JP2020074988A - 血液浄化装置 - Google Patents

血液浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074988A
JP2020074988A JP2018210894A JP2018210894A JP2020074988A JP 2020074988 A JP2020074988 A JP 2020074988A JP 2018210894 A JP2018210894 A JP 2018210894A JP 2018210894 A JP2018210894 A JP 2018210894A JP 2020074988 A JP2020074988 A JP 2020074988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
subdivision chamber
supply liquid
liquid
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7189736B2 (ja
Inventor
秀人 真木
Hideto MAKI
秀人 真木
智洋 古橋
Tomohiro Furuhashi
智洋 古橋
和秀 小野
Kazuhide Ono
和秀 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2018210894A priority Critical patent/JP7189736B2/ja
Priority to EP19882467.4A priority patent/EP3842083B1/en
Priority to CN201980072688.5A priority patent/CN112969483A/zh
Priority to PCT/JP2019/043767 priority patent/WO2020096018A1/ja
Publication of JP2020074988A publication Critical patent/JP2020074988A/ja
Priority to US17/225,616 priority patent/US11951245B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7189736B2 publication Critical patent/JP7189736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • A61M1/1643Constructional aspects thereof with weighing of fresh and used dialysis fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/69Drainage containers not being adapted for subjection to vacuum, e.g. bags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3607Regulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3382Upper level detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】初期化工程に伴って排液小分けチャンバに空気が混入することを抑制可能な血液浄化装置を提供する。【解決手段】排液小分けチャンバK3と、第1排液排出ラインL3aと、第2排液排出ラインL3bと、排液小分けチャンバK3が貯留する排液を装置外部に排出する排出部P7と、排液小分けチャンバK3が貯留する排液の残量を検出する残量検出部と、残量検出部の検出結果に基づいて、排液小分けチャンバK3の排液量が基準の残存量に到達したか否かを判定する判定部5と、排出部P7を制御する制御部6と、を備え、制御部6は、排液小分けチャンバK3が貯留する排液を装置外部に排出する排出工程を実行し、排液小分けチャンバK3の排液量が基準の残存量に到達したと判定部5が判定するとき、排出工程を終了する。【選択図】図1

Description

本発明は、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液浄化装置に関するものである。
一般に、透析治療を行うための血液浄化装置は、患者の血液を体外循環させるための血液回路を構成する動脈側血液回路及び静脈側血液回路と、血液回路にて体外循環する血液を浄化するための血液浄化手段と、血液回路及び血液浄化手段にて血液浄化治療させるための血液ポンプ等の種々の治療手段が配設された装置本体とを具備している。動脈側血液回路及び静脈側血液回路の先端には、それぞれバスキュラーアクセスカテーテル、或いは穿刺針(動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針)が取り付け可能とされる。
そして、例えば動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者に穿刺した後、血液ポンプを駆動させることにより、患者の血液が動脈側血液回路及び静脈側血液回路を流動することとなり、その流動過程において血液浄化手段にて血液浄化されるようになっている。また、透析治療においては、血液浄化手段に透析液を導入するための透析液導入ラインと、血液浄化手段から排液を排出するための排液排出ラインとがそれぞれ血液浄化手段に接続されている。
ところで、血液浄化治療においては、血液浄化器の透析液流路に透析液を流通させることにより、血液浄化膜を介して血液中の物質を拡散作用によって除去する血液透析治療(HD)、血液浄化器において限外濾過圧の作用によって血液中の水分及び物質を除去し、除去した水分と同量の補充液を血液中に注入する血液濾過治療(HF)、血液透析治療(HD)及び血液濾過治療(HF)を同時に行う血液透析濾過(HDF)なる治療法が確立されており、特に急性腎不全等の疾患を有する患者に対して血液浄化治療を行う場合、その患者の容態に合わせて、血液透析(HD)、血液濾過(HF)及び血液透析濾過(HDF)を一治療過程で切り替えて行うこと必要がある。
このようなニーズに応えるべく、従来、排液小分けチャンバに貯留された排液を排出する初期化工程と、排液小分けチャンバに貯留された排液の重量を重量計で計測する監視工程とを実行していた。このように、初期化工程を経ることにより、排液小分けチャンバから排液が溢れてしまうのを回避することができる。なお、かかる先行技術は、文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
上記従来の血液浄化装置においては、初期化工程において、排液小分けチャンバの排液全てが排出されるため、排液小分けチャンバが排液を新たに貯留する際に、空気が混入し易くなる。そのため、監視工程において、排液小分けチャンバの排液の重量を精度良く計測することが難しくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、初期化工程に伴って排液小分けチャンバに空気が混入することを抑制可能な血液浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、患者の血液を浄化する血液浄化器から排出される排液を貯留する排液小分けチャンバと、前記排液を前記排液小分けチャンバに流通させる第1排液排出ラインと、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を装置外部に排出させる第2排液排出ラインと、前記第2排液排出ラインに配設され、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を装置外部に排出する排出部と、前記排液小分けチャンバが貯留する排液の残量を検出する残量検出部と、前記残量検出部の検出結果に基づいて、前記排液小分けチャンバの排液量が基準の残存量に到達したか否かを判定する判定部と、前記排出部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記排出部を制御することによって、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を装置外部に排出する排出工程を実行し、前記排液小分けチャンバの排液量が前記基準の残存量に到達したと前記判定部が判定するとき、前記排出工程を終了する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記制御部は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液量を前記残量検出部によって監視する監視工程を更に実行し、前記排液小分けチャンバの排液量が前記基準の残存量に到達したと前記判定部が判定するとき、前記排出工程から前記監視工程に移行する。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置において、前記制御部は、前記排出工程と前記監視工程を交互に繰り返す。