JP2020072618A - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072618A
JP2020072618A JP2018207321A JP2018207321A JP2020072618A JP 2020072618 A JP2020072618 A JP 2020072618A JP 2018207321 A JP2018207321 A JP 2018207321A JP 2018207321 A JP2018207321 A JP 2018207321A JP 2020072618 A JP2020072618 A JP 2020072618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch element
primary winding
comparator
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018207321A
Other languages
English (en)
Inventor
伸幸 黒岩
Nobuyuki Kuroiwa
伸幸 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018207321A priority Critical patent/JP2020072618A/ja
Priority to DE112019005491.0T priority patent/DE112019005491T5/de
Priority to PCT/JP2019/043020 priority patent/WO2020091038A1/ja
Priority to CN201980065875.0A priority patent/CN113169671A/zh
Priority to US17/283,319 priority patent/US20220006385A1/en
Publication of JP2020072618A publication Critical patent/JP2020072618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】昇圧特性とスイッチング損失特性とのバランスを考慮した適切なタイミングでスイッチ素子をターンオンさせる。【解決手段】負荷駆動装置は、電源に接続される1次巻線と負荷に接続される2次巻線とを有するトランスと、1次巻線の接地側に配置され、1次巻線の印加電圧を制御するスイッチ素子と、を含むフライバックコンバータを備える。そして、1次巻線とスイッチ素子との間の電圧(Vds)よりも低い比較対象電圧(Vc)を生成し、比較対象電圧(Vc)が所定電圧(接地電位)まで低下したときに(時刻tc)、スイッチ素子に対する駆動信号(Vgs)を変化させて、スイッチ素子をオフ状態からオン状態にする。【選択図】図4

Description

本発明は、フライバックコンバータを備えた負荷駆動装置に関する。
フライバックコンバータでは、電流不連続モードの動作において、1次側のスイッチ素子がオフ期間で、かつ、2次側の整流ダイオードの電流が零になったときに、トランスの励磁インダクタンスとスイッチ素子の寄生容量等による共振が始まることが知られている。このようなフライバックコンバータがスイッチング周波数一定の他励方式である場合に、共振中にドレイン−ソース間電圧が比較的高い状態でターンオンされるとスイッチング損失が著しく大きくなってしまう。そこで、共振中のスイッチング損失を低減すべく、例えば特許文献1に記載されているように、ドレイン−ソース間電圧が最小値となるタイミングでスイッチ素子をターンオンさせるものが知られている。
特開平10−178776号
しかし、ドレイン−ソース間電圧が最小値となるタイミングでスイッチ素子をターンオンさせたときには、ドレイン−ソース間電圧は既に入力電圧より低い状態となっている。このため、トランスに蓄えられたエネルギーが放出されて少なくなっていることから、昇圧特性が低下してしまう。
これに対し、昇圧特性の向上という観点からは、例えば、2次側の整流ダイオードの電流が零になるタイミングでスイッチ素子をターンオンすることが好ましいが、このタイミングでは、ドレイン−ソース間電圧は入力電圧より高い状態となっている。このため、ターンオンによってスイッチ素子に大電流が流れてしまい、スイッチング損失による過度の温度上昇を招くおそれがある。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、フライバックコンバータにおいて、昇圧特性とスイッチング損失特性とのバランスを考慮した適切なタイミングでスイッチング素子をターンオンさせることができる負荷駆動装置を提供することを目的とする。
このため、本発明に係る負荷駆動装置は、電源に接続される1次巻線と負荷に接続される2次巻線とを有するトランスと、1次巻線の接地側に配置され、1次巻線の印加電圧を制御するスイッチ素子と、を含むフライバックコンバータを備え、1次巻線とスイッチ素子との間の電圧よりも低い比較対象電圧を生成し、比較対象電圧が所定電圧まで低下したときに、スイッチ素子をオフ状態からオン状態にする。
本発明に係る負荷駆動装置によれば、フライバックコンバータにおいて、昇圧特性とスイッチング損失特性とのバランスを考慮した適切なタイミングでスイッチ素子をターンオンさせることができる。
第1実施形態における車両用ダンパシステムの一例を示す概略構成図である。 同実施形態における減衰力可変ダンパの一例を示す概略断面図である。 同実施形態における高電圧供給装置の一例を示す回路図である。 同実施形態におけるフライバックコンバータの動作波形図である。 同実施形態におけるレベルシフトの電圧降下幅の設定方法を示す図である。 第2実施形態における高電圧供給装置の一例を示す回路図である。 従来のフライバックコンバータの動作波形図である。
以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について、詳細に説明する。
[第1実施形態]
本発明に係る負荷駆動装置の第1実施形態について説明する。
