JP2020078186A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020078186A
JP2020078186A JP2018210268A JP2018210268A JP2020078186A JP 2020078186 A JP2020078186 A JP 2020078186A JP 2018210268 A JP2018210268 A JP 2018210268A JP 2018210268 A JP2018210268 A JP 2018210268A JP 2020078186 A JP2020078186 A JP 2020078186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
battery
chargers
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018210268A
Other languages
English (en)
Inventor
前田 純
Jun Maeda
純 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018210268A priority Critical patent/JP2020078186A/ja
Publication of JP2020078186A publication Critical patent/JP2020078186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充電装置の2つの充電器の保護を図りつつ目標充電電力で蓄電装置を充電する【解決手段】車両20は、蓄電装置22と、蓄電装置と外部電源側92とに対して互いに並列に接続された2つの充電器26a、26bを有する充電装置26と、2つの充電器を制御する制御装置40と、を備える。制御装置は、外部電源からの電力を用いて蓄電装置を充電する際に、蓄電装置の目標充電電力が第1閾値以上のとき及び目標充電電力が第1閾値未満、且つ、充電装置の出力電流が第2閾値以上のときには、目標充電電力で蓄電装置が充電するように2つの充電器を並列駆動し、目標充電電力が第1閾値未満、且つ、充電装置の出力電流が第2閾値未満のときには、目標充電電力で蓄電装置が充電するように2つの充電器のうちの何れかだけを駆動する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に関する。
従来、この種の車両としては、バッテリと充電プラグとに対して2つの充電器が互いに並列に接続されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、充電プラグが交流電源に接続されて交流電源からの電力を用いてバッテリを充電する際に、2つの充電器のうち、バッテリに供給されるべき目標充電電力よりも高い最大出力電力を有する充電器が存在する場合には、目標充電電力よりも高い最大出力電力を有する充電器を1つだけ単独運転してバッテリを充電し、目標充電電力よりも高い最大出力電力を有する充電器が存在しない場合には、2つの充電器を並列運転させてバッテリを充電する。
特開2014−23426号公報
こうした車両では、蓄電装置の電圧が低いときには、目標充電電力でバッテリを充電するためには、2つの充電器を有する充電装置の出力電流(バッテリの充電電流)を大きくする必要がある。1つの充電器だけを単独運転させてバッテリを充電しているときに充電装置の出力電流を大きくすると、単独運転中の充電器の発熱が過度に大きくなり、部品保護のために充電装置の出力を制限しなければならなくなる場合が生じる。充電装置の出力を制限すると、目標充電電力でバッテリを充電できなくなる可能性がある。
本発明の車両は、充電装置の2つの充電器の保護を図りつつ目標充電電力で蓄電装置を充電することを主目的とする。
本発明の車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
蓄電装置と、
前記蓄電装置と外部電源側とに対して互いに並列に接続された2つの充電器を有する充電装置と、
前記2つの充電器を制御する制御装置と、
を備える車両であって、
前記制御装置は、
前記外部電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電する際に、
前記蓄電装置の目標充電電力が第1閾値以上のとき、および、前記目標充電電力が前記第1閾値未満で且つ前記充電装置の出力電流が第2閾値以上のときには、前記目標充電電力で前記蓄電装置が充電されるように前記2つの充電器を並列駆動し、
前記目標充電電力が前記第1閾値未満で且つ前記充電装置の出力電流が前記第2閾値未満のときには、前記目標充電電力で前記蓄電装置が充電されるように前記2つの充電器のうちの何れかだけを駆動する、
ことを要旨とする。
この本発明の車両では、外部電源からの電力を用いて蓄電装置を充電する際に、蓄電装置の目標充電電力が第1閾値以上のとき、および、目標充電電力が第1閾値未満で且つ充電装置の出力電流が第2閾値以上のときには、目標充電電力で蓄電装置が充電されるように2つの充電器を並列駆動し、目標充電電力が第1閾値未満で且つ充電装置の出力電流が第2閾値未満のときには、目標充電電力で蓄電装置が充電されるように2つの充電器のうちの何れかだけを駆動する。これにより、前者の場合には、充電装置の2つの充電器の保護を図りつつ、目標充電電力で蓄電装置を充電することができる。また、後者の場合には、充電装置のトータル損失を低減しつつ、目標充電電力で蓄電装置を充電することができる。
本発明の一実施例としての車両20と充電設備90との構成の概略を示す構成図である。 車両ECU40により実行される駆動モード選択ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ22の目標充電電力Pch*と充電装置26の出力電流Ichと充電器26a,26bの駆動モードとの関係を示す説明図である。 バッテリ22の目標充電電力Pch*と充電装置26の出力電圧Vchと充電器26a,26bの駆動モードとの関係を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての車両20と充電設備90との構成の概略を示す構成図である。実施例の車両20は、図示するように、走行用のモータを備える電気自動車やハイブリッド自動車として構成されており、蓄電装置としてのバッテリ22と、車両側コネクタ24と、充電装置26と、車両用電子制御ユニット(以下、「車両ECU」という)40とを備える。充電設備90は、外部電源としての交流電源92と、設備側コネクタ94と、充電設備用電子制御ユニット(以下、「設備ECU」という)98とを備える。以下、順に説明する。
