JP2020087707A - 温度調整システム - Google Patents

温度調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020087707A
JP2020087707A JP2018220440A JP2018220440A JP2020087707A JP 2020087707 A JP2020087707 A JP 2020087707A JP 2018220440 A JP2018220440 A JP 2018220440A JP 2018220440 A JP2018220440 A JP 2018220440A JP 2020087707 A JP2020087707 A JP 2020087707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
storage battery
heat medium
state
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018220440A
Other languages
English (en)
Inventor
雅貴 内山
Masaki Uchiyama
雅貴 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018220440A priority Critical patent/JP2020087707A/ja
Priority to PCT/JP2019/043486 priority patent/WO2020110637A1/ja
Publication of JP2020087707A publication Critical patent/JP2020087707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D9/00Devices not associated with refrigerating machinery and not covered by groups F25D1/00 - F25D7/00; Combinations of devices covered by two or more of the groups F25D1/00 - F25D7/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ポンプの動力を無駄に消費することなく、蓄電池の温度ばらつきを低減することのできる温度調整システムを提供する。【解決手段】温度調整システム10は、蓄電池CSと熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器210と、熱交換器210を通るように熱媒体を送り出すポンプ220と、熱媒体の温度を低下させる冷却器330と、熱媒体が通る経路を切り換える切り換え弁230と、を備える。切り換え弁230は、熱媒体が、熱交換器210及び冷却器330の両方を通る第1状態と、熱媒体が、熱交換器210を通り且つ冷却器330を通らない第2状態と、を切り換えるように構成されている。【選択図】図1

Description

本開示は、蓄電池の温度を調整する温度調整システムに関する。
例えば電動車両やハイブリッド車両のように、蓄電池から出力される電力によって走行する車両の普及が進んでいる。このような車両では、蓄電池において比較的大きな電力が充放電されることに伴い、蓄電池の温度が上昇する。また、例えば冬季において外気温が低くなっているときには、停車中において蓄電池の温度が低下する。
蓄電池の温度が上昇し過ぎると、蓄電池の劣化が進行し、その充放電性能が低下してしまう。また、蓄電池の温度が低下し過ぎた場合にも、蓄電池の充放電性能が低下してしまう。このため、車両の走行中においては蓄電池の温度を適温に保つ必要がある。
そこで、上記のような車両には、蓄電池の温度を調整するための温度調整システムが搭載されるのが一般的である。例えば下記特許文献1には、蓄電池に沿って熱媒体(冷却水)を通過させ、当該熱媒体との熱交換によって蓄電池の温度を調整するシステムについての記載がある。
特開2012−248393号公報
上記特許文献1に記載されたシステムでは、空気との熱交換によって熱媒体の温度を低下させるための冷却器が、熱媒体の循環する経路の途中となる位置に設けられている。蓄電池に沿って流れる際に高温となった熱媒体は、当該冷却器を通る際に空気によって冷却され、その温度を低下させる。その後、熱媒体は再び蓄電池に沿って流れて、蓄電池の冷却に供される。
ところで、蓄電池の加熱や冷却を行う必要が無い場合であっても、蓄電池に沿って熱媒体を通過させた方が好ましい場合もある。例えば、蓄電池全体の平均温度は適温であるにも拘わらず、蓄電池の各部における温度ばらつきが大きくなっているような場合には、蓄電池に沿って熱媒体を通過させ、上記温度ばらつきを低減することが好ましい。
しかしながら、上記特許文献1に記載のシステムでは、冷却器を通過しない経路で熱媒体を循環させることができない。このため、蓄電池の温度ばらつきを低減することを目的として熱媒体を循環させる場合でも、蓄電池及び冷却器の両方を通るような経路で熱媒体を循環させる必要がある。その結果、冷却器における流路抵抗の影響により、熱媒体を循環させるためのポンプの動力が無駄に消費されてしまうこととなる。また、冷却器を通過する際には熱媒体の温度が低下するので、適温となっている蓄電池の温度を低下させてしまう可能性もある。
本開示は、ポンプの動力を無駄に消費することなく、蓄電池の温度ばらつきを低減することのできる温度調整システムを提供することを目的とする。
本開示に係る温度調整システムは、蓄電池(CS)の温度を調整する温度調整システム(10)である。この温度調整システムは、蓄電池と熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器(210)と、熱交換器を通るように熱媒体を送り出すポンプ(220)と、熱媒体の温度を低下させる冷却器(330)と、熱媒体が通る経路を切り換える切り換え弁(230)と、を備える。切り換え弁は、熱媒体が、熱交換器及び冷却器の両方を通る第1状態と、熱媒体が、熱交換器を通り且つ冷却器を通らない第2状態と、を切り換えるように構成されている。
上記構成の温度調整システムでは、切り換え弁によって第1状態と第2状態とを切り換えることが可能となっている。第1状態とは、ポンプによって送り出された熱媒体が、熱交換器及び冷却器の両方を通る状態である。第2状態とは、ポンプによって送り出された熱媒体が、熱交換器を通り且つ冷却器を通らない状態である。
このため、例えば、蓄電池の温度ばらつきを低減することを目的として熱媒体を循環させる場合には、上記の第2状態となるように切り換え弁を動作させればよい。このとき、ポンプによって送り出された熱媒体は、熱交換器を通り且つ冷却器を通らない経路で循環する。熱媒体が冷却器を通過しない分、熱媒体の受ける流路抵抗は小さくなるので、ポンプの動力が無駄に消費されてしまうことが防止される。
本開示によれば、ポンプの動力を無駄に消費することなく、蓄電池の温度ばらつきを低減することのできる温度調整システムが提供される。
図1は、第1実施形態に係る温度調整システムの全体構成を模式的に示す図である。 図2は、図1の温度調整システムに設けられた蓄電池、及びその近傍の構成を示す図である。 図3は、図1の温度調整システムに設けられた切り換え弁、及びその近傍の構成を示す図である。 図4は、図1の温度調整システムがとり得る他の状態を模式的に示す図である。 図5は、図1の温度調整システムがとり得る他の状態を模式的に示す図である。 図6は、図1の温度調整システムがとり得る他の状態を模式的に示す図である。 図7は、図1の温度調整システムがとり得る他の状態を模式的に示す図である。 図8は、図1の温度調整システムがとり得る他の状態を模式的に示す図である。 図9は、図1の温度調整システムに設けられた切り換え弁の外観を示す図である。 図10は、図1の温度調整システムに設けられた切り換え弁の構成を示す分解組立図である。 図11は、図1の温度調整システムに設けられた切り換え弁の、内部に形成された流路を模式的に示す図である。 図12は、図1の温度調整システムが備える制御装置、によって実行される制御について説明するための図である。 図13は、図1の温度調整システムが備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、図1の温度調整システムが備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、第2実施形態に係る温度調整システムの構成の一部を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら、第1実施形態に係る温度調整システム10の構成について説明する。温度調整システム10は、不図示の車両に搭載されるものであって、当該車両の各部の温度調整を行うためのシステムとして構成されている。当該車両は、不図示のモータージェネレータの駆動力により走行する電動車両として構成されている。当該車両には、回転電気に電力を供給するための蓄電池CSが搭載されている。温度調整システム10によって温度調整が行われる対象には、上記の蓄電池CSも含まれている。