図1は、負荷駆動装置の適用例として車両用ダンパシステムを示す。車両用ダンパシステムは、例えば四輪の車両1の走行中における路面凹凸による振動を減衰させるために、車輪2a〜2dにそれぞれ減衰力可変ダンパ3を備える。減衰力可変ダンパ3は、これに印加する電圧(例えば5kV等、最大数キロボルトの高電圧)によって粘度が変化する電気粘性流体を作動流体として内部に封入するとともに、印加する電圧を外部から制御することで減衰力の高低を調整できるように構成される。減衰力可変ダンパ3はそれぞれ、車輪2a〜2dにおいて、図示省略の懸架ばねとともにサスペンション装置を構成する。
また、車両用ダンパシステムは、車両1の車体挙動情報の一例として、車輪2a〜2dにおける車高を検出するために、車輪2a〜2dのそれぞれのサスペンション装置に取り付けられた車高センサ4を備えている。車高センサ4は、例えばサスペンションアームと車体との上下変位量等、車輪2a〜2dにおける路面からの車体の高さに相当する量を検出し、かかる検出量を車高信号として出力する。
そして、車両用ダンパシステムは、車高センサ4から入力した車高信号に応じて減衰力可変ダンパ3において必要となる減衰力を発生させるべく、減衰力可変ダンパ3に印加する電圧を供給する高電圧供給装置5を備える。高電圧供給装置5は、後述のフライバックコンバータを備え、このフライバックコンバータによって、直流電源である車載バッテリ6から入力した電圧を昇圧して、減衰力可変ダンパ3に印加する電圧を供給する。要するに、高電圧供給装置5は、負荷としての減衰力可変ダンパ3を駆動する負荷駆動装置である。
図2は、減衰力可変ダンパの一例を模式的に示す。減衰力可変ダンパ3において、その外郭をなす円筒状の外筒31の下端開口を下端キャップ32により閉塞した有底円筒体に、下端開口をバルブ体33で閉塞した、外筒31よりも小径の円筒状の内筒34が、外筒31と同軸に収容されている。外筒31及び内筒34の上端開口は、上端キャップ35により閉塞されている。外筒31と内筒34(正確には後述の電極筒)との間にはリザーバ室αが形成される。内筒34は、導電線71を介して、高電圧供給装置5の出力端子501に電気的に接続される。導電線71は、内筒34との接続部、及び高電圧供給装置5との接続部を除き、周囲の構成部品から電気的に隔離されている。
また、減衰力可変ダンパ3において、内筒34の内部には、上端キャップ35の挿入口35aを介してピストンロッド36が挿入される。ピストンロッド36と挿入口35aとの間は液密かつ気密となるように構成される。ピストンロッド36の先端には、内筒34の内周面と摺動しつつ上下動を繰り返すピストン37が備えられる。内筒34の内部空間は、ピストン37によって上端キャップ35側の上部シリンダ室βとバルブ体33側の下部シリンダ室γとに画成される。
内筒34の側面のうち上端キャップ35の近傍には、内筒34の内外を連通する内筒連通孔34aが設けられる。また、バルブ体33には、リザーバ室αと下部シリンダ室γとを連通するバルブ体連通孔33aが設けられるとともに、下部シリンダ室γからリザーバ室αへの作動流体の流通を制限するバルブ体逆止弁33bが設けられる。さらに、ピストン37には、上部シリンダ室βと下部シリンダ室γとを連通するピストン連通孔37aが設けられるとともに、上部シリンダ室βから下部シリンダ室γへの作動流体の流通を制限するピストン逆止弁37bが設けられる。
また、減衰力可変ダンパ3において、内筒34と外筒31との間であって、かつ上端キャップ35とバルブ体33との間には、導電体である円筒状の電極筒38が、内筒34及び外筒31と同軸に、かつ内筒34及び外筒31から離間して配置される。電極筒38は、導電線72を介して、高電圧供給装置5の出力端子502に電気的に接続される。導電線72は、電極筒38との接続部、及び高電圧供給装置5との接続部を除き、周囲の構成部品から電気的に隔離されている。電極筒38は、電気絶縁材料である環状のアイソレータ39によって、電極筒38の上端部及び下端部において、内筒34と電極筒38との間の隙間が閉塞されるとともに、外筒31及び内筒34等の周囲の構成部品から電気的に隔離されている。
電極筒38と内筒34との間には、流通する作動流体に電圧が印加される電圧印加流路δが形成され、電極筒38の下端部におけるアイソレータ39には、電圧印加流路δとリザーバ室αとを連通するアイソレータ連通孔39aが設けられる。
減衰力可変ダンパ3は、外筒31の下端部が各車輪(車軸)に取り付けられ、ピストンロッド36の上端部が車体に取り付けられることで車両1に装着される。
ピストンロッド36が伸びるときには、内筒34内のピストン37が上昇することで上部シリンダ室βの作動流体が加圧され、上部シリンダ室βの作動流体が内筒連通孔34aを通して電圧印加流路δ内に流入する。このとき、ピストン37の上昇により電圧印加流路δ内に流入した作動流体に相当する量の作動流体が、リザーバ室αからバルブ体連通孔33aを介して下部シリンダ室γに流入する。
ピストンロッド36が縮むときには、内筒34内のピストン37が下降することで下部シリンダ室γの作動流体がピストン連通孔37aを介して上部シリンダ室βへ流入する。このとき、内筒34内に占めるピストンロッド36の体積増大により押し退けられた作動流体が、上部シリンダ室βから内筒連通孔34aを介して電圧印加流路δへ流入する。
ピストンロッド36が伸びるとき及び縮むときのいずれにおいても、電圧印加流路δ内に流入した作動流体は、電圧印加流路δをアイソレータ連通孔39aに向けて移動する。したがって、電圧印加流路δ内の作動流体は、高電圧供給装置5から供給された電圧が導電線71,72を介して印加されることで、内筒34と電極筒38との間に生じた電位差に応じた粘度となる。これにより、減衰力可変ダンパ3において必要となる減衰力を発生させている。
図3は、車両用ダンパシステムにおける高電圧供給装置の一例を示す。高電圧供給装置5は、フライバックコンバータとして、昇圧回路51及び制御IC(Integrated Circuit)52を備える。昇圧回路51は制御IC52からの制御信号に基づいて昇圧動作を行い、昇圧回路51と制御IC52とで他励方式のフライバックコンバータを形成する。
昇圧回路51は、直流電源である車載バッテリ6の電源電圧を昇圧して発生させた電圧を減衰力可変ダンパ3に供給すべく、4つの減衰力可変ダンパ3のそれぞれについて個別に設けられる。したがって、高電圧供給装置5は4つの昇圧回路51を有するが、図中では説明の便宜上、1つの減衰力可変ダンパ3についての1つの昇圧回路51のみを示している。