車両20の各構成について説明する。バッテリ22は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、走行用のモータに電力ラインを介して接続されている。車両側コネクタ24は、充電設備90の設備側コネクタ94に接続可能に構成されている。
充電装置26は、バッテリ22が接続された第1電力ライン23と車両側コネクタ24が接続された第2電力ライン25とに対して互いに並列に接続された2つの充電器26a,26bを有する。2つの充電器26a,26bは、同一仕様で構成されており、それぞれ、第2電力ライン25の電力(充電設備90からの交流電力)を直流電力に変換して更に電圧を変換して第1電力ライン23(バッテリ22)に供給可能に構成されている。第1電力ライン23の正極側ラインには、充電装置26の出力電流Ichを検出するための電流センサ27が取り付けられている。また、第1電力ライン23には、充電装置26の出力電圧Vchを検出するための電圧センサ28が取り付けられている。
車両ECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。車両ECU40には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。車両ECU40に入力される信号としては、例えば、電流センサ27からの充電装置26の出力電流Ichや、電流センサ30からの充電装置26の出力電圧Vchを挙げることができる。また、バッテリ22の出力端子に取り付けられた図示しない電流センサからのバッテリ22の充電電流Ibや、バッテリ22の端子間に取り付けられた図示しない電圧センサからのバッテリ22の電圧Vb、バッテリ22に取り付けられた温度センサからのバッテリ22の温度Tbも挙げることができる。車両ECU40からは、充電装置26の充電器26a,26bへの制御信号などが出力ポートを介して出力される。車両ECU40は、図示しない電流センサからのバッテリ22の充電電流Ibに基づいてバッテリ22の蓄電割合SOCを演算したり、演算したバッテリ22の蓄電割合SOCと図示しない温度センサからのバッテリ22の温度Tbとに基づいてバッテリ22の入出力制限Win,Woutを演算したりしている。蓄電割合SOCは、バッテリ22の全容量に対するバッテリ22から放電可能な電力の容量の割合であり、入出力制限Win,Woutは、バッテリ22を充放電してもよい許容入出力電力である。車両ECU40は、充電設備90の設備ECU98と有線または無線により通信可能となっている。
次に、充電設備90の各構成について説明する。交流電源92は、自宅や充電ステーションなどに設置され、車両20に交流電力を供給可能に構成されている。設備側コネクタ94は、交流電源92に接続されており、車両20の車両側コネクタ24と接続可能に構成されている。交流電源92と設備側コネクタ94とを接続する電力ラインの正極側ラインには、電流センサ93が取り付けられている。
設備ECU98は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。設備ECU98には、各種センサからの信号、例えば、電流センサ93からの交流電源92の出力電流Isなどが入力ポートを介して入力される。設備ECU98からは、交流電源92への制御信号などが出力ポートを介して出力される。設備ECU98は、上述したように、車両ECU40と有線または無線により通信可能となっている。
こうして構成された実施例の車両20および充電設備90では、自宅や充電ステーションなどで車両20の車両側コネクタ24と充電設備90の設備側コネクタ94とが接続されてバッテリ22の充電が指示されると、充電設備90(交流電源92)からの電力を用いてバッテリ22を充電する外部充電を実行する。外部充電では、車両20の車両ECU40が、バッテリ22の電圧Vbや蓄電割合SOC、入力制限Winに基づいてバッテリ22の目標充電電力Pch*を設定して充電設備90の設備ECU98に送信する。そして、設備ECU98が、目標充電電力Pch*に応じた電力が車両20に供給されるように交流電源92を制御すると共に、車両ECU40が、交流電源92からの電力を用いてバッテリ22が目標充電電力Pch*で充電されるように、充電器26a,26bの一方だけを駆動する片側駆動モードまたは充電器26a,26bの両方を駆動する並列駆動モードを選択して実行する。このようにしてバッテリ22が充電される。なお、片側駆動モードでは、充電器26a,26bのうち予め定めた充電器を駆動するものとしてもよいし、駆動する充電器を所定時間毎に切り替えるものとしてもよい。また、並列駆動モードでは、充電器26a,26bの電力配分比が例えば1:1となるように充電器26a,26bを駆動すればよい。そして、車両ECU40は、バッテリ22の蓄電割合SOCが所定割合Sref(例えば、80%〜90%程度)以上に至ると、片側駆動モードや並列駆動モードの実行を終了する。これにより、バッテリ22の充電が終了する。
次に、こうして構成された実施例の車両20の動作、特に、充電装置26の充電器26a,26bの駆動モードを片側駆動モードと並列駆動モードとから選択する動作について説明する。図2は、車両ECU40により実行される駆動モード選択ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、外部充電の際に繰り返し実行される。
図2の駆動モード設定ルーチンが実行されると、車両ECU40は、上述の処理で設定したバッテリ22の目標充電電力Pch*や、電流センサ27からの充電装置26の出力電流Ichを入力する(ステップS100)。そして、バッテリ22の目標充電電力Pchを閾値Pchrefと比較すると共に(ステップS110)、充電装置26の出力電流Ichを閾値Ichrefと比較する(ステップS120)。ここで、閾値Pchrefは、片側駆動によりバッテリ22を目標充電電力Pch*で充電きるか否かを判定するために用いられる閾値であり、充電器26a,26bの許容電力に基づいて定められる。閾値Ichrefは、片側駆動を実行すると、充電器26a,26bのうち駆動中の充電器に過大な電流が流れる懸念があるか否かを判定するのに用いられる閾値であり、充電器26a,26bの許容電流に基づいて定められる。
