JP2020077943A - 映像補間装置及びプログラム - Google Patents

映像補間装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020077943A
JP2020077943A JP2018209164A JP2018209164A JP2020077943A JP 2020077943 A JP2020077943 A JP 2020077943A JP 2018209164 A JP2018209164 A JP 2018209164A JP 2018209164 A JP2018209164 A JP 2018209164A JP 2020077943 A JP2020077943 A JP 2020077943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
video
video frame
illumination state
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018209164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7185496B2 (ja
Inventor
俊枝 三須
Toshie Misu
俊枝 三須
秀樹 三ツ峰
Hideki Mitsumine
秀樹 三ツ峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2018209164A priority Critical patent/JP7185496B2/ja
Publication of JP2020077943A publication Critical patent/JP2020077943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185496B2 publication Critical patent/JP7185496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】照明状態が時分割的に変化する環境下で撮影した映像を用いて、動いている物体の形状を推定するために必要な画像を生成する。【解決手段】映像補間装置1の動き推定部12は、同一の照明状態で撮影された映像フレームI(t+α),I(t+β)から、当該照明状態では撮影されていない時刻tの動きベクトル場V(t)を推定する。動き推定部16は、映像フレームI(t),I(t+β)からそれぞれ生成されたエッジ映像フレームE(t),E(t+β)に基づいて、動きベクトル場V(t)に基づき定義される探索範囲内において、時刻tの動きベクトル場W(t)を推定する。動き補償部18は、映像フレームI(t+β)及び動きベクトル場V(t),W(t)に基づく動き補償により、時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する。【選択図】図5

Description

本発明は、動き補償による映像補間を行う装置及びプログラムに関し、特に、照明状態が変化する環境下において動き補償を行う技術に関する。
従来、スタジオでの写真または映像の撮影においては、照明装置を複数使用し、それらの姿勢、投光する範囲、輝度、色等(以下、「照明状態」という。)を適宜調整した上で、撮影を行う。映像の撮影においては、照明装置の一部または全部について、撮影中に照明状態を変化させることもある。
照明状態を変化させて撮影した映像を用いることで、被写体である物体の三次元形状を推定する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この技術は、複数の照明光源を所定の規則により点灯させることで、照度差ステレオ法に基づいて、静止している被写体上の陰影情報から被写体の三次元形状を推定するものである。
一方で、MPEG-2、MPEG-4、MPEG-4 AVC/H.264、MPEG-H HEVC/H.265等の映像符号化技術においては、映像フレーム間の時間的な相関を活用することでエントロピーを削減し、符号化効率を向上する技術として、動き補償予測技術が広く用いられている。
特許第6237032号公報
撮影中に照明状態を変化させ、映像フレーム間で被写体を追跡する場合、例えば二乗誤差最小化ブロックマッチングによる動き推定に基づく動き補償予測技術を用いると、陰影の差異に起因して動き推定が正しく動作しない可能性がある。
特に、従来の映像符号化に用いられる動き補償予測技術は、参照フレームと対象フレームとの間の誤差を最小化することが目的であり、必ずしも実際の被写体の運動を反映した動き推定を行う必要がないものとして設計される。このため、動き補償予測技術は、被写体の実際の運動を捉える用途には不適である。
前述の特許文献1の技術は、静止している被写体を対象とし、その三次元形状を推定するものであるため、被写体の運動を捉える必要はない。これに対し、動いている被写体を対象とする場合には、その運動を捉える必要がある。つまり、前述の特許文献1に記載された照度差ステレオ法を用い、積極的に照明状態を制御することで、動く被写体の三次元形状を推定するためには、その被写体の実際の運動を捉えた追跡が必要となる。
このため、照度差ステレオ法を用いて、動いている被写体の三次元形状を推定するためには、照明状態が時分割的に切り替わる環境下で撮影した、静止している被写体の映像と同様の映像が必要となる。つまり、照明状態が時分割的に切り替わる環境下において、動いている被写体の映像から、静止している被写体と同様の模擬映像を生成することができれば、照度差ステレオ法を用いて、動いている被写体の三次元形状を推定することが可能となる。
そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、照明状態が時分割的に変化する環境下で撮影した映像を用いて、動いている被写体(物体)の形状を推定するために必要な映像を生成可能な映像補間装置及びプログラムを提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1の映像補間装置は、複数の照明状態が時分割的に切り替わる環境下で撮影された複数の映像フレームを用いて、所定の照明状態以外の他の照明状態の時刻における映像フレームを、前記所定の照明状態を模擬した状況の補間映像フレームとして生成する映像補間装置において、前記所定の照明状態で撮影された複数の前記映像フレームから、前記他の照明状態の時刻における第1の動きベクトルを推定する第1の動き推定部と、前記所定の照明状態で撮影された前記映像フレーム及び前記他の照明状態で撮影された前記映像フレームから、前記他の照明状態の時刻における第2の動きベクトルを推定する第2の動き推定部と、前記所定の照明状態で撮影された前記映像フレームに対し、前記第1の動き推定部により推定された前記第1の動きベクトル及び前記第2の動き推定部により推定された前記第2の動きベクトルに基づく動き補償を行い、前記他の照明状態の時刻における前記映像フレームを前記補間映像フレームとして生成する動き補償部と、を備え、前記第2の動き推定部が、前記第1の動き推定部により推定された前記第1の動きベクトルに基づいて探索範囲を設定し、当該探索範囲内で前記第2の動きベクトルを推定する、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、他の照明状態の時刻間において物体が移動しまたは変形する場合においても、他の照明状態の時刻における映像フレームを、所定の照明状態を模擬した状況の、物体の移動または変形を抑制した補間映像フレームとして、仮想的に生成することができる。そして、補間映像フレームを、照明状態を時分割的に変化させて物体の形状を推定する照度差ステレオ法に適用することで、動いている物体の形状を推定することができる。
また、請求項2の映像補間装置は、請求項1に記載の映像補間装置において、前記第2の動き推定部が、前記第1の動きベクトルに基づいて、前記第1の動き推定部により前記第1の動きベクトルが推定されたときの第1の探索範囲よりも狭い第2の探索範囲を設定し、当該第2の探索範囲内で前記第2の動きベクトルを推定する、ことを特徴とする。
