JP2020085701A - 加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法 - Google Patents

加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085701A
JP2020085701A JP2018221875A JP2018221875A JP2020085701A JP 2020085701 A JP2020085701 A JP 2020085701A JP 2018221875 A JP2018221875 A JP 2018221875A JP 2018221875 A JP2018221875 A JP 2018221875A JP 2020085701 A JP2020085701 A JP 2020085701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tensile
strain
rubber material
vulcanized rubber
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018221875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183735B2 (ja
Inventor
畑中 進
Susumu Hatanaka
畑中  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018221875A priority Critical patent/JP7183735B2/ja
Publication of JP2020085701A publication Critical patent/JP2020085701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183735B2 publication Critical patent/JP7183735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】より短期間に加硫ゴム材料の引張疲労特性を推定できる加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法を提供する。【解決手段】所望仕様の加硫ゴム材料の引張ひずみと引張ひずみエネルギ密度Wとの関係を把握し、かつ、ゴム材料に対して亀裂進展速度測定を行って、亀裂進展速度と引裂きエネルギとの関係を把握し、ゴム材料に対して1水準の試験ひずみでの定ひずみ引張疲労試験または引張試験を行って、ゴム材料の破断時の引張ひずみと破断するまでにこのゴム材料に対して付与された引張力の付与回数nとを把握し、これら把握したデータに基づいて作成された縦軸をひずみエネルギ密度W、横軸を引張力の付与回数nとした寿命推定線X1、X2によって、所望仕様の加硫ゴム材料の任意の引張ひずみエネルギ密度Wに対する引張疲労寿命を推定する。【選択図】図6

Description

本発明は、加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法に関し、さらに詳しくは、より短期間に加硫ゴム材料の引張疲労特性を推定できる加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法に関するものである。
加硫ゴム材料の引張強さ、伸び、モジュラス、硬度などの特性は、加硫ゴム材料の仕様(ゴムの種類、配合剤の種類、これらの配合比率、製造条件など)毎に異なっているのが一般的である。そのため、使用目的に応じて最適な特性を有する仕様の加硫ゴム材料が選択されて使用される。加硫ゴム材料の特性を推定する方法は幾つか提案されている(例えば、特許文献1参照)。
加硫ゴム材料の引張疲労特性を推定する方法としては、JIS K 6270に規定されている加硫ゴムについての引張疲労特性を求めるための定ひずみ方法(定ひずみ引張疲労試験)が知られている。この定ひずみ引張疲労試験では、加硫ゴム材料のSN曲線を得るために、試験ひずみを最低4水準以上にして引張疲労試験を実施することが要請されている。試験ひずみを最低4水準以上にして引張疲労試験を行うには多大な時間が必要になるため、より迅速に加硫ゴム材料の引張疲労特性を推定するには改善の余地がある。
特開2002−90275号公報
