JP2020083134A - タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法、システム及びプログラム - Google Patents

タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法、システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020083134A
JP2020083134A JP2018222256A JP2018222256A JP2020083134A JP 2020083134 A JP2020083134 A JP 2020083134A JP 2018222256 A JP2018222256 A JP 2018222256A JP 2018222256 A JP2018222256 A JP 2018222256A JP 2020083134 A JP2020083134 A JP 2020083134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground contact
self
aligning torque
power
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018222256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098510B2 (ja
Inventor
明大 小池
Akihiro Koike
明大 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018222256A priority Critical patent/JP7098510B2/ja
Publication of JP2020083134A publication Critical patent/JP2020083134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098510B2 publication Critical patent/JP7098510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】複雑なフィッティングを必要とせず、タイヤのベルト面内横曲げ剛性を簡素に算出する方法の提供。【解決手段】タイヤ半径r、接地長L、接地幅W、サイド剛性試験によるサイドウォール軸方向弾性係数Ksy、コーナリング試験による所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT及びタイヤ横力Fyの計測値を取得し、SATに基づきネットのSATパワーAsを算出し、Ksyとrに基づきサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzを算出し、AsとGmzに基づきグロスのSATパワーAs0を算出し、As0とWとLに基づきトレッドゴムせん断剛性Cyを算出し、CyとWとLに基づきグロスのコーナリングパワーKy0を算出し、FyとSAに基づきネットのコーナリングパワーKyを算出し、LとAs0とGmzとKyとKy0に基づき横曲げ変形のコンプライアンスepを算出し、epとKsyに基づきベルト面内横曲げ剛性EIzを算出。【選択図】図2

Description

本開示は、タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法、システム及びプログラムに関する。
タイヤの運動性能に係る各部位の剛性は、種々の物理モデルで提案され、設計の参考にされている。それら各部位の剛性のうち、サイドウォールの各種剛性(径方向弾性係数、軸方向弾性係数、周方向弾性係数)は、実タイヤのトレッドを拘束する専用試験機により実測できる。しかしながら、タイヤのコーナリング性能に関係する重要な剛性であるタイヤ周方向のベルト面内横曲げ剛性(タイヤ周方向面内横曲げ剛性、ベルト剛性、リング面内横曲げ剛性、などの様々な呼び方がある)を実測する方法がない。
日本国特許公開2012−171467号公報には、ネオフィアラモデルと呼ばれるタイヤの物理理論モデルが開示されており、タイヤの過渡応答(動的なタイヤの特性)を評価することが記載されている。ネオフィアラモデルの理論モデルの関係式は伝達関数で表現されており、SA−CF(スリップアングル−コーナリングフォース)やSA−SAT(スリップアングル−セルフアライニングトルク)等の複数のサンプル点を有する過渡応答データが必要となる。この理論モデルを使用するためには、複数のサンプル点に対する式の複雑なフィッティングが必要となり、容易とはいえない。
特開2012−171467号公報
本開示は、このような課題に着目してなされたものであって、その目的は、複雑なフィッティングが必要ではなく、タイヤのベルト面内横曲げ剛性を簡素に算出する方法、システム及びプログラムを提供することである。
本開示のタイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法は、
タイヤ半径r、接地長L、接地幅W、サイド剛性試験によるサイドウォール軸方向弾性係数Ksy、コーナリング試験による所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT、及び、タイヤ横力Fyの計測値を取得するステップと、
前記所定のスリップ角SAにおける前記セルフアライニングトルクSATに基づきネットのセルフアライニングトルクパワーAsを算出するステップと、
前記サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとタイヤ半径rに基づきサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzを算出するステップと、