温度調整システム10が搭載されている車両には、ECU20と、外気温センサ21と、加速度センサ22と、信号入力部23と、が設けられている。ECU20は、車両の全体を統括制御するコンピュータシステムである。外気温センサ21は、車両周囲の外気温を測定するための温度センサである。温度センサによって測定された外気温はECU20に入力される。加速度センサ22は、車両の加速度を検知するためのセンサである。加速度センサ22によって測定された加速度はECU20に入力される。信号入力部23は、外部機器からの信号が入力される部分である。例えば車両のメンテナンスが行われる際には、メンテナンス用の外部機器が車両に接続され、メンテナンスの開始を示す信号が信号入力部23に入力される。当該信号は、信号入力部23を介してECU20へと入力される。
温度調整システム10は、制御装置100と、ケース200と、空調部300と、機器温調部400と、を備えている。
まず、ケース200の構成について説明する。ケース200は、蓄電池CSを内部に収容する容器である。本実施形態では、ケース200は樹脂により形成された概ね直方体の容器となっている。図1に示されるように、ケース200の内部には蓄電池CSのほか、熱交換器210と、ポンプ220と、切り換え弁230とが収容されている。
熱交換器210は、その内部を流れる熱媒体と、その外側に設置された蓄電池CSとの間で熱交換を行うための熱交換器である。本実施形態では、上記の熱媒体としてLLCが用いられているのであるが、熱媒体としては他の流体が用いられてもよい。
本実施形態における熱交換器210は、扁平形状の断面を有するチューブとして構成されている。当該チューブの内側には、熱媒体の流れる流路が形成されている。当該チューブは、蓄電池CSに対してその下方側から当接している。換言すれば、蓄電池CSは、熱交換器210を構成する上記チューブの上面に設置されている(図2を参照)。
熱交換器210には、配管202及び配管203が接続されている。図1に示される状態においては、配管202から熱交換器210へと熱媒体が供給される。熱媒体は、熱交換器210の内部を流れた後、配管203へと排出される。尚、後に説明するように、熱交換器210の内部においては、上記とは逆の方向、すなわち、配管203から配管202へと向かう方向に熱媒体が流れることもある。
熱交換器210の内部を低温の熱媒体が流れているときには、蓄電池CSは冷却されてその温度を低下させる。熱交換器210の内部を高温の熱媒体が流れているときには、蓄電池CSは加熱されてその温度を上昇させる。
ポンプ220は、熱交換器210を通るように熱媒体を送り出すためのポンプである。ポンプ220と熱交換器210との間は配管203によって接続されている。また、ポンプ220と、次に述べる切り換え弁230との間は、配管201によって接続されている。
図1に示される状態においては、ポンプ220が動作すると、熱媒体は配管203からポンプ220へと流入し、ポンプ220から配管201へと送り出される。ただし、本実施形態におけるポンプ220は、上記とは逆の方向にも熱媒体を送り出すことが可能となっている。ポンプ220によって熱媒体が送り出される方向や、ポンプ220から送り出される熱媒体の流量は、後述の制御装置100によって制御される。
切り換え弁230は、熱媒体が通る経路を切り換えるための四方弁である。切り換え弁230とポンプ220との間は、先に述べたように配管201によって接続されている。また、切り換え弁230と熱交換器210との間は配管202によって接続されている。
切り換え弁230には、上記の配管201及び配管202のほか、配管407及び配管408も接続されている。配管407及び配管408は、ケース200と後述の機器温調部400との間で熱媒体を循環させるための配管である。切り換え弁230は、配管201、配管202、配管407、及び配管408の接続状態を切り換えることができる。図1の状態においては、切り換え弁230によって配管408と配管202とが接続されており、配管201と配管407とが接続されている。切り換え弁230によるその他の接続状態については後に説明する。
切り換え弁230は、モーターMT(図9を参照)によって動作する電磁弁として構成されている。切り換え弁230の動作は制御装置100によって制御される。
ケース200の内部におけるその他の構成について説明する。図2に示されるように、ケース200の内部には、熱交換器210及び蓄電池CSが複数収容されている。
熱交換器210(つまりチューブ)は、ケース200の内部に6本収容されている。それぞれの熱交換器210は、その長手方向が互いに平行となるように並べられている。互いに隣り合う熱交換器210は、その長手方向の端部同士を配管によって接続されている。具体的には、配管202(又は配管201)から供給された熱媒体が、6本の熱交換器210の内部を順に流れて行くように、6本の熱交換器210が互いに直接に接続されている。
それぞれの蓄電池CSは、複数のセルを組み合わせてなるセルスタックとして構成されている。図2に示されるように、一つの熱交換器210の上面には、その長手方向に沿って4つの蓄電池CSが設置されている。その結果、ケース200の内部には、計24個の蓄電池CSが収容されている。収容されている蓄電池CSの数はこれとは異なっていてもよい。
図2及び図3に示されるように、本実施形態では、切り換え弁230も、蓄電池CSと共にケース200の内側に収容されている。切り換え弁230は、ケース200の内面に形成されたブラケットBを介して、ケース200に対して固定されている。このような態様に換えて、切り換え弁230が、ケース200に対してその外側から固定されているような態様であってもよい。
図2及び図3においてはその図示が省略されているが、本実施形態では、ポンプ220もケース200の内側に収容されている。例えば、ポンプ220と切り換え弁230とを互いに一体に構成した上で、図2に示される切り換え弁230の位置にこれを配置することとしてもよい。
図1に示されるように、蓄電池CSには温度センサ240が設けられている。温度センサ240は、蓄電池CSの温度を測定するための温度センサであって、例えばサーミスタである。本実施形態では、温度センサ240は複数設けられており、蓄電池CSの各部における温度を測定することが可能となっている。具体的には、熱媒体の流れる方向に沿って最も上流側となる位置に設置された蓄電池CSの温度と、最も下流側となる位置に設置された蓄電池CSの温度と、両者の間となる位置における蓄電池CSの温度と、のそれぞれを取得することが可能となるように、ケース200内の各部に温度センサ240が設けられている。それぞれの温度センサ240によって測定された蓄電池CSの温度は、制御装置100へと入力される。温度センサ240の位置や個数は、上記とは異なっていてもよい。
図1に示されるように、ケース200の内側にはヒーターHTが設けられている。ヒーターHTは、電流の供給を受けて発熱する電熱ヒーターであって、それぞれの蓄電池CSを加熱するために設けられている。ヒーターHTの発熱は制御装置100によって制御される。温度調整システム10では、熱交換器210に高温の熱媒体を流すことによって蓄電池CSを加熱することができるほか、ヒーターHTの発熱によっても蓄電池CSを加熱することができるように構成されている。
引き続き図1を参照しながら、空調部300の構成について説明する。空調部300は、温度調整システム10のうち車両用空調装置として機能する部分となっている。空調部300は、後述の蒸発器320によって空気を冷却し、当該空気を空調風として車室内に供給するものである。空調部300は、凝縮器310と、蒸発器320と、冷却器330と、コンプレッサ340と、を備えている。これらはいずれも、空調部300を構成する冷凍サイクルの一部として設けられている。
凝縮器310は、空気との熱交換によって冷媒を凝縮させるための熱交換器である。凝縮器310には、配管301と配管302とが接続されている。凝縮器310には、後述のコンプレッサ340によって送り出される気相冷媒が、配管301を介して供給される。凝縮器310では、内部を通る冷媒と外部を通る空気との間で熱交換が行われ、冷媒から熱が放出される。冷媒は、当該熱交換により凝縮して液相へと変化した後、凝縮器310から配管302へと排出される。
凝縮器310から伸びる配管302は、その下流側において配管303と配管304とに分岐している。配管303の下流側端部には蒸発器320が接続されている。また、配管303の途中には膨張弁350が設けられている。
蒸発器320は、空気との熱交換によって冷媒を蒸発させるための熱交換器である。蒸発器320には、その上流側に上記の配管303が接続されており、その下流側に配管305が接続されている。蒸発器320には、膨張弁350を通過し低温低圧となった液相冷媒が、配管303介して供給される。蒸発器320では、内部を通る冷媒と外部を通る空気との間で熱交換が行われ、空気から冷媒へと熱が回収される。冷媒は、当該熱交換により蒸発して気相へと変化した後、蒸発器320から配管305へと排出される。
