JP2020097653A - Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article - Google Patents

Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article Download PDF

Info

Publication number
JP2020097653A
JP2020097653A JP2018235425A JP2018235425A JP2020097653A JP 2020097653 A JP2020097653 A JP 2020097653A JP 2018235425 A JP2018235425 A JP 2018235425A JP 2018235425 A JP2018235425 A JP 2018235425A JP 2020097653 A JP2020097653 A JP 2020097653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
moisture
resin composition
curable polyurethane
polyurethane hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018235425A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7183760B2 (en
Inventor
諒 野中
Ryo Nonaka
諒 野中
南田 至彦
Yukihiko Minamida
至彦 南田
大輔 山川
Daisuke Yamakawa
大輔 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2018235425A priority Critical patent/JP7183760B2/en
Publication of JP2020097653A publication Critical patent/JP2020097653A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7183760B2 publication Critical patent/JP7183760B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

To provide a moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition excellent in initial adhesiveness and hydrolysis resistance.SOLUTION: The present invention provides the moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition containing a urethane prepolymer having isocyanate groups, which is a reaction product of a polyol (a) and a polyisocyanate (b). The polyol (a) contains an alicyclic polycarbonate polyol (a-1), a crystalline polyester polyol (a-2), and a polyether polyol (a-3). The polyisocyanate (b) contains a diisocyanate (b-1), a polymethylene polyphenyl polyisocyanate (b-2), and an isocyanurate compound (b-3).SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、接着剤に関する。 The present invention relates to a moisture-curable polyurethane hot melt resin composition and an adhesive.

板状の基材に化粧シートが貼り合された化粧板は、床材、扉、造作部材、天板等の建築内装材に広く利用されている。前記基材と化粧シートとの貼り合わせには、これまでウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、変性シリコーン樹脂系接着剤、アクリル系接着剤等が使用されている。この中でも、近年では、湿気硬化により優れた最終接着強度を発現する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤の利用が増えつつある。 BACKGROUND ART A decorative plate in which a decorative sheet is attached to a plate-shaped base material is widely used as a building interior material such as a floor material, a door, a fabrication member, and a top plate. Up to now, a urethane adhesive, an epoxy adhesive, a modified silicone resin adhesive, an acrylic adhesive, etc. have been used to bond the base material and the decorative sheet. Among these, in recent years, the use of moisture-curable polyurethane hot melt adhesives that exhibit excellent final adhesive strength by moisture curing is increasing.

前記化粧板に使用される湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤としては、例えば、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーに、特定量のエポキシ基含有シランカップリング剤と(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤とを含有させた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。 As the moisture-curable polyurethane hot melt adhesive used for the decorative board, for example, an isocyanate-terminated urethane prepolymer, a specific amount of an epoxy group-containing silane coupling agent and a (meth) acryloyl group-containing silane coupling agent. A moisture-curable polyurethane hot-melt adhesive agent containing it is disclosed (for example, refer to Patent Document 1).

しかしながら、前記接着剤は、初期の接着強度(初期接着性)が不十分であり、また耐加水分解性も不十分であることから、経年で化粧シートが剥がれてくるとの指摘があった。 However, it has been pointed out that the adhesive sheet has insufficient initial adhesive strength (initial adhesiveness) and insufficient hydrolysis resistance, so that the decorative sheet may come off over time.

特開2011−225635号公報JP, 2011-225635, A

本発明が解決しようとする課題は、初期接着性及び耐加水分解性に優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a moisture-curable polyurethane hot melt resin composition which is excellent in initial adhesion and hydrolysis resistance.

本発明は、ポリオール(a)及びポリイソシアネート(b)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物であって、前記ポリオール(a)が、脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)、結晶性ポリエステルポリオール(a−2)、及び、ポリエーテルポリオール(a−3)を含有し、前記ポリイソシアネート(b)が、ジイソシアネート(b−1)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(b−2)、及び、イソシアヌレート化合物(b−3)を含有するものであることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を提供するものである。 The present invention is a moisture-curable polyurethane hot melt resin composition containing a urethane prepolymer having an isocyanate group, which is a reaction product of a polyol (a) and a polyisocyanate (b), wherein the polyol (a) is a fat. It contains a cyclic polycarbonate polyol (a-1), a crystalline polyester polyol (a-2), and a polyether polyol (a-3), and the polyisocyanate (b) is a diisocyanate (b-1) or a polyisocyanate (b-1). The present invention provides a moisture-curable polyurethane hot melt resin composition containing methylene polyphenyl polyisocyanate (b-2) and isocyanurate compound (b-3).

また、本発明は、前記湿気硬化型ホットメルト樹脂組成物を含有する接着剤、及び、該接着剤により貼り合されたことを特徴とする物品を提供するものである。 Further, the present invention provides an adhesive containing the moisture-curable hot melt resin composition, and an article characterized by being bonded with the adhesive.

本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、優れた初期接着性及び耐加水分解性を有するものである。 The moisture-curable polyurethane hot melt resin composition of the present invention has excellent initial adhesion and hydrolysis resistance.

よって、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、化粧板の貼り合わせ用接着剤として好適に用いることができる。また、得られた化粧板は、床材;下足扉、クローゼット扉、キッチン扉等の扉;枠材、額縁、巾木等の造作材;カウンターテーブル、家具用天板等の天板などに好適に使用することができる。 Therefore, the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition of the present invention can be suitably used as an adhesive for laminating decorative boards. The obtained decorative boards are used as flooring materials; lower foot doors, closet doors, kitchen doors, etc.; frame materials, picture frames, skirting boards, etc.; counter tables, furniture top boards, etc. It can be preferably used.

本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、特定のポリオール(a)、及び、特定のポリイソシアネート(b)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有するものである。 The moisture-curable polyurethane hot melt resin composition of the present invention contains a urethane prepolymer having an isocyanate group, which is a reaction product of a specific polyol (a) and a specific polyisocyanate (b).

