JP2020081831A - 医用画像診断装置及び医用画像診断システム - Google Patents

医用画像診断装置及び医用画像診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020081831A
JP2020081831A JP2019008343A JP2019008343A JP2020081831A JP 2020081831 A JP2020081831 A JP 2020081831A JP 2019008343 A JP2019008343 A JP 2019008343A JP 2019008343 A JP2019008343 A JP 2019008343A JP 2020081831 A JP2020081831 A JP 2020081831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
disease pattern
imaging
disease
differential diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019008343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278785B2 (ja
Inventor
匠真 五十嵐
Takuma Igarashi
匠真 五十嵐
チチ シュ
Chi Chi Xu
チチ シュ
ファンジエ モン
Fanjie Meng
ファンジエ モン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2020081831A publication Critical patent/JP2020081831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278785B2 publication Critical patent/JP7278785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/26Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion
    • G06V10/267Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion by performing operations on regions, e.g. growing, shrinking or watersheds
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】鑑別診断を行うための撮像を効率よく行うこと。【解決手段】実施形態に係る医用画像診断装置は、撮像部と、記憶部と、取得部と、出力制御部とを備える。撮像部は、第1のスキャンにより被検体を撮像する。記憶部は、複数の疾患パターンについて、疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数のスキャンとの対応付けを記憶する。取得部は、前記第1のスキャンによって得られた第1の画像データに基づいて、該当可能性のある疾患パターンと、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第1の指標値とを取得する。出力制御部は、前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、前記対応付けと、前記該当可能性のある疾患パターンとに基づいて、前記撮像部に前記第1のスキャンとは異なる第2のスキャンにより前記被検体を撮像させるための撮像条件を出力する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、医用画像診断装置及び医用画像診断システムに関する。
従来、病院等で行われている鑑別診断では、医師の問診等によって疑いのある箇所又は診断に関連のある箇所が決められた後に、その箇所の撮像が行われ、さらに、撮像によって得られた画像に基づく解析が行われた後に、診断が下される。そして、撮像した箇所だけでは診断を下すことができない場合には、別の箇所を撮像する等の別の撮像方法が検討されて、再撮像が行われる。
特開2017−202310号公報 特開2015−531661号公報 特表2006−503620号公報 特開2015−100681号公報
本発明が解決しようとする課題は、鑑別診断を行うための撮像を効率よく行うことである。
実施形態に係る医用画像診断装置は、撮像部と、記憶部と、取得部と、出力制御部とを備える。撮像部は、第1のスキャンにより被検体を撮像する。記憶部は、複数の疾患パターンについて、疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数のスキャンとの対応付けを記憶する。取得部は、前記第1のスキャンによって得られた第1の画像データに基づいて、該当可能性のある疾患パターンと、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第1の指標値とを取得する。出力制御部は、前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能である場合に、当該疾患パターンを示す情報をディスプレイに出力し、前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、前記対応付けと、前記該当可能性のある疾患パターンとに基づいて、前記撮像部に前記第1のスキャンとは異なる第2のスキャンにより前記被検体を撮像させるための撮像条件を出力する。
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るMRI装置によって行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、第1の実施形態に係る取得機能によって行われる脳の領域分割の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る取得機能によって行われる鑑別診断の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態の一変形例に係るMRI装置の構成を示す図である。 図6は、第2の実施形態に係る医用画像診断システムの構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら、医用画像診断装置及び医用画像診断システムの実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態として、本願が開示する医用画像診断装置の構成を磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置に適用した場合の例を説明する。
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。
例えば、図1に示すように、本実施形態に係るMRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、全身用コイル4、局所用コイル5、寝台6、送信回路7、受信回路8、架台9、インタフェース10、ディスプレイ11、記憶回路12、及び処理回路13〜16を備える。
静磁場磁石1は、被検体Sが配置される撮像空間に静磁場を発生させる。具体的には、静磁場磁石1は、中空の略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、内周側に配置された撮像空間に静磁場を発生させる。例えば、静磁場磁石1は、略円筒状に形成された冷却容器と、当該冷却容器内に充填された冷却材(例えば、液体ヘリウム等)に浸漬された超伝導磁石等の磁石とを有する。なお、静磁場磁石1は、例えば、永久磁石を用いて静磁場を発生させるものであってもよい。
傾斜磁場コイル2は、被検体Sが配置される撮像空間に傾斜磁場を発生させる。具体的には、傾斜磁場コイル2は、中空の略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、径方向に積層された略円筒状の複数の傾斜磁場コイルを有する。ここで、複数の傾斜磁場コイルは、傾斜磁場電源3から供給される電流に基づいて、内周側に配置された撮像空間に、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸の各軸方向に沿った傾斜磁場を発生させる。
より具体的には、傾斜磁場コイル2は、傾斜磁場コイルとして、X軸方向に沿った傾斜磁場を発生させるXコイルと、Y軸方向に沿った傾斜磁場を発生させるYコイルと、Z軸方向に沿った傾斜磁場を発生させるZコイルとを有する。ここで、X軸、Y軸、及びZ軸は、MRI装置100に固有の装置座標系を構成する。例えば、X軸は、傾斜磁場コイル2の中心軸に直交する水平方向に設定され、Y軸は、傾斜磁場コイル2の中心軸に直交する鉛直方向に設定される。また、Z軸は、傾斜磁場コイル2の中心軸に沿って設定される。
傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2が有するXコイル、Yコイル、及びZコイルそれぞれに個別に電流を供給することで、X軸、Y軸、及びZ軸の各軸方向に沿った傾斜磁場を撮像空間に発生させる。具体的には、傾斜磁場電源3は、Xコイル、Yコイル、及びZコイルそれぞれに適宜に電流を供給することによって、互いに直交するリードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った傾斜磁場を発生させる。ここで、リードアウト方向に沿った軸、位相エンコード方向に沿った軸、及びスライス方向に沿った軸は、撮像の対象となるスライス領域又はボリューム領域を規定するための論理座標系を構成する。