請求項2の発明によれば、第2の動きベクトルを、短時間にかつ効率的に推定することができる。
また、請求項3の映像補間装置は、請求項1または2に記載の映像補間装置において、前記第2の動き推定部を複数備え、複数の前記第2の動き推定部のそれぞれが、他の前記第2の動き推定部における前記所定の照明状態とは異なる時刻の前記映像フレーム、及び前記他の照明状態で撮影された前記映像フレームから、前記第2の動きベクトルを推定し、 前記動き補償部が、前記所定の照明状態で撮影された前記映像フレームに対し、前記第1の動き推定部により推定された前記第1の動きベクトル、及び複数の前記第2の動き推定部により推定された複数の前記第2の動きベクトルに基づく動き補償をそれぞれ行い、それぞれの動き補償の結果を合成することで、前記他の照明状態の時刻における前記映像フレームを前記補間映像フレームとして生成する、ことを特徴とする。
請求項3の発明によれば、異なる参照元の映像フレームに基づいた複数の動き補償の結果を合成するようにしたから、物体間の遮蔽による動き補償の誤りの影響を平均化することができる。また、物体の運動によって照明のあたり具合が変化することによる陰影の変化を平均化することができる。したがって、より妥当な補間映像フレームを生成することができる。
また、請求項4の映像補間装置は、請求項1から3までのいずれか一項に記載の映像補間装置において、さらに、前記所定の照明状態で撮影された前記映像フレーム及び前記他の照明状態で撮影された前記映像フレームのエッジ情報または高周波情報を抽出し、前記エッジ情報または前記高周波情報が反映された情報映像フレームを生成する抽出部を備え、前記第2の動き推定部が、前記抽出部により生成された、前記所定の照明状態の時刻における前記情報映像フレーム及び前記他の照明状態の時刻における前記情報映像フレームから、前記第2の動きベクトルを推定する、ことを特徴とする。
請求項4の発明によれば、照明状態が異なる映像フレーム間の対応付けに、照明状態の違いの影響を受け難いエッジ情報または高周波情報を用いるようにしたから、動き補償の精度及び頑健性を向上させることができる。結果として補間映像フレームの画質を向上させることができる。
さらに、請求項5のプログラムは、コンピュータを、請求項1から4までのいずれか一項に記載の映像補間装置として機能させることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、照明状態が時分割的に変化する環境下で撮影した映像を用いて、動いている物体の形状を推定するための映像を生成することができる。つまり、本発明により生成した映像を、例えば照度差ステレオ法に適用することで、動いている物体の形状を精度高く推定することができる。
実施例1〜3の映像補間装置が処理する映像の撮像時の照明及びカメラの配置の一例を示す図である。 複数の照明の点灯パターンの一例を示す図である。 入力映像の一例を示す図である。 実施例1〜3の映像補間装置による補間映像フレームの生成処理について、模式的に説明する図である。 実施例1の映像補間装置の構成例を示すブロック図である。 実施例1の映像補間装置の処理例を示すフローチャートである。 動きベクトルV(t,x,y)の例を模式的に示す図である。 実施例2の映像補間装置の構成例を示すブロック図である。 実施例2の映像補間装置の処理例を示すフローチャートである。 実施例3の映像補間装置の構成例を示すブロック図である。 実施例3の映像補間装置の処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、実施例1〜3の映像補間装置が処理する映像の撮像時の照明及びカメラの配置の一例を示す図である。
被写体30を照らす照明装置31−1,31−2が複数台(図1の例では2台)設けられており、カメラ32は、これら照明装置31−1,31−2の一部または全てによって照明された被写体30を撮影するものとする。いずれの照明装置31−1,31−2が点灯または消灯するかは、図示しない制御装置により、時分割的に制御されるものとする。
図2は、複数の照明の点灯パターンの一例を示す図である。図示しない制御装置は、偶数のフレーム番号(0,2,4,・・・)の映像フレームにおいて、照明装置31−1が点灯すると共に照明装置31−2が消灯するように、照明装置31−1,31−2を制御する。また、制御装置は、奇数のフレーム番号(1,3,5,・・・)の映像フレームにおいて、照明装置31−1が消灯すると共に照明装置31−2が点灯するように、照明装置31−1,31−2を制御する。
偶数のフレーム番号の映像フレームにおいて、照明装置31−1,31−2の点灯パターンの状態を照明状態Aとし、奇数のフレーム番号の映像フレームにおいて、照明装置31−1,31−2の点灯パターンの状態を照明状態Bとする。
尚、図1及び図2の例では、2台の照明装置31−1,31−2を交互に点灯させる場合を示したがこれは一例であり、他の例を用いるようにしてもよい。例えば、3台の照明装置を用いて、偶数のフレーム番号の映像フレームでは、第1及び第2の照明装置が点灯し、奇数のフレーム番号のフレーム映像では、第2及び第3の照明装置が点灯するようにしてもよい。要するに、制御装置は、複数の照明装置のうち点灯させる照明装置の組み合わせを、時分割的に制御できればよい。
図3は、入力映像の一例を示す図であり、図2に示した点灯パターンで被写体30が撮影された場合に、実施例1〜3の映像補間装置が入力する映像フレームI(t)を示している。tはフレーム番号または時刻を示す。
この例では、被写体30は右上方向へ移動している。映像フレームI(0),I(2)は、照明状態Aにおいて撮影された被写体30の映像を示しており、被写体30の右斜め下部分に陰影が見られる。また、映像フレームI(1),I(3)は、照明状態Bにおいて撮影された被写体30の映像を示しており、被写体30の下部分に陰影が見られる。
照明状態Aの映像フレームI(0),I(2)において、被写体30の陰影位置は類似している。また、照明状態Bの映像フレームI(1),I(3)において、被写体30の陰影位置は類似している。これに対し、照明状態Aの映像フレームI(0),I(2)と照明状態Bの映像フレームI(1),I(3)との間では、被写体30の陰影位置は異なっている。
図4は、実施例1〜3の映像補間装置による補間映像フレーム(補間画像)の生成処理について、模式的に説明する図である。図4(a)は、照明状態Aにおける補間映像フレームJ(1)を生成する例を示し、図4(b)は、照明状態Bにおける補間映像フレームJ(2)を生成する例を示し、図4(c)は、一般的な例において補間映像フレームJ(t)を生成する処理を示す。
図4(a)に示すように、映像補間装置は、同一の照明状態Aにおいて撮影されたフレーム番号0(時刻0)の映像フレームI(0)と、フレーム番号2(時刻2)の映像フレームI(2)とを合成し、補間映像フレームJ(1)を生成する。補間映像フレームJ(1)は、照明状態Aでは実際に撮像されなかった(照明状態Aを模擬した状況の(照明状態Aにて模擬的に撮影された))フレーム番号1(時刻1)における映像フレームである。
また、図4(b)に示すように、映像補間装置は、同一の照明状態Bにおいて撮影されたフレーム番号1(時刻1)の映像フレームI(1)と、フレーム番号3(時刻3)の映像フレームI(3)とを合成し、補間映像フレームJ(2)を生成する。補間映像フレームJ(2)は、照明状態Bでは実際に撮像されなかった(照明状態Bを模擬した状況の(照明状態Bにて模擬的に撮影された))フレーム番号2(時刻2)における映像フレームである。
より一般的には、図4(c)に示すとおりとなる。映像補間装置は、同一の照明状態で撮像された時刻t+αの映像フレームI(t+α)と、時刻t+βの映像フレームI(t+β)とを合成し、補間映像フレームJ(t)を生成する。補間映像フレームJ(t)は、前記照明状態では撮影されなかった(前記照明状態を模擬した状況の(前記照明状態にて模擬的に撮影された))時刻tにおける映像フレームである。