本発明の目的は、より短期間に加硫ゴム材料の引張疲労特性を推定できる加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法は、所望仕様の加硫ゴム材料の引張ひずみと引張ひずみエネルギ密度との関係を把握し、かつ、前記所望仕様の加硫ゴム材料に所定の亀裂を入れた状態で亀裂進展速度測定を行うことにより、前記亀裂の亀裂進展速度と前記亀裂が進展する際の引裂きエネルギとの関係を把握し、前記所望仕様の加硫ゴム材料に対して、1水準の試験ひずみでの定ひずみ引張疲労試験または引張試験を行うことにより、前記所望仕様の加硫ゴム材料の破断時の引張ひずみと破断するまでにこの加硫ゴム材料に対して付与された引張力の付与回数とを把握して、前記引張ひずみと前記引張ひずみエネルギ密度との関係、前記亀裂進展速度と前記引裂きエネルギとの関係、および、前記破断時の引張ひずみと前記引張力の付与回数とに基づいて、前記所望仕様の加硫ゴム材料の任意の前記引張ひずみエネルギ密度に対する引張疲労寿命を推定することを特徴とする。
本発明によれば、所望仕様の加硫ゴム材料の任意の引張ひずみエネルギ密度に対する引張疲労寿命を推定するために、この所望仕様の加硫ゴム材料の引張ひずみと引張ひずみエネルギ密度との関係を把握し、かつ、前記亀裂進展速度測定を行って亀裂進展速度と引裂きエネルギとの関係を把握し、1水準の試験ひずみでの定ひずみ引張疲労試験または引張試験のいずれか一方の試験を行って加硫ゴム材料の破断時の引張ひずみと破断するまでにこの加硫ゴム材料に対して付与された引張力の付与回数とを把握すればよい。そのため、4水準以上の試験ひずみで定ひずみ引張疲労試験を実施する場合に比して、必要なデータを取得するために要する時間を大幅に短縮できる。したがって、本発明によれば、より短期間に加硫ゴム材料の引張疲労特性を推定することが可能になる。
引張応力と引張ひずみとの関係を例示する説明図である。 引張ひずみと引張ひずみエネルギ密度との関係を例示する説明図である。 加硫ゴム材料の亀裂進展速度の測定装置を例示する説明図である。 亀裂進展速度と引裂きエネルギとの関係を例示するグラフ図である。 引張ひずみエネルギ密度に対する加硫ゴム材料の引張疲労寿命推定線を例示するグラフ図である。 Aゴムの引張疲労試験結果と本発明による引張疲労寿命推定線とを比較するグラフ図である。 Bゴムの引張疲労試験結果と本発明による引張疲労寿命推定線とを比較するグラフ図である。
以下、本発明の加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法を、図に示した実施形態に基づいて説明する。
加硫ゴム材料Rは、ゴムの種類、配合剤の種類、ゴムやそれぞれの配合剤の配合比率、製造条件(混練条件や加硫条件等)などが異なると、一般的に引張疲労特性にも違いが生じる。即ち、加硫ゴム材料Rは仕様が異なると引張疲労特性にも違いが生じる。本発明では、所望仕様の加硫ゴム材料Rの引張疲労特性として、所望仕様の加硫ゴム材料Rの任意の引張ひずみエネルギ密度Wに対する引張疲労寿命が推定される。
この引張疲労寿命を推定するために、この加硫ゴム材料Rの引張ひずみeと引張ひずみエネルギ密度Wとの関係を把握する。また、この加硫ゴム材料Rに所定の亀裂Crを入れた状態で亀裂進展速度測定を行って、亀裂進展速度vと亀裂Crが進展する際の引裂きエネルギTとの関係を把握する。さらに、このゴム材料Rに対して、1水準の試験ひずみecでの定ひずみ引張疲労試験または引張試験を行って、この加硫ゴム材料Rの破断時の引張ひずみebと破断するまでにこの加硫ゴム材料Rに対して付与された引張力fの付与回数nとを把握する。
上述した引張ひずみeと引張ひずみエネルギ密度Wとの関係を把握するには、加硫ゴム材料Rのサンプルに対して引張試験を行って、引張ひずみeと引張応力Stとを測定する。例えば、JIS K 6251に規定されている引張試験を行う。この引張試験によって図1に例示する引張ひずみeと引張応力Stとの関係(SS曲線)を把握する。
次いで、図1に例示するSS曲線に基づいて、引張ひずみeと引張ひずみエネルギ密度Wとの関係を把握する。引張ひずみエネルギ密度Wは、図1のSS曲線と横軸(引張ひずみe)とで囲まれる面積(図1の斜線部)になる。そこで、例えばSS曲線を積分することで、図2に例示するように、引張ひずみeと引張ひずみエネルギ密度Wとの関係(関係データD1)を把握する。
上述した亀裂進展速度vと引裂きエネルギTとの関係を把握するには、図3に例示するように亀裂進展速度測定装置1を用いて加硫ゴム材料Rのサンプルに対して亀裂進展速度測定を行う。この測定では、加硫ゴム材料Rのサンプルに所定の亀裂Crを入れた状態にして、所定条件で引張ひずみe(定ひずみ)をゼロから最大値まで繰り返し付与する。この所定条件は、引張ひずみeを繰り返し付与する付与パターン、周波数、試験温度等である。
この測定装置1では、加硫ゴム材料Rの両端部をチャック2a、2bによって保持して、一方のチャック2aを駆動部3により繰り返し上下移動させて、他方のチャック2bを一定位置に固定した状態にして、加硫ゴム材料Rのサンプルに繰り返し引張ひずみeを付与する。駆動部3の動きは制御演算部5により制御される。亀裂Crはカメラ部4により撮影されて、撮影された画像データに基づいて亀裂長さcの変化が制御演算部5により算出される。
