JP2020067715A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020067715A
JP2020067715A JP2018198706A JP2018198706A JP2020067715A JP 2020067715 A JP2020067715 A JP 2020067715A JP 2018198706 A JP2018198706 A JP 2018198706A JP 2018198706 A JP2018198706 A JP 2018198706A JP 2020067715 A JP2020067715 A JP 2020067715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information processing
area
display
designation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292024B2 (ja
Inventor
智浩 河本
Tomohiro Kawamoto
智浩 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018198706A priority Critical patent/JP7292024B2/ja
Priority to CN201910972751.2A priority patent/CN111078085B/zh
Priority to US16/655,105 priority patent/US11190708B2/en
Publication of JP2020067715A publication Critical patent/JP2020067715A/ja
Priority to US17/512,059 priority patent/US11665434B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7292024B2 publication Critical patent/JP7292024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像領域の中でカラー画像で表示する領域、モノクロ画像で表示する領域、合成カラー画像といった異なる画像種別で表示する領域を任意に設定可能とする情報処理装置、その制御方法及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置は、複数の画像種別のうち第1の画像種別の指定を受け付ける第1の受付手段と、所定の表示領域に画像を第1の画像種別で表示する表示制御手段と、表示領域に表示されている画像において領域の指定を受け付ける領域受付手段と、を備える。表示制御手段は、表示されている画像のうち指定された領域を、複数の画像種別のうち第1の画像種別とは異なる第2の画像種別で表示する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラムに関する。
撮影装置には、カラー画像が取得可能な撮像素子と、モノクロ画像が取得可能な撮像素子を有し、"カラー画像"と、"モノクロ画像"と、さらには、カラー画像とモノクロ画像を合成した"合成カラー画像"を表示可能な装置がある。
また、撮影装置により撮像された画像を用いて、カラー画像の一部領域をモノクロ画像として表示する、あるいは、モノクロ画像の一部領域をカラー画像として表示する方法がある。特許文献1では、モノクロ画像とカラー(可視)画像のどちらかの画像の一部の領域のみを抽出し、もう一方の画像に重畳して表示する方法を開示する。モノクロ画像で表示された物体の輪郭をカラー画像として表示することで、ピーキング機能を実現する方法が開示されている。
特開2016−186555号公報
上記の撮影装置によれば、従来はモノクロ画像のみ表示可能であった暗所(照度が十分でない場所)でも合成カラー画像を表示可能となり、ユーザの利便性を向上できる。しかしながら、当該撮影装置を監視用途で用いた場合には、撮像領域のなかで、大きな明暗差が発生するおそれがあり、例えば、夜間撮影に際して、街灯が届く範囲は明るく、届かない範囲は暗くなってしまうことが考えられる。
そこで、撮像領域の中でカラー画像で表示する領域、モノクロ画像で表示する領域、合成カラー画像といった異なる画像種別で表示する領域をそれぞれ適切に設定可能にする技術が求められる。本発明は、撮像領域の中で異なる画像種別で表示する領域を任意に設定可能とするための技術を提供する。
上記課題を解決する本発明は、情報処理装置であって、
複数の画像種別のうち第1の画像種別の指定を受け付ける第1の受付手段と、
所定の表示領域に画像を前記第1の画像種別で表示する表示制御手段と、
前記表示領域に表示されている前記画像において領域の指定を受け付ける領域受付手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記表示されている画像のうち指定された前記領域を、前記複数の画像種別のうち前記第1の画像種別とは異なる第2の画像種別で表示することを特徴とする。
本発明によれば、撮像領域の中で異なる画像種別で表示する領域を任意に設定可能とするための技術を提供することができる。
発明の実施形態に対応するシステムの構成例を示す図。 発明の実施形態に対応する情報処理装置120のハードウェア構成例を示す図、及び、撮影装置110の機能構成を示す図。 発明の実施形態に対応する情報処理装置120の表示部122に表示されるユーザインタフェース(UI)の一例を示す図。 発明の実施形態1に対応する処理の一例を示すフローチャート。 発明の実施形態2に対応する処理の一例を示すフローチャート。 発明の実施形態3に対応する処理の一例を示すフローチャート。 発明の実施形態4に対応する処理の一例を示すフローチャート。
以下に、発明の実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[実施形態1]
まず、発明の第1の実施形態に係るシステムの構成について、図1のブロック図を用いて説明する。図1は、発明の実施形態1に係るシステムの構成例を示すブロック図である。図1において、システム100は、撮影装置110、情報処理装置120、及び、表示装置130がネットワーク140を介して相互に接続されて構成されている。図1に示したシステム100の構成要素は、あくまで一例であって、これら以外の構成要素が更に追加されても良い。以下、各構成要素について説明する。
撮影装置110は、撮像部111、制御部112及び通信部113を有することができる。撮像部111は、光学系、撮像センサ、現像処理部、符号化部等を含むことができる。撮像部111では、例えば、静止画像のほかに、1秒間に30フレーム分の画像を取得して、監視領域の30fpsの動画像(ライブ映像)を取得することが可能である。撮像部111は、カラー画像用の撮像素子と、モノクロ画像用の撮像素子とを含むように構成され、カラー画像、モノクロ画像をそれぞれ出力することができる。また、カラー画像とモノクロ画像から合成カラー画像を生成し、出力することもできる。
制御部112は、撮影装置110の画角や撮影方向、フレームレート、取得する画像の種別等の撮影条件を調整する。撮影条件の調整は、ユーザからの指示に応じて実行することもできるし、撮影装置110に予め記憶された設定値に応じて行うこともできる。ユーザから指示を行う場合は、ネットワーク140を介して情報処理装置120や表示装置130から行なってもよいし、直接、撮影装置110に接続されたコンソール端末や撮影装置110が有する操作部(不図示)を介して行ってもよい。また、制御部112は、情報処理装置120や表示装置130から送信される命令に応じて、撮影開始/終了など撮像部111の制御を行う。