配管302から分岐したもう一方の配管304の下流側端部には、冷却器330が接続されている。また、配管304の途中には膨張弁360が設けられている。
冷却器330は、冷媒と、熱交換器210等を通る熱媒体との間で熱交換を行うための熱交換器である。冷却器330では、熱媒体との熱交換によって冷媒が蒸発する一方、熱媒体はその温度を低下させる。
冷却器330には、冷媒の通る流路と、熱媒体の通る流路とが、互いに隣り合うように形成されている。冷却器330のうち冷媒の通る流路には、その上流側に配管304が接続されており、その下流側に配管306が接続されている。また、冷却器330のうち熱媒体の通る流路には、その流れ方向に沿った一方側に配管408が接続されており、他方側に配管409が接続されている。
冷却器330のうち冷媒の通る流路には、膨張弁360を通過し低温低圧となった液相冷媒が、配管304介して供給される。冷却器330では、当該冷媒と、配管409(又は配管408)から供給される熱媒体との間で熱交換が行われ、熱媒体の熱が冷媒へと回収される。冷媒は、当該熱交換により蒸発して気相へと変化した後、冷却器330から配管306へと排出される。また、配管409(又は配管408)から冷却器330に供給された熱媒体は、上記の熱交換によってその温度を低下させる。
配管305の下流側端部と、配管306の下流側端部とは、いずれも配管307に接続されている。蒸発器320において蒸発した冷媒、及び、冷却器330において蒸発した冷媒は、配管307において合流した後、次に述べるコンプレッサ340へと供給される。
コンプレッサ340は、冷媒を送り出し空調部300において循環させるための圧縮機である。コンプレッサ340には、配管301及び配管307が接続されている。コンプレッサ340には、蒸発器320又は冷却器330を通過した冷媒が、配管307を介して供給される。冷媒は、コンプレッサ340によって圧縮されてその温度及び圧力を上昇させた後、配管301へと排出される。当該冷媒は、既に述べたように凝縮器310へと供給される。本実施形態に係るコンプレッサ340は、蓄電池CSから出力される電力の一部によって動作する。コンプレッサ340の動作は制御装置100によって制御される。
引き続き図1を参照しながら、機器温調部400の構成について説明する。機器温調部400は、熱媒体との熱交換により、車両に設けられた各種の機器の温度を調整する部分である。図1では、機器温調部400による温度調整の対象となる複数の機器が、単一のブロックである冷却対象機器30として描かれている。冷却対象機器30には、例えば、車両の駆動力を生じさせるためのモータージェネレータや、電力変換を行うためのインバータ、DC/DCコンバータ等が含まれる。その他、車両が備える充電器やヒーターコア等が冷却対象機器30に含まれることとしてもよい。
機器温調部400を循環する熱媒体は、蓄電池CSの温度調整に用いられる熱媒体と同じものである。後に説明するように、熱媒体は、冷却対象機器30、冷却器330、及び熱交換器210のそれぞれを通るような経路で循環する場合もあれば、冷却対象機器30を通る経路と、熱交換器210を通る経路と、のそれぞれに分かれて循環する場合もある。
機器温調部400は、ラジエータ410と、ポンプ420と、三方弁430と、を備えている。
ラジエータ410は、空気との熱交換によって熱媒体を冷却するための熱交換器である。冷却対象機器30を通過して高温となった熱媒体は、ラジエータ410を通る際において空気により冷却され、その温度を低下させる。その後、熱媒体は再び冷却対象機器30に供給され、冷却対象機器30の冷却に供される。
冷却対象機器30には、熱媒体を循環させるための一対の配管401、402が接続されている。配管401のうち冷却対象機器30とは反対側の端部と、配管402のうち冷却対象機器30とは反対側の端部と、の間は配管405によって接続されている。ラジエータ410は、この配管405の途中となる位置に配置されている。機器温調部400における熱媒体は、基本的には、ポンプ420、冷却対象機器30、及びラジエータ410を順に通る経路で循環する。
ポンプ420は、上記のように熱媒体が循環するよう、熱媒体を送り出すポンプである。ポンプ420は配管401の途中となる位置に設けられている。ポンプ420は、配管401において冷却対象機器30に向かう方向に熱媒体を送り出す。ポンプ420から送り出される熱媒体の流量は、制御装置100によって制御される。
三方弁430は、熱媒体が通る経路を切り換えるための三方弁である。三方弁430には、先に述べた配管407と、配管404と、配管406と、がそれぞれ接続されている。配管402のうち冷却対象機器30とは反対側の端部と、三方弁430との間は、配管404によって接続されている。配管401のうち冷却対象機器30とは反対側の端部と、三方弁430との間は、配管406及び配管403によって接続されている。また、配管406と配管403とが接続されている部分と、冷却器330のうち熱媒体の通る流路との間は、配管409によって接続されている。
三方弁430は、配管407、配管404、及び配管406の接続状態を切り換えることができる。図1の状態においては、三方弁430によって配管407と配管406とが接続されており、これらと配管404との間は接続されていない。三方弁430によるその他の接続状態については後に説明する。
三方弁430は、不図示のモーターによって動作する電磁弁として構成されている。三方弁430の動作は制御装置100によって制御される。
機器温調部400におけるその他の構成について説明する。図1に示されるように、配管402の途中となる位置には、温度センサ440が設けられている。温度センサ440は、配管402を通る熱媒体の温度を測定するための温度センサであって、例えばサーミスタである。温度センサ440によって測定された熱媒体の温度は、制御装置100へと入力される。
配管403の途中となる位置には、リザーブタンク450が設けられている。リザーブタンク450は、熱媒体を貯留する容器である。機器温調部400を循環する熱媒体の量が何らかの原因で減少した場合には、リザーブタンク450から配管403へと熱媒体が補充される。
引き続き図1を参照しながら、制御装置100の構成について説明する。制御装置100は、温度調整システム10の全体の動作を統括制御するための装置である。制御装置100は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。既に述べたように、制御装置100は、ポンプ220、ヒーターHT、コンプレッサ340、切り換え弁230、及び三方弁430等の動作を制御する。制御装置100は、不図示の車載ネットワークを介して、先に述べたECU20と通信を行うことが可能となっている。
制御装置100は、機能的な制御ブロックとして、動作制御部110と、温度取得部120と、衝撃検知部130と、状況判定部140と、を備えている。
動作制御部110は、切り換え弁230の動作を制御する部分である。動作制御部110によって行われる具体的な制御の内容については後述する。
温度取得部120は、蓄電池CSの温度を取得する部分である。温度取得部120は、温度センサ240から入力される信号に基づいて蓄電池CSの温度を取得する。
衝撃検知部130は、例えば衝突等の際において車両が受けた衝撃を検知する部分である。衝撃検知部130は、加速度センサ22によって測定された加速度をECU20から取得し、所得された加速度の値に基づいて上記の衝撃を検知する。
状況判定部140は、車両において蓄電池CSが交換される状況であるか否か、を判定する処理を行う部分である。状況判定部140は、信号入力部に入力された信号をECU20から取得し、当該信号の内容に基づいて上記の判定を行う。
温度調整システム10がとり得る複数の状態について説明する。図1に示される状態においては、切り換え弁230により、配管408と配管202とが接続されており、配管201と配管407とが接続されている。また、三方弁430により、配管407と配管406とが接続されている。更に、ポンプ220による熱媒体の送り出しは、配管201に向けて行われる。
このような状態においては、ポンプ220によって送り出された熱媒体は、切り換え弁230、三方弁430、冷却器330、切り換え弁230、及び熱交換器210を順に通り、再びポンプ220に戻る経路で循環する。熱媒体は、熱交換器210を通る際において、蓄電池CSからの熱により加熱されその温度を上昇させる。その後、熱媒体は、冷却器330を通る際において、冷媒により冷却されその温度を低下させる。尚、図1の状態においては、蓄電池CSに沿って(つまり熱交換器210を通って)熱媒体が循環する経路と、冷却対象機器40に沿って熱媒体が循環する経路と、は互いに独立の経路となっている。
図4に示される状態においては、切り換え弁230により、配管408と配管201とが接続されており、配管202と配管407とが接続されている。また、ポンプ220による熱媒体の送り出しは、配管203に向けて行われる。尚、三方弁430の状態は図1の場合と同じである。
