JP2020095763A - 電子機器、制御方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020095763A
JP2020095763A JP2020053250A JP2020053250A JP2020095763A JP 2020095763 A JP2020095763 A JP 2020095763A JP 2020053250 A JP2020053250 A JP 2020053250A JP 2020053250 A JP2020053250 A JP 2020053250A JP 2020095763 A JP2020095763 A JP 2020095763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
electronic device
physical
character
physical key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020053250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936892B2 (ja
Inventor
優志 長坂
Yushi Nagasaka
優志 長坂
真人 藤代
Masato Fujishiro
真人 藤代
敦久 稲越
Atsuhisa Inakoshi
敦久 稲越
勝裕 三井
Katsuhiro Mitsui
勝裕 三井
幸子 ▲高▼羽
幸子 ▲高▼羽
Sachiko Takahane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016130778A external-priority patent/JP6969863B2/ja
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2020053250A priority Critical patent/JP6936892B2/ja
Publication of JP2020095763A publication Critical patent/JP2020095763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936892B2 publication Critical patent/JP6936892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】文字編集の操作に関する技術を改善すること。【解決手段】電子機器(例えば、電子機器)1は、筐体と、筐体の縁に沿って並ぶ複数の物理キーと、物理キーの操作に基づいて文字編集処理を実行するコントローラ10と、文字列を記憶するストレージ9と、を備える。コントローラ10は、文字編集処理を実行すると、文字列のうちの少なくとも1つ以上の文字を、複数の前記物理キーに、個々に割り当てる。コントローラ10は、物理キーへの操作を検出すると、該物理キーに割り当てられた文字の編集を受け付ける。【選択図】図1

Description

本出願は、電子機器、制御方法、及びプログラムに関する。
電子機器には、カーソルを編集位置に合わせて文字を編集するものがある(特許文献1参照)。
特開2012−32894号公報
上記の電子機器では、例えば、視覚障害者の場合、カーソルを編集位置に合わせることが難しいため、文字編集の操作に関する技術に改善の余地がある。
態様の1つに係る電子機器は、筐体と、前記筐体の縁に沿って並ぶ複数の物理キーと、前記物理キーの操作に基づいて文字編集処理を実行するコントローラと、文字列を記憶するストレージと、を備え、前記コントローラは、前記文字編集処理を実行すると、前記文字列のうちの少なくとも1つ以上の文字を、複数の前記物理キーに、個々に割り当てて、前記物理キーへの操作を検出すると、該物理キーに割り当てられた文字の編集を受け付ける。
態様の1つに係る制御方法は、筐体と、前記筐体の縁に沿って並ぶ複数の物理キーと、文字列を記憶するストレージと、を備える電子機器の制御方法であって、前記物理キーの操作に基づいて文字編集処理を実行するステップと、前記文字編集処理を実行すると、前記文字列のうちの少なくとも1つ以上の文字を、複数の前記物理キーに、個々に割り当てるステップと、前記物理キーへの操作を検出すると、該物理キーに割り当てられた文字の編集を受け付けるステップとを含む。
態様の1つに係るプログラムは、筐体と、前記筐体の縁に沿って並ぶ複数の物理キーと、文字列を記憶するストレージと、を備える電子機器に、前記物理キーの操作に基づいて文字編集処理を実行するステップと、前記文字編集処理を実行すると、前記文字列のうちの少なくとも1つ以上の文字を、複数の前記物理キーに、個々に割り当てるステップと、前記物理キーへの操作を検出すると、該物理キーに割り当てられた文字の編集を受け付けるステップとを実行させる。
図1は、実施形態に係る電子機器の機能構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るキーユニットの配置例を示す図である。 図3は、実施形態に係るタッチスクリーンの配置例を示す図である。 図4は、実施形態に係るタッチスクリーンの構造の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る第1キーデータの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る第2キーデータの一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る第1キーデータの他の例を示す図である。 図8は、実施形態に係る第2キーデータの他の例を示す図である。 図9は、実施形態に係る文字入力処理の実行画面の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る文字入力処理に伴う画面遷移を説明するための概要図である。 図11は、文書データの一例を示す図である。 図12は、文字または文字列の第1キーに対する割り当て例を示す図である。 図13は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図14は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図15は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図16は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図17は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図18は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図19は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図20は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図21は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図22は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図23は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図24は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図25は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図26は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。 図27は、文字編集処理に係る表示画面の他の一例を示す図である。 図28は、電子機器による制御の一例の処理手順を示すフローチャートである。 図29は、電子機器による文字編集処理の一例に係る処理手順を示すフローチャートである。 図30は、電子機器が備える複数の物理キーの他の配置例を示す図である。 図31は、電子機器が備える複数の物理キーの他の配置例を示す図である。 図32は、実施形態に係る電子機器が備える物理キーの操作面に関する他の構造例を示す図である。 図33は、実施形態に係る電子機器が備える物理キーの操作面に関する他の構造例を示す図である。 図34は、実施形態に係る電子機器の機能構成の他の例を示す図である。 図35は、実施形態に係る電子機器の他の構造例を示す図である。 図36は、実施形態に係る電子機器の他の構造例を示す図である。 図37は、実施形態に係る電子機器の他の構造例を示す図である。 図38は、実施形態に係る電子機器の他の構造例を示す図である。 図39は、実施形態に係る電子機器の他の構造例を示す図である。 図40は、実施形態に係る電子機器の他の構造例を示す図である。 図41は、実施形態に係る電子機器の他の構造例を示す図である。 図42は、実施形態に係る電子機器の他の構造例を示す図である。
本出願に係る電子機器、制御方法、及びプログラムを実施するための複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
本出願に係る電子機器は、電子機器、モバイルフォン、タブレット、携帯型パソコン、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、ウエアラブルデバイス、又はゲーム機等の機器であってよい。
図1は、実施形態に係る電子機器の機能構成の一例を示すブロック図である。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。以下の説明において、重複する説明は省略することがある。
図1に示すように、電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、物理キーユニット3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12と、カメラ13と、コネクタ14と、モーションセンサ15とを含む。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、重なって位置してよいし、並んで位置してよいし、離れて位置してよい。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重なって位置する場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを含む。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを画面内に表示する。ディスプレイ2Aが表示するオブジェクトを含む画面は、ロック画面と呼ばれる画面、ホーム画面と呼ばれる画面、アプリケーションの実行中に表示されるアプリケーション画面を含む。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面、標準画面、アプリ一覧画面又はランチャー画面と呼ばれることもある。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触又は近接を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触又は近接したときのタッチスクリーン2B上の位置を検出することができる。以下の説明において、タッチスクリーン2Bが検出する複数の指、ペン、及びスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触又は近接した位置を「検出位置」と表記する。タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指の接触又は近接を、検出位置とともにコントローラ10に通知する。タッチスクリーン2Bは、検出位置の通知をもって接触又は近接の検出をコントローラ10に通知してよい。タッチスクリーン2Bが行える動作を、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2は実行できる。言い換えると、タッチスクリーン2Bが行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2が行ってもよい。
