JP2020084035A - 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法 - Google Patents

発泡成形体及び発泡成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084035A
JP2020084035A JP2018220534A JP2018220534A JP2020084035A JP 2020084035 A JP2020084035 A JP 2020084035A JP 2018220534 A JP2018220534 A JP 2018220534A JP 2018220534 A JP2018220534 A JP 2018220534A JP 2020084035 A JP2020084035 A JP 2020084035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin material
foamed molded
mold
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183728B2 (ja
Inventor
重哉 中村
Shigeya Nakamura
重哉 中村
教一 富田
Kyoichi Tomita
教一 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2018220534A priority Critical patent/JP7183728B2/ja
Publication of JP2020084035A publication Critical patent/JP2020084035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183728B2 publication Critical patent/JP7183728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】アバタの発生が抑制された発泡成形体を提供すること。【解決手段】樹脂と発泡剤とを含む樹脂材料が発泡してなり、結晶化ピーク温度が125℃以上である発泡成形体。【選択図】なし

Description

本発明は、発泡成形体及び発泡成形体の製造方法に関する。
ポリプロピレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合系樹脂等の熱可塑性樹脂の射出発泡成形体は、軽量であり剛性に優れる観点から、自動車用の部材として使用されている。
射出発泡成形方法の一つとして、コアバック法がある。コアバック法とは、発泡剤を含む熱可塑性樹脂組成物を射出成形し、可動金型の位置をスライドさせた後、さらに発泡成形をする成形方法である。この成形方法を用いれば、成形体の表層が発泡層よりも発泡率の低いスキン層になり、成形体の内部が均一な高倍率の発泡層になる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2014−121793号公報
射出発泡成形体がコンソールボックス、ドアトリム、デッキサイドトリム、バックドアトリム、インスツルメントパネル等の自動車内装部品、フェンダー、サイドシル、バンパー、バックドアアウタ等の自動車外装部品などとして使用される場合、射出発泡成形体には、軽量、薄肉であり、かつ外観の良さが要求される。
しかしながら、射出発泡成形体の表面には、円形状又は楕円状の小さなくぼみ(以下、「アバタ」と称することがある。)が発生しやすく外観上問題となる場合がある。このため、発泡成形体のアバタの発生を抑制することが望まれている。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、アバタの発生が抑制された発泡成形体及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 樹脂と発泡剤とを含む樹脂材料が発泡してなり、結晶化ピーク温度が125℃以上である発泡成形体。
<2> 180℃での溶融張力が5.0mM以上である<1>に記載の発泡成形体。
<3> 前記結晶化ピーク温度と前記180℃での溶融張力との積が、700以上である<1>又は<2>に記載の発泡成形体。
<4> 前記樹脂材料は、分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂を含む<1>〜<3>のいずれか1つに記載の発泡成形体。
<5> 前記樹脂材料の分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂の含有率は、4質量%以上である<4>に記載の発泡成形体。
<6> 前記分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂の230℃でのMFRが、35g/10分以上である<4>又は<5>に記載の発泡成形体。
<7> <1>〜<6>のいずれか1つに記載の発泡成形体を製造する発泡成形体の製造方法であって、前記樹脂材料を発泡させる工程を含む発泡成形体の製造方法。
本発明によれば、アバタの発生が抑制された発泡成形体及びその製造方法を提供することができる。
金型を備える成形装置の概略を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
本開示において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
本開示において「〜」を用いて示された数値範囲には、「〜」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。
本開示において各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
本開示において実施形態を図面を参照して説明する場合、当該実施形態の構成は図面に示された構成に限定されない。また、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。
なお、本開示において、発泡成形体、発泡層及びスキン層の厚さは、実体顕微鏡、SEM(走査型電子顕微鏡)又は偏向顕微鏡を用いて発泡成形体の断面を観察し、厚さがそれぞれ最大となる部分を指す。