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の血液浄化装置において、前記血液浄化器に供給する透析液、又は、前記血液浄化器を介して患者の血液が循環される血液回路に供給する補充液を供給液として収容する供給液収容部と、前記供給液収容部が収容する供給液を貯留する供給液小分けチャンバと、前記供給液収容部が収容する供給液を前記供給液小分けチャンバに流通させる供給液導入ラインと、を更に備え、前記残量検出部は、前記供給液小分けチャンバ及び前記排液小分けチャンバの総重量を計測する重量計を備え、前記排出工程は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を前記基準の残存量まで排出する一方で、前記供給液小分けチャンバが貯留する供給液を基準の充填量まで充填することによって、前記排液小分けチャンバ及び前記供給液小分けチャンバの排液量及び供給液量を初期化する初期化工程であり、前記判定部は、前記初期化工程において、前記供給液小分けチャンバに対して前記供給液量の充填が停止している状態で、前記重量計の計測結果に基づいて、前記排液小分けチャンバの排液量が前記基準の残存量に到達したか否かを判定する。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の血液浄化装置において、前記残量検出部は、前記供給液小分けチャンバが貯留する供給液の液面を検知する液面センサを更に備え、前記判定部は、前記初期化工程において、前記液面センサの検知結果に基づいて、前記供給液小分けチャンバの供給液が前記基準の充填量に到達したか否かを判定し、前記制御部は、前記初期化工程において、前記供給液小分けチャンバの供給液が前記基準の充填量に到達したと前記判定部が判定するとき、前記供給液小分けチャンバに対して前記供給液量の充填処理を停止する。
請求項6記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の血液浄化装置において、前記血液浄化器に供給する透析液、又は、前記血液浄化器を介して患者の血液が循環される血液回路に供給する補充液を供給液として収容する供給液収容部と、前記供給液収容部が収容する供給液を貯留する供給液小分けチャンバと、前記供給液収容部が収容する供給液を前記供給液小分けチャンバに流通させる供給液導入ラインと、を更に備え、前記残量検出部は、前記供給液小分けチャンバ及び前記排液小分けチャンバの総重量を計測する重量計を備え、前記排出工程は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を前記基準の残存量まで排出する一方で、前記供給液小分けチャンバが貯留する供給液を基準の充填量まで充填することによって、前記排液小分けチャンバ及び前記供給液小分けチャンバの排液量及び供給液量を初期化する初期化工程であり、前記判定部は、前記初期化工程において、前記供給液小分けチャンバの供給液が一定量に維持されているときに、前記重量計の計測結果に基づいて、前記排液小分けチャンバの排液量が前記基準の残存量に到達したか否かを判定する。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6の何れかに記載の血液浄化装置において、前記排出部は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を移送することによって装置外部に排出する排液移送ポンプである。
請求項8記載の発明は、請求項3記載の血液浄化装置において、前記第1排液排出ラインに配設され、前記血液浄化器から前記排液小分けチャンバに透析液を送液する排液排出ポンプを更に備え、前記排出部は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を移送することによって装置外部に排出する排液移送ポンプであり、前記制御部は、前記排出工程において、前記排液移送ポンプによる流量の積算値が、前回実行された前記監視工程における前記排液排出ポンプによる流量の積算値に到達するとき、前記監視工程に移行する。
請求項9記載の発明は、請求項7に記載の血液浄化装置において、前記排液移送ポンプは、排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプである。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9の何れかに記載の血液浄化装置において、前記排出部は、前記排液小分けチャンバの下部から延設された前記第2排液排出ラインに配設されたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、排出部を制御することによって、排液小分けチャンバが貯留する排液を装置外部に排出する排出工程を実行し、排液小分けチャンバの排液量が基準の残存量に到達したと判定部が判定するとき、排出工程を終了するので、初期化工程に伴って排液小分けチャンバに空気が混入することを抑制できる。
請求項2の発明によれば、排液小分けチャンバが貯留する排液量を残量検出部によって監視する監視工程を更に実行し、排液小分けチャンバの排液量が基準の残存量に到達したと判定部が判定するとき、排出工程から監視工程に移行するので、初期化工程から監視工程に円滑に移行することができる。
請求項3の発明によれば、制御部は、初期化工程と監視工程を交互に繰り返すので、初期化工程と監視工程とを円滑に繰り返すことができる。
請求項4の発明によれば、血液浄化器に供給する透析液、又は、血液浄化器を介して患者の血液が循環される血液回路に供給する補充液を供給液として収容する供給液収容部と、供給液収容部が収容する供給液を貯留する供給液小分けチャンバと、供給液収容部が収容する供給液を供給液小分けチャンバに流通させる供給液導入ラインと、を更に備え、残量検出部は、供給液小分けチャンバ及び排液小分けチャンバの総重量を計測する重量計を備え、排出工程は、排液小分けチャンバが貯留する排液を基準の残存量まで排出する一方で、供給液小分けチャンバが貯留する供給液を基準の充填量まで充填することによって、排液小分けチャンバ及び供給液小分けチャンバの排液量及び供給液量を初期化する初期化工程であり、判定部は、初期化工程において、供給液小分けチャンバに対して供給液量の充填が停止している状態で、重量計の計測結果に基づいて、排液小分けチャンバの排液量が基準の残存量に到達したか否かを判定するので、初期化工程時、排液小分けチャンバが初期化状態となったことを正確に把握することができる。
請求項5の発明によれば、残量検出部は、供給液小分けチャンバが貯留する供給液の液面を検知する液面センサを更に備え、判定部は、初期化工程において、液面センサの検知結果に基づいて、供給液小分けチャンバの供給液が基準の充填量に到達したか否かを判定し、制御部は、初期化工程において、供給液小分けチャンバの供給液が基準の充填量に到達したと判定部が判定するとき、供給液小分けチャンバに対して供給液量の充填処理を停止するので、初期化工程時、透析液小分けチャンバ及び補充液小分けチャンバの満タン状態を正確に把握することができ、且つ、排液小分けチャンバが初期化状態となったことを正確に把握することができる。
請求項6の発明によれば、判定部は、初期化工程において、供給液小分けチャンバの供給液が一定量に維持されているときに、重量計の計測結果に基づいて、排液小分けチャンバの排液量が基準の残存量に到達したか否かを判定するので、供給液小分けチャンバに対して、供給液の流入量と流出量を同程度とすることで、供給液小分けチャンバの液位(液量)を一定に保つことができる。これにより、供給液小分けチャンバ及び排液小分けチャンバの総重量を計測する重量計であっても、供給液小分けチャンバの重量変動要因を除き、排液小分けチャンバの残存量を把握することができる。
請求項7の発明によれば、排出部は、排液小分けチャンバが貯留する排液を移送することによって装置外部に排出する排液移送ポンプであるので、初期化工程における排液小分けチャンバからの排液の排出を円滑に行わせることができるとともに、排液移送ポンプの流量を制御することにより、排液の排出に要する時間を任意に調整することができる。
請求項8の発明によれば、第1排液排出ラインに配設され、血液浄化器から排液小分けチャンバに透析液を送液する排液排出ポンプを更に備え、排出部は、排液小分けチャンバが貯留する排液を移送することによって装置外部に排出する排液移送ポンプであり、制御部は、排出工程において、排液移送ポンプによる流量の積算値が、前回実行された監視工程における排液排出ポンプによる流量の積算値に到達するとき、監視工程に移行するので、重量による条件と併せて、より精度よく排液小分けチャンバが初期化状態となったことを把握することができる。
請求項9の発明によれば、排液移送ポンプは、排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプであるので、別個のクランプ手段等を要することなく排液移送ポンプにて第2排液排出ラインの閉止を行わせることができる。
請求項10の発明によれば、排出部は、排液小分けチャンバの下部から延設された第2排液排出ラインに配設されたので、排液小分けチャンバの上部から別個の流路を延設させ、その流路に排液移送ポンプを配設したものに比べ、計測部の計測誤差を軽減させることができる。