通信部113は、撮像部111が撮影により生成した画像データをネットワーク140経由で、情報処理装置120、表示装置130に送信するための通信インタフェースである。通信部113は、例えば、NFSやCIFSなどのネットワークファイルシステム、または、UDPやTCPなどのネットワーク通信プロトコルを使用して、通信相手との間でデータのやり取りの調整を行う。また、通信部113は、情報処理装置120や表示装置130から撮影装置110を制御するための設定情報や命令を受信し、制御部112に供給する。制御部112は、その設定情報や命令に従って撮影装置110の動作を制御する。
情報処理装置120は、制御部121、表示部122、記憶部123、データベース(DB)管理部124、データベース(DB)125、操作部126、画像処理部127、通信部128を含んで構成される。制御部121は、情報処理装置120の各部の動作を制御する。表示部122は、図3(A)から図3(D)を参照して後述するような、撮影装置110から取得した画像データを表示するためのユーザインタフェースを表示することができる。また、表示部122は、画像出力の他、音声出力を行う機能を有していてもよい。表示部122は、ディスプレイ等の表示装置と、当該表示装置における表示を制御する表示制御部とで構成することができる。また、ディスプレイは情報処理装置120の外部に設置され、情報処理装置120と接続して利用する形態であってもよい。
記憶部123は、撮影装置110から受信した画像データを記憶したり、画像処理部127における処理に用いられる情報や、処理結果を記憶したりする。操作部126は、情報処理装置120の操作者からの操作を受け付けることができる。具体的に、撮影装置110、情報処理装置120の設定を変更するための操作を受け付けることができ、キーボード、マウス、各種操作ボタン、タッチパネル等を含むことができる。情報処理装置120が受け付ける操作には、後述する図3(A)から(D)のユーザインタフェースを利用した、プルダウンメニューやボタンの操作や領域の指定、変更等が含まれる。
撮影装置110がネットワーク150に複数台接続されている場合、操作部126により、1つの画面で複数台分の画像データを表示部122に表示するための指示入力を行うことができる。また、画面上で1つの画像データを選択して、その画像データを表示部122に表示するための指示入力を行うこともできる。また、各種設定情報を設定、変更するための指示入力を行うことができる。
画像処理部127は、本実施形態に対応する画像処理を実行する処理部である。当該画像処理には、例えば、モノクロ画像とカラー画像から合成カラー画像を生成する処理や、ユーザから指定された領域に表示するための画像を、選択された画像種別の画像から切り出して埋め込み画像を生成する処理等が含まれる。また、撮影装置110から受信したモノクロ画像やカラー画像について特定の波長成分を除去する処理を行うこともできる。生成されたモノクロ画像、カラー画像、合成カラー画像は、撮像された日時や、撮像場所等の各種の属性情報と関連付けられてDB管理部124を介してDB125に保存することができる。画像処理部127の機能構成、及び、動作の詳細は後述する。
通信部128は、撮影装置110から送信される画像データを受信する。また、通信部128は、情報処理装置120のユーザが表示部122や操作部126を使用して設定した設定情報や制御情報、配信命令を撮影装置110に送信することができる。また、情報処理装置120で画像データを処理した結果(上記通知を含む)をネットワーク140に接続された表示装置130に出力することができる。
表示装置130は、撮影装置110が撮影する画像を表示するとともに、情報処理装置120から受信した埋め込み画像が合成された画像を出力することができる。また、撮影装置110で撮影する撮影条件・撮影パラメータを指示・変更するためのユーザインタフェースを提供したり、配信された映像を表示したりすることもできる。
ネットワーク140は、LANやインターネット等のIPベースの通信が可能な通信回線である。ネットワーク140は、有線/無線の形態を問わず、用途や目的に応じて、必要な形態の通信回線が実装される。撮影装置110は、指定された撮影条件に従ってライブ映像を撮影し、得られた画像データをネットワーク140経由で各装置に配信することができる。
本実施形態では1台の撮影装置110を利用する場合を説明するが、図1に示すシステム100構成において、撮影装置110の台数は1台以上の任意の数とすることができ、台数に限定はない。情報処理装置120、及び表示装置130は、単一の装置により実現される場合だけでなく、それぞれ複数の装置が協働して各機能を実現してもよい。
次に、本実施形態に対応するシステム100を構成する情報処理装置120の概略構成を説明する。図2(A)は、情報処理装置120のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。上述した表示装置130も、同様或いは同等のハードウェア構成として構成しても良い。
図2(A)において、CPU200は、制御部121として動作することができ、ハードディスク装置(以下、HDと呼ぶ)205に格納されているアプリケーションプログラム、オペレーティングシステム(OS)や制御プログラム等を実行し、RAM202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。また、画像処理部127として動作することも可能であって、撮影装置110から提供されたモノクロ画像とカラー画像から合成カラー画像を生成する等の処理を実行する。さらには、インタフェース(I/F)208を介した外部の表示装置130とのデータ送受信を制御する。なお、後述する図4から図7における処理もCPU200が対応する処理プログラムを実行することにより装置全体を制御して実現することができる。
ROM201は、内部に基本I/Oプログラムの他、所定の処理を実行するアプリケーションプログラム等の各種データを記憶する。RAM202は各種データを一時記憶し、CPU200の主メモリ、ワーク領域等として機能する。また、撮影装置110から受信した情報を一時的に記憶する。外部記憶ドライブ203は、記録媒体へのアクセスを実現するための外部記憶ドライブであり、メディア(記録媒体)204に記憶されたプログラム等を本コンピュータシステムにロードすることができる。尚、メディア204は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、Blu−ray(登録商標)、ICメモリカード、MO、メモリスティック等を利用することができる。
ハードディスク装置205は、本実施形態では大容量メモリとして機能するHD(ハードディスク)を用いている。HD205には、アプリケーションプログラム、OS、制御プログラム、関連プログラム等が格納される。なお、ハードディスクの代わりに、フラッシュ(登録商標)メモリ等の不揮発性記憶装置を用いても良い。ハードディスク装置205を、データベース125として機能するように構成することができる。
指示入力装置206は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、タッチパネル等がこれに相当する。出力装置207は、指示入力装置206から入力されたコマンドや、それに対する応答出力等を出力する。出力装置207にはディスプレイ、スピーカ、ヘッドフォン端子等を含むことができる。システムバス209は、情報処理装置120内のデータの流れを司る。
インタフェース(以下、I/Fという)208は、外部装置とのデータのやり取りを仲介する役割を果たす。具体的に、I/F208は、無線通信モジュールを含むことができ、当該モジュールはアンテナシステム、RF送受信器、1つ以上の増幅器、同調器、1つ以上の発振器、デジタル信号プロセッサ、CODECチップセット、加入者識別モジュールカード、メモリなどを含む、周知の回路機構を含むことができる。また、有線接続のための有線通信モジュールを含むことができる。有線通信モジュールは1つ以上の外部ポートを介して他のデバイスとの通信を可能とする。また、データを処理する様々なソフトウェアコンポーネントを含むことができる。外部ポートは、イーサーネット、USBやIEEE1394等を介して、直接的に、又はネットワークを介して間接的に他のデバイスと結合する。尚、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアにより、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。