前記ポリオール(a)は、脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)は、結晶性ポリエステルポリオール(a−2)、及び、ポリエーテルポリオール(a−3)を必須成分として含有するものである。 The polyol (a) contains an alicyclic polycarbonate polyol (a-1), a crystalline polyester polyol (a-2), and a polyether polyol (a-3) as essential components.

前記脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)は、優れた初期接着性及び耐加水分解性を得るうえで必須の成分である。前記ポリカーボネートポリオール(a−2)の有する脂環構造のパッキング効果により良好な凝集力が得られ、優れた初期接着性が発現する。 The alicyclic polycarbonate polyol (a-1) is an essential component for obtaining excellent initial adhesion and hydrolysis resistance. Due to the packing effect of the alicyclic structure of the polycarbonate polyol (a-2), good cohesive force is obtained and excellent initial adhesiveness is exhibited.

前記脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)としては、例えば、炭酸エステル及び/又はホスゲンと、分子量が50〜400の範囲の脂環式ポリオールを含むポリオール化合物との反応物を用いることができる。なお、前記脂環式ポリオールの分子量は、化学構造式から計算される値を示す。 As the alicyclic polycarbonate polyol (a-1), for example, a reaction product of a carbonic acid ester and/or phosgene and a polyol compound containing an alicyclic polyol having a molecular weight of 50 to 400 can be used. The molecular weight of the alicyclic polyol is a value calculated from the chemical structural formula.

前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネ−ト等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。 As the carbonic acid ester, for example, methyl carbonate, dimethyl carbonate, ethyl carbonate, diethyl carbonate, cyclocarbonate, diphenyl carbonate or the like can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more kinds.

前記脂環式ポリオールとしては、例えば、1,2−シクロブタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン−ジメタノール、ビシクロ[4.3,0]−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ[5,3,1,1]ドデカンジオール、ビシクロ[4,3,0]ノナンジメタノール、トリシクロ[5,3,1,1]ドデカン−ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ[5,3,1,1]ドデカノール、スピロ[3,4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1’−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、水素添加ビスフェノ−ルA、1,3−アダマンタンジオール等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた低粘度性、初期接着性及び耐加水分解性が得られる点から、1,4−シクロヘキサンジメタノールを用いることが好ましい。 Examples of the alicyclic polyol include 1,2-cyclobutanediol, 1,3-cyclopentanediol, 1,4-cyclohexanediol, cycloheptanediol, cyclooctanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol and hydroxypropyl. Cyclohexanol, tricyclo[5,2,1,0 2,6 ]decane-dimethanol, bicyclo[4.3,0]-nonanediol, dicyclohexanediol, tricyclo[5,3,1,1]dodecanediol, Bicyclo[4,3,0]nonanedimethanol, tricyclo[5,3,1,1]dodecane-diethanol, hydroxypropyltricyclo[5,3,1,1]dodecanol, spiro[3,4]octanediol, Butyl cyclohexane diol, 1,1′-bicyclohexylidene diol, cyclohexane triol, hydrogenated bisphenol A, 1,3-adamantane diol and the like can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more kinds. Among these, it is preferable to use 1,4-cyclohexanedimethanol from the viewpoints of further excellent low viscosity, initial adhesion and hydrolysis resistance.

前記脂環式ポリオールの使用量としては、より一層優れた初期接着性及び耐加水分解性が得られる点から、ポリオール化合物中20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上がより好ましい。 The amount of the alicyclic polyol used is preferably 20% by mass or more, and more preferably 30% by mass or more in the polyol compound from the viewpoint of further excellent initial adhesion and hydrolysis resistance.

前記脂環式ポリオール以外に用いることができるポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等を用いることができる。これらの中でも、より一層優れた低粘度性、初期接着性、柔軟性及び耐加水分解性が得られる点から、1,6−ヘキサンジオールを用いることが好ましい。 Examples of the polyol compound that can be used other than the alicyclic polyol include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, dipropylene glycol, and tripropylene glycol. Propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,5-hexanediol, 1,6-hexane Diol, 2,5-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,11-undecanediol, 1,12-dodecanediol , 2-methyl-1,3-propanediol, neopentyl glycol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-ethyl-1,3- Hexanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, glycerin, trimethylolpropane, ditrimethylolpropane, tritrimethylolpropane, pentaerythritol and the like can be used. Among these, it is preferable to use 1,6-hexanediol from the viewpoint of obtaining further excellent low viscosity, initial adhesiveness, flexibility and hydrolysis resistance.

前記脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)の数平均分子量としては、より一層優れた初期接着性及び耐加水分解性が得られる点から、500〜5,000の範囲であることが好ましく、700〜3,000の範囲がより好ましく、800〜2,000の範囲が更に好ましい。なお、前記脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。 The number average molecular weight of the alicyclic polycarbonate polyol (a-1) is preferably in the range of 500 to 5,000 from the viewpoint of obtaining further excellent initial adhesion and hydrolysis resistance. The range of -3,000 is more preferable, and the range of 800-2,000 is more preferable. The number average molecular weight of the alicyclic polycarbonate polyol (a-1) is a value measured by a gel permeation chromatography (GPC) method.

前記脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)の使用量としては、より一層優れた初期接着性及び耐加水分解性が得られる点から、前記ポリオール(a)及び前記ポリイソシアネート(b)の合計質量中1〜40質量%の範囲であることが好ましく、3〜30質量%の範囲がより好ましく、5〜20質量%の範囲が更に好ましい。 The amount of the alicyclic polycarbonate polyol (a-1) used is the total mass of the polyol (a) and the polyisocyanate (b) from the viewpoint that further excellent initial adhesion and hydrolysis resistance can be obtained. The range is preferably 1 to 40% by mass, more preferably 3 to 30% by mass, and further preferably 5 to 20% by mass.

