JP2020068751A - トラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置 - Google Patents

トラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068751A
JP2020068751A JP2018216018A JP2018216018A JP2020068751A JP 2020068751 A JP2020068751 A JP 2020068751A JP 2018216018 A JP2018216018 A JP 2018216018A JP 2018216018 A JP2018216018 A JP 2018216018A JP 2020068751 A JP2020068751 A JP 2020068751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
tractor
mounting frame
machine
digging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018216018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822688B2 (ja
Inventor
苫米地 力
Tsutomu Tomabechi
力 苫米地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomabechi Giken Kogyo KK
Original Assignee
Tomabechi Giken Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomabechi Giken Kogyo KK filed Critical Tomabechi Giken Kogyo KK
Priority to JP2018216018A priority Critical patent/JP6822688B2/ja
Publication of JP2020068751A publication Critical patent/JP2020068751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822688B2 publication Critical patent/JP6822688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

【課題】長尺な根菜の掘り取り刃体に衝撃的な破壊力が発生して、機体枠の横軸や、リフトシリンダが曲がる破損を防止できる長いも収穫機の機体保護装置を提供する。【解決手段】トラクタの後部に3点リンクによって連結する装着フレーム12と、その装着フレーム12には掘り取り刃体9の支持バー8を支軸6により固着し、装着フレーム12と機枠体3は支軸6を支点としてリフトシリンダ24によって回動可能に構成し、掘り取り刃体9を生育した長いもの下端部へ鋤きこみ、長いもの周囲の栽培土とともにブロック状に抱持して後方に向けて浮上させながら長いもを掘り取る収穫機において、装着フレーム12の頂部に安全シェアボールト32を介してトップリンクを支承するトップリンク支持ユニット7を配置した。【選択図】図3

Description

本発明は、トラクタの後部に連結して、掘り取り刃体を長尺に生育した長いもの下端部へ鋤きこみ、長いもの周囲の栽培土とともにブロック状に抱持して、後方に向けて浮上させながら、長いもに擦り傷をつけないで優しく掘り取るトラクタに連結する長いも収穫機に関し、具体的には衝撃過負荷の際の機体破損の保護装置に係る。
長いもの収穫装置は、従来から種々提案されている。生育した長いもは地下に向けて1メートル前後の深さに成長し、長尺に成長した長いもの収穫作業は重労働であり、同時に長いもは折れやすく且つ表面の肌は擦り傷が付きやすい特性がある。そして掘り取り刃体を長尺に生育した長いもの下端部へ鋤きこみ、長いもの周囲の栽培土とともにブロック状に抱持して、後方に向けて浮上させながら、長いもを掘り取ろうとした収穫機としては同一出願による特開2006−25601公報並びに特開2014−212786号公報が提案されている。
前者は『トラクタの後部に連結され、長いもの両側部の栽培土をトラクタの前進に従って掘り起こす一対の鋤部材と、前記1対の鋤部材の中央下部に回動自在に連結され、前部が刃部を形成し後部が上方に傾斜して配設された掘取り刃体とを有する長いも堀取り装置において、前記掘取り刃体と鋤部材との連結が1対の連結バーによって支持されものであり、前記連結バーの一端が前記鋤部材の下端に固着され、かつ、前記連結バーの他端が前記掘取り刃体の裏面に設けられた支軸に回動自在に装着されるとともに、前記連結バーが前記掘り取り刃体の裏面に完全に隠れるように配設されることを特徴とする長いも堀取り装置』の構成が開示される。その効果は、トラクタが長いも掘取り装置を牽引する際に受ける掘削土からの背圧抵抗が軽減されるので、比較的小さなトラクタでも牽引が可能となるものである。
また後者は前記した掘り取り構成の左右鋤部材の前方に、それぞれ掘削チェンを配置して深耕溝を形成して、トラクタの牽引抵抗を減少させるもので「掘取り刃体によって長いもを順次栽培土と共に浮上させて後方へ移動させる長いもの掘取り方法において、前記掘取り刃体の両側部上方を掘削する掘削チェンを近接させて配置したことを特徴としたトラクタに連結する長いも収穫装置であり、掘り取り刃体の刃部の幅は両サイド掘削チェンの内幅に形成し、掘り取り刃体部の後半部は掘削チェンの溝幅に重なるように広幅に構成した、長いも収穫装置」であり、掘り取り刃体を長いもの生育した下端部へ鋤きこみ、長いもの周囲の栽培土とともにブロック状に抱持して、後方に向けて浮上させる際の直前に、支持バーに発生する圧縮圧力をチェンの掘削溝によって軽減する構成である。