前記ネットのセルフアライニングトルクパワーAsと前記サイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzに基づきグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0を算出するステップと、
前記グロスのセリフアライニングトルクパワーAs0と前記接地幅Wと前記接地長Lとに基づきトレッドゴムせん断剛性Cyを算出するステップと、
前記トレッドゴムせん断剛性Cyと前記接地幅Wと前記接地長Lとに基づきグロスのコーナリングパワーKy0を算出するステップと、
前記タイヤ横力Fyと前記所定のスリップ角SAとに基づきネットのコーナリングパワーKyを算出するステップと、
前記接地長Lと前記グロスのセルフアライニングトルクパワーAs0と前記サイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzと前記ネットのコーナリングパワーKyと前記グロスのコーナリングパワーKy0とに基づき横曲げ変形のコンプライアンスepを算出するステップと、
前記横曲げ変形のコンプライアンスepと前記サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとに基づきベルト面内横曲げ剛性EIzを算出するステップと、
を含む。
このようにすれば、複雑なフィッティングを必要とせずに、タイヤのベルト面内横曲げ剛性を簡素に算出することが可能となる。日本国特許公開2012−171467号公報では、1又は二種類であるが多数のデータに基づくフィッティングが必要になるが、本開示の方法では、7種で各種1つのデータに基づき簡素に演算可能であり、手続きが容易である。
本開示のタイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出するシステムを示すブロック図 システムで実行されるベルト面内横曲げ剛性算出処理ルーチンを示すフローチャート SA−Fy、SA−SATの線図 SA、SAT及びFyの計測値及び算出値を示す図 タイヤ接地状態計測装置を示す側面図
以下、本開示の一実施形態を、図面を参照して説明する。
[タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出するシステム]
本実施形態のシステム1は、サイド剛性試験及びコーナリング試験の計測値を受け付けて、タイヤのベルト面内横曲げ剛性EIzを算出する。図1に示すように、システム1は、サイド剛性試験及びコーナリング試験の計測値を外部から取得する取得部10と、ネットのセルフアライニングトルクパワー算出部11と、サイドウォール接地面外ねじり剛性算出部12と、グロスのセルフアライニングトルクパワー算出部13と、トレッドゴムせん断剛性算出部14と、グロスのコーナリングパワー算出部15と、ネットのコーナリングパワー算出部16と、横曲げ変形のコンプライアンス算出部17と、ベルト面内横曲げ剛性算出部18と、を有する。これら各部10〜18は、プロセッサ、メモリ、各種インターフェイス等を備えたコンピュータにおいて予め記憶されている図2に示すベルト面内横曲げ剛性算出処理ルーチンをプロセッサが実行することによりソフトウェア及びハードウェアが協働して実現される。
図1に示す取得部10は、タイヤ半径r、接地長L、接地幅W、サイド剛性試験およびコーナリング試験の計測値をユーザによる操作又はネットワーク経由で取得する。取得部10は、取得した計測データをメモリに記憶する。タイヤ半径rは、サイド剛性試験で計測してもよいし、コーナリング試験で計測してもよい。サイド剛性試験で得られる計測値は、サイドウォール軸方向弾性係数Ksyである。サイド剛性試験は、リム組みした空気入りタイヤのトレッドをクランプした状態でタイヤの軸を動かすことによりサイドウォールの剛性を計測する試験として知られている。サイド剛性試験では、サイドウォール軸方向弾性係数以外に、サイドウォール径方向弾性係数およびサイドウォール周方向弾性係数が計測できるが、サイドウォール径方向弾性係数およびサイドウォール周方向弾性係数は本開示では使用しない。コーナリング試験での計測値は、所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT、及び、タイヤ横力Fyが挙げられる。コーナリング試験は、試験路面を、ロードセルが設けられたタイヤ軸を駆動することでタイヤを転動させて所定のスリップ角SA[度]に設定することで実施可能である。試験路面からタイヤ軸までの距離がタイヤ半径rとなり、ロードセルにてタイヤ横力Fy[N]、セルフアライニングトルクSAT[N・m]が計測可能である。接地面観察試験により接地長L[mm]、接地幅W[mm]を得ることができる。接地面観察試験は、路面を透明にして光学的に接地面を観察することで接地長L及び接地幅Wを取得する方法と、路面に圧力センサを設けて圧力値により接地長L及び接地幅Wを取得する方法が挙げられる。本実施形態では、図5に示す装置にてコーナリング試験及び接地面観察試験を同時に行っているが、それぞれ別の試験機で行ってもよい。なお、本明細書で中カッコ内は単位を示す。
図3に示すように、タイヤのコーナリング特性(SA−Fy、SA−SAT)は、SAが0度の時のオフセットが存在するため、SAのときのFy及びSATと、SAのときのFy及びSATを取得する。取得部10は、SAが0度のときにFy及びSATが0となるように、Fy及びFyからFyの平均値と、SAT及びSATからSATの平均値とを取得する。取得部10が実行する平均化処理は次の式(1)に表す。
Figure 2020083134

SA=SA ×−1である。FyはSAのときのFyである。FyはSAのときのFyである。SATはSAのときのSATである。SATはSAのときのSATである。Fyは平均値である。SATは平均値である。
図1に示すネットのセルフアライニングトルクパワー算出部11は、所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSATに基づきネットのセルフアライニングトルクパワーAs[N・m/tan(rad)]を算出する。具体的には、次の式(2)により行う。
Figure 2020083134