<発泡成形体>
本開示の発泡成形体は、樹脂と発泡剤とを含む樹脂材料が発泡してなり、結晶化ピーク温度が125℃以上である。本開示の発泡成形体では、アバタの発生が抑制されるが、その理由は以下のように推測される。後述のようにして測定される結晶化ピーク温度が125℃以上と高い温度であるため、溶融状態の樹脂材料が金型内に流動していく過程で、金型と接触している表面部分が冷却していくときに早く結晶化が進行して固化することで、剛性の高いスキン層が形成される。金型内を樹脂材料が流動する際に減圧により発泡剤の気泡が発生する。可動側金型の位置をスライドさせたときに樹脂材料の内部に発生し、膨張している気泡が冷却されることにより体積収縮して樹脂材料を内部に引き込もうとする負応力よりも、スキン層の剛性が勝るため、アバタの発生が抑制できると考えられる。
本開示の発泡成形体における結晶化ピーク温度は、アバタの発生をより好適に抑制する点から、125.5℃以上が好ましく、126℃以上がより好ましい。また、本開示の発泡成形体における結晶化ピーク温度は、発泡倍率の点から、130℃以下であってもよく、129℃以下であってもよい。
なお、結晶化ピーク温度は、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。例えば、結晶化ピーク温度は、後述の実施例に示すように発泡剤を含まない以外は、本開示の発泡成形体の原料となる樹脂材料と同じ樹脂材料を用いて測定される値であってもよい。また、結晶化ピーク温度は、発泡成形体を溶融して得られた溶融樹脂材料を用い、実施例に示す方法にて測定される値であってもよい。
本開示の発泡成形体では、180℃での溶融張力が5.0mM以上であることが好ましく、5.5mM以上であることがより好ましく、6.0mM以上であることが更に好ましい。180℃での溶融張力が5.0mM以上であることにより、金型内を樹脂材料が流動する際に樹脂材料の内部にて減圧により生じた気泡が破れにくくなり、また可動側金型の位置をスライドさせた際に気泡の拡大とともに樹脂が延伸されるために破泡が抑制されると考える。これにより、金型と接触している表面部分への気泡の移動機会が減少することでアバタの発生をより好適に抑制できると推測される。
本開示の発泡成形体では、発泡倍率の点から、180℃での溶融張力が10mM以下であってもよく、8.0mM以下であってもよい。
なお、180℃での溶融張力は、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。例えば、180℃での溶融張力は、後述の実施例に示すように発泡剤を含まない以外は、本開示の発泡成形体の原料となる樹脂材料と同じ樹脂材料を用いて測定される値であってもよい。また、180℃での溶融張力は、発泡成形体を溶融して得られた溶融樹脂材料を用い、実施例に示す方法にて測定される値であってもよい。
本開示の発泡成形体では、アバタの発生をより好適に抑制する点から、結晶化ピーク温度と180℃での溶融張力との積が、625以上であることが好ましく、700以上であることがより好ましく、750以上であることが更に好ましい。
本開示の発泡成形体では、発泡倍率の点から、結晶化ピーク温度と180℃での溶融張力との積が、1250以下であってもよく、1000以下であってもよい。
(発泡層及びスキン層)
本開示の発泡成形体は、樹脂と発泡剤とを含む樹脂材料が発泡してなる。例えば、本開示の発泡成形体は、発泡層と、発泡層を被覆するスキン層を備え、発泡層は樹脂材料が発泡してなる層であり、スキン層はこの樹脂材料が冷却固化した層であってもよい。
発泡層は、金型内に充填された樹脂材料を発泡成形することにより形成される層であってもよく、また、スキン層は、樹脂材料が冷却固化して形成され、発泡層よりも発泡率が低い層であってもよい。
樹脂材料に用いる樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂(PP)、複合ポリプロピレン系樹脂(PPC)、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アイオノマー系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS)、ポリカーボネート系樹脂及びポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)からなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。この中でも、ポリプロピレン系樹脂(PP)、複合ポリプロピレン系樹脂(PPC)及びアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS)からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
樹脂材料は、前述の樹脂及び後述する発泡剤以外の成分を含んでいてもよい。例えば、樹脂材料は、フィラー充填材、ガラス繊維、炭素繊維等を含んでいてもよい。
また、発泡剤としては、アゾジカルボンアミド等の有機発泡剤、炭酸水素ナトリウム(別名、重炭酸ナトリウム、重曹)等の無機発泡剤などが挙げられる。自動車用外装部品の発泡成形では、環境試験性能に優れる点から、発泡剤として有機発泡剤を用いることが好ましい。
有機発泡剤としては、アゾジカルボンアミド(ADCA)、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、ヒドラゾジカルボンアミド(HDCA)等が挙げられ、アゾジカルボンアミド(ADCA)が好ましい。特に、外装品を製造する場合は、分解物に水がほぼ含まれないアゾジカルボンアミド(ADCA)を用いることが好ましい。
発泡剤の総量中のアゾジカルボンアミド(ADCA)の含有率は、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることが特に好ましい。
発泡剤の分解温度は、50℃〜250℃であることが好ましく、100℃〜220℃であることがより好ましい。使用形態によって、発泡剤の分解温度は、130℃〜250℃であってもよい。
