JP2020079066A - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020079066A
JP2020079066A JP2018213959A JP2018213959A JP2020079066A JP 2020079066 A JP2020079066 A JP 2020079066A JP 2018213959 A JP2018213959 A JP 2018213959A JP 2018213959 A JP2018213959 A JP 2018213959A JP 2020079066 A JP2020079066 A JP 2020079066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
lighting
information
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099269B2 (ja
Inventor
上田 和彦
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018213959A priority Critical patent/JP7099269B2/ja
Priority to US16/681,188 priority patent/US10843627B2/en
Publication of JP2020079066A publication Critical patent/JP2020079066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099269B2 publication Critical patent/JP7099269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Abstract

【課題】自動運転システムと組み合わされるヘッドライトの点灯システムの異常の発生を早期に検出することのできる技術を提供する。【解決手段】自動運転システムは、第1および第2システムを備えている。第1システムは、カメラと、ADS−ECU(第1制御装置)と、を備えている。カメラは、車両の前方情報を取得する。第1制御装置は、車両の自動運転制御を行う。第1制御装置は、前方情報に基づいて、ヘッドライトが点灯しているか否かを判定する。第2システムは、BODY−ECU(第2制御装置)を備えている。第2制御装置は、ヘッドライトの点灯動作を制御する。第2制御装置は、点灯動作の制御状態に関するACK信号を第1制御装置に送信する。第1制御装置は、前方情報に基づいた判定結果信号と、ACK信号と、に基づいて、第2システムに異常が発生しているか否かを判定する。【選択図】図5

Description

本発明は、自動運転システムに関する。
特開2018−132533号公報は、車両の自動運転制御を行う自動運転システムを開示する。自動運転システムは、車両のドライバの携帯端末にアクセス可能に構成されている。自動運転システムは、自動運転制御を中断するときは、手動運転への切り替えを促す警報情報を携帯端末に送信する。警報情報は、携帯端末の画面に表示される。そのため、仮に、自動運転制御の最中にドライバが携帯端末を操作していたとしても、警報情報に気付いたドライバが車両の前方に視線を移し、手動運転を開始することが可能になる。
特開2018−132533号公報 特開2018−36722号公報
車両には通常、ヘッドライトの点灯システムが搭載されている。そこで、この点灯システムを自動運転システムと組み合わせるケースを考える。点灯システムに異常が発生すると、ヘッドライトが点灯せず、車両の周囲が暗くなったときに自動運転システムによる車両の前方の視界の確保が困難となる。故に、この場合は、自動運転システムが警報情報を送信することが予想される。
ところが、ヘッドライトが点灯しない状況では、車両の周囲は暗いままである。そのため、ドライバが警報情報に気付いたところで、手動運転を開始できるとは限らない。したがって、自動運転システムと組み合わされる点灯システムの異常の発生は、早期に検出されることが望ましい。
本発明の1つの目的は、自動運転システムと組み合わされるヘッドライトの点灯システムの異常の発生を早期に検出することのできる技術を提供することにある。
第1の観点は、自動運転システムである。
前記自動運転システムは、第1システムと、第2システムとを備える。
前記第1システムは、車両の自動運転制御を行う。
前記第2システムは、前記車両のヘッドライトの点灯動作を制御する。
前記第1システムは、カメラと、第1制御装置と、を備える。
前記カメラは、前記車両の前方情報を取得する。
前記第1制御装置は、前記前方情報に基づいて前記ヘッドライトの第1点灯情報を取得する。
前記第2システムは、第2制御装置を備える。
前記第2制御装置は、前記ヘッドライトの第2点灯情報を前記第1制御装置に出力する。
前記第1制御装置は、前記第1点灯情報および前記第2点灯情報に基づいて、前記第2システムの異常判定処理を行う。
前記異常判定処理において、前記第1制御装置は、
前記第1点灯情報に基づいて前記ヘッドライトの第1点灯状態を推定し、
前記第2点灯情報に基づいて前記ヘッドライトの第2点灯状態を推定し、
前記第1点灯状態と前記第2点灯状態とが異なる場合、前記第2システムに異常が発生していると判定する。
第2の観点は、第1の観点において、更に次の特徴を有する。
前記第1システムは、ユーザインタフェースを更に備える。
前記ユーザインタフェースは、前記車両のドライバに所定の情報を提供する。