加硫ゴム材料Rのサンプルは例えば厚さ2mmにして、短冊状(幅10mm、長さ100mm)やJIS K 6251に規定されているダンベル形状(3号、5号、6号形状)にする。加硫ゴム材料Rのサンプルに引張ひずみeを繰り返し付与する付与パターンは例えば正弦波形状、周波数は例えば1Hz〜10Hzの範囲で適宜選択する。試験温度は例えば25℃〜40℃の範囲で適宜選択する。引張ひずみeの最大値は例えば0.03〜0.3(伸びでいえば3%〜30%)である。亀裂Crの初期形状は楔形状などにして、亀裂長さcの初期値c0は1mm〜3mm程度にして、加硫ゴム材料Rのサンプル幅よりも十分に小さくするとよい。
亀裂進展速度vは、引張ひずみeの付与回数nを用いて、下記の(1)式に基づいて制御演算部5によって算出される。
亀裂進展速度v=dc/dn ・・・(1)
ゴムの場合、亀裂進展速度(dc/dn)と引裂きエネルギTとには以下(2)式の関係が成立し、図4に例示する関係(関係データD2)が得られる。
dc/dn=(1/G)・Tβ ・・・(2)
ここで、βは傾き、Gはエネルギ開放率であり、それぞれはこの加硫ゴム材料Rの固有値である。エネルギ開放率Gは加硫ゴム材料Rのサンプルに投入したエネルギと進展した亀裂Crの面積の比率である。この測定装置1(制御演算部5)によって、この加硫ゴム材料Rの傾きβ、引裂きエネルギTが算出されて、図4の関係データD2が把握される。
加硫ゴム材料Rのサンプルが短冊状の場合、引裂きエネルギTは以下(3)式によって表される。
T=2kcW・・・(3)
ここで、kはサンプルの伸張比λの関数でありk=π/λ1/2、Wはひずみエネルギ密度である。
(2)式に(3)式を代入することにより、下記(4)式が得られる。
dc/dn=(1/G)・(2kcW)β ・・・(4)
(4)式を変形することにより、下記(5)式が得られる。
dn=dc/[(1/G)・(2kcW)β]・・・(5)
引張ひずみeをn回付与して(n=0→b)、亀裂長さcが初期値c0からサンプルが破断する直前にcbまで進展したとして(c=c0→cb)、(5)式を積分すると以下(6)式が得られる。
Nb=[1/[(1/G)・(2kW)β]]・[1/(1−β)]・(cb (1-β)−c0 (1-β))・・・(6)
ここで、Nbは加硫ゴム材料Rのサンプルが破断するまでの引張ひずみeの付与回数nであり、c0に比してcbが十分に大きく、βが2より大きいと仮定すると、下記(7)が導出される。
(cb (1-β)−c0 (1-β))=−c0 (1-β)・・・(7)
(7)式を(6)式に代入することにより、下記(8)式が得られる。
Nb=[1/[(1/G)・(2kW)β]]・[1/(β−1)]・(c0 (1-β))・・・(8)
(8)式から、この加硫ゴム材料Rの引張疲労寿命Nbは、この加硫ゴム材料Rの固有値、初期欠陥(c0)およびひずみエネルギ密度Wに基づいて算出できることが分かる。
(8)式の両辺を常用対数にして整理すると下記(9)式が得られる。
log(Nb)=−βlogW+log[(c0 (1-β))/[(1/G)・(β―1)・(2kβ)]]・・・(9)
(9)式をさらに整理すると下記(10)式が得られる。
logW=−(1/β)log(Nb)+log[(c0 (1-β))/[(1/G)・(β―1)・(2kβ)]]・・・(10)
(10)式は、縦軸をひずみ密度エネルギW、横軸を引張ひずみeの付与回数nにした両対数グラフであり、この両対数グラフは加硫ゴム材料Rの引張疲労寿命推定線Xになる。そして(10)式のβは(2)式に基づいて把握される。それ故、(10)式中の(c0 (1-β))/[(1/G)・(β―1)・(2kβ)]を把握することで、この加硫ゴム材料Rの任意のひずみ密度エネルギWに対する引張疲労寿命推定線Xを得ることができる。しかしながら、この(c0 (1-β))/[(1/G)・(β―1)・(2kβ)]を把握することは難しい。
そこで、縦軸をひずみ密度エネルギW、横軸を引張ひずみeの付与回数nにした両対数グラフにおいて傾きが(−1/β)となる(10)式が通過する1点を特定する。この1点を特定することにより、引張疲労寿命推定線Xを得ることができる。(10)式が通過する1点を特定するには、この加硫ゴム材料Rのサンプルに対して、1水準の試験ひずみecでの定ひずみ引張疲労試験または引張試験のいずれか一方の試験を行って、この加硫ゴム材料Rのサンプルの破断時の引張ひずみebと破断するまでにこの加硫ゴム材料Rのサンプルに対して付与された引張力fの付与回数nとを把握すればよい。
