JP2020069650A - 繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020069650A
JP2020069650A JP2018202763A JP2018202763A JP2020069650A JP 2020069650 A JP2020069650 A JP 2020069650A JP 2018202763 A JP2018202763 A JP 2018202763A JP 2018202763 A JP2018202763 A JP 2018202763A JP 2020069650 A JP2020069650 A JP 2020069650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop portion
diameter loop
peripheral surface
fiber
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018202763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041044B2 (ja
Inventor
塚本 卓也
Takuya Tsukamoto
卓也 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Composites Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Composites Inc filed Critical Fujikura Composites Inc
Priority to JP2018202763A priority Critical patent/JP7041044B2/ja
Publication of JP2020069650A publication Critical patent/JP2020069650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041044B2 publication Critical patent/JP7041044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】ループ形状を維持しながら大変形(例えばループ形状を押し潰すような変形)が可能な耐久性の高い繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法を提供する。【解決手段】繊維強化プラスチック成形品(10)は、小径ループ部(20)と、大径ループ部(30)と、渦巻部(40)とを有している。渦巻部(40)は、小径ループ部(20)の外周面と大径ループ部(30)の内周面を繋ぐとともに、小径ループ部(20)の外周面と大径ループ部(30)の内周面の間を渦巻いている。【選択図】図3

Description

本発明は、繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)成形品及びその製造方法に関する。
特許文献1には、外面メッキ層を有するCFRP円筒が開示されている。外面メッキ層を有するCFRP円筒は、炭素繊維を含む熱硬化性樹脂を熱硬化させて形成したCFRP円筒と、このCFRP円筒の外周面に形成された一連のシート材からなる金属箔円筒層と、この金属箔円筒層の外周面に形成された外面金属メッキ層と、を有している。
特開2015−214727号公報
ところで、特許文献1を含む繊維強化プラスチック成形品は様々な技術分野への応用が検討されており、この流れは将来的にさらに加速していくものと考えられる。そのような流れの中、本発明者は、ループ形状を維持しながら大変形(例えばループ形状を押し潰すような変形)が可能な耐久性の高い繊維強化プラスチック成形品の研究開発を進めている。
本発明は、ループ形状を維持しながら大変形(例えばループ形状を押し潰すような変形)が可能な耐久性の高い繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法を提供することを目的とする。
本実施形態の繊維強化プラスチック成形品は、小径ループ部と、大径ループ部と、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面を繋ぐとともに、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面の間を渦巻く渦巻部と、を有することを特徴としている。
前記小径ループ部と前記大径ループ部は、自由状態で略円環状をなしており、前記渦巻部が渦巻空間を利用して圧縮されることにより略楕円環状に変形可能であってもよい。
本実施形態の繊維強化プラスチック成形品は、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面を繋ぐとともに、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面の間を渦巻く仲介渦巻層をさらに有していてもよい。この場合、前記渦巻部と前記仲介渦巻層は、径方向に見たときに交互に位置して、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面の間を渦巻いてもよい。
本実施形態の繊維強化プラスチック成形品の製造方法は、マンドレルの外周面に、内周側から外周側に向かって順に、繊維強化プリプレグを一周より多い巻回量で巻回する第1巻回工程と、前記繊維強化プリプレグと離型シートを重ねた状態で二周以上に亘って巻回する第2巻回工程と、前記繊維強化プリプレグを一周より多い巻回量で巻回する第3巻回工程とを実行するステップと、前記マンドレルの外周面に巻回した前記繊維強化プリプレグを加熱硬化するステップと、前記マンドレルと前記離型シートを除去することにより、小径ループ部と、大径ループ部と、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面を繋ぐとともに、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面の間を渦巻く渦巻部とを有する繊維強化プラスチック成形品を取り出すステップと、を有することを特徴としている。