前記結晶性ポリエステルポリオール(a−2)は、優れた初期接着性、及び、最終接着性を得るうえで必須の成分である。前記結晶性ポリエステルポリオール(a−2)としては、例えば、水酸基を有する化合物と多塩基酸との反応物を用いることができる。なお、本発明において、「結晶性」とは、JISK7121:2012に準拠したDSC(示差走査熱量計)測定において、結晶化熱あるいは融解熱のピークを確認できるものを示し、「非晶性」とは、前記ピークを確認できないものを示す。 The crystalline polyester polyol (a-2) is an essential component for obtaining excellent initial adhesiveness and final adhesiveness. As the crystalline polyester polyol (a-2), for example, a reaction product of a compound having a hydroxyl group and a polybasic acid can be used. In the present invention, “crystalline” means that a peak of crystallization heat or a heat of fusion can be confirmed in DSC (differential scanning calorimeter) measurement in accordance with JIS K7121:2012, and is “amorphous”. Indicates that the peak cannot be confirmed.

前記水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、結晶性を高め、より一層優れた初期接着性及び最終接着性が得られる点から、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、及びデカンジオールからなる群より選ばれる1種以上を用いることが好ましく、1,6−ヘキサンジオールがより好ましい。 Examples of the compound having a hydroxyl group include ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, hexanediol, heptanediol, octanediol, nonanediol, decanediol, trimethylolpropane, trimethylolethane, and glycerin. You can These compounds may be used alone or in combination of two or more kinds. Among these, at least one selected from the group consisting of butanediol, hexanediol, octanediol, and decanediol is used from the viewpoint of enhancing crystallinity and obtaining more excellent initial adhesion and final adhesion. Is preferred, and 1,6-hexanediol is more preferred.

前記多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、結晶性を高め、より一層優れた初期接着性及び最終接着性が得られる点から、アジピン酸、セバシン酸、及び、ドデカンジカルボン酸からなる群より選ばれる1種以上を用いることが好ましい。 As the polybasic acid, for example, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, dodecanedicarboxylic acid and the like can be used. These polybasic acids may be used alone or in combination of two or more kinds. Among these, it is preferable to use at least one selected from the group consisting of adipic acid, sebacic acid, and dodecanedicarboxylic acid from the viewpoint of increasing crystallinity and obtaining more excellent initial adhesiveness and final adhesiveness. preferable.

前記結晶性ポリエステルポリオール(a−2)の数平均分子量としては、より一層優れた低粘度性、初期接着性、及び、最終接着性が得られる点から、500〜10,000の範囲であることが好ましく、1,000〜8,000の範囲がより好ましく、1,500〜5,000の範囲が更に好ましい。なお、前記結晶性ポリエステルポリオール(a−2)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。 The number average molecular weight of the crystalline polyester polyol (a-2) is in the range of 500 to 10,000 from the viewpoint of obtaining more excellent low viscosity, initial adhesiveness, and final adhesiveness. Is preferable, the range of 1,000 to 8,000 is more preferable, and the range of 1,500 to 5,000 is further preferable. The number average molecular weight of the crystalline polyester polyol (a-2) is a value measured by a gel permeation chromatography (GPC) method.

前記結晶性ポリエステルポリオール(a−2)の使用量としては、より一層優れた初期接着性、及び、最終接着性が得られる点から、前記ポリオール(a)及び前記ポリイソシアネート(b)の合計質量中5〜50質量%の範囲であることが好ましく、7〜45質量%の範囲がより好ましく、10〜40質量%の範囲が更に好ましい。 The amount of the crystalline polyester polyol (a-2) used is the total mass of the polyol (a) and the polyisocyanate (b) from the viewpoint that more excellent initial adhesiveness and final adhesiveness are obtained. The range is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 7 to 45% by mass, and further preferably 10 to 40% by mass.

前記ポリエーテルポリオール(a−3)は、低粘度性、柔軟性、及び、塗工性を担保するうえで必須の成分である。前記ポリエーテルポリオール(a−3)としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレントリオール等を用いることができる。これらのポリエーテルポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。 The polyether polyol (a-3) is an essential component for ensuring low viscosity, flexibility and coatability. Examples of the polyether polyol (a-3) include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, polyoxyethylene polyoxytetramethylene glycol, polyoxypropylene polyoxytetramethylene glycol. , Polyoxypropylene triol and the like can be used. These polyether polyols may be used alone or in combination of two or more kinds.

これらの中でも、より一層優れた耐加水分解性、低粘度性、柔軟性、及び、塗工性が得られる点から、ポリプロピレングリコール、及び/又は、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを用いることが好ましく、ポリプロピレングリコールとポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとを併用することが好ましい。 Among these, it is preferable to use polypropylene glycol and/or polyoxyethylene polyoxypropylene glycol from the viewpoint that further excellent hydrolysis resistance, low viscosity, flexibility, and coatability can be obtained. It is preferable to use polypropylene glycol and polyoxyethylene polyoxypropylene glycol together.

前記ポリプロピレングリコール(PO)とポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(EOPO)とを併用する場合の質量比[PO/EOPO]としては、より一層優れた耐加水分解性、低粘度性、柔軟性、及び、塗工性が得られる点から、30/70〜90/10の範囲であることが好ましく、40/60〜80/20の範囲がより好ましく、50/50〜70/30の範囲が更に好ましい。 When the polypropylene glycol (PO) and polyoxyethylene polyoxypropylene glycol (EOPO) are used in combination, the mass ratio [PO/EOPO] is further excellent in hydrolysis resistance, low viscosity, flexibility, and From the viewpoint of obtaining coatability, the range of 30/70 to 90/10 is preferable, the range of 40/60 to 80/20 is more preferable, and the range of 50/50 to 70/30 is further preferable. ..

前記ポリエーテルポリオール(a−3)の数平均分子量としては、より一層優れた耐加水分解性、低粘度性、柔軟性、及び、塗工性が得られる点から、500〜100,000の範囲であることが好ましく、550〜10,000の範囲がより好ましく、600〜6,000の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリエーテルポリオール(a−3)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。 The number average molecular weight of the polyether polyol (a-3) is in the range of 500 to 100,000 from the viewpoint that further excellent hydrolysis resistance, low viscosity, flexibility and coatability can be obtained. Is more preferable, the range of 550-10,000 is more preferable, and the range of 600-6,000 is still more preferable. The number average molecular weight of the polyether polyol (a-3) is a value measured by a gel permeation chromatography (GPC) method.