前記第2システムは、前記ヘッドライトのスイッチと、直接接続ラインと、を備える。
前記直接接続ラインは、第2制御装置を迂回して前記ヘッドライトおよび前記スイッチを直接的に接続する。
前記第1制御装置は、前記第1点灯状態がオフであり、前記第2点灯状態がオンであると推定されている場合、前記スイッチの接続先を前記第2制御装置から前記直接接続ラインへと切り替える切り替え情報を前記ユーザインタフェースに出力する。
前記第1制御装置は、前記切り替え情報の出力後、前記第1点灯状態に基づいて前記第2システムの異常原因の特定処理を行う。
前記特定処理において、前記第1制御装置は、前記第1点灯状態がオンである場合、前記第2制御装置、または、前記第2制御装置と前記ヘッドライトを接続する接続ラインが故障していると特定する。
第3の観点は、第1または第2の観点において、更に次の特徴を有する。
前記第1システムは、ユーザインタフェースを更に備える。
前記ユーザインタフェースは、前記車両のドライバに所定の情報を提供する。
前記第2システムは、前記ヘッドライトのスイッチと、直接接続ラインと、を備える。
前記直接接続ラインは、第2制御装置を迂回して前記ヘッドライトおよび前記スイッチを直接的に接続する。
前記第1制御装置は、前記第1点灯状態がオフであり、前記第2点灯状態がオンであると推定されている場合、前記スイッチの接続先を前記第2制御装置から前記直接接続ラインへと切り替える切り替え情報を前記ユーザインタフェースに出力する。
前記第1制御装置は、前記切り替え情報の出力後、前記第1点灯状態に基づいて前記第2システムの異常原因の特定処理を行う。
前記特定処理において、前記第1制御装置は、前記第1点灯状態がオフであると推定されている場合、前記ヘッドライトまたは前記直接接続ラインが故障していると特定する。
第1の観点によれば、自動運転制御を行う第1システムにおいて、第1および第2点灯状態に基づいて、異常判定処理が行われる。異常判定処理においては、第1点灯状態と第2点灯状態とが異なる場合、ヘッドライトの点灯動作を制御する第2システムに異常が発生していると判定される。したがって、第1および第2システムを備える自動運転システムにおいて、第2システムの異常の発生を早期に検出することが可能となる。
第2または第3の観点によれば、切り替え情報の出力後、第1点灯状態に基づいて第2システムの異常原因の特定処理が行われる。そして、特定処理において、第1点灯状態がオンである場合は、第2制御装置、または、第2制御装置とヘッドライトを接続する接続ラインが故障していると特定される。一方、特定処理において、第1点灯状態がオフである場合は、ヘッドライトまたは直接接続ラインが故障していると特定される。以上のことから、第2システムの異常の原因を特定することができる。
本発明の実施の形態に係る自動運転システムの構成例を示すブロック図である。 ヘッドライトのスイッチの第1の構成例を示した模式図である。 ヘッドライトのスイッチの第2の構成例を示した模式図である。 ADS−ECUの機能構成例を示すブロック図である。 異常判定処理の流れを説明するフローチャートである。 特定処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
1.自動運転システムの全体構成
図1は、本発明の実施の形態に係る自動運転システムの構成例を示すブロック図である。自動運転システムは、車両に搭載される。以下、自動運転システムが搭載される車両を「車両M1」ともいう。車両M1としては、内燃機関を動力源とする自動車、電動機を動力源とする電気自動車、および、内燃機関と電動機を備えるハイブリッド自動車が例示される。電動機は、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池などの電池により駆動される。
1.1 第1システム
自動運転システムは、第1システム100を備えている。第1システム100は、車両M1の自動運転制御を行うためのシステムである。第1システム100は、GPS(Global Positioning System)受信器12と、地図データベース14と、センサ群16と、HMI(Human Machine Interface)ユニット18と、通信装置20と、自動運転制御用の電子制御ユニット(以下、「ADS−ECU」ともいう。)30と、走行装置用の電子制御ユニット(以下、「走行装置ECU」ともいう。)40と、を備えている。
GPS受信器12は、3個以上のGPS衛星からの信号を受信する機器である。GPS受信器12は、受信した信号に基づいて、車両M1の位置および姿勢(方位)を算出する。GPS受信器12は、算出した情報をADS−ECU30に送信する。
地図データベース14には、地図情報のデータが格納されている。地図情報のデータには、道路、交差点などの位置のデータ、道路の形状のデータ(例えば、カーブ、直線の種別、道路の幅、道路の勾配など)、および、道路の種類のデータ(例えば、高速道路、有料道路、国道など)が含まれている。地図データベース14は、所定の記憶装置(ハードディスク、フラッシュメモリなど)に格納されている。
センサ群16は、車両M1の周囲の状況を検出する外部センサと、車両M1の走行状態を検出する内部センサと、を備えている。
外部センサとしては、LIDER(Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダーおよびカメラが例示される。LIDERは、光を利用して車両M1の周囲の物標を検出する。レーダーは、電波を利用して車両M1の周囲の物標を検出する。カメラは、車両M1の周囲の状況を撮像する。カメラは、例えば、ルームミラーに近いフロントガラスの裏側に取り付けられている。外部センサは、検出した情報をADS−ECU30に送信する。この検出情報には、カメラにより撮像された車両M1の前方の画像データが含まれる。