好ましくは、α及びβは、α<0<βの条件を満たす整数とする。例えば、図2に示したように、2種類の照明状態A,Bがフレーム番号の偶数または奇数によって切り替わる場合には、α=−1,β=+1とする。
図4(a)(b)に示したとおり、フレーム番号1において、照明状態Aにて補間処理により生成された補間映像フレームJ(1)、及び照明状態Bにて実際に撮影された映像フレームI(1)が得られることとなる。また、フレーム番号2において、照明状態Aにて実際に撮影された映像フレームI(2)、及び照明状態Bにて補間処理により生成された補間映像フレームJ(2)が得られることとなる。
つまり、映像補間装置は、フレーム番号1の時刻において、照明状態Aの補間映像フレームJ(1)及び照明状態Bの映像フレームI(1)を得ることができる。また、フレーム番号2の時刻において、照明状態Aの映像フレームI(2)及び照明状態Bの補間映像フレームJ(2)を得ることができる。これらの補間映像フレームJ(1)及び映像フレームI(1)は、静止している被写体30に対し、異なる照明状態A,Bにおいて得られた画像であると言える。映像フレームI(2)及び補間映像フレームJ(2)についても同様である。
前述の特許文献1の技術では、照明装置31−1,31−2を所定の規則により点灯させることで、照度差ステレオ法に基づいて、静止している被写体30の画像の陰影情報からその形状を推定することができる。
したがって、映像補間装置は、図4(c)において、同一の照明状態で撮像された映像フレームI(t+α),I(t+β)を合成し、補間映像フレームJ(t)を生成することにより、動いている被写体30の形状を推定することができる。
以下に説明する実施例1〜3の映像補間装置は、同一の照明状態(例えば照明状態A)で撮像された複数の映像フレームI(t+α),I(t+β)と、他の照明状態(例えば照明状態B)で撮像された映像フレームI(t)とを用いる。映像補間装置は、これらの映像フレームI(t+α),I(t),I(t+β)に基づいて、照明状態Aでは撮像されていない(照明状態Aにて模擬撮影された)時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する。
これにより、照明状態Aで模擬撮影された時刻tの補間映像フレームJ(t)、及び照明状態Bで実際に撮影された時刻tの映像フレームI(t)を用いて、照度差ステレオ法に基づき、動いている被写体30の形状を推定することができる。
〔実施例1〕
まず、実施例1について説明する。図5は、実施例1の映像補間装置の構成例を示すブロック図であり、図6は、実施例1の映像補間装置の処理例を示すフローチャートである。
この映像補間装置1は、映像遅延部11,14、動き推定部12,16、エッジ抽出部13及び動き補償部18を備えている。映像補間装置1は、同一の照明状態における時刻t+α,t+βの映像フレームI(t+α),I(t+β)を入力し、異なる照明状態における時刻tの映像フレームI(t)を入力する。そして、映像補間装置1は、これらの3つの映像フレームI(t+α),I(t),I(t+β)を用いて、時刻t+βの映像フレームI(t+β)を基準として、時刻t+βの照明状態を模擬した状況における時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する。
これにより、同一の照明状態における時刻t+α,t,t+βの映像フレームI(t+α)、補間映像フレームJ(t)及び映像フレームI(t+β)が得られる。
図5及び図6を参照して、映像補間装置1は、同一の照明状態における時刻t+α,t+βの映像フレームI(t+α),I(t+β)を入力すると共に、異なる照明状態における時刻tの映像フレームI(t)を入力する(ステップS601)。
映像補間装置1の映像遅延部11は、映像フレームIを入力し、映像フレームIを所定数のフレーム分遅延させる。そして、映像遅延部11は、所定数のフレーム分遅延させた映像フレームIを動き推定部12に出力する。本例では、映像遅延部11は、映像フレームI(t+β)を入力し、映像フレームI(t+β)を(β−α)フレーム分遅延させ、映像フレームI(t+α)を動き推定部12に出力する。
動き推定部12は、映像フレームI(t+β)を入力すると共に、映像遅延部11から映像フレームI(t+α)を入力し、2つの映像フレームI(t+α),I(t+β)から、時刻tの動きベクトル場V(t)を推定する(ステップS602)。動きベクトル場V(t)は、時間1フレームあたりの動きベクトルを画素単位で並べたマップとする。
ここで、時刻t、画像座標(x,y)の動きベクトルをV(t,x,y)=[u(t,x,y),v(t,x,y)]Tとする(右上付きのTは転置)。動き推定部12は、例えばブロックマッチング法を用いて、以下の式にて、動きベクトルV(t,x,y)を演算する。
前記式(1)において、D(a,b)は、aとbの誤差を評価する関数であり、例えば、以下に示す絶対値誤差が用いられる。
また、D(a,b)として、以下に示す二乗誤差が用いられる。
また、前記式(1)において、Rはブロック形状を表す領域であり、例えば、以下に示す矩形領域が用いられる。
x,ryは非負の実数とし、[・,・]は閉区間を表す。例えば、rx=ry=7とすると、動き推定部12は、15×15画素の矩形ブロックでブロックマッチングを実行することとなる。
また、前記式(1)において、Sは探索領域(探索範囲)であり、例えば、以下に示す矩形領域が用いられる。
x,syは非負の実数とする。例えば、sx=sy=10とすると、動き推定部12は、水平方向±10画素及び垂直方向±10画素の範囲で、ブロックマッチングの探索を実行することとなる。
図7は、動きベクトルV(t,x,y)の例を模式的に示す図である。図7において、左側は参照画像(時刻t+αにおける映像フレームI(t+α))を示し、中央は時間tの補間映像フレームJ(t)を示し、右側は、参照画像(時刻t+βにおける映像フレームI(t+β))を示す。P1は、動きベクトルを求めたい座標x,yを示し、B1は、映像フレームI(t+α)上のブロックを示し、B2は、映像フレームI(t+β)上のブロックを示す。
時刻tにおける画像座標P1(x,y)の動きベクトルV(t,x,y)は、ベクトル[u,v]Tを時刻差(ここではα及びβ)倍したそれぞれの位置を中心とするブロックB1,B2を参照し、両ブロックB1,B2の差異が最も小さくなるベクトル[u,v]Tを探索することにより得られる。この場合のブロックB1の中心は(x+αu,y+αv)であり、ブロックB2の中心は(x+βu,y+βv)である。
尚、動き推定部12は、動きベクトル場V(t)を推定する際に、全画素位置に関して個々の動きベクトルを算出しないで、間引いた画素位置のみについて動きベクトルを算出するようにしてもよい。この場合、動きベクトルが算出されなかった画素位置については、動きベクトルが算出されている最近傍(例えば、ユークリッド距離による)の画素位置の動きベクトルを以て、当該画素の動きベクトルと見なしてもよい(最近傍補間)。また、動きベクトルが算出されなかった画素位置については、その周囲の複数の動きベクトルが算出されている画素位置の動きベクトルを用いて、補間処理を行い、当該画素の動きベクトルを合成するようにしてもよい(例えば、双一次補間や双三次補間による)。
また、動き推定部12は、前記数式(1)〜(3)に示した誤差の最小化によるブロックマッチング法を用いる代わりに、例えば、相互相関値の最大化によるブロックマッチング法を用いるようにしてもよい。さらに、動き推定部12は、ブロックマッチング法の代わりに、勾配法を用いるようにしてもよい。
図5及び図6に戻って、エッジ抽出部13は、映像フレームIを入力し、エッジ情報を抽出し、エッジ情報が反映されたエッジ映像フレーム(情報映像フレーム)Eを生成して映像遅延部14及び動き推定部16に出力する。エッジ情報は、テクスチャ情報に比べて照明状態の変化に対する見た目の変化が少ないため、後段の動き推定部16を、異なる照明状態下で正常に動作させることができ、精度の高い動きベクトル場W(t)を推定することができる。