ステップS110でバッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref以上のときや、ステップS110でバッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref未満で且つステップS120で充電装置26の出力電流Ichが閾値Ichref以上のときには、充電器26a,26bの駆動モードとして並列駆動モードを選択して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。
バッテリ22の電圧Vbが低いときには、目標充電電力Pch*でバッテリ22を充電するためには、充電装置26の出力電流Ichを大きくする必要がある。片側駆動モードの実行中に充電装置26の出力電流Ichを大きくすると、充電器26a,26bのうち駆動中の充電器の発熱が過度に大きくなり、部品保護のために充電装置26の出力を制限しなければならなくなる場合が生じる。充電装置26の出力を制限すると、目標充電電力Pch*でバッテリ22を充電できなくなる可能性がある。これに対して、実施例では、バッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref以上のときに加えて、バッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref未満で且つ充電装置26の出力電流Ichが閾値Ichref以上のときにも、並列駆動モードを実行する。これにより、充電器26a,26bの保護を図りつつ目標充電電力Pch*でバッテリ22を充電することができる。
ステップS110でバッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref未満で且つステップS120で充電装置26の出力電流Ichが閾値Ichref未満のときには、充電器26a,26bの駆動モードとして片側駆動モードを選択して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。この場合、並列駆動モードに比して充電装置26のトータル損失を低減しつつ、目標充電電力Pch*でバッテリ22を充電することができる。
図3は、バッテリ22の目標充電電力Pch*と充電装置26の出力電流Ichと充電器26a,26bの駆動モードとの関係を示す説明図である。図示するように、バッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref以上の領域や充電装置26の出力電流Ichが閾値Ichref以上の領域では、並列駆動モードを実行する。これにより、充電器26a,26bの保護を図りつつ目標充電電力Pch*でバッテリ22を充電することができる。また、バッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref未満で且つ充電装置26の出力電流Ichが閾値Ichref未満の領域では、片側駆動モードを実行する。これにより、並列駆動モードに比して充電装置26のトータル損失を低減しつつ、目標充電電力Pch*でバッテリ22を充電することができる。
以上説明した実施例の車両20では、外部充電の際において、バッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref以上のときや、バッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref未満でも充電装置26の出力電流Ichが閾値Ichref以上のときには、充電器26a,26bの一方だけを駆動する片側駆動モードおよび充電器26a,26bの両方を駆動する並列駆動モードのうち並列駆動モードを選択して実行する。これにより、充電器26a,26bの保護を図りつつ目標充電電力Pch*でバッテリ22を充電することができる。また、外部充電の際において、バッテリ22の目標充電電力Pch*が閾値Pchref未満で且つ充電装置26の出力電流Ichが閾値Ichref未満のときには、片側駆動モードおよび並列駆動モードのうち片側駆動モードを選択して実行する。これにより、充電装置26のトータル損失を低減しつつ目標充電電力Pch*でバッテリ22を充電することができる。
実施例の車両20では、充電器26a,26bの駆動モードを片側駆動モードと並列駆動モードとから選択する際に、車両ECU40は、電流センサ27により検出される充電装置26の出力電流Ichを用いるものとしたが、充電装置26の出力電流とバッテリ22の充電電流とが略等しくなるハード構成の場合(図1参照)、バッテリ22の出力端子に取り付けられた図示しない電流センサにより検出されるバッテリ22の充電電流Ibを用いるものとしてもよい。
実施例の車両20では、外部充電の際において、バッテリ22の目標充電電力Pch*と充電装置26の出力電流Ichとに基づいて片側駆動モードおよび並列駆動モードから充電器26a,26bの駆動モードを選択するものとした。しかし、バッテリ22の目標充電電力Pch*と充電装置26の出力電圧Vchとに基づいて片側駆動モードおよび並列駆動モードから充電器26a,26bの駆動モードを選択するものとしてもよい。この場合のバッテリ22の目標充電電力Pch*と充電装置26の出力電圧Vchと充電器26a,26bの駆動モードとの関係を図4に示す。図4中、閾値Vchrefは、上述の閾値Ichrefに基づいて定められる。充電装置26の出力電流Ichと出力電圧Vchとは、一般に、バッテリ22の実充電電力Pchと充電器26a,26bのうち駆動中の充電器のトータル効率ηとを用いて「Ich=Pch/Vch/η」のような関係性を有する。このため、充電装置26の出力電圧Vchが分かれば充電装置26の出力電流Ichがどの程度になるかを推定することができる。したがって、充電装置26の出力電流Ichに代えて充電装置26の出力電圧Vchを用いるものとしてもよいのである。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ22が「蓄電装置」に相当し、充電器26a,26bが「2つの充電器」に相当し、車両ECU40が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