内部センサとしては、車速センサ、ブレーキセンサ、アクセル開度センサおよび舵角センサが例示される。車速センサは、車両M1の走行速度(車速)を検出する。ブレーキセンサは、車両M1のドライバによるブレーキペダルの操作量を検出する。アクセル開度センサは、ドライバによるアクセルペダルの操作量を検出する。舵角センサは、ステアリングホイールの回転角度(舵角)を検出する。内部センサは、検出した情報をADS−ECU30に送信する。
HMIユニット18は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのユーザインタフェースである。HMIユニット18は、入力装置、表示装置、スピーカおよびマイクを備えている。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。ドライバに提供される情報は、車両M1の走行状況、所定の注意喚起、自動運転から手動運転への切り替え提案を含んでいる。ドライバへの情報の提供は、表示装置およびスピーカを用いて行われる。ドライバからの情報の受付は、入力装置およびマイクを用いて行われる。HMIユニット18は、ドライバから入力された情報をADS−ECU30に送信する。
通信装置20は、V2X通信(車車間通信および路車間通信)を行う。具体的に、通信装置20は、他の車両との間でV2V通信(車車間通信)を行う。また、通信装置20は、周囲のインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行う。V2X通信を通して、通信装置20は、車両M1の周囲の環境に関する情報を取得することができる。通信装置20は、取得した情報をADS−ECU30に送信する。
ADS−ECU30は、車両M1の自動運転を制御する自動運転制御を行う。典型的に、ADS−ECU30は、プロセッサ、メモリ、および、入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。ADS−ECU30は、入出力インタフェースを介して各種情報を受け取る。そして、ADS−ECU30は、受け取った情報に基づいて自動運転制御を行う。具体的には、ADS−ECU30は、車両M1の走行計画を立案し、その走行計画に沿って車両M1が走行するように走行装置ECU40に情報を出力する。
走行装置ECU40は、ADS−ECU30と同様の構成を有するマイクロコンピュータである。走行装置ECU40は、複数のECUから構成される。これらのECUは、ADS−ECU30から入力される各種の情報に従って、車両M1を自動的に走行させるための各種の走行装置(図示しない)をそれぞれ制御する。これらの走行装置は、走行駆動力出力装置、ステアリング装置およびブレーキ装置を含んでいる。走行駆動力出力装置は、走行駆動力を発生させる動力源である。ステアリング装置は、車輪を転舵する。ブレーキ装置は、制動力を発生させる。
なお、ADS−ECU30が行う自動運転制御には、公知の技術が適用される。そのため、自動運転制御に関連したADS−ECU30の機能の説明については省略する。本実施の形態の特徴に関連する機能の説明については、後述する。
1.2 第2システム
自動運転システムは、更に、第2システム200を備えている。第2システム200は、ヘッドライトの点灯動作を制御するためのシステムである。第2システム200は、第1システム100に接続されている。第2システム200は、輝度センサ50と、スイッチ60と、点灯動作制御用の電子制御ユニット(以下、「BODY−ECU」ともいう。)70と、ヘッドライト80と、を備えている。
スイッチ60は、接続ライン62を介してBODY−ECU70に接続されている。ヘッドライト80は、接続ライン82を介してBODY−ECU70に接続されている。つまり、スイッチ60とヘッドライト80は、接続ライン62および82、並びにBODY−ECU70を介して接続されている。スイッチ60とヘッドライト80は、更に、接続ライン84を介して接続されている。接続ライン84は、BODY−ECU70を迂回する直接接続ラインである。スイッチ60とヘッドライト80が接続ライン84を介して接続されている場合、ヘッドライト80が常時点灯する。
輝度センサ50は、車両M1の位置における輝度を検出する。輝度センサ50は、例えば、ルームミラーに近いフロントガラスの裏側に取り付けられている。輝度センサ50は、検出した情報(以下、「輝度情報」ともいう。)をBODY−ECU70に送信する。輝度センサ50は、BODY−ECU70だけでなく、輝度情報をADS−ECU30にも送信してもよい。この場合、輝度情報は、外部センサによる検出情報の一つとしてADS−ECU30に送信される。
スイッチ60は、ヘッドライト80を作動させるための装置である。図2は、スイッチ60の第1の構成例を示した模式図である。図2に示すスイッチ60は、本体部64と、摘み部66と、を備えている。摘み部66は、本体部64の先端に設けられている。摘み部66は、スイッチ60の中心軸CA周りに回転可能に支持されている。
本体部64は、摘み部66の回転を停止させる位置(以下、「SWポジション」ともいう。)を3箇所備えている。図2に示す「AUTO」、「HEAD」および「OFF」の位置が、このSWポジションに相当する。SWポジションが「AUTO」または「HEAD」の位置にあるときは、スイッチ60からBODY−ECU70にSWポジションに応じたON信号が送信される。一方、SWポジションが「OFF」の位置にあるときは、OFF信号が送信される。ON信号およびOFF信号は、図1に示した接続ライン62を経由して送信される。
