JP2020064123A - 光学系およびそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系およびそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064123A
JP2020064123A JP2018194671A JP2018194671A JP2020064123A JP 2020064123 A JP2020064123 A JP 2020064123A JP 2018194671 A JP2018194671 A JP 2018194671A JP 2018194671 A JP2018194671 A JP 2018194671A JP 2020064123 A JP2020064123 A JP 2020064123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
focusing
infinity
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018194671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114436B2 (ja
JP2020064123A5 (ja
Inventor
鈴木 匠
Takumi Suzuki
匠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018194671A priority Critical patent/JP7114436B2/ja
Priority to EP19201195.5A priority patent/EP3640697A1/en
Priority to US16/592,391 priority patent/US11467385B2/en
Priority to CN201910976752.4A priority patent/CN111045181B/zh
Publication of JP2020064123A publication Critical patent/JP2020064123A/ja
Publication of JP2020064123A5 publication Critical patent/JP2020064123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114436B2 publication Critical patent/JP7114436B2/ja
Priority to US17/820,846 priority patent/US20220404596A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged ++---
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】 等倍以上の撮影倍率での撮影が可能であって、小型かつ光学性能の高い光学系を提供することである。【解決手段】 各実施例の光学系は無限遠から近距離へのフォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、全系の横倍率をβとしたときにβ=−1.2となる第1の合焦状態をとることが可能である。各実施例の光学系は複数のフォーカスレンズ群を有し、無限遠合焦時においてフォーカス敏感度の絶対値が最も大きいものと2番目に大きいもののうち、物体側にある方をレンズ群LA、像側にある方をレンズ群LBとする。レンズ群LBの像側に配置された全てのレンズから成る部分光学系LCは負の屈折力を有する。部分光学系LCは所定の条件式を満足する。【選択図】 図1