そして、リードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った傾斜磁場は、静磁場磁石1によって発生する静磁場に重畳されることによって、被検体Sから発生したMR信号に空間的な位置情報を付与する。具体的には、リードアウト方向の傾斜磁場は、リードアウト方向の位置に応じてMR信号の周波数を変化させることで、リードアウト方向に沿った位置情報をMR信号に付与する。また、位相エンコード方向の傾斜磁場は、位相エンコード方向に沿ってMR信号の位相を変化させることで、位相エンコード方向に沿った位置情報をMR信号に付与する。また、スライス方向の傾斜磁場は、スライス方向に沿った位置情報をMR信号に付与する。例えば、スライス方向の傾斜磁場は、撮像領域がスライス領域の場合には、スライス領域の方向、厚さ、枚数を決めるために用いられ、撮像領域がボリューム領域である場合には、スライス方向の位置に応じてMR信号の位相を変化させるために用いられる。
全身用コイル4は、被検体Sが配置される撮像空間にRF(Radio Frequency)磁場を印加し、当該RF磁場の影響によって被検体Sから発生するMR信号を受信するRFコイルである。具体的には、全身用コイル4は、中空の略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、送信回路7から供給されるRFパルス信号に基づいて、内周側に配置された撮像空間にRF磁場を印加する。また、全身用コイル4は、RF磁場の影響によって被検体Sから発生するMR信号を受信し、受信したMR信号を受信回路8へ出力する。例えば、全身用コイル4は、バードケージ型のQD(quadrature)コイルである。
局所用コイル5は、被検体Sから発生したMR信号を受信するRFコイルである。具体的には、局所用コイル5は、被検体Sの部位ごとに用意されたRFコイルであり、被検体Sの撮像が行われる際に、撮像対象の部位の近傍に配置される。そして、局所用コイル5は、全身用コイル4によって印加されるRF磁場の影響によって被検体Sから発生したMR信号を受信し、受信したMR信号を受信回路8へ出力する。なお、局所用コイル5は、被検体SにRF磁場を印加する送信コイルの機能をさらに有していてもよい。その場合には、局所用コイル5は、送信回路7に接続され、送信回路7から供給されるRFパルス信号に基づいて、被検体SにRF磁場を印加する。例えば、局所用コイル5は、サーフェスコイルや、複数のサーフェスコイルで構成されたアレイコイルである。
寝台6は、被検体Sが載置される天板6aを備え、被検体Sの撮像が行われる際に、被検体Sが載置された天板6aを撮像空間に移動する。例えば、寝台6は、天板6aの長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置されている。
送信回路7は、静磁場中に置かれた対象原子核に固有の共鳴周波数(ラーモア周波数)に対応するRFパルス信号を全身用コイル4に出力する。具体的には、送信回路7は、パルス発生器、RF発生器、変調器、及び増幅器を有する。パルス発生器は、RFパルス信号の波形を生成する。RF発生器は、共鳴周波数のRF信号を発生する。変調器は、RF発生器によって発生したRF信号の振幅をパルス発生器によって発生した波形で変調することで、RFパルス信号を生成する。増幅器は、変調器によって発生したRFパルス信号を増幅して全身用コイル4に出力する。
受信回路8は、全身用コイル4又は局所用コイル5によって受信されたMR信号に基づいてMR信号データを生成し、生成したMR信号データを処理回路14に出力する。具体的には、受信回路8は、プリアンプ、検波器、及びA/D(Analog/Digital)変換器を有する。プリアンプは、全身用コイル4又は局所用コイル5から出力されるMR信号を増幅する。検波器は、プリアンプによって増幅されたMR信号から共鳴周波数の成分を差し引いたアナログ信号を検波する。A/D変換器は、検波器によって検波されたアナログ信号をデジタル信号に変換することでMR信号データを生成し、生成したMR信号データを処理回路14に出力する。
架台9は、略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成された中空のボア9aを有し、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、及び全身用コイル4を支持している。具体的には、架台9は、静磁場磁石1の内周側に傾斜磁場コイル2を配置し、傾斜磁場コイル2の内周側に全身用コイル4を配置し、全身用コイル4の内周側にボア9aを配置した状態で、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、及び全身用コイル4それぞれを支持している。ここで、架台9が有するボア9a内の空間が、被検体Sの撮像が行われる際に被検体Sが配置される撮像空間となる。
なお、ここでは、MRI装置100が、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び全身用コイル4それぞれが略円筒状に形成された、いわゆるトンネル型の構成を有する場合の例を説明するが、実施形態はこれに限られない。例えば、MRI装置100は、被検体Sが配置される撮像空間を挟んで対向するように一対の静磁場磁石、一対の傾斜磁場コイル及び一対のRFコイルを配置した、いわゆるオープン型の構成を有していてもよい。この場合には、一対の静磁場磁石、一対の傾斜磁場コイル及び一対のRFコイルによって挟まれた空間が、トンネル型の構成におけるボアに相当する。
インタフェース10は、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、インタフェース10は、処理回路16に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換して処理回路16に出力する。例えば、インタフェース10は、撮像条件や関心領域(Region Of Interest:ROI)の設定等を行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。なお、本明細書において、インタフェース10は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路もインタフェース10の例に含まれる。
ディスプレイ11は、各種情報及び各種画像を表示する。具体的には、ディスプレイ11は、処理回路16に接続されており、処理回路16から送られる各種情報及び各種画像のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ11は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
記憶回路12は、各種データを記憶する。具体的には、記憶回路12は、MR信号データや画像データを記憶する。例えば、記憶回路12は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子やハードディスク、光ディスク等によって実現される。
処理回路13は、寝台制御機能13aを有する。寝台制御機能13aは、制御用の電気信号を寝台6へ出力することで、寝台6の動作を制御する。例えば、寝台制御機能13aは、インタフェース10を介して、天板6aを長手方向、上下方向又は左右方向へ移動させる指示を操作者から受け付け、受け付けた指示に従って天板6aを移動するように、寝台6が有する天板6aの移動機構を動作させる。
処理回路14は、データ収集機能14aを有する。データ収集機能14aは、各種のパルスシーケンスを実行することで、被検体SのMR信号データを収集する。具体的には、データ収集機能14aは、処理回路16から出力されるシーケンス実行データに従って、傾斜磁場電源3、送信回路7及び受信回路8を駆動することで、パルスシーケンスを実行する。ここで、シーケンス実行データは、パルスシーケンスを表すデータであり、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に電流を供給するタイミング及び供給する電流の強さ、送信回路7が全身用コイル4に供給するRFパルス信号の強さや供給タイミング、受信回路8がMR信号を検出する検出タイミング等を規定した情報である。そして、データ収集機能14aは、パルスシーケンスを実行した結果として、受信回路8からMR信号データを受信し、受信したMR信号データを記憶回路12に記憶させる。ここで、データ収集機能14aによって受信されたMR信号データの集合は、前述したリードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、及びスライス傾斜磁場によって付与された位置情報に応じて2次元又は3次元に配列されることで、k空間を構成するデータとして記憶回路12に記憶される。
処理回路15は、画像生成機能15aを有する。画像生成機能15aは、記憶回路12に記憶されたMR信号データに基づいて画像を生成する。具体的には、画像生成機能15aは、データ収集機能14aによって記憶回路12に記憶されたMR信号データを読み出し、読み出したMR信号データに後処理、すなわち、フーリエ変換等の再構成処理を施すことで画像を生成する。また、画像生成機能15aは、生成した画像の画像データを記憶回路12に記憶させる。
処理回路16は、主制御機能16aを有する。主制御機能16aは、MRI装置100が有する各構成要素を制御することで、MRI装置100の全体制御を行う。具体的には、主制御機能16aは、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)をディスプレイ11に表示する。そして、主制御機能16aは、インタフェース10を介して受け付けられた入力操作に応じて、MRI装置100が有する各構成要素を制御する。例えば、主制御機能16aは、インタフェース10を介して操作者から撮像条件の入力を受け付ける。そして、主制御機能16aは、受け付けた撮像条件に基づいてシーケンス実行データを生成し、当該シーケンス実行データを処理回路14に送信することで、各種のパルスシーケンスを実行する。また、例えば、主制御機能16aは、操作者からの要求に応じて、記憶回路12から画像データを読み出してディスプレイ11に出力する。