SA=1度の場合には、次の式(2−1)のように式を簡略化可能となる。
As=SAT/tan(π/180) …(2−1)
図1に示すサイドウォール接地面外ねじり剛性算出部12は、サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとタイヤ半径rに基づきサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmz[N・m/rad]を算出する。具体的には、次の式(3)により行う。
Figure 2020083134
図1に示すグロスのセルフアライニングトルクパワー算出部13は、ネットのセルフアライニングトルクパワーAsとサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzに基づきグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0[N・m/tan(rad)]を算出する。具体的には、次の式(4)により行う。なお、ネットのSATは、試験機で計測できるネット(実際、正味)のSATである。グロスのSATは、ネットのSATに対してサイドウォールのねじれ損失を加味したSATである。SA=±1度のときのSATの平均値は、SAP(セルフアライニングトルクパワー)と等価となる。
Figure 2020083134
図1に示すトレッドゴムせん断剛性算出部14は、グロスのセリフアライニングトルクパワーAs0と接地幅Wと接地長Lとに基づきトレッドゴムせん断剛性Cy[N/m]を算出する。具体的には、次の式(5)により行う。タイヤが進む前後方向がx方向であり、接地長Lはx方向の接地面の長さである。タイヤの横方向がy方向であり、接地幅Wはy方向の接地面の長さである。
Figure 2020083134
図1に示すグロスのコーナリングパワー算出部15は、トレッドゴムせん断剛性Cyと接地幅Wと接地長Lとに基づきグロスのコーナリングパワーKy0[N/tan(rad)]を算出する。具体的には、次の式(6)により行う。なお、SA=±1度のときのタイヤ横力Fyの平均値がコーナリングパワーと等価になる。グロスのコーナリングパワーは、ネットのコーナリングパワーとサイドウォールのねじれとベルトの横曲げ損失とを加味した力である。
Figure 2020083134
図1に示すネットのコーナリングパワー算出部16は、タイヤ横力Fyと所定のスリップ角SAとに基づきネットのコーナリングパワーKy[N/tan(rad)]を算出する。具体的には、次の式(7)により行う。
Figure 2020083134

SA=1度の場合には、次の式(7−1)のように式を簡略化可能となる。
Ky=Fy/tan(π/180) …(7−1)
図1に示す横曲げ変形のコンプライアンス算出部17は、接地長LとグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0とサイドウォール接地面外ねじり剛性GmzとネットのコーナリングパワーKyとグロスのコーナリングパワーKy0とに基づき横曲げ変形のコンプライアンスep[1/(N・m)]を算出する。具体的には、次の式(8)により行う。
Figure 2020083134
図1に示すベルト面内横曲げ剛性算出部18は、横曲げ変形のコンプライアンスepとサイドウォール軸方向弾性係数Ksyとに基づきベルト面内横曲げ剛性EIz[N・m]を算出する。具体的には、次の式(9)により行う。
Figure 2020083134
すなわち、サイド剛性試験、コーナリング試験、及び接地面観察により、SA、Fy、SAT、Ksy、r、W、Lが計測値として得られる。未知値は、As、Gmz、As0、Cy、Ky0、Ky、ep、EIzの8つであるが、式(2)〜(9)の8つの式で未知値を算出可能となる。
図5に示すタイヤ接地状態計測装置5を用いて、SA、Fy、SAT、W、Lを一度に計測すれば、別個の試験で計測する場合に比べて試験条件が異なることによる誤差を抑制することが可能となる。タイヤ接地状態計測装置5は、日本国特許公開2018ー096808号公報に記載されている。具体的には、装置5は、走行面51と、走行面51にタイヤTを接地させ且つ転動させるタイヤ駆動装置52と、走行面51の一部領域に載置され、タイヤTの接地状態を測定するための圧力センサシート53と、シート53を覆う保護シート54と、保護シート54に対してタイヤ進行方向MDに沿った張力を加える前後張力付加機構と、を有する。圧力センサシート53により接地長L及び接地幅Wが得られ、タイヤTを支持するタイヤ軸に設けられたロードセルによりFy及びSATが得られ、試験条件によりSAが得られる。
本開示の計算方法が正しいことを説明する。図4は、SAを0度から1度に変えたときのSAT[N・m]とFy[N]とを示す図である。実線は計測値をプロットしている。計測値から式(2)〜(9)に示す各値を算出し、各値を用いてSAT及びFyを算出した結果を点線としている。ベルト面内横曲げ剛性が算出でき、計算によりSAT及びFyが問題なく再現できていることがわかる。
[タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出するシステム]
上記システム1が行う、タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法を、図2を用いて説明する。ステップST1〜9は、後のステップが前のステップの出力値を使用しない限り、順不同である。
まず、ステップST1において、図1に示す取得部10は、タイヤ半径r、接地長L、接地幅W、サイド剛性試験によるサイドウォール軸方向弾性係数Ksy、コーナリング試験による所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT、及び、タイヤ横力Fyの計測値を取得する。
ステップST2において、図1に示すネットのセルフアライニングトルクパワー算出部11は、所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSATに基づきネットのセルフアライニングトルクパワーAsを算出する。