1水準の試験ひずみecでの定ひずみ引張疲労試験を行うことで、上述した引張ひずみebと付与された引張力fの付与回数nを把握できる。そして、把握した引張ひずみebと図2の関係データD1とに基づいて、この引張ひずみebでのひずみエネルギ密度Wを把握することができる。ここで把握された付与回数nとひずみエネルギ密度Wの値が、縦軸をひずみ密度エネルギW、横軸を定ひずみの付与回数nにした両対数グラフ上でのP1の座標(n,W)となる。したがって、図5に例示するように、引張疲労寿命推定線X1は、このP1を通過する傾き(−1/β)の線分として作成される。
このように、1水準の試験ひずみecでの定ひずみ引張疲労試験を行って、P1の座座標を特定すると、P1は実際の引張疲労試験の結果なので、加硫ゴム材料Rの引張疲労寿命をより精度よく推定するには有利になる。定ひずみ引張疲労試験として、JIS K 6270に規定されている定ひずみ引張疲労試験を用いるとよい。この引張疲労試験方法は周知の方法なので便利であり客観性も高くなる。
定ひずみ引張疲労試験の試験ひずみecをJIS K 6251に規定されている切断時伸び(Eb)の1/3以上、より好ましくは1/2以上に設定すると、試験している加硫ゴム材料Rのサンプルがより早期に破断する。これに伴い、上述した引張ひずみebおよび引張力fの付与回数nとより迅速に把握できるので、加硫ゴム材料Rの引張疲労寿命をより迅速に推定するには有利になる。
上述した引張ひずみebと引張力fの付与回数nとを把握するために、引張試験を採用する場合、その引張試験での加硫ゴム材料Rのサンプルの破断時の引張ひずみが引張ひずみebとなる。そして、加硫ゴム材料Rのサンプルが破断するまでにこの加硫ゴム材料Rのサンプルに対して付与された引張力fの付与回数nは1回となる。
この把握した引張ひずみebと図2の関係データD1とに基づいて、この引張ひずみebでのひずみエネルギ密度Wを把握することができる。ここで把握された付与回数nとひずみエネルギ密度Wの値が、縦軸をひずみ密度エネルギW、横軸を定ひずみの付与回数nにした両対数グラフ上でのP2の座標(1,W)となる。したがって、図5に例示するように、引張疲労寿命推定線X2は、このP2を通過する傾き(−1/β)の線分として作成される。
尚、図1で説明した引張ひずみeと引張応力Stとを測定する際に、この引張ひずみebと引張力fの付与回数nとを把握することもできる。図1のSS曲線の把握とは別に、加硫ゴム材料Rのサンプルの引張試験を行って、この引張ひずみebと引張力fの付与回数nとを把握することもできる。
このように引張試験を採用すると、引張ひずみebと引張力fの付与回数nのデータを取得するために要する時間を著しく短縮できる。これに伴い、加硫ゴムRの引張疲労寿命をより迅速に推定するには益々有利になる。引張試験として、JIS K 6251に規定されている引張試験を用いるとよい。この引張試験方法は周知の方法なので便利であり客観性も高くなる。
上記のように本発明では、所望仕様の加硫ゴム材料Rの引張ひずみeと引張ひずみエネルギ密度Wとの関係(関係データD1)、亀裂進展速度vと引裂きエネルギTとの関係(関係データD2)を把握し、かつ、1水準の試験ひずみでの定ひずみ引張疲労試験または引張試験のいずれか一方の試験を行って引張ひずみebと付与された引張力fの付与回数nとを把握すればよい。そのため、4水準以上の試験ひずみで定ひずみ引張疲労試験を実施する場合に比して、必要なデータを取得するために要する時間を大幅に短縮できる。したがって、本発明によれば、より短期間に所望仕様の加硫ゴム材料Rの任意の引張ひずみエネルギ密度Wに対する引張疲労寿命を推定することが可能になる。
異なる仕様の2種類の加硫ゴム材料(Aゴム、Bゴム)のサンプル(厚さ2mmのJIS3号ダンベル)に対して、JIS K 6270に規定されている定ひずみ引張疲労試験(定ひずみが1.0、0.75、0.5、0.25)を行って、それぞれの引張疲労試験結果を図6の白ドットE1、E2、E3、E4、図7の白ドットE1、E2、E3、E4で示す。また、本発明によるAゴムの引張疲労寿命推定線を図6の実線X1、X2で示し、Bゴムの引張疲労寿命推定線を図7の実線X1、X2で示す。Aゴム、Bゴムそれぞれの亀裂進展速度および引裂きエネルギは、厚さ2mm、幅20mmの短冊状のサンプルに対して、図3に例示した測定装置を用いてデータを取得した。この測定では試験温度40℃で、10Hzの正弦波波形で0.3の定ひずみをサンプルに繰り返し付与した。亀裂の初期形状は楔形状にして亀裂長さの初期値は2mmに設定した。