以上、本実施形態に係るMRI装置100の全体的な構成について説明した。このような構成のもと、本実施形態に係るMRI装置100は、撮像条件を適宜に設定することによって、各種のスキャンを用いて被検体Sの各種の領域を撮像することが可能である。そして、本実施形態に係るMRI装置100は、撮像によって得られる各種の画像を用いて、各種の疾患パターンの鑑別診断を行うことができるように構成されている。
ここで、一般的に、病院等で行われている鑑別診断では、医師の問診等によって疑いのある箇所又は診断に関連のある箇所が決められた後に、その箇所の撮像が行われ、さらに、撮像によって得られた画像に基づく解析が行われた後に、診断が下される。そして、撮像した箇所だけでは診断を下すことができない場合には、別の箇所を撮像する等の別の撮像方法が検討されて、再撮像が行われる。
しかしながら、通常、病院等に設置されているMRI装置の台数は限られているため、検査の予約待ちが発生する場合もある。そのような場合には、再撮像をすぐに行うことができないため、鑑別診断を効率よく進めることが難しくなることもあり得る。
このようなことから、本実施形態に係るMRI装置100は、鑑別診断を行うための撮像を効率よく行うことができるように構成されている。
具体的には、本実施形態に係るMRI装置100は、撮像部と、記憶部と、取得部と、出力制御部とを有する。
本実施形態では、撮像部は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、全身用コイル4、局所用コイル5、寝台6、送信回路7、受信回路8、及び、架台9によって実現される。以下では、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、全身用コイル4、局所用コイル5、寝台6、送信回路7、受信回路8、及び、架台9を総称して撮像部と呼ぶ。また、本実施形態では、記憶部は、記憶回路12によって実現される。また、本実施形態では、取得部は、処理回路16が有する取得機能16bによって実現される。また、本実施形態では、出力制御部は、処理回路16が有する出力制御機能16cによって実現される。
撮像部は、第1のスキャンにより被検体を撮像する。本実施形態では、撮像部は、磁気共鳴イメージングによって被検体を撮像する。
記憶回路12は、複数の疾患パターンについて、疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数のスキャンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数の領域との対応付けを記憶する。ここで、記憶回路12に記憶される対応付けは、例えば、過去に行われた診断や研究等において疾患パターンの鑑別診断に用いられたスキャン及び領域の組み合わせに基づいて設定される。
取得機能16bは、第1のスキャンによって得られた第1の画像データに基づいて、該当可能性のある疾患パターンと、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第1の指標値とを取得する。ここで、取得機能16bは、第1のスキャンによって得られた第1の画像データに含まれる第1の領域に基づいて、該当可能性のある疾患パターンと、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第1の指標値を取得する。例えば、取得機能16bは、第1の画像データに含まれる脳の領域を複数の領域に分割する処理を行い、当該処理の結果に応じて前記第1の指標値を取得する。
また、取得機能16bは、第2のスキャンによって得られた第2の画像データに基づいて、再度、該当可能性のある疾患パターンと、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第2の指標値とを取得する。ここで、第2のスキャンは、第1のスキャンによって撮像される画像データを用いた解析のみが行われる場合と比べて、鑑別診断の診断精度を向上させることが可能な解析を行うことができる画像データを撮像するものである。例えば、ここでいう診断精度は、感度(罹患者中の陽性である割合)や特異度(罹患者中の陰性である割合)等で表される。
出力制御機能16cは、取得機能16bによって取得された第1の指標値に基づいて疾患パターンの鑑別診断が可能である場合に、当該疾患パターンを示す情報をディスプレイ11に出力する。
また、出力制御機能16cは、取得機能16bによって取得された第1の指標値に基づいて疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、記憶回路12に記憶された対応付けと、取得機能16bによって取得された該当可能性のある疾患パターンとに基づいて、撮像部に第1のスキャンとは異なる第2のスキャンにより被検体を撮像させるための撮像条件を出力する。ここで、出力制御機能16cは、記憶回路12に記憶された対応付けと、取得機能16bによって取得された該当可能性のある疾患パターンとに基づいて、第1の領域とは異なる第2の領域を特定し、撮像部に被検体の当該第2の領域を第2のスキャンにより撮像させるための撮像条件を出力する。ここで、第2の領域は、第1の領域に関する解析のみが行われる場合と比べて、鑑別診断の診断精度を向上させることが可能な解析を行うことができる領域である。また、出力制御機能16cは、第1の画像データと、第2の画像データと、該当可能性のある疾患パターンを示す情報とをディスプレイ11に出力する。また、出力制御機能16cは、第1の画像データ及び第2の画像データを同一の検査で得られたものとして記憶回路12に保存させる。
なお、出力制御機能16cは、寝台6に被検体が継続して載置された状態で撮像部に第1のスキャン及び第2のスキャンを行わせる。
以下、本実施形態に係るMRI装置100を用いた鑑別診断の一例として、アルツハイマーの鑑別診断を行う場合の例を説明する。
アルツハイマーの鑑別診断は、例えば、MPRAGE(Magnetization Prepared Rapid Gradient Echo)画像を用いて海馬の体積を計測することによって行われるが、それに加えて、帯状回後部のMRS(Magnetic Resonance Spectroscopy)画像を用いた解析を併用することで、感度及び特異度が向上することが知られている。
そこで、例えば、記憶回路12は、前述した疾患パターンと、複数のスキャンと、複数の領域との対応付けとして、アルツハイマーと、MPRAGEスキャン及びMRSスキャンと、海馬及び帯状回後部との対応付けを記憶する。この場合に、MPRAGEスキャンは、前述した第1のスキャンの一例であり、MRSスキャンは、前述した第2のスキャンの一例である。また、海馬は、前述した第1の領域の一例であり、帯状回後部は、前述した第2の領域の一例である。
図2は、第1の実施形態に係るMRI装置100によって行われる処理の流れを示すフローチャートである。
例えば、図2に示すように、アルツハイマーの鑑別診断が行われる場合には、まず、撮像部が、MPRAGE(Magnetization Prepared Rapid Gradient Echo)スキャンにより、被検体の頭部全体のMPRAGE画像を撮像する(ステップS101)。
続いて、取得機能16bが、撮像部によって撮像されたMPRAGE画像に含まれる脳の領域をParcellation処理によって複数の領域に分割する(ステップS102)。
図3は、第1の実施形態に係る取得機能16bによって行われる脳の領域分割の一例を示す図である。
例えば、図3に示すように、取得機能16bは、頭部全体のMPRAGE画像を用いてParcellation処理を行うことで、MPRAGE画像に含まれる脳の領域を、解剖学的な構造や機能等に基づいて区分けされた複数の領域に分割する。例えば、取得機能16bは、脳の領域を海馬、扁桃体、帯状回後部、海馬傍回、嗅内野等の領域に分割する。
図2に戻って、その後、取得機能16bは、MPRAGE画像に基づいて、海馬の体積を計測する(ステップS103)。また、取得機能16bは、正常脳における海馬の体積と年齢との関係を示す海馬の正常曲線及び被検体の年齢に基づいて、MPRAGE画像から計測した海馬の体積のZ−scoreを算出する(ステップS104)。この場合に、海馬の体積及びZ−scoreは、前述した第1の指標値の一例である。
そして、取得機能16bは、算出した海馬の体積のZ−scoreに基づいて、アルツハイマーの鑑別診断を行う(ステップS105)。
図4は、第1の実施形態に係る取得機能16bによって行われる鑑別診断の一例を示す図である。
ここで、図4は、海馬の正常曲線に基づいて算出されるZ−scoreの分布を示している。具体的には、図4に実線で示す曲線は、海馬の正常曲線(z−scoreは0)を示しており、正常曲線の上下に一点鎖線で示す複数の曲線は、上から順に、Z−scoreが2SD(standard deviation)、1SD、−1SD、−2SDとなる体積及び年齢を示している。
例えば、取得機能16bは、Z−scoreが−2SDの付近となる所定の大きさの範囲を基準範囲として設定する。そして、取得機能16bは、MPRAGE画像に基づいて算出したZ−scoreが基準範囲の下限値より小さい場合は、正常脳と比べて統計的に海馬が萎縮しているとみなし、アルツハイマーであると判別する。この場合に、取得機能16bは、該当可能性のある疾患パターンとして、アルツハイマーであることを取得する。また、取得機能16bは、MPRAGE画像に基づいて算出したZ−scoreが基準範囲の上限値より大きい場合は、アルツハイマーではないと判別する。また、取得機能16bは、MPRAGE画像に基づいて算出したZ−scoreが基準範囲内に入っている場合は、アルツハイマーであるか否かの判別は行わない。