本発明の実施形態に係る血液浄化装置を示す模式図 同血液浄化装置の外観(小分けチャンバを取り付ける前)を示す正面図 同血液浄化装置における小分けチャンバを示す正面図 同小分けチャンバを示す斜視図 同血液浄化装置における小分けチャンバを取り付けるための取付部を示す正面図及び側面図 同血液浄化装置における制御部の制御内容(初期化工程)を示すフローチャート 同血液浄化装置におけるポンプの駆動タイミングを示すタイミングチャート 同血液浄化装置における制御部の制御内容(監視工程)を示すフローチャート 本発明の他の実施形態(排液小分けチャンバに接続される流路が1つ)に係る血液浄化装置を示す模式図 本発明の他の実施形態(排出部が電磁弁)に係る血液浄化装置を示す模式図 本発明の他の実施形態に係る血液浄化装置の制御内容を示すフローチャート 本発明の他の実施形態に係る血液浄化装置の制御内容を示すフローチャート
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液透析装置に適用されたもので、図1〜3に示すように、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bを有する血液回路1と、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bの間に介装されて血液回路1を流れる血液を浄化するダイアライザ2(血液浄化器)と、第1透析液導入ラインL1a及び第2透析液導入ラインL1bと、第1補液ラインL2a、第2補液ラインL2bと、前補液ラインL2c及び後補液ラインL2dと、第1排液排出ラインL3a及び第2排液排出ラインL3bと、血液ポンプP1と、透析液導入ポンプP2と、第1補液ポンプP3と、排液排出ポンプP4と、透析液移送ポンプP5と、補液移送ポンプP6と、排液移送ポンプP7と、第2補液ポンプP8と、補充液小分けチャンバK1、透析液小分けチャンバK2及び排液小分けチャンバK3を取り付け可能な取付部Dと、重量計4と、判定部5と、制御部6と、第1加温器H1及び第2加温器H2とを具備して構成されている。
また、ダイアライザ2に供給する透析液及び血液回路1に供給する補充液は、本発明の供給液であり、透析液収容バッグB1及び補液収容バッグB2は、供給液を収容する供給液収容部である。さらに、補充液小分けチャンバK1及び透析液小分けチャンバK2は、本発明の供給液小分けチャンバ、重量計4及び液面センサ(S1、S2)は、本発明の計測部(残量検出部)、第1透析液導入ラインL1aは、本発明の供給液導入ラインであるる。なお、図中符号Pa、Pbは、圧力センサを示している。また、本実施形態に係る血液ポンプP1、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3、排液排出ポンプP4、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6、排液移送ポンプP7及び第2補液ポンプP8は、流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプにて構成されている。
動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bには、それぞれの先端にコネクタが接続されており、当該コネクタを介して動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針(不図示)が接続可能とされている。そして、動脈側血液回路1aの先端に接続された動脈側穿刺針及び静脈側血液回路1bの先端に接続された静脈側穿刺針を患者に穿刺した状態で、血液ポンプP1を駆動させると、血液回路1にて患者の血液を体外循環させ得るようになっている。
すなわち、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者に穿刺した状態において、血液ポンプP1を駆動させると、患者の血液は、動脈側血液回路1aを通ってダイアライザ2に至り、ダイアライザ2によって血液浄化が施された後、静脈側血液回路1bを通って患者の体内に戻るようになっている。なお、本明細書においては、血液を脱血(採血)する穿刺針の側を「動脈側」と称し、血液を返血する穿刺針の側を「静脈側」と称しており、「動脈側」及び「静脈側」とは、穿刺の対象となる血管が動脈及び静脈の何れかによって定義されるものではない。
また、静脈側血液回路1bの途中には、エアトラップチャンバ3が接続されており、血液回路1にて体外循環する血液は、当該エアトラップチャンバ3にて気泡が取り除かれた後、患者に戻ることとなる。なお、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者の血管に穿刺する形態に代えて、ダブルルーメンカテーテルを患者の鎖骨下静脈或いは大腿静脈に挿入、或いは患者の腕の血管に挿入する等の形態であってもよい。
ダイアライザ2は、血液を導入可能な血液導入ポート2aと、血液を導出可能な血液導出ポート2bと、透析液を導入可能な透析液導入ポート2cと、透析液を導出可能な透析液導出ポート2dと、血液導入ポート2a及び血液導出ポート2bに亘って延設されて血液を流通可能な血液流路(不図示)と、透析液導入ポート2c及び透析液導出ポート2dに亘って延設されて透析液を流通可能な透析液流路(不図示)と、血液流路と透析液流路との間に介在して当該血液流路を流通する血液を浄化し得る血液浄化膜(不図示)とを有している。
より具体的には、ダイアライザ2は、その筐体部に、血液導入ポート2a、血液導出ポート2b、透析液導入ポート2c及び透析液導出ポート2dが突出形成されており、このうち血液導入ポート2aには動脈側血液回路1aが、血液導出ポート2bには静脈側血液回路1bがそれぞれ接続されるとともに、透析液導入ポート2cには第2透析液導入ラインL1bが、透析液導出ポート2dには第1排液排出ラインL3aがそれぞれ接続されるようになっている。さらに、効率的な透析治療を行わせるために、血液の入り口である血液導入ポート2aと透析液の入り口である透析液導入ポート2cの上下方向の位置関係が逆になっており、血液流路にて流通する血液と対向する向きに透析液が流通するよう構成されている。
また、ダイアライザ2内には、複数の中空糸膜が収容されており、この中空糸が血液を浄化するための血液浄化膜を構成している。すなわち、中空糸を構成する血液浄化膜の内部が血液流路とされるとともに、筐体と中空糸との間の空間が透析液流路とされているのである。そして、血液浄化膜は、中空糸膜を形成しており、その外周面と内周面とを貫通した微小な孔(ポア)が多数形成され、当該中空糸該膜を介して血液流路を流通する血液中の不純物等が透析液流路を流通する透析液内に透過(濾過)し得るよう構成されている。
第1透析液導入ラインL1aは、透析液収容バッグB1(透析液収容部)に収容された透析液を透析液小分けチャンバK2に流通させる可撓性チューブから成り、一端が透析液収容バッグB1(透析液収容部)の下部に接続されるとともに、他端が透析液小分けチャンバK2の下部に接続されている。透析液収容バッグB1は、ダイアライザ2に供給する透析液を所定容量収容したもので、図2、3に示すように、装置本体に取り付けられた支持部Qにて所定高さの位置で支持されている。透析液小分けチャンバK2は、透析液収容バッグB1(透析液収容部)の透析液を貯留するもので、透析液収容バッグB1より小さい容量の容器から成るものである。
また、第1透析液導入ラインL1aには、透析液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る透析液移送ポンプP5が配設されている。しかして、透析液移送ポンプP5は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、透析液収容バッグB1に収容された透析液を透析液小分けチャンバK2に送液して貯留させ得るようになっている。
第2透析液導入ラインL1bは、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液をダイアライザ2に流通させる可撓性チューブから成り、一端が透析液小分けチャンバK2の下部に接続されるとともに、他端がダイアライザ2の透析液導入ポート2cに接続されている。また、第2透析液導入ラインL1bには、透析液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る透析液導入ポンプP2が配設されている。しかして、透析液導入ポンプP2は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液をダイアライザ2に送液して導入させ得るようになっている。
さらに、本実施形態に係る第2透析液導入ラインL1bには、透析液を加温するための加温器H1が取り付けられている。かかる加温器H1は、透析液小分けチャンバK2からダイアライザ2に導入される透析液を加温し得るヒータから成るもので、加温バッグ7を取り付け可能とされている。この加温バッグ7は、例えば可撓性のシートを2枚重ねて溶着することによって流路6aが形成されるとともに、当該流路6aの一端側及び他端側に第2透析液導入ラインL1bと接続可能な接続部6b、6cを有して構成されている。
第1補液ラインL2aは、補充液収容バッグB2(補充液収容部)に収容された補充液を補充液小分けチャンバK1に流通させる可撓性チューブから成り、一端が補充液収容バッグB2(補充液収容部)の下部に接続されるとともに、他端が補充液小分けチャンバK1の下部に接続されている。補充液収容バッグB2は、血液回路1に供給する補充液を所定容量収容したもので、図2、3に示すように、装置本体に取り付けられた支持部Qにて所定高さの位置で支持されている。補充液小分けチャンバK1は、補充液収容バッグB2(補充液収容部)の補充液を貯留するもので、補充液収容バッグB2より小さい容量の容器から成るものである。
