JP2020097956A - Part holding structure - Google Patents
Part holding structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020097956A JP2020097956A JP2018235265A JP2018235265A JP2020097956A JP 2020097956 A JP2020097956 A JP 2020097956A JP 2018235265 A JP2018235265 A JP 2018235265A JP 2018235265 A JP2018235265 A JP 2018235265A JP 2020097956 A JP2020097956 A JP 2020097956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- engaged
- holding structure
- component
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
Description
本発明は、部品の保持構造に関する。 The present invention relates to a component holding structure.
従来、部品の保持構造として、支持部材に形成された位置決め孔に挿入される尖部と、位置決め孔及び尖部とは別の部位にストッパ部が形成されたL字状のブラケットの保持構造が知られている(例えば特許文献1)。 Conventionally, as a holding structure for a component, a holding structure for an L-shaped bracket having a pointed portion to be inserted into a positioning hole formed in a support member and an L-shaped bracket in which a stopper portion is formed at a portion different from the positioning hole and the pointed portion is provided. It is known (for example, Patent Document 1).
取付対象部材に当接させられる当接面を含む部品を取付対象部材に仮固定する際、取付対象部材に対する部品の位置を作業者が微調整することを省けるような部品の保持構造が検討されている。ここで、例えば仮固定の姿勢において部品の重心が当接面の下端部よりも上方に位置する場合、部品の自重が重心に作用することで、当接面の下端部付近を支点として取付対象部材から離れる向きに部品が倒れてしまうおそれがある。 When temporarily fixing a component including a contact surface to be brought into contact with the attachment target member to the attachment target member, a component holding structure that can save the operator from finely adjusting the position of the component with respect to the attachment target member has been studied. ing. Here, for example, when the center of gravity of the component is located above the lower end of the contact surface in the temporarily fixed posture, the weight of the component acts on the center of gravity, so that the vicinity of the lower end of the contact surface serves as a fulcrum for attachment. There is a risk that the parts may fall away from the members.
本発明は、部品を取付対象部材に適切に仮固定することができる部品の保持構造を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a component holding structure capable of appropriately temporarily fixing a component to a member to be attached.
本発明の一態様に係る部品の保持構造は、部品を取付対象部材に仮固定するための部品の保持構造であって、部品は、部品を取付対象部材に取り付ける挿通部材を挿通するための挿通孔が形成された基部と、基部から取付対象部材側に突出するように設けられた係合部と、を有し、基部は、取付対象部材に当接させられる当接面を含み、部品の重心は、仮固定の姿勢において当接面の下端部よりも上方に位置し、係合部は、仮固定の姿勢において下端部よりも上方に設けられ、取付対象部材は、本体部と、係合部に対応する本体部の位置に設けられた被係合部を有し、係合部及び被係合部は、互いに係合することで、取付対象部材から離れる方向の部品の動きを規制する。 A component holding structure according to an aspect of the present invention is a component holding structure for temporarily fixing a component to an attachment target member, wherein the component is an insertion member for inserting an insertion member that attaches the component to the attachment target member. A base portion having a hole formed therein, and an engagement portion provided so as to project from the base portion toward the attachment target member, the base portion including a contact surface that is brought into contact with the attachment target member, The center of gravity is located above the lower end of the contact surface in the temporarily fixed posture, the engagement portion is provided above the lower end in the temporarily fixed posture, and the attachment target member is the main body and the It has an engaged portion provided at a position of the main body portion corresponding to the joint portion, and the engaging portion and the engaged portion engage with each other to restrict movement of the component in a direction away from the attachment target member. To do.
本発明に係る部品の保持構造では、仮固定の姿勢において部品の重心が当接面の下端部よりも上方に位置している。そのため、仮固定の姿勢において部品の自重が重心に作用すると、当接面の下端部付近を支点として取付対象部材から離れる向きに部品が倒れるようなモーメントが生じ得る。ここで、本発明に係る部品の保持構造によれば、係合部及び被係合部が互いに係合することで、取付対象部材から離れる方向の部品の動きが規制される。これにより、部品を取付対象部材に仮固定する際に部品の自重が重心に作用したとしても、当接面の下端部付近を支点として取付対象部材から離れる向きに部品が倒れることが抑制される。その結果、部品を取付対象部材に適切に仮固定することが可能となる。 In the component holding structure according to the present invention, the center of gravity of the component is located above the lower end portion of the contact surface in the temporarily fixed posture. Therefore, when the self-weight of the component acts on the center of gravity in the temporarily fixed posture, a moment may occur in which the component falls down in the direction away from the attachment target member with the vicinity of the lower end of the contact surface as a fulcrum. Here, according to the component holding structure of the present invention, the engagement portion and the engaged portion are engaged with each other, so that the movement of the component in the direction away from the attachment target member is restricted. Thereby, even if the weight of the component acts on the center of gravity when the component is temporarily fixed to the attachment target member, the component is prevented from falling in a direction away from the attachment target member with the vicinity of the lower end of the contact surface as a fulcrum. .. As a result, the component can be appropriately temporarily fixed to the attachment target member.