すなわち、取得機能16bは、MPRAGE画像に基づいて算出されたZ−scoreが基準範囲外である場合は、アルツハイマーの鑑別診断(アルツハイマーであるか否かの判別)が可能であると判定する。また、取得機能16bは、MPRAGE画像に基づいて算出されたZ−scoreが基準範囲内である場合は、アルツハイマーの鑑別診断が可能でないとする。例えば、図4に示す例において、体積V及び年齢Aの場合には、Z−scoreが−2SDとなるため、アルツハイマーの鑑別診断は可能でないと判定される。
なお、ここでいう「鑑別診断が可能である」とは、必ずしも、厳密に鑑別診断が可能である場合に限られず、鑑別診断には十分であるという程度であってもよい。同様に、「鑑別診断が可能でない」とは、必ずしも、厳密に鑑別診断が可能でない場合に限られず、鑑別診断には十分でないという程度であってもよい。
また、アルツハイマーの鑑別診断が可能か否かを判定する方法は、上述した方法に限られない。例えば、同一被検体の過去の画像又は過去の計測結果を用いて、鑑別診断の可否を判定してもよい。その場合には、例えば、取得機能16bが、同一被検体の過去の画像又は過去の計測結果を記憶回路12から読み出して、同一被検体に関する過去の海馬の体積を取得する。そして、取得機能16bは、過去の海馬の体積と現在の海馬の体積とを比較し、体積の変化がない場合は、アルツハイマーではないと判別し、体積の変化量が所定量以上である場合は、アルツハイマーであると判別する。また、取得機能16bは、体積の変化が当該所定量より小さい場合は、アルツハイマーの鑑別診断が可能でないと判定する。
または、例えば、医師等の操作者が、アルツハイマーの鑑別診断が可能か否かを判定するようにしてもよい。その場合には、例えば、取得機能16bが、MPRAGE画像や、計測した海馬の体積、算出した海馬の体積のZ−score等の鑑別診断に必要な情報をディスプレイ11に表示する。そして、取得機能16bは、インタフェース10を介して、鑑別診断が可能か否かの判定結果の入力を操作者から受け付ける。
図2に戻って、その後、出力制御機能16cが、アルツハイマーの鑑別診断が可能であると判定された場合には(ステップS106,Yes)、取得機能16bによって行われた鑑別診断の結果をディスプレイ11に出力する(ステップS111)。例えば、出力制御機能16cは、鑑別診断の結果として、MPRAGE画像と、アルツハイマーである又はアルツハイマーでないことを示す情報とをディスプレイ11に出力する。
また、出力制御機能16cは、アルツハイマーの鑑別診断が可能でないと判定された場合には(ステップS106,No)、記憶回路12に記憶された対応付けに基づいて、撮像部に帯状回後部のMRS画像を撮像させるためのMRSスキャンの撮像条件を主制御機能16aに出力する(ステップS107)。ここで、主制御機能16aに出力される撮像条件には、前述したParcellation処理によって得られる帯状回後部の位置情報が含まれている。
続いて、撮像部が、主制御機能16aによる制御のもと、出力制御機能16cから出力されたMRSスキャンの撮像条件に基づいて、帯状回後部のMRS画像を撮像する(ステップS108)。
その後、取得機能16bが、撮像部によって撮像されたMRS画像を解析して、帯状回後部のNAA/Cr(N-acetylaspartate/Creatine)及びmI/Cr(myo-inositol/Creatine)の値を算出する(ステップS109)。この場合に、NAA/Cr及びmI/Crは、前述した第2の指標値の一例である。
そして、取得機能16bは、算出した帯状回後部のNAA/Cr及びmI/Crの値に基づいて、アルツハイマーの鑑別診断を行う(ステップS110)。例えば、取得機能16bは、過去に算出された同一被検体の帯状回後部のNAA/Cr及びmI/Crの値と比較した場合のNAA/Cr及びmI/Crの値の変化に基づいて、アルツハイマーの鑑別診断を行う。
その後、出力制御機能16cが、取得機能16bによって行われた鑑別診断の結果をディスプレイ11に出力する(ステップS111)。例えば、出力制御機能16cは、鑑別診断の結果として、MPRAGE画像と、MRS画像と、アルツハイマーである又はアルツハイマーでないことを示す情報とをディスプレイ11に出力する。そして、出力制御機能16cは、MPRAGE画像及びMRS画像を同一の検査で得られたものとして記憶回路12に保存させる。
ここで、上述した一連の処理において、出力制御機能16cは、寝台6に被検体が継続して載置された状態で、撮像部にMPRAGEスキャン及びMRSスキャンを行わせる。これにより、海馬の体積の計測のみでは診断が下せなかった鑑別診断が1回の検査(exam)で行えるようになる。
なお、上述した例では、帯状回後部のNAA/Cr及びmI/Crの値に基づく鑑別診断については鑑別診断の可否の判定を行わないこととしたが、実施形態はこれに限られない。例えば、海馬の体積のZ−scoreに基づく鑑別診断と同様に、帯状回後部のNAA/Cr及びmI/Crの値に基づく鑑別診断についても鑑別診断の可否の判定を行うようにしてもよい。その場合には、例えば、記憶回路12が、アルツハイマーに対応付けられるスキャン及び領域として、MPRAGEスキャン及びMRSスキャン、海馬及び帯状回後部に加えて、鑑別診断の診断精度をさらに向上させることが可能な解析を行うことができるスキャン及び領域を記憶する。そして、出力制御機能16cが、帯状回後部のNAA/Cr及びmI/Crの値に基づく鑑別診断が可能でないと判定された場合に、記憶回路12に記憶された対応付けに基づいて、撮像部にさらに追加の撮像を行わせ、取得機能16bが、撮像によって得られた画像を解析して鑑別診断を行う。このように、取得機能16b及び出力制御機能16cは、鑑別診断が可能になるまで、アルツハイマーに対応付けられている複数のスキャン及び複数の領域で撮像部に撮像を行わせる。そして、取得機能16bは、鑑別診断が可能になった場合は、鑑別診断の結果をディスプレイ11に出力し、全てのスキャン及び領域の撮像が行われても鑑別診断が可能でない場合は、鑑別診断が不可能であることを示す情報をディスプレイ11に出力して、処理を終了する。
また、ここでは、第1のスキャンがMPRAGEスキャンであり、第2のスキャンがMRSスキャンであり、また、第1の領域が海馬であり、第2の領域が帯状回後部である場合を例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、第2のスキャンは、第1のスキャンによって得られる画像データを用いた解析と比べて鑑別診断の診断精度が向上するのであれば、T2強調画像を撮像するスキャンや、FLAIR(FLuid-Attenuated Inversion Recovery)画像を撮像するスキャン等が第2のスキャンとして用いられてもよい。また、第2の領域についても、帯状回後部に限られず、他の領域が用いられてもよい。また、第1のスキャンと第2のスキャン、第1の領域と第2の領域は、必ずしも、それぞれが異なっていなくてもよい。例えば、第1のスキャンと第2のスキャンとを同じ種類のスキャンとしつつ、第1の領域と第2の領域とを異なる領域としてもよいし、第1のスキャンと第2のスキャンとを異なる種類のスキャンとしつつ、第1の領域と第2の領域とを同じ領域としてもよい。
また、ここでは、アルツハイマーの鑑別診断を行う場合を例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限られない。すなわち、上述したMRI装置100によって鑑別診断を行うことが可能な疾患パターンはアルツハイマーに限られず、同様の処理によって、各種の疾患パターンの鑑別診断を行うことが可能である。
なお、図1に示した構成において、処理回路13〜16は、例えば、プロセッサによって実現される。その場合には、各処理回路が有する処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路12に記憶される。そして、各処理回路は、記憶回路12から各プログラムを読み出して実行することで、各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各処理回路は、図1に示された各処理機能を有することとなる。ここで、各処理回路は、複数のプロセッサによって構成され、各プロセッサがプログラムを実行することによって各処理機能を実現するものとしてもよい。また、各処理回路が有する処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。また、ここでは、単一の記憶回路12が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路が個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
例えば、図2に示した処理のうち、ステップS102〜S105、S109及びS110の処理は、例えば、処理回路16が取得機能16bに対応する所定のプログラムを記憶回路12から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS106、S107及びS111の処理は、例えば、処理回路16が出力制御機能16cに対応する所定のプログラムを記憶回路12から読み出して実行することにより実現される。