また、第1補液ラインL2aには、補充液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る補液移送ポンプP6が配設されている。しかして、補液移送ポンプP6は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、補充液収容バッグB2に収容された補充液を補充液小分けチャンバK1に送液して貯留させ得るようになっている。
第2補液ラインL2bは、補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液を前補液ラインL2c又は後補液ラインL2dを介して血液回路1に流通させる可撓性チューブから成り、一端が補充液小分けチャンバK1の下部に接続されるとともに、他端が前補液ラインL2c及び後補液ラインL2dに接続されている。また、第2補液ラインL2bには、補充液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る第1補液ポンプP3が配設されている。かかる第1補液ポンプP3は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液を前補液ラインL2cを介して動脈側血液回路1a、又は後補液ラインL2dを介して静脈側血液回路1bに送液して補液し得るものである。
さらに、本実施形態に係る第2補液ラインL2bには、補充液を加温するための加温器H2が取り付けられている。かかる加温器H2は、補充液小分けチャンバK1から血液回路1に導入される補充液を加温し得るヒータから成るもので、加温バッグ7を取り付け可能とされている。この加温バッグ7は、例えば可撓性のシートを2枚重ねて溶着することによって流路6aが形成されるとともに、当該流路6aの一端側及び他端側に第2補液ラインL2bと接続可能な接続部6b、6cを有して構成されている。
またさらに、第2補液ラインL2bにおける加温器H2と動脈側血液回路1a又は静脈側血液回路1bとの間には、補充液中の気泡を捕捉し得るエアトラップチャンバ8が取り付けられている。しかして、加温器H2で加温された補充液中の気泡は、エアトラップチャンバ8にて捕捉されるので、血液回路1に流れてしまうのを防止することができる。また、エアトラップチャンバ8の上部には、圧力センサPbが取り付けられた連結ラインL4が接続されており、エアトラップチャンバ8内の空気層を介して第2補液ラインL2bを流通する補充液の液圧を検出し得るようになっている。なお、連結ラインL4には、エアフィルタF4が接続されている。
前補液ラインL2cは、動脈側血液回路1aに補充液を導入して前補液するための流路から成り、一端が第2補液ラインL2bに接続されるとともに、他端が動脈側血液回路1aにおける血液ポンプP1とダイアライザ2との間に接続されている。そして、第1補液ポンプP3が駆動して補充液小分けチャンバK1から第2補液ラインL2bにて補充液が送液されると、その補充液が前補液ラインL2cを介して動脈側血液回路1aに導入されるようになっている。
後補液ラインL2dは、静脈血液回路1bに補充液を導入して後補液するための流路から成り、一端が第2補液ラインL2bに接続されるとともに、他端が静脈側血液回路1bにおけるエアトラップチャンバ3との間に接続されている。そして、第1補液ポンプP3が駆動して補充液小分けチャンバK1から第2補液ラインL2bにて補充液が送液されると、その補充液が後補液ラインL2dを介して静脈側血液回路1bに導入されるようになっている。
本実施形態に係る前補液ラインL2cには、補充液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る第2補液ポンプP8が配設されるとともに、後補液ラインL2dには、補充液の血液回路1に対する流動を許容しつつ反対側への流動を規制する逆止弁V1が接続されている。また、本実施形態に係る補液ポンプは、補液ライン(第2補液ラインL2b)に配設された第1補液ポンプP3と、前補液ラインL2c又は後補液ラインL2dの少なくとも一方(本実施形態においては、前補液ラインL2c)に配設された第2補液ポンプP8とを有して構成されている。
これにより、第1補液ポンプP3と略同一の流動となるように第2補液ポンプP8を駆動させることにより、補充液小分けチャンバK1の補充液を動脈側血液回路1aに導入させて前補液することができるとともに、第1補液ポンプP3を駆動させつつ第2補液ポンプP8を停止させることにより、補充液小分けチャンバK1の補充液を静脈側血液回路1bに導入させて後補液することができる。また、第2補液ポンプP8を第1補液ポンプP3よりも低い送液量となるよう駆動させることにより、当該第2補液ポンプP8の流量に応じた割合で、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bに補充液を導入させて前後補液することができるようになっている。ここで、制御部6は、第1補液ポンプP3及び第2補液ポンプP8の送液量の比率を変更するように第1補液ポンプP3及び第2補液ポンプP8を制御することによって、前捕液量及び後捕液量の比率を変更可能である。
さらに、後補液ラインL2dには、逆止弁V1が接続されているので、第1補液ポンプP3と第2補液ポンプP8との間の流路に陰圧が生じた場合であっても、血液回路1内の血液が後補液ラインL2dに吸入されてしまうのを防止することができる。なお、第2補液ポンプP8の送液量が第1補液ポンプP3の送液量より大きい場合に、第1補液ポンプP3と第2補液ポンプP8との間の流路に陰圧が生じる。また、前補液ラインL2cに逆支弁V1が接続されるとともに、後補液ラインL2dに第2補液ポンプP8が配設されたもの、或いは前補液ラインL2c及び後補液ラインL2dのそれぞれに第2補液ポンプP8が配設されたものとしてもよい。
またさらに、第2補液ラインL2b(補液ライン)、前補液ラインL2c及び後補液ラインL2dにおける第1補液ポンプP3、第2補液ポンプP8及び逆止弁V1で囲まれた補充液の流路の液圧を検出する圧力センサPbを具備するとともに、制御部6は、当該圧力センサPbにより検出された液圧に応じて第1補液ポンプP3又は第2補液ポンプP8の駆動速度を補正するようになっている。
第1排液排出ラインL3aは、ダイアライザ2から排出された排液を排液小分けチャンバK3に流通させる可撓性チューブから成り、一端がダイアライザ2の透析液導出ポート2dに接続されるとともに、他端が排液小分けチャンバK3の下部に接続されている。排液小分けチャンバK3は、ダイアライザ2から排出された排液を貯留するもので、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1と略等しい容量の容器から成るものである。
また、第1排液排出ラインL3aには、排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る排液排出ポンプP4が配設されている。しかして、排液排出ポンプP4は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、ダイアライザ2の排液を排液小分けチャンバK3に送液して貯留し得るようになっている。
第2排液排出ラインL3bは、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を装置外部に排出させる可撓性チューブから成り、一端が排液小分けチャンバK3の下部に接続されるとともに、他端が装置外部に取り付けられた処理装置や排液受け等まで延設されている。また、第2排液排出ラインL3bには、排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る排液移送ポンプP7が配設されている。かかる排液移送ポンプP7(排出部)は、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を任意タイミングで装置外部に送液して排出させるもポンプから成り、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、排液小分けチャンバK3の排液を装置外部に送液して排出し得るようになっている。
一方、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3は、図3、4に示すように、保持部Nに保持されるとともに、後述する取付部Dに取り付けられるようになっている。また、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の各上部は、エアフィルタF1〜F3を介して大気開放されており、貯留した液体が流出すると各小分けチャンバ内に空気が導入されるとともに、液体が流入すると各小分けチャンバから空気が排出されるようになっている。