昇圧回路51は、トランス511、第1スイッチ素子512、第1ダイオード513及び平滑コンデンサ514を備え、昇圧回路51の入力側が車載バッテリ6に接続され、昇圧回路51の出力側が減衰力可変ダンパ3に接続される。
トランス511は、図示省略のコアに、入力側の1次巻線5111と出力側の2次巻線5112とが巻き回されたものである。図中において1次巻線5111及び2次巻線5112に付された黒丸印は各巻線の極性(巻き始め)を示している。トランス511の1次巻線5111において、一端は入力端子503を介して車載バッテリ6の正極に接続され、他端は第1スイッチ素子512を介して車両1のボディアースに接地される(ひいては車載バッテリ6の負極に接続される。以下同様)。トランス511の2次巻線5112において、一端は第1ダイオード513及び出力端子502を介して導電線72に接続され、他端は出力端子501を介して導電線71に接続される。
第1ダイオード513において、アノードは2次巻線5112に接続され、カソードは出力端子502に接続され、これにより、第1ダイオード513は、2次巻線5112から出力端子502への一方向へ電流を流す整流作用を奏する。平滑コンデンサ514は、出力端子501,502間において2次巻線5112と並列に配置され、具体的には、第1ダイオード513のカソードと2次巻線5112の他端とを接続して、昇圧回路51の出力電圧の脈動を低減する。
第1スイッチ素子512は、その制御端子において制御IC52と接続され、制御IC52から入力した制御信号に基づいてオン状態又はオフ状態に切り替わるスイッチング動作を行う半導体スイッチ素子である。第1スイッチ素子512がオン状態であるときに1次巻線5111と車両1のボディアースとの間が電気的に導通し、第1スイッチ素子512がオフ状態であるときに1次巻線5111と車両1のボディアースとの間が電気的に遮断される。
第1スイッチ素子512は、その一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられる。第1スイッチ素子512がターンオンするときのゲート−ソース間電圧Vgsは、ゲート閾値電圧Vthである。なお、第1スイッチ素子512は、MOSFETに限らず、制御端子に入力した制御信号に基づいてスイッチング動作を行う半導体スイッチ素子であればよく、例えばバイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であってもよい。
制御IC52は、マイクロコンピュータを内蔵し、入力端子504を介して入力した車高センサ4からの車高信号に基づいて、減衰力可変ダンパ3の減衰力の高低を調整すべく、減衰力可変ダンパ3に印加する電圧の電圧値(印加電圧値)を演算する。制御IC52は、印加電圧値に基づいて、第1スイッチ素子512のオン状態とオフ状態との間のスイッチング制御を行う。具体的には、制御IC52は、パルス幅変調(PWM)制御により、第1スイッチ素子512にスイッチング動作を行わせるPWM信号を生成して、このPWM信号を変換したゲート駆動信号(制御信号)を第1スイッチ素子512のゲート端子(制御端子)へ出力する。第1スイッチ素子512にスイッチング動作を行わせる際のオン期間とオフ期間との比率(デューティ)は、印加電圧値に基づいて設定され、PWM信号は、デューティに応じた電圧レベルの指令信号とキャリア信号とを比較して生成される。これにより、PWM信号は、高電位状態及び低電位状態の2つの電位状態を有する矩形波状のパルス信号となる。したがって、ゲート駆動信号(ゲート−ソース間電圧Vgs)も、ゲート閾値電圧Vth以上となる高電位状態と、ゲート閾値電圧Vth未満となる低電位状態と、の2つの電位状態を有する矩形波状のパルス信号となる。
高電圧供給装置5のフライバックコンバータでは、PWM信号が高電位状態となると、このPWM信号を変換したゲート駆動信号に基づいて、第1スイッチ素子512がターンオンする。すると、1次巻線5111に電流が流れ、1次巻線5111によって生じた磁束変化はコアを通じて2次巻線5112に誘導起電力を発生させる。しかし、2次巻線5112は1次巻線5111とは逆極性であるため、2次巻線5112の誘導電流は2次側の第1ダイオード513によって遮断される。その代りに、平滑コンデンサ514の放電電流が出力端子502へ流れる。これにより、第1スイッチ素子512がオン状態であるときに1次巻線5111に供給された励磁エネルギーが、トランス511内に蓄積される。一方、制御IC52から出力されたPWM信号が低電位状態となると、このPWM信号に基づいて第1スイッチ素子512がターンオフする。すると、2次巻線5112には反対向きに誘導起電力が発生するので、2次巻線5112の誘導電流が2次側の第1ダイオード513を通して出力端子502へ流れるようになる。これにより、トランス511内に蓄積された励磁エネルギーが減衰力可変ダンパ3へ放出される。
ここで、高電圧供給装置5のフライバックコンバータは、昇圧回路51のそれぞれについて、第1スイッチ素子512をターンオンさせるタイミングを検出するオンタイミング検出回路53を更に備える。このようなオンタイミング検出回路53を設ける目的について、図7を参照しつつ従来のフライバックコンバータにおける課題に言及することで説明する。
図7は、従来のフライバックコンバータにおける動作波形を示す。なお、従来のフライバックコンバータは、図示省略するが、オンタイミング検出回路53を除いて高電圧供給装置5のフライバックコンバータと同一の構成を有しているものとし、同一の構成については同一の符号を付して説明する。
図7(a)は第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsの時間変化を示す。図7(b)は第1スイッチ素子512のゲート−ソース間電圧Vgsの時間変化、すなわちゲート駆動信号を示す。図7(c)は第1ダイオード513の順方向電流Iの時間変化を示す。