本実施形態に対応する処理を実行するために対応するプログラムを動作させる度に、既にプログラムがインストールされているHD205からRAM202にロードするようにしてもよい。また、本実施形態に係るプログラムをROM201に記録しておき、これをメモリマップの一部をなすように構成し、直接CPU200で実行することも可能である。さらに、メディア204から対応プログラム及び関連データを直接RAM202にロードして実行させることもできる。
次に、図2(B)を参照して、本実施形態に対応する撮影装置110の撮像部111の機能構成について説明する。図2(B)は、発明の実施形態に対応する撮像部111の機能構成例を示すブロック図である。
光学系211は、撮像センサに到達する被写体像の倍率やピント位置、あるいは光量を調整している。光学系211は、レンズを移動させるためのモータ等の所定の駆動機構を含み、当該駆動機構は制御部112からの指示に応じて動作が制御される。プリズム212は、光学系211からの光を分割し、分割された光の一方はカラー用撮像素子213に入射して光電変換され、分割された光のもう一方は、モノクロ用撮像素子214で光電変換される。カラー用撮像素子213及びモノクロ用撮像素子214の各撮像面に結像された各光像を光電変換して得られたアナログ画像信号は、A/D変換器215に出力されデジタル画像信号に変換される。
画像処理部216は、A/D変換器215から出力されたデジタル画像信号に対して、例えば、ディベイヤ処理、ホワイトバランス処理、階調変換処理等の現像処理を実施することができる。また、モノクロ画像やカラー画像から特定の波長成分を除去する処理や、モノクロ画像とカラー画像から合成カラー画像を生成する処理を実行してもよい。符号化部217では、現像処理部が出力したデジタル画像信号を圧縮・符号化して、画像データを生成する。画像圧縮方式は、例えば、H.264、H.265、MJPEGまたはJPEGなどの規格に基づくことができる。さらに、mp4やavi形式などを含む任意の形式の画像データを生成しても良い。
次に、本実施形態におけるモノクロ画像とカラー画像から合成カラー画像を生成する処理を説明する。当該合成カラー画像の生成処理は、画像処理部127または画像処理部216において実施することができる。
図2(B)に示したカラー用撮像素子213は、受光素子の前に赤・緑・青の色フィルタが設置された撮像素子であり、赤成分・緑成分・青成分からなるカラー画像を出力する。カラー用撮像素子213によれば、無駄なく可視光をとらえることが可能となる。またモノクロ用撮像素子214は、受光素子の前に色フィルタが設置されない撮像素子であり、輝度情報からなるモノクロ画像データを出力する。モノクロ用撮像素子214は、高感度であり、可視光より波長の長い波長成分も受光することができるので、空間解像度が高い撮像が可能となる。
このように、カラー用撮像素子213とモノクロ用撮像素子214とでは、受光する光の波長帯域が異なっている。そこで、合成カラー画像の生成においてはカラー画像から色情報を抽出し、モノクロ画像データから輝度情報を抽出して、色情報と輝度情報を合成し画像データを生成することで、この帯域の違いを利用して被写体像が鮮明に表示される画像データを得ることができる。
画像処理部127や画像処理部216は、カラー画像が可視光領域以外の赤外光成分等の波長成分を含む場合は、可視光領域以外の波長成分を除去して、可視光領域の波長成分のみからなるカラー画像を生成してもよい。このようにして赤外光成分等の波長成分が除去されることにより、人の知覚に合致した人の目に分かりやすいカラー画像が得られる。また、画像処理部127や画像処理部216は、モノクロ画像が可視光領域の波長成分を含む場合に、可視光領域の波長成分を除去して可視光領域以外の波長成分のみからなるモノクロ画像とすることができる。このようにして可視光成分が除去されることにより、霧や霞などで見えにくい環境でも、被写体が鮮明なモノクロ画像が得られる。この場合に、画像処理部127や画像処理部216は、可視光領域の波長成分のみからなるカラー画像から抽出した色情報と、可視光領域以外の波長成分のみからなるモノクロ画像から抽出した輝度情報とを合成して合成カラー画像を生成することができる。
本実施形態においては、モノクロ画像、カラー画像、合成カラー画像は同一の大きさ(縦横の画素数)を有するものとする。よって、ある画像において指定された領域の座標情報は、他の画像における対応領域を切り出すための座標情報として利用することができる。
本実施形態では、これ以降、撮影装置110からモノクロ画像とカラー画像が情報処理装置120に送信され、情報処理装置120側で合成カラー画像の生成を行う場合を説明する。しかし、以下の実施形態についての説明は、合成カラー画像の生成を撮影装置110側で行って、撮影装置110からモノクロ画像、カラー画像、合成カラー画像の3つの画像種別の画像が情報処理装置120に送信される場合にも同様に適用可能である。
次に、図3(A)および図4を参照して、本実施形態に対応する処理を説明する。まず、図3(A)に、情報処理装置120の表示部122に表示されるユーザインタフェース(UI)の一例を示す。図3(A)に示す表示画面300の例では、背景画像を表示する表示領域301に撮影装置100で撮像された撮像画像に基づく画像が表示されており、当該表示領域301の上側にプルダウンメニュー302が表示されている。プルダウンメニュー302には、表示領域301に表示する背景画像の選択要素として「モノクロ画像」、「合成カラー画像」の画像種別が含まれ、いずれにするかを選択することができる。本実施形態では、「モノクロ画像」と「合成カラー画像」の2つの画像種別(種類)を例として説明するが、「カラー画像」を更に選択可能としてもよい。また、「モノクロ画像」と「合成カラー画像」とのいずれかと、「カラー画像」を選択可能としてもよい。
プルダウンメニュー302は、デフォルト設定として例えばモノクロ画像(または、合成カラー画像)が選択されるように構成されていてもよい。また、点線で囲まれた領域303は、ユーザにより指定された領域である。当該領域は、例えば表示部122に表示された画面上のカーソルをユーザが操作部126のマウスにより操作することで指定することができる。
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態に対応する情報処理装置120における処理の流れを説明する。該フローチャートに対応する処理は、例えば、各処理部として機能する1以上のプロセッサ(例えば、CPU200)が対応するプログラム(ROM201やHD205等に格納)を実行することにより実現できる。
まず、S401において、制御部121は、デフォルトの背景画像を表示部122の表示画面300内の表示領域301に表示する。デフォルトの背景画像は、例えばモノクロ画像とすることができる。続くS402において、制御部121は、ユーザから背景画像の画像種別の選択受付の有無を判定する。ユーザは、表示画面300のプルダウンメニュー302において、モノクロ画像と合成カラー画像のうちのいずれかを選択することができる。S402において、ユーザからの選択を受け付けたと判定されると、処理はS403に進む。一方、ユーザからの選択を受け付けない場合には処理はS404に進む。
S403において制御部121は、S402で選択された画像種別の画像を、表示画面300の表示領域301に表示する。たとえば、選択された背景画像の画像種別が合成カラー画像であった場合には、表示領域301には合成カラー画像を表示する。続く、S404において、制御部121は、ユーザから表示領域301内において領域303の指定受付の有無を判定する。制御部121が領域受付があったと判定すると、処理はS405に進む。制御部121が領域の指定を受け付けていないと判定すると、処理はS402に戻る。