本例では、エッジ抽出部13は、後段の動き推定部16の動作に対応させるため、映像フレームI(t),I(t+β)からエッジを抽出し、エッジ映像フレームE(t),E(t+β)を生成する(ステップS603)。
エッジ抽出部13は、例えば、Laplacian(ラプラシアン)フィルタ、Sobel(ソーベル)フィルタ、Prewitt(プレヴィット)フィルタ等を用いてエッジ抽出を行う。
エッジ抽出部13は、ラプラシアンフィルタを用いる場合、以下の式にて、エッジ映像フレームE(t+β)を演算する。
また、エッジ抽出部13は、ソーベルフィルタを用いる場合、以下の式にて、エッジ映像フレームE(t+β)を演算する。
また、エッジ抽出部13は、プレヴィットフィルタを用いる場合、以下の式にて、エッジ映像フレームE(t+β)を演算する。
尚、エッジ抽出部13は、エッジ情報を抽出した後または抽出する前に、低域通過型フィルタを適用してもよい。低域通過型フィルタとしては、例えば、移動平均による平滑化、Gaussian(ガウシアン)フィルタを用いることができる。例えば、エッジ抽出部13は、前記式(6)のラプラシアンフィルタ及びガウシアンを組み合わせたLOG(Laplacian of Gaussian)フィルタを適用するようにしてもよい。
また、エッジ抽出部13は、高域通過型フィルタ、帯域通過型フィルタ等の線形フィルタ、またはCanny(キャニー)エッジ検出器等の非線形フィルタを用いて、エッジ映像フレームE(t+β)を演算するようにしてもよい。
映像遅延部14は、エッジ映像フレームEを入力し、エッジ映像フレームEを所定数のフレーム分遅延させる。そして、映像遅延部14は、所定数のフレーム分遅延させたエッジ映像フレームEを動き推定部16に出力する。本例では、映像遅延部14は、エッジ映像フレームE(t+β)を入力し、エッジ映像フレームE(t+β)をβフレーム分遅延させ、エッジ映像フレームE(t)を動き推定部16に出力する。
動き推定部16は、映像遅延部14からエッジ映像フレームE(t)を入力すると共に、エッジ抽出部13からエッジ映像フレームE(t+β)を入力し、さらに、動き推定部12から動きベクトル場V(t)を入力する。そして、動き推定部16は、動きベクトル場V(t)に基づいて、当該動きベクトル場V(t)を反映した探索範囲を限定して定義(設定)する。動き推定部16は、エッジ映像フレームE(t),E(t+β)に基づき、その探索範囲内において時刻tの動きベクトル場W(t)を推定する(ステップS604)。動きベクトル場W(t)は、時間1フレームあたりの動きベクトルを画素単位で並べたマップとする。
ここで、時刻t、画像座標(x,y)の動きベクトルをW(t,x,y)=[z(t,x,y),w(t,x,y)]Tとする。動き推定部16は、例えばブロックマッチング法を用いて、以下の式にて、動きベクトルW(t,x,y)を演算する。この場合、動き推定部16は、動き推定部12により演算された同画像座標(x,y)の動きベクトルV(t,x,y)=[u(t,x,y),v(t,x,y)]Tに基づき定義される探索範囲内において、動きベクトルW(t,x,y)を演算する。
前記式(9)において、R’はブロック形状を表す領域であり、例えば、以下に示す矩形領域が用いられる。
r’x,r’yは非負の実数とする。r’x ,r’yは、例えば前記rx,ryとそれぞれ同一の値としてもよい。例えば、r’x=r’y=7とすると、動き推定部16は、15×15画素の矩形ブロックでブロックマッチングを実行することとなる。
また、前記式(9)において、S’は探索領域(探索範囲)である。S’=Sでもよいが、好ましくはS’⊂Sとする。つまり、探索範囲S’は、探索範囲Sよりも狭いことが望ましい。これにより、同一の照明状態下で撮像された映像フレームI(t+α),I(t+β)間の照合は、動き推定部12によってテクスチャを用いて頑健に実行し、その結果によって探索範囲S’を狭めつつ、異なる照明状態下で撮影された映像フレームI(t)のエッジ情報に基づき、動き推定部16において動きベクトルW(t,x,y)の精度を向上させることができる。
S’は、例えば、以下に示す矩形領域が用いられる。
s’x,s’yは非負の実数とする。例えば、s’x=s’y=3とすると、動き推定部16は、水平方向±3画素及び垂直方向±3画素の範囲で、ブロックマッチングの探索を実行することとなる。
動き補償部18は、映像フレームI(t+β)を入力すると共に、動き推定部12から動きベクトル場V(t)を入力し、さらに、動き推定部16から動きベクトル場W(t)を入力する。そして、動き補償部18は、映像フレームI(t+β)に対し、動きベクトル場V(t),W(t)に基づく動き補償を実行することで、同一の照明状態で撮影されていない時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する(ステップS605)。動き補償部18は、補間映像フレームJ(t)を出力する(ステップS606)。
具体的には、動き補償部18は、以下の式により、時刻t+βにおける映像フレームI(t+β)に対し、動きベクトル場V(t)=[u(t),v(t)]T,W(t)=[z(t),w(t)]Tに基づく動き補償を実行することで、時刻tの補間映像フレームJ(t)を演算する。
すなわち、動き補償部18は、時刻tにおける補間映像フレームJ(t)のx値を求める際に、動きベクトルV(t,x,y)=[u(t,x,y),v(t,x,y)]Tのu(t,x,y)値に動きベクトルW(t,x,y)=[z(t,x,y),w(t,x,y)]Tのz(t,x,y)値を加算し、加算結果にβを乗算し、乗算結果に映像フレームI(t+β)のx値を加算する。また、動き補償部18は、時刻tにおける補間映像フレームJ(t)のy値を求める際に、動きベクトルV(t,x,y)=[u(t,x,y),v(t,x,y)]Tのv(t,x,y)値に動きベクトルW(t,x,y)=[z(t,x,y),w(t,x,y)]Tのw(t,x,y)値を加算し、加算結果にβを乗算し、乗算結果に映像フレームI(t+β)のy値を加算する。
以上のように、実施例1の映像補間装置1によれば、動き推定部12は、同一の照明状態で撮影された映像フレームI(t+α),I(t+β)から、当該照明状態では撮影されていない時刻tの動きベクトル場V(t)を推定する。
動き推定部16は、映像フレームI(t)から生成されたエッジ映像フレームE(t)及び映像フレームI(t+β)から生成されたエッジ映像フレームE(t+β)に基づいて、動きベクトル場V(t)に基づき定義される探索範囲内において、当該照明状態で撮影されていない時刻tの動きベクトル場W(t)を推定する。
動き補償部18は、映像フレームI(t+β)及び動きベクトル場V(t),W(t)に基づく動き補償により、当該照明状態で撮影されていない時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する。
これにより、映像フレームI(t+β)(すなわち、映像フレームI(t+α))と同じ照明状態で撮影した状況を模擬した補間映像フレームJ(t)が前方予測にて生成される。そして、当該照明状態とは異なる照明状態で撮影された時刻tの映像フレームI(t)、及び当該照明状態で撮影した状況を模擬した時刻tの補間映像フレームJ(t)に基づき、例えば照度差ステレオ法を用いることで、動いている物体の形状を推定することができる。
したがって、実施例1の映像補間装置1により、照明状態が時分割的に変化する環境下で撮影した映像フレームI(t+α),I(t),I(t+β)を用いて、動いている物体の形状を推定するための補間映像フレームJ(t)を前方予測にて生成することができる。つまり、照明状態が時分割的に変化する環境下で撮影した映像を用いて、物体の実際の動きを捉えた追跡を行うことができ、これにより生成した映像を、例えば照度差ステレオ法に適用することで、動いている物体の形状を精度高く推定することができる。
また、エッジ映像フレームE(t),E(t+β)は、照明状態の違いの影響を受け難い画像であるから、動き推定部16において、精度の高い動きベクトル場W(t)を推定することができる。その結果、動き補償部18において、動き補償の精度及び頑健性を向上させることができ、補間映像フレームJ(t)の画質を向上させることができる。