このような状態においては、ポンプ220によって送り出された熱媒体は、熱交換器210、切り換え弁230、三方弁430、冷却器330、及び切り換え弁230を順に通り、再びポンプ220に戻る経路で循環する。図4の状態においても、熱媒体は、熱交換器210を通る際において、蓄電池CSからの熱により加熱されその温度を上昇させる。その後、熱媒体は、冷却器330を通る際において、冷媒により冷却されその温度を低下させる。また、図4の状態においても、蓄電池CSに沿って(つまり熱交換器210を通って)熱媒体が循環する経路と、冷却対象機器40に沿って熱媒体が循環する経路と、は互いに独立の経路となっている。
図1に示される状態と、図4に示される状態とは、熱交換器210を熱媒体が通過する方向において互いに異なっている。図1の状態では、熱媒体が熱交換器210を通る方向は、配管202から配管203に向かう方向となっている。以下では、当該方向のことを「第1方向」とも称する。図4の状態では、熱媒体が熱交換器210を通る方向は、上記の第1方向とは反対の方向、すなわち、配管203から配管202に向かう方向となっている。以下では、当該方向のことを「第2方向」とも称する。
このように、本実施形態に係る温度調整システム10は、熱媒体が熱交換器210を通る方向を、第1方向と、第1方向とは反対の第2方向との間で切り換えることができるように構成されている。
図1に示される状態及び図4に示される状態は、いずれも、蓄電池CSを冷却してその温度上昇を抑制する必要がある場合等に、温度調整システム10がとる状態となっている。いずれの状態においても、熱媒体は、熱交換器210及び冷却器330の両方を通る経路で循環する。熱媒体がこのような経路で循環するような温度調整システム10の状態のことを、以下では「第1状態」とも称する。
図5に示される状態においては、切り換え弁230により、配管201と配管202とが接続されており、配管407と配管408とが接続されている。また、ポンプ220による熱媒体の送り出しは、配管203に向けて行われる。尚、三方弁430の状態は図1や図4の場合と同じである。
このような状態においては、ポンプ220によって送り出された熱媒体は、熱交換器210、及び切り換え弁230を順に通り、再びポンプ220に戻る経路で循環する。図5の状態においても、蓄電池CSに沿って(つまり熱交換器210を通って)熱媒体が循環する経路と、冷却対象機器40に沿って熱媒体が循環する経路と、は互いに独立の経路となっている。
図5に示される状態は、蓄電池CSが適温となっており、且つその温度ばらつきを低減する必要がある場合等に、温度調整システム10がとる状態となっている。図5の状態において、熱媒体は、熱交換器210を通り且つ冷却器330を通らない経路で循環する。熱媒体がこのような経路で循環するような温度調整システム10の状態のことを、以下では「第2状態」とも称する。
図6に示される状態においては、三方弁430により、配管404と配管407とが接続されており、これらと配管406との間は接続されていない。尚、図6に示される状態においては、切り換え弁230は図4と同じ状態となっており、ポンプ220は図1と同じ状態となっている。
このような状態においては、ポンプ220によって送り出された熱媒体は、切り換え弁230、冷却器330、ポンプ420、冷却対象機器30、三方弁430、切り換え弁230、及び熱交換器210を順に通り、再びポンプ220に戻る経路で循環する。熱媒体が熱交換器210を通る方向は、図1と同様の第1方向となっている。図6に示される状態においても、熱媒体は、熱交換器210及び冷却器330の両方を通る経路で循環する。つまり、図6に示されるのは、図1や図4と同様の第1状態の一態様となっている。
図6に示される状態は、例えば暖機運転時のように、蓄電池CSの温度を上昇させる必要がある場合等に、温度調整システム10がとる状態となっている。当該状態においては、冷却対象機器30を通過して高温となった熱媒体が熱交換器210に供給され、蓄電池CSの加熱に供される。尚、この場合には、冷却器330を通過する際において熱媒体の温度が低下しないよう、コンプレッサ340は停止した状態とされる。
図7に示される状態においては、三方弁430は図6と同じ状態となっており、切り換え弁230は図1と同じ状態となっており、ポンプ220は図4と同じ状態となっている。
このような状態においては、ポンプ220によって送り出された熱媒体は、熱交換器210、切り換え弁230、冷却器330、ポンプ420、冷却対象機器30、三方弁430、及び切り換え弁230を順に通り、再びポンプ220に戻る経路で循環する。熱媒体が熱交換器210を通る方向は、図4と同様の第2方向となっている。図7に示される状態においても、熱媒体は、熱交換器210及び冷却器330の両方を通る経路で循環する。つまり、図7に示されるのは、図1や図4、図6と同様の第1状態の一態様となっている。
図7に示される状態も、蓄電池CSの温度を上昇させる必要がある場合に、温度調整システム10がとる状態となっている。当該状態においても、図6の状態と同様にコンプレッサ340は停止した状態とされる。
図8に示される状態においては、三方弁430は図6や図7と同じ状態となっており、切り換え弁230は図5と同じ状態となっており、ポンプ220は図5と同じ状態となっている。
このような状態においては、ポンプ220によって送り出された熱媒体は、熱交換器210、及び切り換え弁230を順に通り、再びポンプ220に戻る経路で循環する。図8に示される状態において、熱媒体は、熱交換器210を通り且つ冷却器330を通らない経路で循環する。つまり、図8に示されるのは、図5と同様の第2状態の一態様となっている。
以上に説明したように、本実施形態に係る温度調整システム10が備える切り換え弁230は、熱媒体が、熱交換器210及び冷却器330の両方を通る第1状態(図1、4、6、7)と、熱媒体が、熱交換器210を通り且つ冷却器330を通らない第2状態(図5、8)と、を切り換えるように構成されている。
このような状態の切り換えを可能とするための、切り換え弁230の構成について説明する。図9では、切り換え弁230の外観が斜視図によって示されている。また、図10では、切り換え弁230の構成が分解組立図によって示されている。
図9及び図10に示されるように、切り換え弁230は、第1部材231と、第2部材232と、第3部材233と、モーターMTと、を備えている。尚、図10においてはモーターMTの図示が省略されている。
第1部材231は、概ね円盤状の部材である。第1部材231には、4つの貫通孔H1、H2、H3、H4がそれぞれ形成されている。貫通孔H1は第1部材231の中心部を貫くように形成されている。貫通孔H2、H3、H4は、第1部材231の外周部近くを貫くように形成されている。貫通孔H2、H3、H4は、貫通孔H1の周囲において120度等配となるような位置にそれぞれ形成されている。
図1等に示されるように、貫通孔H1には配管407の端部が接続される。同様に、貫通孔H2には配管201の端部が接続され、貫通孔H3には配管408の端部が接続され、貫通孔H4には配管202の端部が接続される。
第2部材232は概ね円筒形状の部材であって、第1部材231の上面に当接した状態で固定されている。上記の「上面」とは、第1部材231のうち、配管407等が接続される面とは反対側の面のことである。第2部材232の中心軸と、第1部材231の中心軸とは互いに一致している。第2部材232のうち、第1部材231側の面は開放されており、モーターMT側の面は壁により塞がれている。
第3部材233は概ね円柱形状の部材であって、第2部材232の内側の空間に収容されている。第3部材233は、その中心軸を第2部材232の中心軸と一致させた状態で、当該中心軸の周りに回転自在な状態で保持されている。第3部材233は、モーターMTが有する不図示の駆動軸に接続されており、当該駆動力によって回転する。尚、第2部材232には、には、上記の駆動軸を通すための貫通穴232Aが形成されている。
第2部材232には、流路FP1と流路FP2とが形成されている。これらはいずれも、第2部材232の内部に形成された空間となっている。
図11には、第2部材232をその中心軸に沿った方向から見た場合における、流路FP1及び流路FP2の配置が模式的に示されている。尚、図11に示されるのは、切り換え弁230が図4に示される状態になっているときにおける、流路FP1等の配置である。
図11に示されるように、流路FP1は貫通孔H2と貫通孔H3とを繋ぐような流路として形成されている。第2部材232のうち第1部材231と対向する面には、貫通孔H12及び貫通孔H13が形成されている。これらはいずれも流路FP1に繋がっている。
図11の状態においては、貫通孔H2と貫通孔H12とが重なっており、貫通孔H3と貫通孔H13とが重なっている。その結果、配管201が接続されている貫通孔H2と、配管408が接続されている貫通孔H3との間が、流路FP1によって接続された状態となっている。