樹脂材料中の発泡剤の含有率は、発泡剤の種類等に応じて適宜設定することが好ましい。例えば、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(ADCA)を用いる場合、発泡性及び成形性の観点から、樹脂材料中のアゾジカルボンアミド(ADCA)の含有率は、0.05質量%〜0.5質量%の範囲内であることが好ましく、0.1質量%〜0.4質量%の範囲内であることがより好ましい。なお、ADCAの含有率は、後述する射出機のシリンダ投入前の混合物(組成物)での割合を意味する。
樹脂材料は、発泡成形体の結晶化ピーク温度、溶融張力等を高める点から、分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂を含むことが好ましく、前述の樹脂としてポリプロピレン系樹脂とともに分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂を含むことがより好ましい。
樹脂材料が分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂を含む場合、分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂の含有率は、樹脂材料全量に対して、4質量%以上であることが好ましく、6質量%以上であることがより好ましく、8質量%以上であることが更に好ましい。
樹脂材料が分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂を含む場合、分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂の含有率は、20質量%以下であってもよく、16質量%以下であってもよい。
分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂の230℃でのMFR(メルトフローレート)は、35g/10分以上であることが好ましく、40g/10分以上であることがより好ましく、50g/10分以上であることが更に好ましい。
分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂の230℃でのMFRは、100g/10分以下であってもよく、80g/10分以下であってもよい。
なお、MFRは、JIS K7210−1(2014)に準拠して、230℃、2.16kg荷重(21.18N荷重)で測定したときの値である。
発泡層の厚さは、特に限定されず、0.01mm〜5.9mmであることが好ましく、1.0mm〜5.0mmであることがより好ましく、1.7mm〜2.9mmであることが更に好ましい。
発泡層の空隙率は、2%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。発泡層の空隙率が10%以上であることにより、発泡成形体の軽量化の点から有利である一方、スキン層の表面にアバタが生じやすくなる傾向にある。しかし、本開示の発泡成形体では、結晶化ピーク温度が125℃以上であることにより、発泡層の空隙率を大きくした場合であっても軽量化とアバタの抑制との両立を図ることができると考えられる。
なお、空隙率は、以下の式(1)に示すように発泡成形体のある断面の断面積に対するこの断面に存在する各気泡の合計面積の比率を意味する。
空隙率=(各気泡の合計面積/発泡成形体の断面積)×100・・・(1)
スキン層の厚さは、特に限定されず、0.05mm〜2.995mmであることが好ましく、0.1mm〜1.0mmであることがより好ましく、0.3mm〜0.5mmであることが更に好ましい。
<発泡成形体の製造方法>
本開示の発泡成形体の製造方法は、前述の本開示の発泡成形体を製造する発泡成形体の製造方法であって、金型内にて前記樹脂材料を発泡させる工程を含む。本開示の発泡成形体の製造方法では、アバタの発生が抑制された発泡成形体を得ることができる。
本開示の発泡成形体の製造方法では、例えば、固定側金型と、固定側金型に対して開閉方向に移動可能とされ、固定側金型との間に空隙であるキャビティを形成する可動側金型とで構成される一組の金型におけるキャビティ内に樹脂と発泡剤とを含む樹脂材料を射出する工程と、キャビティ内を樹脂材料で充填した後、金型を構成する固定側金型から可動側金型を開放方向に移動させて前記キャビティ内の容積を拡張する工程と、を経た方法により発泡成形体を成形することができる。
図1に、発泡成形体の製造に適用可能な成形装置の概略構成図を示す。図1に示される成形装置16は、固定側金型17と、固定側金型17に対して開閉方向に移動可能とされ、固定側金型17との間に空隙であるキャビティ18を形成する可動側金型19と、を備えている。
また、成形装置16は、キャビティ18まで固定側金型17を貫通するゲート21と、ゲート21を通じてキャビティ18に溶融状態の樹脂材料Rを射出充填する射出機22と、を備えている。射出機22は、図示しないホッパ(供給部)と図示しないシリンダとを備えている。この射出機22では、樹脂、発泡剤、及び必要に応じて用いられる添加剤等を含む混合物がホッパ(供給部)からシリンダに供給され、シリンダ内にてスクリュー等で撹拌されて樹脂材料Rとして調製され、所定の圧力でゲート21を通じて樹脂材料Rをキャビティ18内に射出充填する。なお、射出機22は、ゲート21を通じてキャビティ18に溶融状態の樹脂材料Rを射出充填できれば、上記構成に限定されるものではない。
樹脂材料Rが熱可塑性樹脂を含む場合、樹脂材料Rは加熱して流動化させてキャビティ18内に供給される。
また、固定側金型17及び可動側金型19は、通常、溶融状態の樹脂材料Rよりも低い温度となっている。そのため、樹脂材料Rがキャビティ18内へ充填されることで、固定側金型17及び可動側金型19に接した部分から、樹脂材料Rの冷却固化が始まり、スキン層が形成される。
次いで、可動側金型19を固定側金型17に対して開放方向(型開き方向)に所定量開き(コアバック)、固化していない樹脂材料Rを発泡させて発泡層を形成する。その後、固定側金型17と可動側金型19を型開きし、発泡成形体を可動側金型19から取り外すことで、発泡成形体が得られる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[樹脂材料の原料]
発泡成形体の製造に用いた樹脂材料は以下の通りである。
(樹脂)
PP−A(ポリプロピレン、品名「MX01HX」、230℃でのMFR41g/10min、サンアロマー株式会社)