車両M1の走行中、SWポジションは基本的に「AUTO」の位置にある。「AUTO」の位置から「HEAD」または「OFF」の位置への変更は、摘み部66の手動操作により行われる。車両M1の走行中、SWポジションを「AUTO」の位置から「HEAD」に手動で変更すると、SWポジションが「HEAD」の位置で停止する。ここで、SWポジションが「HEAD」の位置にあるときは、スイッチ60とヘッドライト80が図1に示した接続ライン84を介して直接接続される。故にこの場合は、ヘッドライト80が常時点灯する。
一方、車両M1の走行中、SWポジションを「OFF」の位置で停止させることはできない。すなわち、SWポジションを「OFF」の位置に変更しても、摘み部66から手を離すと、SWポジションは「AUTO」の位置に戻る。つまり、車両M1の走行中は、「OFF」の位置への変更が原則として禁止される(モーメンタリ動作)。車両M1の停止中に限り、SWポジションを「OFF」の位置で停止させることができる。
図3は、スイッチ60の第2の構成例を示した模式図である。第2の構成例は、基本的には第1の構成例と同じである。第1の構成例と異なり、第2の構成例では、SWポジションに「TAIL」の位置が追加されている。第2の構成例は、ヘッドライト80の点灯動作と同時に、テイルライトおよびポジションランプの点灯動作が行われる車両M1に適用される。第2の構成例では、SWポジションが「AUTO」、「HEAD」または「TAIL」の位置にあるとき、スイッチ60からBODY−ECU70にON信号が送信される。
BODY−ECU70は、スイッチ60からの入力信号と、輝度情報と、に基づいて、ヘッドライト80の点灯動作を制御する。スイッチ60からON信号が入力され、尚且つ、輝度が第1基準値未満の場合、BODY−ECU70は、ヘッドライト80を点灯させる。輝度が第1基準値以上の場合、または、スイッチ60からOFF信号が入力されている場合、BODY−ECU70は、ヘッドライト80を消灯させる。
法規上の要求がある場合、BODY−ECU70は、スイッチ60からの入力信号のみに基づいて、ヘッドライト80の点灯動作を制御する。BODY−ECU70は、ON信号が入力されている場合にはヘッドライト80を点灯させる。OFF信号が入力されている場合、BODY−ECU70はヘッドライト80を消灯させる。
BODY−ECU70は、ADS−ECU30に自己診断信号(以下、「ダイアグ信号」ともいう。)を送信する。ダイアグ信号は、第2システム200の故障に関する信号である。ダイアグ信号には、システムの正常を通知するコード、または、システムの異常を通知するコードが含まれる。ダイアグ信号に異常を通知するコードが含まれている場合、ADS−ECU30による自動運転制御は行われない。ヘッドライト80が点灯できる状態にあることがダイアグ信号から把握される場合に限り、自動運転制御が行われる。
自動運転制御が行われる場合、BODY−ECU70は、自動点灯モード要求信号をADS−ECU30から受信する。自動点灯モード要求信号を受信した場合、BODY−ECU70は、スイッチ60からの入力信号の内容に関係なく、輝度情報に基づいてヘッドライト80の点灯動作を制御する。法規上の要求がある場合は、輝度情報にも関係なく、ヘッドライト80の点灯動作を制御する。つまり、自動運転制御の最中は、SWポジションに関係なく点灯動作が制御される。
自動点灯モード要求信号を受信している間、BODY−ECU70は、点灯動作の制御状態に関するACK信号(Acknowledgement signal)をADS−ECU30に送信する。ACK信号には、第1、第2または第3コードが含まれている。第1コードは、点灯動作の制御が実行中であり、尚且つ、ヘッドライト80が点灯されていることを通知するコードである。第2コードは、点灯動作の制御が実行中ではあるが、輝度が第1基準値以上であり、ヘッドライト80が消灯されていることを通知するコードである。第3コードは、点灯動作の制御が実行中でないことを通知するコードである。
2.実施の形態の特徴
ADS−ECU30が第1コードを含むACK信号を受信している間は、ヘッドライト80が点灯されているはずである。しかしながら、何らかの理由により、実際にはヘッドライト80が消灯している場合が想定される。第2コードを含むACK信号をADS−ECU30が受信しているにも関わらず、ヘッドライト80が点灯している場合も想定される。このような異常状態を検出するため、本実施の形態では、ADS−ECU30を次のように構成する。
2.1 ADS−ECUの構成
図4は、ADS−ECU30の機能構成例を示すブロック図である。図4に示すように、ADS−ECU30は、画像処理部31と、機械学習部32と、点灯判定部33と、異常判定部34と、原因特定部35と、を備えている。
画像処理部31は、カメラにより撮像された車両M1の前方の画像データを処理する。画像処理では、車両M1の前方の画像データから、ヘッドライト80の点灯状態と相関を有する領域のデータが選択的に抽出される。点灯状態と相関を有する領域とは、ヘッドライト80の照射範囲を含む領域である。照射範囲は、ヘッドライト80の光軸の位置を基準として設定される所定面積を有する範囲である。画像処理部31は、抽出した画像データを、機械学習部32および点灯判定部33に送信する。