ここで、本実施形態に係る血液浄化装置は、図2、3に示すように、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を所定高さで支持する支持部Qと、治療に関わる情報等を表示可能なモニタMと、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3、排液排出ポンプP4、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6、排液移送ポンプP7及び第2補液ポンプP8を収容した収容部Gと、取付部Dとを具備している。
支持部Qは、装置本体に取り付けられたポール状部材から成り、所定位置に透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を支持可能な係止部Q1と、高さ変更する際に操作可能なロック部Rとを有して構成されている。すなわち、本実施形態に係る支持部Qは、長手方向に伸縮可能とされており、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を支持する高さを任意に調整可能とされているのである。
支持部Qに形成されたロック部Rは、支持部Qの上部と下部とをロック又はロック解除し得るもので、ロック解除された状態において、下部に対して上部をスライドさせることにより、係止部Q1の高さを調整し得るようになっている。そして、係止部Q1の高さを調整した後、ロック部Rを操作することにより、支持部Qの下部に対して上部がロックされ、係止部に透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を支持させることができるようになっている。
取付部Dは、小分けチャンバ(透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3)を保持した状態の保持部Nを取り付け可能なもので、図5に示すように、背面側に取り付けられた重量計4(荷重センサ)によって、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の重量を計測するよう構成されている。これにより、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3に貯留された透析液、補充液及び排液の重量バランスをリアルタイムで検出して監視し得るようになっている。
さらに、取付部Dには、透析液小分けチャンバK2の液面が規定に達した(すなわち、貯留した透析液が規定量に達した)ことを検出する液面センサS1と、補充液小分けチャンバK1の液面が規定に達した(すなわち、貯留した補充液が規定量に達した)ことを検出する液面センサS2とが配設されている。これにより、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1が満タン状態(透析液及び補充液が規定容量以上)となったことを検知することができる。
判定部5は、重量計4(残量検出部)の検出結果に基づいて、排液小分けチャンバの排液量が基準の残存量に到達したか否かを判定するもので、制御部6は、排出部を制御するものである。制御部6は、重量計4の計測値に基づいて、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3、排液排出ポンプP4、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6、排液移送ポンプP7及び第2補液ポンプP8を含む各種アクチュエータを制御するもので、装置本体に取り付けられたマイコン等から成る。本実施形態に係る制御部6は、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液及び補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液を規定量以上(満タン状態)とし、且つ、排液移送ポンプP7(排出部)により排液を排出させることにより、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を規定量以下(初期化状態)とする初期化工程と、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液、補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液、及び排液小分けチャンバK3に貯留された排液の重量を重量計4で計測する監視工程とを実行するよう構成されている。なお、排液小分けチャンバK3の初期化状態として、完全に空になる直前の状態が望ましいが、これに限らず、任意の規定量が設定され得る。
具体的には、監視工程において、透析液導入ポンプP2を駆動して透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液をダイアライザ2に導入し、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)を駆動して補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液を血液回路1に導入するとともに、排液排出ポンプP4を駆動してダイアライザ2からの排液を排液小分けチャンバK3に貯留させる。このとき、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6及び排液移送ポンプP7は停止した状態となっている。
そして、監視工程においては、重量計4によって、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3に貯留された透析液、補充液及び排液の重量バランスをリアルタイムで検出して監視し得るようになっている。しかして、重量計4の計測値に応じて、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4の駆動を制御することにより、透析液、補充液及び排液の重量バランスを所望な状態とすることができ、正常な治療を行わせることができる。
上記監視工程において、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4による流量の積算値(累積)が所定量に達し、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1が初期化状態(規定値以下)となり、排液小分けチャンバK3が満タン状態(規定値以上)となったことを検出すると、初期化工程に移行する。
初期化工程においては、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4の駆動を維持しつつ、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6及び排液移送ポンプP7を駆動させる。これにより、透析液移送ポンプP5の駆動によって透析液収容バッグB1から透析液小分けチャンバK2に透析液が補充されて貯留され、補液移送ポンプP6の駆動によって補充液収容バッグB2から補充液小分けチャンバK1に補充液が補充されて貯留されるとともに、排液移送ポンプP7の駆動によって排液小分けチャンバK3に貯留された排液が装置外部に排出される。
なお、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3及び排液排出ポンプP4の駆動をいったん停止した後、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6及び排液移送ポンプP7を駆動して初期化処理を行うようにしてもよい。これにより、初期化処理における排液量の把握を容易に行わせることができる。
そして、液面センサS1、S2にて透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1の液面を検知することによって、これら透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1で貯留された透析液及び補充液が規定量に達したことを検出することができる。このとき、排液小分けチャンバK3の液面を検知する液面センサが配設されていないので、当該排液小分けチャンバK3が初期化状態(規定量以下)となったことを直接検出することはできない。
そこで、本実施形態においては、初期化工程時、液面センサS1、S2にて透析液及び補充液が規定量に達したことを検知し、透析液及び補充液が規定量(満タンの状態)に達した状態となったことが検出されると、重量計4にて計測された透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の透析液、補充液及び排液の総重量(重量計4の計測値)が規定値以下(初期化状態)となったことを条件として、排液移送ポンプP7(排出部)による排液の排出を終了させて監視工程に移行するようになっている。
これにより、排液小分けチャンバK3の液面を検知する液面センサを具備しなくても、排液小分けチャンバK3が初期化状態(規定値以下)になった時点で排液の排出を終了させることができるので、排液の排出量が不足したり、或いは初期化状態から更に排液移送ポンプP7を駆動させて第1排液排出ラインL3aや第2排液排出ラインL3bまで液面が下がり、空気が混入してしまうのを回避することができる。
さらに、制御部6は、初期化工程時、上記条件に加え、排液移送ポンプP7(排出部)による流量の積算値(ロータの回転数)が、前回実行された監視工程における排液排出ポンプP7による流量の積算値(ロータの回転数)に達したことを条件として監視工程に移行するようにしてもよい。この場合、排液小分けチャンバK3の排液をより正確に排出させることができる。