従来のフライバックコンバータにおいて、電流不連続モードの動作では、第1スイッチ素子512がオフ期間(Toff)で、かつ、順方向電流Iが零になったときに(時刻tα)、共振(リンギング)が始まる。この共振は、トランス511の励磁インダクタンスと第1スイッチ素子512の寄生容量等により決定されるものである。共振の波形は、ドレイン−ソース間電圧Vdsの時間変化として、時刻tαから時刻tβまでの実線と時刻tβからの点線とで示され、第1スイッチ素子512がターンオンするまでは、ドレイン−ソース間電圧Vdsは徐々に減衰して入力電圧VinDCに向けて収束する。ところが、他励方式のフライバックコンバータでは、第1スイッチ素子512のスイッチング周波数が一定であると、共振中にドレイン−ソース間電圧Vdsが比較的高い状態(例えば共振波形の山)で第1スイッチ素子512がターンオンされる場合が想定される。この場合には、第1スイッチ素子512におけるスイッチング損失が著しく大きくなってしまう。このため、従来の他励方式のフライバックコンバータには、共振中のスイッチング損失を低減すべく、第1スイッチ素子512をターンオンさせるタイミングを調整するものがある。これによれば、共振中にドレイン−ソース間電圧Vdsが最小値(谷)Vminとなるタイミング(時刻tβ)で、第1スイッチ素子512をターンオンさせることができる。
しかし、ドレイン−ソース間電圧Vdsが最小値Vminとなるタイミングで第1スイッチ素子512をターンオンしたときには(時刻tβ)、ドレイン−ソース間電圧Vdsは既に入力電圧VinDCより低い状態となっている。このため、トランス511に蓄えられたエネルギーが放出されて少なくなっているため、その後の昇圧特性が低下してしまう。
これに対し、昇圧特性の向上という観点からは、例えば、順方向電流Iが零になったタイミング(時刻tα)で第1スイッチ素子512をターンオンすることが好ましい。しかし、このタイミングでは、ドレイン−ソース間電圧Vdsは入力電圧VinDCより高い状態となっているため、スイッチング損失が増大してしまう。
そこで、高電圧供給装置5のフライバックコンバータにおけるオンタイミング検出回路53は、昇圧特性とスイッチング損失特性とのバランスを考慮した適切なターンオンのタイミングを特定する目的で設けられる。換言すれば、オンタイミング検出回路53は、昇圧特性及びスイッチング損失特性のいずれか一方が過度に低下することを抑制したターンオンのタイミングを特定する目的で設けられる。
図3を再び参照すると、オンタイミング検出回路53は、1次巻線5111と第1スイッチ素子512との間から分岐する分岐経路に、第2ダイオード531、抵抗532及びコンパレータ533を備える。第2ダイオード531のアノードは、第1スイッチ素子512のドレイン端子に接続され、第2ダイオード531のカソードは、抵抗532を介して車両1のボディアースに接地される。第2ダイオード531は、順方向電圧降下Vを有するため、第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsは、アノードからカソードまでの間で一定の電圧降下幅ΔV(=V)によるレベルシフトがなされる。
コンパレータ533の+入力端子には第2ダイオード531のカソードが接続され、コンパレータ533の−入力端子には車両1のボディアースが接続され、コンパレータ533の出力端子は、制御IC52に接続される。コンパレータ533は、+入力端子及び−入力端子に入力された2つのコンパレータ入力電圧の比較結果に基づいて、高電位状態及び低電位状態の2つの電位状態による電圧を出力する。なお、汎用のオペアンプをコンパレータとして用いてもよい。
オンタイミング検出回路53において、第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsは、第2ダイオード531の順方向電圧降下Vに相当する電圧降下幅ΔVでレベルシフトがなされる。このため、コンパレータ533の+入力端子に入力される比較対象電圧としてのコンパレータ入力電圧Vは(Vds−V)となる。コンパレータ533は、コンパレータ入力電圧Vが接地電位と等しくなったときには、低電位状態のコンパレータ出力電圧Vを制御IC52へ出力する。逆に、コンパレータ533は、コンパレータ入力電圧Vが接地電位よりも高いときには、高電位状態のコンパレータ出力電圧Vを制御IC52へ出力する。
制御IC52は、コンパレータ出力電圧Vが高電位状態から低電位状態へ遷移する立ち下がりを検出し、この立ち下がりをトリガとして、第1スイッチ素子512をターンオンするゲート駆動信号を第1スイッチ素子512のゲート端子へ出力するように構成される。すなわち、制御IC52は、第1スイッチ素子512のスイッチング周波数を調整するように構成される。
制御IC52におけるスイッチング周波数調整は、以下のようにして実現可能である。例えば、制御IC52は、微分回路等の立ち下がり検出回路によって、コンパレータ出力電圧Vの立ち下がりを検出する。そして、制御IC52は、コンパレータ出力電圧Vの立ち下がりを検出したときに、直近の2つの立ち下がりタイミング間の周期をカウントし、この周期でのこぎり波のキャリア信号を1周期分生成する。ただし、制御IC52は、キャリア信号の1周期の途中でコンパレータ出力信号Vの立ち下がりを検出した場合には、上記のように、直ちに次の1周期分のキャリア信号を生成する。このように生成したキャリア信号をデューティに応じた指令信号と比較することでPWM信号を生成する。三角波のキャリア信号と指令信号とを比較する場合と異なり、のこぎり波のキャリア信号と指令信号とを比較すると、PWM信号が各キャリア周期の最初から高電位状態となる。このため、コンパレータ出力電圧Vの立ち下がりと第1スイッチング素子512のターンオンとを略同期させることができる。制御IC52は、次にコンパレータ出力電圧Vの立ち下がりを検出したときに、上記と同様にしてPWM信号を生成する。なお、制御IC52におけるスイッチング周波数調整の一部又は全部は、PWM制御が遅延しない限り、内蔵するマイクロコンピュータにおいてソフトウェアを実行することで処理されてもよい。
図4は、高電圧供給装置におけるフライバックコンバータの動作波形を示す。なお、図4の動作波形は、不連続モード動作中に、第1スイッチ素子512がオフ期間(Toff)で、かつ、順方向電流Iが零になったときに始まる共振に着目しているため、図7の動作波形よりも時間軸を拡大している点に留意されたい。
