JP2020094610A - バルブとそれを用いた間欠塗工装置 - Google Patents

バルブとそれを用いた間欠塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020094610A
JP2020094610A JP2018231604A JP2018231604A JP2020094610A JP 2020094610 A JP2020094610 A JP 2020094610A JP 2018231604 A JP2018231604 A JP 2018231604A JP 2018231604 A JP2018231604 A JP 2018231604A JP 2020094610 A JP2020094610 A JP 2020094610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid
sliding shaft
valve body
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018231604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182446B2 (ja
Inventor
康裕 戸倉
Yasuhiro Tokura
康裕 戸倉
行良 中村
Yukiyoshi Nakamura
行良 中村
祐史 笹野
Yuji Sasano
祐史 笹野
章一 田口
Shoichi Taguchi
章一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Tecseed Co Ltd, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Hirano Tecseed Co Ltd
Priority to JP2018231604A priority Critical patent/JP7182446B2/ja
Publication of JP2020094610A publication Critical patent/JP2020094610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182446B2 publication Critical patent/JP7182446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】液体がアクチュエータに流れ込まないバルブを提供する。【解決手段】弁本体4と、摺動軸32を伸縮させるボイスコイルモータ8と、弁本体4とボイスコイルモータ8とを連結する連結体6と、連結体6から空間20に突出し、その一端に弁体28が設けられた摺動シャフト36と、連結体6内において、摺動シャフト36の他端と摺動軸32とを接続する接続部材56と、接続部材56の外周から突出した下液垂れ阻止部82と、連結体6とボイスコイルモータ8との境目に設けられ、かつ、摺動軸32が貫通する境目貫通孔70を有する皿状の液受け部72とを有する。【選択図】 図3

Description

本発明は、バルブとそれを用いた間欠塗工装置に関するものである。
従来より、フィルム、布帛、紙、金属箔、金属メッシュなどの長尺状のウエブに塗工液を間欠塗工する間欠塗工装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の間欠塗工装置は、バックアップロール上を搬送するウエブにダイによって未塗工区間と塗工区間とを交互に形成するために、塗工液を圧送するポンプとダイとの間にバルブを設け、未塗工区間を形成するときは、このバルブを閉じてダイへの塗工液の供給を停止し、一方、塗工区間を形成するときは、このバルブを開けてダイに塗工液を供給する。
しかし、最近のリチウムイオン電池の電極部材などに使用される金属箔に、塗工液を間欠塗工する場合には、未塗工区間の長さと塗工区間の長さの精度が、従来より高く要求される。
そこで本出願人は先に、ボイスコイルモータを用いたバルブによって間欠塗工を行う間欠塗工装置を提案した(特許文献1参照)。
特開2012−47245号公報
上記のようなバルブにおいて、間欠塗工装置を使用していると、塗工液がボイスコイルモータに流れて、このボイスコイルモータが故障するという問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、塗工液などの液体がボイスコイルモータなどのアクチュエータに流れ込まないバルブ及びそれを用いた間欠塗工装置を提供することを目的とする。