Description

本発明は、光学系に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
近接撮影が可能なレンズとしてマクロレンズが知られている。近年、無限遠物体の撮影が可能でありながら、近接撮影時の撮影倍率を等倍以上に拡大した撮影が可能であるようなマクロレンズが求められている。
特許文献1には、無限遠物体距離から撮影倍率2倍程度の拡大撮影が可能な光学系(マクロレンズ)が記載されている。
特開2015−034899号公報
特許文献1の光学系では、最も像側に正の屈折力のレンズ群を配置することでフォーカスレンズ群の移動距離の短縮と拡大撮影における光学性能の低下の抑制を図っている。しかしながら、撮影倍率の拡大に伴い、レンズ径の大型化を招いてしまうおそれがある。
本発明は、等倍以上の撮影倍率での撮影が可能とする、小型かつ光学性能の高い光学系を提供することを目的とする。
本発明の光学系は、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、全系の横倍率をβとしたときにβ=−1.2となる第1の合焦状態をとることが可能である光学系であって、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して移動する複数のフォーカスレンズ群を有し、無限遠合焦時において前記複数のフォーカスレンズ群の中でフォーカス敏感度の絶対値が最も大きいものと2番目に大きいもののうち、物体側にある方をレンズ群LA、像側にある方をレンズ群LBとし、前記レンズ群LBの像側に配置された全てのレンズから成る部分光学系LCは負の屈折力を有し、前記第1の合焦状態における前記部分光学系LCの焦点距離をfLCX、前記第1の合焦状態における前記光学系の焦点距離をfXとしたとき、
−3.00<fLCX/fX<−0.50
なる条件式を満足する。
本発明によれば、等倍以上の撮影倍率での撮影を可能とする、小型かつ光学性能の高い光学系を実現することができる。
実施例1の光学系の断面図である。 実施例1の光学系の収差図である。 実施例2の光学系の断面図である。 実施例2の光学系の収差図である。 実施例3の光学系の断面図である。 実施例3の光学系の収差図である。 実施例4の光学系の断面図である。 実施例4の光学系の収差図である。 実施例5の光学系の断面図である。 実施例5の光学系の収差図である。 実施例6の光学系の断面図である。 実施例6の光学系の収差図である。 実施例7の光学系の断面図である。 実施例7の光学系の収差図である。 実施例8の光学系の断面図である。 実施例8の光学系の収差図である。 撮像装置の概略図である。
以下、本発明の光学系及びそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
図1(A)、3(A)、5(A)、7(A)、9(A)、11(A)、13(A)、15(A)は、それぞれ実施例1乃至8の光学系の無限遠合焦時における断面図である。図1(B)、3(B)、5(B)、7(B)、9(B)、11(B)、13(B)、15(B)は、それぞれ有限距離に合焦したときの実施例1乃至8の光学系の断面図である。この時の撮影倍率は各図に示した通りである。各実施例の光学系はデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる光学系である。
各レンズ断面図において左方が物体側で、右方が像側である。各実施例の光学系は複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、フォーカシングに際して一体的に移動または静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例の光学系では、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して隣接するレンズ群同士の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていても良いし、複数のレンズから成っていても良い。また、レンズ群は開口絞りを含んでいても良い。
各レンズ断面図において、Liは物体側から数えてi番目(iは自然数)の第iレンズ群を表している。また、SPはFナンバー(Fno)光束を決定(制限)する主絞り(開口絞り)であり、SP2は撮影倍率の変化に伴い絞り径を小さくするとともに不要な光線をカットする副絞りである。IPは像面であり、各実施例の光学系をデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例の光学系を銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。GBは像面の物体側に置かれる光学フィルターを示している。
また、各実施例の光学系は複数のフォーカスレンズ群を有している。フォーカスレンズ群とは、フォーカシングに際して移動するレンズ群である。各レンズ断面図に示した矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのフォーカスレンズ群の移動方向を表している。
図2、4、6、8、10、12、14、16は、それぞれ実施例1乃至8の光学系の収差図である。各収差図において(A)は無限遠合焦時の収差図、(B)から(D)はそれぞれ有限距離物体に合焦した時の収差図である。各収差図の(B)から(D)の横倍率は、それぞれの収差図中に示した通りである。
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてΔSはサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(°)である。
次に、各実施例の光学系における特徴的な構成について述べる。
各実施例の光学系は、少なくともβ=−1.2となる合焦状態での撮影が可能であるマクロレンズである。以下では、β=−1.2となる合焦状態を第1の合焦状態と称する。