コントローラ10は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触又は近接、検出位置、検出位置の変化、接触又は近接が継続した時間、接触又は近接が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいて、ジェスチャの種別を判別する。コントローラ10が行える動作を、コントローラ10を有する電子機器1は実行できる。言い換えると、コントローラ10が行う動作は、電子機器1が行ってもよい。ジェスチャは、指を用いて、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。タッチスクリーン2Bに対して行われる操作は、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2に行われてもよい。コントローラ10が、タッチスクリーン2Bを介して判別するジェスチャには、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトが含まれるが、これらに限定されない。
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。
物理キーユニット3は、ユーザからの操作入力を受け付ける。物理キーユニット3は、第1キーユニット3a、第2キーユニット3b、第3キーユニット3c、及びタッチスクリーン3dを有する。
図2及び図3を用いて、実施形態に係る物理キーユニット3の配置例を説明する。図2は、実施形態に係るキーユニットの配置例を示す図である。図3は、実施形態に係るタッチスクリーン3dの配置例を示す図である。
実施形態に係る電子機器1は略直方体状の筐体1hを備え、電子機器1の平面は図2に示すように略長方形状の形態をなす。第1キーユニット3aは、図2に示す物理キー3a、・・・、物理キー3a10の合計10個の物理キーを含んで構成される。物理キー3a、・・・、物理キー3a10は、電子機器1の筐体1hの左辺側の縁F1に沿って、図2に示すy軸に平行な方向に1列に並んで配置される。第2キーユニット3bは、図2に示す物理キー3b、・・・、物理キー3b10の合計10個の物理キーを含んで構成される。物理キー3b、・・・、物理キー3b10は、電子機器1の筐体1hの右辺側の縁F2に沿って、図2に示すy軸に平行な方向に1列に並んで配置される。第3キーユニット3cは、図2に示す物理キー3c、物理キー3c、及び物理キー3cの合計3個の物理キーを含んで構成される。物理キー3c、物理キー3c、及び物理キー3cは、電子機器1の筐体1hの底辺側の縁F3に沿って、図2に示すx軸に平行な方向に1列に並んで配置される。図2に示す第1キーユニット3a、第2キーユニット3b、及び第3キーユニット3cのそれぞれを構成する物理キーの個数は一例であり、必ずしも、図2に示す例と同数の物理キーで構成されていなくてもよい。図2に示す例では、物理キー3a、・・・、物理キー3a10は、電子機器1の筐体1hの左辺側の縁F1に沿って配置されるが、タッチスクリーンディスプレイの輪郭を構成する1辺に沿った配置であってよい。同様に、物理キー3b、・・・、物理キー3b10は、タッチスクリーンディスプレイの輪郭を構成する1辺に沿った配置であってよい。同様に、物理キー3c、物理キー3c、及び物理キー3cは、タッチスクリーンディスプレイの輪郭を構成する1辺に沿った配置であってよい。
第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10は、キーの押下を検出できる。第2キーユニット3bを構成する物理キー3b、・・・、物理キー3b10は、キーの押下を検出できる。第3キーユニット3cを構成する物理キー3c、物理キー3c、及び物理キー3cは、キーの押下を検出できる。第1キーユニット3a、第2キーユニット3b、及び第3キーユニット3cを構成する各物理キーに対する押下の検出は、各物理キーが個別に行ってよい。第1キーユニット3a、第2キーユニット3b、及び第3キーユニット3cを構成する各物理キーは、各物理キーの表面の質感を電子機器1の他の部材とは異なる質感を持つように構成してもよい。第1キーユニット3a、第2キーユニット3b、及び第3キーユニット3cを構成する各物理キーは、各物理キーの表面の形状として、円柱型、直方体型、屋根型などの任意の形状を採用してよい。第1キーユニット3a、第2キーユニット3b、及び第3キーユニット3cを構成する各物理キーは、2段階以上の押下が可能な構成であってよい。第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10は、第1の物理キーの一例である。第2キーユニット3bを構成する物理キー3b、・・・、物理キー3b10は、第2の物理キーの一例である。
タッチスクリーン3dは、図3に示すように、タッチスクリーン3da、タッチスクリーン3db、及びタッチスクリーン3dcを含む。タッチスクリーン3daは、図3に示すy軸に平行な方向に沿って、電子機器1の長手方向に延在するように第1キーユニット3aの下に配置される。タッチスクリーン3dbは、図3に示すy軸に平行な方向に沿って、電子機器1の長手方向に延在するように第2キーユニット3bの下に配置される。タッチスクリーン3dcは、図3に示すx軸に平行な方向に沿って、電子機器1の短手方向に延在するように第3キーユニット3cの下に配置される。タッチスクリーン3daは、第1キーユニット3aに対する指などの導電性の物体の接触及び近接などを検出できる。タッチスクリーン3dbは、第2キーユニット3bに対する指などの導電性の物体の接触及び近接などを検出できる。タッチスクリーン3dcは、第3キーユニット3cに対する指などの導電性の物体の接触及び近接などを検出できる。
図4を用いて、実施形態に係るタッチスクリーン3dの構造の一例を説明する。図4は、実施形態に係るタッチスクリーン3dの構造の一例を示す図である。図4は、タッチスクリーン3dが備えるタッチスクリーンのうちのタッチスクリーン3daの構造の一部を示している。図4に示すように、タッチスクリーン3daは、複数の第1の電極40aと、複数の第2の電極40aとを含む。第1の電極40aは、タッチスクリーン3daの短手方向に延在する。第2の電極40aは、タッチスクリーン3daの長手方向に延在する。タッチスクリーン3daは、複数の第1の電極40aと複数の第2の電極40aとを、格子状に交差させた状態で配置する。タッチスクリーン3daは、複数の第1の電極40aと複数の第2の電極40aとが交差する各位置(検出点)で、第1キーユニット3aに対する指などの接触又は近接を検出する。導電性の物体がタッチスクリーン3daに接近すると、タッチスクリーン3daと当該物体との間に容量結合が発生する。タッチスクリーン3daは、容量結合を検出点で感知することにより、指などの導電性の物体の接触などを検出する。図4に示す例では、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10を設置するためのキーホール40aが設けられることを原因として、複数の第1の電極40aと複数の第2の電極40aとが格子状に交差されずに、不均一な状態で配置される箇所が存在するが、コントローラ10による処理において検出点の校正を実行できる。タッチスクリーン3dの検出方式は、タッチスクリーン2Bと同様に、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。
コントローラ10は、タッチスクリーン3daの検出結果に基づいて、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10の中のいずれのキーが接触されたかを判別できる。コントローラ10は、第1キーユニット3aの検出結果に基づいて、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10の中のいずれのキーが押下されたかを判別できる。コントローラ10は、タッチスクリーン3dbの検出結果に基づいて、第2キーユニット3bを構成する物理キー3b、・・・、物理キー3b10の中のいずれのキーが接触されたかを判別できる。コントローラ10は、第2キーユニット3bの検出結果に基づいて、第2キーユニット3bを構成する物理キー3b、・・・、物理キー3b10の中のいずれのキーが押下されたかを判別できる。コントローラ10は、タッチスクリーン3dcの検出結果に基づいて、第3キーユニット3cを構成する物理キー3c、物理キー3c、及び物理キー3cの中のいずれのキーが接触されたかを判別できる。コントローラ10は、第3キーユニット3cの検出結果に基づいて、第3キーユニット3cを構成する物理キー3c、物理キー3c、及び物理キー3cの中のいずれのキーが押下されたかを判別できる。
コントローラ10は、例えば、タッチスクリーン3dを介して、第1キーユニット3aを構成する物理キーに対するタッチ、及び第2キーユニット3bを構成する物理キーに対するタッチの両方を検出した場合には、最新のタッチに対する処理を優先して実行できる。コントローラ10は、第1キーユニット3aを構成する物理キーに対するタッチ、及び第2キーユニット3bを構成する物理キーに対するタッチの両方を検出している状態で、タッチスクリーン2Bなどを介して、第1キーユニット3a及び第2キーユニット3b以外へのタッチが検出された場合には、第1キーユニット3a及び第2キーユニット3b以外へのタッチを無効な操作として取り扱うことができる。
コントローラ10は、例えば、タッチスクリーン3dを介して、第1キーユニット3aを構成する物理キー、及び第2キーユニット3bを構成する物理キーに対するロングタッチ、タップ、ダブルタップ、スライドなどのタッチジェスチャを検出してもよい。
照度センサ4は、照度を検出する。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、ディスプレイ2Aと顔とが接近したことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる無線通信規格には、例えば、2G、3G、4G、5G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格とが含まれる。セルラーフォンの通信規格としては、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。近距離無線の通信規格としては、例えば、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等が含まれる。WPANの通信規格には、例えば、ZigBee(登録商標)が含まれる。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
レシーバ7は、コントローラ10から送出される音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、電子機器1にて再生される動画の音、音楽の音、及び通話時の相手の声を出力することができる。マイク8は、入力されるユーザの声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域として利用されてもよい。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する支援プログラム(図示略)とが含まれる。アプリケーションは、例えば、フォアグランドで実行される場合、当該アプリケーションに係る画面を、ディスプレイ2Aに表示する。支援プログラムには、例えば、OSが含まれる。プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、制御プログラム9A、文字入力制御プログラム9B、第1キーデータ9C、第2キーデータ9D、条件データ9E、文書データ9F、及び設定データ9Zなどを記憶できる。制御プログラム9Aは、各種機能を提供するに際し、電子機器1が記憶する各種アプリケーションと連携できる。制御プログラム9Aは、通信ユニット6を介してクラウドストレージと連携し、当該クラウドストレージが記憶するファイル及びデータにアクセスしてもよい。クラウドストレージは、ストレージ9に記憶されるプログラム及びデータの一部又は全部を記憶してもよい。
制御プログラム9Aは、電子機器1の各種動作に関する処理を実現するための機能をそれぞれ提供できる。制御プログラム9Aが提供する機能には、照度センサ4の検出結果に基づいて、ディスプレイ2Aの輝度を調整する機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、近接センサ5の検出結果に基づいて、タッチスクリーン2Bに対する操作を無効とする機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、カメラ12、及びカメラ13の撮影処理を制御する機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、コネクタ14を介して接続される外部機器との間の通信を制御する機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bの検出結果に基づいて判別したジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、モーションセンサ15の検出結果に基づいて、電子機器1を携帯する利用者の移動、停止等を検出する機能が含まれる。