前記ポリエーテルポリオール(a−3)の使用量としては、より一層優れた耐加水分解性、低粘度性、柔軟性、及び、塗工性が得られる点から、前記ポリオール(a)及び前記ポリイソシアネート(b)の合計質量中5〜40質量%の範囲であることが好ましく、10〜30質量%の範囲がより好ましい。 As the amount of the polyether polyol (a-3) to be used, the polyol (a) and the poly (polyether) can be used because the hydrolysis resistance, the low viscosity, the flexibility, and the coating property are more excellent. The total amount of the isocyanate (b) is preferably in the range of 5 to 40% by mass, more preferably 10 to 30% by mass.

前記ポリオール(a)は、前記脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)、結晶性ポリエステルポリオール(a−2)、及び、ポリエーテルポリオール(a−3)を必須成分として含有するが、必要に応じて、その他のポリオールを併用してもよい。前記ポリオール(a)中における(a−1)〜(a−3)成分の合計使用量としては、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上が更に好ましい。 The polyol (a) contains the alicyclic polycarbonate polyol (a-1), the crystalline polyester polyol (a-2), and the polyether polyol (a-3) as essential components, but if necessary. Therefore, other polyols may be used in combination. The total amount of the components (a-1) to (a-3) used in the polyol (a) is preferably 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more.

前記その他のポリオールとしては、例えば、脂環構造を有しないポリカーボネートポリオール(a−4)、前記結晶性ポリエステルポリオール(a−2)以外のポリエステルポリオール、ポリアクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた初期接着性及び耐加水分解性が得られる点から、脂環構造を有しないポリカーボネートポリオール(a−4)を用いることがより好ましい。 Examples of the other polyols include a polycarbonate polyol (a-4) having no alicyclic structure, a polyester polyol other than the crystalline polyester polyol (a-2), a polyacrylic polyol, a polybutadiene polyol, a hydrogenated polybutadiene polyol, and the like. Can be used. These polyols may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is more preferable to use the polycarbonate polyol (a-4) which does not have an alicyclic structure, from the viewpoint that even more excellent initial adhesion and hydrolysis resistance can be obtained.

前記ポリカーボネートポリオール(a−4)としては、例えば、前記脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)の原料と同様の、炭酸エステル及び/又はホスゲンと、脂環式ポリオールを除くポリオール化合物との反応物を用いることができる。 As the polycarbonate polyol (a-4), for example, a reaction product of the same carbonic acid ester and/or phosgene as the raw material of the alicyclic polycarbonate polyol (a-1) and a polyol compound other than the alicyclic polyol. Can be used.

前記ポリカーボネートポリオール(a−4)の数平均分子量としては、より一層優れた初期接着性及び耐加水分解性が得られる点から、500〜5,000の範囲であることが好ましく、700〜3,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリカーボネートポリオール(a−4)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。 The number average molecular weight of the polycarbonate polyol (a-4) is preferably in the range of 500 to 5,000, and more preferably 700 to 3, from the viewpoint of obtaining more excellent initial adhesion and hydrolysis resistance. The range of 000 is more preferable. The number average molecular weight of the polycarbonate polyol (a-4) is a value measured by a gel permeation chromatography (GPC) method.

前記ポリカーボネートポリオール(a−4)を用いる場合の使用量としては、より一層優れた基材密着性が得られる点から、前記ポリオール(a)及び前記ポリイソシアネート(b)の合計質量中0.1〜20質量%の範囲であることが好ましく、1〜15質量%の範囲がより好ましい。 When the polycarbonate polyol (a-4) is used, the amount used is 0.1 in the total mass of the polyol (a) and the polyisocyanate (b) from the viewpoint that more excellent substrate adhesion can be obtained. The range is preferably from 20 to 20% by mass, more preferably from 1 to 15% by mass.

また、前記ポリカーボネートポリオール(a−4)を用いる場合における、前記脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)と前記ポリカーボネートポリオール(a−4)との質量比[(a−1)/(a−4)]としては、より一層優れた基材密着性、初期接着性及び耐加水分解性が得られる点から、30/70〜90/10の範囲であることが好ましく、40/60〜80/20の範囲がより好ましく、50/50〜70/30の範囲が更に好ましい。 Moreover, when using the said polycarbonate polyol (a-4), the mass ratio [(a-1)/(a-4) of the said alicyclic polycarbonate polyol (a-1) and the said polycarbonate polyol (a-4). )] is preferably in the range of 30/70 to 90/10, and 40/60 to 80/20, from the viewpoint of obtaining further excellent substrate adhesion, initial adhesion and hydrolysis resistance. Is more preferable, and the range of 50/50 to 70/30 is further preferable.

前記ポリイソシアネート(b)としては、架橋構造を形成し、優れた初期接着性及び耐加水分解性を得る上で、ジイソシアネート(b−1)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(b−2)、及び、イソシアヌレート化合物(b−3)を含有することが必須である。 As the polyisocyanate (b), a diisocyanate (b-1), a polymethylene polyphenyl polyisocyanate (b-2), and a polyisocyanate (b-1) in order to form a crosslinked structure and obtain excellent initial adhesion and hydrolysis resistance, It is essential to contain the isocyanurate compound (b-3).

前記ジイソシアネート(b−1)としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環族ジイソシアネート等のジイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でもより一層優れた反応性及び接着性が得られる点から、芳香族ポリイソシアネートが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートがより好ましい。 Examples of the diisocyanate (b-1) include aromatic diisocyanates such as diphenylmethane diisocyanate, carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate isocyanate, xylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, Diisocyanates such as aliphatic or alicyclic diisocyanates such as dicyclohexylmethane diisocyanate and tetramethylxylylene diisocyanate can be used. These polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more kinds. Among these, aromatic polyisocyanates are preferable, and diphenylmethane diisocyanate is more preferable, because more excellent reactivity and adhesiveness are obtained.