マクロレンズにおいて、レンズ全長を短縮しようとすると近距離側で特に球面収差やコマ収差の補正と像面湾曲の補正の両立が困難になる場合がある。このため、各実施例の光学系ではフォーカスレンズ群を複数設けて、いわゆるフローティング方式を採用している。以下では、各実施例の光学系において、無限遠合焦時に複数のフォーカスレンズ群の中でフォーカス敏感度の絶対値が最も大きいものと2番目に大きいもののうち、物体側にある方をレンズ群LA、像側にある方をレンズ群LBと呼ぶ。レンズ群LAおよびレンズ群LBは、各実施例の光学系における主たるフォーカス機能を担うレンズ群であるともいえる。なお、任意のレンズ群Liのフォーカス敏感度ESiは、無限遠合焦時におけるレンズ群Liの横倍率をβi、レンズ群Liより像側に配置される全てのレンズ群の合成横倍率をβrとしたとき、以下の式で定義される。
ESi=(1−βi)×βr
ここで、フローティング方式を採用した場合に、第1の合焦状態での撮影が可能となるほどに撮影倍率を高めようとすると各フォーカスレンズ群の移動量が大きくなってしまう。このため、各フォーカスレンズ群の移動量を確保する必要が生じ、レンズ全長を短縮することが困難となる。
そこで、各実施例の光学系ではレンズ群LBの像側に配置された全てのレンズから成る部分光学系LCの屈折力を適切に設定している。これにより、各実施例の光学系は小型でありながら高い光学性能を備え、さらに等倍以上の高い撮影倍率での撮影を可能としている。
具体的には、各実施例の光学系では部分光学系LCを負の屈折力としている。これにより、射出瞳を像面に近い位置に配置できるため、バックフォーカスを短縮することができる。これにより、レンズ全長の短縮化が可能となる。また、部分光学系LCを負の屈折力とすることで光学系において像面に近い位置に配置されるレンズのレンズ径を小さくすることができる。
また、各実施例の光学系は、第1の合焦状態における部分光学系LCの焦点距離をfLCX、第1の合焦状態における光学系全系の焦点距離をfXとしたとき、以下の条件式(1)を満足する。
−3.00<fLCX/fX<−0.50 (1)
条件式(1)は、第1の合焦状態における全系の焦点距離と部分光学系LCの焦点距離の関係を規定するものである。条件式(1)を満たすことで、歪曲収差や倍率色収差の補正とレンズ全長の小型化が両立させることができる。
条件式(1)の上限値を上回ると、バックフォーカスが短くなりすぎる。この場合レンズ全長の短縮には有利だが、歪曲収差や倍率色収差の補正が困難になってしまう。収差の補正は部分光学系LCのレンズ枚数を増やすことで行えるが、この場合結果としてレンズ全長の増大を招いてしまう。
条件式(1)の下限値を下回るほどに焦点距離fCLXの負の屈折力が小さくなる、または焦点距離fXが小さくなると、拡大撮影時のワーキングディスタンスの確保が難しくなってしまう。また、球面収差やコマ収差の補正が有利となるが、バックフォーカスが長くなってしまい、レンズ全長の増大を招いてしまう。
なお、条件式(1)の数値範囲は、以下の条件式(1a)の範囲とすることがより好ましく、条件式(1b)の範囲とすることがさらに好ましい。
−2.70<fLCX/fX<−0.60 (1a)
−2.30<fLCX/fX<−0.63 (1b)
以上の構成により、各実施例の光学系では、等倍以上の撮影倍率での撮影を可能とし高い光学性能を得つつ小型に構成することができている。
次に、各実施例の光学系が満足することが好ましい条件について述べる。各実施例の光学系は、以下の条件式(2)から(11)のうち1つ以上を満足することが好ましい。ここで、fLCYはβ=−1.0である第2の合焦状態における部分光学系LCの焦点距離である。fは無限遠合焦時の光学系全系の焦点距離である。fLAはレンズ群LAの焦点距離である。skは光学系において最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面から像面までの無限遠合焦時での距離(空気換算でのバックフォーカス)である。ESAは無限遠フォーカス時におけるレンズ群LAのフォーカス敏感度である。ESBは無限遠フォーカス時におけるレンズ群LBのフォーカス敏感度である。MAは無限遠合焦時から第2の合焦状態(β=−1.0)となるまでのレンズ群LAの移動量である。MBは無限遠合焦時から第2の合焦状態となるまでのレンズ群LBの移動量である。Diは無限遠合焦時における開口絞りSPから像面IPまでの距離である。fL1は無限遠合焦時における第1レンズ群L1の焦点距離である。fIは光学系において最も像面側に配置されたレンズの焦点距離である。なお、各実施例の光学系では最も像側に配置されたレンズは単レンズとなっているが、最も像側のレンズを接合レンズとしても良い。その場合、最も像側に配置された接合レンズのうち、像側に配置されたレンズの空気中における焦点距離(接合を剥がして単レンズとみなした場合の焦点距離)がfIである。βmは各実施例の光学系において撮影倍率が最大であるときの横倍率である。
−1.20<fLCY/f<−0.20 (2)
0.10<|fLA/f|<0.50 (3)
−1.00<sk/fLCY<−0.10 (4)
2.50<|ESA|<7.50 (5)
0.10<|ESB|<6.00 (6)
0.05<(|MA|+|MB|)/f<0.60 (7)
0.50<Di/f<1.50 (8)
0.10<fL1/f<2.50 (9)
0.25<fI/f<2.20 (10)
−5.0<βm<−1.2 (11)
条件式(2)は第2の合焦状態における部分光学系LCの焦点距離fLCYと全系の焦点距離の関係を規定するものである。条件式(2)を満足することで、撮影倍率の拡大とレンズ全長の更なる短縮を両立することができる。
条件式(2)の上限値を超えると、レンズ全長の短縮には有利になるが、歪曲収差や倍率色収差が発生しやすくなり、好ましくない。
条件式(2)の下限値を下回ると、バックフォーカスを短縮することが難しくなり、レンズ全長の増大を招き、レンズ全長を十分に短くすることが難しくなる。
条件式(3)はレンズ群LAの焦点距離と全系の焦点距離の関係を規定したものである。条件式(3)を満足することで、光学性能を保ちつつフォーカシング時の移動量を小さくでき、レンズ全長をより短くできる。