文字入力制御プログラム9Bは、電子機器1において実行される文字入力を制御するための機能を提供できる。文字入力制御プログラム9Bは、例えば、第1キーユニット3aを構成する複数の物理キーのいずれかのキーに対する操作を検出すると、操作が検出された物理キーに対応付けられている第2キーユニット3bを構成する複数の物理キーのそれぞれに、当該複数の物理キーに予め紐付けられている少なくとも1つの文字を割り当てる機能を提供できる。文字入力制御プログラム9Bは、対象となる情報を読み上げる機能を提供できる。文字入力制御プログラム9Bは、文字を編集する機能を提供できる。
第1キーデータ9Cは、第1キーユニット3aを構成する複数の物理キーのそれぞれに予め割り当てられるキーの情報である。図5は、実施形態に係る第1キーデータ9Cの一例を示す図である。図5に示すように、第1キーデータ9Cには、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10のそれぞれに対して、「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、「わ」の文字を割り当てることが設定されている。第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10のそれぞれに対して割り当てられる「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、「わ」の文字は、あ行、か行、さ行、た行、な行、は行、ま行、や行、ら行、わ行の各行を意味する。第1キーデータ9Cは、後述する文字入力処理において、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10のそれぞれに対応する出力を実行する際に利用される。
第2キーデータ9Dは、第2キーユニット3bを構成する複数の物理キーのそれぞれに予め割り当てられるキーの情報である。図6は、実施形態に係る第2キーデータ9Dの一例を示す図である。図6に示すように、第2キーデータ9Dは、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10のうち、操作が検出された物理キーごとに、第2キーユニット3bを構成する物理キー3b、・・・、物理キー3bに対する文字の割り当てを複数有する。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=あ)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=か)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「か」、「き」、「く」、「け」、「こ」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=さ)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「さ」、「し」、「す」、「せ」、「そ」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=た)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「た」、「ち」、「つ」、「て」、「と」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=な)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「な」、「に」、「ぬ」、「ね」、「の」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=は)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「は」、「ひ」、「ふ」、「へ」、「ほ」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=ま)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「ま」、「み」、「む」、「め」、「も」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=や)には、物理キー3b、物理キー3b、物理キー3bのそれぞれに対して、「や」、「ゆ」、「よ」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=ら)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「ら」、「り」、「る」、「れ」、「ろ」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a10に対する操作が検出された場合(3a10=わ)には、物理キー3b、物理キー3b、物理キー3bのそれぞれに対して、「わ」、「を」、「ん」の文字を割り当てることが設定されている。第2キーデータ9Dは、後述する文字入力処理において、第2キーユニット3bを構成する物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対応する出力を実行する際に利用される。図6に示す例では、第2キーデータ9Dにおいて、第2キーユニット3bを構成する物理キー3b、・・・、物理キー3b10に対して割り当てが存在しないが、上記以外の文字の他、改行、削除、変換などの編集機能を設定してもよい。なお、物理キー3c、・・・、3cに対して、電子機器1の動作を制御するための機能が対応付けられていてよい。
図7を用いて、実施形態に係る第1キーデータ9Cの他の例を説明する。図7は、実施形態に係る第1キーデータの他の例を示す図である。図7に示すように、第1キーデータ9Cには、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3aのそれぞれに対して、「abc」、「def」、「ghi」、「jkl」、「mno」、「pqrs」、「tuv」、「wxyz」、「./@」の文字を割り当てることが設定されている。図7に示すキーデータ9Cは、後述する文字入力処理において、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3aのそれぞれに対応する出力を実行する際に利用される。図7に示す例では、物理キー3a10に対して文字の割り当てが存在しないが、上記以外の文字の他、改行、削除、変換などの編集機能などを設定してもよい。
図8を用いて、実施形態に係る第2キーデータ9Dの他の例を説明する。図8は、実施形態に係る第2キーデータの他の例を示す図である。図8に示すように、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=abc)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「a」、「b」、「c」、「A」、「B」、「C」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=def)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「d」、「e」、「f」、「D」、「E」、「F」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=ghi)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「g」、「h」、「i」、「G」、「H」、「I」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=jkl)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「j」、「k」、「l」、「J」、「K」、「L」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=mno)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「m」、「n」、「o」、「M」、「N」、「O」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=pqrs)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「p」、「q」、「r」、「s」、「P」、「Q」、「R」、「S」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=tuv)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「t」、「u」、「v」、「T」、「U」、「V」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=wxyz)には、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「w」、「x」、「y」、「z」、「W」、「X」、「Y」、「Z」の文字を割り当てることが設定されている。例えば、第1キーユニット3aを構成する物理キー3aに対する操作が検出された場合(3a=./@)には、物理キー3b、物理キー3b、物理キー3bのそれぞれに対して、「.」、「/」、「@」の文字を割り当てることが設定されている。第2キーデータ9Dは、後述する文字入力処理において、第2キーユニット3bを構成する物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対応する出力を実行する際に利用される。図8に示す例において、第2キーデータ9Dを構成する複数の物理キーの中で文字の割り当てが存在しない物理キーに対して、上記以外の文字の他、改行、削除、変換などの編集機能などを設定してもよい。
条件データ9Eは、文字入力制御プログラム9Bで処理を実行する各種条件が設定されている。具体的には、条件データ9Eには、文字入力制御プログラム9Bの文字入力処理の開始条件、文字入力処理の終了条件等が設定されている。
文書データ9Fは、文字列、文字等の情報を含む。文字列は、複数の文字を含む。文字は、例えば、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字等を含む。例えば、文書データ9Fは、文字入力制御プログラム9Bの実行によって作成される。例えば、文書データ9Fは、通信ユニット6を介して、他の電子機器から取得される。
設定データ9Zは、制御プログラム9Aにより実行される処理に用いられる情報を含む。
コントローラ10は、演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、およびコプロセッサを含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、電子機器1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行できる。コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照できる。コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御する。コントローラ10は、機能部を制御することによって、各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、マイク8、及びスピーカ11を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、物理キーユニット3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、カメラ13、モーションセンサ15を含むが、これらに限定されない。
コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、電子機器1の各種動作に関する処理を実現できる。
コントローラ10は、文字入力制御プログラム9Bを実行することにより、電子機器1において実行される文字入力、文字編集等を制御する処理を実現できる。コントローラ10は、例えば、文字入力制御プログラム9Bを実行することにより、第1キーユニット3aを構成する複数の物理キーのいずれかのキーに対する操作を検出すると、操作が検出された物理キーに対応付けられている第2キーユニット3bを構成する複数の物理キーのそれぞれに、当該複数の物理キーに予め紐付けられている少なくとも1つの文字を割り当てる処理を実現できる。コントローラ10は、コントローラの一例である。
