JP2020086810A - Financial transaction assisting method, program, and financial transaction assisting system - Google Patents

Financial transaction assisting method, program, and financial transaction assisting system Download PDF

Info

Publication number
JP2020086810A
JP2020086810A JP2018218941A JP2018218941A JP2020086810A JP 2020086810 A JP2020086810 A JP 2020086810A JP 2018218941 A JP2018218941 A JP 2018218941A JP 2018218941 A JP2018218941 A JP 2018218941A JP 2020086810 A JP2020086810 A JP 2020086810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
financial transaction
internet
account
management terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018218941A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陽太 松本
Yota Matsumoto
陽太 松本
輝彦 池田
Teruhiko Ikeda
輝彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bullet Japan
Bullet Japan Co Ltd
Original Assignee
Bullet Japan
Bullet Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bullet Japan, Bullet Japan Co Ltd filed Critical Bullet Japan
Priority to JP2018218941A priority Critical patent/JP2020086810A/en
Publication of JP2020086810A publication Critical patent/JP2020086810A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To assist financial transactions for a client who is an investor.SOLUTION: A client uses a QR code (R) displayed in a first webpage displayed in a display of a client terminal 14 which is a mobile terminal and the like, for performing a registration against an account of LINE@ (R) generated by an assisting provider (S14). The client uses an URL obtained through the LINE@ (R), for displaying a second webpage in the display of the client terminal 14 (S17). The client taps the link destination URL displayed in the second webpage, and communicates with a financial transaction server operated by a financial transaction provider, for opening an account and depositing to the opened account (S18). After depositing to the account, an automatic trade program is transmitted to the client (S21), and also the client is approved to participate in a forum site. The client refers to statements of other clients in the forum site, for performing the financial transactions using the automatic trade program.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、金融取引事業者を介した投資家の金融取引を支援する方法、当該方法を実現するシステム、及び当該システムにおいて実行されるプログラムに関する。 The present invention relates to a method for supporting a financial transaction of an investor through a financial transaction operator, a system for realizing the method, and a program executed in the system.

株式や外貨などの金融商品の取引を行う金融取引事業者を紹介するウェブページがインターネット上で公開されている。このウェブページは、例えば、金融取引事業者が公開するURLをリンク先URLとして含む。投資家は、上記ウェブページのリンク先URLを選択して、上記ウェブページが紹介した金融取引事業者が公開するURLにアクセスする。そして、投資家は、口座を開設するなどの手続きを行い、当該金融取引事業者を介して金融取引を行う。 Web pages that introduce financial transaction companies that trade financial products such as stocks and foreign currencies are available on the Internet. This web page includes, for example, a URL disclosed by a financial transaction business operator as a link destination URL. The investor selects the linked URL of the web page to access the URL published by the financial transaction business operator introduced by the web page. Then, the investor performs procedures such as opening an account and conducts financial transactions through the financial transaction business operator.

特許文献1は、金融取引事業者が投資家の金融取引を支援するシステムを開示する。当該システムは、入会手続きを行った投資家に対し、金融商品への投資に関する資料や、助言を行う担当者名を送信する。 Patent Document 1 discloses a system in which a financial transaction business operator supports financial transactions of investors. The system sends materials regarding investment in financial products and the name of the person in charge of advice to investors who have completed the membership procedure.

特許文献2は、金融取引事業者が投資家の金融取引を支援するシステムを開示する。当該システムは、入会手続きを行った一の投資家からの情報取得の要望を他の投資家に送信し、他の投資家の承認が得られた後、当該他の投資家から情報を取得して、上記一の投資家に送信する。 Patent Document 2 discloses a system in which a financial transaction business operator supports financial transactions of investors. The system sends a request for information acquisition from one investor who has completed the membership procedure to another investor, and after obtaining approval from the other investor, acquires information from the other investor. And send it to the above-mentioned one investor.

特開2014−123278号公報JP, 2014-123278, A 特開2002−342581号公報JP, 2002-342581, A

特許文献1に記載されたシステムでは、投資家は、送信された資料や担当者からの助言を精査する必要がある。この時間を捻出することができない投資家は、金融取引に対する積極性を失うおそれがある。 In the system described in Patent Document 1, the investor needs to scrutinize the transmitted materials and advice from the person in charge. Investors who cannot afford this time may lose their willingness to trade financially.

また、特許文献2に記載されたシステムでは、投資家同士が、気軽にかつ容易に意見交換を行うことができないという問題がある。 In addition, the system described in Patent Document 2 has a problem that investors cannot exchange opinions easily and easily.

本発明は、上記の事情(課題)に鑑みてなされたものであり、投資家の円滑な金融取引を支援することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances (problems), and an object thereof is to support smooth financial transactions of investors.

(1) 本発明に係る金融取引支援方法は、インターネットを通じたリクエストに対してレスポンスを行うウェブサーバ及びインターネットに接続された管理端末を用いて、支援事業者が顧客の金融取引を支援する方法である。本発明に係る金融取引支援方法は、上記ウェブサーバが、インターネットを通じて受信した顧客端末からのリクエストに応じて、金融取引事業者が口座開設のために公開するURLであるリンク先URL及び支援事業者を示す支援事業者IDを含むレスポンスをインターネットを通じて返信する第1ステップと、上記管理端末が、上記金融取引事業者が顧客に対して開設した口座に付与した口座番号を含む顧客情報をインターネットを通じて受信する第2ステップと、上記管理端末が、口座を開設した顧客の顧客端末宛てに、金融商品の自動売買を行う自動売買プログラムをインターネットを通じて送信する第3ステップと、を有する。 (1) The financial transaction support method according to the present invention is a method in which a support enterprise supports a customer's financial transaction by using a web server that responds to a request through the internet and a management terminal connected to the internet. is there. The financial transaction support method according to the present invention is a linked URL that is a URL opened by a financial transaction business operator to open an account and a support business operator by the web server in response to a request from a customer terminal received through the Internet. The first step of returning a response including a support business operator ID indicating through the Internet, and the management terminal receiving customer information including the account number given to the account opened by the financial transaction business operator to the customer through the Internet. And a third step in which the management terminal transmits an automatic trading program for automatically trading financial products to the customer terminal of a customer who has opened an account via the Internet.

顧客は、支援事業者が提供したリンク先URLを用いて口座開設を行う。そして、リンク先URLを用いて口座開設を行った顧客に対し、金融商品の自動売買を行う自動売買プログラムが提供される。すなわち、金融取引事業者の紹介と自動売買プログラムの提供とがセットで行われる。例えば、資料を精査する時間や意欲のない顧客は、自動売買プログラムの使用を前提として、紹介された金融取引事業者で口座を開設し、金融商品の取引を行う。したがって、本発明に係る金融取引支援方法は、顧客の金融取引を支援することができる。 The customer opens an account using the linked URL provided by the support business. Then, an automatic trading program for automatically trading financial products is provided to a customer who has opened an account using the linked URL. That is, introduction of a financial transaction business operator and provision of an automatic trading program are performed as a set. For example, a customer who does not have the time or motivation to scrutinize materials opens an account with the introduced financial transaction business operator and trades financial products on the assumption that an automatic trading program is used. Therefore, the financial transaction support method according to the present invention can support the financial transaction of the customer.

(2) 本発明に係る金融取引支援方法は、上記管理端末が、通信事業者が提供するインターネット上の通話アプリケーションにアカウントを生成する生成指示を受け付ける第4ステップと、上記管理端末が、上記ウェブサーバが公開するURLを、上記アカウントに対して登録した顧客に上記通話アプリケーションを通じて送信する第5ステップと、をさらに有していてもよい。上記第3ステップは、上記管理端末が、上記自動売買プログラムを上記通話アプリケーションを用いて顧客に送信するステップである。 (2) In the financial transaction support method according to the present invention, the management terminal receives a generation instruction to generate an account for a call application on the Internet provided by a telecommunications carrier, and the management terminal uses the web. A fifth step of transmitting the URL disclosed by the server to the customer who has registered for the account through the call application may be further included. The third step is a step in which the management terminal transmits the automatic trading program to the customer using the call application.

支援事業者は、管理端末を用いて、通話アプリケーションに登録した顧客に対して、金融取引及び自動売買プログラムについての情報を送信する。そして、支援事業者は、ウェブサーバを用いて顧客の口座開設を支援する。支援事業者は、口座を開設した顧客に対して、通話アプリケーションを用いて、自動売買プログラムを送信する。支援事業者は、通話アプリケーションを用いて顧客とコミュニケーションをとることができ、コミュニケーションをとるための通話アプリケーションを用いて、自動売買プログラムを顧客に送信する。 The support business operator uses the management terminal to transmit the information about the financial transaction and the automatic trading program to the customer registered in the call application. Then, the support company uses the web server to support the customer's account opening. The support business operator sends the automatic trading program to the customer who has opened an account using a call application. The support business operator can communicate with the customer using the call application, and uses the call application for communication to send the automatic trading program to the customer.

(3) 本発明に係る金融取引支援方法は、上記ウェブサーバが、交流サイトへの参加申込を受け付ける第6ステップと、上記管理端末が、上記リンク先URLを用いて口座を開設した顧客に対して、上記交流サイトへの参加に必要な参加手段情報を当該顧客の顧客端末に送信する第7ステップと、をさらに有していてもよい。 (3) In the financial transaction support method according to the present invention, the web server performs a sixth step of accepting an application for participation in an exchange site, and the management terminal provides a customer who opens an account using the linked URL. And a seventh step of transmitting the participation means information necessary for participating in the exchange site to the customer terminal of the customer.

口座開設を行った顧客からの要望に応じて、顧客登録を行った顧客のみが入会可能な交流サイトへの参加に必要な参加手段情報が送信される。交流サイトは、例えば、ラインバンド(登録商標)に設けられたサイトである。参加手段情報は、例えば、ラインバンド(登録商標)の端末プログラム(アプリケーション)及び認可情報である。顧客は、例えば、交流サイトにおいて、取得した自動売買プログラムについての意見や、現在の取引市場に関する意見など、金融取引に関する意見を他の顧客と交換する。顧客は、交流サイトで得られた情報を基に金融取引を行う。すなわち、顧客は、自動売買プログラムを用いて同様の金融取引を行う他の顧客の意見を参考にして金融取引を行うことができる。その結果、本発明に係る金融取引支援方法は、顧客の金融取引をさらに効果的に支援することができる。 In response to the request from the customer who opened the account, the participation means information necessary for participating in the exchange site where only the customer who registered the customer can join is transmitted. The exchange site is, for example, a site provided in the line band (registered trademark). The participation means information is, for example, a line band (registered trademark) terminal program (application) and authorization information. For example, the customer exchanges opinions about financial transactions, such as opinions about the acquired automatic trading program and opinions about the current trading market, with other customers on the exchange site. The customer conducts a financial transaction based on the information obtained at the exchange site. That is, the customer can conduct the financial transaction by referring to the opinions of other customers who perform the similar financial transaction using the automatic trading program. As a result, the financial transaction support method according to the present invention can more effectively support the financial transaction of the customer.

(4) 本発明に係る金融取引支援方法は、上記管理端末が、インターネットを通じて口座番号、及び金融取引に関する取引情報を取得する第8ステップと、上記管理端末が、上記第8ステップで取得した上記取引情報をデータベースに登録する第9ステップと、をさらに有していてもよい。 (4) In the financial transaction support method according to the present invention, the management terminal obtains an account number and transaction information related to financial transaction through the Internet in the eighth step, and the management terminal obtains in the eighth step. The ninth step of registering the transaction information in the database may be further included.

顧客が行った金融取引に関する情報である取引情報をデータベースで管理することができる。 It is possible to manage transaction information, which is information related to financial transactions conducted by customers, in a database.

(5) 上記交流サイトは、複数であってもよい。本発明に係る金融取引支援方法は、上記管理端末が、上記データベースに登録された顧客が所属することが適正な上記交流サイトを示す情報を当該顧客の顧客端末に送信する第10ステップをさらに有する。 (5) The exchange site may be plural. The financial transaction support method according to the present invention further comprises a tenth step in which the management terminal transmits, to the customer terminal of the customer, information indicating the exchange site to which the customer registered in the database is proper to belong. ..

交流サイトは、例えば、株式や外貨など、取引する金融商品の種類によって、或いは、取引を行っている年数などの経験によって、或いは、取引金額によって、或いは、取引の頻度などによって、複数設けられる。管理端末のオペレータは、例えば、顧客の取引情報を参照して、顧客が所属するのに適した一の交流サイトを決定する。管理端末は、オペレータが決定した交流サイトを顧客端末に送信する。したがって、本発明の金融取引支援方法は、金融取引の状況に応じた適切な交流サイトを顧客に連絡することができ、その結果、顧客の金融取引をさらに効果的に支援することができる。なお、複数の交流サイトとは、一の交流サイト内に複数のカテゴライズされたグループが存在することも含む概念である。 A plurality of exchange sites are provided, for example, depending on the type of financial product to be traded, such as stocks and foreign currencies, the experience such as the number of years of trading, the transaction amount, or the frequency of transactions. The operator of the management terminal refers to the transaction information of the customer, for example, and determines one suitable exchange site to which the customer belongs. The management terminal transmits the exchange site determined by the operator to the customer terminal. Therefore, the financial transaction support method of the present invention can contact the customer with an appropriate exchange site according to the situation of the financial transaction, and as a result, can further effectively support the financial transaction of the customer. The plurality of exchange sites is a concept including a plurality of categorized groups in one exchange site.

(6) 本発明に係る金融取引支援方法は、上記管理端末が、通信事業者が提供するインターネット上の通話アプリケーションにアカウントを登録する第4ステップと、上記管理端末が、上記ウェブサーバが公開するURLを、上記アカウントに対して登録した顧客に上記通話アプリケーションを通じて送信する第5ステップと、をさらに有していてもよい。上記第7ステップは、上記管理端末が、上記参加手段情報を上記通話アプリケーションを用いて顧客端末に送信するステップである。 (6) In the financial transaction support method according to the present invention, the management terminal registers the account in a call application on the Internet provided by a communication carrier, and the management terminal publishes the web server. A fifth step of transmitting the URL to the customer who has registered for the account through the call application. The seventh step is a step in which the management terminal transmits the participation means information to the customer terminal using the call application.

支援事業者は、管理端末を用いて、通話アプリケーションに登録した顧客に対して、金融取引及び自動売買プログラムについての情報を送信する。そして、支援事業者は、ウェブサーバを用いて顧客の口座開設を支援する。支援事業者は、口座を開設した顧客に対して、通話アプリケーションを用いて、参加手段情報を送信する。支援事業者は、通話アプリケーションを用いて顧客とコミュニケーションをとることができ、コミュニケーションをとるための通話アプリケーションを用いて、交流サイトへの参加を顧客に許諾することができる。 The support business operator uses the management terminal to transmit the information about the financial transaction and the automatic trading program to the customer registered in the call application. Then, the support company uses the web server to support the customer's account opening. The support company transmits the participation means information to the customer who has opened the account, using the call application. The support business operator can use the call application to communicate with the customer, and use the call application for communication to allow the customer to participate in the exchange site.

(7) 本発明に係る金融取引支援方法は、上記管理端末が、顧客の当該交流サイトへの参加資格を停止させる指示の入力を受け付ける第11ステップをさらに有していてもよい。 (7) The financial transaction support method according to the present invention may further include an eleventh step in which the management terminal receives an input of an instruction to suspend a customer's eligibility to participate in the exchange site.

不適切な意見を交流サイトで発言する顧客は、交流サイトから強制退会される。その結果、本発明の金融取引支援方法は、顧客の金融取引の支援を安定的に維持することができる。 Customers who express inappropriate opinions on the exchange site are forcibly withdrawn from the exchange site. As a result, the financial transaction support method of the present invention can stably maintain the financial transaction support of the customer.