次に、本実施形態に係る制御部6による初期化工程の制御について、図6のフローチャート及び図7のタイミングチャートに基づいて説明する。
初期化工程が開始(図7のT1の時点)されると、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4の駆動を維持しつつ、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6及び排液移送ポンプP7を駆動させる(S1)。これにより、透析液収容バッグB1から透析液小分けチャンバK2に透析液が補充されて貯留され、補充液収容バッグB2から補充液小分けチャンバK1に補充液が補充されて貯留される(充填動作)とともに、排液移送ポンプP7の駆動によって排液小分けチャンバK3に貯留された排液が装置外部に排出される(排液動作)。
かかる初期化工程においては、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4が駆動しているので、上記充填動作及び排出動作と併せて、ダイアライザ2に対する透析液の導入、血液回路1に対する補充液の導入、及びダイアライザ2からの排液の排出が行われ、血液浄化治療が継続して行われることとなる。
そして、S2にて、液面センサS1、S2にて透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1の液面が検知されたか否か(透析液及び補充液が規定量に達して満タンの状態になったか否か)が判定され、液面が検知されたと判定されると、S3に進み、透析液移送ポンプP5及び補液移送ポンプP6を停止させて充填動作を終了させる(図7のT2の時点)。その後、S4にて、重量計4にて計測された透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の透析液、補充液及び排液の総重量(重量計4の計測値)が規定値未満(初期化状態)に達したか否かが判定され、規定値未満に達したと判定されると、S5に進み、排液移送ポンプP7を停止させて排液動作を終了させ(図7のT3の時点)、S6にて監視工程へ以降させる。
次に、本実施形態に係る制御部6による監視工程の制御について、図8のフローチャート及び図7のタイミングチャートに基づいて説明する。
監視工程が開始(図7のT3の時点)されると、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4が引き続き駆動されるとともに、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6及び排液移送ポンプP7の停止状態が維持される。
この状態においては、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1に対する充填動作、並びに排液小分けチャンバK3の排液動作が停止された状態が維持されるとともに、ダイアライザ2に対する透析液の導入、血液回路1に対する補充液の導入、及びダイアライザ2からの排液の排出が行われ、血液浄化治療が継続して行われることとなる。そして、S1にて、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4の駆動量(ロータの回転数の積算値)が規定値(すなわち、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1を満タンの状態とする規定量)に達したか否かが判定され、規定値に達したと判定されると、S2に進み、初期化工程に移行することとなる。
本実施形態によれば、排液小分けチャンバK3が貯留する排液を規定の残存量まで装置外部に排出する初期化工程を実行し、排液小分けチャンバK3の排液量が基準の残存量に到達したと判定部5が判定するとき、初期化工程を終了するので、初期化工程に伴って排液小分けチャンバに空気が混入することを抑制できる。
また、排液小分けチャンバK3が貯留する排液量を重量計4(残量検出部)によって監視する監視工程を更に実行し、排液小分けチャンバK3の排液量が基準の残存量に到達したと判定部5が判定するとき、初期化工程から監視工程に移行するので、初期化工程から監視工程に円滑に移行することができる。さらに、本実施形態に係る制御部6は、初期化工程と監視工程を交互に繰り返すので、初期化工程と監視工程とを円滑に繰り返すことができる。
またさらに、判定部5は、初期化工程において、供給液小分けチャンバ(補充液小分けチャンバK1、透析液小分けチャンバK2)に対して供給液量(補液量、透析液量)の充填が停止している状態で、重量計4の計測結果に基づいて、排液小分けチャンバK3の排液量が基準の残存量に到達したか否かを判定するので、初期化工程時、排液小分けチャンバK3が初期化状態となったことを正確に把握することができる。
さらに、残量検出部は、供給液小分けチャンバが貯留する供給液の液面を検知する液面センサ(S1、S2)を更に備え、判定部5は、初期化工程において、液面センサ(S1、S2)の検知結果に基づいて、供給液小分けチャンバの供給液が基準の充填量に到達したか否かを判定し、制御部は、初期化工程において、供給液小分けチャンバ(補充液小分けチャンバK1、透析液小分けチャンバK2)の供給液が基準の充填量に到達したと判定部5が判定するとき、供給液小分けチャンバ(補充液小分けチャンバK1、透析液小分けチャンバK2)に対して供給液量の充填処理を停止するので、初期化工程時、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1の満タン状態を正確に把握することができ、且つ、排液小分けチャンバK3が初期化状態となったことを正確に把握することができる。
またさらに、供給液小分けチャンバ(K1、K2)が貯留する供給液が基準の充填量まで充填されたとき,供給液送液ポンプ(P5又はP6)を透析液導入ポンプP2もしくは第1補液ポンプP3と同程度の供給量となるよう制御することができる。この場合、判定部は、初期化工程において、供給液小分けチャンバ(K1、K2)の供給液が一定量に維持されているときに、重量計4の計測結果に基づいて、排液小分けチャンバK3の排液量が基準の残存量に到達したか否かを判定するので、供給液小分けチャンバ(K1、K2)に対して、供給液の流入量と流出量を同程度とすることで、供給液小分けチャンバ(K1、K2)の液位(液量)を一定に保つことができる。これにより、供給液小分けチャンバ(K1、K2)及び排液小分けチャンバK3の総重量を計測する重量計であっても、供給液小分けチャンバ(K1、K2)の重量変動要因を除き、排液小分けチャンバK3の残存量を把握することができる。
また、排出部は、排液小分けチャンバK3が貯留する排液を移送することによって装置外部に排出する排液移送ポンプP7であるので、初期化工程における排液小分けチャンバK3からの排液の排出を円滑に行わせることができるとともに、排液移送ポンプP7の流量を制御することにより、排液の排出に要する時間を任意に調整することができる。
またさらに、第1排液排出ラインL3aに配設され、ダイアライザ2から排液小分けチャンバK3に透析液を送液する排液排出ポンプP4を更に備え、排出部は、排液小分けチャンバK3が貯留する排液を移送することによって装置外部に排出する排液移送ポンプP7であり、制御部6は、初期化工程において、排液移送ポンプP7による流量の積算値が、前回実行された監視工程における排液排出ポンプP4による流量の積算値に到達するとき、監視工程に移行するので、重量による条件と併せて、より精度よく排液小分けチャンバK3が初期化状態となったことを把握することができる。
また、排液移送ポンP7プは、排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプであるので、別個のクランプ手段等を要することなく排液移送ポンプP7にて第2排液排出ラインL3bの閉止を行わせることができる。さらに、排出部は、排液小分けチャンバK3の下部から延設された第2排液排出ラインL3bに配設されたので、排液小分けチャンバK3の上部から別個の流路を延設させ、その流路に排液移送ポンプP7を配設したものに比べ、計測部の計測誤差を軽減させることができる。すなわち、排液小分けチャンバK3の上部に気体の流路を延設させ、排液移送ポンプP7にて空気を送り込むことで排液小分けチャンバK3の排液を装置外部に排出させることも考えられるが、その場合、当該排液移送ポンプP7の重量が重量計4の計測値に悪影響を及ぼして誤差が生じる虞があるので、本実施形態の如く排液小分けチャンバK3の下部から延設された第2排液排出ラインL3bに排液移送ポンプP7を配設すれば、重量計4による計測誤差を軽減できるのである。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されず、例えば図9に示すように、排液小分けチャンバK3の下部から連結ラインL3cを延設させ、その連結ラインL3cに第1排液排出ラインL3a及び第2排液排出ラインL3bを接続させるようにしてもよい。この場合、ダイアライザ2の排液は、第1排液排出ラインL3a及び連結ラインL3cを流通して排液小分けチャンバK3にて貯留されるとともに、排液小分けチャンバK3に貯留された排液は、連結ラインL3c及び第2排液排出ラインL3bを流通して装置外部に排出されることとなる。