一実施形態において、被係合部は、上方に突出する突起であり、係合部は、仮固定の姿勢において突起に交差するように延びる平板部を含み、平板部には、突起の断面寸法に対応する貫通孔が形成され、係合部及び被係合部は、突起が貫通孔に挿通されることで互いに係合してもよい。この場合、突起が挿通される貫通孔の寸法が突起の断面寸法に対応することから、取付対象部材から離れる方向だけでなく、取付対象部材に近づく方向の部品の動きを規制することができる。 In one embodiment, the engaged portion is a protrusion protruding upward, and the engaging portion includes a flat plate portion that extends so as to intersect the protrusion in the temporarily fixed posture, and the flat plate portion has a cross-sectional dimension of the protrusion. May be formed with a through hole, and the engaging portion and the engaged portion may be engaged with each other by inserting the protrusion into the through hole. In this case, since the size of the through hole through which the protrusion is inserted corresponds to the cross-sectional size of the protrusion, it is possible to restrict the movement of the component not only in the direction away from the attachment target member but also in the direction approaching the attachment target member.
一実施形態において、本体部は、挿通孔に挿通された挿通部材を受容する受容孔と、突起の基端部から延びると共に、係合部及び被係合部が係合した状態の平板部の下面が当接されることで挿通孔の上下位置と受容孔の上下位置とを重複させる水平平坦面を含んでもよい。この場合、挿通孔と受容孔との上下位置の位置決めを容易に行うことができる。 In one embodiment, the main body portion includes a receiving hole that receives the insertion member that is inserted into the insertion hole, and a flat plate portion that extends from the base end portion of the protrusion and in which the engaging portion and the engaged portion are engaged. It may include a horizontal flat surface that abuts the lower surface to overlap the vertical position of the insertion hole with the vertical position of the receiving hole. In this case, the upper and lower positions of the insertion hole and the receiving hole can be easily positioned.
一実施形態において、挿通部材は、右ネジのボルトであり、水平平坦面は、挿通部材の挿通方向に直交する水平方向において、挿通方向から見て挿通孔の右側に形成されていてもよい。この場合、右ネジのボルトの挿通部材を締め込む際に生じる、部品を時計回りに回転させようとする供回り力が、水平平坦面によって支持される。よって、供回り力による部品の回転を抑えるために作業者の手による部品の保持を省くことができる。 In one embodiment, the insertion member may be a right-handed screw bolt, and the horizontal flat surface may be formed on the right side of the insertion hole when viewed from the insertion direction in the horizontal direction orthogonal to the insertion direction of the insertion member. In this case, the urging force for rotating the component clockwise, which is generated when the insertion member for the right-handed screw bolt is tightened, is supported by the horizontal flat surface. Therefore, it is possible to omit the holding of the component by the operator in order to suppress the rotation of the component due to the urging force.
一実施形態において、本体部は、挿通孔に挿通された挿通部材を受容する受容孔と、挿通部材の挿通方向に直交する水平方向において対向すると共に、係合部及び被係合部が係合した状態の平板部の側端面が当接されることで水平方向における挿通孔の水平位置と受容孔の水平位置とを重複させる一対の垂直平坦面を含んでもよい。この場合、挿通部材の挿通方向に直交する水平方向における挿通孔と受容孔との位置決めを容易に行うことができる。 In one embodiment, the main body portion faces a receiving hole that receives the insertion member inserted through the insertion hole in the horizontal direction orthogonal to the insertion direction of the insertion member, and the engaging portion and the engaged portion engage with each other. It may include a pair of vertical flat surfaces that overlap the horizontal position of the insertion hole and the horizontal position of the receiving hole in the horizontal direction by contacting the side end surfaces of the flat plate portion in the above state. In this case, it is possible to easily position the insertion hole and the receiving hole in the horizontal direction orthogonal to the insertion direction of the insertion member.
本発明によれば、取付対象部材に対して適切に部品を仮固定することができる。 According to the present invention, a component can be appropriately temporarily fixed to a member to be attached.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same or corresponding elements will be denoted by the same reference symbols, without redundant description.