(8) 本発明に係る金融取引支援方法は、インターネットを通じたリクエストに対してレスポンスを行うウェブサーバ及びインターネットに接続された管理端末を用いて、支援事業者が顧客の金融取引を支援する金融取引支援方法である。本発明に係る金融取引支援方法は、上記ウェブサーバが、インターネットを通じて受信した顧客端末からのリクエストに応じて、金融取引事業者が運用する金融取引サーバが口座開設のために公開するURLであるリンク先URL及び支援事業者を示す支援事業者IDを含むレスポンスをインターネットを通じて返信する第1ステップと、上記管理端末が、上記金融取引事業者が顧客に対して開設した口座に付与した口座番号を含む顧客情報をインターネットを通じて受信する第2ステップと、上記ウェブサーバが、交流サイトへの参加申込を受け付ける第6ステップと、上記管理端末が、上記リンク先URLを用いて口座を開設した顧客に対して、上記交流サイトへの参加に必要な参加手段情報を当該顧客の顧客端末に送信する第7ステップと、を有する。 (8) The financial transaction support method according to the present invention uses a web server that responds to a request through the Internet and a management terminal connected to the Internet to perform a financial transaction in which a support business supports a customer's financial transaction. It is a support method. In the financial transaction support method according to the present invention, the web server is a URL that is a URL opened by a financial transaction server operated by a financial transaction business operator for opening an account in response to a request from a customer terminal received through the Internet. A first step of returning a response including a destination URL and a support company ID indicating a support company through the Internet, and the management terminal includes an account number given to an account opened by the financial transaction company for a customer. The second step of receiving customer information through the Internet, the sixth step of the web server accepting an application for participation in an exchange site, and the management terminal for a customer who has opened an account using the linked URL. And a seventh step of transmitting the participation means information necessary for participating in the exchange site to the customer terminal of the customer.

顧客は、支援事業者が提供したリンク先URLを用いて口座開設を行う。そして、口座開設を行った顧客からの要望に応じて、顧客登録を行った顧客のみが入会可能な交流サイトへの参加に必要な参加手段情報が顧客に送信される。交流サイトは、例えば、ラインバンド(登録商標)に設けられたサイトである。参加手段情報は、例えば、ラインバンド(登録商標)の端末プログラム(アプリケーション)及び認可情報である。顧客は、例えば、交流サイトにおいて、現在の取引市場に関する意見など、金融取引に関する意見を他の顧客と交換する。顧客は、交流サイトで得られた情報を基に金融取引を行う。すなわち、顧客は、他の顧客の意見を参考にして金融取引を行うことができる。その結果、本発明に係る金融取引支援方法は、顧客の金融取引をさらに効果的に支援することができる。 The customer opens an account using the linked URL provided by the support business. Then, in response to a request from a customer who has opened an account, participation means information required for participation in an exchange site where only the customer who has registered as a customer can join is transmitted to the customer. The exchange site is, for example, a site provided in the line band (registered trademark). The participation means information is, for example, a line band (registered trademark) terminal program (application) and authorization information. Customers exchange opinions about financial transactions with other customers, such as opinions about current trading markets, at an exchange site, for example. The customer conducts a financial transaction based on the information obtained at the exchange site. That is, a customer can conduct a financial transaction with reference to the opinions of other customers. As a result, the financial transaction support method according to the present invention can more effectively support the financial transaction of the customer.

(9) 本発明に係るプログラムは、ウェブページのURLを公開し、インターネットを通じたリクエストに対してレスポンスを行うウェブサーバとインターネットを通じて通信する管理端末のコンピュータによって実行されるプログラムである。上記ウェブサーバは、顧客からインターネットを通じて受信したリクエストに応じて、金融取引事業者が口座開設のために公開するURLであるリンク先URL、及び金融取引を支援する支援事業者を示す支援事業者IDを含むウェブページをインターネットを通じてレスポンスする。本発明に係るプログラムは、口座番号をインターネットを通じて受信する第1処理と、顧客の顧客端末の通信アドレスを取得する第2処理と、上記第1処理で受信した口座番号と一致する口座番号がメモリに記憶されていることに応じて、上記第2処理で受信した上記通信アドレス宛てに、金融商品の自動売買を行う自動売買プログラムをインターネットを通じて送信する第3処理と、を上記コンピュータに実行させる。 (9) The program according to the present invention is a program executed by a computer of a management terminal that communicates through the Internet with a Web server that publishes the URL of a Web page and responds to a request through the Internet. The web server, in response to a request received from a customer via the Internet, is a linked URL that is a URL disclosed by a financial transaction business operator for opening an account, and a support business operator ID indicating a support business operator that supports financial transactions. A web page containing a response is sent through the Internet. The program according to the present invention includes a first process for receiving an account number via the Internet, a second process for obtaining a communication address of a customer terminal of a customer, and an account number matching the account number received in the first process in a memory. Stored in the computer, the computer is caused to execute a third process of transmitting an automatic trading program for automatically trading financial products through the Internet to the communication address received in the second process.

本発明に係るプログラムは、自動売買プログラムを要望する顧客に対し、オペレータの指示を受けることなく、自動売買プログラムを送信することができる。 The program according to the present invention can transmit an automatic trading program to a customer who desires the automatic trading program without receiving an instruction from an operator.

(10) 本発明に係るプログラムは、上記第1処理で受信した口座番号と一致する口座番号がメモリに記憶されていることに応じて、上記第2処理で受信した上記通信アドレス宛てに、交流サイトへの参加に必要な参加手段情報を、インターネットを通じて送信する第4処理をさらに上記コンピュータに実行させてもよい。 (10) The program according to the present invention, in accordance with the fact that the account number that matches the account number received in the first process is stored in the memory, exchanges with the communication address received in the second process. The computer may further be caused to execute a fourth process of transmitting participation means information necessary for participating in the site through the Internet.

本発明に係るプログラムは、交流サイトに参加を要望する顧客に対し、オペレータの指示を受けることなく、参加を許諾することができる。 The program according to the present invention can permit a customer who wants to participate in the exchange site to participate without receiving an instruction from an operator.

(11) 本発明に係る金融取引支援システムは、ウェブページのURLを公開し、インターネットを通じたリクエストに対してレスポンスを行うウェブサーバと、当該ウェブサーバとインターネットを通じて通信する管理端末と、を備える。上記ウェブサーバは、インターネットに接続される第1通信モジュール及び第1コントローラを有する。上記管理端末は、インターネットに接続される第2通信モジュール及び第2コントローラを有する。上記第1コントローラは、顧客からインターネットを通じて受信したリクエストに応じて、金融取引事業者が口座開設のために公開するURLであるリンク先URL、及び金融取引を支援する支援事業者を示す支援事業者IDを含むレスポンスをインターネットを通じて返信する処理を実行する。上記第2コントローラは、口座番号をインターネットを通じて受信する第1処理と、顧客の顧客端末の通信アドレスをインターネットを通じて受信する第2処理と、上記第1処理で受信した口座番号と一致する口座番号がメモリに記憶されていることに応じて、上記第2処理で受信した上記通信アドレス宛てに、金融商品の自動売買を行う自動売買プログラムをインターネットを通じて送信する第3処理と、を実行する。 (11) A financial transaction support system according to the present invention includes a web server that publishes a URL of a web page and responds to a request through the internet, and a management terminal that communicates with the web server through the internet. The web server has a first communication module and a first controller connected to the Internet. The management terminal has a second communication module and a second controller connected to the Internet. The first controller is a support company that indicates a linked URL that is a URL that is opened by a financial transaction business operator to open an account and a support business operator that supports financial transactions in response to a request received from a customer through the Internet. A process of returning a response including an ID via the Internet is executed. The second controller has a first process of receiving an account number through the Internet, a second process of receiving a communication address of a customer terminal of a customer through the Internet, and an account number matching the account number received in the first process. In response to being stored in the memory, a third process of transmitting an automatic trading program for automatically trading financial products via the Internet to the communication address received in the second process is executed.

顧客は、支援事業者が提供したリンク先URLを用いて口座開設を行う。そして、リンク先URLを用いて口座開設を行った顧客に対し、金融商品の自動売買を行う自動売買プログラムが提供される。すなわち、金融取引事業者の紹介と自動売買プログラムの提供とがセットで行われる。例えば、資料を精査する時間や意欲のない顧客は、自動売買プログラムの使用を前提として、紹介された金融取引事業者で口座を開設し、金融商品の取引を行う。したがって、本発明に係る金融取引支援システムは、顧客の金融取引を支援することができる。 The customer opens an account using the linked URL provided by the support business. Then, an automatic trading program for automatically trading financial products is provided to a customer who has opened an account using the linked URL. That is, introduction of a financial transaction business operator and provision of an automatic trading program are performed as a set. For example, a customer who does not have the time or motivation to scrutinize materials opens an account with the introduced financial transaction business operator and trades financial products on the assumption that an automatic trading program is used. Therefore, the financial transaction support system according to the present invention can support the financial transaction of the customer.

(12) 上記第2コントローラは、上記第1処理で受信した口座番号と一致する口座番号がメモリに記憶されていることに応じて、上記第2処理で受信した上記通信アドレス宛てに、交流サイトへの参加に必要な参加手段情報を、インターネットを通じて送信する第4処理をさらに実行してもよい。 (12) The second controller responds to the fact that the account number that matches the account number received in the first process is stored in the memory, and the exchange site is addressed to the communication address received in the second process. You may further perform the 4th process which transmits the participating means information required for participating in the through the internet.

口座開設を行った顧客からの要望に応じて、顧客登録を行った顧客のみが入会可能な交流サイトへの参加に必要な参加手段情報が送信される。交流サイトは、例えば、ラインバンド(登録商標)に設けられたサイトである。参加手段情報は、例えば、ラインバンド(登録商標)のアプリケーション及び認可情報である。顧客は、例えば、交流サイトにおいて、取得した自動売買プログラムについての意見や、現在の取引市場に関する意見など、金融取引に関する意見を他の顧客と交換する。顧客は、交流サイトで得られた情報を基に金融取引を行う。すなわち、顧客は、自動売買プログラムを用いて同様の金融取引を行う他の顧客の意見を参考にして金融取引を行うことができる。その結果、本発明に係る金融取引支援システムは、顧客の金融取引をさらに効果的に支援することができる。 In response to the request from the customer who opened the account, the participation means information necessary for participating in the exchange site where only the customer who registered the customer can join is transmitted. The exchange site is, for example, a site provided in the line band (registered trademark). The participation means information is, for example, line band (registered trademark) application and authorization information. For example, the customer exchanges opinions about the financial transaction, such as the obtained opinion about the automatic trading program and the opinion about the current trading market, with other customers at the exchange site. The customer conducts a financial transaction based on the information obtained at the exchange site. That is, the customer can conduct the financial transaction by referring to the opinions of other customers who perform the similar financial transaction using the automatic trading program. As a result, the financial transaction support system according to the present invention can more effectively support the financial transaction of the customer.

本発明によれば、投資家である顧客の円滑な金融取引を支援することができる。 According to the present invention, it is possible to support smooth financial transactions of customers who are investors.

図1は、金融取引支援システム10の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a financial transaction support system 10. 図2(A)は、ウェブサーバ11の機能ブロック図であり、図2(B)は、管理端末13の機能ブロック図である。2A is a functional block diagram of the web server 11, and FIG. 2B is a functional block diagram of the management terminal 13. 図3は、データベースを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a database. 図4は、第1実施形態に係る金融取引支援システム10の動作を説明するフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the financial transaction support system 10 according to the first embodiment. 図5は、第1実施形態に係る金融取引支援システム10の動作を説明するフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the financial transaction support system 10 according to the first embodiment. 図6は、第1実施形態に係る金融取引支援システム10の動作を説明するフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the financial transaction support system 10 according to the first embodiment. 図7は、第2実施形態に係る金融取引支援システム10の動作を説明するフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the financial transaction support system 10 according to the second embodiment. 図8は、第2実施形態に係る金融取引支援システム10の動作を説明するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating the operation of the financial transaction support system 10 according to the second embodiment. 図9は、顧客端末14のディスプレイに表示されるメール画面を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a mail screen displayed on the display of the customer terminal 14.

以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. The embodiment described below is merely an example of the present invention, and it goes without saying that the embodiment of the present invention can be appropriately changed without changing the gist of the present invention.

[第1実施形態] [First Embodiment]

本実施形態では、図1が示す金融取引支援システム10を用いて実行される金融取引支援方法が説明される。金融取引支援システム10は、ウェブサーバ11と、管理端末13と、を備える。支援事業者は、ウェブサーバ11及び管理端末13を用いて、投資家である顧客の金融取引を支援する。 In the present embodiment, a financial transaction support method executed by using the financial transaction support system 10 shown in FIG. 1 will be described. The financial transaction support system 10 includes a web server 11 and a management terminal 13. The support company uses the web server 11 and the management terminal 13 to support the financial transaction of a customer who is an investor.

ウェブサーバ11は、ウエブページのURLを公開し、当該URLに対するリクエストに応じて、HTMLなどのマークアップ言語等で記述されたウェブページをレスポンスするサーバである。ウェブサーバ11は、支援事業者が運用するサーバであってもよいし、レンタルサーバであってもよいし、ウエブページの掲載を請け負う事業者が運用するサーバであってもよい。ウェブサーバ11は、インターネット15と接続されている。 The web server 11 is a server that publishes the URL of a web page and responds to the request for the URL with a web page described in a markup language such as HTML. The web server 11 may be a server operated by a support company, may be a rental server, or may be a server operated by a company contracting to publish a web page. The web server 11 is connected to the Internet 15.

管理端末13は、支援事業者が所有する携帯端末やパーソナルコンピュータやタブレットなどである。管理端末13は、インターネット15に直接、或いは、移動体通信網などの通信回線を通じてインターネット15と接続されている。 The management terminal 13 is a mobile terminal, a personal computer, a tablet, or the like owned by the support business. The management terminal 13 is connected to the Internet 15 directly or through a communication line such as a mobile communication network.

図1に示された金融取引サーバ12は、金融取引を仲介する金融取引事業者が運用するサーバである。金融取引サーバ12は、インターネット15と接続されている。 The financial transaction server 12 shown in FIG. 1 is a server operated by a financial transaction business operator that mediates financial transactions. The financial transaction server 12 is connected to the Internet 15.

図1に示された顧客端末14は、投資家である顧客が所持する端末であって、携帯端末などである。顧客端末14は、通信回線を通じてインターネット15と接続されている。 The customer terminal 14 shown in FIG. 1 is a terminal owned by a customer who is an investor, and is a mobile terminal or the like. The customer terminal 14 is connected to the Internet 15 through a communication line.

以下、ウェブサーバ11、金融取引サーバ12、管理端末13、及び顧客端末14の構成について詳しく説明する。 Hereinafter, the configurations of the web server 11, the financial transaction server 12, the management terminal 13, and the customer terminal 14 will be described in detail.

ウェブサーバ11は、図2(A)が示すように、第1コントローラ20と、第1通信モジュール28と、を備える。第1通信モジュール28は、インターネット15に接続されており、HTTPやHTTPsなどの通信プロトコルによって情報を送受信するモジュールである。 As shown in FIG. 2A, the web server 11 includes a first controller 20 and a first communication module 28. The first communication module 28 is a module that is connected to the Internet 15 and that transmits and receives information using a communication protocol such as HTTP or HTTPs.

第1コントローラ20は、中央演算処理装置であるCPU21と、第1メモリ22と、通信バス27とを有する。通信バス27は、第1通信モジュール28、CPU21、及び第1メモリ22と接続されている。 The first controller 20 has a CPU 21, which is a central processing unit, a first memory 22, and a communication bus 27. The communication bus 27 is connected to the first communication module 28, the CPU 21, and the first memory 22.