S405において、制御部121は、S404で指定された領域303に表示する画像を、プルダウンメニュー302において選択されている画像とは異なる画像種別の画像から切り出して、領域303に埋め込み画像(あるいは、重畳画像、切り替え画像)として表示する。例えば、表示領域301に背景画像としてモノクロ画像が表示されている場合には、領域303には合成カラー画像が表示され、背景画像として合成カラー画像が表示されている場合には、領域303にはモノクロ画像が表示される。ここで、本実施形態では上述のように表示対象となるモノクロ画像と合成カラー画像とが同一の大きさ(縦横の画素数)を有するので、モノクロ画像において指定された領域の座標に基づき合成カラー画像から切り出す画像の位置を決定することができる。
このようにして、背景画像として表示した画像において、任意に指定された領域を異なる画像種別で示すことができる。例えば本実施形態によれば、駐車場に駐車されている車両を撮像した撮像画像を表示画面300において確認する際に、背景画像を合成カラー画像としつつ、ナンバープレートが写っている領域を領域303として指定してモノクロ画像として表示することができる。これにより、車両の色を合成カラー画像で確認しつつ、ナンバープレートの部分についてはSNの良いモノクロ画像で番号の視認性を高めることが可能となる。
上記においては、ユーザは領域303の指定を行った後に、プルダウンメニュー302を利用して背景画像の画像種別を切り替えることができ、その場合には、背景画像の画像種別の切り替えに応じて領域303に表示されている画像種別も切り替わる。
また、上記においてはユーザが表示領域301内で指定可能な領域303の数が1つの場合を説明したが、設定可能な領域303の数は2以上であってもよい。また、領域の形状は、矩形形状だけでなく、円形、楕円形、多角形等を含む任意のものとすることができる。また、同一の背景画像について複数の異なる形状、大きさ及び枠の色の領域を指定することもできる。
また、上記では、背景画像についてユーザからの選択を受ける前にはデフォルト設定の画像種別の背景画像が表示される場合を示したが、ユーザによる背景画像の画像種別の選択に応じて背景画像の表示を開始してもよい。また、前回の処理の終了時における選択設定の内容を記憶しておいて、当該設定をデフォルト設定としてもよいし、あるいは、ユーザがデフォルト設定を予め設定可能としてもよい。
また、背景画像上に設定された領域は、所定の操作に応じて画像上から削除することができる。削除操作により、当該領域に相当する部分には元の背景画像が表示される。
このようにして本実施形態では、背景画像において任意の領域を指定して、背景画像とは異なる画像種別の画像を埋め込み表示(あるいは、重畳表示、部分的に切り替えて表示)することができるの。よって、1枚の画像において画像に含まれる被写体に応じて、領域毎に画像種別を切り替えて、視認性をより高めることができる。
[実施形態2]
次に、発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態におけるシステム10の構成は図1及び図2に示したものと同様である。上記の実施形態1では、選択可能な画像がモノクロ画像と合成カラー画像の2つの画像種別(種類)の場合を説明したが、本実施形態では、これらに追加してカラー画像も選択可能とする。本実施形態に対応する発明は、実施形態1との組み合わせにおいて実施されてもよいし、単独で実施されてもよい。
図3(B)は、本実施形態に対応する情報処理装置120の表示部122に表示されるユーザインタフェース(UI)の一例を示す。図3(B)に示す表示画面310の例では、背景画像を表示する表示領域311に撮影装置100による撮像画像に基づく画像が表示され、当該表示領域311の上側に背景画像を選択するプルダウンメニュー312と、埋め込み画像を選択するプルダウンメニュー314とが表示されている。また、点線で囲まれた領域313は、ユーザにより指定された領域である。当該領域は、例えば表示部122に表示された画面上のカーソルをユーザが操作部126のマウスにより操作することで指定することができる。
プルダウンメニュー312には、表示領域311に表示する背景画像の選択要素として「モノクロ画像」、「合成カラー画像」、「カラー画像」が含まれ、いずれにするかを選択することができる。また、プルダウンメニュー314では、プルダウンメニュー312で選択された画像種別を除いた他の画像種別の中から埋め込み画像の画像種別を選択することができる。例えば、背景画像として「モノクロ画像」が選択された場合には、プルダウンメニュー314では「合成カラー画像」と「カラー画像」とのいずれかのみが選択可能となる。
次に、図5のフローチャートを参照して、本実施形態に対応する情報処理装置120における処理の流れを説明する。該フローチャートに対応する処理は、例えば、各処理部として機能する1以上のプロセッサ(例えば、CPU200)が対応するプログラム(ROM201やHD205等に格納)を実行することにより実現できる。
まず、S501において、制御部121は、デフォルトの背景画像を表示部122の表示画面310内の表示領域311に表示する。デフォルトの背景画像は、例えばモノクロ画像とすることができる。続くS502において、制御部121は、ユーザから背景画像の画像種別の選択を受け付けたか否かを判定する。ユーザは、表示画面310のプルダウンメニュー312において、モノクロ画像、合成カラー画像、カラー画像のうちのいずれかを選択することができる。S502において、ユーザからの選択を受け付けたと判定されると、処理はS503に進む。一方、ユーザからの選択を受け付けない場合には処理はS504に進む。
S503において制御部121は、S502で選択された画像種別の画像を、表示画面310の表示領域311に表示する。たとえば、選択された背景画像の画像種別が合成カラー画像であった場合には、表示領域311には合成カラー画像を表示する。続く、S504において、制御部121は、ユーザから埋め込み画像の画像種別の選択を受け付けたか否かを判定する。このとき、プルダウンメニュー314で選択が可能な画像種別からは、プルダウンメニュー312で選択された画像種別が除外される。埋め込み画像の画像種別についても、デフォルト設定を用意することができるので、ユーザからの選択を受け付けない場合にはデフォルト設定のままとなる。デフォルト設定は、背景画像として選択されている画像種別以外のいずれかとすることができる。S504における判定の後、処理はS505に進む。
S505において制御部121は、ユーザから表示領域311内において領域313の指定を受け付けたか否かを判定する。制御部121が領域の指定を受け付けたと判定すると、処理はS506に進む。制御部121が領域の指定を受け付けていないと判定すると、処理はS502に戻る。S506において、制御部121は、S505で指定された領域313に表示する画像を、プルダウンメニュー314において選択されている画像種別の画像から切り出して、領域313に表示する。例えば、埋め込み画像としてモノクロ画像が選択されている場合には、領域313にはモノクロ画像が表示される。
上記においては、ユーザは領域313の指定を行った後に、当該領域に表示するプルダウンメニュー314を利用して埋め込み画像の画像種別を切り替えたり、プルダウンメニュー312を利用して背景画像の画像種別を切り替えたりすることもできる。
また、上記においてはユーザが表示領域311内で指定可能な領域313の数が1つの場合を説明したが、設定可能な領域313の数は2以上であってもよい。また、領域の形状は、矩形形状だけでなく、円形、楕円形、多角形等を含む任意のものとすることができる。また、同一の背景画像について複数の異なる形状、大きさ及び枠の色の領域を指定することもできる。本実施形態では、複数の領域313について表示される埋め込み画像の画像種別をプルダウンメニュー314により一括に指定したり、切り替えたりすることができる。また、背景画像上に設定された領域は、所定の操作に応じて画像上から削除することができる。削除操作により、当該領域に相当する部分には元の背景画像が表示される。