[部品の保持構造1の適用例の概要]
図1は、第1実施形態の部品の保持構造1が適用されて組み立てられる車両の内装部材2の斜視図である。以下の説明において、前後、左右、及び上下の各方向は、車両の前後方向、幅方向、及び高さ方向にそれぞれ対応し、それぞれ図中の前後方向L、幅方向W、及び高さ方向Hと同義である。
[Outline of Application Example of Parts Holding Structure 1]
FIG. 1 is a perspective view of an
図1に示されるように、本実施形態では、一例として、車両の内装部材2を組み立てるために部品の保持構造1が適用される場合について説明する。内装部材2としては、例えば、車両の車室内中央に配置される一対のコンソールサイドパネル3a,3bと、コンソールサイドパネル3a,3bの後方に連結されるコンソールボックス4とが例示される。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, as an example, a case where a component holding structure 1 is applied to assemble an
図2は、図1の内装部材2の一部分解図である。図2では、図1の内装部材2からコンソールボックス4を取り外した状態が示されている。図2に示されるように、コンソールサイドパネル3a,3bの後端部の間には、コンソールサイドパネル3a,3bを支持固定すると共にコンソールサイドパネル3a,3bの横剛性を含む取付剛性を高めるためのブラケット(部品)10が設けられている。ブラケット10は、シフトブラケット(取付対象部材)20に取り付けられている。シフトブラケット20は、例えばコンソールサイドパネル3a,3bの間に設けられるシフトレバー装置(図示省略)等を固定するための支持台である。
FIG. 2 is a partially exploded view of the
図3は、部品の保持構造1で仮固定されたブラケット10の斜視図である。図2及び図3に示されるように、シフトブラケット20は、ブラケット10が取り付けられる後端面21a,21bを含む本体部22を有する。後端面21a,21bは、例えば、本体部22の前後方向L後方側に設けられた一対の後脚23a,23bにおいて高さ方向H及び幅方向Wに沿って延在する後方に面する平面状の部分である。
FIG. 3 is a perspective view of the
[第1実施形態の部品の保持構造1の構成]
本実施形態の部品の保持構造1は、ボルト(挿通部材)30a,30bの締結前において、ブラケット10をシフトブラケット20に仮固定するための保持構造である。図3の例では、ブラケット10がシフトブラケット20に対してボルト30a,30bで締結されている。まず、図3のようにボルト30a,30bが締結された状態(以下、単に「締結状態」という)について説明する。
[Configuration of component holding structure 1 of the first embodiment]
The component holding structure 1 of the present embodiment is a holding structure for temporarily fixing the
ブラケット10は、一例として、全体としてU字状の外形形状を呈している。ブラケット10は、ブラケット10の下側において幅方向Wに沿って延在する平板状の基部11と、基部11の幅方向W両端側から連なって上方に延びる一対の延在部12a,12bと、を有している。
As an example, the
基部11には、シフトブラケット20の本体部22の一対の後脚23a,23bに対応するように、一対の挿通孔13a,13bが形成されている。挿通孔13a,13bは、ブラケット10をシフトブラケット20に取り付けるボルト30a,30bを挿通するための貫通孔である。一対の挿通孔13a,13bのそれぞれは、基部11の幅方向W両端側に設けられている。一対の挿通孔13a,13bは、ボルト30a,30bの挿通方向に直交する水平方向(ここでは幅方向W)に沿って並設されている。シフトブラケット20の本体部22は、挿通孔13a,13bに挿通されたボルト30a,30bを受容するネジ孔(受容孔)24a,24bを含んでいる。ボルト30a,30bは、例えば右ネジのボルトであり、ネジ孔24a,24bには、右ネジ用の雌ネジが形成されている。
The
延在部12a,12bは、ブラケット10における基部11以外の部分であり、締結状態において高さ方向Hに沿って平板状に延びている。延在部12a,12bは、上端側においてシフトブラケット20とは反対方向に突出するように形成された載置部14a,14bを有している。載置部14a,14bのそれぞれには、コンソールサイドパネル3a,3bのそれぞれの上端部が載置されると共に、載置部14a,14bに設けられたネジ孔にボルト(図示省略)が螺合されることでコンソールサイドパネル3a,3bが固定される。
The extending
ブラケット10は、基部11における挿通孔13a,13bが形成された部分において、シフトブラケット20の後端面21a,21bと当接している。すなわち、基部11は、締結状態においてシフトブラケット20に当接させられる当接面15a,15bを含んでいる。シフトブラケット20の本体部22の一対の後脚23a,23bに対応するように一対の挿通孔13a,13bが形成されていることに対応して、基部11は、一対の当接面15a,15bを含んでいる。
The
当接面15a,15bのそれぞれは、後端面21a,21bと一定面積で面接触しており、その面接触する領域の下端縁となる下端部16を含んでいる。ここでは、当接面15a,15bと後端面21a,21bとが略矩形状に面接触しており、当該面接触する略矩形状の領域の下端縁である下端辺16aが下端部16に対応する。
Each of the contact surfaces 15a and 15b is in surface contact with the rear end surfaces 21a and 21b in a constant area, and includes a
上述のようにブラケット10が基部11及び一対の延在部12a,12bにより全体としてU字状の外形形状を呈しているため、ブラケット10の重心Gは、締結状態においては、当接面15a,15bの下端部16よりも上方に位置している。
As described above, since the