画像処理部31は、画像データを抽出する前に、機械学習部32による学習に適した画像データを取捨選択してもよい。学習に適した画像データは、例えば、車両M1の周囲の天気情報、車両M1の走行地域に基づいて選択される。晴天時に得られた画像データ、郊外走行時に得られた画像データ、および、高速道路の走行時に得られた画像データは、データ収集時の周囲の輝度が安定していることから、学習に適している。反対に、雨天時に得られた画像データや、市街地走行時に得られた画像データは、画像データにノイズが重畳していることから、学習に適しているとは言い難い。
機械学習部32は、画像処理部31から受信した画像データのパターンに基づいて、ヘッドライト80が点灯されているときの画像データの特徴量を自動学習する。機械学習部32は、学習を通じて得られた特徴量に基づいて判定モデルを生成し、この判定モデルを点灯判定部33に送信する。判定モデルの送信は、生成の都度行われてもよいし、定期的に行われてもよい。定期的に判定モデルが送信される場合、送信時点で最新のものが選択される。
点灯判定部33は、画像処理部31から受信した画像データと、機械学習部32から受信した判定モデルと、に基づいて、ヘッドライト80が点灯しているか否かを判定する。点灯判定部33は、異常判定部34および原因特定部35に判定結果信号を送信する。ヘッドライト80が点灯していると判定した場合、判定結果信号には「ON」を示すコードが含まれる。ヘッドライト80が点灯していないと判定した場合、判定結果信号には「OFF」を示すコードが含まれる。なお、機械学習部32による特徴量の学習と、点灯判定部33による判定とを、深層学習(ディープラーニング)を利用して実現してもよい。
異常判定部34は、点灯判定部33から受信した判定結果信号と、ACK信号と、に基づいて、第2システム200に異常が発生しているか否かを判定する。異常判定部34は、判定結果信号に含まれるコードに基づいてヘッドライト80の第1点灯状態を推定する。異常判定部34は、ACK信号に含まれるコードに基づいて、ヘッドライト80の第2点灯状態を推定する。異常判定部34は、第1点灯状態と第2点灯状態の比較に基づいて、第2システム200に異常が発生しているか否か判定する。一連の処理(異常判定処理)の詳細は、後述する。
原因特定部35は、第2システム200に異常が発生していると異常判定部34が判定した場合に、この異常の原因を特定する。原因特定部35は、摘み部66の手動操作(具体的には、SWポジションを「HEAD」の位置へと切り替える操作)をドライバに促すための切り替え情報をHMIユニット18に出力する。そして、切り替え情報の出力後において点灯判定部33から受信した判定結果信号に基づいて、異常の発生箇所を特定する。一連の処理(特定処理)の詳細は、後述する。
2.2 異常判定処理
図5は、異常判定処理の流れを説明するフローチャートである。図5に示すルーチンは、例えば、下記の条件が成立した場合に実行される。なお、下記の条件は、異常判定処理の実行に適した環境条件の一例である。
(i) 輝度が第2基準値(<第1基準値)未満である
(ii) 車速が所定速度未満である
(iii) 舵角が所定角未満である
(iv) 悪天候でない
異常判定処理では、先ず、第1点灯情報に基づいて、ヘッドライト80の第1点灯状態が推定される(ステップS10)。第1点灯情報は、判定結果信号に含まれるコードに基づいて推定される。したがって、判定結果信号に「ON」を示すコードが含まれる場合、第1点灯状態は「ON」であると推定される。判定結果信号に「OFF」を示すコードが含まれる場合、第1点灯状態は「OFF」であると推定される。
ステップS10に続いて、第2点灯情報に基づいて、ヘッドライト80の第2点灯状態が推定される(ステップS12)。第2点灯状態は、ACK信号に含まれるコードに基づいて推定される。既に説明した第1、第2および第3コードによれば、ACK信号に第1コードが含まれている場合、第2点灯状態は「ON」であると推定される。一方、ACK信号に第2または第3コードが含まれている場合、第2点灯状態は「OFF」であると推定される。
ステップS12に続いて、第1点灯状態と第2点灯状態が矛盾するか否かが判定される(ステップS14)。第1および第2点灯状態が共に「ON」であると推定されている場合、両状態は矛盾していないと判定される。一方、第1点灯状態が「OFF」であると推定され、一方、第2点灯状態が「ON」であると推定されている場合、両状態は矛盾すると判定される。つまり、第1点灯状態と第2点灯状態が異なる場合、両状態は矛盾すると判定される。
ステップS14の判定結果が肯定的な場合、第2システム200に異常が発生していると判定される(ステップS16)。一方、ステップS14の判定結果が否定的な場合、第2システム200は正常であると判定される(ステップS18)。
2.3 特定処理
図6は、特定処理の流れを説明するフローチャートである。図6に示すルーチンは、例えば、図5のステップS16の処理に続いて実行される。
図6に示すルーチンでは、先ず、第1点灯状態が「OFF」であると推定され、一方、第2点灯状態が「ON」であると推定されているか否かが判定される(ステップS20)。ステップS20の処理の内容は、基本的には図5のステップS14の処理と同じである。ステップS20の判定結果が否定的な場合、特定処理が終了する。
ステップS20の判定結果が肯定的な場合、切り替え情報が出力される(ステップS22)。切り替え情報は、摘み部66の手動操作をドライバに促す注意喚起である。切り替え情報は、HMIユニット18に出力される。切り替え情報が出力されると、スイッチ60の外観模式図と、手動操作の方向と、が表示装置から出力される。切り替え情報が出力されると、スピーカからアラームが出力される。