〔実施例2〕
次に、実施例2について説明する。図8は、実施例2の映像補間装置の構成例を示すブロック図であり、図9は、実施例2の映像補間装置の処理例を示すフローチャートである。
この映像補間装置2は、映像遅延部11,14,15、動き推定部12,17、エッジ抽出部13及び動き補償部19を備えている。映像補間装置2は、同一の照明状態における時刻t+α,t+βの映像フレームI(t+α),I(t+β)を入力し、異なる照明状態における時刻tの映像フレームI(t)を入力する。そして、映像補間装置2は、これらの3つの映像フレームI(t+α),I(t),I(t+β)を用いて、時刻t+αの映像フレームI(t+α)を基準として、これと同一の照明状態で撮影した状況を模擬した時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する。
これにより、同一の照明状態における時刻t+α,t,t+βの映像フレームI(t+α)、補間映像フレームJ(t)及び映像フレームI(t+β)が得られる。
以下、映像遅延部11、動き推定部12、エッジ抽出部13及び映像遅延部14は、図5に示した実施例1と同一であるから、ここでは説明を省略する。また、図9のステップS901〜S903は、図6に示した実施例1のステップS601〜S603と同一であるから、ここでは説明を省略する。
映像遅延部15は、映像遅延部14からエッジ映像フレームEを入力し、エッジ映像フレームEを所定数のフレーム分遅延させる。そして、映像遅延部15は、所定数のフレーム分遅延させたエッジ映像フレームEを動き推定部17に出力する。本例では、映像遅延部15は、映像遅延部14からエッジ映像フレームE(t)を入力し、映像フレームI(t)をαフレーム分遅延させ、エッジ映像フレームE(t+α)を動き推定部17に出力する。
動き推定部17は、映像遅延部15からエッジ映像フレームE(t+α)を入力すると共に、映像遅延部14からエッジ映像フレームE(t)を入力し、さらに、動き推定部12から動きベクトル場V(t)を入力する。そして、動き推定部17は、動きベクトル場V(t)に基づいて、当該動きベクトル場V(t)を反映した探索範囲を限定して定義(設定)する。動き推定部17は、エッジ映像フレームE(t+α),E(t)に基づいて、その探索範囲内において、時刻tの動きベクトル場WB(t)を推定する(ステップS904)。動きベクトル場WB(t)は、時間1フレームあたりの動きベクトルを画素単位で並べたマップとする。
ここで、時刻t、画像座標(x,y)の動きベクトルをWB(t,x,y)=[zB(t,x,y),wB(t,x,y)]Tとする。動き推定部17は、例えばブロックマッチング法を用いて、以下の式にて、動きベクトルWB(t,x,y)を演算する。この場合、動き推定部17は、動き推定部12により演算された同画像座標(x,y)の動きベクトルV(t,x,y)=[u(t,x,y),v(t,x,y)]Tに基づき定義される探索範囲内において、動きベクトルWB(t,x,y)を演算する。
前記式(13)において、RB’はブロック形状を表す領域であり、例えば、以下に示す矩形領域が用いられる。
r”x,r”yは非負の実数とする。r”x,r”yは、例えば前記rx,ryとそれぞれ同一の値としてもよい。例えば、r”x=r”y=7とすると、動き推定部17は、15×15画素の矩形ブロックでブロックマッチングを実行することとなる。
また、前記式(13)において、SB’は探索領域(探索範囲)である。好ましくはS’⊂Sとする。これにより、同一の照明状態下で撮像された映像フレームI(t+α),I(t+β)間の照合は、動き推定部12によってテクスチャを用いて頑健に実行し、その結果によって探索範囲S’を狭めつつ、異なる照明状態下で撮影された映像フレームI(t)のエッジ情報に基づき、動き推定部17において動きベクトルWB(t,x,y)の精度を向上させることができる。
B’は、例えば、以下に示す矩形領域が用いられる。
s”x,s”yは非負の実数とする。例えば、s”x=s”y=3とすると、動き推定部17は、水平方向±3画素及び垂直方向±3画素の範囲で、ブロックマッチングの探索を実行することとなる。
動き補償部19は、映像遅延部11から映像フレームI(t+α)を入力すると共に、動き推定部12から動きベクトル場V(t)を入力し、さらに、動き推定部17から動きベクトル場WB(t)を入力する。そして、動き補償部19は、映像フレームI(t+α)及び動きベクトル場V(t),WB(t)に基づく動き補償により、同一の照明状態で撮影されていない時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する(ステップS905)。動き補償部19は、補間映像フレームJ(t)を出力する(ステップS906)。
具体的には、動き補償部19は、以下の式により、時刻t+αにおける映像フレームI(t+α)に対し、動きベクトル場V(t)=[u(t),v(t)]T,WB(t)=[zB(t),wB(t)]Tに基づく動き補償を実行することで、時刻tの補間映像フレームJ(t)を演算する。
以上のように、実施例2の映像補間装置2によれば、動き推定部12は、同一の照明状態で撮影された映像フレームI(t+α),I(t+β)から、当該照明状態では撮影されていない時刻tの動きベクトル場V(t)を推定する。
動き推定部17は、映像フレームI(t+α)から生成されたエッジ映像フレームE(t+α)及び映像フレームI(t)から生成されたエッジ映像フレームE(t)に基づいて、動きベクトル場V(t)に基づき定義される探索範囲内において、当該照明状態で撮影されていない時刻tの動きベクトル場WB(t)を生成する。
動き補償部19は、映像フレームI(t+α)及び動きベクトル場V(t),WB(t)に基づく動き補償により、当該照明状態で撮影されていない時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する。
これにより、映像フレームI(t+α)(すなわち、映像フレームI(t+β))と同じ照明状態で撮影した状況を模擬した補間映像フレームJ(t)が後方予測にて生成される。そして、実施例1と同様に、当該照明状態とは異なる照明状態で撮影された時刻tの映像フレームI(t)、及び当該照明状態で撮影した状況を模擬した時刻tの補間映像フレームJ(t)に基づき、例えば照度差ステレオ法を用いることで、動いている物体の形状を推定することができる。
したがって、実施例2の映像補間装置2により、照明状態が時分割的に変化する環境下で撮影した映像フレームI(t+α),I(t),I(t+β)を用いて、動いている物体の形状を推定するための補間映像フレームJ(t)を後方予測にて生成することができる。つまり、実施例1と同様に、照明状態が時分割的に変化する環境下で撮影した映像を用いて、物体の実際の動きを捉えた追跡を行うことができ、これにより生成した映像を、例えば照度差ステレオ法に適用することで、動いている物体の形状を精度高く推定することができる。
また、エッジ映像フレームE(t+α),E(t)は、照明状態の違いの影響を受け難い画像であるから、動き推定部17において、精度の高い動きベクトル場WB(t)を推定することができる。その結果、動き補償部19において、動き補償の精度及び頑健性を向上させることができ、補間映像フレームJ(t)の画質を向上させることができる。
〔実施例3〕
次に、実施例3について説明する。図10は、実施例3の映像補間装置の構成例を示すブロック図であり、図11は、実施例3の映像補間装置の処理例を示すフローチャートである。
この映像補間装置3は、映像遅延部11,14,15、動き推定部12,16,17、エッジ抽出部13、動き補償部18,19及び画像合成部20を備えている。映像補間装置3は、同一の照明状態における時刻t+α,t+βの映像フレームI(t+α),I(t+β)を入力し、異なる照明状態における時刻tの映像フレームI(t)を入力する。そして、映像補間装置3は、実施例1と同じ処理にて前方予測補間映像フレームJF(t)を生成し、実施例2と同じ処理にて後方予測補間映像フレームJB(t)を生成し、これらを合成して時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する。つまり、映像補間装置3は、3つの映像フレームI(t+α),I(t),I(t+β)を用いて、時刻t+α,t+βの映像フレームI(t+α),I(t+β)を基準として、これらと同一の照明状態で撮影した状況を模擬した時刻tの補間映像フレームJ(t)を生成する。