特開2006−25601公報 特開2014−212786号公報
前述した第1引例は、近年普及している100〜150クラスの大馬力トラクタによる高速作業した場合に、圃場内の岩石に衝突したとき、長尺な根菜に対応した地下の掘り取り刃体の圧縮背圧が機体枠に横架した横軸を撓めたり、リフトシリンダが曲がる破損があった。
また、後者の公開2014−212786号公報の実施態様の構成に寄れば、掘取り刃体の刃部の上方部の両側部を掘削する掘削チェンを配置したので、左右の鋤き込み支持部材の推進抵抗は軽減されるが、一方、圃場に岩石や石が包含した場合には掘削部の衝撃力によって機体枠に撓みやねじれの破損が発生して、特に大規模圃場における仕事の中断は経済的なロスも大きかった。
前記した圃場に埋設した岩石等による衝撃による機体枠の撓みの破損や、リフトシリンダの曲がりの破損を解決する為に、
トラクタの後部に3点リンクによって連結する装着フレームと、その装着フレームには掘り取り刃体の支持バーを支軸により固着し、装着フレームと機枠体は支軸を支点としてリフトシリンダによって回動可能に構成し、
前記した掘り取り刃体を生育した長いもの下端部へ鋤きこみ、長いもの周囲の栽培土とともにブロック状に抱持して、後方に向けて浮上させながら、長いもを掘り取る収穫機において、装着フレームの頂部にシェアボールトを介してトップリンクを支承するトップリンク支持ユニットを配置してなるトラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置を提供する。
また、トッププラケットは機体進行方向に回動可能に構成し、トップリンクの取り付け点をさらに後方に移動選択できる請求項1記載のトラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置を提供する。
また、シェアボールトは装着フレーム頂部に垂直方向に向けて配置し、機枠体の破損寸前に切断するように設定した請求項2記載のトラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置を提供する。
また、トラクタのPTO軸には直接駆動する油圧ポンプを配置し、クリーナー駆動の油圧モーターを伝動するとともに掘り取り刃体の落下補助板を振動させる油圧モーターを伝動させる請求項1記載のトラクタに連結する長いも収穫装置である。
以上のような掘取り刃体の刃部が長いもの下端への刺さり込み断面U字状の栽培土ブロックを形成しながら後方へ浮上させて収穫する長尺な長いも収穫機において、圃場の地下に石や岩石があった場合の異常衝撃力の際は、トップリンク支持ユニットの安全シェアボールトが切断するので機体枠の横架軸の破損やリフトシリンダの折損することがない。また、近年普及している100〜150馬力の大型トラクタによる収穫作業においても設定以上の負荷が発生した時、機体の破損の前に安全シェボールトが切断して機体の折損を保護する。またトップリンク支持ユニットは既販の長いも収穫装置の装着フレームにも容易に取り付けができるので経済的である。また、地下にある長尺な堀取り刃体を三点リンクで昇降した際に、地上高不足の場合はトッププラケットをさらに後方に回動すれば地上高の距離をさらに大きくできる。
シェアボールトは装着フレームの頂部中央に垂直方向に配置し、機枠体の破損寸前に切断するように設定しているから、シェボールトが切断したは、トップリンクの操作で簡単に交換できる。
また、トラクタPTO出力軸に直結した油圧ポンプにより伝動される油圧モーターによって落下補助板とクリーナーを駆動するので、従来のPTO軸からユニバーサルジョイントを連結した駆動手段が排除されるので三点リンクの上昇角度によるジョイント角度の制限がなく機体が軽量でシンプルになり、操作も簡便になった。
は本発明を実施した作業状態を示す側面図 は一部を省略した平面図 は長いもを掘削進行する正面図 は掘り取り掘削部の昇降説明図 はトップリンク支持ユニット断面図 はトップリンク支持ユニットの斜視図 クリーナーの駆動説明図 は落下補助板野駆動説明図
本発明の実施形態は、トラクタの後部に3点リンクによって連結する装着フレームと、その装着フレームには掘り取り刃体の支持バーを支軸により固着し、装着フレームと機枠体は支軸を支点としてリフトシリンダによって回動可能に構成し、
前記した掘り取り刃体を生育した長いもの下端部へ鋤きこみ、長いもの周囲の栽培土とともにブロック状に抱持して、後方に向けて浮上させながら、長いもを掘り取る収穫機において、装着フレームの頂部中央に安全シェアボールトを介してトップリンクを支承するトップリンク支持ユニットを配置してなるトラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置を提供し、トッププラケットは機体進行方向に回動可能に構成し、トップリンクの取り付け点をさらに後方に移動選択できる構成である。
図1において、1は乗用4輪トラクタの後部を示す。このトラクタの後部に3点リンク2によって掘り取り部23を支承する機枠体3の前部を連結してなる。12は装着フレームを示し、中央頂部にトップブラケット4を設けて、機枠体3の前方両側に固着した支軸6を支点として前後方向に回動可能に支持される。7はトップリンク支持ユニットで4のトップブラケットを支承する。トップブラケット4の前方にはトラクタに対して公知のトップリンク46が連結されている。8は断面縦長の支持バーを示して機枠体3左右の下方に向けて取り付けられている。一対の支持バー8の下端部には後方に向けて傾斜した掘り取り刃体9が設置されている。掘り取り刃体9の先端は刃部10を設けて後半部を形成する落下補助板11は第2油圧モーター22によって微振動される。19はクリーナーを示し、掘り取り刃体9が後方にせり上げた栽培土ブロックの上面部を左右に排除して長いもの首を突出させるものである。クリーナー19は第1モーター18によって進行方向に直行して左右に搖動する。