本発明は、弁本体と、摺動軸を伸縮させるアクチュエータと、前記弁本体と前記アクチュエータとを連結する連結体と、前記弁本体内部に設けられた液体が流れる空間と、前記弁本体に設けられた前記液体の入口と、前記弁本体に設けられた前記液体の出口と、前記出口に設けられた弁座と、前記弁座を開閉する弁体と、前記連結体から前記空間に突出し、その一端に前記弁体が設けられた摺動シャフトと、前記連結体内において、前記摺動シャフトの他端と前記摺動軸とを接続する接続部材と、前記接続部材の外周から突出した第1液垂れ阻止部と、前記連結体と前記アクチュエータとの境目に設けられ、かつ、前記摺動軸が貫通する境目貫通孔を有する皿状の液受け部と、を有するバルブである。
本発明によれば、摺動シャフトと摺動軸とを接続する接続部材に第1液垂れ阻止部が設けられ、この第1液垂れ阻止部に流れた液体は液受け部に垂れ落ち、アクチュエータに流れることがない。
本発明の一実施形態を示す間欠塗工装置の全体図である。 三方弁の一部欠裁側面図である。 第2連結体の拡大縦断面図である。 第2連結体における境目部材とバネシール部材の拡大縦断面図である。
本発明の一実施形態の間欠塗工装置100について図1〜図4に基づいて説明する。
(1)三方弁10の構造
まず、間欠塗工装置100に用いられる三方弁10について図2を参照して説明する。
三方弁10は、第1バルブ1と第2バルブ2とを組み合わせたものである。すなわち、第1バルブ1の第1弁本体3と第2バルブ2の第2弁本体4を組合せ、組合せ弁本体12を構成している。組合せ弁本体12内部には、共通の空間20を有している。
組合せ弁本体12における第1弁本体3の側部に、塗工液の入口14が開口している。
組合せ弁本体12における第1弁本体3の上部には、円筒状の第1出口16が開口している。
組合せ弁本体12における第2弁本体4の上部には、円筒状の第2出口18が開口している。
共通の空間20は、入口14と第1出口16と第2出口18とを繋いでいる。この空間20内部であって、第1出口16の基部には、ゴム製、又は、シリコン製の第1弁座22が形成され、第2出口18の基部には、ゴム製の第2弁座24が形成されている。
第1弁座22を開閉するための第1弁体26が、第1出口16の基部内部に配されている。第2弁座24を開閉するための第2弁体28が、第2出口18の基部内部に配されている。
組合せ弁本体12における第1弁本体3の下部には、円筒状の第1連結体5が設けられ、第1連結体5の下部には、直動式のアクチュエータである第1ボイスコイルモータ(以下、「第1VCモータ」という)7が設けられている。
第1連結体5から第1弁本体3の空間20に突出した第1摺動シャフト34は、その上端に第1弁体26が取り付けられている。この第1摺動シャフト34が摺動することにより、この第1弁体26が第1弁座22を開閉する。第1摺動シャフト34の下端は、第1VCモータ7から突出した第1摺動軸30の上端と接続部材54を介して接続されている。第1摺動軸30の下端には、第1位置センサ38が取り付けられている。この第1位置センサ38は、リニアスケールより構成され、第1摺動軸30の位置を1μm単位で検出できる。
組合せ弁本体12における第2弁本体4の下部には、円筒状の第2連結体6が設けられ、第2連結体6の下部には、直動式のアクチュエータである第2ボイスコイルモータ(以下、「第2VCモータ」という)8が取り付けられている。
第2連結体6から第2弁本体4の空間20に突出した第2摺動シャフト36は、組合せ弁本体12を貫通し、その上端に第2弁体28が取り付けられている。この第2摺動シャフト36が摺動することにより、この第2弁体28が第2弁座24を開閉する。第2摺動シャフト36の下端は、第2VCモータ8から突出した第2摺動軸32の上端と接続部材56を介して接続されている。第2摺動軸32の下端には、第2位置センサ40が取り付けられている。この第2位置センサ40は、リニアスケールより構成され、第2摺動軸32の位置を1μm単位で検出できる。
(2)第2VCモータ8
次に、第2VCモータ8について図2を参照して説明する。
円筒形に形成された第2VCモータ8のケーシング52内部には、円筒形の鉄製のアウターヨーク42が配され、このアウターヨーク42の内周面には、リング状のマグネット44が固定されている。この円筒形のアウターヨーク42の内側には、円筒型の鉄製のインナーヨーク46が配され、アウターヨーク42とインナーヨーク46とは下面で固定されている。アウターヨーク42とインナーヨーク46との間には、間隙が設けられている。
円筒形の非磁性のコイルボビン48が、アウターヨーク42とインナーヨーク46との間隙を軸方向に摺動自在に配されている。コイルボビン48の外周面にはコイル50が巻回され、リング状のマグネット44の位置に対応している。