PP−B(ポリプロピレン、品名「TSOP−GP6」、230℃でのMFR41g/10min、株式会社プライムポリマー)
PP−C(ポリプロピレン、品名「BXF04G」、230℃でのMFR37g/10min、日本ポリプロ株式会社)
(発泡剤)
アゾジカルボンアミド(ADCA)
(添加剤)
分岐鎖ポリプロピレン(品名「039N」、230℃でのMFR60g/10min、株式会社カネカ)
[実施例1]
(発泡成形体の作製)
PP−A、発泡剤、及び添加剤を含む樹脂材料をホッパからシリンダに供給し、シリンダ内にてスクリューを用いて200℃の条件にて樹脂材料を100回転/分で撹拌した。樹脂材料全量における発泡剤の含有率は1質量%であり、添加剤の含有率は4質量%であった。
次に、溶融状態の樹脂材料を60℃に調節した金型内に樹脂圧10MPa、射出速度90mm/sで注入した。注入後、冷却時間10秒の条件にて、樹脂材料を冷却固化させた。そして、可動側金型を固定側金型に対して開放方向(型開き方向)に2.5mm開き、固化していない樹脂材料を発泡させて発泡層を形成した。その後、固定側金型と可動側金型を型開きし、8cm×15cm×2.5mmの発泡成形体を取り出した。
(アバタの評価)
アバタの評価については、3D形状測定機(株式会社キーエンス、VR−3200)を用いて発泡成形体の表面を観察し、観察領域にて周囲よりも高さが3μm以上低い領域をアバタとし、観察領域の面積全体におけるアバタの面積の比率(面積率)を求めて評価した。評価の基準は以下の通りである。
評価A・・・観察領域の面積全体におけるアバタの面積の比率が3%以下である。
評価B・・・観察領域の面積全体におけるアバタの面積の比率が3%越えである。
結果を表1に示す。
(溶融張力及び結晶化ピーク温度の測定用サンプルの作製)
樹脂成形体の製造のため、成形機(PLASTER Si−130 II、東洋機械金属株式会社)を用いた。
まず、PP−A及び添加剤を含み、全量に対して添加剤を4質量%含む樹脂材料をホッパからシリンダに供給し、シリンダ内にてスクリューを用いて200℃の条件にて樹脂材料を100回転/分で撹拌した。次に、溶融状態の樹脂材料を60℃に調節した金型内に樹脂圧10MPa、射出速度90mm/sで注入した。注入後、冷却時間10秒の条件にて、金型内に注入された樹脂材料が固化されることにより、9cm×9cm×1mmの樹脂成形体を得た。
得られた樹脂成形体を粉砕機(TH−1328、株式会社ホーライ)を用いて粉砕し、溶融張力及び結晶化ピーク温度の測定用サンプルを作製した。
(溶融張力の測定)
前述の測定用サンプル及びキャピラログラフ1D(株式会社東洋精機製作所)を用い、測定温度180℃、ピストンの押し出しせん断速度60mm/min、引き取り速度200m/minにて溶融張力を測定した。
結果を表1に示す。
(結晶化ピーク温度の測定)
前述の測定用サンプル5mg及びDiscovery DSC Q1000(TAインスツルメント社)を用い、40℃で3分間保持し、50℃/分の条件で230℃まで昇温し、230℃で3分間保持し、30℃/分の条件で60℃まで冷却して結晶化ピーク温度を測定した。
結果を表1に示す。
[実施例2〜5]
ポリプロピレンの種類及び添加剤の量を表1の通りに変更した以外は、実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1に示す。
[比較例1、2]
ポリプロピレンの種類を表1に示す通りとし、かつ、添加剤を使用しなかった以外は、実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1〜5の発泡成形体では、比較例1、2の発泡成形体と比較してアバタの発生が抑制されていた。
16 成形装置
17 固定側金型
18 キャビティ
19 可動側金型
21 ゲート
22 射出機

Claims (7)

  1. 樹脂と発泡剤とを含む樹脂材料が発泡してなり、
    結晶化ピーク温度が125℃以上である発泡成形体。
  2. 180℃での溶融張力が5.0mM以上である請求項1に記載の発泡成形体。
  3. 前記結晶化ピーク温度と前記180℃での溶融張力との積が、700以上である請求項1又は請求項2に記載の発泡成形体。
  4. 前記樹脂材料は、分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発泡成形体。
  5. 前記樹脂材料の分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂の含有率は、4質量%以上である請求項4に記載の発泡成形体。
  6. 前記分岐鎖を有するポリプロピレン樹脂の230℃でのMFRが、35g/10分以上である請求項4又は請求項5に記載の発泡成形体。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発泡成形体を製造する発泡成形体の製造方法であって、
    前記樹脂材料を発泡させる工程を含む発泡成形体の製造方法。
JP2018220534A 2018-11-26 2018-11-26 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法 Active JP7183728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220534A JP7183728B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220534A JP7183728B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084035A true JP2020084035A (ja) 2020-06-04
JP7183728B2 JP7183728B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=70906494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220534A Active JP7183728B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7183728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145301A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 成形体、自動車用部材及び成形体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867758A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法