図4(a)は第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vds及びコンパレータ入力電圧Vの時間変化を示す。図4(b)はコンパレータ出力電圧Vの時間変化を示す。図4(c)は第1スイッチ素子512のゲート−ソース間電圧Vgsの時間変化、すなわちゲート駆動信号を示す。図4(d)は第1ダイオード513の順方向電流Iの時間変化を示す。
時刻tにおいて、第1ダイオード513の順方向電流Iが零になると、第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsは共振によって低下し始める。コンパレータ入力電圧Vは、第2ダイオード531によってドレイン−ソース間電圧Vdsから電圧降下幅ΔVのレベルシフトがなされた電圧であり、ドレイン−ソース間電圧Vdsとともに低下する。このとき、コンパレータ入力電圧Vは接地電位よりも高いので、コンパレータ出力電圧Vは高電位状態を維持している。また、高電圧供給装置5のフライバックコンバータは不連続モード動作を行うので、第1スイッチ素子512のゲート−ソース間電圧Vgs(ゲート駆動信号)も低電位状態を維持している。
電圧降下幅ΔVが後述のように設定されていると、第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsが入力電圧VinDCまで低下する時刻tから共振中における最小値Vminとなる時刻tまでの間の時刻tで、コンパレータ入力電圧Vが接地電位まで低下する。これにより、コンパレータ出力電圧Vは高電位状態から低電位状態へ遷移する。
制御IC52は、コンパレータ出力電圧Vの立ち下がりを検出すると、この立ち下がりをトリガとして、PWM信号を低電位状態から高電位状態に遷移させるので、ゲート−ソース間電圧Vgs(ゲート駆動信号)が低電位状態から高電位状態へ遷移する。これにより、ドレイン−ソース間電圧Vdsが入力電圧VinDCと最小値Vminとの間にあるときに第1スイッチ素子512がターンオンする。
その後、時刻tにおいて、ゲート−ソース間電圧Vgs(ゲート駆動信号)がPWM信号の立ち下がりに応じて低電位状態に遷移すると、第1スイッチ素子512はターンオフして、ドレイン−ソース間電圧Vdsが再び上昇する。また、第1スイッチ素子512がオン状態のときに蓄積された励磁エネルギーが放出されるので、第1ダイオード513の順方向電流Iが急激に上昇する。その後、コンパレータ入力電圧Vが再び接地電位より大きくなるので、コンパレータ出力電圧Vが低電位状態から高電位状態へ遷移する。なお、制御IC52は、PWM信号あるいはゲート駆動信号を高電位状態から低電位状態に遷移させるタイミングとして、コンパレータ出力電圧Vの立ち上りをトリガとしていないことに留意されたい。
図5は、ドレイン−ソース間電圧をレベルシフトしてコンパレータ入力電圧を生成するときの電圧降下幅の設定方法を示す。図5には、上記の時刻tから時刻t(図4参照)において、ドレイン−ソース間電圧Vdsに対して好適なコンパレータ入力電圧Vの範囲(斜線部分)が示される。上記のように、高電圧供給装置5のフライバックコンバータでは、昇圧特性とスイッチング損失特性とのバランスを考慮した適切なタイミングで第1スイッチ素子512をターンオンさせることを目的としている。このため、ドレイン−ソース間電圧Vdsをコンパレータ入力電圧Vまでレベルシフトさせるときの電圧降下幅ΔVは、以下のようにして設定される。すなわち、第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsが入力電圧VinDCまで低下する時刻tと共振中における最小値Vminとなる時刻tとの間で、コンパレータ入力電圧Vが接地電位となるように、電圧降下幅ΔVが設定される。具体的には、第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsが共振中における最小値Vminとなったときに接地電位まで低下するコンパレータ入力電圧V(Vc1)の電圧降下幅ΔVが、その下限値V1となる。また、第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsが入力電圧VinDCまで低下したときに接地電位まで低下するコンパレータ入力電圧V(Vc2)の電圧降下幅ΔVが、その上限値V2となる。したがって、第2ダイオード531によるレベルシフトの電圧降下幅ΔV(=V)は、下限値V1よりも大きくかつ上限値V2よりも小さい範囲(V1<ΔV<V2)から適宜設定される。すなわち、第2ダイオード531は、その順方向電圧降下VがV1<V<V2の関係を満たすものである。
ところで、ドレイン−ソース間電圧Vdsの時間変化の態様は、フライバックコンバータの回路条件によって異なるため、電圧降下幅ΔVの下限値V1及び下限値V2は、シミュレーションや実験等によって想定される様々な回路条件の変動を考慮して設定される。回路条件の変動としては、車載バッテリ6の電源電圧変動による入力電圧VinDCのばらつきや、減衰力可変ダンパ3の要求減衰力の変動による印加電圧値のばらつき等があげられる。例えば、下限値V1は、共振中におけるドレイン−ソース間電圧Vdsの最小値Vminが回路条件に応じてばらつくため、最小値Vminがそのばらつき範囲で最大となるときにコンパレータ入力電圧V(Vc1)が接地電位まで低下するように設定される。一方、上限値V2は、回路条件の変動に伴うドレイン−ソース間電圧Vdsのばらつきにかかわらず入力電圧VinDCに相当するが、入力電圧inDCが車載バッテリ6の電源電圧変動によってばらつくため、入力電圧VinDCのばらつき範囲の最小値として設定される。
なお、ドレイン−ソース間電圧Vdsをレベルシフトしたコンパレータ入力電圧Vを用いる代わりに、ドレイン−ソース間電圧Vdsが入力電圧VinDCと最小値Vminとの間の所定電圧Vxになったときに、第1スイッチ素子512をターンオンすることも考えられる。この場合、コンパレータにおいてドレイン−ソース間電圧Vdsと比較する所定電圧Vxを基準電圧として生成するために、基準電圧生成回路を設ける必要がある。しかし、基準電圧生成回路の出力安定性が低い場合には、入力電圧VinDC及び最小値Vminのばらつきを考慮すると、ドレイン−ソース間電圧Vdsが入力電圧VinDCと最小値Vminとの間にあるときに第1スイッチ素子512をターンオンできなくなるおそれがある。一方、車載バッテリ6の電源電圧変動や温度依存性等による影響を低減して基準電圧生成回路の出力安定性を向上させると、複雑な回路構成となって実装面積や製品コストが増大してしまう。これに対し、高電圧供給装置5のフライバックコンバータでは、ドレイン−ソース間電圧Vdsを電圧降下幅ΔVでレベルシフトしたコンパレータ入力電圧Vを接地電位と比較しているので、高安定性の基準電圧生成回路を設ける必要性がないという点で有利である。