第1メモリ22は、プログラムが記憶されるプログラム記憶領域23と、データが記憶されるデータ記憶領域24とを有する。プログラム記憶領域23は、例えば、ハードディスクである。データ記憶領域24は、ハードディスクや、ストレージサーバやファイルサーバなどである。 The first memory 22 has a program storage area 23 in which a program is stored and a data storage area 24 in which data is stored. The program storage area 23 is, for example, a hard disk. The data storage area 24 is a hard disk, a storage server, a file server, or the like.

データ記憶領域24は、OS25や制御プログラム26の実行に必要なデータを記憶する。また、データ記憶領域24は、HTMLなどのマークアップ言語等で記述された複数のウェブページを記憶する。 The data storage area 24 stores data necessary for executing the OS 25 and the control program 26. In addition, the data storage area 24 stores a plurality of web pages described in a markup language such as HTML.

一のウェブページ(以下、第1ウェブページと記載する)は、QRコード(登録商標)を示す。当該QRコード(登録商標)は、ラインアット(登録商標)などのビジネス向けアカウントへの登録先URLなどの情報を含む。詳しくは後述されるが、投資家である顧客は、QRコード(登録商標)を用いて、支援事業者が生成したラインアット(登録商標)のアカウントに対して登録を行う。 One web page (hereinafter referred to as the first web page) shows a QR code (registered trademark). The QR code (registered trademark) includes information such as a registration destination URL for a business account such as Line-at (registered trademark). As will be described later in detail, the customer, who is an investor, uses the QR code (registered trademark) to register for an account of Line-at (registered trademark) generated by the support company.

一のウェブページ(以下、第2ウェブページと記載する)は、金融取引事業者が開設する登録サイトのURLであるリンク先URLを有する。 One web page (hereinafter referred to as the second web page) has a linked URL that is the URL of the registration site opened by the financial transaction business operator.

プログラム記憶領域23は、オペレーションシステムであるOS25と、制御プログラム26と、を有する。OS25及び制御プログラム26は、アドレスに記述された命令をCPU21が実行することにより、実行される。 The program storage area 23 has an OS 25, which is an operating system, and a control program 26. The OS 25 and the control program 26 are executed by the CPU 21 executing the instruction described in the address.

制御プログラム26は、例えば、第1通信モジュール28がインターネット15を通じて受信したリクエストに含まれるコマンドを実行する。制御プログラム26は、例えば、ウェブページを返信することを要求するコマンドが入力されたことに応じて、データ記憶領域24に記憶されたウェブページを含むレスポンスを、受信したリクエストに対して返信する。 The control program 26 executes the command included in the request received by the first communication module 28 via the Internet 15, for example. The control program 26 returns a response including the web page stored in the data storage area 24 in response to the received request, for example, in response to the input of a command requesting the return of the web page.

金融取引サーバ12の構成は、ウェブサーバ11と同様であるので、説明が省略される。 Since the configuration of the financial transaction server 12 is the same as that of the web server 11, the description is omitted.

管理端末13は、図2(B)が示すように、第2コントローラ30と、第2通信モジュール38と、ディスプレイ39と、入力装置40と、を備える。第2通信モジュール38は、インターネット15に接続されており、HTTPやHTTPsなどの通信プロトコルによって情報を送受信するモジュールである。ディスプレイ39は、液晶画面などの表示画面を有する。入力装置40は、ディスプレイ39に重畳されたタッチセンサや、キーボードやマウスなどである。 As shown in FIG. 2B, the management terminal 13 includes a second controller 30, a second communication module 38, a display 39, and an input device 40. The second communication module 38 is a module that is connected to the Internet 15 and transmits/receives information by a communication protocol such as HTTP or HTTPs. The display 39 has a display screen such as a liquid crystal screen. The input device 40 is a touch sensor superimposed on the display 39, a keyboard, a mouse, or the like.

第2コントローラ30は、中央演算処理装置であるCPU31と、第2メモリ32と、通信バス37とを有する。通信バス37は、第2通信モジュール38、ディスプレイ39、入力装置40、CPU31、及び第2メモリ32と接続されている。 The second controller 30 has a CPU 31 which is a central processing unit, a second memory 32, and a communication bus 37. The communication bus 37 is connected to the second communication module 38, the display 39, the input device 40, the CPU 31, and the second memory 32.

第2メモリ32は、プログラムが記憶されるプログラム記憶領域33と、データが記憶されるデータ記憶領域34とを有する。プログラム記憶領域33は、例えば、ハードディスクである。データ記憶領域34は、RAMや、ハードディスクや、USBメモリや、バッファなどである。 The second memory 32 has a program storage area 33 in which a program is stored and a data storage area 34 in which data is stored. The program storage area 33 is, for example, a hard disk. The data storage area 34 is a RAM, a hard disk, a USB memory, a buffer, or the like.

データ記憶領域34は、OS35や制御プログラム36の実行に必要なデータを記憶する。なお、アプリケーション41については、第2実施形態において説明がされる。 The data storage area 34 stores data necessary for executing the OS 35 and the control program 36. The application 41 will be described in the second embodiment.

また、データ記憶領域34は、データベースを記憶する。データベースは、図3が示すように、複数の項目と、複数のレコードとを記憶する。複数の項目は、例えば、「顧客名」、「口座番号」、「登録日」、「メールアドレス」、「交流サイトグループ名」、「認証情報」、「取引情報」などである。 The data storage area 34 also stores a database. As shown in FIG. 3, the database stores a plurality of items and a plurality of records. The plurality of items are, for example, “customer name”, “account number”, “registration date”, “email address”, “exchange site group name”, “authentication information”, “transaction information” and the like.

顧客名は、顧客に付された名称である。顧客名は、実名であってもよいし、顧客が自分に付した仮想の名称であってもよい。口座番号は、顧客が金融取引事業者からの指示に従って開設した口座に付された番号である。登録日は、レコードが登録された日である。メールアドレスは、顧客のメールアドレスである。交流サイトグループ名は、顧客が参加する交流サイトの名称である。認証情報は、顧客が交流サイトに参加するために当該顧客に対して発行したアカウントやIDやパスワードなどである。取引情報は、顧客が上記口座を用いて金融取引を行った日時や取引回数や取引内容を示す情報である。 The customer name is the name given to the customer. The customer name may be a real name or a virtual name given to the customer by himself/herself. The account number is the number given to the account opened by the customer according to the instruction from the financial transaction business operator. The registration date is the date when the record was registered. The email address is the email address of the customer. The exchange site group name is the name of the exchange site in which the customer participates. The authentication information is an account, an ID, a password or the like issued to the customer in order to participate in the exchange site. The transaction information is information indicating the date and time when the customer made a financial transaction using the above account, the number of transactions, and the transaction content.

すなわち、データベースは、口座番号と対応付けて顧客名など必要な情報が登録されるデータベースである。必要な情報は、支援事業者によって適宜選択される。すなわち、図3に示された全ての項目がデータベースに登録されていなくてもよく、図3(A)に示された項目以外の項目がデータベースに登録されていてもよい。 That is, the database is a database in which necessary information such as a customer name is registered in association with the account number. The necessary information is appropriately selected by the support business. That is, all the items shown in FIG. 3 may not be registered in the database, and items other than the items shown in FIG. 3A may be registered in the database.

レコードは、顧客ごとに生成される。詳しくは後述される。 Records are generated for each customer. Details will be described later.

プログラム記憶領域33は、オペレーションシステムであるOS35と、制御プログラム36と、を記憶する。OS35及び制御プログラム36は、アドレスに記述された命令をCPU21が実行することにより、実行される。 The program storage area 33 stores an OS 35, which is an operating system, and a control program 36. The OS 35 and the control program 36 are executed by the CPU 21 executing the instruction described in the address.

制御プログラム36は、ブラウザや、メーラーや、通話アプリケーションや、表計算ソフトなどをまとめて記載したものである。ブラウザは、URL及びコマンドを含むリクエストをインターネットを通じて送信し、当該リクエストに対するレスポンスに含まれるウェブページをディスプレイ39に表示させるプログラムである。通話アプリケーションは、例えば、ラインアット(登録商標)などの端末プログラムである。メーラーは、不図示のメールサーバに対してメールの送受信を行うプログラムである。表計算ソフトは、データベースの生成及び編集を行うプログラムである。ラインアット(登録商標)は、本発明の「通話アプリケーション」の一例である。 The control program 36 collectively describes a browser, a mailer, a call application, spreadsheet software, and the like. The browser is a program that transmits a request including a URL and a command through the Internet and causes the display 39 to display the web page included in the response to the request. The call application is, for example, a terminal program such as LineAt (registered trademark). The mailer is a program that sends and receives mail to and from a mail server (not shown). Spreadsheet software is a program for creating and editing a database. LineAt (registered trademark) is an example of the "call application" of the present invention.

顧客端末14の構成は、管理端末13と同じであるので、説明が省略される。 Since the configuration of the customer terminal 14 is the same as that of the management terminal 13, the description is omitted.

以下、支援事業者が、ウェブサーバ11及び管理端末13を用いて行う金融取引支援方法について、図4を参照して説明がされる。なお、制御プログラムなどのプログラムが実行する処理は、コントローラが実行する処理として記載される。 Hereinafter, a financial transaction support method performed by the support business operator using the web server 11 and the management terminal 13 will be described with reference to FIG. The process executed by the program such as the control program is described as the process executed by the controller.

まず、支援事業者は、作成したウェブページをウェブサーバ11にアップロードする。アップロードされたウェブページはウェブサーバ11の第1メモリ22に記憶される。そして、支援事業者は、作成したウェブページのURLをインターネット15上に公開する。 First, the support business operator uploads the created web page to the web server 11. The uploaded web page is stored in the first memory 22 of the web server 11. Then, the support company publishes the URL of the created web page on the Internet 15.

一方、顧客は、支援事業者が公開するウェブページを顧客端末14のディスプレイに表示させる。具体的には、顧客端末14のコントローラは、顧客の入力操作に基づいて、ウェブサーバ11が公開するURL宛てに、ウェブページの返信を要求する第1リクエストを、インターネット15を通じて送信する。第1リクエストは、支援事業者が公開したURLと、ウェブページを返信することを要求するコマンドと、自己の通信アドレス(以下、第1通信アドレスと記載する)とを含む。URLは、例えば、ウェブサーバ11のIPアドレスに変換されるドメイン名と、ウェブサーバ11の第1メモリ22におけるウェブページにアクセスするためのパスやアドレスと、アクセス方法と、を含む。第1通信アドレスは、顧客端末14に設定されたIPアドレスやMACアドレスである。 On the other hand, the customer causes the display of the customer terminal 14 to display the web page published by the support company. Specifically, the controller of the customer terminal 14 transmits a first request for requesting a reply of the web page to the URL published by the web server 11 through the Internet 15 based on the input operation of the customer. The first request includes a URL made public by the support provider, a command requesting to return a web page, and its own communication address (hereinafter referred to as the first communication address). The URL includes, for example, a domain name converted into the IP address of the web server 11, a path and an address for accessing a web page in the first memory 22 of the web server 11, and an access method. The first communication address is an IP address or a MAC address set in the customer terminal 14.

ウェブサーバ11の第1コントローラ20は、第1リクエストを受信すると(S11)、第1ウェブページを含むレスポンスを、第1リクエストに含まれる第1通信アドレス宛に、インターネット15を通じて返信する(S12)。 Upon receiving the first request (S11), the first controller 20 of the web server 11 returns a response including the first web page to the first communication address included in the first request through the Internet 15 (S12). ..

顧客端末14のコントローラは、レスポンスを受信すると(S12)、レスポンスに含まれる第1ウェブページをディスプレイに表示させる(S13)。すなわち、顧客端末14のディスプレイには、QRコード(登録商標)が表示される。顧客は、ディスプレイに表示されたQRコード(登録商標)により、支援事業者が登録(生成)したラインアット(登録商標)アカウントへの登録を行う(S14)。すなわち、顧客端末14の電話番号やメールアドレスなどが管理端末13或いはラインアット(登録商標)を管理する不図示のサーバに登録される。なお、QRコード(登録商標)ではなく、ラインアット(登録商標)に生成された支援事業者のアカウントに登録するためのURL等を第2ウェブページが含んでいてもよい。 Upon receiving the response (S12), the controller of the customer terminal 14 causes the display to display the first web page included in the response (S13). That is, the QR code (registered trademark) is displayed on the display of the customer terminal 14. The customer uses the QR code (registered trademark) displayed on the display to register with the Line-at (registered trademark) account registered (generated) by the support provider (S14). That is, the telephone number, the mail address, etc. of the customer terminal 14 are registered in the management terminal 13 or a server (not shown) that manages the line-at (registered trademark). It should be noted that the second web page may include a URL or the like for registering to the account of the support enterprise generated in Line-at (registered trademark) instead of the QR code (registered trademark).

また、顧客は、金融取引事業者が公開するURLであるリンク先URLを顧客端末14のディスプレイに表示させる。具体的には、顧客端末14のコントローラは、ラインアット(登録商標)への登録により、ウェブサーバ11が公開するURLをラインアット(登録商標)を通じて管理端末13から取得する。管理端末13の第2コントローラ30が当該URLを顧客端末14にラインアット(登録商標)を通じて送信する処理は、本発明の「第5ステップ」の一例である。 Further, the customer causes the display of the customer terminal 14 to display the linked URL which is the URL disclosed by the financial transaction business operator. Specifically, the controller of the customer terminal 14 acquires the URL disclosed by the web server 11 from the management terminal 13 through the line at (registered trademark) by registering at the line at (registered trademark). The process in which the second controller 30 of the management terminal 13 transmits the URL to the customer terminal 14 through LINE AT (registered trademark) is an example of the “fifth step” in the present invention.

顧客端末14のコントローラは、顧客の入力操作に基づいて、当該URL宛てに、第2ウェブページの返信を要求する第2リクエストを、インターネット15を通じて送信する(S15)。第2リクエストは、第2ウェブページを返信することを要求するコマンドと、自己の第1通信アドレスとを含む。 Based on the input operation by the customer, the controller of the customer terminal 14 sends a second request for a reply of the second web page to the URL via the Internet 15 (S15). The second request includes a command requesting to return the second web page and its first communication address.

ウェブサーバ11の第1コントローラ20は、第2リクエストを受信すると(S15)、第2ウェブページ及び支援事業者IDを含むレスポンスを、第2リクエストに含まれる第1通信アドレス宛に、インターネット15を通じて返信する(S16)。支援事業者IDは、金融取引事業者が契約を締結した支援事業者に対して付与するIDである。ステップS16の処理は、本発明の「第1ステップ」の一例である。 Upon receiving the second request (S15), the first controller 20 of the web server 11 sends a response including the second web page and the support provider ID to the first communication address included in the second request through the Internet 15. Reply (S16). The support company ID is an ID given to the support company contracted by the financial transaction company. The process of step S16 is an example of the "first step" in the present invention.

顧客端末14のコントローラは、レスポンスを受信すると(S16)、レスポンスに含まれる第2ウェブページをディスプレイに表示させる(S17)。すなわち、顧客端末14のディスプレイは、金融取引事業者が公開するURLであるリンク先URLを表示する。 Upon receiving the response (S16), the controller of the customer terminal 14 causes the display to display the second web page included in the response (S17). That is, the display of the customer terminal 14 displays the linked URL which is the URL disclosed by the financial transaction business operator.

顧客は、ディスプレイに表示されたリンク先URLを用いて、金融取引事業者との取引に用いる口座を開設し、開設した口座に入金を行う口座開設入金処理を実行する(S18)。詳しく説明すると、顧客端末14のコントローラは、ディスプレイに表示されたリンク先URLをタップする顧客の入力操作を受け付ける。顧客端末14のコントローラは、当該入力操作を受け付けると、リンク先URLに対してリクエストを送信する。当該リクエストは、リンク先URLと、ウェブページを返信することを要求するコマンドと、上述の支援事業者IDと、自己の第1通信アドレスとを含む。 The customer uses the linked URL displayed on the display to open an account used for a transaction with a financial transaction business operator, and executes an account opening and depositing process for depositing the opened account (S18). More specifically, the controller of the customer terminal 14 accepts a customer's input operation of tapping the link destination URL displayed on the display. Upon accepting the input operation, the controller of the customer terminal 14 sends a request to the linked URL. The request includes a link destination URL, a command for requesting a return of a web page, the above-mentioned support provider ID, and its first communication address.