JPH11152361A (ja) * 1991-09-11 1999-06-08 Jsp Corp プロピレン系樹脂押出発泡体
JP2003073510A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 複合樹脂組成物、樹脂発泡体およびその製造方法
WO2014185371A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 東洋紡株式会社 発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなるポリアミド樹脂発泡成形体
JP2018028093A (ja) * 2011-08-31 2018-02-22 ベリー プラスチックス コーポレイション 断熱容器用のポリマー材料
JP2019171871A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 国立大学法人京都大学 発泡樹脂成形品の製造方法、該方法に使用される熱可塑性樹脂組成物および発泡樹脂成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152361A (ja) * 1991-09-11 1999-06-08 Jsp Corp プロピレン系樹脂押出発泡体
JPH0867758A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法
JP2003073510A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 複合樹脂組成物、樹脂発泡体およびその製造方法
JP2018028093A (ja) * 2011-08-31 2018-02-22 ベリー プラスチックス コーポレイション 断熱容器用のポリマー材料
WO2014185371A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 東洋紡株式会社 発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなるポリアミド樹脂発泡成形体
JP2019171871A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 国立大学法人京都大学 発泡樹脂成形品の製造方法、該方法に使用される熱可塑性樹脂組成物および発泡樹脂成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145301A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 成形体、自動車用部材及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7183728B2 (ja) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233240B2 (ja) 射出発泡成形方法、並びにそれに適した射出成形機および樹脂組成物
JP6658472B2 (ja) 発泡成形体
CA2718920C (en) Molded thermoplastic articles
JP3814032B2 (ja) 成形品
JP7095252B2 (ja) 樹脂成形品
JP4640814B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
WO2022162790A1 (ja) 樹脂成形品
JP6170765B2 (ja) 表皮付きポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法
WO2009120850A2 (en) Method of manufacture of a foamed core class "a" article
CA2377510C (en) Method of manufacturing a foam-molded product
JP2013231099A (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、予備発泡粒子発泡成形体、射出発泡成形体およびそれらの製造方法
JP7183728B2 (ja) 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP2000178372A (ja) 発泡性ペレット、射出発泡成形体、および射出発泡成形体の製造方法
JP7487448B2 (ja) 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP2010120335A (ja) 耐湿性軽量樹脂成形体の製造方法
WO2021161586A1 (ja) 成形体及び成形体の製造方法
JP2008142997A (ja) 射出発泡成形体の製造方法および該方法によって得られる成形体
JP7259894B2 (ja) 発泡成形体、発泡成形体の製造方法、及び発泡成形体の外観不良の抑制方法
JP2020076000A (ja) 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP5226375B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP2001302830A (ja) 射出発泡成形体樹脂組成物、射出発泡成形体の製造方法及び射出発泡成形体
JP2019044002A (ja) 射出成形時の発泡性に優れるポリ乳酸含有プロピレン系樹脂組成物及びその発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350