次に、ブラケット10がシフトブラケット20に仮固定された状態について説明する。ブラケット10が仮固定された状態とは、ボルト30a,30bの締結前において部品の保持構造1によってブラケット10がシフトブラケット20に対して保持された状態を意味する。ボルト30a,30bの締結前とは、図3の例においてボルト30a,30bが締結される前の状態を意味する。
Next, a state where the
なお、ブラケット10が仮固定された状態で、ブラケット10の挿通孔13a,13bの位置がシフトブラケット20の本体部22のネジ孔24a,24bの位置に合うように、ブラケット10の位置がシフトブラケット20の本体部22に対して適切な位置に調整される。ブラケット10が仮固定された状態におけるブラケット10の姿勢を、以下、「仮固定の姿勢」と称する。
The position of the
仮固定の姿勢は、ここでは、図3の例のような向き(延在部12a,12bが上方に位置し且つ基部11が下方に位置するような向き)で後端面21a,21bに沿って保持されるブラケット10の姿勢を意味する。つまり、仮固定の姿勢においても、ブラケット10の重心Gは、締結状態と同様、当接面15a,15bの下端部16よりも上方に位置している。そのため、仮固定の姿勢においてブラケット10の自重がブラケット10の重心Gに作用すると、当接面15a,15bの下端部16付近を支点としてシフトブラケット20から離れる向きにブラケット10が倒れるようなモーメントが生じ得る。
Here, the temporary fixing posture is along the rear end faces 21a and 21b in the orientation as shown in the example of FIG. 3 (the orientation in which the extending
そこで、本実施形態の部品の保持構造1では、このようなブラケット10の倒れを抑制するための構成として、ブラケット10の係合部17と、シフトブラケット20の被係合部25と、を備えている。
Therefore, the component holding structure 1 according to the present embodiment includes the engaging
図3に示されるように、係合部17は、基部11からシフトブラケット20側に突出するように設けられている。係合部17は、仮固定の姿勢において下端部16よりも上方に設けられている。より詳しくは、係合部17は、基部11において幅方向Wについて略中央部に設けられている。係合部17は、例えば、基部11において高さ方向Hについて一対の挿通孔13a,13bの位置と略同じ位置に設けられている。
As shown in FIG. 3, the engaging
被係合部25は、シフトブラケット20の本体部22においてブラケット10の係合部17に対応する位置に設けられている。より詳しくは、被係合部25は、例えば、本体部22において、一対の後脚23a,23bを接続する接続部26に設けられている。被係合部25は、接続部26において、高さ方向Hについて一対のネジ孔24a,24bの位置と略同じ位置に設けられている。
The engaged
図4は、図3の部品の保持構造1の要部拡大図である。図3及び図4(a)に示されるように、接続部26には、仮固定の姿勢で係合部17の平板部18(後述)が挿通される係合部挿通孔27が形成されている。係合部挿通孔27は、前後方向Lから見て、下側の内縁の中央部27aを除いて略矩形状をなす貫通孔とされている。係合部挿通孔27の四隅27bは、前後方向Lから見て円弧状をなしている。係合部挿通孔27の四隅27bを除く幅方向Wの寸法は、係合部17の平板部18の幅方向Wの寸法よりも大きい寸法とされている。係合部挿通孔27の四隅27b及び中央部27aを除く高さ方向Hの寸法は、係合部17の平板部18が高さ方向Hに所定高さで移動可能となるような寸法とされている。
FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the component holding structure 1 of FIG. As shown in FIGS. 3 and 4A, the connecting
被係合部25は、上方に突出する突起28である。被係合部25は、例えば、係合部挿通孔27の開口の内縁形状で規定されている。突起28は、例えば、係合部挿通孔27の中央部27aが上方に突出する凸状とされることにより形成されている。
The engaged
突起28は、係合部挿通孔27の中央部27aを基端部28aとし、基端部28aから上方に高さ方向Hに沿って平板状を呈して延びている。突起28の一対の側端面28b,28bは、高さ方向Hに沿って略平行に延在している。突起28の先端側では、例えば一対の側端面28b,28bに連続する一対の面取り部28cが形成されている。突起28は、接続部26の一部を打ち抜く加工により形成することができる。
The
図5は、図3のV−Vに沿っての断面図である。図4(a)及び図5に示されるように、突起28の断面寸法としては、特に限定されないが、例えば、前後方向Lにおいて接続部26の肉厚と同一の厚み寸法とされており、幅方向Wにおいて係合部17の平板部18の幅の半分程度とされている。突起28の高さ寸法としては、基端部28aの高さを基準として、係合部挿通孔27において係合部17の平板部18が高さ方向Hに移動可能な上記所定高さよりも低い高さ寸法とされている。
FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. As shown in FIG. 4A and FIG. 5, the cross-sectional dimension of the
図3及び図4(b)に示されるように、係合部17は、基部11における幅方向Wの略中央部で折り曲げられた折曲部19と、折曲部19からシフトブラケット20側に向かって延びる平板部18と、を含んでいる。折曲部19は、平板部18がシフトブラケット20側に向くように折り曲げられて形成された部分である。折曲部19は、例えば、基部11の延在方向(締結状態における幅方向W)を軸方向とする断面円弧状を呈している。
As shown in FIG. 3 and FIG. 4B, the engaging