スピーカ11は、コントローラ10から送出される音信号を音として出力する。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。
カメラ12及びカメラ13は、撮影した画像を電気信号へ変換する。カメラ12は、ディスプレイ2Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、ディスプレイ2Aの反対側の面に面している物体を撮影するアウトカメラである。カメラ12及びカメラ13は、インカメラ及びアウトカメラを切り換えて利用可能なカメラユニットとして、機能的及び物理的に統合された状態で電子機器1に実装されてもよい。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。
モーションセンサ15は、電子機器1を携帯する利用者の動作を判定するための各種情報を検出できる。モーションセンサ15は、加速度センサ、方位センサ、ジャイロスコープ、磁気センサ及び気圧センサなどを備えるセンサユニットとして構成されてよい。
電子機器1は、上記の各機能部の他、GPS受信機、及びバイブレータを備えてもよい。GPS受信機は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信する。GPS受信機は、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号をコントローラ10に送出する。GPS受信機は、電子機器1の現在位置の演算処理をサポートする。電子機器1は、GPS衛星以外の測位用人工衛星の信号を受信可能な受信機を備え、現在位置の演算処理を実行してもよい。バイブレータは、電子機器1の一部又は全体を振動させる。バイブレータは、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータなどを有する。電子機器1は、バッテリなど、電子機器1の機能を維持するために当然に用いられる機能部、及び電子機器1の制御を実現するために当然に用いられる制御部を実装する。
電子機器1は、通信ユニット6を介してクラウド上の記憶サーバにアクセスし、各種プログラム及びデータを取得してもよい。
図9から図10を参照しつつ、実施形態に係る電子機器1の文字入力処理の一例を説明する。図9は、実施形態に係る文字入力処理の実行画面の一例を示す図である。図10は、実施形態に係る文字入力処理に伴う画面遷移を説明するための概要図である。
電子機器1は、文字入力処理を実行する際、図9に示す実行画面20をディスプレイ2Aに表示する。実行画面20は、テキスト表示領域21、第1キー領域22、及び第2キー領域23を有する。
テキスト表示領域21は、文字入力処理により入力された文字を表示する。第1キー領域22は、領域22a、・・・、領域22a10を含んで構成される。領域22a、・・・、領域22a10は、第1キーユニット3aを構成する物理キー3a、・・・、物理キー3a10に対応する領域である。領域22a、・・・、領域22a10は、図9に示すy軸に平行な方向に沿って、物理キー3a、・・・、物理キー3a10に隣接するように、1列に並んで表示される。領域22a、・・・、領域22a10は、物理キー3a、・・・、物理キー3a10に割り当てられている文字の画像を表示する。図9に示す例では、領域22a、・・・、領域22a10は、「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、「わ」の文字の画像をそれぞれ表示する。第2キー領域23は、領域23b、・・・、領域23b10を含んで構成される。領域23b、・・・、領域23b10は、第2キーユニット3bを構成する物理キー3b、・・・、物理キー3b10にそれぞれ対応する領域である。領域23b、・・・、領域23b10は、図9に示すy軸に平行な方向に沿って、物理キー3b、・・・、物理キー3b10に隣接するように、1列に並んで表示される。領域22b、・・・、領域22b10は、物理キー3b、・・・、物理キー3b10に予め割り当てられている文字の中から、物理キー3a、・・・、物理キー3a10のうちの操作された物理キーに対応する文字の画像を表示する。
図10を用いて、文字入力処理における画面遷移の一例を説明する。図10に示すように、電子機器1は、文字入力処理の実行画面20をディスプレイ2Aに表示する(ステップS11)。続いて、電子機器1は、物理キー3aに対するタッチを検出すると、物理キー3aに対応する出力を実行する(ステップS12)。具体的には、電子機器1は、物理キー3aに割り当てられている文字「さ」の読み上げ音声M1をスピーカ11から出力する。
続いて、電子機器1は、物理キー3aが押下されると、物理キー3aに対応する出力を実行する(ステップS13)。具体的には、電子機器1は、物理キー3aに対応付けられている物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに、物理キー3b、・・・、物理キー3bに予め紐付けられている少なくとも1つの文字を割り当てる。例えば、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対して、「さ」、「し」、「す」、「せ」、「そ」の文字を割り当て、物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに対応する領域23b、・・・、領域23bに、「さ」、「し」、「す」、「せ」、「そ」の文字の画像を表示させる。
続いて、電子機器1は、物理キー3bに対するタッチを検出すると、物理キー3bに対応する出力を実行する(ステップS14)。具体的には、電子機器1は、物理キー3bに割り当てられている文字「す」の読み上げ音声M2をスピーカ11から出力する。
続いて、電子機器1は、物理キー3bが押下されると、物理キー3bに対応する出力を実行する(ステップS15)。具体的には、電子機器1は、物理キー3bに割り当てられている文字「す」の入力を確定し、テキスト表示領域21に表示させる。
上記ステップS12において、電子機器1は、他の物理キーへのタッチ、物理キーの押下を検出しない間、物理キーに割り当てられている文字の読み上げ音声の出力を最初の読み上げから一定時間経過ごとに繰り返し実行してもよい。物理キーに対して、改行、削除、変換などの編集機能が割り当てられている場合には、対応する編集機能の内容に対応する読み上げ音声を出力してよい。上記ステップS12において、電子機器1は、物理キーに対して、文字及び編集機能の割り当てが存在しない場合には、何も処理を行わなくてもよいし、バイブレータによる報知、割り当てがない旨の読み上げ音声の出力、ブザー音による報知などを実行してもよい。あるいは、電子機器1は、文字及び編集機能の割り当てが存在しない物理キーについては、押下ができないような機構にしてもよい。
上記ステップS13において、電子機器1は、物理キーの押下を検出した場合、バイブレータの振動、若しくはスピーカ11からの効果音の出力によるフィードバックを実行してもよい。上記ステップS13において、物理キー3b、・・・、物理キー3bが、操作面に点字パターンを表出可能な物理機構を備える場合、電子機器1は、物理キー3aに対応付けられている物理キー3b、・・・、物理キー3bのそれぞれに、物理キー3b、・・・、物理キー3bに予め紐付けられている少なくとも1つの文字を割り当てる際、それぞれの文字に対応する点字パターンを表出させてもよい。
上記図10の説明において、電子機器1は、スピーカ11を介して、文字の読み上げ音声を出力する際に、対応する文字の画像をディスプレイ2Aにおいて強調表示してもよい。電子機器は、文字の読み上げ音声の出力は実行せずに、ディスプレイ2Aに対して、対応する文字の画像の強調表示のみを実行してもよい。電子機器1は、物理キーがタッチされた場合と、物理キーが押下された場合とで、ディスプレイ2Aに表示されている文字の画像の表示態様を変更してもよい。
本実施形態では、電子機器1は、ディスプレイ2Aに第1キー領域22及び第2キー領域23の画像を表示させたが、これに限定されない。電子機器1は、第1キーユニット3a及び第2キーユニット3bで入力する場合、第1キー領域22及び第2キー領域23に画像を表示させなくてもよい。電子機器1は、第1キーユニット3aの割り当ての内容を第2キーユニット3bに割り当て、第2キーユニット3bの割り当ての内容を第1キーユニット3aに割り当ててもよい。
次に、図11及び図12を用いて、電子機器1による文字編集処理の一例について説明する。文字編集処理は、編集対象の文字または文字列を複数のキーに割り当てる処理と、当該キーに割り当てた文字を編集する処理とを含む。本実施形態では、文字編集処理は、文字入力制御プログラム9Bの実行により実現される場合について説明するが、これに限定されない。例えば、文字編集処理は、編集プログラムとして、文字入力制御プログラム9Bとは別に設けてもよい。
図11は、実施形態に係る文書データ9Fの一例を示す図である。図11に示すように、文書データ9Fは、例えば、複数の行からなる文書を示す情報を含む。文書は、複数の文字列を含む。電子機器1は、例えば、利用者によって指定された文書データ9F、テキスト表示領域21に入力された文字列等を編集することができる。
図11に示す例では、文書データ9Fは、9行の日本語の文書を示す情報を含む。文書データ9Fは、1行目として、「また後日お会いできることを」の文字列を含んでいる。文書データ9Fは、2行目として、「心待ちにしております。」の文字列を含んでいる。文書データ9Fは、3行目として、「ところで、ご質問いただい」の文字列を含んでいる。文書データ9Fは、4行目として、「ていた例の件ですが、もう」の文字列を含んでいる。文書データ9Fは、5行目として、「少し回答にお時間いただ」の文字列を含んでいる。文書データ9Fは、6行目として、「けませんでしょうか?」の文字列を含んでいる。文書データ9Fは、7行目として、「お手数おかけして大変申」の文字列を含んでいる。文書データ9Fは、8行目として、「し訳ありませんが、何卒宜」の文字列を含んでいる。文書データ9Fは、9行目として、「しくお願いいたします。」の文字列を含んでいる。文書データ9Fは、1行目から9行目の文字列が繋がって1つの文書となっている。
電子機器1は、文字入力制御プログラム9Bの文字編集処理を実行することにより、編集対象の文字または文字列を、第1キーユニット3aまたは第2キーユニット3bに割り当てることができる。電子機器1は、編集対象の文字または文字列を、複数のパターンで第1キーユニット3aまたは第2キーユニット3bに割り当てることができる。例えば、編集対象が日本語である場合、複数のパターンは、ひらがな、一文字、単語、一行、句読点の割り当てパターンを有する。ひらがなの割り当てパターンは、編集対象の文字または文字列をひらがなに変換し、当該ひらがなを一文字ごとに第1キーユニット3aまたは第2キーユニット3bに割り当てるパターンを含む。一文字の割り当てパターンは、文字の種類に関係なく、編集対象の文字または文字列を順番に第1キーユニット3aまたは第2キーユニット3bに割り当てるパターンを含む。単語の割り当てパターンは、編集対象の文字列を、文法上でまとまった意味、機能を持つ言語の最小単位で、第1キーユニット3aまたは第2キーユニット3bに割り当てるパターンを含む。一行の割り当てパターンは、編集対象の文章の一行ごとの文字列を、第1キーユニット3aまたは第2キーユニット3bに割り当てるパターンを含む。句読点の割り当てパターンは、編集対象の文字列を、句点または読点の単位で、第1キーユニット3aまたは第2キーユニット3bに割り当てるパターンを含む。
実施形態では、電子機器1は、第1キーユニット3a及び第2キーユニット3bを10個のキーで実現する場合について説明するが、これに限定されない。例えば、電子機器1の第1キーユニット3a及び第2キーユニット3bは、10個より多い数のキーで実現してもよいし、10個よりも少ない数のキーで実現してもよい。また、第1キーユニット3aと第2キーユニット3bとは、異なる個数のキーとして実現してもよい。
図12は、文字または文字列の第1キー50に対する割り当て例を示す図である。図12に示す例は、利用者が電子機器1を横向きにして利用する場合の一例を示している。図12に示す例は、図11に示す文書データ9Fを編集する場合の一例を示している。図12に示す例では、電子機器1は、第2キーユニット3bの10個の物理キー3bのうち、物理キー3b10、3bに、前のキー群、後ろのキー群への移動を利用者に選択させる機能を割り当てているが、これに限定されない。電子機器1は、例えば、第2キーユニット3bの10個の物理キー3bの全てを、文字または文字列の割り当て対象としてもよい。