顧客端末14が送信したリクエストは、金融取引サーバ12によって受信される。金融取引サーバ12のコントローラは、受信したリクエストに含まれる支援事業者IDを、付設のメモリに記憶させる。 The request transmitted by the customer terminal 14 is received by the financial transaction server 12. The controller of the financial transaction server 12 stores the support company ID included in the received request in the attached memory.

また、金融取引サーバ12のコントローラは、ウェブページを含むレスポンスを、受信したリクエストに含まれる第1通信アドレス宛に返信する。このウェブページは、口座開設用のフォーマット(以下、口座開設フォーマットと記載する)を含む。 Further, the controller of the financial transaction server 12 returns a response including the web page to the first communication address included in the received request. This web page includes a format for opening an account (hereinafter referred to as an account opening format).

顧客端末14のコントローラは、金融取引サーバ12が返信したレスポンスを受信する。顧客端末14のコントローラは、受信したレスポンスに含まれるウェブページをディスプレイに表示させる。すなわち、顧客端末14のディスプレイには、口座開設フォーマットが表示される。口座開設フォーマットは、金融取引事業者が指定する入力欄を有する。顧客端末14のコントローラは、入力欄への顧客の入力操作、及び送信指示を受け付ける。 The controller of the customer terminal 14 receives the response returned by the financial transaction server 12. The controller of the customer terminal 14 displays the web page included in the received response on the display. That is, the account opening format is displayed on the display of the customer terminal 14. The account opening format has an input field designated by the financial transaction business operator. The controller of the customer terminal 14 receives a customer's input operation in the input field and a transmission instruction.

顧客端末14のコントローラは、顧客の送信指示を受け付けたことに応じて、入力済の口座開設フォーマット及び第1通信アドレスを含むリクエストを、金融取引サーバ12が指定する宛先に、インターネット15を通じて送信する。金融取引サーバ12が指定する宛先とは、上述のリンク先URLであってもよいし、金融取引サーバ12からのレスポンスに含まれる他のURLやIPアドレスであってもよい。 The controller of the customer terminal 14 transmits a request including the input account opening format and the first communication address to the destination designated by the financial transaction server 12 through the Internet 15 in response to receiving the transmission instruction from the customer. .. The destination specified by the financial transaction server 12 may be the above-mentioned linked URL, or another URL or IP address included in the response from the financial transaction server 12.

金融取引サーバ12のコントローラは、顧客端末14が送信したリクエストを受信する。金融取引サーバ12のコントローラは、受信したリクエストに含まれる入力済の口座開設フォーマットを用いて口座が開設されると、開設された口座に付与された口座番号を取得する。そして、金融取引サーバ12のコントローラは、取得した口座番号を、メモリに記憶された支援事業者IDと対応付けてメモリに記憶させる。 The controller of the financial transaction server 12 receives the request transmitted by the customer terminal 14. When the account is opened using the input account opening format included in the received request, the controller of the financial transaction server 12 acquires the account number given to the opened account. Then, the controller of the financial transaction server 12 stores the acquired account number in the memory in association with the support company ID stored in the memory.

金融取引サーバ12のコントローラは、口座番号と対応付けられた支援事業者IDが示す支援事業者に、口座番号を送信する。例えば、金融取引サーバ12のコントローラは、口座番号を返信することの要求を含むリクエストを支援事業者の管理端末13から受信したことに応じて、当該支援事業者の支援事業者IDと対応付けられた口座番号を含むレスポンスを支援事業者の管理端末13に返信する。詳しく説明すると、支援事業者の管理端末13の第2コントローラ30は、例えば、支援事業者のオペレータの入力操作に基づいて、口座番号を返信することを要求するコマンドと、自己の通信アドレス(以下、第2通信アドレスと記載する)と、を含むリクエストを生成する。当該コマンドは、支援事業者IDを付帯する。管理端末13のコントローラは、生成したリクエストをインターネット15を通じ金融取引サーバ12に送信する。金融取引サーバ12は、管理端末13が送信したリクエストを受信する。金融取引サーバ12のコントローラは、受信したリクエストに含まれるコマンドが付帯する支援事業者IDと一致する支援事業者IDと対応付けられた口座番号をメモリから読み出す。金融取引サーバ12のコントローラは、読み出した口座番号を含むレスポンスを、受信したリクエストに含まれる第2通信アドレス宛に、インターネット15を通じて返信する。なお、口座番号の送信には、FTPサーバが用いられてもよい。 The controller of the financial transaction server 12 transmits the account number to the support business operator indicated by the support business operator ID associated with the account number. For example, the controller of the financial transaction server 12 is associated with the support company ID of the support company in response to receiving a request including a request to return the account number from the management terminal 13 of the support company. The response including the account number is returned to the management terminal 13 of the support company. More specifically, the second controller 30 of the management terminal 13 of the support company, for example, based on an input operation of the operator of the support company, a command requesting a reply of the account number , Described as a second communication address). The command is accompanied by the support company ID. The controller of the management terminal 13 transmits the generated request to the financial transaction server 12 via the Internet 15. The financial transaction server 12 receives the request transmitted by the management terminal 13. The controller of the financial transaction server 12 reads out from the memory the account number associated with the support company ID that matches the support company ID attached to the command included in the received request. The controller of the financial transaction server 12 returns a response including the read account number to the second communication address included in the received request via the Internet 15. An FTP server may be used to transmit the account number.

金融取引サーバ12のコントローラは、口座が開設されたことに応じて、口座が開設されたことの通知と、身元確認の入力欄を有する身元確認フォーマットと、を含むウェブページを含むレスポンスを、受信したリクエストに含まれる第1通信アドレス宛に、インターネット15を通じて返信する。 The controller of the financial transaction server 12 receives a response including a web page including a notification that an account has been opened and an identification confirmation format having an identification confirmation input field in response to the opening of the account. A reply is sent via the Internet 15 to the first communication address included in the request.

顧客端末14のコントローラは、金融取引サーバ12が送信した上記レスポンスを受信すると、受信したレスポンスに含まれるウェブページをディスプレイに表示させる。そして、顧客端末14のコントローラは、身元確認フォーマットの入力欄に対する顧客の入力操作を受け付ける。顧客端末14のコントローラは、入力済の身元確認フォーマットと、自己の第1通信アドレスとを含むリクエストを、インターネット15を通じて金融取引サーバ12に送信する。 Upon receiving the response transmitted by the financial transaction server 12, the controller of the customer terminal 14 causes the display to display the web page included in the received response. Then, the controller of the customer terminal 14 accepts the customer's input operation to the input field of the identity confirmation format. The controller of the customer terminal 14 sends a request including the entered identification format and its first communication address to the financial transaction server 12 via the Internet 15.

金融取引サーバ12のコントローラは、顧客端末14が送信したリクエストを受信すると、受信したリクエストに含まれる入力済の身元確認フォーマットに基づいて、口座を開設した顧客の身元確認を行う。 When the controller of the financial transaction server 12 receives the request transmitted by the customer terminal 14, the controller of the financial transaction server 12 confirms the identity of the customer who opened the account based on the input confirmation format included in the received request.

金融取引サーバ12のコントローラは、顧客の身元が確認されたことに応じて、受信したリクエストに対するレスポンスをインターネット15を通じて顧客端末14に返信する。詳しく説明すると、金融取引サーバ12のコントローラは、身元確認が完了したことを示す通知と、入金確認フォーマットを含むウェブページとを含むレスポンスを、インターネット15を通じて金融取引サーバ12に返信する。 The controller of the financial transaction server 12 returns a response to the received request to the customer terminal 14 via the Internet 15 in response to the confirmation of the customer's identity. More specifically, the controller of the financial transaction server 12 returns a response including a notification indicating that the identity confirmation is completed and a web page including the deposit confirmation format to the financial transaction server 12 via the Internet 15.

顧客端末14のコントローラは、金融取引サーバ12から受信したレスポンスに含まれるウェブページをディスプレイに表示させる。そして、顧客端末14のコントローラは、入金確認フォーマットの入力欄に対する顧客の入力操作を受け付ける。 The controller of the customer terminal 14 causes the display to display the web page included in the response received from the financial transaction server 12. Then, the controller of the customer terminal 14 accepts the customer's input operation to the input field of the deposit confirmation format.

顧客端末14のコントローラは、入力済の入金確認フォーマットと、自己の第1通信アドレスとを含むリクエストを、インターネット15を通じて金融取引サーバ12に送信する。 The controller of the customer terminal 14 sends a request including the input payment confirmation format and the first communication address of the customer terminal 14 to the financial transaction server 12 through the Internet 15.

金融取引サーバ12のコントローラは、顧客端末14が送信したリクエストを受信すると、受信したリクエストに含まれる入力済の入金確認フォーマットに基づいて、入金手続きを行う。そして、金融取引サーバ12のコントローラは、入金手続きが完了したことを示す通知を含むレスポンスを、受信したリクエストに含まれる第1通信アドレス宛てに、インターネット15を通じて返信する。 When the controller of the financial transaction server 12 receives the request transmitted by the customer terminal 14, the controller of the financial transaction server 12 performs the deposit procedure based on the input deposit confirmation format included in the received request. Then, the controller of the financial transaction server 12 returns a response including a notification indicating that the deposit procedure is completed, to the first communication address included in the received request, via the Internet 15.

顧客端末14のコントローラは、図4が示すように、ステップS18の口座開設入金処理の実行後、確認画像を、登録したラインアット(登録商標)を用いて管理端末13に送信する(S19)。確認画像は、開設した口座に入金を行ったことを示すスクリーンショットなどの画像である。すなわち、顧客は、口座を開設して入金を行ったことを支援事業者に通知する。なお、スクリーンショット以外の方法によって、口座への入金確認が行われてもよい。ステップS19の処理は、本発明の「第2ステップ」の一例である。 As shown in FIG. 4, the controller of the customer terminal 14 transmits the confirmation image to the management terminal 13 by using the registered Line-at (registered trademark) after executing the account opening deposit process of step S18 (S19). The confirmation image is an image such as a screen shot showing that payment has been made to the opened account. That is, the customer notifies the support business that the account has been opened and payment has been made. It should be noted that payment confirmation to the account may be performed by a method other than the screen shot. The process of step S19 is an example of the "second step" in the present invention.

管理端末13の第2コントローラ30は、インターネット15を通じて確認画像を受信する(S19)。管理端末13の第2コントローラ30は、受信した確認画像をディスプレイ39に表示させ、支援事業者のオペレータの入力操作を受け付ける。支援事業者のオペレータは、確認画像によって入金を確認すると、管理端末13に入力操作を行って、管理端末13から顧客端末14にメールを送信させる。具体的には、管理端末13の第2コントローラ30は、第2メモリ32に予め記憶された内容のメールを、ラインアット(登録商標)を通じて顧客に送信する(S20)。当該メールは、自動売買プログラムのプログラムファイルを含む。ステップS20の処理は、本発明の「第3ステップ」の一例である。 The second controller 30 of the management terminal 13 receives the confirmation image via the Internet 15 (S19). The second controller 30 of the management terminal 13 displays the received confirmation image on the display 39, and accepts the input operation of the operator of the support company. When the operator of the support company confirms the payment by the confirmation image, the operator performs an input operation on the management terminal 13 and causes the management terminal 13 to send an email to the customer terminal 14. Specifically, the second controller 30 of the management terminal 13 sends a mail having the content stored in advance in the second memory 32 to the customer via LINE AT (registered trademark) (S20). The mail includes the program file of the automatic trading program. The process of step S20 is an example of the "third step" in the present invention.

自動売買プログラムは、支援事業者が設定した種々の売買設定値を有する。売買設定値は、例えば、金融商品の値段が所定の値段だけ変動したことに応じて、金融商品を売買することを決定する値である。自動売買プログラムは、例えば、支援事業者が、既存の自動売買プログラムの売買設定値を変更することによって生成したプログラムである。なお、売買設定値は、上述の例以外の設定値であってもよい。また、自動売買プログラムは、売買を行う金融商品ごとに準備されていてもよい。すなわち、顧客が取引を行う金融商品の種類に応じた種類の自動売買プログラムが顧客端末14に送信されてもよい。顧客が取引を行う金融商品の種類は、例えば、顧客端末14から上述の確認画像とともに送信されてもよもい。すなわち、顧客は、取引しようとする金融商品の種類に応じた種類の自動売買プログラムを要望する。 The automatic trading program has various trading set values set by the support business. The trading set value is, for example, a value that decides to buy or sell a financial product when the price of the financial product fluctuates by a predetermined price. The automatic trading program is, for example, a program generated by the support business operator by changing the trading setting value of the existing automatic trading program. The trading set value may be a set value other than the above example. Further, the automatic trading program may be prepared for each financial product to be traded. That is, an automatic trading program of a type corresponding to the type of financial product with which the customer trades may be transmitted to the customer terminal 14. The type of financial product with which the customer makes a transaction may be transmitted together with the above-mentioned confirmation image from the customer terminal 14, for example. That is, the customer requests an automatic trading program of a type corresponding to the type of financial product to be traded.

顧客端末14のコントローラは、メールを受信すると(S20)、受信したメールに含まれる自動売買プログラムのプログラムファイルを、顧客の入力操作に従ってメモリに記憶させる。なお、メールの受信は、メールサーバを介して行われる。すなわち、顧客端末14のコントローラ(メーラー)は、メールサーバに対してメールを返信するリクエストを送信し、メールサーバに記憶されたメールを含むレスポンスを受信する。 Upon receiving the mail (S20), the controller of the customer terminal 14 stores the program file of the automatic trading program included in the received mail in the memory according to the input operation of the customer. The mail is received via the mail server. That is, the controller (mailer) of the customer terminal 14 sends a request for returning a mail to the mail server and receives a response including the mail stored in the mail server.

顧客端末14のコントローラは、顧客の入力操作に従って、メモリに記憶された自動売買プログラムを実行可能にインストールするインストール処理を実行する(S22)。具体的には、顧客端末14のコントローラは、顧客の入力操作に従って、金融取引サーバ12が公開するURLにリクエストを送信し、自動売買プログラムのインストーラを含むレスポンスを受信する。顧客端末14のコントローラは、受信したレスポンスに含まれるインストーラを起動し、自動売買プログラムのインストールを実行する。すなわち、自動売買プログラムは、金融取引事業者が指定する取引上の設定値で顧客端末14にインストールされる。取引上の設定値は、例えば、コマンドの設定や、コマンドが付帯する口座番号の設定など、自動売買プログラムが金融取引事業者と金融取引を行うために指定する値である。すなわち、自動売買プログラムは、金融取引事業者と取引可能な設定で顧客端末14にインストールされる。すなわち、支援事業者がカスタマイズした自動売買プログラムが、金融取引可能に顧客端末14にインストールされる。 The controller of the customer terminal 14 executes an installation process for executably installing the automatic trading program stored in the memory according to the customer's input operation (S22). Specifically, the controller of the customer terminal 14 transmits a request to the URL disclosed by the financial transaction server 12 and receives a response including the installer of the automatic trading program according to the input operation of the customer. The controller of the customer terminal 14 activates the installer included in the received response and executes the installation of the automatic trading program. That is, the automatic trading program is installed in the customer terminal 14 with the transaction setting value designated by the financial transaction business operator. The transaction setting value is, for example, a value specified by the automatic trading program for performing a financial transaction with a financial transaction business operator, such as a command setting or an account number attached to the command. That is, the automatic trading program is installed in the customer terminal 14 in such a setting that it can trade with the financial trading company. That is, the automatic trading program customized by the support company is installed in the customer terminal 14 so that financial transactions can be performed.