前記ジイソシアネート(b−1)の使用量としては、より一層優れた初期接着性及び耐加水分解性が得られる点から、前記ポリオール(a)及び前記ポリイソシアネート(b)の合計質量中1〜20質量%の範囲であることが好ましく、7〜17質量%の範囲がより好ましい。 The amount of the diisocyanate (b-1) to be used is 1 to 20 in the total mass of the polyol (a) and the polyisocyanate (b) from the viewpoint that further excellent initial adhesion and hydrolysis resistance can be obtained. It is preferably in the range of mass% and more preferably in the range of 7 to 17 mass %.

前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(b−2)としては、具体的には下記式(2)で示されるものであり、好ましくは式(2)中、nが1〜5の整数を示すものである。

Figure 2020097653
(式(2)中、nは1以上の整数である。) The polymethylene polyphenyl polyisocyanate (b-2) is specifically one represented by the following formula (2), preferably n in the formula (2) is an integer of 1 to 5. is there.
Figure 2020097653
(In the formula (2), n is an integer of 1 or more.)

前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(b−2)の使用量としては、より一層優れた耐加水分解性が得られる点から、前記ポリオール(a)及び前記ポリイソシアネート(b)の合計質量中0.5〜15質量%の範囲であることが好ましく、2〜10質量%の範囲がより好ましい。 The amount of the polymethylene polyphenyl polyisocyanate (b-2) to be used is 0. 0 based on the total mass of the polyol (a) and the polyisocyanate (b) from the viewpoint of further excellent hydrolysis resistance. It is preferably in the range of 5 to 15% by mass, more preferably in the range of 2 to 10% by mass.

前記イソシアヌレート化合物(b−3)としては、例えば、前記ジイソシアネート(b−1)のイソシアヌレート体を用いることができる。原料となるジイソシアネートとしては、より一層優れた初期接着強度及び耐加水分解性が得られる点から、脂肪族ジイソシアネートを用いることが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートがより好ましい。 As the isocyanurate compound (b-3), for example, an isocyanurate body of the diisocyanate (b-1) can be used. As the raw material diisocyanate, an aliphatic diisocyanate is preferably used, and hexamethylene diisocyanate is more preferable, from the viewpoint that more excellent initial adhesive strength and hydrolysis resistance can be obtained.

前記イソシアヌレート化合物(b−4)の使用量としては、より一層優れた初期接着性及び耐加水分解性が得られる点から、前記ポリオール(a)及び前記ポリイソシアネート(b)の合計質量中0.1〜15質量%の範囲であることが好ましく、1〜10質量%の範囲がより好ましい。 The amount of the isocyanurate compound (b-4) to be used is 0 in the total mass of the polyol (a) and the polyisocyanate (b) from the viewpoint that further excellent initial adhesion and hydrolysis resistance can be obtained. It is preferably in the range of 1 to 15% by mass, more preferably in the range of 1 to 10% by mass.

前記ポリイソシアネート(b)は、前記ジイソシアネート(b−1)、前記ポリメチレンポリフェニルメタンジイソシアネート(b−2)、前記イソシアヌレート化合物(b−3)を必須成分として含有するが、必要に応じて、その他のポリイソシアネートを含有してもよい。前記ポリ磯左飛ネート(b)中における(b−1)〜(b−3)成分の合計使用量としては、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上が更に好ましい。 The polyisocyanate (b) contains the diisocyanate (b-1), the polymethylene polyphenylmethane diisocyanate (b-2), and the isocyanurate compound (b-3) as essential components, but if necessary, , Other polyisocyanates may be contained. The total amount of the components (b-1) to (b-3) used in the polyiso left fly nate (b) is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more.

前記その他のポリイソシアネートとしては、例えば、前記ジイソシアネート(b−1)のアダクト体;ビュレット体等を用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。 As the other polyisocyanate, for example, an adduct body of the diisocyanate (b-1); a burette body or the like can be used. These polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more kinds.

前記ウレタンプレポリマーは、前記ポリオール(a)と前記ポリイソシアネート(b)とを反応させて得られるものであり、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される基材中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基を有するものである。 The urethane prepolymer is obtained by reacting the polyol (a) with the polyisocyanate (b), and reacts with water present in the air or a base material to which the urethane prepolymer is applied. It has an isocyanate group capable of forming a crosslinked structure.

前記ウレタンプレポリマーの製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネート(b)の入った反応容器に、前記ポリオール(a)の混合物を滴下した後に加熱し、前記ポリイソシアネート(b)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(a)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造することができる。 As the method for producing the urethane prepolymer, for example, a reaction vessel containing the polyisocyanate (b) is heated after dropping the mixture of the polyol (a), and the isocyanate group contained in the polyisocyanate (b) is It can be produced by reacting the polyol (a) with an excessive amount of hydroxyl groups.

前記ウレタンプレポリマーを製造する際の、前記ポリオール(a)が有する水酸基及び前記ポリイソシアネート(b)が有するイソシアネート基のモル比(NCO/OH)として、未反応のポリイソシアネートを減らし、より一層優れた接着性が得られる点から、1.5〜7の範囲であることが好ましく、1.8〜3の範囲がより好ましい。 When producing the urethane prepolymer, the molar ratio (NCO/OH) of the hydroxyl group of the polyol (a) and the isocyanate group of the polyisocyanate (b) reduces unreacted polyisocyanate, and is more excellent. The range of 1.5 to 7 is preferable, and the range of 1.8 to 3 is more preferable, from the viewpoint that adhesiveness is obtained.