パターンP1は、「ひらがな」の単位での割り当てパターンを示している。例えば、電子機器1は、利用者によってひらがなの割り当てパターンが選択されると、文書データ9Fの漢字をひらがなに変換する。例えば、電子機器1は、複数のひらがなの各々を、第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの順に割り当てる。例えば、文書データ9Fが8文字よりも多くのひらがなを含む場合、電子機器1は、9番目以降のひらがなを、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの順に繰り返し割り当てることができる。
パターンP2は、「一文字」の単位での割り当てパターンを示している。例えば、電子機器1は、文書データ9Fの複数の文字の各々を、第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの順に割り当てる。例えば、文書データ9Fが8文字よりも多くの文字を含む場合、電子機器1は、9番目以降の文字を、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの順に繰り返し割り当てることができる。
パターンP3は、「単語」の単位での割り当てパターンを示している。例えば、電子機器1は、文書データ9Fの複数の単語の各々を、第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの順に割り当てる。例えば、文書データ9Fが8個の単語よりも多くの単語を含む場合、電子機器1は、9番目以降の単語を、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの順に繰り返し割り当てることができる。なお、図12に示す例では、電子機器1は、文書データ9Fをひらがなに変換して、単語に区分する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、電子機器1は、文書データ9Fをひらがなに変換せずに、ひらがなと漢字とが混在した文字列に基づいて、単語を区分してもよい。
パターンP4は、「一行」の単位での割り当てパターンを示している。例えば、電子機器1は、文書データ9Fにおける1行目から8行目の文字列の各々を、第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの順に割り当てる。例えば、文書データ9Fが8行よりも多くの文字を含む場合、電子機器1は、9行目以降の文字列を、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの順に繰り返し割り当てることができる。
図12に示す例では、電子機器1は、パターンP1として、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの各々に、「ま」、「た」、「ご」、「じ」、「つ」、「お」、「あ」、「い」の各々のひらがなを割り当てる。
図12に示す例では、電子機器1は、パターンP2として、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの各々に、文書データ9Fの「ま」、「た」、「後」、「日」、「お」、「会」、「い」、「で」の各々の文字を割り当てる。
図12に示す例では、電子機器1は、パターンP3として、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの各々に、文書データ9Fの「また」、「ごじつ」、「おあい」、「できる」、「こと」、「を」、「こころまち」、「に」の各々の単語を割り当てる。本実施形態では、電子機器1は、単語をひらがなで割り当てる場合について説明するが、これに限定されない。例えば、電子機器1は、文書データ9Fの漢字をひらがなに変換せずに、漢字とひらがなとを含む文書を単語に区分してもよい。
図12に示す例では、電子機器1は、パターンP4として、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの各々に、文書データ9Fの1行目から8行目の文字例の各々を割り当てる。
本実施形態では、電子機器1は、文書データ9Fが横書きの文書であったため、横向きの編集の画面を表示する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、電子機器1は、文書データ9Fが横書きであっても、縦向きの編集の画面を表示するようにしてもよい。
次に、図13から図26を用いて、電子機器1による文字編集処理の一例について説明する。図13から図26は、文字編集処理に係る表示画面の一例を示す図である。例えば、電子機器1は、文字入力制御プログラム9Bを用いて、日本語の文字編集処理を実行する場合、図13から図26の編集の画面をタッチスクリーンディスプレイ2に表示する。図13から図26に示す編集の画面は、編集欄45を含む。第3キーユニット3cは、第1キーユニット3a及び第2キーユニット3bの確定操作に用いてもよい。電子機器1は、第1キーユニット3aまたは第2キーユニット3bの一部のキーを確定操作に用いてもよい。例えば、電子機器1は、第1キーユニット3aまたは第1キーユニット3bでパターンが割り当てられていないキーを確定操作に用いてもよい。
編集欄45は、編集対象の文書、文字等を表示させる欄を含む。編集欄45は、第1キーユニット3aと第2キーユニット3bとの間に表示されている。例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が横向きである場合、編集欄45は、第1キーユニット3aが上方に配置され、第2キーユニット3bが下方に配置される。例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が縦向きである場合、編集欄45は、第1キーユニット3aが左方に配置され、第2キーユニット3bが右方に配置される。
電子機器1は、文書データ9Fの文字編集が要求されると、図13に示す編集の画面をタッチスクリーンディスプレイ2に表示する。電子機器1は、文書データ9Fの文書を示す情報を編集欄45に表示する。図13に示す例では、電子機器1は、第1キーユニット3aの物理キー3a10、3a、3a、3a、3a、3aの各々に対し、割り当てパターンの種類の各々を割り当てている。電子機器1は、第1キーユニット3aの物理キー3aに対して文字の削除機能が割り当てている。なお、電子機器1は、第1キーユニット3aに対して割り当てた情報をタッチスクリーンディスプレイ2に表示していない。図13に示す場面では、割り振りパターンが確定していないため、電子機器1は、第2キーユニット3bには、文字または文字列を割り当てていない。
図14に示すように、利用者は、「一文字」に対応する物理キー3aに対し、ロングタッチ、タップ、ダブルタップ等の選択操作をしている。選択操作は、例えば、物理キー3aを仮選択した状態で、第3キーユニット3cの物理キー3cから物理キー3cのいずれかに対する操作を含む。電子機器1は、タッチスクリーン3dを介して、物理キー3aに対する選択操作を検出すると、物理キー3aの選択状態を確定する。この場合、電子機器1は、「一文字に読み上げを設定しました。」等の音声をスピーカ11から出力する。電子機器1は、文字編集処理を実行することにより、選択された物理キー3aに対応する一文字のパターンで、文書データ9Fを第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bに割り当てる。
図14に示す例では、電子機器1は、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの各々に、文書データ9Fの「ま」、「た」、「後」、「日」、「お」、「会」、「い」、「で」の文字の各々を割り当てる。電子機器1は、物理キー3b10、3bの各々に、前および次への文字群の移動を選択する機能を割り当てている。電子機器1は、「前へ」の物理キー3b10が選択されると、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bに対して、割り当てている文字群の前の文字群を新たに割り当てることができる。電子機器1は、「次へ」の物理キー3bが選択されると、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bに対して、割り当てている文字群の次の文字群を新たに割り当てることができる。例えば、電子機器1は、表示している文字群の前方または後方に文字群が存在しない場合、物理キー3b10、3bに機能を割り当てない、または、文字群が存在しないことを報知してもよい。
図15に示すように、利用者は、物理キー3bに対して仮選択操作をしている。仮選択操作は、例えば、物理キー3bに対するタッチ等の操作を含む。電子機器1は、タッチスクリーン3dを介して、物理キー3bの仮選択操作を検出すると、読み上げ処理によって物理キー3bに対応した「ま」の音声をスピーカ11から出力する。読み上げ処理は、例えば、読み上げ対象のデータを音声に変換する処理を含む。音声として変換するデータは、文字、文字列等を含む。同様に、利用者が物理キー3b、物理キー3bを順番にタッチすると、電子機器1は、「た」、「後」の音声をスピーカ11から出力する。なお、文字が漢字である場合、電子機器1は、文字の読みと、文字を単語として用いる事例を音声で出力できる。例えば、文字が漢字の「後」である場合、電子機器1は、「ご、・・・後半のこう」と読み上げることができる。
以上により、電子機器1は、文字または文字列を編集する場合、編集対象の文字または文字列を、利用者が指定するパターンで所定の第1キー50に割り当てることができる。電子機器1は、第1キー50に割り当てられた文字または文字列を、音声によって利用者に通知することができる。その結果、利用者は、電子機器1の筐体1hの縁F2(図15に示す底辺側)に沿って並ぶ第2キーユニット3bに触れることにより、編集対象の文字と文字の並びとを確認することができるので、編集欄45における編集位置を探しやすくなる。利用者は、第2キーユニット3bを操作することにより、自分のペースで文字の読み上げを行ったり、所望の文字から読み上げを行ったりすることができることから、編集位置を確認する効率を向上できる。よって、電子機器1は、利用者が編集したい箇所を探す操作性を向上させることができる。電子機器1は、利用者が編集したい箇所を間違えてしまう可能性を低減させることができる。
図16に示すように、利用者は、「後」の文字を修正する場合、物理キー3bに対して選択操作を行う。電子機器1は、タッチスクリーン3dを介して、物理キー3bに対する選択操作を検出すると、物理キー3bを選択状態に変更する。電子機器1は、選択された文字に対する編集を受け付ける、すなわち編集機能を有効とする。この場合、電子機器1は、物理キー3bに対応した編集欄45の「後」の文字を、他の文字とは異なる表示態様としてもよい。図16に示す例では、電子機器1は、「後」の文字を、他の文字よりも大きいサイズで強調表示している。例えば、電子機器1は、「後」に対してカーソルを表示させてもよい。電子機器1は、編集を受け付けると、日本語の「かな」入力を行う場合のパターンの種類を第1キーユニット3aに対して割り当てる。
図17に示すように、電子機器1は、第1キーユニット3aの物理キー3a10、・・・、3aの各々に、文字入力の「あ行」、「か行」、「さ行」、「た行」、「な行」、「は行」、「ま行」、「や行」、「ら行」、「わ行」の割り当て文字の各々を割り当てる。この場合、電子機器1は、第1キーユニット3aに割り当て文字が割り当てられたことを利用者に報知できる。電子機器1は、図17に示す編集の画面に、第3キー領域47をさらに表示する。第3キー領域47は、複数のソフトウェアキーを表示する領域を含む。第3キー領域47は、タッチスクリーン2Bと重なった位置に設けられている。第3キー領域47は、第1キーユニット3aに沿って設けられている。すなわち、第3キー領域47は、筐体1hの縁F1に沿って設けられている。第3キー領域47は、複数の第3キー54a、54b、54c、54d、54e、54fが表示される。本実施形態の複数の第3キー54a、54b、54c、54d、54e、54fは、第1キーユニット3aに沿って、画面左側から右側に列状に配置される。電子機器1は、第1キーユニット3aと編集欄45との間となるように、編集の画面において、状態通知欄44と第3キー領域47とを表示している。電子機器1は、編集欄45の表示サイズを、図16等に示す編集欄45よりも小さくし、スクロール可能としている。以下の説明では、複数の第3キー54a、54b、54c、54d、54e、54fを区別しない場合、第3キー54と記載する。この場合、電子機器1は、第2キーユニット3bの割り当て状態は、図16に示す割り当てた状態を維持している。