このような高電圧供給装置5のフライバックコンバータによれば、比較的簡易な構成によって、昇圧特性とスイッチング損失特性とのバランスを考慮した適切なタイミングで第1スイッチ素子512をターンオンさせることが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る負荷駆動装置の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態では、負荷駆動装置は第1実施形態と同じ車両用ダンパシステムに適用されたときの高電圧供給装置であるものとし、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略ないし簡潔にする。
図6は、車両用ダンパシステムにおける高電圧供給装置の一例を示す。車両用ダンパシステムにおける高電圧供給装置5aは、フライバックコンバータとして、昇圧回路51、制御IC52及びオンタイミング検出回路53aを備える。
オンタイミング検出回路53aは、第2ダイオード531に代えて、第2スイッチ素子534を備える。第2スイッチ素子534は、ゲート閾値電圧Vthを有するNチャネルのMOSFETであり、その電圧降下特性ひいてはその温度依存性が第1スイッチ素子512と同じ半導体スイッチ素子である。第2スイッチ素子534のドレイン端子は、第1スイッチ素子512のドレイン端子に接続され、第2スイッチ素子534のソース端子は、抵抗532を介して車両1のボディアースに接地されるとともに、コンパレータ533の+入力端子に接続される。
また、第2スイッチ素子534は、ドレイン端子とゲート端子とが短絡されたダイオード接続MOSであり、ゲート閾値電圧Vthに相当する順方向電圧降下を有するダイオードとして機能する。このため、第2スイッチ素子534のオン状態では、第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsは、ドレイン端子からソース端子までの間で一定の電圧降下幅ΔV(=Vth)のレベルシフトがなされる。第2スイッチ素子534によるレベルシフトの電圧降下幅ΔV(=Vth)は、上記の範囲(V1<ΔV<V2)から適宜設定される。すなわち、第2スイッチ素子534は、そのゲート閾値電圧VthがV1<Vth<V2の関係を満たすものである。
コンパレータ533は、コンパレータ入力電圧V(=Vds−Vth)が接地電位と等しくなったときに、低電位状態のコンパレータ出力電圧Vを制御IC52へ出力する。逆に、コンパレータ533は、コンパレータ入力電圧Vが接地電位よりも高いときには、高電位状態のコンパレータ出力電圧Vを制御IC52へ出力する。制御IC52は、コンパレータ出力電圧Vの立ち下がりを検出し、この立ち下がりをトリガとして、第1スイッチ素子512をターンオンするゲート駆動信号を第1スイッチ素子512のゲート端子へ出力する。これにより、ドレイン−ソース間電圧Vdsが入力電圧VinDCと最小値Vminとの間にあるときに第1スイッチ素子512がターンオンする。
このような高電圧供給装置5aのフライバックコンバータによれば、第1実施形態と同様に、比較的簡易な構成によって、昇圧特性とスイッチング損失特性とのバランスを考慮した適切なタイミングで第1スイッチ素子512をターンオンさせることが可能となる。
また、高電圧供給装置5aのフライバックコンバータでは、電圧降下を生じる素子として、第1スイッチ素子512と電圧降下特性ひいてはその温度依存性が同等の第2スイッチ素子534を用いている。このため、ドレイン−ソース間電圧Vdsが回路条件や周囲温度に応じて変動しても、その変動幅に応じた電圧降下幅ΔVで第2スイッチ素子534によるレベルシフトがなされる。したがって、回路条件や周囲温度の変動による影響を低減して、昇圧特性とスイッチング損失特性とのバランスを考慮した適切なタイミングでスイッチング素子をターンオンさせやすくなる。
なお、上記の第1及び第2実施形態において、共振によりドレイン−ソース間電圧Vdsが接地電位まで低下する場合には、以下のようにして電圧降下幅ΔVが設定される。すなわち、共振中において第1スイッチ素子512のドレイン−ソース間電圧Vdsが入力電圧VinDCまで低下する時刻tと接地電位となる時刻との間で、コンパレータ入力電圧Vが接地電位となるように、電圧降下幅ΔVが設定される。
上記の第1及び第2実施形態において、コンパレータ533の+入力端子が接続される接地点の接地電位よりもコンパレータ533の−入力端子が接続される接地点の接地電位の方が低くなる場合等が想定される。この場合に、ドレイン−ソース間電圧Vdsが最小値Vminとなる時刻t(図5参照)付近でコンパレータ入力電圧Vが接地電位となるように電圧降下幅ΔVを設定していると、+入力端子のコンパレータ入力電圧Vが−入力端子の接地電位まで低下しないことも考えられる。このため、コンパレータ533として、入力オフセット電圧が以下のようになるものを選択することができる。すなわち、コンパレータ533としては、そのコンパレータ出力電圧Vが低電位状態となるときに、+入力端子の入力電圧よりも−入力端子の入力電圧の方が高くなるものを選択することができる。これにより、−入力端子の接地電位が正側にオフセットされるので、+入力端子のコンパレータ入力電圧Vが−入力端子の接地電位まで低下しない場合でも、コンパレータ出力電圧Vを高電位状態から低電位状態へ遷移させることが可能となる。
上記の第1及び第2実施形態において、オンタイミング回路53,53aは制御IC52の外部に備えられるものとして説明したが、これに限らず、オンタイミング回路53,53aの一部又は全部を制御IC52に内蔵する構成としてもよい。
上記の第2実施形態において、第2スイッチ素子534は、NチャネルMOSFETに限らず、例えば、コレクタとベースとが短絡されたNPNトランジスタ等、ダイオード接続によって順方向電圧降下に相当する電圧降下を生じる素子であればよい。