上述したように、第1の実施形態では、寝台6に被検体が継続して載置された状態で、第1のスキャンによって得られた第1の画像データに基づいて疾患パターンの鑑別診断が行われ、鑑別診断が可能でない場合には、さらに、鑑別診断の診断精度を向上させることが可能な第2の画像データを撮像する第2のスキャンが行われる。これにより、1回の検査で鑑別診断に必要な全ての画像データを撮像できるようになる。また、鑑別診断のための再撮像を自動で行えるようになる。したがって、第1の実施形態によれば、鑑別診断を行うための撮像を効率よく行うことができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、上述した第1の実施形態は、MRI装置100の構成又は処理の一部を変更して実施することも可能である。そこで、以下では、第1の実施形態に係る変形例について、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
例えば、上述した第1の実施形態では、記憶回路12に記憶される対応付けが、過去に行われた診断や研究等において疾患パターンの鑑別診断に用いられたスキャン及び領域の組み合わせに基づいて設定される場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、記憶回路12に記憶される対応付けは、VNA(Vendor Neutral Archive)に保存されているテキストデータやEMR(Electronic Medical Record:電子カルテ)に記録されている追加診断の情報に基づいて、設定されてもよい。
図5は、第1の実施形態の一変形例に係るMRI装置の構成を示す図である。
この場合には、例えば、図5に示すように、MRI装置100の処理回路16が、抽出機能16dをさらに有する。
抽出機能16dは、疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数のスキャン又は複数の領域との関連を記述した文書を取得し、当該文書からテキスト解析によって、疾患パターンと、複数のスキャンと、複数の領域との対応付けを抽出して記憶回路12に記憶させる。ここで、抽出機能16dは、抽出部の一例である。
例えば、抽出機能16dは、ネットワーク経由でMRI装置100と接続されたVNAシステム又は電子カルテシステムからテキストデータ又は電子カルテデータを取得する。また、抽出機能16dは、取得したテキストデータ又は電子カルテデータから自然言語処理によるテキスト解析によって追加診断の情報を抽出する。ここでいうテキストデータは、例えば、論文等であり、一般的に周知の事実である海馬の体積減少とアルツハイマーの関係と相関のある追加診断の情報が抽出される。そして、抽出機能16dは、抽出した追加診断の情報に基づいて、記憶回路12に記憶される対応付けを設定する。
また、上述した第1の実施形態では、鑑別診断が可能になるまで、疾患パターンに対応付けられている複数のスキャンを順次実行する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、疾患パターンに対応付けられている各スキャンに優先度を設定しておき、第1のスキャンで得られた画像データに基づいて鑑別診断が可能でなかった場合に、優先度に基づいて、他の複数のスキャンの中から次に行う第2のスキャンを選択するようにしてもよい。
この場合には、記憶回路12が、疾患パターンと、複数のスキャンと、複数の領域との対応付けとともに、各スキャンの優先度をさらに記憶する。ここで、スキャンごとに設定される優先度は、例えば、スキャンや解析にかかる時間、診断精度の上昇率を考慮した効果の程度を示すように設定される。
そして、出力制御機能16cが、記憶回路12に記憶された優先度に基づいて、第2のスキャンを選択する。例えば、出力制御機能16cは、第2のスキャンの候補となる複数のスキャンを示す情報を優先度が高いスキャンから順に並べてディスプレイ11に表示する。そして、出力制御機能16cは、インタフェース10を介して、表示された複数のスキャンの中から第2のスキャンとして実行させるスキャンを選択する操作を操作者から受け付ける。
また、上述した第1の実施形態では、本願が開示する医用画像診断装置の構成をMRI装置に適用した場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、本願が開示する医用画像診断装置の構成は、X線CT装置やPET装置、X線診断装置等に適用することも可能である。その場合には、X線CT装置やPET装置、X線診断装置等が備えるコンソール装置等の処理回路が、上述した取得機能16b、出力制御機能16c及び抽出機能16dを有するように構成される。
また、上述した第1の実施形態では、MRI装置100において、出力制御機能16cが、第1の指標値に基づいて疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、第2のスキャンの撮像条件を主制御機能16aに直接出力することで、撮像部に第2のスキャンを行わせる場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、病院等において、医用画像診断装置による撮像が検査予約システムによって管理されている場合には、検査システムのキューに、第2のスキャンの撮像条件を含む追加オーダ(追加の検査オーダ)を登録するようにしてもよい。例えば、ここでいう検査予約システムは、RIS(Radiology Information System)等である。
この場合には、出力制御機能16cは、第1の指標値に基づいて疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、第2のスキャンにより被検体を撮像させるための撮像条件を含む追加オーダを検査予約システムに登録する。そして、出力制御機能16cは、当該追加オーダに対して検査予約システムの操作者(医師や技師等)による承諾が得られた場合に、撮像部に第2のスキャンにより被検体を撮像させる。
このとき、例えば、出力制御機能16cは、第2のスキャンによる撮像のコスト(撮像時間、撮像にかかる代金、造影剤やX線被ばくの有無等)を取得し、当該コストが所定の条件を満たす場合に、第2のスキャンの追加オーダを検査予約システムに登録するようにしてもよい。
また、上述した第1の実施形態では、MRI装置100が、第1のスキャン及び第2のスキャンを行う場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、第2のスキャンを他の医用画像診断装置に行わせるようにしてもよい。ここで、他の医用画像診断装置は、例えば、X線CT(Computed Tomography)装置や、PET(Positron Emission Tomography)装置、X線診断装置等である。
この場合には、出力制御機能16cが、取得機能16bによって取得された第1の指標値に基づいて疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、記憶回路12に記憶された対応付けと、取得機能16bによって取得された該当可能性のある疾患パターンとに基づいて、第1のスキャンとは異なる第2のスキャンにより被検体を撮像させるための撮像条件を他の医用画像診断装置に送信する。
ここで、出力制御機能16cは、他の医用画像診断装置に対して撮像条件を直接送信してもよいし、病院等において、医用画像診断装置による撮像が検査予約システムによって管理されている場合には、検査予約システムのキューに撮像条件を含む追加オーダを登録することで、他の医用画像診断装置に対して撮像条件を間接的に送信してもよい。
そして、この場合には、取得機能16bが、他の医用画像診断装置によって撮像された画像データを取得し、取得した画像データに基づいて鑑別診断を行う。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態として、本願が開示する医用画像診断システムの一例を説明する。なお、本実施形態では、医用画像診断装置がMRI装置である場合の例を説明する。
図6は、第2の実施形態に係る医用画像診断システムの構成を示す図である。
例えば、図6に示すように、本実施形態に係る医用画像診断システム200は、MRI装置210と、医用情報処理装置220とを含む。例えば、本実施形態に係る医用画像診断システム200は、病院や医院等の医療機関に設置されており、院内LAN(Local Area Network)等のネットワーク230を介して、MRI装置210と医用情報処理装置220とが通信可能に接続されている。
MRI装置210は、磁気共鳴現象を利用して被検体の画像データを収集する。具体的には、取得機能16b、出力制御機能16c及び抽出機能16dを除き、第1の実施形態で説明したMRI装置100と同様の構成を有する。
医用情報処理装置220は、ネットワーク230を介して、MRI装置210から各種の情報を取得し、取得した情報を用いて各種の情報処理を行う。例えば、医用情報処理装置220は、サーバやワークステーション、パーソナルコンピュータ、タブレット端末等のコンピュータ機器によって実現される。
具体的には、医用情報処理装置220は、ネットワーク(network:NW)インタフェース221と、記憶回路222と、入力インタフェース223と、ディスプレイ224と、処理回路225とを有する。
NWインタフェース221は、処理回路225に接続されており、医用情報処理装置220とMRI装置210との間で行われる通信を制御する。具体的には、NWインタフェース221は、MRI装置210から画像データを受信し、受信した情報を処理回路225に出力する。例えば、NWインタフェース221は、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)等によって実現される。
記憶回路222は、処理回路225に接続されており、各種のデータを記憶する。例えば、記憶回路222は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。