ステップST3において、図1に示すサイドウォール接地面外ねじり剛性算出部12は、サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとタイヤ半径rに基づきサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzを算出する。
ステップST4において、図1に示すグロスのセルフアライニングトルクパワー算出部13は、ネットのセルフアライニングトルクパワーAsとサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzに基づきグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0を算出する。
ステップST5において、図1に示すトレッドゴムせん断剛性算出部14は、グロスのセリフアライニングトルクパワーAs0と接地幅Wと接地長Lとに基づきトレッドゴムせん断剛性Cyを算出する。
ステップST6において、図1に示すグロスのコーナリングパワー算出部15は、トレッドゴムせん断剛性Cyと接地幅Wと接地長Lとに基づきグロスのコーナリングパワーKy0を算出する。
ステップST7において、図1に示すネットのコーナリングパワー算出部16は、タイヤ横力Fyと所定のスリップ角SAとに基づきネットのコーナリングパワーKyを算出する。
ステップST8において、図1に示す横曲げ変形のコンプライアンス算出部17は、接地長LとグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0とサイドウォール接地面外ねじり剛性GmzとネットのコーナリングパワーKyとグロスのコーナリングパワーKy0とに基づき横曲げ変形のコンプライアンスepを算出する。
ステップST9において、図1に示すベルト面内横曲げ剛性算出部18は、横曲げ変形のコンプライアンスepとサイドウォール軸方向弾性係数Ksyとに基づきベルト面内横曲げ剛性EIzを算出する。
以上のように、本実施形態のタイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法は、
1又は複数のプロセッサが実行する方法であって、
タイヤ半径r、接地長L、接地幅W、サイド剛性試験によるサイドウォール軸方向弾性係数Ksy、コーナリング試験による所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT、及び、タイヤ横力Fyの計測値を取得するステップST1と、
所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSATに基づきネットのセルフアライニングトルクパワーAsを算出するステップST2と、
サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとタイヤ半径rに基づきサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzを算出するステップST3と、
ネットのセルフアライニングトルクパワーAsとサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzに基づきグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0を算出するステップST4と、
グロスのセリフアライニングトルクパワーAs0と接地幅Wと接地長Lとに基づきトレッドゴムせん断剛性Cyを算出するステップST5と、
トレッドゴムせん断剛性Cyと接地幅Wと接地長Lとに基づきグロスのコーナリングパワーKy0を算出するステップST6と、
タイヤ横力Fyと所定のスリップ角SAとに基づきネットのコーナリングパワーKyを算出するステップST7と、
接地長LとグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0とサイドウォール接地面外ねじり剛性GmzとネットのコーナリングパワーKyとグロスのコーナリングパワーKy0とに基づき横曲げ変形のコンプライアンスepを算出するステップST8と、
横曲げ変形のコンプライアンスepとサイドウォール軸方向弾性係数Ksyとに基づきベルト面内横曲げ剛性EIzを算出するステップST9と、を含む。
本実施形態のタイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出するシステムは、
タイヤ半径r、接地長L、接地幅W、サイド剛性試験によるサイドウォール軸方向弾性係数Ksy、コーナリング試験による所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT、及び、タイヤ横力Fyの計測値を取得する取得部10と、
所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSATに基づきネットのセルフアライニングトルクパワーAsを算出するネットのセルフアライニングトルクパワー算出部11と、
サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとタイヤ半径rに基づきサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzを算出するサイドウォール接地面外ねじり剛性算出部12と、
ネットのセルフアライニングトルクパワーAsとサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzに基づきグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0を算出するグロスのセルフアライニングトルクパワー算出部13と、
グロスのセリフアライニングトルクパワーAs0と接地幅Wと接地長Lとに基づきトレッドゴムせん断剛性Cyを算出するトレッドゴムせん断剛性算出部14と、
トレッドゴムせん断剛性Cyと接地幅Wと接地長Lとに基づきグロスのコーナリングパワーKy0を算出するグロスのコーナリングパワー算出部15と、
