JP2020091999A - 車両用灯具ユニット及び車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具ユニット及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020091999A
JP2020091999A JP2018228174A JP2018228174A JP2020091999A JP 2020091999 A JP2020091999 A JP 2020091999A JP 2018228174 A JP2018228174 A JP 2018228174A JP 2018228174 A JP2018228174 A JP 2018228174A JP 2020091999 A JP2020091999 A JP 2020091999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens body
cylindrical lens
lamp unit
light
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018228174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255951B2 (ja
Inventor
和也 古林
Kazuya Furubayashi
和也 古林
匠 草野
Takumi Kusano
匠 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2018228174A priority Critical patent/JP7255951B2/ja
Publication of JP2020091999A publication Critical patent/JP2020091999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255951B2 publication Critical patent/JP7255951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】限られたスペースに配置することができる車両用灯具ユニット等を提供する。【解決手段】円弧状に延びる後端面31aを含む後端部31と、前端部32とを含み、前記後端部31から前記前端部32に向かって延びる第1円筒状レンズ体30と、前記第1円筒状レンズ体30内を導光される光を発光する光源50と、を備え、前記第1円筒状レンズ体30の内周面33は、前記第1円筒状レンズ体30内を導光される光を拡散させて前記第1円筒状レンズ体30の外周面34から出射させるための複数の構造物LCを含む車両用灯具ユニット10であることを特徴とする。【選択図】 図15

Description

本発明は、車両用灯具に関し、特に、限られたスペースに配置することができる車両用灯具ユニット及び車両用灯具に関する。
従来、車両用灯具の分野においては、車両用灯具ユニット(例えば、ヘッドランプ用灯具ユニット)と、当該車両用灯具ユニットの周囲構造等を覆い隠す円筒部(エクステンション)と、を備えた車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1(図1等)参照)。
特開2013−114756号公報
しかしながら、車両用灯具の分野においては、車両用灯具の薄型化・小型化及びこれに伴い限られたスペースに多数のランプを配置することが求められているのに対して、特許文献1に記載の車両用灯具においては、限られたスペースにさらに他のランプ(例えば、ポジションランプ)を配置するのが難しいという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、限られたスペースに配置することができる車両用灯具ユニット及び車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、円弧状に延びる後端面を含む後端部と、前端部とを含み、前記後端部から前記前端部に向かって延びる第1円筒状レンズ体と、前記第1円筒状レンズ体内を導光される光を発光する光源と、を備え、前記第1円筒状レンズ体の内周面は、前記第1円筒状レンズ体内を導光される光を拡散させて前記第1円筒状レンズ体の外周面から出射させるための複数の構造物を含む車両用灯具ユニットであることを特徴とする。
この側面によれば、限られたスペースに配置することができる車両用灯具ユニットを提供することができる。
これは、第1円筒状レンズ体がエクステンションとしての機能に加えてランプ(例えば、ポジションランプ)としての機能を兼ねることによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記光源は、前記後端面に対向した状態で前記第1円筒状レンズ体の周方向に複数配置されており、前記後端面から前記第1円筒状レンズ体に入光し、前記前端部に向けて前記第1円筒状レンズ体内を導光される光を発光することを特徴とする。
この態様によれば、第1円筒状レンズ体に入光した各々の光源からの光によって形成される発光パターンを形成することができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記後端面は、前記光源が対向する入光面を含み、前記入光面は、焦点を有するレンズ面であり、前記光源は、前記入光面の焦点近傍に配置されていることを特徴とする。
この態様によれば、第1円筒状レンズ体に入光した各々の光源からの光によって形成される複数の線状発光パターンが収束した一本の線状発光パターン(視点位置に応じて異なる位置に形成される線状発光パターン)を形成することができる。
これは、主に、入光面が焦点を有するレンズ面であり、光源が入光面の焦点近傍に配置されていることによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記構造物は、前記第1円筒状レンズ体の周方向に延びるV溝であることを特徴とする。
この態様によれば、構造物として第1円筒状レンズ体の周方向に延びるV溝を用いているため、構造物として他のレンズカットを用いる場合と比べ、線状発光パターンの輝度を高くすることができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記第1円筒状レンズ体の内周面が対向した状態で配置される反射面をさらに備えることを特徴とする。
この態様によれば、線状発光パターンが形成されている第1円筒状レンズ体の背後で、第1円筒状レンズ体から後方に漏れ出る光を反射することで発光する反射面が視認される、奥行き感のある立体的な発光見栄えを実現することができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、円筒状ブラケットと、第2円筒状レンズ体と、をさらに備え、前記第1円筒状レンズ体は、当該第1円筒状レンズ体の内周面と前記円筒状ブラケットの外周面とが対向し、かつ、当該第1円筒状レンズ体の外周面と前記第2円筒状レンズ体の内周面とが対向した状態で前記円筒状ブラケットと前記第2円筒状レンズ体との間に配置されることを特徴とする。
この態様によれば、例えば、第2円筒状レンズ体に意匠(例えば、レンズカット)を施すことで新規見栄えを実現することができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記第1円筒状レンズ体は、当該第1円筒状レンズ体が車両正面から視認されるように、その中心軸が上面視で車両前後方向に延びる基準軸に対して所定角度傾斜した状態で配置されていることを特徴とする。
この態様によれば、中心軸が上面視で車両前後方向に延びる基準軸に対して所定角度傾斜した状態で第1円筒状レンズ体が配置されているため、車両正面からの視認性が向上する。
本発明の別の側面は、請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用灯具ユニットと、他の車両用灯具ユニットと、を備え、前記車両用灯具ユニットは、前記円筒状ブラケットの内周面と前記他の車両用灯具ユニットの側面とが対向した状態で配置されている車両用灯具であることを特徴とする。
この側面によれば、他の車両用灯具ユニットの側面がエクステンションとしての機能に加えてランプ(例えば、ポジションランプ)としての機能を兼ねる車両用灯具ユニット(第1円筒状レンズ体等)で覆われた新規見栄えの車両用灯具を実現することができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記他の車両用灯具ユニットは、ヘッドランプ用灯具ユニットであることを特徴とする。
この側面によれば、ヘッドランプ用灯具ユニットの側面がエクステンションとしての機能に加えてランプ(例えば、ポジションランプ)としての機能を兼ねる車両用灯具ユニット(第1円筒状レンズ体等)で覆われた新規見栄えの車両用灯具を実現することができる。
車両用灯具ユニット10の正面図である。 車両用灯具ユニット10の側面図である。 車両用灯具ユニット10の上面図である。 車両用灯具ユニット10の背面図である。 車両用灯具ユニット10が搭載された車両Vの正面図である。 側面視で基準軸AX(X軸)に対して0度、上面視で基準軸AXに対して右60度の位置に視点VPを置いた場合に視認される線状発光パターンLPの例である。 側面視で基準軸AXに対して上30度、上面視で基準軸AXに対して右60度の位置に視点VPを置いた場合に視認される線状発光パターンLPの例である。 車両用灯具ユニット10の分解斜視図である。 第1円筒状レンズ体30の側面図である。 第1円筒状レンズ体30の正面図である。 第1円筒状レンズ体30の部分背面図(図4中の基板51を透視した透視図に相当)である。 (a)図11のC−C断面図、(b)図11のD−D断面図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 第1円筒状レンズ体30の側面図(図9中の第1円筒状レンズ体30の外周面34を透視した透視図に相当)である。 (a)第1円筒状レンズ体30の後端部31側に形成されるV溝LCの例、(b)第1円筒状レンズ体30の前端部32側に形成されるV溝LCの例である。 第1円筒状レンズ体30に入光した光源50からの光の光路を説明するための図(模式図)である。 (a)光源50p3からの光が辿る光路を模式的に描いた上面図、(b)側面図、(c)図18(b)のE−E断面図、(d)図18(d)は図18(b)のF−F断面図である。 (a)光源50p3からの光が辿る光路を描いた上面図(シミュレーション結果)、(b)側面図(シミュレーション結果)である。 (a)中心軸AX30と光源50p1とを結ぶ直線L1上に視点VPを置いた場合に線状発光パターンLPが形成される範囲B2の例、(b)中心軸AX30と光源50p3とを結ぶ直線L3上に視点VPを置いた場合に線状発光パターンLPが形成される範囲C2の例である。 側面視で基準軸AX(X軸)に対して0度、上面視で基準軸AXに対して0度の位置に視点VPを置いた場合(図21(b)参照)に視認される車両用灯具ユニット10の発光パターンの例である。 側面視で基準軸AXに対して上30度、上面視で基準軸AXに対して0度の位置に視点VPを置いた場合に視認される車両用灯具ユニット10の発光パターンの例である。 変形例の第1円筒状レンズ体30の部分背面図(図4中の基板51を透視した透視図に相当)である。
以下、本発明の実施形態である車両用灯具ユニット10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1は車両用灯具ユニット10の正面図、図2は側面図、図3は上面図、図4は背面図、図5は車両用灯具ユニット10が搭載された車両Vの正面図である。
図1〜図4に示す車両用灯具ユニット10は、ポジションランプとして機能する車両用信号灯具であり、図5に示すように、自動車等の車両Vの前端部の左右両側にそれぞれロービーム用灯具ユニット62の側面を覆った状態で搭載される側面発光型の車両用灯具ユニットである。車両Vの前端部には、車両用灯具ユニット10の他、アウターレンズの天面部60、ヘッドランプ用灯具ユニット(ハイビーム用灯具ユニット61、ロービーム用灯具ユニット62)、DRLランプ63(又はターンランプ)も搭載される。
左右両側に搭載される車両用灯具ユニット10は左右対称の構成であるため、以下、代表して、車両Vの前端部の右側(車両前方に向かって右側)に搭載される車両用灯具ユニット10について説明する。以下、説明の便宜のため、XYZ軸を定義する。X軸は車両前後方向に延びており、Y軸は車幅方向に延びており、Z軸は鉛直方向に延びている。
まず、車両用灯具ユニット10の発光パターン(線状発光パターンLP)について説明する。
車両用灯具ユニット10においては、光源を点灯すると、図6(a)及び図7(a)に示すように、線状発光パターンLPが形成される。線状発光パターンLPは、周囲より輝度が高い線状の高輝度部分で、車両前後方向に延びている。
図6(a)は、側面視で基準軸AX(X軸)に対して0度、上面視で基準軸AXに対して右60度の位置に視点VPを置いた場合(図6(b)参照)に視認される線状発光パターンLPの例である。図7(a)は、側面視で基準軸AXに対して上30度、上面視で基準軸AXに対して右60度の位置に視点VPを置いた場合(図7(b)参照)に視認される線状発光パターンLPの例である。
線状発光パターンLPは、視点位置に応じて異なる位置に形成される。
例えば、視点VPが図6(b)の場合、図6(a)に示すように、線状発光パターンLPは、右端に付した角度位置を表す参照数字のうち主に6、7の範囲に形成される。一方、視点VPが図7(b)の場合、図7(a)に示すように、線状発光パターンLPは、右端に付した角度位置を表す参照数字のうち主に4、5の範囲に形成される。視点VPを他の位置に置いた場合も同様である。
次に、上記線状発光パターンLPを形成する車両用灯具ユニット10の構成例について説明する。
図8は、車両用灯具ユニット10の分解斜視図である。
図8に示すように、車両用灯具ユニット10は、ブラケット20と、第1円筒状レンズ体30(第1インナーレンズ)と、第2円筒状レンズ体40(第2インナーレンズ)と、複数の光源50と、を備える。車両用灯具ユニット10は、図示しないが、アウターレンズとハウジングとによって構成される灯室内に配置され、ハウジング等に固定される。
図9は第1円筒状レンズ体30の側面図、図10は正面図、図11は部分背面図(図4中の基板51を透視した透視図に相当)である。
図9、図10に示すように、第1円筒状レンズ体30は、後端部31から前端部32に向かって延びる円筒状レンズ体である。図11に示すように、後端部31は、円弧状に延びる後端面31aを含む。第1円筒状レンズ体30の材料は、例えば、アクリルやポリカーボネイト等の透明樹脂である。
図10に示すように、第1円筒状レンズ体30は、完全な円筒ではなく、円筒のうち中心角θ2の範囲以外の範囲(中心角θ3の範囲)がカットされた半円筒状のレンズ体である。θ2は、例えば、第1円筒状レンズ体30(外周面34の曲率の中心線)の中心軸AX30を含む水平面に対して上60度と下60度の合計120度である。θ2は、ポジションランプに求められる照射範囲(中心軸AX30を含む水平面に対して上15度及び下15度の合計30度)をカバーする角度であればよく、上60度及び下60度に限定されない。なお、第1円筒状レンズ体30の外周面34(中心軸AX30に直交する平面による断面)は真円(図10中符号Cが示す円参照)であるが、内周面33は真円ではない。
図12(a)は図11のC−C断面図、図12(b)は図11のD−D断面図、図13は図2のA−A断面図である。
図8、図12等に示すように、光源50は、基板51に実装される。光源50は、白色光を発光するLED等の半導体発光素子である。光源50は、発光面50a(例えば、1mm角の矩形の発光面)を備える。
光源50は、発光面50aが第1円筒状レンズ体30の後端面31aに対向した状態(図12参照)で第1円筒状レンズ体30の後端面31aの周方向に複数配置される(図11参照)。基板51は、ネジ止め等によりブラケット20等に固定される。
具体的には、図11に示すように、光源50は、第1円筒状レンズ体30の後端面31aの周方向の位置p1〜p3それぞれに配置される。
位置p1は、中心軸AX30を通る水平線L1上の位置である。位置p2は、水平線L1に対して角度θ4傾斜した直線L2上の位置である。位置p3は、直線L2に対して角度θ5傾斜した直線L3上の位置である。θ4、θ5は、例えば、15度である。以下、位置p1に配置された光源50のことを光源50p1、位置p2に配置された光源50のことを光源50p2、位置p3に配置された光源50のことを光源50p3ということがある。
第1円筒状レンズ体30の後端面31aは、光源50が対向する入光面37を含む。入光面37は、光源50(発光面50a)が対向した状態(図12参照)で第1円筒状レンズ体30の後端面31aの周方向(図11参照)に複数配置される。
図12に示すように、入光面37は、焦点Fを有するレンズ面である。具体的には、入光面37は、光源50(発光面50a)に向かって凸で、焦点Fを通る光軸AX37に対して回転対称な形状のレンズ面である。入光面37の光軸AX37と第1円筒状レンズ体30の中心軸AX30は互いに平行である(図13参照)。
光源50は、当該光源50が対向する入光面37の焦点F近傍に配置されている。具体的には、発光面50aの中心が焦点F近傍に配置されている。光源50の光軸AX50は、入光面37の光軸AX37と一致している。光源50の光軸AX50は、発光面50aの中心を通り、かつ、発光面50aに直交する方向に延びている。光源50は、後端面31a(入光面37)から第1円筒状レンズ体30に入光し、前端部32に向けて第1円筒状レンズ体30内を導光される光を発光する。
図14は図2のB−B断面図、図15は第1円筒状レンズ体30の側面図(図9中の第1円筒状レンズ体30の外周面34を透視した透視図に相当)である。
第1円筒状レンズ体30の内周面33(図13、図14参照)は、第1円筒状レンズ体30内を導光される光を拡散させて第1円筒状レンズ体30の外周面34から出射させるための複数の構造物LCを含む。
構造物LCは、例えば、第1円筒状レンズ体30の周方向(図14中の矢印CD方向)に延びるV溝で、図15中の範囲A2に施されている。以下、構造物LCのことをV溝LCという。範囲A2は、光源50p1〜50p3からの光によって形成される線状発光パターンLP1〜LP3が収束して一本の線状発光パターンLPとして視認される範囲である。線状発光パターンLP1〜LP3が収束して一本の線状発光パターンLPとして視認される点については後述する。
図16(a)、図16(b)に示すように、V溝LCは、角度θ6傾斜した面33aを備える。θ6は例えば45度である。V溝LCの頂部(底部)の半径はRである。半径Rは例えば0.2mmである。V溝LCは、一定間隔(ピッチp)で設けられる。ピッチpは例えば1mmである。
図16(a)は、第1円筒状レンズ体30の後端部31側に形成されるV溝LCの例である。図16(b)は、第1円筒状レンズ体30の前端部32側に形成されるV溝LCの例である。
V溝LCの深さdは、後端部31側と前端部32側で異なる。
例えば、図16(a)に示すように、後端部31側に形成されるV溝LCの深さdは0.1mmである。一方、図16(b)に示すように、前端部32側に形成されるV溝LCの深さdは0.5mmである。V溝LCの深さdは、後端部31から前端部32に向かうに従って徐々に深くなる。
第1円筒状レンズ体30の内周面33の曲率半径(曲率)は、後端部31側と前端部32側とで異なる。また、中心軸AX30を含む水平面より上と下で異なる。
具体的には、図9に示すように、第1円筒状レンズ体30のうち中心軸AX30を含む水平面より上の部分(以下上レンズ体30Aともいう)の内周面33の後端部31側の曲率半径はW1である。これに対して、上レンズ体30Aの内周面33の前端部32側の曲率半径はW2である(W1<W2)。上レンズ体30Aの内周面33の曲率半径は、図9中の線LA1で示すように、後端部31から前端部32に向かうに従って徐々に大きくなる。
一方、第1円筒状レンズ体30のうち中心軸AX30を含む水平面より下の部分(以下下レンズ体30Bともいう)の内周面33の後端部31側の曲率半径はW3である。これに対して、下レンズ体30Bの内周面33の前端部32側の曲率半径はW4である(W3<W4)。下レンズ体30Bの内周面33の曲率半径は、図9中の線LA3で示すように、後端部31から前端部32に向かうに従って徐々に大きくなる。なお、図9中の線LA1、LA3は、内周面33の外形線を表す。
なお、第1円筒状レンズ体30の外周面34の曲率半径(曲率)は、後端部31側と前端部32側とで同じである。また、中心軸AX30を含む水平面より上と下でも同じである。
第1円筒状レンズ体30の肉厚(内周面33と外周面34との間の厚み)は、後端部31側と前端部32側とで異なる。また、上端部35側と下端部36側とで異なる。
具体的には、図13に示すように、第1円筒状レンズ体30の内周面33は、後端部31から前端部32に向かうに従って外周面34側に徐々に湾曲しているため、後端部31から前端部32に向かうに従って外周面34との間の厚みがT1からT2のように徐々に薄くなる。T1は例えば8mm、T2は例えば2mmである。
また、図10に示すように、第1円筒状レンズ体30の内周面33は、上端部35から下端部36に向かうに従って曲率半径が大きくなっているため、上端部35から下端部36に向かうに従って外周面34との間の厚みが徐々に薄くなる。
入光面37から第1円筒状レンズ体30に入光した光源50からの光は第1円筒状レンズ体30内を導光されて前端部32に近づくに従って減少(減衰)するが、以上のように、(1)前端部32に近づくに従ってV溝LCの深さdを深くし、(2)前端部32に近づくに従って第1円筒状レンズ体30の肉厚を薄くし、かつ、(3)下端部36に近づくに従って第1円筒状レンズ体30の肉厚を薄くすることで、第1円筒状レンズ体30の外周面34から出射する光(光量、光の強度)は、出射位置に関わらず均一(又は略均一)となる。これにより、特定の方向に視点を置いた場合、後端部31側から前端部32側にかけて均一(又は略均一)に発光しているように視認される線状発光パターンLPが形成される。
図12に示すように、光源50と第1円筒状レンズ体30の後端面31a(入光面37)との間には、シェード21が配置される。
図8に示すように、シェード21は、円弧状のプレートで、ブラケット20の外周面の後端部側に設けられる。シェード21には、光源50からの光を通過させるため、光源50が対向する箇所にそれぞれ貫通穴Hが形成されている。シェード21により、光源50からの光が当該光源50が対向する入光面37以外の入光面37に入射するのが抑制される。
次に、ブラケット20について説明する。
図8に示すように、ブラケット20は、完全な円筒ではなく、円筒のうち一部がカットされた半円筒状のブラケットで、シェード21と、環状ブラケット22と、を含む。ブラケット20の材料は、例えば、アクリルやポリカーボネイト等の合成樹脂である。
ブラケット20の外周面には、アルミ蒸着を施すことで反射面23が形成されている。反射面23は、第1円筒状レンズ体30の内周面33が対向した状態で配置される反射面で、第1円筒状レンズ体30及び第2円筒状レンズ体40を通して視認される。
図5に示すように、環状ブラケット22には、環状ランプ(例えば、DRLランプ63)が固定される。
次に、第2円筒状レンズ体40について説明する。
図8に示すように、第2円筒状レンズ体40は、完全な円筒ではなく、円筒のうち一部がカットされた半円筒状のレンズ体である。第2円筒状レンズ体40の材料は、例えば、アクリルやポリカーボネイト等の透明樹脂である。
第2円筒状レンズ体40は、後端部から前端部に向かって延びる複数のレンズカットLCAを含む。レンズカットLCAは、第2円筒状レンズ体40の内周面及び外周面の少なくとも一方に施される。第2円筒状レンズ体40は、主に第1円筒状レンズ体30に形成されたV溝LCを覆い隠す目的で設けられる。
上記構成の第1円筒状レンズ体30は、図14に示すように、当該第1円筒状レンズ体30の内周面33とブラケット20の外周面20b(反射面23)とが対向し、かつ、当該第1円筒状レンズ体30の外周面34と第2円筒状レンズ体40の内周面とが対向した状態でブラケット20と第2円筒状レンズ体40との間に配置される。
その際、図8に示すように、ブラケット20のフランジ部24(4箇所)に設けられた位置決めピン25が、第1円筒状レンズ体30のフランジ部38(4箇所)に形成された位置決め用穴H4及び第2円筒状レンズ体40のフランジ部41(4箇所)に形成された位置決め用穴H5に挿入されることで、ブラケット20、第1円筒状レンズ体30及び第2円筒状レンズ体40は、互いに位置決めされる。
そして、第2円筒状レンズ体40のフランジ部41(4箇所)に形成されたネジ穴H1及び第1円筒状レンズ体30のフランジ部38(4箇所)に形成されたネジ穴H2に挿入されたネジN(図1参照)をブラケット20のフランジ部24(4箇所)にネジ止めすることで、ブラケット20、第1円筒状レンズ体30及び第2円筒状レンズ体40は、互いに位置決めされた状態で固定される(図1参照)。
図5に示すように、上記構成の車両用灯具ユニット10は、ロービーム用灯具ユニット62の側面を覆った状態で配置される。具体的には、図示しないが、車両用灯具ユニット10は、ブラケット20の内周面20a(図13、図14参照)とロービーム用灯具ユニット62の側面(図示せず)とが対向した状態、すなわち、車両用灯具ユニット10(第1円筒状レンズ体30等)がロービーム用灯具ユニット62の側面を覆った状態で配置される。その際、環状ブラケット22は、正面視で、ロービーム用灯具ユニット62の発光領域(例えば、投影レンズ62a)を取り囲んだ状態で配置される(図5参照)。
また、車両用灯具ユニット10(第1円筒状レンズ体30等)は、第2円筒状レンズ体40を透過して第1円筒状レンズ体30が車両正面から視認されるように(図5参照)、図3に示すように、中心軸AX30が上面視で車両前後方向に延びる基準軸AX(X軸)に対して角度θ1傾斜した状態で配置される。θ1は例えば11度である。θ1は、ポジションランプに求められる照射範囲(中心軸AX30を含む鉛直面に対して左45度及び右80度の合計125度)をカバーする角度であればよく、11度に限定されない。
上記構成の車両用灯具ユニット10においては、光源50を点灯すると、図6(a)及び図7(a)に示すように、線状発光パターンLPが形成される。以下、この点について詳細に説明する。
図17は、第1円筒状レンズ体30に入光した光源50からの光の光路を説明するための図(模式図)である。
光源50を点灯すると、図17に示すように、光源50から放出された光が入光面37から第1円筒状レンズ体30に入光する。その際、発光面50aの中心が焦点F近傍に配置されているため、第1円筒状レンズ体30に入光した光は、第1円筒状レンズ体30内で様々な方向に進行する。
例えば、光源50の発光面50aのうち中心から放出された光Ray1は、入光面37で屈折されて光軸AX37方向に進行する。一方、光源50の発光面50aのうち中心に対して下方にシフトした位置P1から放出された光Ray2は、入光面37で屈折されて光軸AX37に対して上向きに所定角度傾斜した方向に進行する。また、光源50の発光面50aのうち中心に対して上方にシフトした位置P2から放出された光Ray3は、入光面37で屈折されて光軸AX37に対して下向きに所定角度傾斜した方向に進行する。光源50の発光面50aの他の位置から放出された光についても同様である。
以下、代表して、光源50p3からの光が辿る光路について説明する。なお、光源50p1、光源50p2からの光が辿る光路も同様である。
図18(a)は光源50p3からの光が辿る光路を模式的に描いた上面図、図18(b)は側面図、図18(c)は図18(b)のE−E断面図、図18(d)は図18(b)のF−F断面図である。
上記のように第1円筒状レンズ体30内で様々な方向に進行する光は、第1円筒状レンズ体30内で内面反射(全反射)を繰り返しつつ第1円筒状レンズ体30の後端部31から前端部32に向けて第1円筒状レンズ体30内を導光され、内周面33(構造物LC)で内面反射(拡散反射)されて第1円筒状レンズ体30の外周面34から様々な方向に出射する(図18(c)及び図18(d)中の複数の矢印参照)。
その際、光軸AX37に対する角度が大きい光(例えば、図18(a)及び図18(b)中のRayA、RayB)は、内周面33のうち後端部31側の範囲A1(図15参照)で内面反射されて外周面34から出射する。一方、光軸AX37に対する角度が小さい光(例えば、図18(a)及び図18(b)中のRayC、RayD)は、外周面34で内面反射された後さらに内周面33のうち前端部32側の範囲A2(図15参照)で内面反射されて外周面34から出射する。
そして、中心軸AX30と光源50p1とを結ぶ直線L1上に視点VPを置いた場合(図18(c)参照)、外周面34から出射する光のうち主に直線L1方向(水平方向)に進行する光が視認される。
例えば、図18(a)及び図18(b)の場合、内周面33で内面反射されて外周面34上の位置aから出射して水平方向に進行する光RayA、内周面33で内面反射されて外周面34上の位置bから出射して水平方向に進行する光RayB、外周面34上の位置eで内面反射された後さらに内周面33で内面反射されて外周面34上の位置cから出射して水平方向に進行する光RayC、及び、外周面34上の位置fで内面反射された後さらに内周面33で内面反射されて外周面34上の位置dから出射して水平方向に進行する光RayDが視認される。
図19(a)は光源50p3からの光が辿る光路を描いた上面図(シミュレーション結果)、図19(b)は側面図(シミュレーション結果)である。
図19(a)、図19(b)の場合、内周面33で内面反射されて外周面34上の位置gから出射して水平方向に進行する光RayG、内周面33で内面反射されて外周面34上の位置hから出射して水平方向に進行する光RayH、外周面34上の位置kで内面反射された後さらに内周面33で内面反射されて外周面34上の位置iから出射して水平方向に進行する光RayI、及び、外周面34上の位置lで内面反射された後さらに内周面33で内面反射されて外周面34上の位置jから出射して水平方向に進行する光RayJが視認される。
その結果、図20(a)に示すように、中心軸AX30と光源50p1とを結ぶ直線L1(水平線)上に視点VPを置いた場合、光源50p1〜50p3からの光によって形成される線状発光パターンLP1〜LP3が範囲A1と範囲A2との境界Bd近傍で収束した一本の線状発光パターンLP(図15参照)が範囲B2において視認される。範囲B2は、中心軸AX30と光源50p1とを結ぶ直線L1に対して上15度、下15度の合計30度の範囲である。図20(a)は、中心軸AX30と光源50p1とを結ぶ直線L1上に視点VPを置いた場合に線状発光パターンLPが形成される範囲B2の例である。
図6(a)に示す線状発光パターンLPは以上のようにして形成される。
一方、図20(b)に示すように、中心軸AX30と光源50p3とを結ぶ直線L3上に視点VPを置いた場合も同様で、外周面34から出射する光のうち主に直線L3方向に進行する光が視認される。
その結果、図20(b)に示すように、中心軸AX30と光源50p3とを結ぶ直線L3上に視点VPを置いた場合、光源50p1〜50p3からの光によって形成される線状発光パターンLP1〜LP3が範囲A1と範囲A2との境界Bd(図15参照)近傍で収束した一本の線状発光パターンLPが範囲C2において視認される。範囲C2は、中心軸AX30と光源50p3とを結ぶ直線L3に対して上15度、下15度の合計30度の範囲である。図20(b)は、中心軸AX30と光源50p3とを結ぶ直線L3上に視点VPを置いた場合に線状発光パターンLPが形成される範囲C2の例である。
図7(a)に示す線状発光パターンLPは以上のようにして形成される。
図20(a)、図20(b)以外の位置に視点VPを置いた場合も同様にして、光源50p1〜50p3からの光によって形成される線状発光パターンLP1〜LP3が収束した一本の線状発光パターンLPが視認される。
以上のように、線状発光パターンLPは、視点位置に応じて異なる位置に形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、限られたスペースに配置することができる車両用灯具ユニット10を提供することができる。
これは、車両用灯具ユニット10(第1円筒状レンズ体30等)がエクステンションとしての機能に加えてランプ(例えば、ポジションランプ)としての機能を兼ねることによるものである。
また、本実施形態によれば、第1円筒状レンズ体30に入光した各々の光源50からの光によって形成される複数の線状発光パターンLP1〜LP3が収束した一本の線状発光パターンLP(視点位置に応じて異なる位置に形成される線状発光パターン)を形成することができる。
これは、主に、第1円筒状レンズ体30を用い、当該第1円筒状レンズ体30の後端面31aに複数の入光面37を設け、さらに当該複数の入光面37の焦点F近傍に複数の光源50(50p1〜50p3)をそれぞれ配置したことによるものである。
また、本実施形態によれば、構造物LCとして第1円筒状レンズ体30の周方向に延びるV溝を用いているため、構造物LCとして他のレンズカットを用いる場合と比べ、線状発光パターンLPの輝度を高くすることができる。
また、本実施形態によれば、線状発光パターンLPが形成されている第1円筒状レンズ体30の背後で、第1円筒状レンズ体30(内周面33)から後方に漏れ出る光を反射することで発光する反射面23が視認される、奥行き感のある立体的な発光見栄えを実現することができる。
また、本実施形態によれば、第2円筒状レンズ体40(内周面又は外周面)に意匠(例えば、レンズカット)を施すことで新規見栄えを実現することができる。
また、本実施形態によれば、中心軸AX30が上面視で車両前後方向に延びる基準軸AX(X軸)に対して角度θ1(図3参照)傾斜した状態で車両用灯具ユニット10(第1円筒状レンズ体30)が配置されているため、図21(a)及び図22(a)に示すように、車両正面からの視認性が向上する。
図21(a)は、側面視で基準軸AX(X軸)に対して0度、上面視で基準軸AXに対して0度の位置に視点VPを置いた場合(図21(b)参照)に視認される車両用灯具ユニット10の発光パターンの例である。図22(a)は、側面視で基準軸AXに対して上30度、上面視で基準軸AXに対して0度の位置に視点VPを置いた場合(図22(b)参照)に視認される車両用灯具ユニット10の発光パターンの例である。
また、本実施形態によれば、ロービーム用灯具ユニット62(本発明の他の車両用灯具ユニットの一例)の側面がエクステンションとしての機能に加えてランプ(例えば、ポジションランプ)としての機能を兼ねる車両用灯具ユニット10(第1円筒状レンズ体30等)で覆われた新規見栄えの車両用灯具を実現することができる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、本発明の車両用灯具ユニットをポジションランプに適用した例について説明したが、これに限らない。例えば、テールランプ、ストップランプ、バックランプ、サイドマーカーランプ、ターンランプ、DRL(Daytime Running Lamps)ランプにも本発明の車両用灯具ユニットを適用してもよい。
また、上記実施形態では、車両用灯具ユニット10で側面が覆われる他の車両用灯具ユニットとして、ロービーム用灯具ユニット62を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、他の車両用灯具ユニットとして、ハイビーム用灯具ユニット61を用いてもよいし、他の灯具ユニットを用いてもよい。例えば、本発明の車両用灯具ユニットをテールランプに適用する場合、車両用灯具ユニット10で側面が覆われる他の車両用灯具ユニットとして、ストップランプやバックランプを用いてもよい。
図23は、変形例の第1円筒状レンズ体30の部分背面図(図4中の基板51を透視した透視図に相当)である。
上記実施形態では、図11に示すように、位置p1〜位置p3それぞれに光源50を配置した例について説明したが、これに限らない。
例えば、図23(a)に示すように、位置p1、位置p2、位置p4それぞれに光源50を配置してもよい。位置p4は、例えば、中心軸AX30を通る水平線L1に対して下15度傾斜した直線L4上の位置である。
また、例えば、図23(b)に示すように、位置p1〜位置p5それぞれに光源50を配置してもよい。位置p5は、例えば、直線L3に対して上15度傾斜した直線L5上の位置である。
また、上記実施形態では、ブラケット20、第1円筒状レンズ体30、第2円筒状レンズ体40を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、ブラケット20及び第2円筒状レンズ体40の少なくとも一方を省略してもよい。
また、上記実施形態では、第1円筒状レンズ体30の外周面34(中心軸AX30に直交する平面による断面)が真円(図10中符号Cが示す円参照)である例について説明したが、これに限らない。例えば、第1円筒状レンズ体30の外周面34(中心軸AX30に直交する平面による断面)は真円以外の円、例えば、楕円の一部であってもよい。
また、上記実施形態では、入光面37を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、入光面37は省略してもよい。つまり、第1円筒状レンズ体30の後端面31aを入光面37として用いてもよい。
上記各実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記各実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記各実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…車両用灯具ユニット、20…ブラケット、20a…内周面、21…シェード、22…環状ブラケット、23…反射面、24…フランジ部、25…位置決めピン、30…第1円筒状レンズ体、30A…上レンズ体、30B…下レンズ体、31…後端部、31a…後端面、32…前端部、33…内周面、33a…面、34…外周面、35…上端部、36…下端部、37…入光面、38…フランジ部、40…第2円筒状レンズ体、41…フランジ部、50…光源、50a…発光面、50p1〜50p3…光源、51…基板、60…天面部、61…ハイビーム用灯具ユニット、62…ロービーム用灯具ユニット、62a…投影レンズ、63…DRLランプ、A1、A2…領域、B2…範囲、Bd…境界、F…焦点、H…貫通穴、H1、H2…ネジ穴、H4、H5…位置決め用穴、LC…構造物(V溝)、LP、LP1〜LP3…線状発光パターン、V…車両、VP…視点

Claims (9)

  1. 円弧状に延びる後端面を含む後端部と、前端部とを含み、前記後端部から前記前端部に向かって延びる第1円筒状レンズ体と、
    前記第1円筒状レンズ体内を導光される光を発光する光源と、を備え、
    前記第1円筒状レンズ体の内周面は、前記第1円筒状レンズ体内を導光される光を拡散させて前記第1円筒状レンズ体の外周面から出射させるための複数の構造物を含む車両用灯具ユニット。
  2. 前記光源は、前記後端面に対向した状態で前記第1円筒状レンズ体の周方向に複数配置されており、前記後端面から前記第1円筒状レンズ体に入光し、前記前端部に向けて前記第1円筒状レンズ体内を導光される光を発光する請求項1に記載の車両用灯具ユニット。
  3. 前記後端面は、前記光源が対向する入光面を含み、
    前記入光面は、焦点を有するレンズ面であり、
    前記光源は、前記入光面の焦点近傍に配置されている請求項1又は2に記載の車両用灯具ユニット。
  4. 前記構造物は、前記第1円筒状レンズ体の周方向に延びるV溝である請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用灯具ユニット。
  5. 前記第1円筒状レンズ体の内周面が対向した状態で配置される反射面をさらに備える請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用灯具ユニット。
  6. 円筒状ブラケットと、
    第2円筒状レンズ体と、をさらに備え、
    前記第1円筒状レンズ体は、当該第1円筒状レンズ体の内周面と前記円筒状ブラケットの外周面とが対向し、かつ、当該第1円筒状レンズ体の外周面と前記第2円筒状レンズ体の内周面とが対向した状態で前記円筒状ブラケットと前記第2円筒状レンズ体との間に配置される請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用灯具ユニット。
  7. 前記第1円筒状レンズ体は、当該第1円筒状レンズ体が車両正面から視認されるように、その中心軸が上面視で車両前後方向に延びる基準軸に対して所定角度傾斜した状態で配置されている請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用灯具ユニット。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用灯具ユニットと、
    他の車両用灯具ユニットと、を備え、
    前記車両用灯具ユニットは、前記円筒状ブラケットの内周面と前記他の車両用灯具ユニットの側面とが対向した状態で配置されている車両用灯具。
  9. 前記他の車両用灯具ユニットは、ヘッドランプ用灯具ユニットである請求項8に記載の車両用灯具。
JP2018228174A 2018-12-05 2018-12-05 車両用灯具ユニット及び車両用灯具 Active JP7255951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228174A JP7255951B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 車両用灯具ユニット及び車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228174A JP7255951B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 車両用灯具ユニット及び車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091999A true JP2020091999A (ja) 2020-06-11
JP7255951B2 JP7255951B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=71013015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228174A Active JP7255951B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 車両用灯具ユニット及び車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7255951B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224475A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224475A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7255951B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930787B2 (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具に用いられる導光レンズ
JP5567435B2 (ja) 車両用灯具
KR100570480B1 (ko) 차량용 전조등
JP5945857B2 (ja) 車両用前照灯及び導光レンズ
KR100517423B1 (ko) 광원 유닛
JP7002046B2 (ja) 車両用前照灯
JP2009064729A (ja) 車両用灯具ユニット
US8109664B2 (en) Vehicle lighting equipment
WO2016104111A1 (ja) 車両用灯具
RU2613197C2 (ru) Блок освещения для транспортного средства
JP2020194622A (ja) 車両用灯具
WO2020203641A1 (ja) 車両用灯具
JP2021153002A (ja) 車両用灯具
JP5708991B2 (ja) 車両用灯具及び車両用灯具に用いられる導光レンズ
JP6830850B2 (ja) 車両用灯具
JP5773189B2 (ja) 灯具
JP2020107407A (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP7255951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP7265437B2 (ja) 車両用灯具
KR102546800B1 (ko) 차량용 램프
WO2023106422A1 (ja) ランプユニット、車両用灯具
JP7306224B2 (ja) 車両用灯具
JP2022069185A (ja) 車両用灯具
CN108916810B (zh) 用于车灯的光学模块的光反射器、车灯和机动车辆
JP2022053395A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150