実施形態では、電子機器1は、第3キー領域47を第1キーユニット3aに沿って設ける一例について説明するが、これに限定されない。例えば、電子機器1は、第3キー領域47を第2キーユニット3bに沿って設けてもよい。実施形態では、電子機器1は、第3キー領域47を有する編集の画面に、状態通知欄44と編集欄45とを設ける一例について説明するが、これに限定されない。例えば、電子機器1は、第3キー領域47を有する編集の画面に、状態通知欄44と編集欄45とを設けなくてもよい。例えば、電子機器1は、第3キー領域47を有する編集の画面に、状態通知欄44と編集欄45とのいずれか一方のみを設けてもよい。例えば、電子機器1は、編集の画面に状態通知欄44と編集欄45とを設けない場合、第3キー領域47を第1キーユニット3a及び第2キーユニット3bに沿って設けてもよい。
図18に示すように、利用者は、第1キーユニット3aの物理キー3a10に対して仮選択操作をしている。電子機器1は、タッチスクリーン3dを介して、物理キー3a10に対する仮選択操作を検出すると、物理キー3a10を仮選択状態に変更する。この場合、電子機器1は、「あ行」等の音声をスピーカ11から出力する。電子機器1は、「あ行」に対応した入力候補と変換キーとを、第3キー54a、54b、54c、54d、54e、54fに割り当てる。図18に示す例では、電子機器1は、第3キー54a、54b、54c、54d、54eの各々に、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」、「変換」を示す画像の各々を表示する。
図19に示すように、利用者は、「あ」の文字が割り当てられた第3キー54aに対して選択操作をしている。電子機器1は、タッチスクリーン2Bを介して、第3キー54aに対する選択操作を検出すると、第3キー54aに対応した文字の入力を受け付け、第3キー54aを選択状態に変更する。電子機器1は、選択された文字を画面の状態通知欄44に表示する。図19に示す例では、電子機器1は、選択された第3キー54aに対応する「あ」の文字を状態通知欄44に表示している。
図20に示すように、利用者は、「さ行」が割り当てられた第1キーユニット3aの物理キー3aに対して仮選択操作をし、「す」が割り当てられた第3キー54cに対して選択操作をしている。電子機器1は、タッチスクリーン3dを介して、物理キー3aに対する仮選択操作を検出すると、物理キー3aを仮選択状態に変更する。この場合、電子機器1は、「さ行」に対応した入力候補と変換キーとを、第3キー54a、54b、54c、54d、54e、54fに割り当てる。電子機器1は、第3キー54cに対する選択操作を検出すると、第3キー54cに対応した文字の入力を受け付け、第3キー54cを選択状態に変更する。図20に示す例では、電子機器1は、選択された第3キー54cに対応する「す」の文字を状態通知欄44に追加して表示している。すなわち、電子機器1は、ひらがなの「あす」の文字列を状態通知欄44に表示している。
図21に示すように、利用者は、入力した文字を変換するために、「変換」の第3キー54fに対して選択操作をしている。電子機器1は、タッチスクリーン2Bを介して、第3キー54fに対する選択操作を検出すると、第3キー54fを選択状態に変更する。この場合、電子機器1は、状態通知欄44に表示している文字または文字列に対する変換候補を取得する。例えば、電子機器1は、文字または文字列に対応する変換候補を、辞書データ、サーバ等から取得する。
図22に示すように、電子機器1は、文字または文字列に対する変換候補を特定すると、当該変換候補を第1キーユニット3aに割り当てる。図22に示す例では、電子機器1は、「あす」の文字に対する変換候補として、「明日」、「あす」、「アス」の変換候補を取得している。電子機器1は、第1キーユニット3aの物理キー3a10、3a、3aの各々に、変換候補の「明日」、「あす」、「アス」の各々を割り当てている。本実施形態では、電子機器1は、変換候補を表示しない場合、図22に示す編集の画面に、特定した変換候補の画像を表示させてもよい。なお、本実施形態では、電子機器1は、変換候補を選択させる場合に、状態通知欄44及び第3キー領域47を編集の画面から消去する場合について説明するが、消去しなくてもよい。
図22に示す例では、利用者は、「明日」が割り当てられた物理キー3a10に対して選択操作をしている。電子機器1は、タッチスクリーン2Bを介して、物理キー3a10に対する選択操作を検出すると、物理キー3a10を選択状態に変更する。この場合、電子機器1は、第2キーユニット3bの物理キー3bに割り当てられた文字の編集を確定する。図22に示す例では、電子機器1は、物理キー3bに割り当てられた「後」が「明日」の文字に編集されたことを確定する。この場合、電子機器1は、確定した「明日」の文字を状態通知欄44に表示してもよい。
図23に示すように、電子機器1は、編集された文字を、編集欄45に表示している文書を示す情報に反映する。図23に示す例では、電子機器1は、編集欄45の編集対象の「後」を「明日」に変更し、当該「明日」の部分を強調表示している。電子機器1は、「後」を割り当てていた第2キーユニット3bの物理キー3bに対し、編集された「明日」を新たに割り当てている。電子機器1は、「明日」を入力したことを音声によって通知する。
図23に示す例では、電子機器1は、編集の画面の物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの各々に、文書データ9Fの「ま」、「た」、「明日」、「日」、「お」、「会」、「い」、「で」の各々が割り当てられている。電子機器1は、編集の画面において、第1キーユニット3aの物理キー3a10、3a、3a、3a、3aの各々に対し、割り当てパターンの種類の各々を割り当てている。電子機器1は、物理キー3aに編集の削除機能を割り当てている。
例えば、図23において、電子機器1は、タッチスクリーン3dを介して、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bのいずれかに対する仮選択操作を検出すると、該当する物理キー3に割り当てられた文字または文字列を読み上げることができる。例えば、利用者は、物理キー3b、3bを順にタッチすると、電子機器1の文字の読み上げにより、「明日」の後に「日」の文字が重複していることを認識できる。利用者は、「日」の文字を削除するために、電子機器1に対して削除の操作を行う。
図24に示すように、利用者は、一文字単位での文字の削除を設定するために、「削除」の物理キー3aに対して選択操作をしている。電子機器1は、物理キー3aに対する選択操作を検出すると、文字または文字列の削除が要求されたと判別する。この場合、電子機器1は、編集対象の文字または文字列を、一文字単位で第2キーユニット3bに割り当てている。よって、電子機器1は、一文字単位での文字の削除が要求されたと判別する。例えば、電子機器1は、設定が一文字単位での削除であることを音声出力で通知してもよい。
図25に示すように、利用者は、「日」の文字を削除するために、「日」の物理キー3bに対して選択操作をしている。電子機器1は、タッチスクリーン3dを介して、物理キー3bに対する選択操作を検出すると、物理キー3bを選択状態に変更する。この場合、電子機器1は、利用者に対して選択した文字の削除を確認した後、物理キー3bに割り当てられた文字を削除する。図25に示す例では、電子機器1は、物理キー3bに割り当てられた「日」の文字を文書データ9Fから削除する。例えば、電子機器1は、読み上げ処理により、文字を削除したことを利用者に通知する。図25に示す例では、電子機器1は、「日、・・・日曜のにちを削除しました」の音声をスピーカ11から出力する。
図26に示すように、電子機器1は、編集欄45に表示している文書から、選択された文字を削除する。電子機器1は、編集後の文字を第2キーユニット3bに割り当てし直す。例えば、電子機器1は、第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの各々に、文書データ9Fの「ま」、「た」、「明」、「日」、「お」、「会」、「い」、「で」の文字の各々を割り当てる。例えば、利用者は、物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bに対して順に仮選択操作を行うと、電子機器1の文字の読み上げにより、編集した文字を確認することができる。図26に示す例では、利用者は、編集欄45に表示している文書の「後日」を「明日」に変更できたことを確認することができる。
以上により、電子機器1は、文字または文字列が割り当てられた第2キーユニット3bが利用者によって選択操作されると、当該第2キーユニット3bに割り当てられた文字または文字列を編集することができる。例えば、視覚障害者にとっては、文字入力も困難であるが、文書の修正箇所を探すことはさらに困難である。電子機器1は、第2キーユニット3bを操作して文書の編集箇所を特定でき、当該編集箇所の文字または文字列を変更及び確認できるので、例えば、視覚障害者にとっての編集作業の難易度を低下させることができる。
上記の実施形態では、電子機器1は、一文字単位での文字の編集を行う際に、1つの物理キーに対する文字数が増加しても、編集対象以外の物理キーに割り当てられた文字を変更しない場合について説明したが、これに限定されない。例えば、電子機器1は、編集対象の物理キーに割り当てられた文字数が増減した場合、編集が確定した時点で、編集対象以降の物理キーに割り当てられた文字を割り当てし直してもよい。例えば、電子機器1は、編集対象の物理キーに割り当てられた文字数が増減した場合、編集対象以降の物理キーに割り当てられた文字の割り当てし直しを、利用者に要求させてもよい。
例えば、上述した図23に示す例では、電子機器1は、第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの各々に、文書データ9Fの「ま」、「た」、「明日」、「日」、「お」、「会」、「い」、「で」の文字の各々を割り当てている。すなわち、物理キー3bは、第2キーユニット3bの他の物理キーとは異なり、編集によって二文字が割り当てられている。例えば、利用者は、編集後の文字を第2キーユニット3bの物理キーに一文字単位で割り当てたい場合、図23に示す第1キーユニット3aの物理キー3aに対して選択操作を行う。電子機器1は、タッチスクリーン3dを介して、物理キー3aに対する選択操作を検出すると、物理キー3aを選択状態に変更する。この場合、電子機器1は、「一文字に読み上げを設定しました。」等の音声をスピーカ11から出力してもよい。電子機器1は、文字編集処理を実行することにより、第2キーユニット3bに割り当てている編集後の文字を、物理キー3aに対応する一文字のパターンで第2キーユニット3bに割り当てし直す。
図27は、文字編集処理に係る表示画面の他の一例を示す図である。図27に示す例では、電子機器1は、第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bの各々に、編集後の「ま」、「た」、「明」、「日」、「日」、「お」、「会」、「い」の文字の各々を割り当てる。例えば、利用者は、第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3bを順にタッチすると、電子機器1の読み上げにより、「明」、「日」の後に「日」の文字が重複していることを認識できる。この場合、利用者は、「日」の文字を削除するために、電子機器1に対して第2キーユニット3bの物理キー3b、3bに割り当てられた「日」の文字の削除操作を行えばよい。例えば、電子機器1は、第2キーユニット3bの物理キーに割り当てられた文字を削除した場合、自動的または利用者の要求に応じて、編集後の文字を第2キーユニット3bの物理キーに割り当てし直してもよい。
次に、図28から図29を参照しながら、電子機器1による文字編集に関する制御の処理手順について説明する。図28は、電子機器1による制御の一例の処理手順を示すフローチャートである。図28に示す処理手順は、コントローラ10が文字入力制御プログラム9Bを実行することによって実現される。図28に示す処理手順は、利用者によって文字編集が要求された状態で実行される処理である。
図28に示すように、電子機器1のコントローラ10は、編集の画面をディスプレイ2Aに表示する(ステップS101)。例えば、コントローラ10は、図14に示すような画面をディスプレイ2Aに表示する。コントローラ10は、タッチスクリーン3dを介して、第1キーユニット3aに対する操作を検出しているか否かを判定する(ステップS102)。コントローラ10は、第1キーユニット3aに対する操作を検出していないと判定した場合(ステップS102でNo)、処理を後述するステップS106に進める。コントローラ10は、第1キーユニット3aに対する操作を検出していると判定した場合(ステップS102でYes)、処理をステップS103に進める。コントローラ10は、第1キーユニット3aに対する仮選択操作であるかを判定する(ステップS103)。コントローラ10は、第1キーユニット3aに対する仮選択操作であると判定した場合(ステップS103でYes)、処理をステップS104に進める。