また、上記では、背景画像及び埋め込み画像についてユーザからの選択を受ける前にはデフォルト設定の画像種別の画像が表示される場合を示したが、ユーザによる画像種別の選択に応じて各画像の表示を開始してもよい。この場合、S504よりも先にS505を実行してもよい。また、前回の処理の終了時における各選択設定の内容を記憶しておいて、当該設定をデフォルト設定としてもよいし、あるいは、ユーザがデフォルト設定を予め設定可能としてもよい。
このようにして本実施形態では、背景画像及び埋め込み画像の画像種別をそれぞれユーザが指定することができるので、撮像画像に含まれる被写体に応じた画像種別をユーザが選択し、視認性をより高めることが可能となる。
[実施形態3]
次に、発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態におけるシステム10の構成は図1及び図2に示したものと同様である。上記の実施形態2では、埋め込み画像の画像種別はプルダウンメニュー314により一括に指定されていたが、本実施形態では、設定された領域毎に画像種別を選択可能とする。本実施形態に対応する発明は、実施形態1及び/又は2との組み合わせにおいて実施されてもよいし、単独で実施されてもよい。
図3(C)は、本実施形態に対応する情報処理装置120の表示部122に表示されるユーザインタフェース(UI)の一例を示す。図3(C)に示す表示画面320の例では、背景画像を表示する表示領域321に撮影装置100による撮像画像に基づく画像が表示されており、当該表示領域321の上側に背景画像を選択するプルダウンメニュー322が表示されている。また、点線で囲まれた領域323、325は、ユーザにより指定された領域である。当該領域は、例えば表示部122に表示された画面上のカーソルをユーザが操作部126のマウスにより操作することで指定することができる。各領域には、プルダウンメニュー324、326が対応付けて表示され、各プルダウンメニューにより対応する埋め込み画像の画像種別を選択することができる。
プルダウンメニュー322には、表示領域321に表示する背景画像の選択要素として「モノクロ画像」、「合成カラー画像」、「カラー画像」が含まれ、いずれにするかを選択することができる。また、プルダウンメニュー324、326では、プルダウンメニュー322で選択された画像種別を除いた他の画像種別の中から埋め込み画像の画像種別を選択することができる。例えば、背景画像として「モノクロ画像」が選択された場合には、プルダウンメニュー324、326では「合成カラー画像」と「カラー画像」とのいずれかのみが選択可能となる。
次に、図6のフローチャートを参照して、本実施形態に対応する情報処理装置120における処理の流れを説明する。該フローチャートに対応する処理は、例えば、各処理部として機能する1以上のプロセッサ(例えば、CPU200)が対応するプログラム(ROM201やHD205等に格納)を実行することにより実現できる。
まず、S601において、制御部121は、デフォルトの背景画像を表示部122の表示画面320内の表示領域321に表示する。デフォルトの背景画像は、例えばモノクロ画像とすることができる。続くS602において、制御部121は、ユーザから背景画像の画像種別の選択を受け付けたか否かを判定する。ユーザは、表示画面320のプルダウンメニュー322において、モノクロ画像、合成カラー画像、カラー画像のうちのいずれかを選択することができる。S602において、ユーザからの選択を受け付けたと判定されると、処理はS603に進む。一方、ユーザからの選択を受け付けない場合には処理はS604に進む。
S603において制御部121は、S602で選択された画像種別の画像を、表示画面320の表示領域321に表示する。たとえば、選択された背景画像の画像種別が合成カラー画像であった場合には、表示領域321には合成カラー画像を表示する。続く、S604において、制御部121は、ユーザから表示領域321内において領域の指定を受け付けたか否かを判定する。制御部121が領域の指定を受け付けたと判定すると、処理はS605に進む。制御部121が領域の指定を受け付けていないと判定すると、処理はS602に戻る。S605において、制御部121は、指定された領域の近傍に、埋め込み画像用のプルダウンメニューを表示する。例えば、領域323の指定を受け付けた場合には、プルダウンメニュー324を表示する。
このとき、埋め込み画像用のプルダウンメニューの表示位置は、指定された領域との関係で予め定められた位置とすることができる。例えば、領域が矩形形状の場合に下側の辺の近傍としてもよい。あるいは、上側の辺の近傍としてもよい。また、領域が指定された周辺における画像の特徴に基づいて表示する位置を決定してもよい。例えば、領域323は自動車の一部を取り囲むように設定されている。このとき、領域323の上側部分には自動車は含まれていないが、下側部分には自動車の残り部分が含まれているので、下側部分は高周波成分が多く検出されるが、上側部分は高周波成分はあまり検出されない。よって、画像としての情報量の少ない上側部分にプルダウンメニューを表示することで、プルダウンメニューにより背景画像に含まれる被写体が隠れてしまうことを防止し、視認性を損なわないようにすることができる。
また、プルダウンメニューの表示位置を、ユーザからの操作部126を利用した変更指示に応じて表示領域321内で移動させてもよい。これによりユーザが希望する位置にプルダウンメニューを表示することが可能となる。また、プルダウンメニューは、領域を指定した後、一定時間だけ表示したのち、表示画面320内から消去してもよい。表示を消した後であっても、再度領域がカーソルで選択された場合には、プルダウンメニューを再表示してもよい。
続くS606では、制御部121は、表示した埋め込み画像用のプルダウンメニューによりユーザから埋め込み画像の画像種別の選択を受け付けたか否かを判定する。このとき、埋め込み画像用のプルダウンメニューで選択が可能な画像種別からは、背景画像用のプルダウンメニュー322で選択された画像種別が除外される。埋め込み画像の画像種別についても、デフォルト設定を用意することができるので、ユーザからの選択を受け付けない場合にはデフォルト設定のままとなる。デフォルト設定は、背景画像として選択されている画像種別以外のいずれかとすることができる。S606における判定の後、処理はS607に進む。
S607において、制御部121は、S605で指定された領域に表示する画像を、埋め込み画像用のプルダウンメニューにおいて選択されている画像種別の画像から切り出して、領域323に表示する。例えば、埋め込み画像としてカラー画像が選択されている場合には、領域にはカラー画像が表示される。
本実施形態においても、指定可能な領域の形状は、矩形形状だけでなく、円形、楕円形、多角形等を含む任意のものとすることができる。また、同一の背景画像について複数の異なる形状、大きさ及び枠の色の領域を指定することもできる。
このようにして本実施形態では、埋め込み画像の画像種別を、指定した領域毎にユーザが指定することができるので、撮像画像に含まれる被写体に応じた画像種別をユーザが選択し、視認性をより高めることが可能となる。
本実施形態によれば、図3(C)に示すように、1枚の撮像画像において大きな明暗差が発生しうるような場合であっても、領域毎に適切な画像種別の画像を指定することが可能となる。図3(C)では、夜間における撮像画像の一例を示しているが、街灯が届く範囲に存在する被写体は、周囲が明るく認識しやすいのでカラー画像で表示し、街灯が届かず周囲が暗い被写体は、合成カラー画像で表示することができる。このように1つの画像の中でも被写体の撮像条件に応じた画像種別を選択することができる。
[実施形態4]
次に、発明の第4の実施形態を説明する。本実施形態におけるシステム10の構成は図1及び図2に示したものと同様である。上記の実施形態2及び3では、埋め込み画像の画像種別をプルダウンメニューを利用して指定していたが、本実施形態では、ボタンにより画像種別を選択可能とする。本実施形態に対応する発明は、実施形態1から3の少なくともいずれかとの組み合わせにおいて実施されてもよいし、単独で実施されてもよい。