24はリフトシリンダで支軸6を支点として、その伸縮によって装着枠12に対して機枠体3に支持された掘り取り刃体9の姿勢を昇降するものである。特に地中内の掘り取り刃体9を地上に持ち上げて、その地上高を確保するためのものである。
44はトラクタに装備された油圧アームを示し、25のロアリンクを上下に昇降するものである。45は機枠体3の後方に設けたリフトステイを示し、装着フレーム12の頂部とに24のリフトシリンダを介して連結される。
図2は本発明の一部を省略した平面図であり、46はトップリンクで25はロアリンクを示し三点リンクを構成し、トップリンク46は装着フレーム12のトップブラケット7に連結されて、ロアリンク25は機枠体3の前方両側に連結される。5はトラクタの後部に設けているPTO出力軸を示し、油圧ポンプ18を直接に駆動するもので、17のホースを設けて掘り取り部側の油圧モーターに伝動される。油圧ポンプ18は第1モーター18と第2モーター22を駆動する。第1モーター18は19のクリーナを左右に揺動する手段に連結される。第2の油圧モーター22は掘り取り刃体9の後半部の落下補助体11を振動させる。9は掘り取り刃体を示す。
20は横軸−1、47は横軸―2を示し前記の機枠体3に横設される。21はパイプ軸で横設した横軸−1、横軸―2に対して摺動可能に構成されている。
図3は長いもを掘削進行する正面図を示す。掘り取り刃体9の両側部には縦長断面の支持バー8の下端部が固着されている。支持バー8の基部は21のパイプ軸に固着される。パイプ軸21は20の横軸―1を摺動可能に形成される。掘り取り刃体9は先端に刃部10が設けられ、後部が上方に向けて傾斜され、さらに後端は微振動される落下補助板11が連結される。15はスライドシリンダを示し、一端は機枠体3の側部に固着され、他方はパイプ軸21に連結され、このパイプ軸21の下部に掘り取り部23を設けて所望に応じて左右にスライドする。7はトップリンク支持ユニットを示しシェアボールト32を介して装着フレームの頂部に配置される。シェアボールト32は垂直方向に1本配置される。31は長いもを示し、掘り取り刃体9の推進と、左右の支持バー8の掘削によってブロック状の栽培土と共に上昇する状態である。掘り取り刃体9は支持バー8により支持され、スライドシリンダ15の伸縮により横軸―1を摺動して長いもの中心位置に合わせる。
図4は掘り取り掘削部の昇降説明図である。トラクタ後部の3点リンク2によって機枠体3と掘り取り部23全体が上下に昇降し、24のリフトシリンダの伸縮によって装着フレーム12にたいして掘り取り部23がさらに回動しながら上昇して掘り取り刃体9が地上に抜けて一定の地上高を有する。この時、トラクタの機種やメーカーによって地上高が足りない場合はトップリンク支持ユニット7のトップブラケット4をさらに後方に回動させてトップリンク46の支点を後方に移動させると良い。
図5はトップリンク支持ユニット7の作用説明図で、図6はトップリンク支持ユニット7の斜視図であり、合わせて構成を説明すると、43は台座ボックスで側面の断面がL字状で装着フレーム12の頂部に溶着されて、基軸39によって支持ケース42を回動自在に支承する。6はトップブラケットで42の支持ケースに対して横ピン40によって回動自在に支承される。41はストッパピンで支持ケース42に対して摺動自在に取り付けられて、トップブラケット6が前後に移動するときは抜いて、前後の位置が決まった時に挿入するとストッパになる。32は台座ボックス43の底板と支持ケース42の底板49とを固着したシェアボールトを示す。シェアボールト32は装着フレーム12頂部に垂直方向に1本配置し、その破断強度は機体枠の破損寸前に切断するように設定されている。43はあたり面ー1でトップブラケット6が前面に倒された時の位置固定面である。図5の48はあたり面―2でトップブラケット6が後方に倒された時の位置固定面である。シェアボルト32は予め、掘り取り掘削部23及びリフトシリンダ24に、岩石などの衝撃力が発生したとき、機体枠の横軸の破損強度に対する強度よりも幾分弱く設定する。従って地下に埋設される岩石に掘り取り部23が衝突したときは機体枠やリフトシリンダ24よりもシェアボールト32が先に切断されて機体の破損は保護される。万が一シェアボールト32が切断された時、障害物の岩石を取り除いて、トップリンク46を操作して、シェボールト32を交換するだけで復元する。
図7はクリーナ19の駆動説明図を示す。前記した第1油圧モーター18の出力軸に取り付けた駆動スプロケット29は適宜減速された従動スプロケット34を回転する。クリーナー19の掻き棒38は支点軸37のボス軸36に回転自在に支持される。38の掻き棒は従動スプロケット34に繋いだ連結ロッド35によって左右に搖動される。
図8落下補助版の駆動説明図を示したもので、11は落下補助板の後面である。22は第2油圧モーターを示し、前記した油圧ポンプ18より伝導される17のホースによって連結される。前記した第2油圧モーターは27のステイに固着されて、偏心軸26の回転により連結棒28を介して落下補助板11を上下に振動させる。クリーナー19と落下補助版11はトラクタ側に装備された油圧ポンプ18から伝動されている。