前記第2巻回工程では、前記離型シートに張力を加えながら、前記繊維強化プリプレグと前記離型シートを重ねた状態で二周以上に亘って巻回してもよい。
本発明によれば、ループ形状を維持しながら大変形(例えばループ形状を押し潰すような変形)が可能な耐久性の高い繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法を提供することができる。
第1実施形態による繊維強化プラスチック成形品の自由状態を示す斜視図である。 第1実施形態による繊維強化プラスチック成形品の自由状態を示す断面図である。 第1実施形態による繊維強化プラスチック成形品の変形状態を示す断面図である。 第1実施形態による繊維強化プラスチック成形品の製造方法を示す第1の図である。 第1実施形態による繊維強化プラスチック成形品の製造方法を示す第2の図である。 第1実施形態による繊維強化プラスチック成形品の製造方法を示す第3の図である。 第2実施形態による繊維強化プラスチック成形品の自由状態を示す断面図である。
≪第1実施形態≫
図1〜図6を参照して、第1実施形態による繊維強化プラスチック成形品10及びその製造方法について詳細に説明する。
繊維強化プラスチック成形品10は、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の各種の繊維強化プラスチックからなる一体成形品とすることができる。
繊維強化プラスチック成形品10は、小径ループ部20と大径ループ部30と渦巻部40を有している。渦巻部40は、小径ループ部20の外周面と大径ループ部30の内周面を繋ぐとともに、小径ループ部20の外周面と大径ループ部30の内周面の間を渦巻いている。渦巻部40の一端部と小径ループ部20の外周面の接続部に符号P1を付し、渦巻部40の他端部と大径ループ部30の内周面の接続部に符号P2を付している。
繊維強化プラスチック成形品10(小径ループ部20、大径ループ部30、渦巻部40)の軸方向の長さには自由度があり、用途や適用対象等に応じて種々の設計変更が可能である。
図1、図2に示すように、小径ループ部20と大径ループ部30は、自由状態で略円環状をなしている(小径ループ部20と大径ループ部30が略同心状に位置している)。図3に示すように、小径ループ部20と大径ループ部30は、渦巻部40が渦巻空間を利用して圧縮されることにより略楕円環状に変形可能となっている。
このように構成された繊維強化プラスチック成形品10は、自由状態と変形状態に亘って、小径ループ部20と大径ループ部30によるループ形状を維持することができる(ループ形状の破壊を防止することができる)。また、繊維強化プラスチック成形品10は、渦巻部40の渦巻空間を利用して大変形(例えばループ形状を押し潰すような変形)が可能である。ループ形状を維持しながら大変形を可能とすることで、繊維強化プラスチック成形品10の耐久性を高めることができる。
上記のような利点を活かして、繊維強化プラスチック成形品10は、様々な技術分野(過去、現在、将来の任意の技術分野)に応用が可能である。例えば、繊維強化プラスチック成形品10は、バリ取り、研削、研磨用の無端ベルト(エンドレスベルト)に搭載可能である。
図4〜図6を参照して、繊維強化プラスチック成形品10の製造方法について説明する。
図4に示すように、軸方向に亘って略同径である棒状のマンドレル(芯金)50を準備する。炭素繊維等の繊維状補強材にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させてなる繊維強化プリプレグ60を準備する。繊維強化プリプレグ60は矩形シート状をなしており、繊維強化プリプレグ60の短手方向の長さはマンドレル50の軸方向の長さよりも短く設定されており、繊維強化プリプレグ60の長手方向の長さはマンドレル50の周方向の長さの数十倍に設定されている。ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム等の材料からなるフィルムに離型処理を施した、離型シート70を準備する。離型シート70は矩形シート状をなしており、離型シート70の短手方向の長さは繊維強化プリプレグ60の短手方向の長さと略同一に設定されており、離型シート70の長手方向の長さは繊維強化プリプレグ60の長手方向の長さよりも短く設定されている。
繊維強化プリプレグ60と離型シート70を短手方向に位置合わせして、繊維強化プリプレグ60の長手方向の中間部に離型シート70を重ね合わせる。この重ね合わせ状態では、離型シート70の長手方向の両端部から繊維強化プリプレグ60の長手方向の両端部がはみ出す。繊維強化プリプレグ60の長手方向の両端部のはみ出し量は、マンドレル50の周方向の長さより大きくする。なお、繊維強化プリプレグ60と離型シート70を所定の位置関係で予め貼り合わせておいてもよい。
マンドレル50の外周面に、内周側から外周側に向かって順に、繊維強化プリプレグ60と離型シート70を巻回していく。まず、繊維強化プリプレグ60のうち、離型シート70の長手方向の一端部からはみ出した部分を一周より多い巻回量で巻回する(第1巻回工程)。次いで、繊維強化プリプレグ60と離型シート70が重なった部分を二周以上に亘って巻回する(第2巻回工程)。最後に、繊維強化プリプレグ60のうち、離型シート70の長手方向の他端部からはみ出した部分を一周より多い巻回量で巻回する(第3巻回工程)。
このように、マンドレル50の外周面に、内周側から外周側に向かって順に、繊維強化プリプレグ60を一周より多い巻回量で巻回する第1巻回工程と、繊維強化プリプレグ60と離型シート70を重ねた状態で二周以上に亘って巻回する第2巻回工程と、繊維強化プリプレグ60を一周より多い巻回量で巻回する第3巻回工程とを実行する。
図5に示すように、第2巻回工程では、離型シート70に張力を加えながら、繊維強化プリプレグ60と離型シート70を重ねた状態で二周以上に亘って巻回することが好ましい。