平板部18は、仮固定の姿勢において突起28に交差するように延びている。平板部18は、例えば、基部11の法線方向(締結状態における前後方向L)に沿って延びており、基部11に直交する水平面に沿って延びている。平板部18の一対の側端面18a,18aは、前後方向Lに沿って略平行に延在している。平板部18の先端側では、例えば、平板部18を係合部挿通孔27に挿通させ易くするために、一対の側端面18a,18aに連続する一対の角処理部18b,18bが形成されている。係合部17は、例えば、基部11の一部を打ち抜くと共に折曲部19を折り曲げることを含む加工により形成することができる。
The
平板部18には、貫通孔18cが形成されている。貫通孔18cは、仮固定の姿勢において、突起28の位置に対応する平板部18の前後方向Lの位置に設けられている。貫通孔18cは、例えば幅方向Wを長手方向とする略矩形状とされており、突起28の断面寸法に対応する開口寸法を有している。
A through
図4(b)及び図5に示されるように、貫通孔18cの開口寸法としては、特に限定されないが、例えば、前後方向Lにおいて突起28の肉厚よりも所定の前後余裕だけ大きい寸法とされており、幅方向Wにおいて突起28の幅よりも所定の幅余裕だけ大きい寸法とされている。所定の前後余裕及び幅余裕は、例えば、仮固定の姿勢において、ブラケット10の挿通孔13a,13bの位置とシフトブラケット20のネジ孔24a,24bの位置との位置決め誤差の許容量に応じて設定することができる。
As shown in FIG. 4B and FIG. 5, the opening size of the through
上述したような係合部17及び被係合部25は、突起28が貫通孔18cに挿通されることで互いに係合する。係合部17及び被係合部25は、互いに係合することで、シフトブラケット20から離れる方向のブラケット10の動きを規制する。
The engaging
具体的には、図3及び図6(a)に示されるように、まず、ブラケット10がシフトブラケット20に仮固定される前の状態において、シフトブラケット20の本体部22の後端面21a,21bに対して、ブラケット10の基部11の当接面15a,15bが近づけられる。そして、本体部22の係合部挿通孔27に対して、係合部17の平板部18が挿通される。
Specifically, as shown in FIG. 3 and FIG. 6A, first, in the state before the
続いて、図3及び図6(b)に示されるように、係合部17の平板部18が係合部挿通孔27に挿通された状態で、前後方向L及び幅方向Wにおいて、平板部18の貫通孔18cの位置と被係合部25である突起28の位置とが合うように、平板部18の位置が調整される。
Subsequently, as shown in FIG. 3 and FIG. 6B, the
続いて、図3及び図6(c)に示されるように、前後方向L及び幅方向Wにおいて平板部18の貫通孔18cの位置と突起28の位置とが合った状態で、平板部18が高さ方向H下方に移動されることで、平板部18の貫通孔18cに突起28が挿通され、係合部17及び被係合部25が係合した状態となる。これにより、シフトブラケット20から離れる方向のブラケット10の動き、及び、シフトブラケット20に近づく方向のブラケット10の動き、が規制される。
Subsequently, as shown in FIGS. 3 and 6C, the
この状態でブラケット10の自重が重心Gに作用したとしても、係合部17及び被係合部25の係合と、当接面15a,15bの下端部16におけるブラケット10の基部11とシフトブラケット20の本体部22との当接により、当接面15a,15bの下端部16付近を支点としてシフトブラケット20から離れる向きにブラケット10が倒れるようなモーメントが釣り合った状態で、ブラケット10がシフトブラケット20に対して保持されることとなる。すなわち、ブラケット10がシフトブラケット20に仮固定された状態となる。
Even if the own weight of the
また、図6(c)の状態では、係合部17及び被係合部25が係合した状態において、平板部18の下面18dは、突起28の基端部28aから延びる水平平坦面27cに当接している。水平平坦面27cは、係合部挿通孔27の内縁をなす内面の一部であり、突起28の基端部28aから幅方向Wの両側において幅方向Wと略平行に延びる平面である。ここでの水平平坦面27cは、突起28の基端部28aに連続する面取り部28dを含まない。部品の保持構造1では、図6(c)のように平板部18の下面18dが水平平坦面27cに当接している状態となることで、挿通孔13a,13bの上下位置とネジ孔24a,24bの上下位置とが重複される。つまり、挿通孔13a,13bの上下位置とネジ孔24a,24bの上下位置との位置合わせが自動的に行われる。すなわち、本体部22は、突起28の基端部28aから延びると共に、係合部17及び被係合部25が係合した状態の平板部18の下面18dが当接されることで挿通孔13a,13bの上下位置と受容孔の上下位置とを重複させる水平平坦面27cを含んでいる。なお、ここでは一対の挿通孔13a,13bが水平方向に沿っているため、水平位置合わせとも言うことができる。
Further, in the state of FIG. 6C, the
また、水平平坦面27cは、ボルト30aの挿通方向に直交する水平方向(ここでは幅方向W)において、挿通方向から見て挿通孔13aの右側に形成されている。よって、右ネジのボルト30aを締め込む際に生じる、ブラケット10を時計回りに回転させようとする供回り力が、水平平坦面27cによって支持される。
The horizontal
[部品の保持構造1の作用効果]
以上説明した部品の保持構造1では、仮固定の姿勢においてブラケット10の重心Gが当接面15a,15bの下端部16よりも上方に位置している。そのため、仮固定の姿勢においてブラケット10の自重が重心Gに作用すると、当接面15a,15bの下端部16付近を支点としてシフトブラケット20から離れる向きにブラケット10が倒れるようなモーメントが生じ得る。ここで、部品の保持構造1によれば、係合部17及び被係合部25が互いに係合することで、シフトブラケット20から離れる方向のブラケット10の動きが規制される。これにより、ブラケット10をシフトブラケット20に仮固定する際にブラケット10の自重が重心Gに作用したとしても、当接面15a,15bの下端部16付近を支点としてシフトブラケット20から離れる向きにブラケット10が倒れることが抑制される。その結果、ブラケット10をシフトブラケット20に適切に仮固定することが可能となる。
[Function and effect of component holding structure 1]