本発明によるトラクタに連結する長いもの掘り取り装置は、石や岩石が混入した圃場において掘り取り部分の機体の衝撃破壊力は、装着フレームのトップブラケットの安全シェボールトの切断によって回避される。またシェボールト交換によって容易に掘り取り作業は再開される。また、機体は不要に強度を増すことなく、機体全体がシンプルで軽量になるので掘り取り所要馬力も比較的小さくて良く、大規模プロ農家の圃場においても経済的である。
1 トラクタの後部
2 3点リンク
3 機枠体
4 トップブラケット
5 PTO出力軸
6 支軸
7 トップリンク支持ユニット
8 支持バー
9 掘り取り刃体
10 刃部
11 落下補助板
12 装着フレーム
13 サイドステイ
14 横軸―3
15 スライドシリンダ
16 油圧ポンプ
17 ホース
18 第1モーター
19 クリーナ
20 横軸−1
21 パイプ軸
22 第2モーター
23 掘り取り部
24 リフトシリンダ
25 ロアリンク
26 偏心軸
27 ステイ
28 連結材
29 駆動スプロケット
31 長いも
32 シェアボールト
33 回動支軸
34 従動スプロケット
35 連結ロッド
36 ボス軸
37 支点軸
38 掻き棒
39 基軸
40 横ピン
41 ストッパピン
42 支持ケース
43 あたり面−1
44 油圧アーム
45 リフトステイ
46 トップリンク
47 横軸ー2
48 あたり面−2

Claims (4)

  1. トラクタの後部に3点リンクによって連結する装着フレームと、その装着フレームには掘り取り刃体の支持バーを支軸により固着し、装着フレームと機枠体は支軸を支点としてリフトシリンダによって回動可能に構成し、
    前記した掘り取り刃体を生育した長いもの下端部へ鋤きこみ、長いもの周囲の栽培土とともにブロック状に抱持して、後方に向けて浮上させながら、長いもを掘り取る収穫機において、装着フレームの頂部にシェアボールトを介してトップリンクを支承するトップリンク支持ユニットを配置してなるトラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置。
  2. トッププラケットは機体進行方向に回動可能に構成し、トップリンクの取り付け点をさらに後方に移動選択できる請求項1記載のトラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置
  3. シェアボールトは装着フレームの頂部に垂直方向に配置し、機枠体の破損寸前に切断するように設定した請求項2記載のトラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置
  4. トラクタのPTO軸には直接駆動する油圧ポンプを配置し、クリーナー駆動の油圧モーターを伝動するとともに掘り取り刃体の後端の落下補助板を振動させる油圧モーターを伝動させる請求項1記載のトラクタに連結する長いも収穫装置である
JP2018216018A 2018-10-30 2018-10-30 トラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置 Active JP6822688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216018A JP6822688B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 トラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216018A JP6822688B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 トラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068751A true JP2020068751A (ja) 2020-05-07
JP6822688B2 JP6822688B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=70546923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216018A Active JP6822688B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 トラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6822688B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021185847A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社クボタ 掘取機
KR102634555B1 (ko) * 2023-06-13 2024-02-08 윤태욱 수평 유지기능을 갖는 마늘줄기 커팅장치
KR102634552B1 (ko) * 2023-06-13 2024-02-08 윤태욱 마늘줄기 커팅장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075077A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 耕耘装置
JP2007061082A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Sugano Farm Mach Mfg Co Ltd 心土用犂体と作土用犂体を持つ心土作溝土層改良機