図6の実線X1は、Aゴムのサンプル(厚さ2mmのJIS3号ダンベル)に対してJIS K 6270に規定されている1水準の引張ひずみ(1.0)での定ひずみ引張疲労試験(周波数4Hz、試験温度40℃)を行うことにより、Aゴムのサンプルの破断時の引張ひずみebと破断するまでにAゴムのサンプルに対して付与された引張力fの付与回数nとを把握して作成された、傾き(−1/β)でP1(E1)を通過する引張疲労寿命推定線である。図6の実線X2は、Aゴムのサンプル(厚さ2mmのJIS3号ダンベル)に対してJIS K 6251に規定されている引張試験(引張速度500±50mm/min、試験温度40℃)を行うことにより、Aゴムのサンプルの破断時の引張ひずみebと破断するまでにAゴムのサンプルに対して付与された引張力fの付与回数n(1回)とを把握して作成された、傾き(−1/β)でP2を通過する引張疲労寿命推定線である。
図7の実線X1は、Bゴムのサンプル(厚さ2mmのJIS3号ダンベル)に対してJIS K 6270に規定されている1水準の試験ひずみ(1.0)での定ひずみ引張疲労試験(周波数4Hz、試験温度40℃)を行うことにより、Bゴムのサンプルの破断時の引張ひずみebと破断するまでにBゴムのサンプルに対して付与された引張力fの付与回数nとを把握して作成された、傾き(−1/β)でP1(E1)を通過する引張疲労寿命推定線である。図7の実線X2は、Bゴムのサンプル(厚さ2mmのJIS3号ダンベル)に対してJIS K 6251に規定されている引張試験(引張速度500±50mm/min、試験温度40℃)を行うことにより、Bゴムのサンプルの破断時の引張ひずみebと破断するまでにBゴムのサンプルに対して付与された引張力の付与回数n(1回)とを把握して作成された、傾き(−1/β)でP2を通過する引張疲労寿命推定線である。
図6、図7により、Aゴム、Bゴムのそれぞれについて、引張疲労試験結果と本発明による引張疲労寿命推定線とが近似していて、本発明によってAゴム、Bゴムの引張疲労寿命を概ね精度よく推定できると考えられる。図6、図7では、ひずみエネルギ密度Wが同じ場合に、実線X2は実線X1に比して引張推定疲労寿命が短くなっていることが分かる。したがって、実線X2は、製品開発において潜在的な欠陥により亀裂の進展が早期に開始される場合を想定した安全率を高くした設計に有用であると考えられる。
1 亀裂進展速度測定装置
2 チャック
3 駆動部
4 カメラ部
5 制御演算部
R 加硫ゴム材料

Claims (4)

  1. 所望仕様の加硫ゴム材料の引張ひずみと引張ひずみエネルギ密度との関係を把握し、かつ、前記所望仕様の加硫ゴム材料に所定の亀裂を入れた状態で亀裂進展速度測定を行うことにより、前記亀裂の亀裂進展速度と前記亀裂が進展する際の引裂きエネルギとの関係を把握し、前記所望仕様の加硫ゴム材料に対して、1水準の試験ひずみでの定ひずみ引張疲労試験または引張試験を行うことにより、前記所望仕様の加硫ゴム材料の破断時の引張ひずみと破断するまでにこの加硫ゴム材料に対して付与された引張力の付与回数とを把握して、
    前記引張ひずみと前記引張ひずみエネルギ密度との関係、前記亀裂進展速度と前記引裂きエネルギとの関係、および、前記破断時の引張ひずみと前記引張力の付与回数とに基づいて、前記所望仕様の加硫ゴム材料の任意の前記引張ひずみエネルギ密度に対する引張疲労寿命を推定することを特徴とする加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法。
  2. 前記破断時の引張ひずみと前記引張力の付与回数とを把握するために、前記定ひずみ引張疲労試験と前記引張試験のうち前記定ひずみ引張疲労試験を採用して、JIS K 6270に規定されている定ひずみ引張疲労試験を行う請求項1に記載の加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法。
  3. 前記定ひずみ引張疲労試験での前記試験ひずみをJIS K 6251に規定されている切断時伸び(Eb)の1/3以上に設定する請求項2に記載の加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法。
  4. 前記破断時の引張ひずみと前記引張力の付与回数とを把握するために、前記定ひずみ引張疲労試験と前記引張試験のうち前記引張試験を採用して、JIS K 6251に規定されている引張試験を行う請求項1に記載の加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法。
JP2018221875A 2018-11-28 2018-11-28 加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法 Active JP7183735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221875A JP7183735B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221875A JP7183735B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085701A true JP2020085701A (ja) 2020-06-04