ステップS22に続き、SWポジションが「HEAD」の位置にあるか否かが判定される(ステップS24)。既に説明したように、SWポジションが「HEAD」の位置にあるときは、スイッチ60とヘッドライト80が接続ライン84を介して接続され、ヘッドライト80が常時点灯する。ステップS24の判定は、SWポジションが「HEAD」の位置にあるときに出力されるON信号に基づいて行われる。ステップS24の判定結果が否定的な場合、ステップS22の処理が再度行われる。
ステップS24の判定結果が肯定的な場合、第1点灯情報に基づいて、ヘッドライト80の第1点灯状態が推定される(ステップS26)。ステップS26の処理は、図5のステップS10の処理と同一である。ステップS10の処理で説明したように、判定結果信号に「ON」を示すコードが含まれる場合、第1点灯状態は「ON」であると推定される。判定結果信号に「OFF」を示すコードが含まれる場合、第1点灯状態は「OFF」であると推定される。
ステップS26に続いて、第1点灯状態が「ON」であると推定されているか否かが判定される(ステップS28)。ステップS28の判定結果が肯定的な場合、ステップS30の処理に進む。ステップS28の判定結果が否定的な場合、ステップS32の処理に進む。
ステップS30では、BODY−ECU70または接続ライン82が故障していると判定される。ステップS32では、ヘッドライト80または接続ライン84が故障していると判定される。SWポジションが「HEAD」の位置にあるときは、ヘッドライト80が常時点灯するはずである。したがって、SWポジションを切り替えたにも関わらずヘッドライト80が点灯しないということは、直接接続系に異常の原因があると判断することができる(ステップS32)。そうでない場合は、直接接続系以外の箇所に異常の原因があると判断できる(ステップS30)。
3.効果
本実施の形態によれば、異常判定処理を通じて第2システム200に異常が発生していることを早期に検出することが可能となる。したがって、車両M1の周囲が暗いにも関わらず、第1システム100による自動運転から手動運転への受け渡しが行われるような状況を未然に回避することが可能となる。また、本実施の形態によれば、特定処理を通じて第2システム200の異常の原因を特定することができる。したがって、特定した原因に応じた対策を早期に講じることが可能となる。
4.実施の形態と観点の対応関係
上記実施の形態においては、ADS−ECU30が第1の観点の「第1制御装置」に相当する。BODY−ECU70が第1の観点の「第2制御装置」に相当する。HMIユニット18が第2または第3の観点の「ユーザインタフェース」に相当する。接続ライン84が第2または第3の観点の「直接接続ライン」に該当する。
5.その他の実施の形態
上記実施の形態においては、自動運転制御の最中にADS−ECU30が受信したACK信号に含まれる第1、第2または第3コードに基づいて、第2点灯状態の推定が行われた。しかしながら、第2点灯状態の推定は、自動運転制御の非実行中(例えば、手動運転の最中に)に行われてもよい。例えば、スイッチ60からのON信号を受信した場合に、第1、第2および第3コードに相当するコードを含む信号をADS−ECU30に送信するようにBODY−ECU70を構成する。これにより、自動運転制御の非実行中においても第2システム200に異常が発生していることを検出することが可能となる。
なお、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
12 GPS受信器
14 地図データベース
16 センサ群
18 HMIユニット
20 通信装置
30 ADS−ECU
31 画像処理部
32 機械学習部
33 点灯判定部
34 異常判定部
35 原因特定部
40 走行装置ECU
50 輝度センサ
60 スイッチ
62、82、84 接続ライン
64 本体部
66 摘み部
70 BODY−ECU
80 ヘッドライト
100 第1システム
200 第2システム
M1 車両

Claims (3)

  1. 車両の自動運転制御を行う第1システムと、前記車両のヘッドライトの点灯動作を制御する第2システムとを備える自動運転システムであって、
    前記第1システムは、
    前記車両の前方情報を取得するカメラと、
    前記前方情報に基づいて前記ヘッドライトの第1点灯情報を取得する第1制御装置と、を備え、
    前記第2システムは、前記ヘッドライトの第2点灯情報を前記第1制御装置に出力する第2制御装置を備え、
    前記第1制御装置は、前記第1点灯情報および前記第2点灯情報に基づいて、前記第2システムの異常判定処理を行い、
    前記異常判定処理において、前記第1制御装置は、
    前記第1点灯情報に基づいて前記ヘッドライトの第1点灯状態を推定し、
    前記第2点灯情報に基づいて前記ヘッドライトの第2点灯状態を推定し、
    前記第1点灯状態と前記第2点灯状態とが異なる場合、前記第2システムに異常が発生していると判定する
    ことを特徴とする自動運転システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記第1システムは、前記車両のドライバに所定の情報を提供するユーザインタフェースを更に備え、
    前記第2システムは、
    前記ヘッドライトのスイッチと、
    前記第2制御装置を迂回して前記ヘッドライトおよび前記スイッチを直接的に接続する直接接続ラインと、を備え、
    前記第1制御装置は、
    前記第1点灯状態がオフであり、前記第2点灯状態がオンであると推定されている場合、前記スイッチの接続先を前記第2制御装置から前記直接接続ラインへと切り替える切り替え情報を前記ユーザインタフェースに出力し、
    前記切り替え情報の出力後、前記第1点灯状態に基づいて前記第2システムの異常原因の特定処理を行い、