マンドレル50の外周面に巻回した繊維強化プリプレグ60を加熱硬化する。すると、第1巻回工程で巻回した繊維強化プリプレグ60のオーバーラップ部分が一体化することによって小径ループ部20が形成され、第3巻回工程で巻回した繊維強化プリプレグ60のオーバーラップ部分が一体化することによって大径ループ部30が形成される。これに対して、第2巻回工程で、離型シート70と重ねた状態で巻回した繊維強化プリプレグ60の該当部分は、内外に隣接する層間に必ず離型シート70が存在するため、一体化することはなく、小径ループ部20の外周面と大径ループ部30の内周面の間を繋いで渦巻く渦巻部40を形成する。離型シート70の巻回開始位置にある繊維強化プリプレグ60との境界部は、渦巻部40の一端部と小径ループ部20の外周面の接続部P1に対応する。離型シート70の巻回終了位置にある繊維強化プリプレグ60との境界部は、渦巻部40の他端部と大径ループ部30の内周面の接続部P2に対応する。
繊維強化プリプレグ60を加熱硬化して得られた小径ループ部20の内周面からマンドレル50を除去する。このとき、離型シート70は、繊維強化プリプレグ60を加熱硬化して得られた渦巻部40の層間に残存している。この時点での成形体は、軸方向に長いロールケーキ状のものなので、必要に応じて、図6に示すように、カット治具80を使用して、軸方向の長さを調整した所望のサイズにカットしてもよい。
最後に、繊維強化プリプレグ60を加熱硬化して得られた渦巻部40の層間から離型シート70を除去する。これにより、小径ループ部20と大径ループ部30と渦巻部40とを有する繊維強化プラスチック成形品10が取り出される(製造される)。
≪第2実施形態≫
図7は、第2実施形態による繊維強化プラスチック成形品10’の自由状態を示す断面図である。第1実施形態による繊維強化プラスチック成形品10と同一の構成要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
繊維強化プラスチック成形品10’は、小径ループ部20の外周面と大径ループ部30の内周面を繋ぐとともに、小径ループ部20の外周面と大径ループ部30の内周面の間を渦巻く仲介渦巻層(仲介渦巻部)90を有している。仲介渦巻層90は、例えば、ゴム又は薄膜の金属板(金属フィルム)等の材料から構成することができる。仲介渦巻層90の一端部と小径ループ部20の外周面の接続部に符号P1’を付し、仲介渦巻層90の他端部と大径ループ部30の内周面の接続部に符号P2’を付している。接続部P1と接続部P1’の周方向位置および接続部P2と接続部P2’の周方向位置はそれぞれ互いに異なっている。
渦巻部40と仲介渦巻層90は、径方向に見たときに交互に位置して、小径ループ部20の外周面と大径ループ部30の内周面の間を渦巻いている。渦巻部40に加えて仲介渦巻層90を設けることにより、振動減衰性や遮音性の向上、層間の摩擦低減、製品の剛性調整を図ることができる。また、小径ループ部20及び大径ループ部30と渦巻部40及び仲介渦巻層90の間の応力緩和に有効である。
繊維強化プラスチック成形品10’を製造する場合は、例えば、上述の図4において、繊維強化プリプレグ60と離型シート70の間に、別の離型シートを介在させて、仲介渦巻層90の材料となるゴム又は薄膜の金属板(金属フィルム)を配置する。つまり、マンドレル50の内周側から外周側に向かって順に、繊維強化プリプレグ60、別の離型シート、仲介渦巻層90の材料、及び離型シート70の積層構造体を同時多層巻回(所謂ぐるぐる巻き)する。ここで、離型シート70及び別の離型シートの長手方向の両端部から仲介渦巻層90の材料の長手方向の両端部を若干量だけはみ出させておく(仲介渦巻層90の材料のはみ出し量は繊維強化プリプレグ60のはみ出し量よりも十分に小さい)。すると、加熱硬化後の繊維強化プラスチック成形品10’において、仲介渦巻層90の一端部が小径ループ部20の外周面と接続部P1’で一体化され、仲介渦巻層90の他端部が大径ループ部30の内周面と接続部P2’で一体化される。
10 10’ 繊維強化プラスチック成形品
20 小径ループ部
30 大径ループ部
40 渦巻部
50 マンドレル(芯金)
60 繊維強化プリプレグ
70 離型シート
80 カット治具
90 仲介渦巻層(仲介渦巻部)

Claims (5)

  1. 小径ループ部と、
    大径ループ部と、
    前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面を繋ぐとともに、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面の間を渦巻く渦巻部と、
    を有することを特徴とする繊維強化プラスチック成形品。
  2. 前記小径ループ部と前記大径ループ部は、自由状態で略円環状をなしており、前記渦巻部が渦巻空間を利用して圧縮されることにより略楕円環状に変形可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の繊維強化プラスチック成形品。
  3. 前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面を繋ぐとともに、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面の間を渦巻く仲介渦巻層をさらに有し、
    前記渦巻部と前記仲介渦巻層は、径方向に見たときに交互に位置して、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面の間を渦巻く、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の繊維強化プラスチック成形品。
  4. マンドレルの外周面に、内周側から外周側に向かって順に、繊維強化プリプレグを一周より多い巻回量で巻回する第1巻回工程と、前記繊維強化プリプレグと離型シートを重ねた状態で二周以上に亘って巻回する第2巻回工程と、前記繊維強化プリプレグを一周より多い巻回量で巻回する第3巻回工程とを実行するステップと、
    前記マンドレルの外周面に巻回した前記繊維強化プリプレグを加熱硬化するステップと、
    前記マンドレルと前記離型シートを除去することにより、小径ループ部と、大径ループ部と、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面を繋ぐとともに、前記小径ループ部の外周面と前記大径ループ部の内周面の間を渦巻く渦巻部とを有する繊維強化プラスチック成形品を取り出すステップと、
    を有することを特徴とする繊維強化プラスチック成形品の製造方法。