条件式(3)の上限値を超えると、レンズ群LAの屈折力が弱くなる結果フォーカシング時の移動量が増大してしまい、レンズ全長を十分短くすることが難しくなる。
条件式(3)の下限値を下回ると、レンズ群LAの屈折力が強くなる結果フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変化量が増加してしまう。
条件式(4)は光学系のバックフォーカスと部分光学系LCの第2の合焦状態における焦点距離の関係を規定したものである。条件式(4)を満足することで、部分光学系LCのレンズ径をより小さくすることができる。
条件式(4)の上限値を超えると、バックフォーカスが短くなりすぎる。この場合、シャッター部材等の配置が難しくなり、各実施例の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置の撮影光学系として用いることが困難となる。
条件式(4)の下限値を下回ると、バックフォーカスが長くなりすぎ、レンズ径が増大し、光学系を十分小型に構成することが困難となる。
条件式(5)はレンズ群LAのフォーカス敏感度ESAを規定したものである。
条件式(5)の上限値を超えると、フォーカシングに伴う画角の変化が大きくなってしまい、好ましくない。また、フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変化量が大きくなるおそれがある。
条件式(5)の下限値を下回ると、フォーカシング時のレンズ群LAの移動量が増大し、レンズ全長を十分短くすることが困難となる。
条件式(6)はレンズ群LBのフォーカス敏感度ESBを規定したものである。
条件式(6)の上限値を超えると、フォーカシングに伴う像面湾曲の変化量が増加するため好ましくない。
条件式(6)の下限値を下回ると、フォーカシング時のレンズ群LBの移動量が増大し、レンズ全長を十分短くすることが困難となる。
条件式(7)はレンズ群LA、レンズ群LBの移動距離と全系の焦点距離の関係を規定したものである。条件式(7)を満足することによってレンズ全長の更なる短縮を達成できる。
条件式(7)の上限値を超えると、フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変化量の抑制には有利だが、フォーカシングの際の移動量が多くなる。このため、レンズ全長を十分短くすることが困難となる。
条件式(7)の下限値を下回ると、光学系を十分小型に構成しつつフォーカシング時の撮影倍率の変化に必要なフォーカスレンズ群の移動量を確保することが困難となる。
条件式(8)は開口絞りSPから像面までの距離と全系の焦点距離の関係を規定したものである。条件式(8)を満足することによって、撮影倍率を拡大しつつ開口絞りSPより像側のレンズの径を小型化することができる。
条件式(8)の上限値を超えると、開口絞りSPより像面側のフォーカスレンズ群の移動量が大きくなるため、光学系の大型化を招く。
条件式(8)の下限値を超えると、開口絞りSPより物体側のフォーカスレンズ群の移動量が小さくなりすぎ、フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変化量が増加してしまう。
条件式(9)は無限遠合焦時における第1レンズ群L1の焦点距離と全系の焦点距離の関係を規定したものである。条件式(9)を満足することにより、レンズ全長の更なる短縮と球面収差の抑制両立できる。
条件式(9)の上限値を超えると、球面収差やコマ収差の発生を抑制には有利だが、レンズ全長の増大を招き易い。
条件式(9)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、第1レンズ群の偏心時のコマ収差敏感度が高くなる。このため光学系の製造時に過度な精度が求められ、好ましくない。
条件式(10)は無限遠合焦時における全系の焦点距離と像面に最も近い位置に配置されたレンズの焦点距離との関係を規定したものである。条件式(10)を満足することで、部分光学系LCのレンズ径の小型化を図ることができる。
条件式(10)の上限値を超えると、バックフォーカスを短縮することが難しくなり、光学系を十分小型に構成することが困難となる。
条件式(10)の下限値を下回ると、最も像側に配置されたレンズの屈折力が強くなりすぎ、歪曲収差や倍率色収差が発生しやすくなる。結果として、光学性能を維持するには部分光学系LCのレンズ径の小型化が難しくなってしまう。
条件式(11)は、各実施例における最大撮影倍率を規定するものである。
条件式(11)の上限値を上回る場合、撮影倍率が最大となる際の横倍率が不十分となり、被写体を十分に拡大して撮影することが困難となり好ましくない。
条件式(11)の下限値を下回る場合、撮影倍率が最大となる際の横倍率の絶対値が大きくなりすぎ、光学性能を保ちつつレンズ全長を十分短くすることが困難となるため好ましくない。
なお、条件式(2)乃至(11)の数値範囲は、以下の条件式(2a)乃至(11a)の範囲とすることがより好ましい。
−1.10<fLCY/f<−0.25 (2a)
0.15<|fLA/f|<0.45 (3a)
−0.95<sk/fLCY<−0.15 (4a)
2.70<|ESA|<7.30 (5a)
2.30<|ESB|<5.70 (6a)
0.10<(|MA|+|MB|)/f<0.50 (7a)
0.60<Di/f<1.35 (8a)
0.20<fL1/f<2.20 (9a)
0.30<fI/f<2.00 (10a)
−4.00<βm<−1.23 (11a)
また、条件式(2)乃至(11)の数値範囲は、以下の条件式(2b)乃至(11b)の範囲とすることがさらに好ましい。
−1.05<fLCY/f<−0.28 (2b)
0.17<|fLA/f|<0.40 (3b)
−0.90<sk/fLCY<−0.20 (4b)
2.80<|ESA|<7.20 (5b)
2.40<|ESB|<5.60 (6b)
0.15<(|MA|+|MB|)/f<0.47 (7b)