    前記特定処理において、前記第1制御装置は、前記第1点灯状態がオンである場合、前記第2制御装置、または、前記第2制御装置と前記ヘッドライトを接続する接続ラインが故障していると特定する
    ことを特徴とする自動運転システム。
  3. 請求項1または2に記載の自動運転システムであって、
    前記第1システムは、前記車両のドライバに所定の情報を提供するユーザインタフェースを更に備え、
    前記第2システムは、
    前記ヘッドライトのスイッチと、
    前記第2制御装置を迂回して前記ヘッドライトおよび前記スイッチを直接的に接続する直接接続ラインと、を備え、
    前記第1制御装置は、
    前記第1点灯状態がオフであり、前記第2点灯状態がオンであると推定されている場合、前記スイッチの接続先を前記第2制御装置から前記直接接続ラインへと切り替える切り替え情報を前記ユーザインタフェースに出力し、
    前記切り替え情報の出力後、前記第1点灯状態に基づいて前記第2システムの異常原因の特定処理を行い、
    前記特定処理において、前記第1制御装置は、前記第1点灯状態がオフであると推定されている場合、前記ヘッドライトまたは前記直接接続ラインが故障していると特定する
    ことを特徴とする自動運転システム。
JP2018213959A 2018-11-14 2018-11-14 自動運転システム Active JP7099269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213959A JP7099269B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 自動運転システム
US16/681,188 US10843627B2 (en) 2018-11-14 2019-11-12 Automated drive system determining abnormalities in lighting operation of headlights of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213959A JP7099269B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079066A true JP2020079066A (ja) 2020-05-28
JP7099269B2 JP7099269B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=70550248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213959A Active JP7099269B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 自動運転システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10843627B2 (ja)
JP (1) JP7099269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022142353A1 (zh) * 2020-12-28 2022-07-07 常州星宇车灯股份有限公司 车灯控制装置和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113515034B (zh) * 2021-06-25 2022-12-16 际络科技(上海)有限公司 状态机控制方法、装置、系统及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018170A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Denso Corp 車両用オートライト装置
JP2010137757A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Denso Corp 故障検出装置
JP2014213695A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用ヘッドライト操作スイッチおよびヘッドライト制御装置
US20170300766A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Mando Corporation System and method for verification of lamp operation
JP2017202768A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018086913A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社小糸製作所 車両用ランプの点灯制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828298A (en) * 1997-05-12 1998-10-27 Eagan; Chris S. Device and method for sensing when exterior vehicle lights are on
KR101565007B1 (ko) * 2014-05-30 2015-11-02 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