コイルボビン48の軸方向の中央部には、第2摺動軸32が貫通して固定されている。また、第2摺動軸32は、円筒型のインナーヨーク46も貫通し、リニアスケールよりなる第2位置センサ40まで延びている。
第2VCモータ8の動作状態について説明する。
コイルボビン48のコイル50に、直流電流を流すことにより、リング状のマグネット44との間に磁界が発生し、ファラデーの法則により、コイルボビン48が第2摺動軸32と共に軸方向に移動する。この軸方向に移動する第1摺動速度v1は、コイル50に流す直流電流の強さによって決定される。また、第2摺動軸32がどの位置まで移動させるかは、第2位置センサ40で第2摺動軸32の位置を検出し、所定の位置まで第2摺動軸32が移動すると、コイル50に流れる直流電流をOFFし、第2摺動軸32の摺動を停止させる。
第1VCモータ7も、第2VCモータ8と同様の構造を有し、同様の動作を行う。
(3)第2連結体6
次に第2連結体6について図2〜図4を参照して説明する。
まず、図2と図3に示すように、第2連結体6の第2出口18の反対側の位置には、第2摺動シャフト36が貫通するための円形の開口部96が開口し、開口部96の縁部から筒突部94が下方に突出している。
また、図3に示すように、第2連結体6の筒体58の上端の外周には上フランジ部98が設けられ、筒体58の下端の外周には下フランジ部74が設けられている。
図3に示すように、筒突部94の下端と筒体58の上フランジ部98とが、不図示のボルトにより固定されている。
図3に示すように、筒突部94の内側には、円柱状の支持部60が収納されている。支持部60の軸方向には支持貫通孔62が設けられ、第2摺動シャフト36が開口部96、支持貫通孔62を貫通する。この支持貫通孔62は、第2摺動シャフト36よりもやや大きく、第2摺動シャフト36が摺動自在となっている。
図3に示すように、筒体58内の上部であって、支持部60の下方には、滑り軸受64が収納されている。滑り軸受64は、第2摺動シャフト36が貫通し、第2摺動シャフト36をスムーズに摺動させる。そして、第2摺動シャフト36の下端は、この滑り軸受64の下部から突出している。
図3と図4に示すように、第2VCモータ8の上面の中央部には、円板状の境目部材68が配されている。この境目部材68の中央には、境目貫通孔70が設けられている。この境目貫通孔70は、第2摺動軸32の外径よりもやや大きい径であり、第2摺動軸32が移動自在に貫通している。境目部材68の上には、円板状の液受け部72が配されている。液受け部72の中心には、第2摺動軸32が貫通する液受け貫通孔73が設けられている。この液受け貫通孔73は、第2摺動軸32の外径よりもやや大きい径であり、第2摺動軸32が移動自在に貫通している。
図3と図4に示すように、液受け部72の上部には、筒体58の下フランジ部74が載置され、筒体58の下フランジ部74、液受け部72、台座66及び第2VCモータ8が、不図示のボルトにより一体に固定されている。
図3に示すように、筒体58内において、第2摺動シャフト36の下端と第2摺動軸32の上端が、接続部材56によって接続されている。接続部材56は、円柱状のクレビスである。すなわち、接続部材56の上部は、U字状の凹部76を有している。また、第2摺動シャフト36の下端は、先細りとなっている。先細りとなった第2摺動シャフト36の下端が凹部76に嵌まり込み、ピン78によって回転自在に接続部材56の上部に固定されている。接続部材56の下部には、雌ネジ部が形成され、第2摺動軸32の上部に形成された雄ネジ部が螺合し、ナット80で固定されている。
図3に示すように、円筒状の接続部材56の下端には、下液垂れ阻止部(第1液垂れ阻止部)82が突出している。この下液垂れ阻止部82は、接続部材56と一体に形成され、下の方向、すなわち、第2VCモータ8の方向に行くほど外方に径が大きくなるように傾斜して形成され、傘型となっている。
図3と図4に示すように、液受け部72は、金属製の部材(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン、登録商標))により形成されている。液受け部72には、第2摺動軸32が貫通する液受け貫通孔73よりも外周の位置に円筒状の隔壁84が接続部材56に向かって立設されている。隔壁84の外径は、下液垂れ阻止部82の最大外径よりも小さく形成されている。また、液受け部72の隔壁84よりも外周であって、筒体58の内周壁と一致する位置にはリング状の突部86が形成され皿状となっている。この突部86の高さは、隔壁84よりも低く形成されている。
図3に示すように、滑り軸受64と接続部材56の間にある第2摺動シャフト36の外周には、リング状の上液垂れ阻止部(第2液垂れ阻止部)88が取り付けられている。上液垂れ阻止部88は、下の方向、すなわち、第2VCモータ8の方向に行くほど径が大きくなるように傾斜して形成され、傘型となっている。上液垂れ阻止部88は、第2摺動シャフト36とは別体であって、接続部材56に第2摺動シャフト36を固定する前に、リング状の上液垂れ阻止部88を嵌め込む。