図3(D)は、本実施形態に対応する情報処理装置120の表示部122に表示されるユーザインタフェース(UI)の一例を示す。図3(D)に示す表示画面320の例では、背景画像を表示する表示領域331に撮影装置100による撮像画像に基づく画像が表示されており、当該表示領域331の上側に背景画像を選択するプルダウンメニュー332が表示されている。また、領域333、334は、ユーザにより指定された領域である。当該領域は、例えば表示部122に表示された画面上のカーソルをユーザが操作部126のマウスにより操作することで指定することができる。
表示画面330には、選択要素としてボタン335から337が更に含まれる。カラー表示用ボタン335は、カラー画像を明示する文字ないしはイラストないしは画像が表示されたボタンである。合成カラー表示ボタン336は、合成カラー画像を明示する文字ないしはイラストないしは画像が表示されたボタンである。モノクロ表示用ボタン337は、モノクロ画像を明示する文字ないしはイラストないしは画像が表示されたボタンである。本実施形態では、埋め込み画像用のプルダウンメニューの代わりに、選択要素であるボタン335から337のいずれかを個別に選択することで、埋め込み画像の画像種別を選択することができる。
次に、図7のフローチャートを参照して、本実施形態に対応する情報処理装置120における処理の流れを説明する。該フローチャートに対応する処理は、例えば、各処理部として機能する1以上のプロセッサ(例えば、CPU200)が対応するプログラム(ROM201やHD205等に格納)を実行することにより実現できる。
まず、S701において、制御部121は、デフォルトの背景画像を表示部122の表示画面330内の表示領域331に表示する。デフォルトの背景画像は、例えばモノクロ画像とすることができる。続くS702において、制御部121は、ユーザから背景画像の画像種別の選択を受け付けたか否かを判定する。ユーザは、表示画面330のプルダウンメニュー332において、モノクロ画像、合成カラー画像、カラー画像のうちのいずれかを選択することができる。S702において、ユーザからの選択を受け付けたと判定されると、処理はS703に進む。一方、ユーザからの選択を受け付けない場合には処理はS704に進む。
S703において制御部121は、S702で選択された画像種別の画像を、表示画面330の表示領域331に表示する。たとえば、選択された背景画像の画像種別が合成カラー画像であった場合には、表示領域331には合成カラー画像を表示する。続くS704において、制御部121は、ユーザから表示画面330内のボタン335から336のうちのいずれかの個別の選択を受け付けたか否かを判定する。制御部121がいずれかのボタンの選択を受け付けたと判定すると、処理はS705に進む。一方、制御部121がボタンの選択を受け付けていない(既にいずれかのボタンの選択を受け付けていて、それが変更されていない場合を含む)と判定した場合、処理はS706に進む。S704においてボタンの選択を受け付ける際に、制御部121は、背景画像の画像種別として選択された画像種別に対応するボタンをグレーアウトする、或いは、表示しない、或いはユーザのクリック操作を受け付けない等してユーザが選択できないようにしてもよい。
S705では、制御部121は、後段のS706において領域指定を受け付ける場合に、指定される領域に表示される画像種別を、現在選択されているボタンの画像種別に基づいて決定する。例えば、S704において、カラー表示用ボタン335が選択されている場合には、後段のS706において指定される領域に表示される埋め込み画像の種別はカラー画像となる。
続くS706では、制御部121はユーザから表示領域331内において領域の指定を受け付けたか否かを判定する。制御部121が領域の指定を受け付けたと判定すると、処理はS707に進む。制御部121が領域の指定を受け付けていないと判定すると、処理はS702に戻る。領域指定を受け付ける場合に、表示領域331上に描画される領域の表示、例えば枠線の色や線の種別は、選択されたボタンの表示形態と視覚的に関連付けられるようにしてもよい。図3(D)では、カラー表示用ボタン335は実線の枠線で示されており、これに対応する領域334の枠線も実線で示されている。また、合成カラー表示用ボタン336は破線の枠線で示されており、これに対応する領域333の枠線も点線で示されている。これにより、指定された領域に表示されるべき画像の種別を、ボタンの表示態様を参照することで直ちに確認することができる。被写体や撮像条件によっては、カラー画像、合成カラー画像、モノクロ画像のいずれで表示されているのかが一見分かりづらい場合があるため、このような枠線表示により画像種別をユーザに視覚的に分かりやすく通知することできる。
S707において、制御部121は、S705で決定された画像種別の画像を切り出して、S706で指定された領域に表示する。例えば、S704でカラー表示用ボタン335が選択されていた場合には、領域にはカラー画像が表示される。処理はその後、S702に戻る。
上記では、ボタンを選択してから領域を指定する場合について説明したが、一度設定した領域について、表示する画像種別の変更を選択ボタンの切り替えにより行うこともできる。例えば、図3(D)の例では、表示画面330においてカーソルで領域333を選択すると、合成カラー表示用ボタン336が選択されていることが示されるが、このときにカラー表示用ボタン335を選択することにより、領域333に表示されている埋め込み画像の画像種別を合成カラー画像からカラー画像に変更することができる。これにより、画像種別を予め選択して指定した領域について、領域指定後であっても画像種別を変更することが可能となる。
このようにして本実施形態では、埋め込み画像の画像種別を選択した上で、埋め込み画像を表示する領域を指定することができるので、撮像画像に含まれる被写体に応じた画像種別をユーザが選択し、視認性をより高めることが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:システム、110:撮影装置、120:情報処理装置、130:表示装置、140:ネットワーク

Claims (19)

  1. 情報処理装置であって、
    複数の画像種別のうち第1の画像種別の指定を受け付ける第1の受付手段と、
    所定の表示領域に画像を前記第1の画像種別で表示する表示制御手段と、
    前記表示領域に表示されている前記画像において領域の指定を受け付ける領域受付手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記表示されている画像のうち指定された前記領域を、前記複数の画像種別のうち前記第1の画像種別とは異なる第2の画像種別で表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2の画像種別の指定を受け付ける第2の受付手段を更に備え、
    前記第2の受付手段は、前記複数の画像種別のうち、前記第1の受付手段が受け付けた前記第1の画像種別を除く画像種別のうちから前記第2の画像種別の指定を受け付け、