0.63<Di/f<1.30 (8b)
0.30<fL1/f<2.10 (9b)
0.35<fI/f<1.90 (10b)
−3.50<βm<−1.26 (11b)
次に、各実施例の光学系における好ましい構成について述べる。
各実施例の光学系において、像面IPに最も近い位置に配置されるレンズは正の屈折力を有することが好ましい。ここで、像面IPに最も近い位置に配置されるレンズが接合レンズである場合には、当該接合レンズの像側のレンズの空気中での屈折力が正であることが好ましい。マクロレンズのような撮影倍率が大きいレンズでは、無限遠から近距離へのフォーカシングに伴う軸外光線の高さの変化が、通常レンズに比べて大きくなり易い。最も像側に正レンズを配置することで、射出瞳が過度に像面IPに近くなることを抑えることができる。これによって、フォーカシングに伴う倍率色収差や歪曲収差の変動を抑えることが可能となる。
また、フォーカスレンズ群をより多く設けた場合、フォーカシングに伴う光学性能の変動をより小さくすることができるが、制御が煩雑になる。また、フォーカスレンズ群を移動させるための機構が複雑になり、光学系の大型を招くおそれがある。このため、各実施例においてフォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群は3つ以下であることが好ましい。すなわち、フォーカスレンズ群は2つまたは3つであることが好ましい。
また、レンズ全長をより短縮するためには第1レンズ群L1は正の屈折力を有することが好ましい。また、第1レンズ群L1が正の屈折力を有する場合、レンズ群LAは負の屈折力を有することが好ましい。これにより第1レンズ群L1で生じた諸収差を適切に補正することが可能となる。
また、各実施例の光学系において、レンズ群LAとレンズ群LBは開口絞りSPを挟んで反対側に配置されていることが好ましい。すなわち、レンズ群LAは開口絞りSPの光入射側に配置され、レンズ群LBは開口絞りSPの光出射側に配置されていることが好ましい。開口絞りSPの光入射側は軸上光線の高さが比較的高く、開口絞りSPの光出射側は軸外光線の高さが比較的高い。このため、レンズ群LAとレンズ群LBは開口絞りSPを挟んで反対側に配置することで、フォーカシングに伴う光学性能の変化量を、画面の広い範囲にわたって効果的に低減させることが可能となる。
また、レンズ群LAは負レンズと正レンズを含む3枚以上のレンズで構成されることが好ましい。また、レンズ群LBは負レンズと正レンズを含む2枚以上のレンズで構成されることが好ましい。フォーカスレンズ群が負レンズと正レンズを含むことで、フォーカシング時の軸上色収差や倍率色収差の発生を抑制することができるためである。
また、第1レンズ群L1はフォーカシングに際して不動であることが好ましい。これにより、フォーカシング時の光学系の重心移動を低減でき、フォーカシングの操作性を向上させることができる。
次に、各実施例の光学系について詳細に述べる。
実施例1の光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを含む正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。第2レンズ群2はレンズ群LAに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。第4レンズ群L4はレンズ群LBに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動する。第5レンズ群L5は部分光学系LCに相当する。実施例1の光学系のβmは−2.0である。
実施例2の光学系は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。第2レンズ群L2はレンズ群LAに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。第4レンズ群L4はレンズ群LBに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動する。第5レンズ群L5は部分光学系LCに相当する。また、第3レンズ群L3は無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動する。実施例2の光学系のβmは−2.0である。
実施例3の光学系は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。第2レンズ群L2はレンズ群LAに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。第3レンズ群L3はレンズ群LBに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動する。第4レンズ群L4と第5レンズ群から成る部分光学系は負の屈折力を有し、部分光学系LCに相当する。また、第4レンズ群L4は無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動する。実施例3の光学系のβmは−1.5である。
実施例4の光学系は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを含む正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、負の屈折力の第7レンズ群L7、負の屈折力の第8レンズ群L8から構成されている。第2レンズ群L2はレンズ群LAに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。第4レンズ群L4はレンズ群LBに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動する。第5レンズ群L5乃至第8レンズ群L8は全体として負の屈折力を有し、部分光学系LCに相当する。また、第5レンズ群L5は無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動し、第7レンズ群L7は無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。実施例4の光学系のβmは−2.8である。