また、図10に示すように、第2排液排出ラインL3bに配設され、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を任意タイミングで装置外部に排出させる排出部は、制御部6にて開閉制御される電磁弁V3であってもよい。この場合、初期化工程時、電磁弁V3を開状態として排液を装置外部に排出させることにより、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を規定量以下(初期化状態)とすることができる。なお、電磁弁V3に代えて、第2排液排出ラインL3bの流路を開閉可能な他のクランプ手段としてもよい。
加えて、本実施形態においては、単一の重量計4によって、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の透析液、補充液及び排液の総重量を計測し、これらの重量バランスを検出して監視しているが、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3における透析液、補充液及び排液のそれぞれの重量を計測し得る重量計であってもよい。
ここで、重量計4に代えて、排液小分けチャンバK3の貯留量を計測する他の形態の計測部としてもよく、排液小分けチャンバK3の液面を検知する液面センサを具備するようにしてもよい。さらに、初期化工程において、透析液移送ポンプP5及び補液移送ポンプP6の流量の積算値(ロータの回転数の積算値)によって透析液及び補充液が規定量に達したことを検知(満タンの状態を検知)するようにしてもよい。この場合、液面センサS1、S2を不要とすることができる。なお、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2は、可撓性の容器にて構成されているが、これに代えて、硬質の容器や液槽等で構成された透析液収容部及び補充液収容部としてもよい。
加えて、排液小分けチャンバK3又は第2排液排出ラインL3bに液面センサ(光学式、静電容量式、超音波式など)を配設し、その液面センサによって排液小分けチャンバK3内が一定量以下の残量になったことを検出し、制御部による排出工程を終了させるようにしてもよい。この場合の制御内容について、図11のフローチャートに基づいて説明する。排液工程が開始され、排液制御S1が行われた後、液面センサが空気を検出又は一定量以下の残量になったことを検出したか否か判定される(S2)。そして、液面センサが空気を検出又は一定量以下の残量になったことを検出するまで排液制御S1が行われるとともに、液面センサが空気を検出又は一定量以下の残量になったことを検出した場合、排液工程が終了する。
さらに加えて、容量式ポンプ(しごきポンプを含む)または流量計(渦流量計、超音波式流量計など)を第2排液排出ラインL3bに配設し、排液小分けチャンバK3から第2排液排出ラインL3bを介して装置外部に排液される排液量を算出し、第1排液排出ラインL3aから排液小分けチャンバK3への排液流入量との差分から排液小分けチャンバK3内の排液の残量を検出し、当該残量が規定量以下になったことを判定して、制御部による排出工程を終了させるようにしてもよい。
この場合の制御内容について、図12のフローチャートに基づいて説明する。排液工程が開始され、排液制御S1が行われた後、容量式ポンプまたは流量計により排液小分けチャンバK3内の残量を算出(S2)し、その算出された残量が規定量以下になったか否か判定される(S3)。そして、排液小分けチャンバK3内の残量が規定量になるまで排液制御S1が行われるとともに、当該残量が規定量以下になったと判定されると、排液工程が終了する。
排出部を制御することによって、排液小分けチャンバが貯留する排液を装置外部に排出する排出工程を実行し、排液小分けチャンバの排液量が基準の残存量に到達したと判定部が判定するとき、排出工程を終了する血液浄化装置であれば、他の機能が付加されたもの等であってもよい。
1 血液回路
1a 動脈側血液回路
1b 静脈側血液回路
2 ダイアライザ(血液浄化器)
3 エアトラップチャンバ
4 重量計(残量検出部)(計測部)
5 判定部
6 制御部
7 加温バッグ
8 エアトラップチャンバ
K1 補充液小分けチャンバ(供給液小分けチャンバ)
K2 透析液小分けチャンバ(供給液小分けチャンバ)
K3 排液小分けチャンバ
B1 透析液収容バッグ(透析液収容部)(供給液収容部)
B2 補充液収容バッグ(補充液収容部)(供給液収容部)
L1a 第1透析液導入ライン(供給液導入ライン)
L1b 第2透析液導入ライン
L2a 第1補液ライン
L2b 第2補液ライン
L2c 前補液ライン
L2d 後補液ライン
L3a 第1排液排出ライン
L3b 第2排液排出ライン
P1 血液ポンプ
P2 透析液導入ポンプ
P3 第1補液ポンプ
P4 排液排出ポンプ
P5 透析液移送ポンプ
P6 補液移送ポンプ
P7 排液移送ポンプ(排出部)
P8 第2補液ポンプ
H1 第1加温器
H2 第2加温器
S1、S2 液面センサ
Pa、Pb 圧力センサ
D 取付部
Q 支持部

Claims (10)

  1. 患者の血液を浄化する血液浄化器から排出される排液を貯留する排液小分けチャンバと、
    前記排液を前記排液小分けチャンバに流通させる第1排液排出ラインと、
    前記排液小分けチャンバが貯留する排液を装置外部に排出させる第2排液排出ラインと、
    前記第2排液排出ラインに配設され、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を装置外部に排出する排出部と、
    前記排液小分けチャンバが貯留する排液の残量を検出する残量検出部と、
    前記残量検出部の検出結果に基づいて、前記排液小分けチャンバの排液量が基準の残存量に到達したか否かを判定する判定部と、
    前記排出部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記排出部を制御することによって、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を装置外部に排出する排出工程を実行し、前記排液小分けチャンバの排液量が前記基準の残存量に到達したと前記判定部が判定するとき、前記排出工程を終了する血液浄化装置。
  2. 前記制御部は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液量を前記残量検出部によって監視する監視工程を更に実行し、前記排液小分けチャンバの排液量が前記基準の残存量に到達したと前記判定部が判定するとき、前記排出工程から前記監視工程に移行する請求項1に記載の血液浄化装置。
  3. 前記制御部は、前記排出工程と前記監視工程を交互に繰り返す請求項1又は請求項2に記載の血液浄化装置。
  4. 前記血液浄化器に供給する透析液、又は、前記血液浄化器を介して患者の血液が循環される血液回路に供給する補充液を供給液として収容する供給液収容部と、
    前記供給液収容部が収容する供給液を貯留する供給液小分けチャンバと、
    前記供給液収容部が収容する供給液を前記供給液小分けチャンバに流通させる供給液導入ラインと、を更に備え、
    前記残量検出部は、前記供給液小分けチャンバ及び前記排液小分けチャンバの総重量を計測する重量計を備え、
    前記排出工程は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を前記基準の残存量まで排出する一方で、前記供給液小分けチャンバが貯留する供給液を基準の充填量まで充填することによって、前記排液小分けチャンバ及び前記供給液小分けチャンバの排液量及び供給液量を初期化する初期化工程であり、
    前記判定部は、前記初期化工程において、前記供給液小分けチャンバに対して前記供給液量の充填が停止している状態で、前記重量計の計測結果に基づいて、前記排液小分けチャンバの排液量が前記基準の残存量に到達したか否かを判定する請求項1〜3の何れかに記載の血液浄化装置。
  5. 前記残量検出部は、前記供給液小分けチャンバが貯留する供給液の液面を検知する液面センサを更に備え、
    前記判定部は、前記初期化工程において、前記液面センサの検知結果に基づいて、前記供給液小分けチャンバの供給液が前記基準の充填量に到達したか否かを判定し、
    前記制御部は、前記初期化工程において、前記供給液小分けチャンバの供給液が前記基準の充填量に到達したと前記判定部が判定するとき、前記供給液小分けチャンバに対して前記供給液量の充填処理を停止する請求項4記載の血液浄化装置。
  6. 前記血液浄化器に供給する透析液、又は、前記血液浄化器を介して患者の血液が循環される血液回路に供給する補充液を供給液として収容する供給液収容部と、
    前記供給液収容部が収容する供給液を貯留する供給液小分けチャンバと、
    前記供給液収容部が収容する供給液を前記供給液小分けチャンバに流通させる供給液導入ラインと、を更に備え、
    前記残量検出部は、前記供給液小分けチャンバ及び前記排液小分けチャンバの総重量を計測する重量計を備え、
    前記排出工程は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を前記基準の残存量まで排出する一方で、前記供給液小分けチャンバが貯留する供給液を基準の充填量まで充填することによって、前記排液小分けチャンバ及び前記供給液小分けチャンバの排液量及び供給液量を初期化する初期化工程であり、