これにより、同一の照明状態における時刻t+α,t,t+βの映像フレームI(t+α)、補間映像フレームJ(t)及び映像フレームI(t+β)が得られる。
以下、映像遅延部11,14、動き推定部12,16、エッジ抽出部13及び動き補償部18は、図5に示した実施例1と同一であるから、ここでは説明を省略する。また、映像遅延部15、動き推定部17及び動き補償部19は、図8に示した実施例2と同一であるから、ここでは説明を省略する。さらに、図11のステップS1101,S1102,S1104,S1106は、図6に示した実施例1のステップS601,S602,S604,S605と同一であり、図11のステップS1105,S1107は、図9に示した実施例2のステップS904,S905と同一であり、図11のステップS1103は、図6に示した実施例1のステップS603及び図9に示した実施例2のステップS903を結合したものであるから、ここでは説明を省略する。
尚、動き推定部16が出力する動きベクトル場をWF(t)とし、動き補償部18が出力する補間映像フレームを前方予測補間映像フレームJF(t)とし、動き補償部19が出力する補間映像フレームを後方予測補間映像フレームJB(t)とする。
画像合成部20は、動き補償部18から前方予測補間映像フレームJF(t)を入力すると共に、動き補償部19から後方予測補間映像フレームJB(t)を入力する。そして、画像合成部20は、前方予測補間映像フレームJF(t)及び後方予測補間映像フレームJB(t)を画素位置毎に合成し、その合成結果を補間映像フレームJ(t)として生成する(ステップS1108)。そして、画像合成部20は、補間映像フレームJ(t)を出力する(ステップS1109)。
画像合成部20は、例えば、以下の式にて、前方予測補間映像フレームJF(t)及び後方予測補間映像フレームJB(t)における画素位置毎の画素値の相加平均を演算し、補間映像フレームJ(t)を求める。
また、画像合成部20は、前方予測補間映像フレームJF(t)及び後方予測補間映像フレームJB(t)における画素位置毎の画素値の重み付き平均を演算し、補間映像フレームJ(t)を求めるようにしてもよい。
重み付けの方法としては、例えば、動き補償部18,19における動き補償時の参照フレームまでの時間的な距離に対し、広義単調減少の関数を適用した値に基づく重み付けとすることができる。例えば、以下の式のとおり、動き補償部18,19における動き補償時の参照フレームまでの時間的な距離に反比例した重み付けとすることができる。
また、別の重み付けの方法としては、例えば、以下の式(19)にて演算した動き推定部16における最小誤差と、以下の式(20)にて演算した動き推定部17における最小誤差とに基づく重み付けとすることができる。最小誤差が相対的に小さくなるほど、重み付けは大きくなり、最小誤差が相対的に大きくなるほど、重み付けは小さくなる。
この場合、画像合成部20は、前記式(19)(20)の演算結果を用いて、以下の式にて、補間映像フレームJ(t)を求める。
ここで、関数γ(e)は、eに対して広義単調減少の任意の関数とする。
さらに、別の重み付けの方法としては、動き補償部18,19における動き補償時の参照フレームまでの時間的な距離、及び最小誤差εF(t,x,y),εB(t,x,y)に基づく重み付けとすることができる。
この場合、画像合成部20は、前記式(19)(20)の演算結果を用いて、以下の式にて、補間映像フレームJ(t)を求める。
ここで、関数λ(τ,e)は、τに対して広義単調減少かつeに対して広義単調減少の任意の関数とする。
以上のように、実施例3の映像補間装置3によれば、画像合成部20は、実施例1と同じ処理にて生成された前方予測補間映像フレームJF(t)、及び実施例2と同じ処理にて生成された後方予測補間映像フレームJB(t)を画素位置毎に合成し、補間映像フレームJ(t)を生成する。
これにより、映像フレームI(t+α),I(t+β)と同じ照明状態で撮影した状況を模擬した補間映像フレームJ(t)が、後方予測及び前方予測の結果を利用して生成される。そして、実施例1,2と同様に、当該照明状態とは異なる照明状態で撮影された時刻tの映像フレームI(t)、及び当該照明状態で撮影した状況を模擬した時刻tの補間映像フレームJ(t)に基づき、例えば照度差ステレオ法を用いることで、動いている物体の形状を推定することができる。
したがって、実施例3の映像補間装置3により、照明状態が時分割的に変化する環境下で撮影した映像フレームI(t+α),I(t),I(t+β)を用いて、動いている物体の形状を推定するための補間映像フレームJ(t)を、前方予測及び後方予測の結果を利用して生成することができる。つまり、実施例1,2と同様に、照明状態が時分割的に変化する環境下で撮影した映像を用いて、物体の実際の動きを捉えた追跡を行うことができ、これにより生成した映像を、例えば照度差ステレオ法に適用することで、動いている物体の形状を精度高く推定することができる。
また、実施例1,2と同様に、エッジ映像フレームE(t+α),E(t),E(t+β)は、照明状態の違いの影響を受け難い画像であるから、動き推定部16,17において、精度の高い動きベクトル場WF(t),WB(t)を推定することができる。その結果、動き補償部18,19において、動き補償の精度及び頑健性を向上させることができ、画像合成部20において、補間映像フレームJ(t)の画質を向上させることができる。
また、異なる参照元の映像フレームI(t+α),I(t+β)に基づいた複数の動き補償の結果を合成するようにしたから、物体間の遮蔽による動き補償の誤りの影響を平均化することができる。また、物体の運動によって照明のあたり具合が変化することによる陰影の変化を平均化することができる。したがって、実施例1,2に比べ、より妥当な(精度の高い)補間映像フレームJ(t)を生成することができる。
以上、実施例1〜3を挙げて本発明を説明したが、本発明は前記実施例1〜3に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、前記実施例1〜3の映像補間装置1〜3に備えたエッジ抽出部13は、映像フレームIからエッジ情報を抽出し、エッジ映像フレームEを生成するようにした。これに対し、エッジ抽出部13に代わる高周波抽出部は、映像フレームIから高周波情報を抽出し、エッジ映像フレームEに代えて、高周波情報が反映された高周波映像フレーム(情報映像フレーム)を生成するようにしてもよい。この場合、動き推定部16,17は、高周波映像フレームを用いて動きベクトル場W(t)(WF(t)),WB(t)を推定する。
高周波情報は、エッジ情報と同様に、テクスチャ情報に比べて照明状態の変化に対する見た目の変化が少ないため、後段の動き推定部16,17を、異なる照明状態下で正常に動作させることができ、精度の高い動きベクトル場W(t)(WF(t)),WB(t)を推定することができる。
この場合、高周波抽出部は、エッジ抽出部13と同様に、ラプラシアンフィルタ等を用いるようにしてもよいし、高周波情報を抽出した後または抽出する前に、低域通過型フィルタ等を適用してもよい。尚、映像補間装置1〜3は、エッジ抽出部13または高周波抽出部に代えて、他の抽出部を備えるようにしてもよい。要するに、エッジ抽出部13等の抽出部は、テクスチャ情報に比べて照明状態の変化に対する見た目の変化が少ない情報を映像フレームIから抽出し、動きベクトル場W(t)(WF(t)),WB(t)を推定するための情報映像フレームを生成できればよい。