In the component holding structure 1 described above, the center of gravity G of the
部品の保持構造1では、被係合部25は、上方に突出する突起28であり、係合部17は、仮固定の姿勢において突起28に交差するように延びる平板部18を含み、平板部18には、突起28の断面寸法に対応する貫通孔18cが形成され、係合部17及び被係合部25は、突起28が貫通孔18cに挿通されることで互いに係合する。これにより、突起28が挿通される貫通孔18cの寸法が突起28の断面寸法に対応することから、シフトブラケット20から離れる方向だけでなく、シフトブラケット20に近づく方向のブラケット10の動きを規制することができる。
In the component holding structure 1, the engaged
なお、例えば図8に示される比較例の部品の保持構造100のように、先端が鉤状に折り曲げられた板状部材170を貫通孔250に挿通させて単純に引っ掛けるような仮固定を行う場合と比較して、部品の保持構造1によれば、突起28が挿通される貫通孔18cの寸法が突起28の断面寸法に対応することから、仮固定の姿勢におけるブラケット10のシフトブラケット20に対するガタツキを抑制することができる。
In the case where the plate-shaped
部品の保持構造1では、本体部22は、挿通孔13a,13bに挿通されたボルト30a,30bを受容するネジ孔24a,24bと、突起28の基端部28aから延びると共に、係合部17及び被係合部25が係合した状態の平板部18の下面18dが当接されることで挿通孔13a,13bの上下位置とネジ孔24a,24bの上下位置とを重複させる水平平坦面27cを含んでいる。これにより、挿通孔13a,13bとネジ孔24a,24bとの上下位置の位置決めを容易に行うことができる。
In the component holding structure 1, the
部品の保持構造1では、ボルト30aは、右ネジのボルトであり、水平平坦面27cは、ボルト30aの挿通方向に直交する水平方向において、挿通方向から見て挿通孔13aの右側に形成されている。これにより、右ネジのボルト30aを締め込む際に生じる、ブラケット10を時計回りに回転させようとする供回り力が、水平平坦面27cによって支持される。よって、供回り力によるブラケット10の回転を抑えるために作業者の手によるブラケット10の保持を省くことができる。
In the component holding structure 1, the
[第2実施形態の部品の保持構造1Aの構成]
図7は、第2実施形態の部品の保持構造1Aの要部拡大図である。部品の保持構造1Aは、基本的には部品の保持構造1と同様に構成されているが、係合部挿通孔27Aの前後方向Lから見た形状及び寸法が、部品の保持構造1の係合部挿通孔27とは異なっている。
[Configuration of
FIG. 7 is an enlarged view of a main part of the
図7に示されるように、係合部17及び被係合部25が係合した状態において、平板部18の側端面18a,18aの少なくとも一方は、ボルト30a,30bの挿通方向に直交する水平方向(ここでは幅方向W)において対向する垂直平坦面27e,27eの少なくとも一方に当接している。垂直平坦面27eは、係合部挿通孔27Aの内縁をなす内面の一部であり、係合部挿通孔27Aにおける幅方向Wの両側において高さ方向Hと略平行に延びる平面である。係合部挿通孔27Aの幅方向Wの寸法(垂直平坦面27e,27e間の離間距離)は、係合部17の平板部18の幅方向Wの寸法よりも大きい寸法とされた係合部挿通孔27の幅方向Wの寸法(図5の垂直平坦面27d,27d間の離間距離)とは異なり、係合部17の平板部18の幅方向Wの寸法と略同等とされている。
As shown in FIG. 7, in a state in which the engaging
係合部挿通孔27Aにおける垂直平坦面27eの下側は、前後方向Lから見て円弧状をなしている係合部挿通孔27の四隅27bと異なり、水平平坦面27c,27cよりも下方に窪むように切り欠かれている。これにより、平板部18の側端面18a(平面)が四隅27b(曲面)に干渉する場合と比べて、平板部18の側端面18a(平面)が垂直平坦面27e(平面)に当接する場合の方が、平板部18の幅方向Wのガタツキが低減される。よって、幅方向Wの位置決め精度が向上される。
Unlike the four
部品の保持構造1Aでは、図7のように係合部17及び被係合部25が係合した状態において、平板部18の側端面18a,18aの少なくとも一方が、ボルト30a,30bの挿通方向に直交する水平方向(ここでは幅方向W)において対向する垂直平坦面27e,27eの少なくとも一方に当接している状態となることで、幅方向Wにおける挿通孔13a,13bの位置(水平位置)とネジ孔24a,24bの位置(水平位置)とが重複される。つまり、幅方向Wにおける挿通孔13a,13bの位置とネジ孔24a,24bの位置との位置合わせが自動的に行われる。
In the
[部品の保持構造1Aの作用効果]
以上説明した部品の保持構造1Aでは、本体部22は、挿通孔13a,13bに挿通されたボルト30a,30bを受容するネジ孔24a,24bと、ボルト30a,30bの挿通方向に直交する水平方向において対向すると共に、係合部17及び被係合部25が係合した状態の平板部18の側端面18aが当接されることで水平方向における挿通孔13a,13bの水平位置とネジ孔24a,24bの水平位置とを重複させる一対の垂直平坦面27eを含んでいる。これにより、ボルト30a,30bの挿通方向に直交する水平方向における挿通孔13a,13bとネジ孔24a,24bとの位置決めを容易に行うことができる。
[Function and effect of
In the
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
[Modification]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments. The present invention can be implemented in various modes including various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art, including the above-described embodiment.