図11に示されるように、流路FP2は貫通孔H1と貫通孔H4とを繋ぐような流路として形成されている。第2部材232のうち第1部材231と対向する面には、貫通孔H11及び貫通孔H14が形成されている。これらはいずれも流路FP2に繋がっている。
図11の状態においては、貫通孔H1と貫通孔H11とが重なっており、貫通孔H4と貫通孔H14とが重なっている。その結果、配管407が接続されている貫通孔H1と、配管202が接続されている貫通孔H4との間が、流路FP2によって接続された状態となっている。
図11に示される状態から、第2部材232が時計回り方向に120度回転すると、貫通孔H3と貫通孔H4との間が流路FP1で接続され、貫通孔H1と貫通孔H2との間が流路FP2で接続された状態となる。つまり、切り換え弁230は図1に示される状態となる。当該状態から、第2部材232が時計回り方向に120度回転すると、貫通孔H2と貫通孔H4との間が流路FP1で接続され、貫通孔H1と貫通孔H3との間が流路FP2で接続された状態となる。つまり、切り換え弁230は図5に示される状態となる。このように、切り換え弁230は、モーターMTによって第2部材232を回転させていくことで、熱媒体の通る経路を切り換えることができるように構成されている。
第2部材232が回転する過程においては、貫通孔H2、H3、H4のそれぞれが、常に流路FP1又は流路FP2と繋がった状態となるように、貫通孔H2、H3、H4、H12、H13、H14のそれぞれの内径や配置を工夫することが好ましい。これにより、切り換え弁230の故障時において、熱媒体の循環ができなくなってしまうような事態を防止することができる。
温度調整システムの状態を切り換えるために実行される制御の概要について、図12を参照しながら説明する。図12の行L1に示されるのは、温度センサ240によって測定される蓄電池CSの温度である。図12では、蓄電池CSの温度が「低温」「常温」「高温」となっているそれぞれの場合について、切り換え弁230がとる状態等が示されている。
上記の「低温」とは、複数箇所において測定された蓄電池CSの温度のうち、最も低い温度が、10℃を下回っている場合のことであるである。上記の「高温」とは、複数箇所において測定された蓄電池CSの温度のうち、最も高い温度が、40℃を上回っている場合のことであるである。上記の「常温」とは、上記の「低温」及び「高温」のいずれにも該当しない場合のことである。
図12の行L2に示されるのは、ヒーターHTの動作状態である。図12の例では、蓄電池CSの温度が低温のときにはヒーターHTがONとされ、それ以外のときにはヒーターHTがOFFとされる。このような制御が行われることにより、低温時には蓄電池CSの温度を迅速に上昇させることができる。
図12の行L3に示されるのは、コンプレッサ340の動作状態である。図12の例では、蓄電池CSの温度が高温のときにはコンプレッサ340がONとされ、それ以外のときにはコンプレッサ340がOFFとされる。尚、このようなコンプレッサ340の制御は、本実施形態のように制御装置100によって行われてもよいのであるが、車両用空調装置を制御する他のECUによって行われることとしてもよい。
図12の行L4に示されるのは、複数の温度センサ240によって測定される蓄電池CSの温度ばらつきである。図12において「≦5K」と示されているのは、温度ばらつきの範囲が5K(ケルビン)以内に収まっている場合を示している。図12において「>5K」と示されているのは、温度ばらつきの範囲が5Kを超えている場合を示している。
図12の行L5に示されるのは、ポンプ220の動作状態である。図12の例では、蓄電池CSの温度が低温となっており、その温度ばらつきの範囲が5K以内に収まっているときには、ポンプ220がOFFとされる。また、蓄電池CSの温度が低温となっており、その温度ばらつきの範囲が5Kを超えているときには、ポンプ220がONとされる。
蓄電池CSの温度が常温となっており、その温度ばらつきの範囲が5K以内に収まっているときには、ポンプ220がOFFとされる。また、蓄電池CSの温度が常温となっており、その温度ばらつきの範囲が5Kを超えているときには、ポンプ220がONとされる。
蓄電池CSの温度が高温となっているときには、その温度ばらつきの大小に拘らず、ポンプ220がONとされる。
図12の行L6に示されるのは、温度センサ440によって測定される熱媒体の温度が、温度センサ240によって測定される蓄電池CSの温度よりも低い場合における、温度調整システム10の状態である。行L6における「1」とは第1状態のことであり、「2」とは第2状態のことである。尚、上記における「温度センサ240によって測定される蓄電池CSの温度」とは、例えば、複数の温度センサ240によって測定される温度の平均値のことである。
行L6に示される各状態について説明する。行L6の場合において、蓄電池CSの温度が低温となっているときには、切り換え弁230等によって第2状態に切り換える処理が行われる。この場合、第2状態の中でも特に図8に示される状態とすることが好ましい。
行L6の場合において、蓄電池CSの温度が低温となっているときには、ヒーターHTがONとされる(行L2)。これにより、蓄電池CSの温度を更に迅速に上昇させることができる。このとき、コンプレッサ340はOFFとされる(行L3)ので、熱媒体が冷却器330を通過する際に冷却されてしまうことが無い。
蓄電池CSの温度が低温となっているときにおいて、当該温度のばらつきが大きくなると、ポンプ220がONとされる(行L5)。これにより、熱交換器210の内部を熱媒体が流れるようになり、蓄電池CSの温度ばらつきが低減される。
このとき、温度調整システム10は図8に示される第2状態となっているので、熱交換器210を通過する熱媒体は、冷却器330を通過しない経路で循環する。熱媒体が冷却器330を通過しない分、熱媒体の受ける流路抵抗は小さくなるので、ポンプ220の動力が無駄に消費されてしまうことが防止される。つまり、本実施形態に係る温度調整システムでは、ポンプ220の動力を無駄に消費することなく、蓄電池CSの温度ばらつきを低減することが可能となっている。
また、第2状態においては、熱交換器210を通る熱媒体が、ケース200の内側の狭い範囲でのみ循環して、冷却対象機器30や冷却器330の近傍に存在する熱媒体からは分離された状態となっている。このため、熱交換器210を通る熱媒体の熱が、熱伝導によってケース200の外側へと放出されてしまうことを防止することができる。
行L6の場合において、蓄電池CSの温度が常温となっているときにも、切り換え弁230等によって第2状態に切り換える処理が行われる。この場合、蓄電池CSを加熱又は冷却する必要が無いので、第2状態の中でも特に図5に示される状態とすることが好ましい。同様の理由により、ヒーターHTはOFFとされ(行L2)、コンプレッサ340もOFFとされる(行L3)。
蓄電池CSの温度が常温となっているときにおいても、当該温度のばらつきが大きくなると、ポンプ220がONとされる(行L5)。これにより、熱交換器210の内部を熱媒体が流れるようになり、蓄電池CSの温度ばらつきが低減される。
このとき、温度調整システム10は図5に示される第2状態となっているので、熱交換器210を通過する熱媒体は、冷却器330を通過しない経路で循環する。これにより、ポンプ220の動力が無駄に消費されてしまうことが防止される。
行L6の場合において、蓄電池CSの温度が高温となっているときには、切り換え弁230等によって第1状態に切り換える処理が行われる。この場合、蓄電池CSを冷却する必要があるので、第1状態の中でも特に図1又は図4に示される状態とすることが好ましい。同様の理由により、ヒーターHTはOFFとされる(行L2)。また、冷却器330における熱媒体の冷却が行われるように、コンプレッサ340はONとされる(行L3)。
蓄電池CSの温度が高温となっているときにおいては、当該温度のばらつきの大小によることなく、ポンプ220は常にONとされる(行L5)。これにより、熱交換器210の内部を熱媒体が流れるようになり、蓄電池CSの温度ばらつきが低減される。
本実施形態では、蓄電池CSの温度ばらつきが小さいときには、第1状態の中でも特に図1の状態とされる。つまり、熱媒体が熱交換器210を通る方向が第1方向とされる。一方、蓄電池CSの温度ばらつきが大きくなると、第1状態の中でも特に図4の状態とされる。つまり、熱媒体が熱交換器210を通る方向が第2方向とされる。
第1状態においては、冷却器330を通り低温となった熱媒体が熱交換器210を通過する。このとき、熱媒体の流れ方向が常に同じである場合には、蓄電池CSのうち上流側に配置されているものの温度が低下し、下流側に配置されているものの温度が上昇する結果、温度ばらつきが大きくなってしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、温度ばらつきが大きくなった際には、熱媒体の流れる方向を第1方向から第2方向へと切り換えることとしている。これにより、蓄電池CSにおける温度ばらつきを低減することができる。