図3と図4に示すように、境目部材68の境目貫通孔70の外周であって、境目部材68の下面、すなわち、第2VCモータ8の側には、リング状の溝90が設けられている。図4に示すように、この溝90にはリング状であって、かつ、縦断面形状がU字状のバネシール部材92が嵌め込まれている。この場合に、縦断面U字状のバネシール部材92の凸部側が第2VCモータ8側になるように嵌め込まれている。このバネシール部材92としては例えばオムニシール(登録商標)である。
上液垂れ阻止部88の役割について図3を参照して説明する。塗工液が組合せ弁本体12の開口部96から漏れて第2摺動シャフト36を伝って第2連結体6に浸入して、塗工液が、第2摺動シャフト36を伝い上液垂れ阻止部88まで至るとする。すると、上液垂れ阻止部88は傘型となっているため、この上液垂れ阻止部88の上面を塗工液が伝い、外端部から塗工液が垂れ落ちる。垂れ落ちた塗工液は、液受け部72の隔壁84と突部86との間に溜まる。これにより、第2VCモータ8には至らない。
しかし、上液垂れ阻止部88を通り抜け、さらに第2摺動シャフト36を伝った塗工液は、下液垂れ阻止部82に至るときがある。このときは、図3に示すように、傘型の下液垂れ阻止部82の上面に沿って外端部まで流れ、塗工液は垂れ落ちる。垂れ落ちた塗工液は、液受け部72の隔壁84と突部86との間に溜まる。これにより、第2VCモータ8に流れることはない。
しかし、上液垂れ阻止部88と下液垂れ阻止部82をも通り抜けて第2摺動軸32を流れる塗工液は、図3と図4に示すように、バネシール部材92によって遮られ、縦断面U字状の部分に溜まる。そのため、第2VCモータ8には塗工液は流れることがない。
なお、液受け部72とバネシール部材92に溜まった塗工液は、三方弁10を分解掃除するときに取り除く。
第1連結体5の内部についても、第2連結体6と同様の構造を有する。
(4)間欠塗工装置100の構成
次に、間欠塗工装置100の構成について、図1を参照して説明する。リチウムイオン電池の電極部材の材料となる長尺状のウエブW(例えば、金属箔)が、バックアップロール102によって所定の走行速度Vで走行する。このバックアップロール102の側方には、ウエブWに塗工液を間欠塗工するためのダイ104が配されている。このダイ104内部には、液溜め部106が設けられ、この液溜め部106からスリット108を経てダイ104の吐出口109に至る。バックアップロール102の前後には、ウエブWを案内する案内ロール130と案内ロール132が回転自在に設けられている。ダイ104の吐出口109とバックアップロール102を走行するウエブWとの間隙であるギャップgを調整するために、ダイ104、又は、バックアップロール102がエアーシリンダで移動自在に支持されている。
図1に示すように、塗工液を貯留するためのタンク110が、設けられている。タンク110から吸引パイプ113を介して塗工液を吸引する定量ポンプ112が設けられている。定量ポンプ112は、ポンプモータ114によって駆動する。定量ポンプ112と三方弁10の入口14との間には圧送配管116が設けられ、定量ポンプが、単位時間当たり一定量の塗工液を、圧送配管116を介して三方弁10へ圧送する。
図1に示すように、三方弁10の第1出口16には、給液配管118の一端部が接続され、この給液配管118の他端部は、ダイ104の塗工液入口120に接続されている。三方弁10の第2出口18には、循環配管122の一端部が接続され、この循環配管122の他端部は、タンク110に設けられている。また、この循環配管122の途中には絞り弁124が設けられている。
(5)間欠塗工装置100の電気的構成
間欠塗工装置100の電気的構成について、図1を参照して説明する。
コンピュータよりなる制御部126には、バックアップロール102を回転させるための走行モータ128、定量ポンプ112を駆動させるポンプモータ114、三方弁10の第1VCモータ7、第2VCモータ8、第1位置センサ38、第2位置センサ40がそれぞれ接続されている。
(6)間欠塗工装置100の動作状態
次に、間欠塗工装置100を用いてウエブWに塗工区間L1と未塗工区間L2を形成する間欠塗工を行う動作について図1〜図3に基づいて説明する。
ウエブWに塗工区間L1を形成する場合、作業者は、タンク110に塗工液を入れて基準量まで満杯にし、ダイ104の吐出口109とウエブWとの間隙であるギャップgを基準ギャップg0に設定する。