上記実施形態では、上方に突出する突起28である被係合部25と、貫通孔18cが形成された平板部18である被係合部25とが、突起28が貫通孔18cに挿通されることで互いに係合する構造であったが、これに限定されない。係合部及び被係合部としては、仮固定の姿勢において当接面15a,15bの下端部16よりも上方に係合部が設けられており、係合部及び被係合部が互いに係合することでシフトブラケット20から離れる方向のブラケット10の動きが規制されるものであれば、種々の構造の変更を施してもよい。
In the above embodiment, the engaged
上記実施形態では、当接面15a,15bと後端面21a,21bとが略矩形状に面接触していたが、当該面接触する領域の形状は、これに限定されない。この場合、下端部16は、下端辺16aのような幅方向Wに沿う直線状でなくてもよく、幅方向Wに対して傾斜する直線状であってもよいし、湾曲する曲線状であってもよい。また、ブラケット10の当接面15a,15bとシフトブラケット20とが点接触する場合、下端部16は当該点接触する点であってもよい。
In the above-described embodiment, the contact surfaces 15a and 15b and the rear end surfaces 21a and 21b are in surface contact with each other in a substantially rectangular shape, but the shape of the area in which the surface contact is not limited to this. In this case, the
上記実施形態では、係合部17及び被係合部25が係合した状態の平板部18の下面18dが水平平坦面27cに当接されることで、挿通孔13a,13bの上下位置とネジ孔24a,24bの上下位置とが重複させられたが、必ずしも、挿通孔13a,13bの上下位置とネジ孔24a,24bの上下位置との位置合わせが自動的に行われなくてもよい。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態では、ボルト30aは、右ネジのボルトであり、水平平坦面27cは、ボルト30aの挿通方向に直交する水平方向において、挿通方向から見て挿通孔13aの右側に形成されていたが、これに限定されない。必ずしも、右ネジのボルト30aを締め込む際に生じる、ブラケット10を時計回りに回転させようとする供回り力が、水平平坦面27cによって支持されなくてもよい。
In the above embodiment, the
上記第2実施形態では、係合部17及び被係合部25が係合した状態の平板部18の側端面18aが垂直平坦面27eに当接されることで、水平方向における挿通孔13a,13bの水平位置とネジ孔24a,24bの水平位置とが重複させられたが、必ずしも、幅方向Wにおける挿通孔13a,13bの位置とネジ孔24a,24bの位置との位置合わせが自動的に行われなくてもよい。
In the second embodiment, the
上記実施形態では、当接面15a,15bは、それぞれ幅方向Wに一対(つまり2つ)あったが、当接面の個数は、必ずしも2つに限定されず、例えば1つでもよいし、3つ以上であってもよい。上記実施形態では、ボルト30a,30b、挿通孔13a,13b、及び受容孔としてのネジ孔24a,24bの個数は、それぞれ2つであったが、必ずしも2つに限定されず、例えば1つでもよいし、3つ以上であってもよい。
In the above embodiment, the contact surfaces 15a and 15b each have a pair (that is, two) in the width direction W, but the number of contact surfaces is not necessarily limited to two, and may be one, for example. There may be three or more. In the above embodiment, the number of the
上記実施形態では、ブラケット10は、全体としてU字状の外形形状を呈していたが、ブラケット10の形状はこれに限定されない。ブラケット10の重心Gが、締結状態(仮固定の姿勢)において、当接面の下端部よりも上方に位置するような形状であればよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、部品の保持構造1,1Aの適用例として、車両の内装部材2の組み立てにおいて、部品の保持構造1,1Aによってブラケット10をシフトブラケット20に仮固定する例について説明したが、部品の保持構造1,1Aの適用例は、上記実施形態に限定されない。要は、部品は、ブラケット10に限定されず、取付対象部材は、シフトブラケット20に限定されず、部品の保持構造1,1Aは、仮固定の姿勢において部品の重心が当接面の下端部よりも上方に位置するために当接面の下端部付近を支点として取付対象部材から離れる向きに部品が倒れるようなモーメントが生じ得るような取付対象部材に対する部品の仮固定に対して、適用することができる。
In the above embodiment, as an application example of the
1,1A…保持構造、10…ブラケット(部品)、11…基部、13a,13b…挿通孔、15a,15b…当接面、16…下端部、17…係合部、18…平板部、18a…側端面、18c…貫通孔、18d…下面、20…シフトブラケット(取付対象部材)、22…本体部、24a,24b…ネジ孔(受容孔)、25…被係合部、27c…水平平坦面、27e…垂直平坦面、28…突起、28a…基端部、30a,30b…ボルト(挿通部材)、G…重心。 1, 1A... Holding structure, 10... Bracket (part), 11... Base, 13a, 13b... Insertion hole, 15a, 15b... Abutting surface, 16... Lower end, 17... Engaging section, 18... Flat plate section, 18a ... side end surface, 18c... through hole, 18d... lower surface, 20... shift bracket (attachment target member), 22... body part, 24a, 24b... screw hole (reception hole), 25... engaged part, 27c... horizontal flat Surface, 27e... Vertical flat surface, 28... Protrusion, 28a... Base end portion, 30a, 30b... Bolt (insertion member), G... Center of gravity.