タイヤ横力Fyと所定のスリップ角SAとに基づきネットのコーナリングパワーKyを算出するネットのコーナリングパワー算出部16と、
接地長LとグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0とサイドウォール接地面外ねじり剛性GmzとネットのコーナリングパワーKyとグロスのコーナリングパワーKy0とに基づき横曲げ変形のコンプライアンスepを算出する横曲げ変形のコンプライアンス算出部17と、
横曲げ変形のコンプライアンスepとサイドウォール軸方向弾性係数Ksyとに基づきベルト面内横曲げ剛性EIzを算出するベルト面内横曲げ剛性算出部18と、
を備える。
このようにすれば、複雑なフィッティングを必要とせずに、タイヤのベルト面内横曲げ剛性を簡素に算出することが可能となる。日本国特許公開2012−171467号公報では、1又は二種類であるが多数のデータに基づくフィッティングが必要になるが、本開示の方法では、7種で各種1つのデータに基づき簡素に演算可能であり、手続きが容易である。
本実施形態において、所定のスリップ角SAは1度であることが好ましい。
このように、SAが1度であれば、式(2−1)のように式を簡略化できるうえ、コーナリング試験条件数を減らすことによる計測コストを低減できる。
本実施形態において、接地長L、接地幅W、所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT及びタイヤ横力Fyの計測値は、一つの試験装置で計測されることが好ましい。
このように、SA、Fy、SAT、W、Lを一度に計測すれば、別個の試験で計測する場合に比べて試験条件が異なることによる誤差を抑制することが可能となる。勿論、試験を異ならせることで誤差が含まれるおそれがあるが、コーナリング試験にて所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT及びタイヤ横力Fyを計測し、別の試験である接地面観察試験にて接地長L、接地幅Wを計測することも可能である。
本実施形態に係るプログラムは、上記方法を1又は複数のプロセッサに実行させるプログラムである。このプログラムを実行することによっても、上記方法の奏する作用効果を得ることが可能となる。言い換えると、上記方法を使用しているとも言える。
以上、本開示の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現できる。特許請求の範囲、明細書、および図面中のフローに関して、便宜上「まず」、「次に」等を用いて説明したとしても、この順で実行することが必須であることを意味するものではない。
例えば、図1に示す各部10〜18は、所定プログラムをコンピュータのCPUで実行することで実現しているが、各部を専用回路で構成してもよい。本実施形態では1つのコンピュータにおけるプロセッサが各部10〜18を実装しているが、少なくとも1又は複数のプロセッサに分散して実装してもよい。

上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1 システム
10 取得部
11 ネットのセルフアライニングトルクパワー算出部
12 サイドウォール接地面外ねじり剛性算出部
13 グロスのセルフアライニングトルクパワー算出部
14 トレッドゴムせん断剛性算出部
15 グロスのコーナリングパワー算出部
16 ネットのコーナリングパワー算出部
17 横曲げ変形のコンプライアンス算出部
18 ベルト面内横曲げ剛性算出部
r タイヤ半径
Ksy サイドウォール軸方向弾性係数、
L 接地長
W 接地幅
SA 所定のスリップ角
SAT セルフアライニングトルク
Fy タイヤ横力
As ネットのセルフアライニングトルクパワー
Gmz サイドウォール接地面外ねじり剛性
As0 グロスのセルフアライニングトルクパワー
Cy トレッドゴムせん断剛性
Ky0 グロスのコーナリングパワー
Ky ネットのコーナリングパワー
ep 横曲げ変形のコンプライアンス
EIz ベルト面内横曲げ剛性

Claims (7)

  1. 1又は複数のプロセッサが実行する方法であって、
    タイヤ半径r、接地長L、接地幅W、サイド剛性試験によるサイドウォール軸方向弾性係数Ksy、コーナリング試験による所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT、及び、タイヤ横力Fyの計測値を取得するステップと、
    前記所定のスリップ角SAにおける前記セルフアライニングトルクSATに基づきネットのセルフアライニングトルクパワーAsを算出するステップと、
    前記サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとタイヤ半径rに基づきサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzを算出するステップと、
    前記ネットのセルフアライニングトルクパワーAsと前記サイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzに基づきグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0を算出するステップと、
    前記グロスのセリフアライニングトルクパワーAs0と前記接地幅Wと前記接地長Lとに基づきトレッドゴムせん断剛性Cyを算出するステップと、
    前記トレッドゴムせん断剛性Cyと前記接地幅Wと前記接地長Lとに基づきグロスのコーナリングパワーKy0を算出するステップと、
    前記タイヤ横力Fyと前記所定のスリップ角SAとに基づきネットのコーナリングパワーKyを算出するステップと、
    前記接地長Lと前記グロスのセルフアライニングトルクパワーAs0と前記サイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzと前記ネットのコーナリングパワーKyと前記グロスのコーナリングパワーKy0とに基づき横曲げ変形のコンプライアンスepを算出するステップと、