以上の方法によって得られたウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率(以下、「NCO%」と略記する。)としては、より一層優れた接着性が得られる点から、1〜10質量%の範囲であることが好ましく、2〜5質量%の範囲がより好ましく、2.5〜4質量%の範囲が更に好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマーのNCO%は、JISK1603−1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。 The isocyanate group content (hereinafter abbreviated as "NCO%") of the urethane prepolymer obtained by the above method is in the range of 1 to 10% by mass from the viewpoint of further excellent adhesiveness. It is preferably present, more preferably in the range of 2 to 5% by mass, and further preferably in the range of 2.5 to 4% by mass. The NCO% of the urethane prepolymer is a value measured by a potentiometric titration method based on JISK1603-1:2007.

本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は前記ウレタンプレポリマーを含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。 The moisture-curable polyurethane hot melt resin composition of the present invention contains the urethane prepolymer, but may contain other additives as required.

前記その他の添加剤としては、例えば、硬化触媒、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、光安定剤、充填材、染料、顔料、消泡剤、蛍光増白剤、シランカップリング剤、ワックス、熱可塑性樹脂等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。 Examples of the other additives include curing catalysts, antioxidants, tackifiers, plasticizers, light stabilizers, fillers, dyes, pigments, defoamers, optical brighteners, silane coupling agents, waxes. A thermoplastic resin or the like can be used. These additives may be used alone or in combination of two or more.

次に、物品について説明する。 Next, the article will be described.

前記物品は、少なくとも2つの物品が、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を含有する接着剤により貼り合されたものである。 The article is obtained by bonding at least two articles with an adhesive containing the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition.

前記貼り合される物品としては、例えば、板状の木材、集成材、合板、MDF(ミディアム・デンシティ・ファイバーボード)、パーチクルボード等の木質基材;硬質セメント珪酸カルシウム板等の無機質基材;樹脂シート;ガラス;ゴム;プラスチック成形品;化粧紙、不織布、織布、突板;畳表などを用いることができる。 Examples of the article to be laminated include wood base materials such as plate-like wood, laminated wood, plywood, MDF (medium density fiberboard), particle board; inorganic base materials such as hard cement calcium silicate board; resins. Sheets; glass; rubber; plastic molded products; decorative paper, non-woven fabrics, woven fabrics, veneers, tatami mats, etc. can be used.

前記接着剤層としては、十分な接着性が得られればよく適宜決定できるが、例えば、0.03〜0.15mmの範囲が挙げられる。 The adhesive layer can be appropriately determined as long as sufficient adhesiveness can be obtained, and for example, the range of 0.03 to 0.15 mm can be mentioned.

以上、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、優れた初期接着性及び耐加水分解性を有するものである。 As described above, the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition of the present invention has excellent initial adhesion and hydrolysis resistance.

よって、本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、化粧板の貼り合わせ用接着剤として好適に用いることができる。また、得られた化粧板は、床材;下足扉、クローゼット扉、キッチン扉等の扉;枠材、額縁、巾木等の造作材;カウンターテーブル、家具用天板等の天板などに好適に使用することができる。 Therefore, the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition of the present invention can be suitably used as an adhesive for laminating decorative boards. The obtained decorative boards are used as floor materials; lower foot doors, closet doors, kitchen doors, etc.; frame materials, picture frames, skirting boards, etc.; counter tables, furniture top boards, etc. It can be used preferably.

以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples.

[実施例1]
攪拌機、温度計、不活性ガス導入口及び還流冷却管を備えた4ツ口フラスコに、脂環式ポリカーボネートポリオール(1,4−シクロヘキサンジメタノールを原料とするもの、数平均分子量;1,000、以下「脂環PC」と略記する。)15質量部、結晶性ポリエステルポリオール(1,6−ヘキサンジオール及び1,12−ドデカンジカルボン酸の反応物、数平均分子量;3,500、以下「結晶性PEs1」と略記する。)35質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000、以下「PPG」と略記する。)13質量部、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(数平均分子量;4000、以下「EOPO」と略記する。)7質量部、液状ポリエステルポリオール(ジエチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びアジピン酸の反応物、数平均分子量;2,000、以下「他PEs」と略記する。)5質量部を仕込み、90℃で減圧加熱することにより水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、反応容器内の温度を60℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記する。)13質量部、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(東ソー株式会社製「ミリオネート MR−200」、以下「cMDI」と略記する。)7質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(以下、「HDI−N」と略記する。)5質量部を加え、110℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。
[Example 1]
In a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, an inert gas inlet and a reflux condenser, an alicyclic polycarbonate polyol (using 1,4-cyclohexanedimethanol as a raw material, a number average molecular weight of 1,000, Hereinafter, abbreviated as “alicyclic PC”. 15 parts by mass, crystalline polyester polyol (reaction product of 1,6-hexanediol and 1,12-dodecanedicarboxylic acid, number average molecular weight: 3,500, hereinafter “crystallinity” PEs1") 35 parts by mass, polypropylene glycol (number average molecular weight; 2,000, hereinafter abbreviated as "PPG") 13 parts by mass, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol (number average molecular weight; 4000, or less) Abbreviated as "EOPO") 7 parts by mass, liquid polyester polyol (diethylene glycol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,6-hexanediol and adipic acid reaction product, number average molecular weight; 2, 000, hereinafter abbreviated as “other PEs.”) 5 parts by mass were charged and dehydrated by heating at 90° C. under reduced pressure until the water content became 0.05% by mass or less.
Then, after cooling the temperature in the reaction vessel to 60° C., 13 parts by mass of 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (hereinafter abbreviated as “MDI”) and polymethylene polyphenyl polyisocyanate (“Millionate MR- manufactured by Tosoh Corporation”) were used. 200", hereinafter abbreviated as "cMDI") 7 parts by mass, 5 parts by mass of hexamethylene diisocyanate isocyanurate (hereinafter abbreviated as "HDI-N"), and heated to 110°C. A urethane prepolymer having an isocyanate group was obtained by reacting for about 3 hours until the isocyanate group content became constant.

[実施例2〜5、比較例1〜3]
各種ポリオールの使用量を表1〜2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にしてウレタンプレポリマーを得た。
[Examples 2 to 5, Comparative Examples 1 to 3]
A urethane prepolymer was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amounts of various polyols used were changed as shown in Tables 1 and 2.