本実施形態では、上記のように、蓄電池CSを冷却する必要のあるときは、図1又は図4に示される第1状態とされる。尚、図1及び図4のいずれの状態においても、配管408を熱媒体が流れる方向は、冷却器330から切り換え弁230へと向かう方向となっている。これにより、冷却器330を通り低温となった熱媒体を、その温度が上昇するよりも前に、熱交換器210へと迅速に供給することができる。その結果、蓄電池CSをより効率的に冷却することができる。
図12の行L7に示されるのは、温度センサ440によって測定される熱媒体の温度が、温度センサ240によって測定される蓄電池CSの温度に概ね等しい場合における、温度調整システム10の状態である。行L7に示される「1」や「2」の意味は、行L6について説明したものと同じである。
行L7に示される各状態について説明する。以下では、行L6と相違する部分についてのみ説明し、行L6と共通する部分については説明を省略する。
行L7の場合において、蓄電池CSの温度が常温となっているときには、基本的には、切り換え弁230等によって第2状態に切り換える処理が行われる。この場合、第2状態の中でも特に図5に示される状態とすることが好ましい。
ただし、蓄電池CSの温度ばらつきが小さいときには、切り換え弁230等によって第1状態に切り換える処理が行われる。この場合、第1状態の中でも特に図1又は図4に示される状態とすることが好ましい。
このような状態においては、コンプレッサ340及びポンプ220はいずれもOFFとなっている(行L3、行L5)。このため、熱交換器210において熱媒体は流れておらず、静止した状態となっている。
ただし、温度調整システム10は図1等の第1状態となっているので、熱交換器210の内部に存在する熱媒体は、配管408や冷却器330等の内部に存在する多量の熱媒体と繋がっている。その結果、熱媒体全体の熱容量が大きくなっているので、熱交換器210の内部に存在する熱媒体の温度変化が生じにくくなっている。更に、行L7の場合には、周囲の気温は概ね常温となっているので、冷却器330等の内部に存在する熱媒体の温度も概ね常温となっている可能性が高い。
従って、温度調整システム10を上記のように第1状態に切り換えておくことで、この時点で適温となっている蓄電池CSの温度を、長時間にわたって維持することが可能となる。
図12の行L8に示されるのは、温度センサ440によって測定される熱媒体の温度が、温度センサ240によって測定される蓄電池CSの温度よりも高い場合における、温度調整システム10の状態である。行L8に示される「1」や「2」の意味は、行L6について説明したものと同じである。
行L8に示される各状態について説明する。以下では、行L6と相違する部分についてのみ説明し、行L6と共通する部分については説明を省略する。
行L8の場合において、蓄電池CSの温度が低温となっているときには、切り換え弁230等によって第1状態に切り換える処理が行われる。この場合、第1状態の中でも特に図6又は図7に示される状態とすることが好ましい。
このような状態においては、冷却対象機器30を通り、蓄電池CSの温度よりも高温となった熱媒体が、熱交換器210を通過し得る状態となる。例えば蓄電池CSの温度ばらつきが大きくなり、ポンプ220がONとされると(行L5)、高温の熱媒体が熱交換器210を通過し、蓄電池CSが加熱される。このため、低温となっている蓄電池CSの温度を早期に上昇させることが可能となる。
図12に示される状態の切り換えを実現するために、制御装置100によって実行される処理の流れについて、図13を参照しながら説明する。図13に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。
当該処理の最初のステップS01では、蓄電池CSの温度を取得する処理が行われる。当該処理は温度取得部120によって行われる。ステップS01では、蓄電池CSの複数箇所の温度がそれぞれ取得される。
ステップS01に続くステップS02では、ステップS01で取得された蓄電池CSの温度のうち最も低い温度(最低温度)が、10℃を下回っているか否かが判定される。蓄電池CSの最低温度が10℃を下回っている場合、すなわち、図12の行L1における「低温」に該当する場合には、ステップS03に移行する。ステップS03では、ヒーターHTをONとする処理が行われる。このとき、コンプレッサ340が動作している場合には、コンプレッサ340をOFFとする処理、すなわちコンプレッサ340を停止させる処理も併せて行われる。
ステップS03に続くステップS04では、ステップS01で測定された蓄電池CSの温度のばらつきの範囲が、5K以内に収まっているか否かが判定される。5K以内に収まっている場合にはステップS05に移行する。ステップS05では、ポンプ220をOFFとする処理、すなわちポンプ220を停止させる処理が行われる。
ステップS04において、蓄電池CSの温度のばらつきの範囲が5Kを超えていた場合には、ステップS06に移行する。ステップS06では、ポンプ220をONとする処理、すなわちポンプ220による熱媒体の送り出しを開始させる処理が行われる。
ステップS05又はステップS06に続くステップS07では、温度センサ440によって測定される熱媒体の温度が、ステップS01で取得された蓄電池CSの温度(この場合は各部の平均温度である)よりも高いか否かが判定される。熱媒体の温度が蓄電池CSの温度よりも高い場合、すなわち図12の行L8の場合には、ステップS08に移行する。ステップS08では、温度調整システム10が第1状態に切り換わるように、切り換え弁230等を動作させる処理が行われる。当該処理は動作制御部110によって行われる。図12を参照しながら説明したように、ステップS08に移行した場合には、温度調整システム10は、第1状態の中でも特に図6又は図7に示される状態に切り換えられることが好ましい。
ステップS07において、熱媒体の温度が蓄電池CSの温度以下である場合、すなわち図12の行L6又は行L7の場合には、ステップS09に移行する。ステップS09では、温度調整システム10が第2状態に切り換わるように、切り換え弁230等を動作させる処理が行われる。当該処理は動作制御部110によって行われる。図12を参照しながら説明したように、ステップS09に移行した場合には、温度調整システム10は、第2状態の中でも特に図8に示される状態に切り換えられることが好ましい。
ステップS02において、蓄電池CSの最低温度が10℃以上であった場合にはステップS10に移行する。ステップS10では、ステップS01で取得された蓄電池CSの温度のうち最も高い温度(最高温度)が、40℃以下であるか否かが判定される。蓄電池CSの最高温度が40℃以下である場合、すなわち、図12の行L1における「常温」に該当する場合には、ステップS11に移行する。ステップS11では、ヒーターHTをOFFとする処理が行われる。このとき、コンプレッサ340が動作している場合には、コンプレッサ340をOFFとする処理も併せて行われる。
ステップS11に続くステップS12では、ステップS01で測定された蓄電池CSの温度のばらつきの範囲が、5K以内に収まっているか否かが判定される。5K以内に収まっている場合にはステップS13に移行する。ステップS13では、ポンプ220をOFFとする処理が行われる。
ステップS13に続くステップS15では、温度センサ440によって測定される熱媒体の温度が、ステップS01で取得された蓄電池CSの温度(この場合は各部の平均温度である)に概ね等しいか否かが判定される。例えば、熱媒体の温度が、蓄電池CSの温度±0.5℃の範囲内であった場合には、熱媒体の温度が蓄電池CSの温度に概ね等しいと判定される。
熱媒体の温度が蓄電池CSの温度に概ね等しい場合、すなわち図12の行L7の場合には、ステップS16に移行する。ステップS16では、温度調整システム10が第1状態に切り換わるように、切り換え弁230等を動作させる処理が行われる。当該処理は動作制御部110によって行われる。図12を参照しながら説明したように、ステップS16に移行した場合には、温度調整システム10は、第1状態の中でも特に図1又は図4に示される状態に切り換えられることが好ましい。
ステップS15において、熱媒体の温度が蓄電池CSの温度に概ね等しくなかった場合、すなわち図12の行L6又は行L8の場合には、ステップS17に移行する。ステップS17では、温度調整システム10が第2状態に切り換わるように、切り換え弁230等を動作させる処理が行われる。当該処理は動作制御部110によって行われる。図12を参照しながら説明したように、ステップS17に移行した場合には、温度調整システム10は、第2状態の中でも特に図5に示される状態に切り換えられることが好ましい。
ステップS12において、蓄電池CSの温度のばらつきの範囲が5Kを超えていた場合には、ステップS14に移行する。ステップS14では、ポンプ220をONとする処理が行われる。その後、先に述べたステップS17に移行し、第2状態に切り換える処理が行われる。