    前記横曲げ変形のコンプライアンスepと前記サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとに基づきベルト面内横曲げ剛性EIzを算出するステップと、
    を含む、タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法。
  2. 前記所定のスリップ角SAは1度である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記接地長L、前記接地幅W、前記所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT及び前記タイヤ横力Fyの計測値は、一つの試験装置で計測される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. タイヤ半径r、接地長L、接地幅W、サイド剛性試験によるサイドウォール軸方向弾性係数Ksy、コーナリング試験による所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT、及び、タイヤ横力Fyの計測値を取得する取得部と、
    前記所定のスリップ角SAにおける前記セルフアライニングトルクSATに基づきネットのセルフアライニングトルクパワーAsを算出するネットのセルフアライニングトルクパワー算出部と、
    前記サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとタイヤ半径rに基づきサイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzを算出するサイドウォール接地面外ねじり剛性算出部と、
    前記ネットのセルフアライニングトルクパワーAsと前記サイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzに基づきグロスのセルフアライニングトルクパワーAs0を算出するグロスのセルフアライニングトルクパワー算出部と、
    前記グロスのセリフアライニングトルクパワーAs0と前記接地幅Wと前記接地長Lとに基づきトレッドゴムせん断剛性Cyを算出するトレッドゴムせん断剛性算出部と、
    前記トレッドゴムせん断剛性Cyと前記接地幅Wと前記接地長Lとに基づきグロスのコーナリングパワーKy0を算出するグロスのコーナリングパワー算出部と、
    前記タイヤ横力Fyと前記所定のスリップ角SAとに基づきネットのコーナリングパワーKyを算出するネットのコーナリングパワー算出部と、
    前記接地長Lと前記グロスのセルフアライニングトルクパワーAs0と前記サイドウォール接地面外ねじり剛性Gmzと前記ネットのコーナリングパワーKyと前記グロスのコーナリングパワーKy0とに基づき横曲げ変形のコンプライアンスepを算出する横曲げ変形のコンプライアンス算出部と、
    前記横曲げ変形のコンプライアンスepと前記サイドウォール軸方向弾性係数Ksyとに基づきベルト面内横曲げ剛性EIzを算出するベルト面内横曲げ剛性算出部と、
    を備える、タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出するシステム。
  5. 前記所定のスリップ角SAは1度である、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記接地長L、前記接地幅W、前記所定のスリップ角SAにおけるセルフアライニングトルクSAT及び前記タイヤ横力Fyの計測値は、一つの試験装置で計測される、請求項4又は5に記載のシステム。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法を、1又は複数のプロセッサに実行させるプログラム。
JP2018222256A 2018-11-28 2018-11-28 タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法、システム及びプログラム Active JP7098510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222256A JP7098510B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法、システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222256A JP7098510B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法、システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083134A true JP2020083134A (ja) 2020-06-04
JP7098510B2 JP7098510B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=70905899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222256A Active JP7098510B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法、システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7098510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113742837A (zh) * 2021-07-13 2021-12-03 中策橡胶集团有限公司 一种瞬态纯侧偏工况轮胎侧向力分区拟合方法、设备和可读载体介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200477745Y1 (ko) * 2010-10-27 2015-07-15 대우조선해양 주식회사 잠수함의 캡스탄 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323367A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの設計方法