Claims (5)
前記部品は、前記部品を前記取付対象部材に取り付ける挿通部材を挿通するための挿通孔が形成された基部と、前記基部から前記取付対象部材側に突出するように設けられた係合部と、を有し、
前記基部は、前記取付対象部材に当接させられる当接面を含み、
前記部品の重心は、前記仮固定の姿勢において前記当接面の下端部よりも上方に位置し、
前記係合部は、前記姿勢において前記下端部よりも上方に設けられ、
前記取付対象部材は、本体部と、前記係合部に対応する前記本体部の位置に設けられた被係合部を有し、
前記係合部及び前記被係合部は、互いに係合することで、前記取付対象部材から離れる方向の前記部品の動きを規制する、部品の保持構造。 A component holding structure for temporarily fixing a component to an attachment target member,
The component is a base portion in which an insertion hole for inserting the insertion member for attaching the component to the attachment target member is formed, and an engagement portion provided so as to project from the base portion to the attachment target member side, Have
The base portion includes a contact surface that is brought into contact with the attachment target member,
The center of gravity of the component is located above the lower end of the contact surface in the temporarily fixed posture,
The engagement portion is provided above the lower end portion in the posture,
The attachment target member includes a main body portion and an engaged portion provided at a position of the main body portion corresponding to the engaging portion,
The component holding structure for restricting the movement of the component in the direction away from the attachment target member by engaging the engaging portion and the engaged portion with each other.
前記係合部は、前記姿勢において前記突起に交差するように延びる平板部を含み、
前記平板部には、前記突起の断面寸法に対応する貫通孔が形成され、
前記係合部及び前記被係合部は、前記突起が前記貫通孔に挿通されることで互いに係合する、請求項1に記載の部品の保持構造。 The engaged portion is a protrusion protruding upward,
The engagement portion includes a flat plate portion that extends to intersect the protrusion in the posture,
In the flat plate portion, a through hole corresponding to the cross-sectional dimension of the protrusion is formed,
The component holding structure according to claim 1, wherein the engaging portion and the engaged portion engage with each other when the protrusion is inserted into the through hole.
前記水平平坦面は、前記挿通部材の挿通方向に直交する水平方向において、前記挿通方向から見て前記挿通孔の右側に形成されている、請求項3に記載の部品の保持構造。 The insertion member is a right-handed screw bolt,
The component holding structure according to claim 3, wherein the horizontal flat surface is formed on the right side of the insertion hole when viewed from the insertion direction in a horizontal direction orthogonal to the insertion direction of the insertion member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235265A JP7030045B2 (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Retaining structure of parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235265A JP7030045B2 (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Retaining structure of parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020097956A true JP2020097956A (en) | 2020-06-25 |
JP7030045B2 JP7030045B2 (en) | 2022-03-04 |
Family
ID=71106802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018235265A Active JP7030045B2 (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Retaining structure of parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7030045B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144851A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Nissan Motor Co Ltd | Bracket fastening structure |
JP2014202215A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | Bracket attachment structure |
JP2015031304A (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 富士通テン株式会社 | Temporary fixing structure and holding member |
-
2018
- 2018-12-17 JP JP2018235265A patent/JP7030045B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144851A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Nissan Motor Co Ltd | Bracket fastening structure |
JP2014202215A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | Bracket attachment structure |
JP2015031304A (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 富士通テン株式会社 | Temporary fixing structure and holding member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7030045B2 (en) | 2022-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6274852B2 (en) | Mounting structure for in-vehicle equipment | |
WO2018198731A1 (en) | Board connector | |
JP6551791B2 (en) | Battery support structure | |
JP2017065381A (en) | Battery fixation structure of vehicle | |
JPH098469A (en) | Block fixing device | |
US11566764B2 (en) | Holding device of a lighting module of a lighting unit, lighting module, and lighting unit of a vehicle | |
JP2010203499A (en) | Clip | |
JP6948591B2 (en) | Mounting structure of in-vehicle parts | |
JP6544311B2 (en) | In-vehicle equipment fixed structure | |
JP2020097956A (en) | Part holding structure | |
JP6284373B2 (en) | Drop-off prevention tool | |
JP2017035999A (en) | Steering device | |
JP2014202215A (en) | Bracket attachment structure | |
JP6746249B2 (en) | Parts mounting structure | |
JP2009272226A (en) | Relay connector | |
JP2020032972A (en) | Vehicle door structure | |
JP2021019456A (en) | Bracket and holding structure of electric connection box | |
JP6492032B2 (en) | Fastener | |
JP2015130619A (en) | display device | |
JP2023141661A (en) | Housing structure of electronic apparatus | |
JP6361968B2 (en) | Vehicle front grille | |
WO2017130548A1 (en) | Housing-securing unit for vehicle, and substrate-accommodation housing | |
JP2018114808A (en) | Support beam | |
JP4809274B2 (en) | Instrument panel mounting structure | |
JP2010095040A (en) | Assembling structure for in-vehicle equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7030045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |