JP2020087714A - 蓄電デバイスの品質管理方法 - Google Patents

蓄電デバイスの品質管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087714A
JP2020087714A JP2018220759A JP2018220759A JP2020087714A JP 2020087714 A JP2020087714 A JP 2020087714A JP 2018220759 A JP2018220759 A JP 2018220759A JP 2018220759 A JP2018220759 A JP 2018220759A JP 2020087714 A JP2020087714 A JP 2020087714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
gas component
power storage
gas
electricity storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624272B1 (ja
Inventor
八木 稔
Minoru Yagi
稔 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2018220759A priority Critical patent/JP6624272B1/ja
Priority to PCT/JP2019/006753 priority patent/WO2020110328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624272B1 publication Critical patent/JP6624272B1/ja
Publication of JP2020087714A publication Critical patent/JP2020087714A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器や自動車等に使用される蓄電デバイスから発生するガス成分に基づいて蓄電デバイスの品質を管理する方法を提供する。【解決手段】 管理対象となる蓄電デバイスであって正常なものから発生するガス成分を入手する。次に顧客Sから管理対象となる蓄電デバイスEを入手して、この蓄電デバイスEに必要に応じて熱的負荷や電気的負荷を与えてガスを発生させ、発生するガス(管理ガス)成分を分析する。管理対象となる蓄電デバイスEから発生するガス成分を分析したら、この管理ガス成分と基準ガス成分とを比較し、管理ガス成分の差異が基準ガス成分に対して、微差であるか優位差があるかにより、蓄電デバイスEの品質の正常・異常を判断する。この蓄電デバイスEの品質の正常・異常の判断結果を顧客Sに提示する。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器や自動車等に使用される蓄電デバイスの品質管理方法に関し、特に蓄電デバイスから発生するガス成分に基づいて蓄電デバイスの品質を管理する方法に関する。
近年、例えばリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ、アルミ電解コンデンサ等の大容量、高出力タイプの蓄電デバイスが実用化されている。この蓄電デバイスは、大容量、高出力であるがゆえに従来の蓄電デバイスよりも高い安全性、安定性が求められる。
この蓄電デバイスは、一般に正極体及び負極体が電解液とともに筐体内に封入されており、電極シートとセパレータとの積層体を、角型の場合にはサンドイッチ状に、円筒型の場合にはロール状にそれぞれ形成し、集電体としての正極体及び負極体のリード部を各々の端子に接続する。そして、上述したような各種形態の積層体をそれぞれの対応する形状の筐体に収容した後、筐体の開口部から電解液を注入して積層体に電解液を含浸し、正極体及び負極体の先端を外部に露出した状態で筐体に封入した構造を有する。
上記蓄電デバイスに用いられる電解液としては、炭酸エチレンなどを含有する非水系電解液が用いられるが、蓄電デバイスのエネルギー密度を向上させるためには使用可能電圧を高めることが有効であることから、特に高い電圧で充放電可能な炭酸エステル系電解液が広く用いられている。
このような非水系電解液を使用した蓄電デバイスでは、非水系電解液中に含まれる炭酸エステルが長期間の使用における充放電の繰り返し、過充電、あるいは短絡等の異常時の蓄電デバイス内部の温度上昇に起因して、劣化や電気分解をおこす。これにより蓄電デバイス内部でCOやCOなどの炭酸ガス、メタン、エタンなどの炭化水素ガス、及びその他の非水系電解液ガスに起因したガスが発生することが報告されている。これらの発生ガスは、蓄電デバイスに使用する正極活物質や電解液、電解液添加剤、導電助剤、バインダなどに影響され、これらの品質状態により発生ガスが変化することが明らかになっている。
上述したような蓄電デバイスの品質管理は、1回又は所定回数の製造ロットごとに任意の蓄電デバイスを抜き取り、各種電気的な特性の評価結果から品質の合否を判断することが行われており、それでも蓄電デバイスの変質に伴う発火や膨潤などのトラブルが時々発生しているのが現状である。すなわち、従来は各種電気的な特性のみで蓄電デバイスを評価しており、正極活物質や電解液、電解液添加剤、導電助剤、バインダの異常が発生ガスに及ぼす影響を考慮して蓄電デバイスの品質管理を行う方法は従来なかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、電子機器や自動車等に使用される蓄電デバイスから発生するガス成分に基づいて蓄電デバイスの品質を管理する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、正常な蓄電デバイスから発生するガス成分を入手する基準ガス確定工程と、管理対象となる蓄電デバイスから発生するガス成分を分析する管理ガス分析工程と、前記管理ガス分析工程で分析した管理ガス成分と前記基準ガス確定工程で入手した基準ガス成分とを比較するガス成分の比較工程と、前記管理ガス成分が前記基準ガス成分との差異により管理対象となる蓄電デバイスの正常・異常を判断する品質判断工程と、前記品質判断工程で判断された蓄電デバイスの正常・異常を提示する提示工程とを備える蓄電デバイスの品質管理方法を提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、顧客から正常な蓄電デバイスを入手してこの正常な蓄電デバイスから発生するガス成分をあらかじめ分析しておくなどして、基準となる正常なガス成分を知得しておき、その後管理対象となる蓄電デバイスを入手して発生するガス成分を分析して両者を比較し、その差異に基づいて蓄電デバイスの正常・異常を判断することで、蓄電デバイスのガスが発生による異常の可能性を察知し、出荷管理を行うことができる。
上記発明(発明1)においては、前記提示工程を電子端末で行うことが好ましい(発明2)。
上記発明(発明2)によれば、顧客の担当者などが電子端末を携帯して、管理対象となる蓄電デバイスのガスの発生に基づく蓄電デバイスの正常・異常を顧客の面前で提示することができるので、蓄電デバイスからガスが発生することに起因する異常の可能性の判断に要する時間を短縮することが可能となり、蓄電デバイスの管理における判断を短時間で行うことができる。
上記発明(発明1,2)においては、前記品質判断工程が、あらかじめ作成した複数種の蓄電デバイスの前記基準ガス成分のデータベースに前記管理ガス成分を照合することにより判断することが好ましい(発明3)。
上記発明(発明3)によれば、管理対象となる蓄電デバイスから発生するガス成分を分析したら、このガス成分情報をあらかじめ作成しておいた蓄電デバイスの基準ガス成分のデータベースに照合し、その差異に基づいてガスの発生に基づく蓄電デバイスの正常・異常を判断することができる。これにより蓄電デバイスの管理の判断を短時間で行うことができる。
上記発明(発明1〜3)においては、前記提示工程が、前記蓄電デバイスの異常を提示する際には、蓄電デバイスの推定異常要因も提示することが好ましい(発明4)。
上記発明(発明4)によれば、基準となる正常なガス成分と管理対象となる蓄電デバイスのガス成分を比較して、その成分の差異に応じて推定異常要因を特定し、顧客に提示することができるので、顧客は蓄電デバイスの製造工程における問題点を短時間で把握することができ、蓄電デバイスの適正化の期間を短縮することができる。
上記発明(発明4)においては、前記蓄電デバイスの推定異常要因が、前記基準ガス成分に対する管理ガス成分の差異が異常原因と関連づけされた情報として前記データベースに記録してあることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明5)によれば、管理対象となる蓄電デバイスのガス成分をデータベースと照合するだけで、基準となる正常なガス成分との差異の内容に対応して推定異常要因を特定することができる。これにより顧客は蓄電デバイスの製造工程における問題点を迅速に把握することができるので、蓄電デバイスの適正化の期間を一層短縮することができる。
本発明は、正常な蓄電デバイスから発生するガス成分を知得しておき、その後管理対象となる蓄電デバイスを入手して発生するガス成分を分析することで両者を比較し、その差異に基づいて蓄電デバイスの正常・異常を判断することで、蓄電デバイスからガスが発生することに起因する異常の可能性を事前に顧客に提示することができるので、蓄電デバイスからガスが発生することに起因する異常を回避した出荷管理を行うことができる。
本発明の一実施形態による蓄電デバイスの品質管理方法の各工程の流れを示すフロー図である。 上記実施形態の蓄電デバイスの品質管理方法における各工程の構成要素の相関関係を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による蓄電デバイスの品質管理方法の各工程の流れを、図2は図1における各工程の構成要素の相関関係をそれぞれ示している。
(基準ガス確定工程)
図1及び図2において、まず、管理対象となる蓄電デバイスであって正常なものから発生するガス(基準ガス)成分を入手する。この基準ガス成分の入手は、顧客Sからあらかじめガス成分情報として入手してもよいし、顧客Sから正常な蓄電デバイスEを入手して、この蓄電デバイスEに必要に応じて熱的負荷や電気的負荷を与えてガスを発生させ、発生するガスの成分を分析して、これを基準ガスとしてその成分を確定してもよい。この場合の発生するガスの分析は、顧客Sの客先において該顧客Sを訪問した担当者などがオンサイトで測定してもよいし、蓄電デバイスEを持ち帰ってガス成分を発生させて分析してもよい。この際の分析手段としては、ガス成分を分析できる手段であれば制限はなく、ガスクロマトグラフィ、ガスセンサーあるいはガス検知管など汎用的なガス分析機器を用いればよい。
(管理ガス分析工程)
次に顧客Sから管理対象となる蓄電デバイスEを入手して、この蓄電デバイスEに必要に応じて熱的負荷や電気的負荷を与えてガスを発生させ、発生するガス(管理ガス)成分を分析する。この管理ガスの分析は、前述した基準ガスの場合と同様に顧客Sの客先において顧客Sを訪問した担当者などがオンサイトで測定してもよいし、蓄電デバイスEを持ち帰ってガス成分を発生させて分析してもよい。この際の分析手段としては、ガス成分を分析できる手段であれば制限はなく、ガスクロマトグラフィ、ガスセンサーあるいはガス検知管など汎用的なガス分析機器を用いればよい。
(ガス成分の比較工程)
管理対象となる蓄電デバイスEから発生するガス成分を分析したら、得られた管理ガス成分と前述した基準ガス確定工程で確定した基準ガス成分とを比較する。このガス成分の比較は、例えば、複数種の蓄電デバイスEの基準ガス成分のデータベースをあらかじめ作成しておき、このデータベースのデータと分析により得られた管理ガス成分とを照合すればよい。例えば、クラウドCに複数種の蓄電デバイスEの基準ガス成分のデータベースDを記憶させておき、得られた管理ガス成分の組成を分析手段からクラウドCに送信して、データベースDとの照合を行うことにより行えばよい。この際、顧客Sの客先においてオンサイトで測定した場合には、顧客Sを訪問した担当者などが携帯するモバイルPCやタブレット型端末などの電子端末Iに測定結果を入力して、この電子端末Iから得られた管理ガス成分の組成をクラウドCに送信して、データベースDとの照合を行い、管理ガス成分と基準ガス成分とを比較すればよい。
(品質判断工程)
蓄電デバイスEから発生するガス成分は、周囲の環境条件や各個体間の微妙な差異により、管理対象となる蓄電デバイスEが正常であっても管理ガス成分は基準ガス成分とその組成比も含めて全く同じになることはほとんどない。そこで、管理ガス成分と基準ガス成分とを比較したら、基準ガス成分に対する管理ガス成分の差異が微差であるか優位差であるかにより、蓄電デバイスEの品質の正常・異常を判断する。この正常・異常の閾値はガス成分の比率の差異とガス成分の組成の差異の両方の観点からあらかじめ設定しておけばよい。この管理ガス成分の差異による判断基準情報を前述したデータベースDに格納しておけば、蓄電デバイスEを特定して管理ガス成分情報をクラウドCに送信するだけで、蓄電デバイスEの管理における正常・異常の判断を短時間で行うことができる。
(提示工程)
このようにして管理ガス成分に基づき蓄電デバイスEの品質の正常・異常を判断したら、この判断結果を顧客Sに提示する。この蓄電デバイスEの品質の正常・異常の提示は、FAXなどにより紙出力で顧客Sに提示してもよいし、顧客SのPC端末に電子データとして送信してもよい。さらに、顧客Sを訪問した担当者などが携帯するモバイルPCやタブレット型端末などの電子端末Iにより表示させてもよい。これにより、顧客Sは異常なガスを発生ガスするおそれのある蓄電デバイスEの出荷を未然に防止することができる。
この際、基準ガス成分に対する蓄電デバイスEの管理ガス成分の差異と異常原因との関連性のデータをあらかじめ収集しておき、これをデータベースDに記憶させておくことで、蓄電デバイスEを特定して管理ガス成分情報を入力し、蓄電デバイスEの品質の正常・異常を判断するとともに、推定異常要因を特定して提示するようにしてもよい。これにより顧客Sは蓄電デバイスEの製造工程における問題点を迅速に把握することができるので、蓄電デバイスEの適正化の期間を短縮することができる。
以上、本発明の蓄電デバイスの品質管理方法について、添付図面を参照して説明してきたが、本発明は前記実施形態に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、蓄電デバイスとしては、リチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ、アルミ電解コンデンサなど種々のものに適用可能であり、その形状なども制限されるものではない。また、本発明の蓄電デバイスの品質管理は、製造ロッドごとなど製造数を基準として行ってもよいし、所定の機関ごとに行ってもよく、顧客Sとの契約により適宜決定すればよい。さらに、上記実施形態においては、クラウドCを介して品質を判断したが、電子端末Iで直接判断するようにしてもよい。
S 顧客
E 蓄電デバイス
C クラウド
D データベース
I 電子端末

Claims (5)

  1. 正常な蓄電デバイスから発生するガス成分を入手する基準ガス確定工程と、
    管理対象となる蓄電デバイスから発生するガス成分を分析する管理ガス分析工程と、
    前記管理ガス分析工程で分析した管理ガス成分と前記基準ガス確定工程で入手した基準ガス成分とを比較するガス成分の比較工程と、
    前記管理ガス成分が前記基準ガス成分との差異により管理対象となる蓄電デバイスの正常・異常を判断する品質判断工程と、
    前記品質判断工程で判断された蓄電デバイスの正常・異常を提示する提示工程と
    を備える蓄電デバイスの品質管理方法。
  2. 前記提示工程を電子端末で行う、請求項1に記載の蓄電デバイスの品質管理方法。
  3. 前記品質判断工程が、あらかじめ作成した複数種の蓄電デバイスの前記基準ガス成分のデータベースに前記管理ガス成分を照合することにより判断する、請求項1又は2に記載の蓄電デバイスの品質管理方法。
  4. 前記提示工程が、前記蓄電デバイスの異常を提示する際には、蓄電デバイスの推定異常要因も提示する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電デバイスの品質管理方法。
  5. 前記蓄電デバイスの推定異常要因が、前記基準ガス成分に対する管理ガス成分の差異が異常原因と関連づけされた情報として前記データベースに記録してある、請求項4に記載の蓄電デバイスの品質管理方法。
JP2018220759A 2018-11-26 2018-11-26 蓄電デバイスの品質管理方法 Active JP6624272B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220759A JP6624272B1 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 蓄電デバイスの品質管理方法
PCT/JP2019/006753 WO2020110328A1 (ja) 2018-11-26 2019-02-22 蓄電デバイスの品質管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220759A JP6624272B1 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 蓄電デバイスの品質管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6624272B1 JP6624272B1 (ja) 2019-12-25
JP2020087714A true JP2020087714A (ja) 2020-06-04

Family

ID=69100914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220759A Active JP6624272B1 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 蓄電デバイスの品質管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6624272B1 (ja)
WO (1) WO2020110328A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11982660B2 (en) * 2021-06-17 2024-05-14 GM Global Technology Operations LLC Quality control system for analyzing the quality of a battery cell through analysis of a physical property of a gas formed during a cell formation process and a method of analyzing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005359A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 シャープ株式会社 リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池の異常検出方法
JP2017009539A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社住化分析センター ガス分析装置およびガス分析方法
JP6504026B2 (ja) * 2015-11-09 2019-04-24 株式会社島津製作所 ガス分析システム
JP2017090225A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社島津製作所 ガス分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6624272B1 (ja) 2019-12-25
WO2020110328A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yao et al. Fault detection of the connection of lithium-ion power batteries based on entropy for electric vehicles
JP5850492B2 (ja) 電池システムおよび電池の評価方法
CN113138340B (zh) 电池等效电路模型的建立方法、健康状态估算方法及装置
JP2019057382A (ja) 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、安全性評価プログラム、制御回路及び蓄電システム
EP3293533A1 (en) Apparatus and method for detecting battery cell failure due to unknown discharge current
US8984943B2 (en) Inspection apparatus and inspection method for lithium ion secondary battery, and secondary battery module
JP2014222603A (ja) 電池の検査方法
JP2010519692A (ja) 制御弁式鉛蓄電池性能の分析方法
CN116027199B (zh) 基于电化学模型参数辨识检测电芯全寿命内短路的方法
JP2012185122A (ja) 電池セル制御装置及び電池セル
CN111873852B (zh) 一种动力电池自放电监测方法及装置、车辆、存储介质
CN103337669A (zh) 一种电动汽车动力电池的二次利用方法
García-Plaza et al. Hysteresis effect influence on electrochemical battery modeling
CN109459700B (zh) 一种变形锂电池检测方法、装置和电子设备
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
WO2020110328A1 (ja) 蓄電デバイスの品質管理方法
Rizzello et al. Temperature-Dependent Thévenin Model of a Li-Ion Battery for Automotive Management and Control
TW202008001A (zh) 電池管理系統
CN112578299A (zh) 蓄电池的内部金属结构断裂的确定方法和确定装置
KR102043645B1 (ko) 이차전지의 불량 검출을 위한 저전압 발현 수준 연산 시스템 및 검출 방법
Zhao et al. A Pulse Impedance Technique for Fast State of Health Estimation of EV Lithium-Ion Batteries
Camargo et al. Design. construction and testing of second use lithium ion battery prototype for stationary aplications
KR20230087787A (ko) 충전 프로토콜 검사 장치 및 그것의 동작 방법
KR20230090142A (ko) 절대 습도 산출 장치 및 그것의 동작 방법
Farias Grading and Quality Control of Zinc-Ion Battery Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250