制御部126は、ウエブWを走行速度Vで走行させ、三方弁10の第1出口16を開状態にし、第2出口18を閉状態にして、定量ポンプ112によってタンク110から塗工液を圧送し、三方弁10を経て、ダイ104に塗工液を圧送する。ダイ104に圧送された塗工液は、液溜め部106からスリット108を経て吐出口109において塗工液を、走行するウエブWに塗工する。
このときに、制御部126は、第1摺動シャフト34を第1基準摺動速度v0で移動させ、第1出口16を開状態にし、第2出口18を閉状態にして、ウエブWに塗工液の塗工を開始して塗工区間L1を形成する。第1摺動シャフト34の第1弁体26を開状態にするときの摺動停止位置は、第1位置センサ38によって検出し、予め決められた所定位置まで第1摺動シャフト34が突出すると、制御部126は、第1VCモータ7のコイル50に流す直流電流をOFFして、第1摺動シャフト34の摺動を停止させる。また、制御部126は、第2出口18を閉状態にする場合に、第2摺動シャフト36の第2摺動速度v2を第1摺動シャフト34の第1基準摺動速度v0と同じにするか、又は、少し遅くする。これにより、第1出口16が開状態になったときに、第2出口18が閉状態になるときの圧力変化の影響を塗工部分が受けることがなく、塗工区間L1の始端に盛り上がり部分が形成されない。
次に、制御部126は、走行速度VからウエブWの塗工区間L1の長さを測定し、塗工区間L1の塗工が終了した場合には、第1出口16を閉状態にし、同時に第2出口18を開状態にする。制御部126が第1出口16を閉状態にする第1摺動シャフト34の第1摺動速度v1を第1最大摺動速度v1maxで行う。一方、制御部126は、第2VCモータ8のコイル50に流す直流電流の強さを制御して、第2出口18を開状態にする場合も同様に、第2摺動シャフト36の第2摺動速度v2を第2最大摺動速度v2maxで行う。このような制御をする理由は、塗工液の吐出が迅速に終了すればするほど、塗工区間L1の終端がエッジ状になって盛り上がりを防止でき、そして、塗工液の吐出を迅速に終了させるには、第1摺動シャフト34を最も早く摺動させて第1弁体26を閉状態にする必要があるからである。なお、第1摺動シャフト34を閉状態にするときの摺動は、第1弁体26が第1弁座22に当たると停止する。また、第2摺動シャフト36を開状態にするときの摺動停止位置は、第2位置センサ40によって検出し、第2摺動シャフト36の摺動を停止させる。これによって、塗工区間L1の終端の盛り上がりを防止でき、また、塗工区間L1の長さを予め決めた長さに正確に塗工できる。
次に、制御部126は、走行速度VからウエブWの未塗工区間L2の長さを測定し、未塗工区間L2の形成が終了すると、上記と同様の制御によって三方弁10の第1出口16を開状態にし、第2出口18を閉状態にして、ウエブWに塗工区間L1を塗工する。未塗工区間L2を形成している場合には、三方弁10の第1出口16が閉状態であり、第2出口18が開状態であるため、定量ポンプ112から圧送された塗工液は、循環配管122によって、タンク110に循環する。この循環量は、絞り弁124によって決定する。
(7)効果
本実施形態によれば、塗工液が組合せ弁本体12の開口部96から漏れて第2摺動シャフト36を伝って第2連結体6に浸入して上液垂れ阻止部88に至っても、上液垂れ阻止部88が傘型であるため、塗工液がその上面の上面に沿って外方に流れ垂れ落ちる。垂れ落ちた塗工液は液受け部72に溜まる。そのため第2VCモータ8に至ることはない。
また、上液垂れ阻止部88を通り、下液垂れ阻止部82に至った塗工液は、傘型の下液垂れ阻止部82の上面に沿って外方に流れ垂れ落ちる。垂れ落ちた塗工液は液受け部72に溜まる。そのため、第2VCモータ8に至ることがない。
さらに、上液垂れ阻止部88、下液垂れ阻止部82を通り、第2摺動軸32に流れた塗工液は、バネシール部材92によって遮られるため、第2VCモータ8に至ることがない。そのため、第2VCモータ8が故障しない。
また、第1連結体5も同様の構造を有するため、第1VCモータ7に塗工液が流れることはなく、故障しない。
(8)変更例
上記実施形態では、下液垂れ阻止部82と接続部材56は一体であったが、接続部材56と下液垂れ阻止部82を別体に構成してもよい。
また、上記実施形態では、直動式のアクチュエータとしてVCモータを用いたが、これに限らず他の装置、例えば、エアーシリンダなどを用いてもよい。
また、上記実施形態では、クレビスを有する接続部材56を用いたが、このクレビスがなく、第2摺動軸32と第2摺動シャフト36を直結する接続部材でもよい。