20 車両、22 バッテリ、23 第1電力ライン、24 車両側コネクタ、25 第2電力ライン、26 充電装置、26a,26b 充電器、27 電流センサ、28 電圧センサ、40 車両ECU、90 充電設備、92 交流電源、94 設備側コネクタ、98 設備ECU、93 電流センサ。

Claims (1)

  1. 蓄電装置と、
    前記蓄電装置と外部電源側とに対して互いに並列に接続された2つの充電器を有する充電装置と、
    前記2つの充電器を制御する制御装置と、
    を備える車両であって、
    前記制御装置は、
    前記外部電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電する際に、
    前記蓄電装置の目標充電電力が第1閾値以上のとき、および、前記目標充電電力が前記第1閾値未満で且つ前記充電装置の出力電流が第2閾値以上のときには、前記目標充電電力で前記蓄電装置が充電されるように前記2つの充電器を並列駆動し、
    前記目標充電電力が前記第1閾値未満で且つ前記充電装置の出力電流が前記第2閾値未満のときには、前記目標充電電力で前記蓄電装置が充電されるように前記2つの充電器のうちの何れかだけを駆動する、
    車両。
JP2018210268A 2018-11-08 2018-11-08 車両 Pending JP2020078186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210268A JP2020078186A (ja) 2018-11-08 2018-11-08 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210268A JP2020078186A (ja) 2018-11-08 2018-11-08 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020078186A true JP2020078186A (ja) 2020-05-21

Family

ID=70724522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210268A Pending JP2020078186A (ja) 2018-11-08 2018-11-08 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020078186A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016859A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nissin Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2010154614A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ntt Facilities Inc 直流電源装置
WO2015181847A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 富士電機株式会社 バッテリ充電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016859A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nissin Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2010154614A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ntt Facilities Inc 直流電源装置
WO2015181847A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 富士電機株式会社 バッテリ充電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101971324B1 (ko) 배터리 시스템
JP5195965B2 (ja) 電池制御システム及び車両
US10439417B2 (en) Battery temperature management and charging system
CN103192729B (zh) 电动车辆
US9118197B2 (en) Charging control system
CN103348586B (zh) 逆变器装置和逆变器控制方法
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP6204797B2 (ja) 車両用電源装置
JP2021106496A (ja) 電動車両の電源装置
CN111332139B (zh) 车辆充电系统
CN102479983A (zh) 用于电动汽车动力电池的充电控制方法及装置
JP2013230022A (ja) 車両
JP2018120663A (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
KR20130120229A (ko) 전기 자동차의 충전 방법
CN105764741A (zh) 调节dc-dc电压变换器的输入功率界限的功率控制系统和方法
JP2012100383A (ja) 充電制御ユニット
CN106026294A (zh) 一种充电器及其控制方法
US8704496B2 (en) Charge control system
JP2020078186A (ja) 車両
KR20170105214A (ko) 전기차 충전 시스템
JP2020078185A (ja) 車両
KR20200112212A (ko) 친환경 차량의 배터리 충전 제어 방법
JP2011223839A (ja) 車両の電源装置
JP6409582B2 (ja) 蓄電装置
JP2015186364A (ja) 車両用電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607