管理端末13の第2コントローラ30は、ステップS20で自動売買プログラムのプログラムファイルを顧客端末14に送信するとともに、支援事業者のオペレータの入力操作に基づいて、第2メモリ32に予め記憶された内容のメールを、ラインアット(登録商標)を通じて顧客に送信する(S21)。当該メールは、交流サイトへの案内と、交流サイトへの参加URLとを含む。図9(B)は、顧客端末14のディスプレイに表示された当該メールを示す。なお、ステップS21の処理は、自動売買プログラムの提供の前に行われてもよい。 The second controller 30 of the management terminal 13 transmits the program file of the automatic trading program to the customer terminal 14 in step S20, and the contents stored in advance in the second memory 32 based on the input operation of the operator of the support business operator. Is sent to the customer through LineAt (registered trademark) (S21). The mail includes a guide to the exchange site and a URL for participating in the exchange site. FIG. 9B shows the mail displayed on the display of the customer terminal 14. The process of step S21 may be performed before the provision of the automatic trading program.

交流サイトは、支援事業者を通じて金融取引事業に口座を開設した顧客が、同じく支援事業者を通じて金融取引事業に口座を開設した他の顧客と、金融取引に関する意見や、自動売買プログラムに関する意見を交換したりするサイトである。交流サイトは、ウェブサーバ11が開設するサイトであってもよいし、他のサーバが開設するサイトであってもよい。交流サイトは、例えば、ラインバンド(登録商標)である。 On the exchange site, a customer who has opened an account in the financial transaction business through the support business operator exchanges opinions regarding financial transactions and the automated trading program with other customers who also opened an account in the financial transaction business through the support business operator. It is a site to do. The exchange site may be a site opened by the web server 11 or a site opened by another server. The exchange site is, for example, a line band (registered trademark).

支援事業者は、管理端末13を用いて、交流サイトを開設するサーバに、複数の交流サイトの開設を指示する。管理端末13の第2コントローラ30が交流サイトを作成するために受け付けるオペレータの操作入力は、本発明の「第4ステップ」の一例である。 The support business operator uses the management terminal 13 to instruct the server, which opens the exchange sites, to open a plurality of exchange sites. The operation input of the operator that the second controller 30 of the management terminal 13 receives to create the exchange site is an example of the “fourth step” in the present invention.

複数の交流サイトは、参加する顧客によって分けられている。例えば、一の交流サイトは、株式や外貨など、特定の金融商品を取引する顧客が主に参加するサイトとして定義付けられている。例えば他の一の交流サイトは、金融取引回数が所定回数未満の初心者向けのサイトとして定義付けられている。例えばさらに他の一の交流サイトは、金融取引回数が所定回数以上のサイトとして定義付けられている。なお、複数の交流サイトが生成される代わりに、一の交流サイト内において、複数のグループが生成されていてもよい。 The plurality of exchange sites are divided according to participating customers. For example, one exchange site is defined as a site in which customers who trade certain financial products such as stocks and foreign currencies mainly participate. For example, another one of the exchange sites is defined as a site for beginners who have less than a predetermined number of financial transactions. For example, yet another exchange site is defined as a site where the number of financial transactions is a predetermined number or more. Note that, instead of generating a plurality of exchange sites, a plurality of groups may be generated in one exchange site.

参加URLは、ウェブサーバ11が公開するURLである。顧客端末14のコントローラは、参加URLを用いて、交流サイトへの参加を行う交流サイト参加処理を実行する(S23)。図5を参照して、交流サイト参加処理が説明される。 The participation URL is a URL published by the web server 11. The controller of the customer terminal 14 uses the participation URL to execute exchange site participation processing for participating in the exchange site (S23). The exchange site participation process will be described with reference to FIG.

顧客端末14のコントローラは、参加URLを選択する顧客の入力操作に応じて第3リクエストを生成し、生成した第3リクエストを、参加URLを公開するウェブサーバ11に、インターネット15を通じて送信する(S31)。第3リクエストは、交流サイトに参加する旨を示す参加申請と、口座番号やメールアドレスなど、顧客を特定可能な特定情報とを含む。すなわち、顧客は、参加URLを用いて交流サイトへの参加の申請を支援事業者に対して行う。具体的には、顧客は、顧客端末14のディスプレイに表示された画像(図9(B))の「参加する」アイコンをタップする。ウェブサーバ11が第3リクエストを受信するステップS31の処理は、本発明の「第6ステップ」の一例である。 The controller of the customer terminal 14 generates a third request in response to the input operation of the customer who selects the participation URL, and transmits the generated third request to the web server 11 that discloses the participation URL through the Internet 15 (S31). ). The third request includes a participation application indicating participation in the exchange site and specific information that can identify the customer such as an account number and an email address. That is, the customer uses the participation URL to apply for participation in the exchange site with the support business. Specifically, the customer taps the “participate” icon in the image (FIG. 9B) displayed on the display of the customer terminal 14. The process of step S31 in which the web server 11 receives the third request is an example of the “sixth step” in the present invention.

支援事業者のオペレータは、管理端末13を用いて、顧客の交流サイトへの参加の要望を監視する。具体的には、管理端末13の第2コントローラ30は、参加申請の有無を問い合わせるリクエストをウェブサーバ11に送信する(S32)。ウェブサーバ11は、参加申請がある場合、参加申請を行った顧客の特定情報を含むレスポンスを管理端末13に返信する(S33)。ウェブサーバ11は、参加申請がない場合、参加申請がない旨を示すレスポンスを管理端末13に返信する(S33)。 Using the management terminal 13, the operator of the support business operator monitors the customer's request for participation in the exchange site. Specifically, the second controller 30 of the management terminal 13 sends a request to the web server 11 to inquire whether or not there is a participation application (S32). When there is a participation application, the web server 11 returns a response including the specific information of the customer who has made the participation application to the management terminal 13 (S33). If there is no participation application, the web server 11 returns a response indicating that there is no participation application to the management terminal 13 (S33).

管理端末13の第2コントローラ30は、参加申請がある場合、支援事業者のオペレータの操作入力にしたがって、ラインアット(登録商標)を通じてメールを顧客に送信する(S34)。顧客端末14のコントローラは、受信したメールを顧客端末14のディスプレイに表示させる。図9(A)は、顧客端末14のディスプレイに表示されたメールを示す。当該メールは、登録情報を返信することを要求する記載を含む。登録情報は、例えば、交流サイトでの名称(いわゆるバンド名)と、口座番号と、交流サイトで表示する顧客のアイコン画像データとである。 When there is an application for participation, the second controller 30 of the management terminal 13 transmits an email to the customer through LINE AT (registered trademark) according to the operation input of the operator of the support business operator (S34). The controller of the customer terminal 14 displays the received mail on the display of the customer terminal 14. FIG. 9A shows the mail displayed on the display of the customer terminal 14. The mail includes a description requesting that the registration information be returned. The registration information is, for example, a name (so-called band name) on the exchange site, an account number, and icon image data of the customer displayed on the exchange site.

顧客端末14は、登録情報を入力する顧客の入力操作を受け付ける(S35)。そして、登録情報を含むメールを、ラインアット(登録商標)を通じて管理端末13に送信する(S36)。 The customer terminal 14 accepts the input operation of the customer who inputs the registration information (S35). Then, the mail including the registration information is transmitted to the management terminal 13 through Lineat (registered trademark) (S36).

管理端末13の第2コントローラ30は、顧客端末14が送信したメールを受信する(S36)。管理端末13が登録情報を含むメールを受信するステップS36処理は、本発明の「第2ステップ」の一例である。 The second controller 30 of the management terminal 13 receives the mail transmitted by the customer terminal 14 (S36). The process of step S36 in which the management terminal 13 receives the mail including the registration information is an example of the “second step” in the present invention.

管理端末13の第2コントローラ30は、顧客が送信したメールに含まれる登録情報をディスプレイ39に表示させる。支援事業者のオペレータは、ディスプレイ39に表示された登録情報により、交流サイトへの参加申請を行った顧客が、開設した口座に入金を行った顧客であるか否かを判断する。支援事業者のオペレータは、交流サイトへの参加申請を行った顧客が、開設した口座に入金を行った顧客であると判断すると、顧客を交流サイトに参加させる。 The second controller 30 of the management terminal 13 causes the display 39 to display the registration information included in the email sent by the customer. Based on the registration information displayed on the display 39, the operator of the support company determines whether the customer who has applied for participation in the exchange site is the customer who has made a deposit in the opened account. When the operator of the support business operator determines that the customer who has applied for participation in the exchange site is the customer who made the deposit to the opened account, the operator causes the customer to participate in the exchange site.

詳しく説明すると、管理端末13の第2コントローラ30は、支援事業者のオペレータの入力操作を受け付けたことに応じて(S37)、交流サイトのアプリケーション(ラインバンド(登録商標))の端末プログラムのインストーラセットを含むメールを、ラインアット(登録商標)を用いて顧客端末14に送信する(S38)。当該インストーラセットは、交流サイトの端末プログラムのプログラムファイルと、インストーラとを含む。当該インストーラは、交流サイトへの参加に必要なアカウントやIDやパスワードなどである認証情報を含む。管理端末13の第2コントローラ30がインストーラセットを顧客端末14に送信するステップS38の処理は、本発明の「第7ステップ」の一例である。インストーラセットは、本発明の「参加手段情報」の一例である。 More specifically, the second controller 30 of the management terminal 13 responds to the input operation of the operator of the support provider (S37), and then installs the terminal program installer of the application (line band (registered trademark)) of the exchange site. A mail including the set is transmitted to the customer terminal 14 by using Lineat (registered trademark) (S38). The installer set includes a program file of a terminal program of the exchange site and an installer. The installer includes authentication information such as an account, an ID and a password necessary for participating in the exchange site. The process of step S38 in which the second controller 30 of the management terminal 13 transmits the installer set to the customer terminal 14 is an example of the "seventh step" in the present invention. The installer set is an example of the “participation means information” of the present invention.

また、管理端末13の第2コントローラ30は、インストーラセットとともに、或いはインストローラセットとは別で、顧客が参加することを推奨する交流サイトのグループ名を含むメールを顧客端末14宛てにラインアット(登録商標)を通じて送信してもよい。管理端末13の第2コントローラ30が、顧客が参加することを推奨する交流サイトのグループ名を含むメールを顧客端末14に送信する処理は、本発明の「第10ステップ」の一例である。 Also, the second controller 30 of the management terminal 13 sends a mail containing the group name of the exchange site recommending that the customer participates to the customer terminal 14 along with the installer set or separately from the installer set to the customer terminal 14 via line-at (Registered trademark). The process in which the second controller 30 of the management terminal 13 transmits an email including the group name of the exchange site recommending that the customer participate to the customer terminal 14 is an example of the “tenth step” of the present invention.

顧客端末14のコントローラは、顧客の入力操作を受け付けて(S39)メールを受信し、受信したメールに含まれるインストーラセットを用いてラインバンド(登録商標)の端末プログラムのインストール処理を行う(S40)。そして、顧客は、インストールした端末プログラムを用いて、支援事業者が運営する交流サイトに参加する(S41)。具体的には、顧客端末14は、顧客の入力操作によって入力された意見を含むリクエストを、インストーラによって設定されたアドレス宛てに、インターネット15を通じて送信する。そして、他の顧客の意見を含むレスポンスを受信し、ディスプレイに表示させる。すなわち、顧客は、交流サイトを通じて自己の意見を発信し、他の顧客の意見を閲覧する。意見は、例えば、自動売買プログラムに関する意見や、金融取引市場の現状に関する意見や、自己の金融取引結果(儲けや損失)に関する意見などである。 The controller of the customer terminal 14 receives the input operation of the customer (S39), receives the mail, and installs the line band (registered trademark) terminal program using the installer set included in the received mail (S40). .. Then, the customer uses the installed terminal program to participate in the exchange site operated by the support company (S41). Specifically, the customer terminal 14 transmits a request including an opinion input by the customer's input operation to the address set by the installer through the Internet 15. Then, the response including the opinions of other customers is received and displayed on the display. That is, the customer transmits his/her opinion through the exchange site and browses the opinions of other customers. The opinion is, for example, an opinion about the automatic trading program, an opinion about the current state of the financial transaction market, an opinion about the financial transaction result of oneself (profit or loss), and the like.

顧客は、交流サイトにおいて他の顧客の意見を参照しつつ、自動売買プログラムを用いて、開設した口座を用いて金融取引を行う。具体的には、顧客端末14にインストールされた自動売買プログラムは、金融取引サーバ12に対して、注文を含むリクエストをインターネット15を通じて送信する。金融取引サーバ12は、当該リクエストに含まれる注文を処理する。すなわち、金融取引が行われる。金融取引サーバ12は、取引に関する取引情報を、口座番号と対応付けてメモリに記憶させる。 The customer conducts financial transactions using the opened account by using the automatic trading program while referring to the opinions of other customers on the exchange site. Specifically, the automatic trading program installed in the customer terminal 14 sends a request including an order to the financial transaction server 12 via the Internet 15. The financial transaction server 12 processes the order included in the request. That is, a financial transaction is conducted. The financial transaction server 12 stores the transaction information related to the transaction in the memory in association with the account number.

なお、管理端末13の第2コントローラ30は、参加申請の有無に拘わらず、顧客から登録情報を受信したことに応じて、交流サイトに参加するためのインストーラセットを顧客端末14に送信してもよい。すなわち、顧客が口座を開設したことに応じて、顧客の要望に拘わらず、交流サイトに参加するためのインストーラセットが顧客端末14に送信されてもよい。 It should be noted that the second controller 30 of the management terminal 13 may send the installer set for participating in the exchange site to the customer terminal 14 in response to receiving the registration information from the customer regardless of whether or not there is an application for participation. Good. That is, in response to the customer opening an account, the installer set for participating in the exchange site may be transmitted to the customer terminal 14 regardless of the customer's request.

支援事業者のオペレータは、管理端末13を操作して、金融取引事業者に紹介した顧客のレコードを、図3に示されるデータベースに登録する。図6を参照して詳しく説明する。 The operator of the support business operator operates the management terminal 13 to register the record of the customer introduced to the financial transaction business operator in the database shown in FIG. This will be described in detail with reference to FIG.

管理端末13の第2コントローラ30は、支援事業者のオペレータの入力操作を受け付ける(S51)。オペレータは、支援事業者IDを指定して、金融取引サーバ12から取引情報を取得する入力操作を行う。管理端末13の第2コントローラ30は、オペレータの入力操作を受け付けたことに応じて(S51)、金融取引サーバ12が公開するURL或いは金融取引サーバ12が指定するIPアドレスに対して、取引情報が記載されたページ又はファイルを返信することを要求するコマンドを含む第4リクエストを、インターネット15を通じて送信する(S52)。当該コマンドは、支援事業者IDを付帯情報として含む。 The second controller 30 of the management terminal 13 accepts the input operation of the operator of the support company (S51). The operator performs an input operation of designating the support company ID and acquiring transaction information from the financial transaction server 12. In response to receiving the operator's input operation (S51), the second controller 30 of the management terminal 13 sends the transaction information to the URL disclosed by the financial transaction server 12 or the IP address specified by the financial transaction server 12. A fourth request including a command requesting to return the described page or file is transmitted through the Internet 15 (S52). The command includes the support company ID as additional information.

金融取引サーバ12のコントローラは、第4リクエストを受信すると(S52)、第4リクエストに含まれる支援事業者IDと対応付けられた口座番号及び取引情報をメモリから読み出して取得する(S53)。金融取引サーバ12のコントローラは、読み出した口座番号及び取引情報を含むページ又はファイルを生成し、生成したページ又はファイルを含むレスポンスをインターネット15を通じて返信する(S54)。ステップS54の処理は、本発明の「第2ステップ」及び「第8ステップ」の一例である。 When the controller of the financial transaction server 12 receives the fourth request (S52), the controller of the financial transaction server 12 reads out and acquires the account number and transaction information associated with the support company ID included in the fourth request from the memory (S53). The controller of the financial transaction server 12 generates a page or file including the read account number and transaction information, and returns a response including the generated page or file through the Internet 15 (S54). The process of step S54 is an example of the "second step" and the "eighth step" in the present invention.