ステップS10において、蓄電池CSの最高温度が40℃を上回っていた場合、すなわち、図12の行L1における「高温」に該当する場合には、ステップS18に移行する。ステップS18では、ヒーターHTをOFFとする処理が行われる。このとき、コンプレッサ340が停止している場合には、コンプレッサ340をONとする処理、すなわちコンプレッサ340による冷媒の送り出しを開始させる処理も併せて行われる。
ステップS18に続くステップS19では、ステップS01で測定された蓄電池CSの温度のばらつきの範囲が、5K以内に収まっているか否かが判定される。5K以内に収まっている場合にはステップS20に移行する。ステップS20では、ポンプ220をONとする処理が行われる。
ステップS20に続くステップS21では、温度調整システム10が第1状態に切り換わるように、切り換え弁230等を動作させる処理が行われる。当該処理は動作制御部110によって行われる。図12を参照しながら説明したように、ステップS16に移行した場合には、温度調整システム10は、第1状態の中でも特に図1に示される状態に切り換えられることが好ましい。これにより、熱媒体が熱交換器210を通る方向が第1方向となる。
ステップS19において、蓄電池CSの温度のばらつきの範囲が5Kを超えていた場合には、ステップS22に移行する。ステップS22では、ポンプ220をONとする処理が行われる。
ステップS22に続くステップS23では、温度調整システム10が第1状態に切り換わるように、切り換え弁230等を動作させる処理が行われる。当該処理は動作制御部110によって行われる。図12を参照しながら説明したように、ステップS23に移行した場合には、温度調整システム10は、第1状態の中でも特に図4に示される状態に切り換えられることが好ましい。これにより、熱媒体が熱交換器210を通る方向が第2方向となる。
以上に説明したように、本実施形態に係る温度調整システム10の動作制御部110は、
温度取得部120によって取得された蓄電池CSの温度に基づいて、第1状態と第2状態とを切り換えるように切り換え弁230の動作を制御する。具体的には、温度取得部120によって取得された蓄電池CSの温度が所定温度よりも低いとき(本実施形態では、蓄電池CSの最高温度が40℃よりも低い「常温」又は「低温」のとき)には、基本的には第2状態となるように切り換え弁230の動作を制御する。
ただし、本実施形態では、図12等を参照しながら説明したように、蓄電池CSの最高温度が40℃よりも低いときであっても、例外的に第1状態に切り換えられる場合もある。これにより、冷却対象機器30で生じた熱を蓄電池CSの昇温のために利用したり、蓄電池CSの温度を長時間にわたって適温に維持したりすることが可能となる。尚、このような機能が不要な場合には、蓄電池CSの最高温度が40℃よりも低くなったときに、常に第2状態に切り換えられることとしてもよい。
図12に示される制御に加えて、例えば、夏季や冬季において車両が駐車されている際に、温度調整システム10の状態を第2状態へと切り換える制御が行われることとしてもよい。
制御装置100により実行される他の処理について、図14を参照しながら説明する。図14に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。当該処理は、図13に示される処理と並行して実行される。
当該処理の最初のステップS31では、衝撃検知部130によって車両の衝撃が検知されたか否かが判定される。衝撃が検知された場合にはステップS32に移行する。ステップS32では、温度調整システム10が第2状態に切り換わるように、切り換え弁230等を動作させる処理が行われる。当該処理は動作制御部110によって行われる。
車両が衝突等の衝撃を受けた場合には、熱媒体の循環する経路の一部が破損し、破損箇所から熱媒体が外部に漏出してしまう可能性がある。そこで、本実施形態の動作制御部110は上記のように、衝撃検知部130によって衝撃が検知されたときには、温度調整システム10を第2状態に切り換えて、熱媒体の循環する経路を2つに分離することとしている。これにより、温度調整システム10からほぼ全ての熱媒体が外部に漏出してしまうような事態を防止することができる。
ステップS31において、衝撃が検知されなかった場合にはステップS33に移行する。ステップS33では、車両において蓄電池CSが交換される状況であるか否かが判定される。当該判定は状況判定部140によって行われる。蓄電池CSが交換される状況ではないと判定された場合には、図14に示される一連の処理を終了する。蓄電池CSが交換される状況であると判定された場合には、ステップS32に移行する。先に述べたように、ステップS32では、温度調整システム10が第2状態に切り換えられる。
車両において蓄電池CSが交換される場合には、熱媒体が循環する経路は、蓄電池CSの近傍の部分と、冷却対象機器30の近傍の部分とに分断されることとなる。このため、温度調整システム10から予め熱媒体を排出しておく必要が生ある。しかしながら、温度調整システム10から全ての熱媒体を排出するためには比較的長い時間と手間を要してしまう。
そこで、本実施形態の動作制御部110は上記のように、状況判定部140によって、蓄電池CSが交換される状況であると判定されたときには、第2状態となるように切り換え弁230の動作を制御する。第2状態では、熱交換器210の内部及びその周囲に存在する熱媒体が、切り換え弁230によってケース200内に封入された状態となるので、当該熱媒体を排出することなく、蓄電池CSをケース200ごと取り外して交換することができる。これにより、蓄電池CSを短時間で交換することが可能となる。
図15を参照しながら第2実施形態について説明する。本実施形態に係る温度調整システム10は、ケース200の内部の構成においてのみ第1実施形態と異なっており、他の構成については第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図15(A)に示されるように、本実施形態では、ケース200の内部に切り換え弁500が設けられている。切り換え弁500は、熱媒体が通る経路を切り換えるための四方弁である。切り換え弁500は、不図示のモーターによって動作する電磁弁として構成されている。切り換え弁500の動作は制御装置100によって制御される。
切り換え弁500には、配管201Aと、配管201Bと、配管203Aと、配管203Bと、がそれぞれ接続されている。
配管201A及び配管201Bは、第1実施形態における配管201に代わるものである。このうち、配管201Aは切り換え弁230と切り換え弁500との間を繋いでおり、配管201Bは切り換え弁500とポンプ220との間を繋いでいる。
配管203A及び配管203Bは、第1実施形態における配管203に代わるものである。このうち、配管203Aはポンプ220と切り換え弁500との間を繋いでおり、配管203Bは切り換え弁500と熱交換器210との間を繋いでいる。
本実施形態のポンプ220は、第1実施形態のように双方向に熱媒体を送り出すことができるものではなく、一方向にのみ熱媒体を送り出すポンプとして構成されている。具体的には、配管201Bから配管203Aに向かう方向にのみ熱媒体を送り出すことが可能となっている。本実施形態では、熱媒体が熱交換器210を通る方向(第1方向又は第2方向)の切り換えが、ポンプ220ではなく切り換え弁500によって行われる。
図15(A)における切り換え弁500は、配管201Aと配管203Aとの間、及び配管201Bと配管203Bとの間を繋いでいる。この状態においては、ポンプ220から送り出された熱媒体は、切り換え弁500を経由して切り換え弁230に到達する。また、熱媒体は、熱交換器210を通ったのちにポンプ220へと到達する。熱媒体が熱交換器210を通る方向は、図1と同様の第1方向となっている。
図15(B)における切り換え弁500は、配管201Aと配管201Bとの間、及び配管203Aと配管203Bとの間を繋いでいる。この状態においては、ポンプ220から送り出された熱媒体は、切り換え弁500、及び熱交換器210を順に通り、切り換え弁230に到達する。熱媒体が熱交換器210を通る方向は、図4と同様の第2方向となっている。
本実施形態では、切り換え弁500の状態を図15(A)と図15(B)との間で切り換えることで、熱媒体が熱交換器210を通る方向を切り換えることが可能となっている。このような態様であっても、第1実施形態で説明したものと同様の制御を行い、同様の効果を奏することができる。
切り換え弁500としては、上記と異なる構成のものを採用してもよい。例えば、切り換え弁230と切り換え弁500とを一体に構成した上で、それぞれを動作させるためのモーターを共用しているような構成としてもよい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:温度調整システム
CS:蓄電池
210:熱交換器
220:ポンプ
230:切り換え弁
330:冷却器

Claims (9)

  1. 蓄電池(CS)の温度を調整する温度調整システム(10)であって、
    前記蓄電池と熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器(210)と、
    前記熱交換器を通るように前記熱媒体を送り出すポンプ(220)と、