コントローラ10は、仮選択操作を検出した第1キーユニット3aの物理キーを選択状態へ変更する(ステップS104)。例えば、既に選択状態の第1キーユニット3aの物理キーが存在している場合、コントローラ10は、当該物理キーの選択状態を解除できる。コントローラ10は、仮選択操作を検出した第1キーユニット3aの物理キーに割り当てられた文字または文字列を読み上げる(ステップS105)。例えば、コントローラ10は、当該物理キーに割り当てられた文字または文字列を読み上げ処理によって読み上げる。
コントローラ10は、読み上げが終了すると、文字編集を終了するか否かを判定する(ステップS106)。例えば、コントローラ10は、文字編集の終了操作、終了要求等を検出した場合に、文字編集を終了すると判定する。コントローラ10は、文字編集を終了しないと判定した場合(ステップS106でNo)、処理を既に説明したステップS102に戻す。コントローラ10は、文字編集を終了すると判定した場合(ステップS106でYes)、処理をステップS107に進める。コントローラ10は、編集の画面をディスプレイ2Aから消去する(ステップS107)。コントローラ10は、編集の画面を消去すると、図28に示す処理手順を終了させる。
コントローラ10は、第1キーユニット3aへの仮選択操作ではないと判定した場合(ステップS103でNo)、処理をステップS108に進める。コントローラ10は、第1キーユニット3aに対する選択操作であるかを判定する(ステップS108)。コントローラ10は、第1キーユニット3aへの選択操作ではないと判定した場合(ステップS108でNo)、処理を既に説明したステップS106に進める。コントローラ10は、第1キーユニット3aへの選択操作であると判定した場合(ステップS108でYes)、処理をステップS109に進める。コントローラ10は、文字編集処理を実行する(ステップS109)。なお、文字編集処理については、後述する。コントローラ10は、文字編集処理が終了すると、処理を既に説明したステップS106に進める。
図29は、電子機器1による文字編集処理の一例に係る処理手順を示すフローチャートである。図29に示す処理手順は、コントローラ10が文字入力制御プログラム9Bを実行することによって実現される。図29に示す処理手順は、図28に示すステップS109で実行される処理である。
図29に示すように、電子機器1のコントローラ10は、選択操作を検出した第1キーユニット3aに対応するパターンで、文字を第2キーユニット3bに割り当てる(ステップS201)。例えば、コントローラ10は、図14に示すように、文書データ9Fの文字を、選択されたパターンに基づいて第2キーユニット3bの物理キー3b、3b、3b、3b、3b、3b、3b、3bに割り当てる。
コントローラ10は、タッチスクリーン3dを介して、第2キーユニット3bの物理キーに対する操作を検出しているか否かを判定する(ステップS202)。コントローラ10は、第2キーユニット3bの物理キーに対する操作を検出していないと判定した場合(ステップS202でNo)、処理を後述するステップS206に進める。コントローラ10は、第2キーユニット3bの物理キーに対する操作を検出していると判定した場合(ステップS202でYes)、処理をステップS203に進める。コントローラ10は、第2キーユニット3bの物理キーに対する仮選択操作であるかを判定する(ステップS203)。コントローラ10は、第2キーユニット3bの物理キーに対する仮選択操作であると判定した場合(ステップS203でYes)、処理をステップS204に進める。
コントローラ10は、仮選択操作を検出した第2キーユニット3bの物理キーを選択状態へ変更する(ステップS204)。例えば、コントローラ10は、選択された物理キーに割り当てられた文字を、仮選択状態に対応した表示態様で編集欄45に表示させる。例えば、既に選択状態の第2キーユニット3bの物理キーが存在している場合、コントローラ10は、当該物理キーの選択状態を解除できる。コントローラ10は、仮選択操作を検出した第2キーユニット3bの物理キーに割り当てられた文字または文字列を読み上げる(ステップS205)。例えば、コントローラ10は、当該第2キーユニット3bの物理キーに割り当てられた文字または文字列を読み上げ処理によって読み上げる。
コントローラ10は、文字編集処理を終了するか否かを判定する(ステップS206)。例えば、コントローラ10は、利用者による編集終了、編集の画面の消去要求等を検出した場合に、編集機能を終了すると判定する。コントローラ10は、文字編集処理を終了しないと判定した場合(ステップS206でNo)、処理を既に説明したステップS202に戻す。コントローラ10は、文字編集処理を終了すると判定した場合(ステップS206でYes)、図29に示す処理手順を終了させる。
コントローラ10は、第2キーユニット3bの物理キーへの仮選択操作ではないと判定した場合(ステップS203でNo)、処理をステップS207に進める。コントローラ10は、第2キーユニット3bの物理キーに対する選択操作であるかを判定する(ステップS207)。コントローラ10は、第2キーユニット3bの物理キーに対する選択操作ではないと判定した場合(ステップS207でNo)、処理を既に説明したステップS206に進める。コントローラ10は、第2キーユニット3bの物理キーに対する選択操作であると判定した場合(ステップS207でYes)、処理をステップS208に進める。
コントローラ10は、選択操作を検出した第2キーユニット3bの物理キーに対応した文字を編集対象として特定する(ステップS208)。コントローラ10は、特定した文字に対する編集処理を実行する(ステップS209)。例えば、編集対象として特定する文字は、文字列であってもよい。例えば、編集処理は、第2キーユニット3bの物理キーに割り当てられた編集対象の文字を利用者に編集させる処理を含む。例えば、編集処理は、第1キー50に割り当てた文字を維持したまま、第1キーユニット3aの物理キーとタッチスクリーンディスプレイ2に表示する第3キー54とを用いて、利用者に文字を入力させる処理を含む。例えば、編集処理は、利用者によって入力された文字を変換する処理を含む。例えば、編集処理は、読み上げ処理によって編集した文字を読み上げる処理を含む。例えば、編集処理は、利用者の編集確定操作を検出した場合に、編集対象の文字に対する編集を終了する。例えば、編集処理は、第1キー50に割り当てられた文字を利用者に削除させる処理を含む。コントローラ10は、編集処理を終了すると、処理を既に説明したステップS206に進める。
上記の実施形態では、電子機器1は、第2キーユニット3bの物理キーに編集対象の文字または文字列を割り当てる場合について説明するが、これに限定されない。例えば、電子機器1は、編集対象の文字または文字列を第1キーユニット3aの物理キーに割り当ててもよい。例えば、利用者が編集で用いる物理キーを設定データ9Zに設定し、電子機器1は、設定された物理キーに編集対象の文字または文字列を割り当てる構成としてもよい。
本出願の開示する実施形態は、発明の要旨及び範囲を逸脱しない範囲で変更することができる。さらに、本出願の開示する実施形態及びその変形例は、適宜組み合わせることができる。例えば、上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。
例えば、図1に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと結合されていてもよい。
上記の実施形態では、タッチスクリーン2Bを備える電子機器の例として、電子機器1について説明したが、添付の請求項に係る電子機器は、電子機器に限定されない。添付の請求項に係る電子機器は、電子機器以外の携帯電子機器であってもよい。携帯電子機器は、例えば、モバイルフォン、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、スマートウォッチ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機を含むが、これに限定されない。
図30及び図31は、電子機器1が備える複数の物理キーの他の配置例を示す図である。電子機器1は、複数の物理キーをいくつかのグループに分けて配置してもよい。図30に示す例では、電子機器1は、物理キー3aと物理キー3aと間に空間50aを設けるとともに、物理キー3aと物理キー3aとの間に空間50bを設ける。さらに、電子機器1は、物理キー3bと物理キー3bとの間に空間50cを設けるとともに、物理キー3bと物理キー3bとの間に空間50dを設ける。これにより、電子機器1は、第1キーユニット3aが備える複数の物理キー3a〜3a10を、物理キー3a〜3aのグループと、物理キー3a〜3aのグループと、物理キー3a〜3a10とに分けて配置するとともに、第2キーユニット3bが備える複数の物理キー3b〜3b10を、物理キー3b〜3bのグループと、物理キー3b〜3bのグループと、物理キー3b〜3b10とに分けて配置する。
図31に示す例では、電子機器1は、物理キー3aと物理キー3aとの間に間仕切り60aを設けるとともに、物理キー3aと物理キー3aとの間に間仕切り60bを設ける。さらに、電子機器1は、物理キー3bと物理キー3bとの間に間仕切り60cを設けるとともに、物理キー3bと物理キー3bとの間に間仕切り60dを設ける。これにより、電子機器1は、第1キーユニット3aが備える複数の物理キー3a〜3a10を、物理キー3a〜3aのグループと、物理キー3a〜3aのグループと、物理キー3a〜3a10のグループとに分けて配置するとともに、第2キーユニット3bが備える複数の物理キー3b〜3b10を、物理キー3b〜3bのグループと、物理キー3b〜3bのグループと、物理キー3b〜3b10のグループとに分けて配置する。
図32及び図33は、実施形態に係る電子機器1が備える物理キーの操作面に関する他の構造例を示す図である。電子機器1が備える複数の物理キーの中から物理キー3aの操作面を例示する。図32に示す例では、電子機器1は、例えば、物理キー3aの操作面(利用者が触れて操作する面)に点字パターンを表出させる6つの突起部70a〜70fを備える。突起部70a〜70fは、アクチュエーター等により表面に突出させること、及び内部に収納させることが可能な状態で設置される。6つの突起部70a〜70fは、出力される文字に合わせて突出する。物理キー3aは、点字を読み取る場合の一般的な横方向の指の動きに合わせて、図32に示す例から90度回転した状態で設置させてもよい。電子機器1は、入出力する文字、文を物理キーに割り当てた場合に、当該文字、文に対応した突出パターンで、物理キーの突出部を突出させてもよい。その結果、利用者は、物理キーの操作面を指でなぞることにより、突出部の突出パターンを認識することで、物理キーに割り当てられた文字を確認することができる。
図33に示す例では、電子機器1は、物理キー3aの操作面を2つの領域80a及び領域80bに分けるように、物理キー3aの長手方向に平行な線状の間仕切り90を物理キー3aの操作面に設ける。図33に示す物理キー3aでは、電子機器1は、物理キー3aの操作面の2つの領域80a及び領域80bのうち、どちらの領域にタッチが検出されたかによって、処理内容を変更することができる。
図34を用いて、電子機器1の機能構成の他の例を説明する。図34は、実施形態に係る電子機器の機能構成の他の例を示す図である。上記の実施形態では、電子機器1は、物理キーユニット3を内部に備える例を説明した(図1参照)が、物理キーユニット3を外付け可能な個別のユニットとして構成することもできる。図34に示すように、電子機器1は、通信ユニット6を介して、外付け物理キーユニット100と通信可能な状態で接続する。外付け物理キーユニット100は、例えば、通信ユニット101、メモリ102、物理キーユニット103、及びマイコン104を備える。物理キーユニット103は、第1キーユニット103a、第2キーユニット103b、第3キーユニット103c、及びタッチスクリーン103dを有する。電子機器1は、通信ユニット6を介して、外付け物理キーユニット100に対する利用者の操作の情報を受信し、上記の実施形態と同様の処理を実行できる。
図35から図42は、実施形態に係る電子機器1の他の構造例を示す図である。図35及び図36に示すように、電子機器1は、筐体1hの側面に、複数の物理キー3a〜3aを配置した構造であってもよい。