実施例5の光学系は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを含む正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。第2レンズ群L2はレンズ群LAに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。第4レンズ群L4はレンズ群LBに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。第5レンズ群L5は部分光学系LCに相当する。実施例5の光学系のβmは−1.5である。
実施例6の光学系は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを含む正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。第2レンズ群L2はレンズ群LAに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。第4レンズ群L4はレンズ群LBに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。第5レンズ群L5は部分光学系LCに相当する。また、第5レンズ群L5は無限遠から近距離へのフォーカシング時に像側へ移動する。実施例6の光学系のβmは−2.0である。
実施例7の光学系は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを含む負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。第2レンズ群L2はレンズ群LAに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動する。第4レンズ群L4はレンズ群LBに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動する。第5レンズ群L5は部分光学系LCに相当する。実施例7の光学系のβmは−1.3である。
実施例8の光学系は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを含む負の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。第2レンズ群L2はレンズ群LAに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して物体側へ移動する。第4レンズ群L4はレンズ群LBに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動する。第5レンズ群L5は部分光学系LCに相当する。実施例8の光学系のβmは−1.5である。
以下に、実施例1から8にそれぞれ対応する数値実施例1から8を示す。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの距離である。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。
また、各数値実施例において、非球面形状のレンズ面については、面番号の後に*(アスタリスク)の符号を付加している。また、非球面データにおける「e±P」は「×10±P」を意味している。光学面の非球面形状は、光軸方向における面頂点からの変位量をx、光軸方向に垂直な方向における光軸からの高さをh、近軸曲率半径をR、円錐定数をK、非球面係数をA4,A6、A8とするとき、以下の式(A)により表される。
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4×h+A6×h+A8×h (A)
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 115.041 4.96 2.00069 25.5
2 -298.226 1.20 1.53172 48.8
3 40.529 3.20
4 76.747 6.59 1.59522 67.7
5 -118.732 0.15
6 130.015 7.45 1.60311 60.6
7 -46.212 1.20 2.00069 25.5
8 -374.729 0.20
9 39.827 6.48 1.49700 81.5
10 -98.026 (可変)
11 -142.559 1.20 1.83481 42.7
12 33.718 3.80
13 -73.427 1.20 1.74320 49.3
14 33.507 4.63 1.80810 22.8
15 ∞ (可変)
16 ∞ 0.20
17(絞り) ∞ 1.11
18 328.213 3.59 1.61997 63.9
19 -59.848 (可変)
20 69.543 4.29 1.59522 67.7
21 -76.731 0.20
22 61.230 5.38 1.60300 65.4
23 -38.999 2.00 1.76182 26.5
24 -310.133 (可変)
25 633.353 1.20 1.80100 35.0
26 27.848 2.84
27 35.158 1.38 1.48749 70.2
28 40.315 2.85 1.48749 70.2
29 165.151 6.60
30 -103.219 4.57 1.80810 22.8
31 -24.960 1.20 1.48749 70.2
32 44.976 8.95
33 -21.059 1.20 1.61800 63.3
34 -56.682 0.20
35 58.438 4.39 1.60311 60.6
36 -447.212 23.38
37 ∞ 1.50 1.51633 64.1
38 ∞ 0.37
像面 ∞