入力インタフェース223は、処理回路225に接続されており、操作者から各種の指示及び情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力インタフェース223は、操作者から受け付けた入力操作を電気信号へ変換して処理回路225に出力する。例えば、入力インタフェース223は、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。なお、本明細書において、入力インタフェース223は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース223の例に含まれる。
ディスプレイ224は、処理回路225に接続されており、各種の情報及び画像を表示する。具体的には、ディスプレイ224は、処理回路225から送られる情報及び画像のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ224は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
処理回路225は、入力インタフェース223を介して操作者から受け付けた入力操作に応じて、医用情報処理装置220の動作を制御する。例えば、処理回路225は、プロセッサによって実現される。
以上、本実施形態に係る医用画像診断システム200の構成について説明した。このような構成のもと、本実施形態に係る医用画像診断システム200は、MRI装置100によって得られる各種の画像を用いて、各種の疾患パターンの鑑別診断を行うことができるように構成されている。そして、本実施形態に係る医用画像診断システム200は、第1の実施形態と同様に、鑑別診断を行うための撮像を効率よく行うことができるように構成されている。
具体的には、医用情報処理装置220の記憶回路222が、第1の実施形態で説明した記憶回路12と同様に、複数の疾患パターンについて、疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数のスキャンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数の領域との対応付けを記憶する。
また、医用情報処理装置220の処理回路225が、取得機能225aと、出力制御機能225bとを有する。ここで、取得機能225aは、取得部の一例である。また、出力制御機能225bは、出力制御部の一例である。
取得機能225aは、第1の実施形態で説明した取得機能16bと同様の処理を行う。ただし、本実施形態では、取得機能225aは、MRI装置210が第1のスキャンを行うことによって得られた第1の画像データ、及び、MRI装置210が第2のスキャンを行うことによって得られた第2の画像データを、NWインタフェース221を介して、ネットワーク230経由でMRI装置210から取得する。
出力制御機能225bは、第1の実施形態で説明した出力制御機能16cと同様の処理を行う。ただし、本実施形態では、出力制御機能225bは、取得機能225aによって取得された第1の指標値に基づいて疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、第2のスキャンにより被検体を撮像させるための撮像条件を、NWインタフェース221を介して、ネットワーク230経由でMRI装置210に送信する。
ここで、出力制御機能225bは、医用画像診断装置に対して撮像条件を直接送信してもよいし、病院等において、医用画像診断装置による撮像が検査予約システムによって管理されている場合には、検査予約システムのキューに撮像条件を含む追加オーダを登録することで、医用画像診断装置に対して撮像条件を間接的に送信してもよい。
また、本実施形態では、入力インタフェース223及びディスプレイ224が、それぞれ、第1の実施形態で説明したインタフェース10及びディスプレイ11と同様に用いられる。
なお、図6に示した構成において、処理回路225は、例えば、プロセッサによって実現される。その場合には、処理回路225が有する処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路222に記憶される。そして、処理回路225は、記憶回路222から各プログラムを読み出して実行することで、各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路225は、図6に示された各処理機能を有することとなる。ここで、各処理回路は、複数のプロセッサによって構成され、各プロセッサがプログラムを実行することによって各処理機能を実現するものとしてもよい。また、処理回路225が有する処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。また、ここでは、単一の記憶回路222が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路が個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
上述した構成によれば、第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、1回の検査で鑑別診断に必要な全ての画像データを撮像できるようになる。また、鑑別診断のための再撮像を自動で行えるようになる。したがって、第2の実施形態によれば、鑑別診断を行うための撮像を効率よく行うことができる。
なお、上述した第2の実施形態では、医用画像診断装置がMRI装置210である場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、医用画像診断システム200に含まれる医用画像診断装置は、X線CT装置やPET装置、X線診断装置等であってもよい。
また、上述した第2の実施形態において、処理回路225は、第1の実施形態の変形例で説明した抽出機能16dと同様の処理を行う抽出機能をさらに有していてもよい。その場合に、抽出機能は、NWインタフェース221を介して、ネットワーク230経由でVNAシステム又は電子カルテシステムからテキストデータ又は電子カルテデータを取得する。
なお、上述した各実施形態の説明で用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。ここで、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合には、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて一つのプロセッサとして構成され、その機能を実現するようにしてもよい。
ここで、プロセッサによって実行されるプログラムは、ROM(Read Only Memory)や記憶回路等に予め組み込まれて提供される。なお、このプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)−ROM、FD(Flexible Disk)、CD−R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供又は配布されてもよい。例えば、このプログラムは、上述した各機能部を含むモジュールで構成される。実際のハードウェアとしては、CPUが、ROM等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールが主記憶装置上にロードされて、主記憶装置上に生成される。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、鑑別診断を行うための撮像を効率よく行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置
16 処理回路
16b 取得機能
16c 出力制御機能
16d 抽出機能

Claims (14)

  1. 第1のスキャンにより被検体を撮像する撮像部と、
    複数の疾患パターンについて、疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数のスキャンとの対応付けを記憶する記憶部と、
    前記第1のスキャンによって得られた第1の画像データに基づいて、該当可能性のある疾患パターンと、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第1の指標値とを取得する取得部と、
    前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能である場合に、当該疾患パターンを示す情報をディスプレイに出力し、前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、前記対応付けと、前記該当可能性のある疾患パターンとに基づいて、前記撮像部に前記第1のスキャンとは異なる第2のスキャンにより前記被検体を撮像させるための撮像条件を出力する出力制御部と
    を備える、医用画像診断装置。
  2. 前記取得部は、前記第2のスキャンによって得られた第2の画像データに基づいて、再度、該当可能性のある疾患パターンと、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第2の指標値とを取得する、
    請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記出力制御部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを同一の検査で得られたものとして前記記憶部に保存させる、
    請求項2に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記撮像部は、前記被検体を載置する寝台を含み、
    前記出力制御部は、前記寝台に前記被検体が継続して載置された状態で前記撮像部に前記第1のスキャン及び前記第2のスキャンを行わせる、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  5. 前記疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数のスキャンとの関連を記述した文書を取得し、当該文書からテキスト解析によって前記対応付けを抽出して前記記憶部に記憶させる抽出部をさらに備える、