また、前記実施例1〜3の映像補間装置1〜3は、エッジ抽出部13を備えるようにしたが、エッジ抽出部13を備えていなくてもよい。この場合、映像遅延部14は、エッジ映像フレームEを入力する代わりに映像フレームIを入力し、所定数のフレーム分遅延させたエッジ映像フレームEを出力する代わりに、所定数のフレーム分遅延させた映像フレームIを出力する。映像遅延部15も映像遅延部14と同様である。そして、動き推定部16は、エッジ映像フレームE(t),E(t+β)の代わりに映像フレームI(t),I(t+β)を入力する。動き推定部17は、エッジ映像フレームE(t+α),E(t)の代わりに映像フレームI(t+α),I(t)を入力する。
また、前記実施例1〜3では、2つの照明状態が時分割的に切り替わる場合を例にて説明した。本発明は、2つの照明状態だけでなく、3つ以上の照明状態が時分割的に切り替わる場合にも適用がある。
また、前記実施例3の映像補間装置3は、時刻t+βを基準として処理を行う動き推定部16及び時刻t+αを基準として処理を行う動き推定部17を備えるようにした。本発明は、2つの動き推定部16,17だけでなく、3以上の動き推定部16,17等を備える場合にも適用がある。3以上の動き推定部16,17等のそれぞれは、異なる時刻を基準として処理を行う。つまり、3以上の動き推定部16,17等のそれぞれは、他の動き推定部16,17等とは異なる時刻のエッジ映像フレームE、及び時刻tのエッジ映像フレームE(t)を用いて処理を行う。例えば、3以上の動き推定部16,17等のそれぞれは、他の動き推定部16,17等が照明状態A,Bの時刻のエッジ映像フレームEを用いた場合、照明状態A以外の状態及び照明状態Bの時刻のエッジ映像フレームEを用いて処理を行う。
尚、本発明の実施例1〜3による映像補間装置1〜3のハードウェア構成としては、通常のコンピュータを使用することができる。映像補間装置1〜3は、CPU、RAM等の揮発性の記憶媒体、ROM等の不揮発性の記憶媒体、及びインターフェース等を備えたコンピュータによって構成される。
映像補間装置1に備えた映像遅延部11,14、動き推定部12,16、エッジ抽出部13及び動き補償部18の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、映像補間装置2に備えた映像遅延部11,14,15、動き推定部12,17、エッジ抽出部13及び動き補償部19の各機能も、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、映像補間装置3に備えた映像遅延部11,14,15、動き推定部12,16,17、エッジ抽出部13、動き補償部18,19及び画像合成部20の各機能も、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。
また、これらのプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して頒布することもでき、ネットワークを介して送受信することもできる。
1,2,3 映像補間装置
11,14,15 映像遅延部
12,16,17 動き推定部
13 エッジ抽出部
18,19 動き補償部
20 画像合成部
30 被写体
31−1,31−2 照明装置
32 カメラ
P1 動きベクトルを求めたい座標
B1 参照画像(時刻t+αにおける映像フレームI(t+α))上のブロック
B2 参照画像(時刻t+βにおける映像フレームI(t+β))上のブロック

Claims (5)

  1. 複数の照明状態が時分割的に切り替わる環境下で撮影された複数の映像フレームを用いて、所定の照明状態以外の他の照明状態の時刻における映像フレームを、前記所定の照明状態を模擬した状況の補間映像フレームとして生成する映像補間装置において、
    前記所定の照明状態で撮影された複数の前記映像フレームから、前記他の照明状態の時刻における第1の動きベクトルを推定する第1の動き推定部と、
    前記所定の照明状態で撮影された前記映像フレーム及び前記他の照明状態で撮影された前記映像フレームから、前記他の照明状態の時刻における第2の動きベクトルを推定する第2の動き推定部と、
    前記所定の照明状態で撮影された前記映像フレームに対し、前記第1の動き推定部により推定された前記第1の動きベクトル及び前記第2の動き推定部により推定された前記第2の動きベクトルに基づく動き補償を行い、前記他の照明状態の時刻における前記映像フレームを前記補間映像フレームとして生成する動き補償部と、を備え、
    前記第2の動き推定部は、
    前記第1の動き推定部により推定された前記第1の動きベクトルに基づいて探索範囲を設定し、当該探索範囲内で前記第2の動きベクトルを推定する、ことを特徴とする映像補間装置。
  2. 請求項1に記載の映像補間装置において、
    前記第2の動き推定部は、
    前記第1の動きベクトルに基づいて、前記第1の動き推定部により前記第1の動きベクトルが推定されたときの第1の探索範囲よりも狭い第2の探索範囲を設定し、当該第2の探索範囲内で前記第2の動きベクトルを推定する、ことを特徴とする映像補間装置。
  3. 請求項1または2に記載の映像補間装置において、
    前記第2の動き推定部を複数備え、
    複数の前記第2の動き推定部のそれぞれは、
    他の前記第2の動き推定部における前記所定の照明状態とは異なる時刻の前記映像フレーム、及び前記他の照明状態で撮影された前記映像フレームから、前記第2の動きベクトルを推定し、
    前記動き補償部は、
    前記所定の照明状態で撮影された前記映像フレームに対し、前記第1の動き推定部により推定された前記第1の動きベクトル、及び複数の前記第2の動き推定部により推定された複数の前記第2の動きベクトルに基づく動き補償をそれぞれ行い、それぞれの動き補償の結果を合成することで、前記他の照明状態の時刻における前記映像フレームを前記補間映像フレームとして生成する、ことを特徴とする映像補間装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の映像補間装置において、
    さらに、前記所定の照明状態で撮影された前記映像フレーム及び前記他の照明状態で撮影された前記映像フレームのエッジ情報または高周波情報を抽出し、前記エッジ情報または前記高周波情報が反映された情報映像フレームを生成する抽出部を備え、
    前記第2の動き推定部は、
    前記抽出部により生成された、前記所定の照明状態の時刻における前記情報映像フレーム及び前記他の照明状態の時刻における前記情報映像フレームから、前記第2の動きベクトルを推定する、ことを特徴とする映像補間装置。
  5. コンピュータを、請求項1から4までのいずれか一項に記載の映像補間装置として機能させるためのプログラム。
JP2018209164A 2018-11-06 2018-11-06 映像補間装置及びプログラム Active JP7185496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209164A JP7185496B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 映像補間装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209164A JP7185496B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 映像補間装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077943A true JP2020077943A (ja) 2020-05-21
JP7185496B2 JP7185496B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=70724461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209164A Active JP7185496B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 映像補間装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7185496B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214899A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像予測処理方法および装置