[数平均分子量の測定方法]
実施例及び比較例で用いたポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、以下の条件で測定した値を示す。
[Measurement method of number average molecular weight]
The number average molecular weight of the polyols used in Examples and Comparative Examples is a value measured by the gel permeation chromatography (GPC) method under the following conditions.

測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
Measuring device: High-speed GPC device ("HLC-8220GPC" manufactured by Tosoh Corporation)
Column: The following columns manufactured by Tosoh Corporation were connected in series and used.
"TSKgel G5000" (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 "TSK gel G4000" (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 "TSK gel G3000" (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 This "TSKgel G2000" (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 Detector: RI (differential refractometer)
Column temperature: 40°C
Eluent: Tetrahydrofuran (THF)
Flow rate: 1.0 mL/min Injection volume: 100 μL (tetrahydrofuran solution with a sample concentration of 0.4% by mass)
Standard sample: A calibration curve was prepared using the following standard polystyrene.

(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
(Standard polystyrene)
Tosoh Corporation "TSKgel Standard Polystyrene A-500"
Tosoh Corporation "TSK gel standard polystyrene A-1000"
Tosoh Corporation "TSK gel standard polystyrene A-2500"
Tosoh Corporation "TSK gel standard polystyrene A-5000"
"TSK gel standard polystyrene F-1" manufactured by Tosoh Corporation
"TSK gel standard polystyrene F-2" manufactured by Tosoh Corporation
"TSK gel standard polystyrene F-4" manufactured by Tosoh Corporation
Tosoh Corporation "TSKgel Standard Polystyrene F-10"
Tosoh Corporation "TSK gel standard polystyrene F-20"
Tosoh Corporation "TSK gel standard polystyrene F-40"
Tosoh Corporation "TSK gel standard polystyrene F-80"
Tosoh Corporation "TSK gel standard polystyrene F-128"
Tosoh Corporation "TSK gel standard polystyrene F-288"
Tosoh Corporation "TSK gel standard polystyrene F-550"

[初期接着性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を120℃で加熱溶融状態にし、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート上に50μmの厚さとなるように塗布し、次いで、塗布面にMDF(ミディアム デンシティ ファイバーボード)を載置し貼り合わせた。貼り合わせを行った3分後に35℃の雰囲気下で、25mm幅に対して、75gの荷重を90°方向にかけて、15分後にPETシートの剥離長さを測定し、以下のように評価した。
「T」:剥離長さが5mm未満である。
「F」:剥離長さが5mm以上である。
[Evaluation method of initial adhesion]
The moisture-curable polyurethane hot melt resin compositions obtained in Examples and Comparative Examples were heated and melted at 120° C., coated on a polyethylene terephthalate (PET) sheet so as to have a thickness of 50 μm, and then coated on the coated surface. An MDF (medium density fiberboard) was placed and laminated. Three minutes after the bonding, in a 35° C. atmosphere, a load of 75 g was applied in a 90° direction with respect to a width of 25 mm, and after 15 minutes, the peel length of the PET sheet was measured and evaluated as follows.
"T": The peel length is less than 5 mm.
"F": The peeling length is 5 mm or more.

[耐加水分解性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を120℃で加熱溶融状態にし、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート上に50μmの厚さとなるように塗布し、次いで、塗布面にMDF(ミディアム デンシティ ファイバーボード)を載置し貼り合わせた。これを23℃、湿度50%の条件下で5日間放置した。その後、85℃、湿度85%の雰囲気下で。25mm幅に対して70℃の荷重を90°方向にかけて、PETシートが40mm剥離するまでの日数を測定し、以下のように評価した。
「T」:35日以上
「F」:35日未満
[Hydrolysis resistance evaluation method]
The moisture-curable polyurethane hot melt resin compositions obtained in Examples and Comparative Examples were heated and melted at 120° C., coated on a polyethylene terephthalate (PET) sheet so as to have a thickness of 50 μm, and then coated on the coated surface. An MDF (medium density fiberboard) was placed and laminated. This was left under conditions of 23° C. and 50% humidity for 5 days. After that, in an atmosphere of 85°C and a humidity of 85%. A load of 70° C. was applied to the 25 mm width in the 90° direction, and the number of days until the PET sheet was peeled by 40 mm was measured and evaluated as follows.
"T": 35 days or more "F": less than 35 days

Figure 2020097653
Figure 2020097653

Figure 2020097653
Figure 2020097653

表1〜2中の略語は以下のものである。
「結晶性PEs2」:1,6−ヘキサンジオール及びアジピン酸の反応物、数平均分子量;4,500
「PC」:1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートポリオール、数平均分子量;2,000
The abbreviations in Tables 1 and 2 are as follows.
"Crystalline PEs2": reaction product of 1,6-hexanediol and adipic acid, number average molecular weight; 4,500
"PC": Polycarbonate polyol prepared from 1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol as raw materials, number average molecular weight: 2,000

本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、優れた初期接着性及び耐加水分解性を有することが分かった。 It has been found that the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition of the present invention has excellent initial adhesion and hydrolysis resistance.

一方、比較例1は、結晶性ポリエステルポリオール(a−2)を用いない態様であるが、初期接着性が不良であった。 On the other hand, in Comparative Example 1, the crystalline polyester polyol (a-2) was not used, but the initial adhesiveness was poor.

比較例2は、脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)を用いない態様であるが、初期接着性が不良であった。 Comparative Example 2 was an embodiment in which the alicyclic polycarbonate polyol (a-1) was not used, but the initial adhesiveness was poor.

比較例3は、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(b−2)、及び、イソシアヌレート化合物(b−3)を用いない態様であるが、初期接着性及び耐加水分解性が不良であった。 Comparative Example 3 is a mode in which the polymethylene polyphenyl polyisocyanate (b-2) and the isocyanurate compound (b-3) are not used, but the initial adhesion and hydrolysis resistance were poor.