    請求項1〜4のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  6. 前記記憶部は、前記対応付けとともに、各スキャンの優先度をさらに記憶し、
    前記出力制御部は、前記優先度に基づいて、前記第2のスキャンを選択する、
    請求項1〜5のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  7. 前記出力制御部は、前記第1の画像データと、前記第2の画像データと、前記該当可能性のある疾患パターンを示す情報とを前記ディスプレイに出力する、
    請求項2に記載の医用画像診断装置。
  8. 前記撮像部は、磁気共鳴イメージングによって前記被検体を撮像する、
    請求項1〜7のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  9. 前記取得部は、前記第1の画像データに含まれる脳の領域を複数の領域に分割する処理を行い、当該処理の結果に応じて前記第1の指標値を取得する、
    請求項1〜8のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  10. 第1のスキャンにより被検体を撮像する撮像部と、
    複数の疾患パターンについて、疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数の領域との対応付けを記憶する記憶部と、
    前記第1のスキャンによって得られた第1の画像データに含まれる第1の領域に基づいて、該当可能性のある疾患パターンを取得する取得部と、
    前記対応付けと、前記該当可能性のある疾患パターンとに基づいて、前記第1の領域とは異なる第2の領域を特定し、前記撮像部に前記被検体の当該第2の領域を第2のスキャンにより撮像させるための撮像条件を出力する出力制御部と
    を備える、医用画像診断装置。
  11. 前記取得部は、前記該当可能性のある疾患パターンとともに、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第1の指標値をさらに取得し、
    前記出力制御部は、前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、前記第2の領域の特定及び前記撮像条件の出力を行う、
    請求項10に記載の医用画像診断装置。
  12. 前記出力制御部は、前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、前記第2のスキャンにより前記被検体を撮像させるための撮像条件を含む追加オーダを検査予約システムに登録し、当該追加オーダに対して前記検査予約システムの操作者による承諾が得られた場合に、前記撮像部に前記第2のスキャンにより前記被検体を撮像させる、
    請求項1〜9及び11のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  13. 第1のスキャンにより被検体を撮像する撮像部と、
    複数の疾患パターンについて、疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数のスキャンとの対応付けを記憶する記憶部と、
    前記第1のスキャンによって得られた第1の画像データに基づいて、該当可能性のある疾患パターンと、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第1の指標値とを取得する取得部と、
    前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能である場合に、当該疾患パターンを示す情報をディスプレイに出力し、前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、前記対応付けと、前記該当可能性のある疾患パターンとに基づいて、他の医用画像診断装置に前記第1のスキャンとは異なる第2のスキャンにより前記被検体を撮像させるための撮像条件を出力する出力制御部と
    を備える、医用画像診断装置。
  14. 医用画像診断装置と、医用情報処理装置とを含む医用画像診断システムであって、
    前記医用画像診断装置は、
    第1のスキャンにより被検体を撮像する撮像部を備え、
    前記医用情報処理装置は、
    複数の疾患パターンについて、疾患パターンと、当該疾患パターンの鑑別診断に用いる複数のスキャンとの対応付けを記憶する記憶部と、
    前記第1のスキャンによって得られた第1の画像データに基づいて、該当可能性のある疾患パターンと、当該疾患パターンの該当可能性の程度を示す第1の指標値とを取得する取得部と、
    前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能である場合に、当該疾患パターンを示す情報をディスプレイに出力し、前記第1の指標値に基づいて前記疾患パターンの鑑別診断が可能でない場合に、前記対応付けと、前記該当可能性のある疾患パターンとに基づいて、前記医用画像診断装置に前記第1のスキャンとは異なる第2のスキャンにより前記被検体を撮像させるための撮像条件を出力する出力制御部と
    を備える、医用画像診断システム。
JP2019008343A 2018-11-23 2019-01-22 医用画像診断装置及び医用画像診断システム Active JP7278785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811405493.1A CN111223563B (zh) 2018-11-23 2018-11-23 医用图像诊断装置以及医用图像诊断系统
CN201811405493.1 2018-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081831A true JP2020081831A (ja) 2020-06-04
JP7278785B2 JP7278785B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=70771092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008343A Active JP7278785B2 (ja) 2018-11-23 2019-01-22 医用画像診断装置及び医用画像診断システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11350824B2 (ja)
JP (1) JP7278785B2 (ja)
CN (1) CN111223563B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021074275A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 撮像支援装置
US11986353B2 (en) * 2020-06-30 2024-05-21 National University Corporation Okayama University Ultrasonic diagnostic device, output method, and recording medium
CN111772655A (zh) * 2020-08-03 2020-10-16 上海联影医疗科技有限公司 医疗成像设备参数确定方法、成像方法及装置
JP7487047B2 (ja) * 2020-08-21 2024-05-20 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置、及び、その制御方法及びプログラム
CN115707429A (zh) * 2021-08-20 2023-02-21 佳能医疗系统株式会社 磁共振成像用脏器分割装置及其方法、磁共振成像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273365A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 連携医療支援方法及び連携医療支援システム
US20100014637A1 (en) * 2008-05-22 2010-01-21 Christopher Duma Leading-Edge Cancer Treatment
JP2015091308A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 富士フイルムRiファーマ株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2018183567A (ja) * 2017-03-09 2018-11-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Ct画像の色の視覚化のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL139655A0 (en) * 2000-11-14 2002-02-10 Hillman Yitzchak A method and a system for combining automated medical and psychiatric profiling from combined input images of brain scans with observed expert and automated interpreter using a neural network