各種データ

焦点距離 99.70
Fナンバー 2.92
半画角(°) 12.24
像高 21.64
レンズ全長 164.46
BF 24.74

倍率 ∞ -1.0 -1.2 -2.0
d10 1.00 11.11 13.35 21.24
d15 21.24 11.13 8.90 1.00
d19 22.07 10.70 8.33 1.00
d24 1.00 12.36 14.74 22.07

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.49
2 11 -25.11
3 16 81.94
4 20 41.27
5 25 -31.63
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 85.290 5.22 1.91650 31.6
2 -257.004 2.93 1.57135 53.0
3 38.839 1.99
4 57.219 6.93 1.43875 94.9
5 -99.117 0.10
6 90.064 6.53 1.53775 74.7
7 -49.382 0.97 2.00100 29.1
8 -279.109 0.10
9 36.255 6.06 1.43875 94.9
10 -103.644 (可変)
11 -201.431 0.95 1.81600 46.6
12 30.483 4.64
13 -93.270 0.97 1.59282 68.6
14 32.887 4.07 1.78472 25.7
15 227.240 (可変)
16 ∞ 0.47
17(絞り) ∞ (可変)
18 686.622 4.34 1.53775 74.7
19 -53.732 (可変)
20 62.211 4.29 1.43875 94.9
21 -76.198 0.07
22 93.757 4.03 1.53775 74.7
23 -45.927 1.82 1.75520 27.5
24 -153.709 (可変)
25 311.541 4.40 1.80610 33.3
26 32.686 1.36
27 35.676 2.98 1.64000 60.1
28 43.556 5.00 1.95906 17.5
29 50.034 4.71
30 -1008.598 5.03 1.64769 33.8
31 -22.613 2.00 1.51633 64.1
32 57.920 9.80
33 -20.232 1.68 1.53775 74.7
34 -105.272 0.20
35 68.348 5.72 1.75500 52.3
36 -260.009 22.00
37 ∞ 1.50 1.51633 64.1
38 ∞ 0.36
像面 ∞

各種データ

焦点距離 111.55
Fナンバー 2.92
半画角(°) 10.98
像高 21.64
レンズ全長 170.07
BF 23.35

倍率 ∞ -1.0 -1.2 -2.0
d10 0.10 9.20 11.25 17.74
d15 18.64 9.53 7.49 1.00
d17 10.24 6.88 5.71 1.00
d19 17.27 5.91 4.44 0.10
d24 1.12 15.83 18.48 27.53