Claims (5)

ポリオール(a)及びポリイソシアネート(b)の反応物であるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物であって、
前記ポリオール(a)が、
脂環式ポリカーボネートポリオール(a−1)、結晶性ポリエステルポリオール(a−2)、及び、ポリエーテルポリオール(a−3)を含有し、
前記ポリイソシアネート(b)が、
ジイソシアネート(b−1)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(b−2)、及び、イソシアヌレート化合物(b−3)を含有するものであることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
A moisture-curable polyurethane hot melt resin composition containing a urethane prepolymer having an isocyanate group, which is a reaction product of a polyol (a) and a polyisocyanate (b),
The polyol (a) is
Contains alicyclic polycarbonate polyol (a-1), crystalline polyester polyol (a-2), and polyether polyol (a-3),
The polyisocyanate (b) is
A moisture-curable polyurethane hot melt resin composition comprising a diisocyanate (b-1), a polymethylene polyphenyl polyisocyanate (b-2), and an isocyanurate compound (b-3).
前記ポリエーテルポリオール(a−3)が、ポリプロピレングリコール、及び、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含有するものである請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。 The moisture-curable polyurethane hot melt resin composition according to claim 1, wherein the polyether polyol (a-3) contains polypropylene glycol and polyoxyethylene polyoxypropylene glycol. 前記ポリオール(a)が、更に、脂環構造を有しないポリカーボネートポリオール(a−4)を含有するものである請求項1又は2記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。 The moisture-curable polyurethane hot melt resin composition according to claim 1 or 2, wherein the polyol (a) further contains a polycarbonate polyol (a-4) having no alicyclic structure. 請求項1〜3のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を含有することを特徴とする接着剤。 An adhesive comprising the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition according to any one of claims 1 to 3. 請求項4記載の接着剤による接着部を有する物品。 An article having an adhesive part formed by the adhesive according to claim 4.
JP2018235425A 2018-12-17 2018-12-17 Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article Active JP7183760B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235425A JP7183760B2 (en) 2018-12-17 2018-12-17 Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235425A JP7183760B2 (en) 2018-12-17 2018-12-17 Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097653A true JP2020097653A (en) 2020-06-25
JP7183760B2 JP7183760B2 (en) 2022-12-06

Family

ID=71105769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235425A Active JP7183760B2 (en) 2018-12-17 2018-12-17 Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7183760B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239049B1 (en) 2022-02-18 2023-03-14 東洋インキScホールディングス株式会社 Moisture curing hot melt adhesives for polishing pads and polishing pads
WO2023166782A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Dic株式会社 Moisture-curable polyurethane hot melt resin composition, adhesive and industrial belt

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206674A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd Coating agent composition
JP2007277507A (en) * 2006-03-15 2007-10-25 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd Polycarbonate polyol and its manufacturing process
JP2015514848A (en) * 2012-04-16 2015-05-21 ノボマー, インコーポレイテッド Adhesive composition and method
JP2015120323A (en) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 Laminate, and method for producing the same
JP2016000785A (en) * 2014-06-12 2016-01-07 Dic株式会社 Moisture-curable polyurethane hot-melt adhesive
JP2018104487A (en) * 2016-12-22 2018-07-05 Dic株式会社 Moisture-curable polyurethane hot-melt composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206674A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd Coating agent composition
JP2007277507A (en) * 2006-03-15 2007-10-25 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd Polycarbonate polyol and its manufacturing process
JP2015514848A (en) * 2012-04-16 2015-05-21 ノボマー, インコーポレイテッド Adhesive composition and method
JP2015120323A (en) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 Laminate, and method for producing the same
JP2016000785A (en) * 2014-06-12 2016-01-07 Dic株式会社 Moisture-curable polyurethane hot-melt adhesive
JP2018104487A (en) * 2016-12-22 2018-07-05 Dic株式会社 Moisture-curable polyurethane hot-melt composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239049B1 (en) 2022-02-18 2023-03-14 東洋インキScホールディングス株式会社 Moisture curing hot melt adhesives for polishing pads and polishing pads
JP2023121124A (en) * 2022-02-18 2023-08-30 東洋インキScホールディングス株式会社 Moisture-curable hot-melt adhesive for polishing pad, and polishing pad
WO2023166782A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Dic株式会社 Moisture-curable polyurethane hot melt resin composition, adhesive and industrial belt
JP7453634B2 (en) 2022-03-03 2024-03-21 Dic株式会社 Moisture-curable polyurethane hot melt resin compositions, adhesives, and industrial belts

Also Published As

Publication number Publication date
JP7183760B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834123B2 (en) Two component polyurethane adhesive
KR101514107B1 (en) Urethane Prepolymer
JP6256743B2 (en) Moisture curable polyurethane hot melt resin composition, adhesive and laminate
CA2309593A1 (en) Polyurethane binding agents having a low content of highly volatile monomers
JPWO2019163622A1 (en) Moisture-curable polyurethane hot melt resin composition
KR20190045334A (en) Synthetic Leather
JP2018104487A (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt composition
JP6330499B2 (en) Moisture curable polyurethane hot melt adhesive
JP7183760B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article
JP7176389B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article
JP7409068B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot melt resin composition and laminate
JP6972532B2 (en) Moisture Curable Polyurethane Hot Melt Composition
JP7196435B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition
JP7176395B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article
JP7459484B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot melt resin composition, adhesive, construction member, and flash panel
US11365332B2 (en) Plastic adhesion promotion for 2K polyurethane adhesives
JP7183758B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article
TW201936685A (en) Moisture-curable polyurethane hot melt resin composition, and cured product thereof
JP6459500B2 (en) Moisture curable polyurethane hot melt resin composition, adhesive, and laminate
JP2022114079A (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, moisture-curable polyurethane hot-melt adhesive, cured product and laminate
JP7159829B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article
JP7196434B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition
JP7183759B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article
JP2022112188A (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition and adhesive
JP7159832B2 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151