AU2002328597A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-25 Hiroshi Egawa Method for setting reservation for examination of patient in medical organization, reservation setting system, computer program, and recording medium
US20040077952A1 (en) 2002-10-21 2004-04-22 Rafter Patrick G. System and method for improved diagnostic image displays
US8190232B2 (en) 2007-10-04 2012-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Automatic alignment of magnetic resonance imaging (MRI) brain scan by anatomic landmarks
JP5243865B2 (ja) * 2008-07-07 2013-07-24 浜松ホトニクス株式会社 脳疾患診断システム
US8388529B2 (en) * 2008-07-08 2013-03-05 International Business Machines Corporation Differential diagnosis of neuropsychiatric conditions
US20140081659A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Depuy Orthopaedics, Inc. Systems and methods for surgical and interventional planning, support, post-operative follow-up, and functional recovery tracking
CN105359161A (zh) * 2013-04-13 2016-02-24 宾夕法尼亚大学托管会 用于医学图像分析和概率诊断的系统和方法
JP6139269B2 (ja) * 2013-05-28 2017-05-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP6301120B2 (ja) 2013-11-28 2018-03-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴撮像装置およびそのプログラム
US20150208994A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Aspect Imaging Ltd. Ct/mri integrated system for the diagnosis of acute strokes and methods thereof
US10194829B2 (en) * 2015-07-07 2019-02-05 Q Bio, Inc. Fast scanning based on magnetic resonance history
US10540764B2 (en) 2016-05-09 2020-01-21 Canon Medical Systems Corporation Medical image capturing apparatus and method
JP7027046B2 (ja) 2016-05-09 2022-03-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像撮像装置及び方法
JP2018122093A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線ct装置、及び医用画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273365A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 連携医療支援方法及び連携医療支援システム
US20100014637A1 (en) * 2008-05-22 2010-01-21 Christopher Duma Leading-Edge Cancer Treatment
JP2015091308A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 富士フイルムRiファーマ株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2018183567A (ja) * 2017-03-09 2018-11-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Ct画像の色の視覚化のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200163550A1 (en) 2020-05-28
US11350824B2 (en) 2022-06-07
JP7278785B2 (ja) 2023-05-22
CN111223563B (zh) 2023-11-03
CN111223563A (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278785B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像診断システム
JP7246864B2 (ja) 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理プログラム
JP6707330B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP2014064889A (ja) 医療映像装置及びその制御方法
JP2022041978A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び医用データ処理装置
US9220473B2 (en) Method for calculating a value of an absorption parameter in positron emission tomography
US20230260088A1 (en) Medical information processing apparatus and medical information processing method
US11544842B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical imaging apparatus and medical imaging method
JP7332338B2 (ja) 画像診断支援装置、画像診断支援プログラム、および、医用画像取得装置
US11619694B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and medical data processing apparatus
JP2021029777A (ja) 磁気共鳴データ収集方法及び磁気共鳴イメージング装置
US10607339B2 (en) Image processing apparatus
US7492349B2 (en) Magnetic resonance tomography apparatus with step-free fade between displayed different spin ensembles
JP7106291B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2021074275A (ja) 撮像支援装置
CN102370482A (zh) 用于显示淋巴结的方法和相应构造的组合的mr/pet装置
JP7419145B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
JP6855239B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5073649B2 (ja) Mr分子イメージングのための緩和レート変化の決定
JP7106292B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2017221273A (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP2019130310A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
JP6611597B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びrfコイル装置
JP2015181488A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びmrs解析装置
US20230059426A1 (en) Image segmentation apparatus, image segmentation method, and magnetic resonance imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230324

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150