管理端末13の第2コントローラ30は、レスポンスを受信すると(S54)、受信したレスポンスに含まれるページ又はファイルをディスプレイ39に表示させる(S55)。すなわち、支援事業者が金融取引事業者に紹介した顧客の口座番号及び取引情報がディスプレイ39に表示される。そして、管理端末13の第2コントローラ30は、データベース(図3)にレコードを生成する入力操作、或いは、既に作成されたレコードに取引情報を追加するオペレータの入力操作を受け付ける(S56)。具体的には、支援事業者のオペレータは、ディスプレイ39に表示された口座番号及び取引情報をコピーし、データベース(図3)に追加したレコードの各項目に、コピーした口座番号及び取引情報を貼り付ける。すなわち、管理端末13の第2コントローラ30は、受け付けた入力操作に応じて(S56)、データベース(図3)にレコードを生成する(S57)。ステップS57の処理は、本発明の「第9ステップ」の一例である。 Upon receiving the response (S54), the second controller 30 of the management terminal 13 causes the display 39 to display the page or file included in the received response (S55). That is, the customer's account number and transaction information introduced by the support business to the financial transaction business are displayed on the display 39. Then, the second controller 30 of the management terminal 13 accepts the input operation of generating a record in the database (FIG. 3) or the input operation of the operator who adds transaction information to the already created record (S56). Specifically, the operator of the support business operator copies the account number and transaction information displayed on the display 39, and pastes the copied account number and transaction information into each item of the record added to the database (FIG. 3). wear. That is, the second controller 30 of the management terminal 13 creates a record in the database (FIG. 3) according to the received input operation (S56) (S57). The process of step S57 is an example of the "9th step" in the present invention.

また、管理端末13の第2コントローラ30は、データベースの項目「顧客名」、「登録日」、「メールアドレス」、「交流サイトグループ名」、「認証情報」を入力する入力操作を受け付けて登録する(S58、S59)。支援事業者のオペレータは、例えば、レコード作成した日を項目「登録日」に入力する。オペレータは、例えば、ステップS37で受信した登録情報に含まれる名称を項目「顧客名」に登録する。オペレータは、例えば、ラインアット(登録商標)に登録することによって取得した顧客のメールアドレスを項目「メールアドレス」に登録する。オペレータは、例えば、顧客に推奨した交流サイトのグループ名を項目「交流サイトのグループ名」に登録する。オペレータは、例えば、顧客に送信したインストーラセットに含まれる認証情報を項目「認証情報」に登録する。 In addition, the second controller 30 of the management terminal 13 accepts an input operation for inputting the items “customer name”, “registration date”, “email address”, “interchange site group name”, and “authentication information” of the database, and registers it. (S58, S59). The operator of the support company inputs, for example, the date of record creation in the item “registration date”. The operator registers the name included in the registration information received in step S37 in the item "customer name", for example. The operator registers the customer's e-mail address acquired by registering in LINE AT (registered trademark) in the item “e-mail address”, for example. The operator registers the group name of the exchange site recommended to the customer in the item “group name of exchange site”, for example. The operator registers, for example, the authentication information included in the installer set transmitted to the customer in the item "authentication information".

なお、レコードの生成は、口座が開設された後に行われてもよいし、開設された口座に入金が行われた後に行われてもよいし、自動売買プログラムの送信や交流サイトへの参加を許諾した後に行われてもよい。 It should be noted that the record may be generated after the account is opened, after the deposit is made in the opened account, or the automatic trading program is transmitted or participation in the exchange site is performed. It may be performed after the license is granted.

また、支援事業者のオペレータは、交流サイトでの顧客の発言を管理端末13のディスプレイ39に表示させ、当該発言を監視する。支援事業者のオペレータは、交流サイトでの顧客の発言が他の顧客を困惑させたり、不快感を与えたり、道義に反していたりすると判断すると、当該発言を行った顧客の交流サイトへの参加資格を剥奪する。すなわち、当該顧客を交流サイトから退会処分とする。具体的には、支援事業者のオペレータは、顧客に発行した認証情報を取り消す指示を、交流サイトを開設するサーバに対して、管理端末13を通じて送信する。支援事業者のオペレータが、顧客に発行した認証情報を取り消す指示を管理端末13に入力する処理は、本発明の「第11ステップ」の一例である。 Further, the operator of the support business operator displays the customer's statement on the exchange site on the display 39 of the management terminal 13 and monitors the statement. If the operator of the support company determines that the customer's statement on the interaction site is confusing, offensive, or offensive to other customers, the customer who made the statement participates in the interaction site. Disqualify. That is, the customer is terminated from the exchange site. Specifically, the operator of the support business operator sends an instruction to cancel the authentication information issued to the customer to the server that opens the exchange site through the management terminal 13. The process in which the operator of the support business operator inputs an instruction to cancel the authentication information issued to the customer to the management terminal 13 is an example of the “11th step” in the present invention.

[実施形態の作用効果] [Operation and effect of the embodiment]

本実施形態では、顧客は、支援事業者が提供したリンク先URLを用いて口座開設を行う。そして、リンク先URLを用いて口座開設を行った顧客に対し、金融商品の自動売買を行う自動売買プログラムが提供される。すなわち、金融取引事業者の紹介と自動売買プログラムの提供とがセットで行われる。例えば、資料を精査する時間や意欲のない顧客は、自動売買プログラムの使用を前提として、紹介された金融取引事業者で口座を開設し、金融商品の取引を行う。したがって、本発明に係る金融取引支援システム10及び金融取引支援方法は、顧客の金融取引を支援することができる。 In the present embodiment, the customer opens an account using the linked URL provided by the support company. Then, an automatic trading program for automatically trading financial products is provided to a customer who has opened an account using the linked URL. That is, introduction of a financial transaction business operator and provision of an automatic trading program are performed as a set. For example, a customer who does not have the time or motivation to scrutinize materials opens an account with the introduced financial transaction business operator and trades financial products on the assumption that an automatic trading program is used. Therefore, the financial transaction support system 10 and the financial transaction support method according to the present invention can support the financial transaction of the customer.

また、本実施形態では、ウェブサーバ11を用いて顧客の口座開設を支援し、ラインアット(登録商標)などの通話アプリケーションを用いて自動売買プログラムを顧客に付与する。すなわち、ウェブページと通信アプリケーションとを併用して顧客の金融取引を支援する。通話アプリケーションを用いるので、ウェブページのみを用いる場合よりも、顧客とのコミュニケーションが容易であり、かつ、顧客からのアクセスを待たずに顧客と接触することができる。なお、ウェブページだけでは、ファイアウォールが存在するため、顧客端末14からのリクエストを待つ必要がある。 Further, in the present embodiment, the web server 11 is used to support the customer's account opening, and a call application such as LineAt (registered trademark) is used to give the customer an automatic trading program. That is, the web page and the communication application are used together to support the financial transaction of the customer. Since the call application is used, communication with the customer is easier than when using only the web page, and the customer can be contacted without waiting for access from the customer. It should be noted that only the web page needs to wait for a request from the customer terminal 14 because a firewall exists.

また、本実施形態では、開設した口座に入金を行った顧客からの要望に応じて、交流サイトへの参加に必要なインストーラセットが送信される。顧客は、自動売買プログラムを用いて同様の金融取引を行う他の顧客の意見を参考にして金融取引を行うことができる。その結果、本発明に係る金融取引支援システム10及び金融取引支援方法は、顧客の金融取引をさらに効果的に支援することができる。 In addition, in the present embodiment, an installer set required for participation in the exchange site is transmitted in response to a request from a customer who deposits money into the opened account. A customer can conduct a financial transaction by referring to the opinions of other customers who perform the same financial transaction using the automatic trading program. As a result, the financial transaction support system 10 and the financial transaction support method according to the present invention can more effectively support the financial transaction of the customer.

また、本実施形態では、ウェブサーバ11を用いて交流サイトへの顧客の参加申請を受理し、ラインアット(登録商標)などの通話アプリケーションを用いて交流サイトへの参加を許諾する。すなわち、ウェブページと通信アプリケーションとを併用して顧客を交流サイトに参加させる。通話アプリケーションを用いるので、ウェブページのみを用いる場合よりも、顧客とのコミュニケーションが容易であり、かつ、顧客からのアクセスを待たずに顧客と接触することができる。すなわち、交流サイトへの参加の要望を含むリクエストをウェブサーバ11が受信しても、参加を要望する顧客が入金を行った顧客であるか否かの支援事業者のオペレータの確認作業が必要であるため、上記リクエストに対するレスポンスにおいて交流サイトに参加するためのインストローラセット(参加手段情報)を顧客に送信することが困難である。本実施形態では、ラインアット(登録商標)を用いて上記インストーラセットを顧客に送信するので、顧客端末14からのリクエストの送信を待たず、オペレータの確認作業が終了した後に、当該インストーラセットを顧客端末14に送信することができる。 Further, in the present embodiment, the web server 11 is used to accept a customer's application for participation in the exchange site, and the call application such as LineAt (registered trademark) is used to permit the participation in the exchange site. That is, the customer joins the exchange site by using the web page and the communication application together. Since the call application is used, communication with the customer is easier than when only the web page is used, and the customer can be contacted without waiting for access from the customer. That is, even if the web server 11 receives a request including a request to participate in the exchange site, it is necessary to confirm the operator of the support business operator whether or not the customer requesting the participation is the customer who made the deposit. Therefore, it is difficult to transmit the installer set (participation means information) for participating in the exchange site to the customer in the response to the request. In the present embodiment, since the installer set is transmitted to the customer using LINEAT (registered trademark), the installer set is transmitted to the customer after the confirmation work by the operator is completed without waiting for the transmission of the request from the customer terminal 14. It can be sent to the terminal 14.

また、本実施形態では、顧客名や口座番号や取引情報がデータベース(図3)に登録される。したがって、顧客の管理が容易になる。 Further, in this embodiment, the customer name, account number, and transaction information are registered in the database (FIG. 3). Therefore, management of customers becomes easy.

また、本実施形態では、複数の交流サイトが設けられ、顧客の取引情報に応じて推奨する交流サイトが変えられる。したがって、一の交流サイトしか設けられない場合に比べ、顧客の金融取引をさらに効果的に支援することができる。 Further, in the present embodiment, a plurality of exchange sites are provided, and the recommended exchange site can be changed according to the transaction information of the customer. Therefore, as compared with the case where only one exchange site is provided, the financial transaction of the customer can be supported more effectively.

また、本実施形態では、不適切な意見を交流サイトで発言する顧客は、交流サイトから強制退会される。したがって、本発明に係る金融取引支援システム10及び金融取引支援方法は、顧客の金融取引の支援を安定的に維持することができる。 Further, in this embodiment, a customer who makes an inappropriate opinion on the exchange site is forcibly withdrawn from the exchange site. Therefore, the financial transaction support system 10 and the financial transaction support method according to the present invention can stably maintain the financial transaction support of the customer.

[第2実施形態] [Second Embodiment]

本実施形態では、管理端末13にインストールされたアプリケーション41が、自動売買プログラムの送信や、交流サイトへの顧客の参加の許諾や、データベースの生成を実行する例が、図7を参照して説明される。なお、第1実施形態と同様の処理については、同一の符号を付して説明が省略される。ウェブサーバ11、金融取引サーバ12、管理端末13、及び顧客端末14の構成は、第1実施形態と同じである。アプリケーション41は、本発明の「プログラム」の一例である。アプリケーション41を実行するCPU31は、本発明の「コンピュータ」の一例である。 In the present embodiment, an example in which the application 41 installed in the management terminal 13 executes transmission of an automatic trading program, permission of a customer to participate in an exchange site, and generation of a database will be described with reference to FIG. 7. To be done. The same processes as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The configurations of the web server 11, financial transaction server 12, management terminal 13, and customer terminal 14 are the same as in the first embodiment. The application 41 is an example of the “program” in the present invention. The CPU 31 that executes the application 41 is an example of the “computer” in the present invention.

顧客は、顧客端末14を用いて、支援事業者が生成したラインアット(登録商標)に対して登録を行う。具体的には、顧客端末14のコントローラは、図4(A)に示されるステップS11からステップS14までの処理を実行する。顧客のラインアット(登録商標)への登録によって顧客のメールアドレスを管理端末13のアプリケーション41が取得する処理は、本発明の「第2処理」の一例である。顧客のメールアドレスは、本発明の「通信アドレス」の一例である。 The customer uses the customer terminal 14 to register the line-at (registered trademark) generated by the support company. Specifically, the controller of the customer terminal 14 executes the processing from step S11 to step S14 shown in FIG. The process in which the application 41 of the management terminal 13 acquires the customer's e-mail address by registering the customer in Line-at (registered trademark) is an example of the “second process” in the present invention. The customer's email address is an example of the "communication address" in the present invention.

また、顧客は、顧客端末14を用いて、金融取引事業者に口座を開設させて入金を行う。具体的には、顧客端末14のコントローラは、ステップS15からステップ18までの処理を実行する。本実施形態において、ウェブサーバ11の第1コントローラ20がリンク先URLを含むレスポンスを顧客端末14に返信するステップS16の処理は、本発明の「処理」の一例である。 In addition, the customer uses the customer terminal 14 to cause the financial transaction business operator to open an account and make a deposit. Specifically, the controller of the customer terminal 14 executes the processing from step S15 to step 18. In the present embodiment, the process of step S16 in which the first controller 20 of the web server 11 returns a response including the link destination URL to the customer terminal 14 is an example of the “process” of the present invention.

一方、管理端末13のアプリケーション41は、紹介した顧客が口座を開設したか否かを監視する(S61)。具体的には、アプリケーション41は、ポーリングなどによって、第4リクエストを定期的に送信する(S52)。第1実施形態と同様に、第4リクエストは、支援事業者IDを付帯するコマンドを含む。金融取引サーバ12のコントローラは、支援事業者IDと対応付けられた口座番号をメモリから読み出し(S53)、読み出した口座番号を含むレスポンスを返信する(S54)。 On the other hand, the application 41 of the management terminal 13 monitors whether the introduced customer has opened an account (S61). Specifically, the application 41 periodically transmits the fourth request by polling or the like (S52). Similar to the first embodiment, the fourth request includes a command accompanied by the support company ID. The controller of the financial transaction server 12 reads the account number associated with the support company ID from the memory (S53), and returns a response including the read account number (S54).

管理端末13のアプリケーション41は、金融取引サーバ12が送信したレスポンスを受信する(S54)。ステップS54の処理は、本発明の「第1処理」の一例である。管理端末13のアプリケーション41は、受信したレスポンスに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベース(図3)に登録されているか否かを判断する(S61)。アプリケーション41は、受信したレスポンスに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベース(図3)に登録されていると判断すると(S61:Yes)、ステップS62の処理をスキップする。一方、アプリケーション41は、受信したレスポンスに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベース(図3)に登録されていないと判断すると(S61:No)、データベースに新たなレコードを生成する(S62)。新たに生成するレコードの項目「口座番号」には、受信したレスポンスに含まれる口座番号が登録される。また、アプリケーション41は、ラインアット(登録商標)を運用するサーバに対して、ラインアット(登録商標)に登録した顧客のメールアドレスを返信することの要求を行う。そして、アプリケーション41は、受信したレスポンスに含まれる顧客のメールアドレスを、新たに生成したレコードの項目「メールアドレス」に登録する。 The application 41 of the management terminal 13 receives the response transmitted by the financial transaction server 12 (S54). The process of step S54 is an example of the "first process" in the present invention. The application 41 of the management terminal 13 determines whether or not the account number included in the received response is registered in the database (FIG. 3) stored in the second memory 32 (S61). When the application 41 determines that the account number included in the received response is registered in the database (FIG. 3) stored in the second memory 32 (S61: Yes), the process of step S62 is skipped. On the other hand, when the application 41 determines that the account number included in the received response is not registered in the database (FIG. 3) stored in the second memory 32 (S61: No), it creates a new record in the database. (S62). The account number included in the received response is registered in the item "account number" of the newly generated record. Further, the application 41 requests the server that operates Line-at (registered trademark) to return the mail address of the customer who is registered in Line-at (registered trademark). Then, the application 41 registers the customer's email address included in the received response in the item "email address" of the newly created record.