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・第1バルブ、2・・・第2バルブ、3・・・第1弁本体、4・・・第2弁本体、5・・・第1連結体、6・・・第2連結体、7・・・第1ボイスコイルモータ、8・・・第2ボイスコイルモータ、30・・・第1摺動軸、32・・・第2摺動軸、34・・・第1摺動シャフト、36・・・第2摺動シャフト、54・・・接続部材、56・・・接続部材、58・・・筒体、60・・・支持部、64・・・滑り軸受、68・・・境目部材、72・・・液受け部、82・・・下液垂れ阻止部、84・・・隔壁、88・・・上液垂れ阻止部、90・・・溝、92・・・バネシール部材、100・・・間欠塗工装置、102・・・バックアップロール、104・・・ダイ

Claims (11)

  1. 弁本体と、
    摺動軸を伸縮させるアクチュエータと、
    前記弁本体と前記アクチュエータとを連結する連結体と、
    前記弁本体内部に設けられた液体が流れる空間と、
    前記弁本体に設けられた前記液体の入口と、
    前記弁本体に設けられた前記液体の出口と、
    前記出口に設けられた弁座と、
    前記弁座を開閉する弁体と、
    前記連結体から前記空間に突出し、その一端に前記弁体が設けられた摺動シャフトと、
    前記連結体内において、前記摺動シャフトの他端と前記摺動軸とを接続する接続部材と、
    前記接続部材の外周から突出した第1液垂れ阻止部と、
    前記連結体と前記アクチュエータとの境目に設けられ、かつ、前記摺動軸が貫通する液受け貫通孔を有する皿状の液受け部と、
    を有するバルブ。
  2. 前記第1液垂れ阻止部は、外周ほど前記液受け部に向かって傾斜している傘型である、
    請求項1に記載のバルブ。
  3. 前記摺動シャフトの外周に設けられた第2液垂れ阻止部を有する、
    請求項1に記載のバルブ。
  4. 前記第2液垂れ阻止部は、外周ほど前記液受け部に向かって傾斜している傘型である、
    請求項3に記載のバルブ。
  5. 前記連結体内部には、前記摺動シャフトが摺動するための滑り軸受が設けられ、
    前記第2液垂れ阻止部は、前記滑り軸受と前記接続部材の間に設けられている、
    請求項4に記載のバルブ。
  6. 前記液受け部において、前記液受け貫通孔の外周には、円筒状の隔壁が立設されている、
    請求項1に記載のバルブ。
  7. 前記液受け部と前記アクチュエータとの間に設けられ、前記摺動軸が貫通する境目貫通孔を有する境目部材と、
    前記境目部材において前記境目貫通孔の外周に設けられたリング状の溝部と、
    前記溝部に嵌合し、前記摺動軸に接触するリング状のシール部材と、
    を有する請求項1に記載のバルブ。
  8. 前記シール部材は、縦断面U字型のバネシール部材であり、
    前記バネシール部材の凸部側が、前記アクチュエータ側に配されている、
    請求項6に記載のバルブ。
  9. 前記アクチュエータがボイスコイルモータである、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のバルブ。
  10. 前記接続部材が、クレビスである、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のバルブ。
  11. 走行する長尺状のウエブに塗工液を塗工するダイと、
    前記塗工液を貯留するタンクと、
    前記タンクに貯留された前記塗工液を圧送するポンプと、
    請求項1に記載のバルブである第1バルブの前記弁本体と、請求項1に記載のバルブである第2バルブの前記第2バルブの前記弁本体とが組み合わされた共通の空間を有した三方弁と、
    前記ポンプからの前記塗工液を前記第1バルブの前記入口に供給する圧送配管と、
    前記第1バルブの前記出口から前記ダイに前記塗工液を供給する給液配管と、
    前記第2バルブの前記出口から前記タンクに前記塗工液を循環させる循環配管と、
    前記第1バルブの前記出口を開閉することによって前記ウエブに塗工区間と未塗工区間とを交互に形成する間欠塗工を行う制御部と、
    を有する間欠塗工装置。
JP2018231604A 2018-12-11 2018-12-11 バルブとそれを用いた間欠塗工装置 Active JP7182446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231604A JP7182446B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 バルブとそれを用いた間欠塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231604A JP7182446B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 バルブとそれを用いた間欠塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094610A true JP2020094610A (ja) 2020-06-18