また、図37に示すように、電子機器1は、利用者の操作面に複数の物理キーのみを配置した構造であってもよい。また、図38に示すように、電子機器1は、利用者の操作面にタッチスクリーン2B及び複数の物理キーのみを配置した構造であってもよい。また、図39に示すように、電子機器1は、利用者の操作面に複数の物理キー及びテンキー200のみを配置した構造であってもよい。図37から図39に示す電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ2を備えない場合、文書の確認及び文字の削除を物理キーで行い、文字の入力を音声入力で行うようにしてもよい。また、図40及び図41に示すように、電子機器1は、略円形状の形態をなし、内部にタッチスクリーンディスプレイ2を配置するとともに、構造体の外周部に物理キーを配置した構造体であってもよい。また、図42に示すように、電子機器1は、略円柱状の形態をなし、上面にタッチスクリーンディスプレイ2を配置し、側面に複数の物理キーを配置した構造体であってもよい。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
1 電子機器
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 物理キーユニット
3a 第1キーユニット
3b 第2キーユニット
3c 第3キーユニット
3d タッチスクリーン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B 文字入力制御プログラム
9C 第1キーデータ
9D 第2キーデータ
9E 条件データ
9F 文書データ
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12 カメラ
13 カメラ
14 コネクタ
15 モーションセンサ
100 外付け物理キーユニット

Claims (3)

  1. 筐体と、
    前記筐体の縁に沿って並ぶ複数の物理キーと、
    前記物理キーの操作に基づいて文字編集処理を実行するコントローラと、
    文字列を記憶するストレージと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記文字編集処理を実行すると、前記文字列のうちの少なくとも1つ以上の文字を、複数の前記物理キーに、個々に割り当てて、
    前記物理キーへの操作を検出すると、該物理キーに割り当てられた文字の編集を受け付ける
    電子機器。
  2. 筐体と、
    前記筐体の縁に沿って並ぶ複数の物理キーと、
    文字列を記憶するストレージと、
    を備える電子機器の制御方法であって、
    前記物理キーの操作に基づいて文字編集処理を実行するステップと、
    前記文字編集処理を実行すると、前記文字列のうちの少なくとも1つ以上の文字を、複数の前記物理キーに、個々に割り当てるステップと、
    前記物理キーへの操作を検出すると、該物理キーに割り当てられた文字の編集を受け付けるステップと
    を含む制御方法。
  3. 筐体と、
    前記筐体の縁に沿って並ぶ複数の物理キーと、
    文字列を記憶するストレージと、
    を備える電子機器に、
    前記物理キーの操作に基づいて文字編集処理を実行するステップと、
    前記文字編集処理を実行すると、前記文字列のうちの少なくとも1つ以上の文字を、複数の前記物理キーに、個々に割り当てるステップと、
    前記物理キーへの操作を検出すると、該物理キーに割り当てられた文字の編集を受け付けるステップと
    を実行させるプログラム。
JP2020053250A 2016-06-30 2020-03-24 電子機器、制御方法、及びプログラム Active JP6936892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053250A JP6936892B2 (ja) 2016-06-30 2020-03-24 電子機器、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130778A JP6969863B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2020053250A JP6936892B2 (ja) 2016-06-30 2020-03-24 電子機器、制御方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130778A Division JP6969863B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 電子機器、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095763A true JP2020095763A (ja) 2020-06-18
JP6936892B2 JP6936892B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=71086257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053250A Active JP6936892B2 (ja) 2016-06-30 2020-03-24 電子機器、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6936892B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492957A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JP2004265035A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Computertechno Ltd 入力装置
JP2005182395A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 文字入力方法および装置
JP2006148536A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sony Corp 携帯端末、文字入力方法、並びにプログラム
WO2008029492A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Wizwin Inc. Input device
WO2008120303A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Limited 点字入力機能を備えた電子装置
US20100245252A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Yoram Ghassabian Information input keyboard and keyboard locator associated therewith
JP2011086608A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びその製造方法
JP2012156607A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 視覚障がい者向け携帯端末装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492957A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JP2004265035A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Computertechno Ltd 入力装置
JP2005182395A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 文字入力方法および装置
JP2006148536A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sony Corp 携帯端末、文字入力方法、並びにプログラム
WO2008029492A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Wizwin Inc. Input device
WO2008120303A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujitsu Limited 点字入力機能を備えた電子装置
US20100245252A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Yoram Ghassabian Information input keyboard and keyboard locator associated therewith
JP2011086608A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びその製造方法
JP2012156607A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 視覚障がい者向け携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6936892B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140192245A1 (en) Method and mobile terminal for implementing preview control
US11290591B2 (en) Dialing method and mobile terminal
JP6719995B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2018147237A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6936892B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
US10791214B2 (en) Electronic device, control method, and medium
JP7036862B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6969863B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2012208614A (ja) 携帯電子機器
JP6615706B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6886249B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6925789B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
CN102609182A (zh) 用于使用触摸输入来输入字符的方法和设备
JP6814901B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6754633B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP7101710B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2020057444A (ja) 電子機器、文字入力制御方法、及び文字入力制御プログラム
JP6692302B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2020009470A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2018005350A (ja) 電子機器、文字入力制御方法、及び文字入力制御プログラム
JP6431509B2 (ja) 物理キーユニット、及び物理キーユニットが外付けされる電子機器
JP2019213240A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2018006988A (ja) 電子機器、文字入力制御方法、及び文字入力制御プログラム
JP6816318B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6987489B2 (ja) 電子機器、文字入力制御方法、及び文字入力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150