管理端末13のアプリケーション41は、顧客からの自動売買プログラムのダウンロードの要求を監視する。具体的には、アプリケーション41は、顧客端末が送信したメールの通知があるか否か定期的に判断する(S63)。アプリケーション41は、顧客が送信したメールがないと判断すると(S63:No)、ステップS64の処理をスキップする。アプリケーション41は、顧客が送信したメールがあると判断すると(S63:Yes)、メーラーを起動させ、メールサーバから当該メールを受信させる(S64)。 The application 41 of the management terminal 13 monitors the download request of the automatic trading program from the customer. Specifically, the application 41 periodically determines whether or not there is a notification of the mail transmitted by the customer terminal (S63). When the application 41 determines that there is no mail sent by the customer (S63: No), the process of step S64 is skipped. When the application 41 determines that there is a mail sent by the customer (S63: Yes), it activates the mailer and causes the mail server to receive the mail (S64).

顧客が送信するメールは、顧客が金融取引事業者で開設した口座の口座番号と、自動売買プログラムのダウンロードの要望とが含まれる。管理端末13のアプリケーション41は、受信したメールに自動売買プログラムのダウンロードの要望が含まれるか否かを判断する(S65)。アプリケーション41は、受信したメールに自動売買プログラムのダウンロードの要望が含まれていないと判断すると(S65:No)、ステップS67からステップS69までの処理をスキップする。アプリケーション41は、受信したメールに自動売買プログラムのダウンロードの要望が含まれていると判断すると(S65:Yes)、受信したメールに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベース(図3)に登録されているか否かを判断する(S66)。 The email sent by the customer includes the account number of the account opened by the customer at the financial transaction operator and a request for downloading the automatic trading program. The application 41 of the management terminal 13 determines whether or not the received mail includes a request for downloading the automatic trading program (S65). When the application 41 determines that the received mail does not include a request for downloading the automatic trading program (S65: No), it skips the processing from step S67 to step S69. When the application 41 determines that the received email includes a request for downloading the automatic trading program (S65: Yes), the account number included in the received email stores the database stored in the second memory 32 (see FIG. It is determined whether or not it is registered in 3) (S66).

管理端末13のアプリケーション41は、受信したメールに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベースに登録されていると判断すると(S66:Yes)、自動売買プログラムを含むメールを生成する(S67)。アプリケーション41は、受信したメールに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベースに登録されていないと判断すると(S66:No)、通知メールを生成する(S68)。当該通知メールは、例えば、「口座が開設されていないため、自動売買プログラムをお渡しできません」旨の記載を含む。 When the application 41 of the management terminal 13 determines that the account number included in the received email is registered in the database stored in the second memory 32 (S66: Yes), it generates an email including the automatic trading program. (S67). When the application 41 determines that the account number included in the received mail is not registered in the database stored in the second memory 32 (S66: No), the application 41 generates a notification mail (S68). The notification e-mail contains, for example, a statement that "the automatic trading program cannot be given because the account is not opened".

管理端末13のアプリケーション41は、ステップS64で受信したメールの送信元、或いは、データベース(図3)に登録されたメールアドレス宛に、ステップS67又はステップS68で生成したメールを、ラインアット(登録商標)を通じて送信する(S69)。ステップS69の処理は、本発明の「第3処理」の一例である。 The application 41 of the management terminal 13 sends the mail generated in step S67 or step S68 to the sender of the mail received in step S64 or the mail address registered in the database (FIG. 3) by using Line-at (registered trademark). ) Is transmitted (S69). The process of step S69 is an example of the "third process" in the present invention.

なお、自動売買プログラムの送信は、口座を開設したことではなく、開設した口座に入金を行ったことに応じて行われてもよい。ステップS64でアプリケーション41が受信するメールには、例えば、入金を行ったことを示す情報が含まれる。当該情報は、入金を行ったときに顧客端末14のディスプレイに表示される入金画面のスクリーンショットなどであってもよい。 In addition, the transmission of the automatic trading program may be performed in response to depositing into the opened account instead of opening the account. The email received by the application 41 in step S64 includes, for example, information indicating that the deposit has been made. The information may be a screen shot of the deposit screen displayed on the display of the customer terminal 14 when depositing.

また、管理端末13のアプリケーション41は、交流サイトへの顧客の参加の要望を監視する。具体的には、アプリケーション41は、交流サイトへの顧客の参加の要望を行った顧客の口座番号を含むレスポンスを返信することを要求するリクエストをウェブサーバ11に送信する(S71)。ウェブサーバ11は、交流サイトへの顧客の参加の要望の有無を検索し(S72)、当該要望があれば、当該要望を行った顧客の口座番号を含むレスポンスを返信する(S73)。 Further, the application 41 of the management terminal 13 monitors the customer's request for participation in the exchange site. Specifically, the application 41 transmits to the web server 11 a request for returning a response including the account number of the customer who requests the customer to join the exchange site (S71). The web server 11 searches for the presence or absence of the customer's request to participate in the exchange site (S72), and if there is the request, returns a response including the account number of the customer who made the request (S73).

管理端末13のアプリケーション41は、受信したレスポンスに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベースに登録されているか否かを判断する(S74)。アプリケーション41は、受信したレスポンスに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベースに登録されていないと判断すると(S74:No)、通知メールを生成する(S76)。当該通知メールは、例えば、「口座が開設されていないため、交流サイトには参加できません」旨の通知を含む。アプリケーション41は、生成したメールを、ラインアット(登録商標)を通じて顧客端末14に送信する(S76)。 The application 41 of the management terminal 13 determines whether the account number included in the received response is registered in the database stored in the second memory 32 (S74). When the application 41 determines that the account number included in the received response is not registered in the database stored in the second memory 32 (S74: No), a notification mail is generated (S76). The notification email includes, for example, a notification that "you cannot participate in the exchange site because your account has not been opened." The application 41 transmits the generated mail to the customer terminal 14 through LineAt (registered trademark) (S76).

管理端末13のアプリケーション41は、受信したレスポンスに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベースに登録されていると判断すると(S74:Yes)、ステップS75、S76の処理をスキップし、登録情報の返信の要望を含む要望メールを生成する(S77)。アプリケーション41は、生成したメールを、ラインアット(登録商標)を通じて顧客端末14に送信する(S78)。そして、アプリケーション41は、顧客端末14からの返信メールの通知を監視する。 When the application 41 of the management terminal 13 determines that the account number included in the received response is registered in the database stored in the second memory 32 (S74: Yes), the processes of steps S75 and S76 are skipped. A request mail including a request for replying the registration information is generated (S77). The application 41 transmits the generated mail to the customer terminal 14 through LineAt (registered trademark) (S78). Then, the application 41 monitors the notification of the reply mail from the customer terminal 14.

顧客端末14は、メールを受信すると(S78)、顧客の操作入力を受け付け、登録情報を含むメールを生成し、返信する(S79)。登録情報は、交流サイトでの名称と、口座番号と、交流サイトで表示する顧客のアイコン画像データとを、を含む。 When the customer terminal 14 receives the mail (S78), the customer terminal 14 accepts the operation input of the customer, generates a mail including the registration information, and returns the mail (S79). The registration information includes the name on the exchange site, the account number, and the icon image data of the customer displayed on the exchange site.

管理端末13のアプリケーション41は、登録情報を含むメールを受信すると(S79)、登録情報に含まれる名称を、第2メモリ32に記憶されたデータベースの項目「顧客名」に登録する(S80)。また、アプリケーション41は、交流サイトのアプリケーション(ラインバンド(登録商標))のインストーラセットを含むメールを生成する(S81)。アプリケーション41は、生成したメールを、ラインアット(登録商標)を通じて送信する(S82)。ステップS82の処理は、本発明の「第4処理」の一例である。 When the application 41 of the management terminal 13 receives the mail including the registration information (S79), it registers the name included in the registration information in the item "customer name" of the database stored in the second memory 32 (S80). Further, the application 41 generates a mail including the installer set of the application (line band (registered trademark)) of the exchange site (S81). The application 41 transmits the generated mail through LineAt (registered trademark) (S82). The process of step S82 is an example of the "fourth process" in the present invention.

なお、インストローラセットの送信は、口座を開設したことではなく、開設した口座に入金を行ったことに応じて行われてもよい。ステップS79でアプリケーション41が受信するメールには、例えば、入金を行ったことを示す情報が含まれる。当該情報は、入金を行ったときに顧客端末14のディスプレイに表示される入金画面のスクリーンショットなどであってもよい。アプリケーション41は、入金が行われたか否かを判断し、入金が行われたと判断すると、インストーラセットを含むメールを生成する(S81)。アプリケーション41は、入金が行われていないと判断すると、通知メールを生成する(S75)。 In addition, the transmission of the installer set may be performed not when the account is opened but when the deposit is made to the opened account. The email received by the application 41 in step S79 includes, for example, information indicating that the deposit has been made. The information may be a screen shot of the deposit screen displayed on the display of the customer terminal 14 when depositing. The application 41 determines whether or not the deposit has been made, and if it determines that the deposit has been made, it generates an email including an installer set (S81). When the application 41 determines that the deposit has not been made, it generates a notification mail (S75).

また、管理端末13のアプリケーション41は、ポーリングなどによって、第4リクエストを、インターネット15を通じて金融取引サーバ12に定期的に送信する(S52)。第4リクエストは、支援事業者IDを付帯するコマンドを含む。 Further, the application 41 of the management terminal 13 periodically transmits the fourth request to the financial transaction server 12 via the Internet 15 by polling or the like (S52). The fourth request includes a command accompanied by the support company ID.

金融取引サーバ12のコントローラは、第4リクエストを受信すると、第4リクエストに含まれる支援事業者IDと対応付けられた口座番号及び取引情報をメモリから読み出す(S53)。金融取引サーバ12のコントローラは、読み出した口座番号及び取引情報を含むレスポンスを、インターネット15を通じて返信する(S54)。 When the controller of the financial transaction server 12 receives the fourth request, the controller of the financial transaction server 12 reads out from the memory the account number and the transaction information associated with the support company ID included in the fourth request (S53). The controller of the financial transaction server 12 returns a response including the read account number and transaction information through the Internet 15 (S54).

また、管理端末13のアプリケーション41は、レスポンスを受信すると(S54)、レスポンスに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベースにあるか否かを判断する。アプリケーション41は、レスポンスに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベースにないと判断すると、新たなレコードをデータベースに生成し、レスポンスに含まれる口座番号及び取引情報をデータベースに登録する(S82)。一方、アプリケーション41は、レスポンスに含まれる口座番号が、第2メモリ32に記憶されたデータベースにあると判断すると、当該口座番号を含むレコードの項目「取引情報」に、レスポンスに含まれる取引情報を登録する(S82)。 When the application 41 of the management terminal 13 receives the response (S54), the application 41 determines whether or not the account number included in the response is in the database stored in the second memory 32. When the application 41 determines that the account number included in the response does not exist in the database stored in the second memory 32, the application 41 creates a new record in the database and registers the account number and transaction information included in the response in the database. (S82). On the other hand, when the application 41 determines that the account number included in the response is in the database stored in the second memory 32, the transaction information included in the response is added to the item “transaction information” of the record including the account number. Register (S82).

[第2実施形態の作用効果] [Operation and effect of the second embodiment]

本実施形態では、アプリケーション41が、管理端末13からの要望に応じて、自動売買プログラムを顧客端末14に送信し、交流サイトへの参加を許諾し、取引情報を定期的に取得してデータベースに登録する。したがって、支援事業者のオペレータの負担が低減する。 In the present embodiment, the application 41 transmits an automatic trading program to the customer terminal 14 in response to a request from the management terminal 13, permits participation in the exchange site, periodically acquires transaction information, and stores it in the database. register. Therefore, the burden on the operator of the support business is reduced.

[変形例] [Modification]

支援事業者が用いる管理端末13は、1台の端末であってもよいし、複数台の端末であってもよい。例えば、管理端末13は、パーソナルコンピュータと、携帯端末と、で構成されていてもよい。支援事業者は、パーソナルコンピュータと携帯端末とを併用して、第1実施形態の金融取引支援方法を実行し、或いは、第2実施形態の金融取引支援システム10を構築する。 The management terminal 13 used by the support company may be one terminal or a plurality of terminals. For example, the management terminal 13 may include a personal computer and a mobile terminal. The support business operator uses the personal computer and the mobile terminal together to execute the financial transaction support method of the first embodiment or construct the financial transaction support system 10 of the second embodiment.

上述の第1実施形態では、開設した口座に入金が行われた後、自動売買プログラムが顧客に送信され、また、交流サイトへの参加が許諾される例が説明された。しかしながら、口座が開設されたことに応じて、自動売買プログラムが顧客に送信され、また、交流サイトへの参加が許諾されてもよい。 In the above-described first embodiment, an example has been described in which after the deposit has been made to the opened account, the automatic trading program is transmitted to the customer, and participation in the exchange site is permitted. However, in response to the opening of the account, the automatic trading program may be transmitted to the customer, and participation in the exchange site may be permitted.

また、上述の実施形態では、ラインアット(登録商標)を用いて、自動売買プログラムや、交流サイトに参加するためのインストーラセットを顧客端末に送信する例が説明された。しかしながら、ウェブサーバ11が、顧客端末14から受信したリクエストに対するレスポンスに、自動売買プログラムや上記インストーラセットが含まれていてもよい。また、ラインアット(登録商標)を用いたメール送信や、リクエストに対するレスポンス以外の通信手段によって、自動売買プログラムや上記インストーラセットが顧客端末14に送信されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which LineAt (registered trademark) is used to transmit an automatic trading program and an installer set for participating in an exchange site to a customer terminal. However, the web server 11 may include the automatic trading program and the installer set in the response to the request received from the customer terminal 14. Further, the automatic trading program and the installer set may be transmitted to the customer terminal 14 by e-mail transmission using LINE AT (registered trademark) or communication means other than the response to the request.

また、上述の実施形態では、管理端末13の第2コントローラ30が、自動売買プログラムのプログラムファイルを、ラインアット(登録商標)を通じてメールで顧客端末14に送信する例が説明された。しかしながら、管理端末13の第2コントローラ30は、自動売買プログラムのダウンロード用URLを、ラインアット(登録商標)を通じてメールで顧客端末14に送信してもよい。ダウンロードURLは、リクエストに応じて自動売買プログラムを返信するウェブサーバが公開するURLである。当該ウェブサーバは、例えば、ストレージサーバやファイルサーバなどである。 Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the second controller 30 of the management terminal 13 sends the program file of the automatic trading program to the customer terminal 14 by mail via LineAt (registered trademark). However, the second controller 30 of the management terminal 13 may send the download URL of the automatic trading program to the customer terminal 14 by email via Lineat (registered trademark). The download URL is a URL published by a web server that returns an automatic trading program in response to a request. The web server is, for example, a storage server or a file server.

また、上述の実施形態では、通信アプリケーションの例としてラインアット(登録商標)が説明された。しかしながら、ラインアット(登録商標)以外の通信アプリケーションが用いられてもよい。 Further, in the above-described embodiment, Line-at (registered trademark) has been described as an example of the communication application. However, communication applications other than LINE AT (registered trademark) may be used.