WO2016113892A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 点灯故障判定装置及び点灯故障判定方法
JP2018036722A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 日産自動車株式会社 車両の運動制御方法及び車両の運動制御装置
US10503170B2 (en) * 2017-08-28 2019-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring an autonomous vehicle
JP6690666B2 (ja) 2018-05-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018170A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Denso Corp 車両用オートライト装置
JP2010137757A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Denso Corp 故障検出装置
JP2014213695A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用ヘッドライト操作スイッチおよびヘッドライト制御装置
US20170300766A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Mando Corporation System and method for verification of lamp operation
JP2017202768A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018086913A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社小糸製作所 車両用ランプの点灯制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022142353A1 (zh) * 2020-12-28 2022-07-07 常州星宇车灯股份有限公司 车灯控制装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099269B2 (ja) 2022-07-12
US10843627B2 (en) 2020-11-24
US20200148109A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10913496B2 (en) Parking assistance device
US9174650B2 (en) Driver assistance system for a vehicle, vehicle having a driver assistance system, and method for assisting a driver in driving a vehicle
US11609588B2 (en) Vehicle control system
CN102371939B (zh) 用于确定对车辆的至少一个车灯的照射特性的建议的方法和设备
US11618482B2 (en) State determination device, driving support device, state determination method, and driving support method
JP4978439B2 (ja) 車両用走行支援装置
CN110383361B (zh) 用于在光信号设备处提醒驾驶员起动的方法和装置
US10843627B2 (en) Automated drive system determining abnormalities in lighting operation of headlights of a vehicle
JP2019209763A (ja) 車両の制御装置
JP7139901B2 (ja) 車両制御システム
CN110114809B (zh) 用于在具有变化的输出功能的光信号设备处提醒驾驶员起动的方法和装置
CN112277962B (zh) 车载设备控制装置
JP2020088604A (ja) 走行制御装置、制御方法およびプログラム
JP7092004B2 (ja) 自動運転システム
JP7116670B2 (ja) 走行制御装置、制御方法およびプログラム
US11820282B2 (en) Notification apparatus, vehicle, notification method, and storage medium
US11981260B2 (en) Vehicle warning device
JP2020079064A (ja) 自動運転システム
US20200223436A1 (en) Vehicle and control device for the same
CN116472212A (zh) 用于车辆监测的系统和方法
CN116061935A (zh) 驾驶支援装置
JP2021047612A (ja) 表示システム、車両及び携帯装置
CN117985037A (zh) 车辆
JP2018171943A (ja) 車両の制御装置
JP2003011785A (ja) 車両用ワイパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151