    前記熱媒体の温度を低下させる冷却器(330)と、
    前記熱媒体が通る経路を切り換える切り換え弁(230)と、を備え、
    前記切り換え弁は、
    前記熱媒体が、前記熱交換器及び前記冷却器の両方を通る第1状態と、
    前記熱媒体が、前記熱交換器を通り且つ前記冷却器を通らない第2状態と、を切り換えるように構成されている温度調整システム。
  2. 前記熱媒体が前記熱交換器を通る方向を、第1方向と、前記第1方向とは反対の第2方向との間で切り換えることができるように構成されている、請求項1に記載の温度調整システム。
  3. 前記切り換え弁の動作を制御する動作制御部(110)を更に備える、請求項1又は2に記載の温度調整システム。
  4. 前記蓄電池の温度を取得する温度取得部(120)を更に備え、
    前記動作制御部は、
    前記温度取得部によって取得された前記蓄電池の温度に基づいて、前記第1状態と前記第2状態とを切り換えるように前記切り換え弁の動作を制御する、請求項3に記載の温度調整システム。
  5. 前記動作制御部は、
    前記温度取得部によって取得された前記蓄電池の温度が所定温度よりも低いときには、前記第2状態となるように前記切り換え弁の動作を制御する、請求項4に記載の温度調整システム。
  6. 衝撃を検知する衝撃検知部(130)を更に備え、
    前記動作制御部は、
    前記衝撃検知部によって衝撃が検知されたときには、前記第2状態となるように前記切り換え弁の動作を制御する、請求項3に記載の温度調整システム。
  7. 前記蓄電池が交換される状況であるか否かを判定する状況判定部(140)を更に備え、
    前記動作制御部は、
    前記状況判定部によって、前記蓄電池が交換される状況であると判定されたときには、前記第2状態となるように前記切り換え弁の動作を制御する、請求項3に記載の温度調整システム。
  8. 前記蓄電池はケース(200)の内側に収容されており、
    前記切り換え弁は前記ケースに対して固定されている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の温度調整システム。
  9. 前記切り換え弁は前記ケースの内側に収容されている、請求項8に記載の温度調整システム。
JP2018220440A 2018-11-26 2018-11-26 温度調整システム Pending JP2020087707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220440A JP2020087707A (ja) 2018-11-26 2018-11-26 温度調整システム
PCT/JP2019/043486 WO2020110637A1 (ja) 2018-11-26 2019-11-06 温度調整システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220440A JP2020087707A (ja) 2018-11-26 2018-11-26 温度調整システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020087707A true JP2020087707A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70854240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220440A Pending JP2020087707A (ja) 2018-11-26 2018-11-26 温度調整システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020087707A (ja)
WO (1) WO2020110637A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013521A (zh) * 2021-05-24 2021-06-22 禾美(浙江)汽车股份有限公司 一种电动汽车用动力电池包热处理系统
CN113419573A (zh) * 2021-05-21 2021-09-21 中国大唐集团科学技术研究院有限公司火力发电技术研究院 火储联合的锂电池恒温控制系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050000A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2015111493A (ja) * 2012-03-28 2015-06-18 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2019196839A (ja) * 2016-09-09 2019-11-14 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2018168276A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社デンソー 機器温調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113419573A (zh) * 2021-05-21 2021-09-21 中国大唐集团科学技术研究院有限公司火力发电技术研究院 火储联合的锂电池恒温控制系统
CN113419573B (zh) * 2021-05-21 2022-07-08 大唐阳城发电有限责任公司 火储联合的锂电池恒温控制系统
CN113013521A (zh) * 2021-05-24 2021-06-22 禾美(浙江)汽车股份有限公司 一种电动汽车用动力电池包热处理系统
CN113013521B (zh) * 2021-05-24 2021-07-30 禾美(浙江)汽车股份有限公司 一种电动汽车用动力电池包热处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020110637A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9923214B2 (en) Heat exchanging system that exchanges heat between refrigerant and a temperature regulated portion
JP4542414B2 (ja) 水素燃料自動車における水素タンク冷却装置
CN109690223B (zh) 设备温度调节装置
US20190363411A1 (en) Device temperature regulator
US20170021698A1 (en) Vehicle-mounted temperature adjustment device, vehicle air-conditioning device, and battery temperature adjustment device
JP5748000B2 (ja) 電気機器の冷却装置
US20170088006A1 (en) Hybrid vehicle with combined cabin and battery cooling
EP2755834B1 (en) Heat exchange apparatus and method for controlling heat exchange apparatus
JP5798402B2 (ja) 冷却装置
US9322586B2 (en) Control device and control method for cooling system
JP2019040731A (ja) 電池温調装置および外部熱源供給装置
JP2018151117A (ja) 電池冷却システム
JP6669266B2 (ja) 機器温調装置
JP2014226962A (ja) 車両熱管理システム
CN109599614B (zh) 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
JP6729527B2 (ja) 機器温調装置
WO2020110637A1 (ja) 温度調整システム
US20200340758A1 (en) Heat storage device
JP2019075248A (ja) 電池冷却システム
JP2012081932A (ja) 駆動用バッテリ温度調整システム
US9698437B2 (en) Method for operating a fuel cell stack for a fuel cell system, and fuel cell system
KR20200026697A (ko) 차량용 열 관리 어레인지먼트 및 열 관리 어레인지먼트를 작동시키기 위한 방법
WO2019123881A1 (ja) 機器温調装置
WO2019054456A1 (ja) サーモサイフォン
JP2019113301A (ja) 機器温調装置