また、上述の実施形態では、ウェブサーバ11が顧客端末14に返信するレスポンスが一のリンク先URLを有する例が説明された。しかしながら、ウェブサーバ11が顧客端末14に返信するレスポンスは、複数のリンク先URLを有していてもよい。すなわち、支援事業者は、複数の金融取引事業者を顧客に紹介してもよい。 Further, in the above-described embodiment, the example in which the response returned by the web server 11 to the customer terminal 14 has one link destination URL has been described. However, the response returned by the web server 11 to the customer terminal 14 may have a plurality of linked URLs. That is, the support business operator may introduce a plurality of financial transaction business operators to the customer.

また、上述の実施形態では、ウェブサーバ11と管理端末13とがインターネット15を通じて通信する例が説明された。しかしながら、ウェブサーバ11が、支援事業者が運用するサーバである場合、ウェブサーバ11と管理端末13とは、同一であってもよい。すなわち、管理端末13の機能をウェブサーバ11が有していてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the example in which the web server 11 and the management terminal 13 communicate with each other via the Internet 15 has been described. However, when the web server 11 is a server operated by the support company, the web server 11 and the management terminal 13 may be the same. That is, the web server 11 may have the function of the management terminal 13.

10・・・金融取引支援システム
11・・・ウェブサーバ
12・・・金融取引サーバ
13・・・管理端末
14・・・顧客端末
15・・・インターネット
20・・・第1コントローラ
22・・・第1メモリ
28・・・第1通信モジュール
30・・・第2コントローラ
31・・・CPU
32・・・第2メモリ
38・・・第2通信モジュール
41・・・アプリケーション
10... Financial transaction support system 11... Web server 12... Financial transaction server 13... Management terminal 14... Customer terminal 15... Internet 20... First controller 22... 1 memory 28... 1st communication module 30... 2nd controller 31... CPU
32...Second memory 38...Second communication module 41...Application

Claims (12)

インターネットを通じたリクエストに対してレスポンスを行うウェブサーバ及びインターネットに接続された管理端末を用いて、支援事業者が顧客の金融取引を支援する金融取引支援方法であって、
上記ウェブサーバが、インターネットを通じて受信した顧客端末からのリクエストに応じて、金融取引事業者が口座開設のために公開するURLであるリンク先URL及び支援事業者を示す支援事業者IDを含むレスポンスをインターネットを通じて返信する第1ステップと、
上記管理端末が、上記金融取引事業者が顧客に対して開設した口座に付与した口座番号を含む顧客情報をインターネットを通じて受信する第2ステップと、
上記管理端末が、口座を開設した顧客の顧客端末宛てに、金融商品の自動売買を行う自動売買プログラムをインターネットを通じて送信する第3ステップと、を有する金融取引支援方法。
A financial transaction support method in which a support business supports a customer's financial transaction using a web server that responds to a request through the internet and a management terminal connected to the internet,
In response to a request received from the customer terminal via the Internet, the web server sends a response including a link destination URL that is a URL disclosed by the financial transaction business operator for opening an account and a support business operator ID indicating the support business operator. The first step to reply via the Internet,
A second step in which the management terminal receives, through the Internet, customer information including an account number assigned to an account opened by the financial transaction business operator for a customer;
The financial transaction support method comprising: a third step in which the management terminal transmits an automatic trading program for automatically trading financial products to the customer terminal of a customer who has opened an account via the Internet.
上記管理端末が、通信事業者が提供するインターネット上の通話アプリケーションにアカウントを生成する生成指示を受け付ける第4ステップと、
上記管理端末が、上記ウェブサーバが公開するURLを、上記アカウントに対して登録した顧客に上記通話アプリケーションを通じて送信する第5ステップと、をさらに有し、
上記第3ステップは、上記管理端末が、上記自動売買プログラムを上記通話アプリケーションを用いて顧客に送信するステップである請求項1に記載の金融取引支援方法。
A fourth step in which the management terminal receives a generation instruction for generating an account in a call application on the Internet provided by a communication carrier;
The management terminal further includes a fifth step of transmitting the URL published by the web server to the customer who has registered for the account through the call application.
The financial transaction support method according to claim 1, wherein the third step is a step in which the management terminal transmits the automatic trading program to a customer using the call application.
上記ウェブサーバが、交流サイトへの参加申込を受け付ける第6ステップと、
上記管理端末が、上記リンク先URLを用いて口座を開設した顧客に対して、上記交流サイトへの参加に必要な参加手段情報を当該顧客の顧客端末に送信する第7ステップと、をさらに有する請求項1に記載の金融取引支援方法。
The sixth step in which the web server receives an application for participation in the exchange site,
The management terminal further includes a seventh step of transmitting, to a customer who has opened an account using the linked URL, participation means information necessary for participating in the exchange site to the customer terminal of the customer. The financial transaction support method according to claim 1.
上記管理端末が、インターネットを通じて口座番号、及び金融取引に関する取引情報を取得する第8ステップと、
上記管理端末が、上記第8ステップで取得した上記取引情報をデータベースに登録する第9ステップと、をさらに有する請求項3に記載の金融取引支援方法。
An eighth step in which the management terminal acquires an account number and transaction information regarding financial transactions through the Internet;
The financial transaction support method according to claim 3, further comprising: a ninth step in which the management terminal registers the transaction information acquired in the eighth step in a database.
上記交流サイトは、複数であって、
上記管理端末が、上記データベースに登録された顧客が所属することが適正な上記交流サイトを示す情報を当該顧客の顧客端末に送信する第10ステップをさらに有する請求項4に記載の金融取引支援方法。
There are multiple exchange sites,
The financial transaction support method according to claim 4, wherein the management terminal further comprises a tenth step of transmitting information indicating the exchange site to which the customer registered in the database belongs to the customer terminal of the customer. ..
上記管理端末が、通信事業者が提供するインターネット上の通話アプリケーションにアカウントを登録する第4ステップと、
上記管理端末が、上記ウェブサーバが公開するURLを、上記アカウントに対して登録した顧客に上記通話アプリケーションを通じて送信する第5ステップと、をさらに有し、
上記第7ステップは、上記管理端末が、上記参加手段情報を上記通話アプリケーションを用いて顧客端末に送信するステップである請求項3から5のいずれかに記載の金融取引支援方法。
A fourth step in which the management terminal registers an account in a telephone call application provided by a communication carrier on the Internet;
The management terminal further includes a fifth step of transmitting the URL published by the web server to the customer who has registered for the account through the call application,
The financial transaction support method according to any one of claims 3 to 5, wherein the seventh step is a step in which the management terminal transmits the participation means information to a customer terminal using the call application.
上記管理端末は、顧客の当該交流サイトへの参加資格を停止させる指示の入力を受け付ける第11ステップをさらに有する請求項3から6のいずれかに記載の金融取引支援方法。 The financial transaction support method according to any one of claims 3 to 6, wherein the management terminal further includes an eleventh step of receiving an input of an instruction to suspend a customer's participation qualification for the exchange site. インターネットを通じたリクエストに対してレスポンスを行うウェブサーバ及びインターネットに接続された管理端末を用いて、支援事業者が顧客の金融取引を支援する金融取引支援方法であって、
上記ウェブサーバが、インターネットを通じて受信した顧客端末からのリクエストに応じて、金融取引事業者が運用する金融取引サーバが口座開設のために公開するURLであるリンク先URL及び支援事業者を示す支援事業者IDを含むレスポンスをインターネットを通じて返信する第1ステップと、
上記管理端末が、上記金融取引事業者が顧客に対して開設した口座に付与した口座番号を含む顧客情報をインターネットを通じて受信する第2ステップと、
上記ウェブサーバが、交流サイトへの参加申込を受け付ける第6ステップと、
上記管理端末が、上記リンク先URLを用いて口座を開設した顧客に対して、上記交流サイトへの参加に必要な参加手段情報を当該顧客の顧客端末に送信する第7ステップと、を有する金融取引支援方法。
A financial transaction support method in which a support business supports a customer's financial transaction using a web server that responds to a request through the internet and a management terminal connected to the internet,
In response to a request from the customer terminal received through the Internet by the web server, a linking URL that is a URL opened by the financial transaction server operated by the financial transaction operator for opening an account and a support business indicating the support operator. The first step of returning a response including the person ID through the Internet,
A second step in which the management terminal receives, through the Internet, customer information including an account number given to an account opened by the financial transaction business operator for a customer;
The sixth step in which the web server accepts an application for participation in an exchange site,
The management terminal transmits, to a customer who has opened an account using the linked URL, participation means information necessary for participating in the exchange site, to the customer terminal of the customer; Transaction support method.
ウェブページのURLを公開し、インターネットを通じたリクエストに対してレスポンスを行うウェブサーバとインターネットを通じて通信する管理端末のコンピュータによって実行されるプログラムであって、上記ウェブサーバは、顧客からインターネットを通じて受信したリクエストに応じて、金融取引事業者が口座開設のために公開するURLであるリンク先URL、及び金融取引を支援する支援事業者を示す支援事業者IDを含むウェブページをインターネットを通じてレスポンスし、
上記プログラムは、
口座番号をインターネットを通じて受信する第1処理と、
顧客の顧客端末の通信アドレスを取得する第2処理と、
上記第1処理で受信した口座番号と一致する口座番号がメモリに記憶されていることに応じて、上記第2処理で受信した上記通信アドレス宛てに、金融商品の自動売買を行う自動売買プログラムをインターネットを通じて送信する第3処理と、を上記コンピュータに実行させるプログラム。
A program executed by a computer of a management terminal that communicates through the Internet with a Web server that publishes the URL of a Web page and responds to the request through the Internet, the Web server being a request received through the Internet from a customer. In response to the above, a response is sent through the Internet to a web page including a linked URL that is a URL that is opened by the financial transaction business operator for opening an account, and a support business operator ID that indicates the support business operator that supports the financial transaction.
The program above
A first process of receiving an account number via the internet,
A second process for obtaining the communication address of the customer terminal of the customer;
An automatic trading program for automatically trading financial products to the communication address received in the second processing in response to the account number matching the account number received in the first processing being stored in the memory. A program for causing the computer to execute the third process of transmitting through the Internet.
上記プログラムは、
上記第1処理で受信した口座番号と一致する口座番号がメモリに記憶されていることに応じて、上記第2処理で受信した上記通信アドレス宛てに、交流サイトへの参加に必要な参加手段情報を、インターネットを通じて送信する第4処理をさらに上記コンピュータに実行させる請求項9に記載のプログラム。
The program above
Participation means information necessary for participating in the exchange site is addressed to the communication address received in the second process in response to the account number matching with the account number received in the first process being stored in the memory. 10. The program according to claim 9, further causing the computer to execute a fourth process of transmitting the information via the Internet.
ウェブページのURLを公開し、インターネットを通じたリクエストに対してレスポンスを行うウェブサーバと、当該ウェブサーバとインターネットを通じて通信する管理端末と、を備える金融取引支援システムであって、
上記ウェブサーバは、インターネットに接続される第1通信モジュール及び第1コントローラを有し、
上記管理端末は、インターネットに接続される第2通信モジュール及び第2コントローラを有し、
上記第1コントローラは、
顧客からインターネットを通じて受信したリクエストに応じて、金融取引事業者が口座開設のために公開するURLであるリンク先URL、及び金融取引を支援する支援事業者を示す支援事業者IDを含むレスポンスをインターネットを通じて返信する処理を実行し、
上記第2コントローラは、
口座番号をインターネットを通じて受信する第1処理と、
顧客の顧客端末の通信アドレスをインターネットを通じて受信する第2処理と、
上記第1処理で受信した口座番号と一致する口座番号がメモリに記憶されていることに応じて、上記第2処理で受信した上記通信アドレス宛てに、金融商品の自動売買を行う自動売買プログラムをインターネットを通じて送信する第3処理と、を実行する金融取引支援システム。
A financial transaction support system comprising: a web server that publishes a URL of a web page and responds to a request through the internet; and a management terminal that communicates with the web server through the internet.
The web server has a first communication module and a first controller connected to the Internet,
The management terminal has a second communication module and a second controller connected to the Internet,
The first controller is
In response to a request received from a customer via the Internet, a response including a linked URL that is a URL opened by a financial transaction business operator for opening an account and a support business operator ID indicating a support business operator that supports financial transactions is sent to the Internet. Execute the process of replying through,
The second controller is
A first process of receiving an account number via the internet,
A second process of receiving the communication address of the customer terminal of the customer through the Internet;
An automatic trading program for automatically trading financial products to the communication address received in the second processing in response to the account number matching the account number received in the first processing being stored in the memory. A financial transaction support system that executes a third process of transmitting via the Internet.
上記第2コントローラは、
上記第1処理で受信した口座番号と一致する口座番号がメモリに記憶されていることに応じて、上記第2処理で受信した上記通信アドレス宛てに、交流サイトへの参加に必要な参加手段情報を、インターネットを通じて送信する第4処理をさらに実行する請求項11に記載の金融取引支援システム。
The second controller is
Participation means information necessary for participating in the exchange site is addressed to the communication address received in the second process in response to the account number matching with the account number received in the first process being stored in the memory. The financial transaction support system according to claim 11, which further executes a fourth process of transmitting the.
JP2018218941A 2018-11-22 2018-11-22 Financial transaction assisting method, program, and financial transaction assisting system Pending JP2020086810A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218941A JP2020086810A (en) 2018-11-22 2018-11-22 Financial transaction assisting method, program, and financial transaction assisting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218941A JP2020086810A (en) 2018-11-22 2018-11-22 Financial transaction assisting method, program, and financial transaction assisting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086810A true JP2020086810A (en) 2020-06-04

Family

ID=70908230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218941A Pending JP2020086810A (en) 2018-11-22 2018-11-22 Financial transaction assisting method, program, and financial transaction assisting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020086810A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180232828A1 (en) Apparatus and method for providing and/or for processing information for, regarding, and/or for facilitating, the commercialization, development, marketing, sale, transfer, licensing, and/or monetization, of intellectual property
WO2002061531A2 (en) Method and system for an on-line private marketplace
US20050038683A1 (en) System and method of international patent application
US20150193895A1 (en) Apparatus and method for providing and/or for processing information for, regarding, and/or for facilitating, the commercialization, development, marketing, sale, transfer, licensing, and/or monetization, of intellectual property
JP2006195791A (en) Information processing system, information processing apparatus and method, information delivery apparatus and method, and program
JP2004246520A (en) Electronic market cooperation method and electronic market system
JP2008026935A (en) Transaction system, information providing device, information providing method and information providing processing program
JP2019160062A (en) Business support method for store and server
JP5066642B2 (en) Customer support equipment
US20030018572A1 (en) Method enabling a bid caller to send an invitation to bid to one or several selected providers
JP2010165048A (en) Method for supporting commercial transaction via network, server apparatus, program, and recording medium
JP2014160446A (en) Electronic newspaper providing system, server device for newspaper portal site, newspaper publishing company server device
JP2020086810A (en) Financial transaction assisting method, program, and financial transaction assisting system
JP2010113487A (en) Matching system for connecting writer of electronic book with animation comics system creator
KR20100072839A (en) Transaction providing system and method with an price input panel
JP4649744B2 (en) Content free delivery apparatus and method, content free delivery program and recording medium
JP7079037B1 (en) Information processing methods, information processing equipment, information processing programs and recording media
KR102309578B1 (en) Job matching system and method
JP6669941B2 (en) Membership transaction mediation support device and program
WO2023182214A1 (en) Online mall system
KR100908896B1 (en) Communication service product subscription system
JP2009080581A (en) Workflow controller
KR20040079772A (en) A system and method for providing application present service using wire and wireless network
Won Lee et al. Scholarly communication and co‐operation between Korea and Japan: document supply trends and services between KERIS and NII
JP2002007784A (en) Software ordering system and method