    前記判定部は、前記初期化工程において、前記供給液小分けチャンバの供給液が一定量に維持されているときに、前記重量計の計測結果に基づいて、前記排液小分けチャンバの排液量が前記基準の残存量に到達したか否かを判定する請求項1〜3の何れかに記載の血液浄化装置。
  7. 前記排出部は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を移送することによって装置外部に排出する排液移送ポンプである請求項1〜6の何れかに記載の血液浄化装置。
  8. 前記第1排液排出ラインに配設され、前記血液浄化器から前記排液小分けチャンバに透析液を送液する排液排出ポンプを更に備え、
    前記排出部は、前記排液小分けチャンバが貯留する排液を移送することによって装置外部に排出する排液移送ポンプであり、
    前記制御部は、前記排出工程において、前記排液移送ポンプによる流量の積算値が、前回実行された前記監視工程における前記排液排出ポンプによる流量の積算値に到達するとき、前記監視工程に移行する請求項3記載の血液浄化装置。
  9. 前記排液移送ポンプは、排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプである請求項7に記載の血液浄化装置。
  10. 前記排出部は、前記排液小分けチャンバの下部から延設された前記第2排液排出ラインに配設されたことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の血液浄化装置。
JP2018210894A 2018-11-08 2018-11-08 血液浄化装置 Active JP7189736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210894A JP7189736B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 血液浄化装置
EP19882467.4A EP3842083B1 (en) 2018-11-08 2019-11-07 Blood purification apparatus
CN201980072688.5A CN112969483A (zh) 2018-11-08 2019-11-07 血液净化装置
PCT/JP2019/043767 WO2020096018A1 (ja) 2018-11-08 2019-11-07 血液浄化装置
US17/225,616 US11951245B2 (en) 2018-11-08 2021-04-08 Blood purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210894A JP7189736B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 血液浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074988A true JP2020074988A (ja) 2020-05-21
JP7189736B2 JP7189736B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=70612104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210894A Active JP7189736B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 血液浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11951245B2 (ja)
EP (1) EP3842083B1 (ja)
JP (1) JP7189736B2 (ja)
CN (1) CN112969483A (ja)
WO (1) WO2020096018A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014463A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. 血液浄化装置およびその運転方法
JP2006095184A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化装置
JP2012200275A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化システム
WO2016104720A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 アサヒカセイメディカルヨーロッパゲーエムベーハー 血液処理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010736B2 (ja) * 1979-09-05 1985-03-19 テルモ株式会社 体液濾過装置
JP3822639B2 (ja) * 1995-11-01 2006-09-20 エシコン,インコーポレーテッド 流体保持管理のためのシステム
JPH09173446A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nikkiso Co Ltd 自動流体移送装置
JP3928888B2 (ja) * 1996-03-01 2007-06-13 旭化成メディカル株式会社 血液浄化装置
EP2133107A4 (en) * 2007-03-30 2015-04-15 Jms Co Ltd BLOOD CIRCUIT, BLOOD CLEANING CONTROL UNIT AND PRIMING PROCEDURE
JP5808062B2 (ja) * 2013-11-11 2015-11-10 日機装株式会社 血液浄化装置及びそのプライミング方法
US10682451B2 (en) * 2015-04-22 2020-06-16 Nikkiso Co., Ltd. Calibration method for flowmeters in blood dialysis system
JP6636770B2 (ja) * 2015-10-30 2020-01-29 日機装株式会社 血液浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014463A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. 血液浄化装置およびその運転方法
JP2006095184A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化装置
JP2012200275A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化システム
WO2016104720A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 アサヒカセイメディカルヨーロッパゲーエムベーハー 血液処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020096018A1 (ja) 2020-05-14
EP3842083A4 (en) 2022-05-25
US20210220544A1 (en) 2021-07-22
US11951245B2 (en) 2024-04-09
CN112969483A (zh) 2021-06-15
EP3842083B1 (en) 2024-06-05
JP7189736B2 (ja) 2022-12-14
EP3842083A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210322656A1 (en) Balanced flow dialysis machine
US9186450B2 (en) Method and apparatus for priming an extracorporeal blood circuit
JP5247864B2 (ja) 血液浄化装置
US10940256B2 (en) Hemodialysis system
US11911544B2 (en) Blood purification apparatus
JP6933439B2 (ja) 血液浄化装置
JP7189736B2 (ja) 血液浄化装置
US20210213189A1 (en) Blood purification apparatus
JP6636770B2 (ja) 血液浄化装置
JP7224219B2 (ja) 血液浄化装置
JP7293761B2 (ja) 透析装置及び回路セットの判定方法
US20230106599A1 (en) Dialysis machine and method for rinsing same
WO2019244941A1 (ja) 血液浄化装置及び血液浄化装置による血漿流量取得方法
JP2021073030A (ja) 血液浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150