JP2005088832A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのパラメータ導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム
JP2008049725A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法
JP2012171467A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの過渡応答データの算出方法および算出装置、データ処理方法およびデータ処理装置、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323367A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの設計方法
JP2005088832A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのパラメータ導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム
JP2008049725A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法
JP2012171467A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの過渡応答データの算出方法および算出装置、データ処理方法およびデータ処理装置、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113742837A (zh) * 2021-07-13 2021-12-03 中策橡胶集团有限公司 一种瞬态纯侧偏工况轮胎侧向力分区拟合方法、设备和可读载体介质
CN113742837B (zh) * 2021-07-13 2023-08-29 中策橡胶集团股份有限公司 一种瞬态纯侧偏工况轮胎侧向力分区拟合方法、设备和可读载体介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7098510B2 (ja) 2022-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609074B2 (en) Tire uniformity prediction using balance and low speed uniformity data
JP7026184B2 (ja) タイヤの加速度ピーク値を用いたタイヤの摩耗測定装置及びそれを用いたタイヤの摩耗測定方法
JP6997845B2 (ja) タイヤの曲げ剛性の変化によるタイヤの摩耗測定装置及びそれを用いたタイヤの摩耗測定方法
EP2876423B1 (en) Method and apparatus for measuring tire ground contact properties
EP2837510B1 (en) Torsional mode tire wear state estimation system and method
JP2020083134A (ja) タイヤのベルト面内横曲げ剛性を算出する方法、システム及びプログラム
CN109791094B (zh) 用于高效的载荷识别的方法和系统
JP4817213B2 (ja) タイヤのころがり抵抗測定方法および装置
US20140114558A1 (en) Vehicle weight and center of gravity estimation system and method
EP2424725B1 (en) Method and system for improvement of tire uniformity through dispersion optimization
WO2019239305A3 (en) Tread wear monitoring system and method
US9707950B2 (en) System and method for measurement and evaluation of brake pedal performance
US20140331755A1 (en) Bush component force detection device
US20170217265A1 (en) Method Of Modeling Tire Performance
CN113656994B (zh) 一种汽车悬置系统的悬置力获取方法及装置
JP2015016756A (ja) トレッドゴムの摩擦係数の算出方法、タイヤ特性の算出方法、トレッドゴムの摩擦係数の算出装置、及びプログラム
JP2007131209A (ja) タイヤの数値解析モデルとその作成方法、及び、タイヤの転がり抵抗の解析方法とその数値解析モデル
JP2008195389A (ja) タイヤの最大グリップ潜在能力の利用度を定量化する方法
CN210834162U (zh) 曲轴链条标定装置
JP6922727B2 (ja) タイヤの評価方法
JP7031571B2 (ja) 軸重計測装置、計測精度診断方法、および計測精度診断プログラム
US3826129A (en) Automotive vehicular dynamometer
JP2023017365A (ja) タイヤ評価方法及びタイヤ設計方法
CN113848068B (zh) 一种车辆跑偏测量方法及装置
JP2022078610A (ja) 回転する車輪を備える試験対象物を試験するための試験装置および試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150