また、上記の第2実施形態において、第1スイッチ素子512と第2スイッチ素子534との間で電圧降下特性すなわちゲート閾値電圧が同じである構成とした。しかし、他の実施形態では、第1スイッチ素子512と第2スイッチ素子534との間で電圧降下特性すなわちゲート閾値電圧が異なる構成とすることができる。このような構成としても、第2ダイオード531を用いた第1実施形態のフライバックコンバータと同様の効果を奏することができる。
負荷駆動装置は、フライバックコンバータの出力によって負荷を駆動するものであればよく、減衰力可変ダンパに印加する電圧を供給する高電圧供給装置5に限らない。例えば、燃料噴射弁を負荷として、これに駆動電圧を供給するフライバックコンバータを備えた燃料噴射制御装置を負荷駆動装置としてもよい。
以上、本発明者にとってなされた発明を上記の第1及び第2実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることはいうまでもない。また、上記の第1及び第2実施形態において相互に独立して記載された技術的事項は、技術的に矛盾しない限り、適宜組み合せることも可能である。
3…減衰力可変ダンパ、5,5a…高電圧供給装置、6…車載バッテリ、51…昇圧回路、52…制御IC、53,53a…オンタイミング検出回路、511…トランス、512…第1スイッチ素子、531…第2ダイオード、533…コンパレータ、534…第2スイッチ素子、5111…1次巻線、51112…2次巻線、Vds…ドレイン−ソース間電圧、V…コンパレータ入力電圧、V…コンパレータ出力電圧、ΔV…電圧降下幅、Vgs…ゲート−ソース間電圧、Vth…ゲート閾値電圧、V…順方向電圧降下

Claims (6)

  1. 電源に接続される1次巻線と負荷に接続される2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線の接地側に配置され、前記1次巻線の印加電圧を制御するスイッチ素子と、を含むフライバックコンバータを備えた負荷駆動装置であって、
    前記1次巻線と前記スイッチ素子との間の電圧よりも低い比較対象電圧を生成し、該比較対象電圧が所定電圧まで低下したときに、前記スイッチ素子をオフ状態からオン状態にする、負荷駆動装置。
  2. 前記比較対象電圧は、前記1次巻線と前記スイッチ素子との間の電圧を一定の電圧降下幅で低下させるダイオードによって生成される、請求項1に記載の負荷駆動装置。
  3. 前記比較対象電圧は、前記1次巻線と前記スイッチ素子との間の電圧を一定の電圧降下幅で低下させる、ダイオード接続された電圧降下素子によって生成される、請求項1に記載の負荷駆動装置。
  4. 前記ダイオード又は前記電圧降下素子は、前記1次巻線と前記スイッチ素子との間から分岐する分岐経路に配置される、請求項2又は請求項3に記載の負荷駆動装置。
  5. 前記電圧降下素子は、前記スイッチ素子と同じ特性を有する、請求項2〜請求項4のいずれか1つに記載の負荷駆動装置。
  6. 前記所定電圧は接地電位である、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の負荷駆動装置。
JP2018207321A 2018-11-02 2018-11-02 負荷駆動装置 Pending JP2020072618A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207321A JP2020072618A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 負荷駆動装置
DE112019005491.0T DE112019005491T5 (de) 2018-11-02 2019-11-01 Lasttreibervorrichtung
PCT/JP2019/043020 WO2020091038A1 (ja) 2018-11-02 2019-11-01 負荷駆動装置
CN201980065875.0A CN113169671A (zh) 2018-11-02 2019-11-01 负载驱动装置
US17/283,319 US20220006385A1 (en) 2018-11-02 2019-11-01 Load driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207321A JP2020072618A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 負荷駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020072618A true JP2020072618A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70462104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207321A Pending JP2020072618A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 負荷駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220006385A1 (ja)
JP (1) JP2020072618A (ja)
CN (1) CN113169671A (ja)
DE (1) DE112019005491T5 (ja)
WO (1) WO2020091038A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11987090B1 (en) * 2023-01-31 2024-05-21 GM Global Technology Operations LLC Magnetic motion control

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178776A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 他励式フライバックコンバータ