    前記表示制御手段は、前記表示されている画像のうち指定された前記領域を、前記第2の受付手段で受け付けた前記第2の画像種別で表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の受付手段は、前記領域受付手段で指定される複数の領域のための画像種別を一括で受け付けることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記領域受付手段は、前記領域の指定を、前記第2の受付手段により指定を受け付けた前記第2の画像種別で表示する領域の指定として受け付けることを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の受付手段は、前記複数の画像種別のそれぞれに対応する複数の選択要素を用いて、前記第2の画像種別の指定を受け付けることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の受付手段は、前記複数の選択要素を含むプルダウンメニューにより選択を受け付けることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の受付手段は、前記複数の選択要素に対応する個別に選択可能なボタンにより選択を受け付けることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、指定を受け付けた前記第2の画像種別に対応するボタンと、該第2の画像種別で前記画像を表示する領域とを視覚的に関連付けて表示することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2の受付手段は、前記領域受付手段により指定を受け付けた領域について、前記第2の画像種別の指定を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  10. 前記第2の受付手段は、前記領域受付手段が複数の領域の指定を受け付けている場合に、該複数の領域のそれぞれについて画像種別を個別に受け付けることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記第2の受付手段は、前記複数の画像種別のそれぞれに対応する複数の選択要素を用いて、前記第2の画像種別の指定を受け付けることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2の受付手段は、前記複数の領域のそれぞれと関連付けられた、前記複数の選択要素を含むプルダウンメニューにより選択を受け付けることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記表示制御手段は、前記プルダウンメニューを前記領域の近傍に表示することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記表示制御手段は、前記プルダウンメニューの表示位置の変更指示に応じて、前記プルダウンメニューの表示位置を変更することを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記複数の画像種別は、カラー画像、モノクロ画像、前記カラー画像と前記モノクロ画像を合成して得られる合成カラー画像のうち、少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 画像を前記複数の画像種別のそれぞれで取得する取得手段をさらに備え、
    取得された前記画像は、画像種別にかかわらず同一の大きさを有することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    所定の領域を撮影して画像を複数の画像種別のそれぞれで生成し、前記情報処理装置に提供する撮影装置と、
    を備えるシステム。
  18. 情報処理装置の制御方法であって、
    第1の受付手段が、複数の画像種別のうち第1の画像種別の指定を受け付ける工程と、
    表示制御手段が、所定の表示領域に画像を前記第1の画像種別で表示する工程と、
    領域受付手段が、前記表示領域に表示されている前記画像において領域の指定を受け付ける工程と、
    前記表示制御手段が、前記表示されている画像のうち指定された前記領域を、前記複数の画像種別のうち前記第1の画像種別とは異なる第2の画像種別の画像で表示する工程と
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  19. コンピュータを請求項1から16のいずれか1項に記載の情報処理装置として動作させるためのプログラム。
JP2018198706A 2018-10-22 2018-10-22 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム Active JP7292024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198706A JP7292024B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
CN201910972751.2A CN111078085B (zh) 2018-10-22 2019-10-14 信息处理设备、信息处理设备的控制方法及存储介质
US16/655,105 US11190708B2 (en) 2018-10-22 2019-10-16 Information processing apparatus having capability of appropriately setting regions displayed within an image capturing region using different categories
US17/512,059 US11665434B2 (en) 2018-10-22 2021-10-27 Information processing apparatus having capability of appropriately setting regions displayed within an image capturing region using different image categories

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198706A JP7292024B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067715A true JP2020067715A (ja) 2020-04-30
JP7292024B2 JP7292024B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=70280056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198706A Active JP7292024B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11190708B2 (ja)
JP (1) JP7292024B2 (ja)
CN (1) CN111078085B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292024B2 (ja) * 2018-10-22 2023-06-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219366A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd カラーファックス
JPH095859A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Minolta Co Ltd 画像撮影装置
JP2004246454A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Minolta Co Ltd 画像形成プログラム及び画像形成装置
JP2005286473A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2007282118A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理装置
JP2012213019A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365875B2 (en) * 2002-05-14 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP4466569B2 (ja) * 2006-01-10 2010-05-26 株式会社豊田中央研究所 カラー画像再生装置