JP2002281506A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビデオ・イメージの部分イメージ領域抽出方法、部分イメージ領域抽出システム、部分イメージ領域抽出のためのプログラム、抽出されたビデオ・イメージの配信方法およびコンテンツ作成方法
JP2004329514A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Olympus Corp 画像信号処理装置
JP2010028478A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp 動きベクトル補正装置、動きベクトル補正方法、画像補間装置、テレビジョン受像装置、映像再生装置、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012142818A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Seikei Gakuen カラー動画像動き推定方法及びカラー動画像動き推定装置
JP2014027405A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレーム補間装置及びプログラム
JP2016002374A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法
US20180075612A1 (en) * 2015-03-31 2018-03-15 Sony Corporation Imaging system using structured light for depth recovery

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214899A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像予測処理方法および装置
JP2002281506A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビデオ・イメージの部分イメージ領域抽出方法、部分イメージ領域抽出システム、部分イメージ領域抽出のためのプログラム、抽出されたビデオ・イメージの配信方法およびコンテンツ作成方法
JP2004329514A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Olympus Corp 画像信号処理装置
JP2010028478A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp 動きベクトル補正装置、動きベクトル補正方法、画像補間装置、テレビジョン受像装置、映像再生装置、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012142818A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Seikei Gakuen カラー動画像動き推定方法及びカラー動画像動き推定装置
JP2014027405A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレーム補間装置及びプログラム
JP2016002374A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法
US20180075612A1 (en) * 2015-03-31 2018-03-15 Sony Corporation Imaging system using structured light for depth recovery

Also Published As

Publication number Publication date
JP7185496B2 (ja) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190213712A1 (en) Motion blur simulation
JP6998388B2 (ja) 画像特性マップを処理するための方法及び装置
JP5934929B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CA2702165C (en) Image generation method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US9807372B2 (en) Focused image generation single depth information from multiple images from multiple sensors
KR20100139030A (ko) 이미지들의 수퍼 해상도를 위한 방법 및 장치
JP2003163894A (ja) 適応動き補償型フレーム及び/又はフィールドレート変換装置及びその方法
JP2009003507A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
KR20100053680A (ko) 화상 생성 방법, 장치 및 그 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록매체
KR20060083978A (ko) 움직임 벡터 필드 리-타이밍
JP2007226656A (ja) 画像の高解像度化方法及び装置
KR102003460B1 (ko) 왜곡제거장치 및 방법
JP2016213578A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム
EP2953093A1 (en) Method and apparatus for improving estimation of disparity in a stereo image pair using a hybrid recursive matching processing
JP7185496B2 (ja) 映像補間装置及びプログラム
CN103618904B (zh) 基于像素的运动估计方法及装置
JP6708131B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法及びプログラム
JP2008293388A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びこの画像処理装置を備えた電子機器
KR20130068520A (ko) 영상 워핑 처리 방법 및 장치
JP6059899B2 (ja) フレーム補間装置及びプログラム
Watanabe et al. Video synthesis with high spatio-temporal resolution using motion compensation and spectral fusion
JP6854629B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JPWO2020144760A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
Quevedo et al. Approach to super-resolution through the concept of multicamera imaging
TWI419570B (zh) 多媒體裝置及其移動補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150