FR2812414B1 (fr) * 2000-07-28 2005-04-15 Valeo Climatisation Dispositif de regulation du courant traversant un element selfique, en particulier une vanne electromagnetique
US7787262B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-31 Allegro Microsystems, Inc. Capacitor charging methods and apparatus
US7471522B2 (en) * 2006-08-03 2008-12-30 Linear Technology Corporation Light load regulator for isolated flyback converter
JP2009100557A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kawasaki Microelectronics Kk 電源装置及びこの電源装置のスイッチング方法
TWI356558B (en) * 2008-03-26 2012-01-11 Richtek Technology Corp Charger control circuit and charger control method
JP5857702B2 (ja) * 2011-12-12 2016-02-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9154039B2 (en) * 2012-09-20 2015-10-06 Dialog Semiconductor Inc. Switching power converter with secondary-side dynamic load detection and primary-side feedback and control
JP6151956B2 (ja) * 2013-04-22 2017-06-21 ローム株式会社 絶縁型スイッチング電源装置
US10886846B2 (en) * 2017-07-17 2021-01-05 Texas Instruments Incorporated Power converter with switching control
US10644607B2 (en) * 2017-08-03 2020-05-05 Futurewei Technologies, Inc. Auxiliary power supply apparatus and method for isolated power converters
US11264903B2 (en) * 2017-09-18 2022-03-01 Texas Instruments Incorporated Power converter with zero-voltage switching

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169671A (zh) 2021-07-23
WO2020091038A1 (ja) 2020-05-07
DE112019005491T5 (de) 2021-08-19
US20220006385A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514967B2 (en) Driver for voltage driven type switching element
CN103259392B (zh) 用于igbt的自举电路系统
US8810287B2 (en) Driver for semiconductor switch element
US8134388B2 (en) Low EMC/EMI emissions' gate driver for wide supply voltage ranges
US10630160B2 (en) Gate drive adapter
US9337625B2 (en) Semiconductor device for use in an ignition system of an internal combustion engine
US9595952B2 (en) Switching circuit and the method thereof
US9128500B2 (en) Switching circuits with voltage valley detection
KR20050020593A (ko) 스위칭 전원 장치
JP6745660B2 (ja) ゲート駆動回路
JP5761656B2 (ja) ゲートドライブ回路
WO2020091038A1 (ja) 負荷駆動装置
US9602096B2 (en) Power electronic device with improved efficiency and electromagnetic radiation characteristics
JP6951631B2 (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
US8120264B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
CN111865086B (zh) 自供电控制电路及控制方法以及开关电源电路
US20140133188A1 (en) Snubber circuit
JP3608472B2 (ja) 出力回路
US10038442B2 (en) Circuit arrangement for controlling a transistor
CN110932528B (zh) 自供电控制电路及控制方法以及开关电源电路
US11641162B2 (en) Circuits and methods for generating a supply voltage for a switching regulator
JP7269193B2 (ja) 電力変換装置
US11569809B2 (en) Load drive control device
JP2019057982A (ja) 半導体素子の駆動回路及び半導体素子の駆動方法
WO2024070208A1 (ja) 素子評価装置