JP7183735B2 JP7183735B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=70907959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221875A Active JP7183735B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7183735B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113409900A (zh) * 2021-06-18 2021-09-17 广东技术师范大学 一种橡胶材料应变-寿命特性曲线的获取方法及其装置
WO2023035379A1 (zh) * 2021-09-08 2023-03-16 青岛科技大学 一种硫化橡胶疲劳初期破坏及发展历程的测试表征方法
CN116399694A (zh) * 2023-03-10 2023-07-07 北京建筑大学 一种直接拉伸脆性固体材料长期寿命评价方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151052A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Bridgestone Corp Rubber composition for coating steel cord
JPH0317148A (ja) * 1989-04-11 1991-01-25 Rohm & Haas Co 新規減衰性組成物
KR20060024519A (ko) * 2004-09-14 2006-03-17 대한민국(전남대학교총장) 고무재료의 피로균열 성장속도 측정장치 및 그 측정방법
JP2010032427A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムの疲労試験方法
US20170030184A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Schlumberger Technology Corporation Determining the life span of an elastomer in a motor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151052A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Bridgestone Corp Rubber composition for coating steel cord
JPH0317148A (ja) * 1989-04-11 1991-01-25 Rohm & Haas Co 新規減衰性組成物
KR20060024519A (ko) * 2004-09-14 2006-03-17 대한민국(전남대학교총장) 고무재료의 피로균열 성장속도 측정장치 및 그 측정방법
JP2010032427A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムの疲労試験方法
US20170030184A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Schlumberger Technology Corporation Determining the life span of an elastomer in a motor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113409900A (zh) * 2021-06-18 2021-09-17 广东技术师范大学 一种橡胶材料应变-寿命特性曲线的获取方法及其装置
WO2023035379A1 (zh) * 2021-09-08 2023-03-16 青岛科技大学 一种硫化橡胶疲劳初期破坏及发展历程的测试表征方法
CN116399694A (zh) * 2023-03-10 2023-07-07 北京建筑大学 一种直接拉伸脆性固体材料长期寿命评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7183735B2 (ja) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020085701A (ja) 加硫ゴム材料の引張疲労特性の推定方法
Mars Cracking energy density as a predictor of fatigue life under multiaxial conditions