JP2010193776A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 National Agriculture & Food Research Organization 中耕除草機
CN102668797A (zh) * 2012-01-15 2012-09-19 河南科技大学 长根茎作物收获机
JP2014209858A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 井関農機株式会社 根菜類収穫機
JP2014212786A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社苫米地技研工業 トラクタに連結する長いも収穫装置
JP6129391B1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-17 ヒョク パク、ギ 耕作機の安全装置
JP2017189116A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社ササキコーポレーション 根菜掘り取り機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075077A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 耕耘装置
JP2007061082A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Sugano Farm Mach Mfg Co Ltd 心土用犂体と作土用犂体を持つ心土作溝土層改良機
JP2010193776A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 National Agriculture & Food Research Organization 中耕除草機
CN102668797A (zh) * 2012-01-15 2012-09-19 河南科技大学 长根茎作物收获机
JP2014209858A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 井関農機株式会社 根菜類収穫機
JP2014212786A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社苫米地技研工業 トラクタに連結する長いも収穫装置
JP6129391B1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-17 ヒョク パク、ギ 耕作機の安全装置
JP2017189116A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社ササキコーポレーション 根菜掘り取り機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021185847A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社クボタ 掘取機
JP7298848B2 (ja) 2020-06-01 2023-06-27 株式会社クボタ 掘取機
KR102634555B1 (ko) * 2023-06-13 2024-02-08 윤태욱 수평 유지기능을 갖는 마늘줄기 커팅장치
KR102634552B1 (ko) * 2023-06-13 2024-02-08 윤태욱 마늘줄기 커팅장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6822688B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750606B2 (ja) トラクタに連結する長いも収穫装置
JP2020068751A (ja) トラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置
JP5791689B2 (ja) 長いも収穫装置の掘り取り体の振動装置
CN203340580U (zh) 一种马铃薯收获机
US4102402A (en) Subsoiler
JP2011103850A (ja) 草刈り作業機
JP6908922B2 (ja) 根菜掘り取り機
US20150216100A1 (en) Cutting Device
US2564034A (en) Tractor ditchdigger
JP6736013B2 (ja) トラクタに連結する長いも収穫装置
KR100883325B1 (ko) 땅속 작물수확기
JP6960682B2 (ja) トラクタに連結する長いも収穫装置
JP3053805B1 (ja) 長いもの掘取り装置
CN2473872Y (zh) 花生收获机
JP6687977B2 (ja) 根菜掘り取り機
JP4656881B2 (ja) 長いも掘取り装置
JP6738106B2 (ja) トラクタに連結する長いも掘取り装置
JP7083533B2 (ja) 根菜掘り取り機
JP2000217409A (ja) 長いも掘取り装置
JP7493240B2 (ja) 収穫方法及び収穫方法を用いた作業機
JP2018186746A (ja) 根菜掘り取り機
JP2016202004A (ja) 長芋等の根菜掘り取り機
JP2011103844A (ja) 草刈り作業機
JP2926025B2 (ja) 穴掘り機における移動方向維持装置
JP6716155B2 (ja) 根菜掘り取り機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250