JP2007304667A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Sony Computer Entertainment Inc ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP5430962B2 (ja) * 2009-02-12 2014-03-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 決定装置、決定方法、ならびに、プログラム
JP5684488B2 (ja) * 2009-04-20 2015-03-11 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5454109B2 (ja) * 2009-12-02 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 色指定制御装置、色指定制御方法および色指定制御プログラム
JP2011239259A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8823829B2 (en) * 2010-09-16 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image capture with adjustment of imaging properties at transitions between regions
JP2012231249A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US9649980B2 (en) * 2012-05-18 2017-05-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular display apparatus, vehicular display method, and vehicular display program
US10168980B2 (en) * 2014-02-17 2019-01-01 Sony Corporation Information processing system and information processing method
JP2015222422A (ja) * 2014-04-28 2015-12-10 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP6598482B2 (ja) 2015-03-27 2019-10-30 シチズンファインデバイス株式会社 画像表示装置
CN114928701A (zh) * 2016-03-31 2022-08-19 株式会社尼康 摄像装置
JP6806572B2 (ja) * 2017-01-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7292024B2 (ja) * 2018-10-22 2023-06-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219366A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd カラーファックス
JPH095859A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Minolta Co Ltd 画像撮影装置
JP2004246454A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Minolta Co Ltd 画像形成プログラム及び画像形成装置
JP2005286473A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2007282118A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理装置
JP2012213019A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7292024B2 (ja) 2023-06-16
CN111078085B (zh) 2024-03-29
US11190708B2 (en) 2021-11-30
US11665434B2 (en) 2023-05-30
CN111078085A (zh) 2020-04-28
US20220053145A1 (en) 2022-02-17
US20200128192A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9532008B2 (en) Display control apparatus and display control method
US20050134719A1 (en) Display device with automatic area of importance display
US9083849B2 (en) Transmission terminal, transmission system, and non-transitory computer readable storage medium
JP5076717B2 (ja) 電子カメラ
JP5312256B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
US8493470B2 (en) Image recording device and image recording method
JP5877329B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP4115177B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP4618803B2 (ja) 画像処理用ファイル設定システム
JP2017021656A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2009044240A (ja) 電子カメラ
JP4314266B2 (ja) 画像制御装置及びその制御方法
JP7292024B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2015089021A (ja) 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム
JP2013038468A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2016092430A (ja) 撮影システム、情報処理装置、撮影方法、プログラム、記憶媒体
JP2019129466A (ja) 映像表示装置
JP5125299B2 (ja) 電子カメラ
CN113840080A (zh) 摄像设备、摄像设备的控制方法和计算机可读介质
JP5942422B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2021002808A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011066885A (ja) パラメータ設定システム、撮像装置、それらの制御方法、制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5957902B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび表示方法
JP2022190549A (ja) 撮像装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2022006256A (ja) 撮像装置、画像撮影処理方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151