  5. 前記第2巻回工程では、前記離型シートに張力を加えながら、前記繊維強化プリプレグと前記離型シートを重ねた状態で二周以上に亘って巻回する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の繊維強化プラスチック成形品の製造方法。
JP2018202763A 2018-10-29 2018-10-29 繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法 Active JP7041044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202763A JP7041044B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202763A JP7041044B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069650A true JP2020069650A (ja) 2020-05-07
JP7041044B2 JP7041044B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=70549015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202763A Active JP7041044B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7041044B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295029A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Eagle Ind Co Ltd 摺動材料の製造法
JPH09257069A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Nikkiso Co Ltd 渦巻きばね
JP2014237301A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 三菱重工業株式会社 流体機械の回転体の製造方法
JP2018051905A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 藤倉ゴム工業株式会社 渦巻きばねの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295029A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Eagle Ind Co Ltd 摺動材料の製造法
JPH09257069A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Nikkiso Co Ltd 渦巻きばね
JP2014237301A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 三菱重工業株式会社 流体機械の回転体の製造方法
JP2018051905A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 藤倉ゴム工業株式会社 渦巻きばねの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7041044B2 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170320289A1 (en) Composite Core and Method of Making Same
CA2843930C (en) Pressure tunable expandable mandrel for manufacturing a composite structure
KR980000863A (ko) 섬유 강화 플라스틱 복합 재료로 제조된 원통형 부품과 그의 제조방법
US20100064612A1 (en) Lattice Support Structures
JP6023702B2 (ja) 幾つかの軸方向に位置合わせされるコイルから成るソレノイドマグネット
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
JP6902753B2 (ja) 炭素繊維強化樹脂部材の製造方法
WO2019139149A1 (ja) 繊維強化樹脂製ボルト製造方法及び繊維強化樹脂製ボルト
US20170225383A1 (en) Method of manufacturing shaft-shape composite member
JP6553903B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP6804626B2 (ja) 複合材料及び複合材料の製造方法
US3098582A (en) Fiber reinforced plastic vessel and method of making the same
JP7041044B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法
JP6875976B2 (ja) 中空筒体の製造方法
JP2021028176A (ja) 中空筒体の製造方法
JP2020142408A (ja) Frp複合成形品及びその製造方法
JP2008173782A (ja) 中空構造体
JP6709100B2 (ja) ハニカム構造体およびその製造方法
JP2014136346A (ja) リンク構造体およびその製造方法
JP7043971B2 (ja) 平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法
JP6266293B2 (ja) 圧力容器及びその製造方法
JP2958920B2 (ja) 複合ローラおよびその製造方法
JP5023884B2 (ja) 繊維強化樹脂製歯車及びその製造方法
JPH02171130A (ja) 釣竿の成形方法
JP2004167776A (ja) フレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150