JP7182446B2 JP7182446B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=71085309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231604A Active JP7182446B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 バルブとそれを用いた間欠塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114704675A (zh) * 2022-03-18 2022-07-05 广东嘉拓自动化技术有限公司 一种间隙涂布设备的阀芯安装调试方法及工装
JP7488719B2 (ja) 2020-08-19 2024-05-22 株式会社ヒラノテクシード 間欠塗工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130284285A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Nordson Corporation Pressure control valve for reactive adhesives
JP2016147216A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130284285A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Nordson Corporation Pressure control valve for reactive adhesives
JP2016147216A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7488719B2 (ja) 2020-08-19 2024-05-22 株式会社ヒラノテクシード 間欠塗工装置
CN114704675A (zh) * 2022-03-18 2022-07-05 广东嘉拓自动化技术有限公司 一种间隙涂布设备的阀芯安装调试方法及工装
CN114704675B (zh) * 2022-03-18 2023-04-28 广东嘉拓自动化技术有限公司 一种间隙涂布设备的阀芯安装调试方法及工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP7182446B2 (ja) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367133B2 (ja) 塗工装置
JP2012047245A (ja) バルブとそれを用いた塗工装置
US9624978B2 (en) Bearing device
JP2020094610A (ja) バルブとそれを用いた間欠塗工装置
KR102209012B1 (ko) 간헐도공장치
JP5709542B2 (ja) 潤滑装置及び該潤滑装置の運転方法
JP5036756B2 (ja) グリスの充填装置
JP6228439B2 (ja) 弁装置
JP7293540B2 (ja) バルブとそれを用いた間欠塗工装置
JP5802781B2 (ja) 塗工装置
JP3625657B2 (ja) 送液ラインポンプ
JP2019107633A (ja) バルブ、そのバルブを用いた間欠塗工装置
JP2022167201A (ja) バルブとそれを用いた間欠塗工装置
JP2009144563A (ja) 横軸ポンプの無注水軸受装置
JP7471954B2 (ja) 間欠塗工装置とその塗工方法
JP2022034986A (ja) 間欠塗工装置
JP2017223280A (ja) 間欠バルブ、間欠塗工装置及びその方法
JP2016155050A (ja) 間欠塗工装置
JP5986905B2 (ja) 液体供給装置
JP2019023481A (ja) 油圧制御回路における異物除去構造
JP2015218827A (ja) 静圧流体軸受装置
JPS59150968A (ja) 燃料タンク内蔵式燃料ポンプ
JP6210957B2 (ja) 潤滑油排出機構
US20200332794A1 (en) Plunger pump
JP2013092238A (ja) 工作機械スピンドルの潤滑油供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150