De Freitas et al. Effect of steady torsion on fatigue crack initiation and propagation under rotating bending: Multiaxial fatigue and mixed-mode cracking
US7360442B2 (en) Method for measuring and calculating tensile elongation of ductile metals
Chapetti et al. Fatigue behavior prediction of welded joints by using an integrated fracture mechanics approach
Sakulkaew et al. The effect of the rate of strain on tearing in rubber
Li et al. Crack precursor size for natural rubber inferred from relaxing and non-relaxing fatigue experiments
Moćko et al. Mechanical response of dual phase steel at quasi-static and dynamic tensile loadings after initial fatigue loading
WO2017033517A1 (ja) ロープの劣化検出装置およびロープの劣化検出装置を備えたエレベータ装置
JP2011149873A (ja) 材料の疲労特性決定方法および疲労寿命予測方法
Liao et al. Short fatigue crack behaviour of LZ50 railway axle steel under multi-axial loading in low-cycle fatigue
Moćko et al. An influence of cyclic loading on the form of constitutive relationship for DP500 steel
Casellas et al. Fatigue variability in Al–Si cast alloys
El Yaagoubi et al. Lifetime prediction of filled elastomers based on particle distribution and the J-integral evaluation
Gehrmann et al. Displacement-controlled fatigue testing of rubber is not strain-controlled
JP5760244B2 (ja) 低サイクル疲労き裂進展評価方法
Gandiolle et al. Lifetime prediction methodology for variable fretting fatigue loading: Plasticity effect
Wang et al. Life prediction by ferrite–pearlite microstructural simulation of short fatigue cracks at high temperature
Vidal et al. Experimental and numerical investigation on the fatigue behaviour of friction stirred channel plates
Andena et al. A fracture mechanics approach for the prediction of the failure time of polybutene pipes
JP2006337343A (ja) 結晶性高分子から成る構造体の真応力−対数ひずみ曲線の推定システム
Meyer et al. The role of accumulated plasticity on yield surface evolution in pearlitic steel
Anai et al. Practical formula of the shape evolution of a surface crack under fatigue loading
JP6001582B2 (ja) 弾性力測定方法
JP2007047133A (ja) コンクリート表層部の耐凍害性評価手法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350