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 42.28
2 11 -28.07
3 18 92.86
4 20 54.36
5 25 -35.12
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 114.017 4.02 1.83481 42.7
2 -129.357 1.22
3 41.490 4.73 1.43875 94.9
4 -152.883 0.63
5 -91.942 0.70 1.96300 24.1
6 120.327 0.19
7 33.297 4.00 1.43875 94.9
8 -220.670 (可変)
9 -1358.413 0.98 1.75500 52.3
10 23.285 3.61
11 -227.223 0.99 1.63930 44.9
12 23.180 3.58 1.85896 22.7
13 106.679 (可変)
14 ∞ 0.48
15(絞り) ∞ (可変)
16 75.913 5.01 1.49700 81.5
17 -49.042 0.04
18 44.446 6.98 1.49700 81.5
19 -38.982 1.60 1.62004 36.3
20 -169.950 (可変)
21 111.697 2.72 1.75500 52.3
22 23.318 (可変)
23 32.386 6.14 2.00100 29.1
24 125.586 1.30 1.80810 22.8
25 34.640 7.32
26 -25.350 1.20 1.59282 68.6
27 -266.543 0.51
28 51.360 8.18 1.49700 81.5
29 -75.306 25.12
30 ∞ 1.50 1.51633 64.1
31 ∞ 0.37
像面 ∞

各種データ

焦点距離 87.55
Fナンバー 2.92
半画角(°) 13.88
像高 21.64
レンズ全長 142.88
BF 26.49

倍率 ∞ -1.0 -1.2 -1.5
d 8 0.26 10.40 11.57 12.92
d13 13.83 3.70 2.52 1.18
d15 25.22 8.68 5.57 0.99
d20 7.91 20.96 24.57 29.95
d22 3.03 6.51 6.02 5.22

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 42.79
2 9 -28.65
3 16 36.08
4 21 -39.56
5 23 195.21
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 74.790 5.74 1.91082 35.3
2 -307.571 1.62 1.53775 74.7
3 38.330 1.90
4 53.851 7.31 1.43875 94.9
5 -93.659 0.07
6 59.550 7.10 1.43875 94.9
7 -44.235 0.95 2.00069 25.5
8 -164.661 0.10
9 43.409 4.59 1.49700 81.5
10 -86.408 (可変)
11 -122.734 0.97 1.85150 40.8
12 26.875 3.96
13 -59.975 0.92 1.69680 55.5
14 28.933 3.57 1.85896 22.7
15 229.535 (可変)
16 ∞ 0.37
17(絞り) ∞ 0.88
18 5369.938 3.54 1.59282 68.6
19 -56.682 (可変)
20 87.558 4.96 1.43875 94.9
21 -53.346 -0.05
22 40.433 6.61 1.43875 94.9
23 -47.075 1.19 1.73800 32.3
24 -111.190 (可変)
25 28.369 1.81 1.75700 47.8
26 20.367 (可変)
27 33.781 4.65 1.67270 32.1
28 -887.252 2.88 2.00069 25.5
29 40.642 (可変)
30 -48.362 6.01 2.00069 25.5
31 -34.690 2.50 1.51823 58.9
32 -172.798 (可変)
33 -38.708 1.33 1.72916 54.7
34 73.913 0.18
35 46.440 5.51 1.85478 24.8
36 320.700 25.00
37 ∞ 1.50 1.51633 64.1
38 ∞ 0.38
像面 ∞

各種データ

焦点距離 97.07
Fナンバー 2.92
半画角(°) 12.56
像高 21.64
レンズ全長 177.88
BF 26.37

倍率 ∞ -1.0 -1.2 -2.8
d10 0.12 8.75 10.64 19.95
d15 20.83 12.19 10.31 1.00
d19 33.88 19.61 16.97 1.00
d24 0.22 9.03 10.81 24.21
d26 2.87 8.33 9.19 11.77
d29 3.91 8.34 8.79 8.30
d32 8.50 4.07 3.62 4.11

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 37.25
2 11 -19.88
3 16 94.64
4 20 41.79
5 25 -105.69
6 27 -333.13
7 30 -369.69
8 33 -77.66
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 237.159 3.97 1.59522 67.7
2 -138.265 0.14
3 70.172 4.92 1.59522 67.7
4 -213.463 1.27
5 -136.032 1.19 1.80810 22.8
6 184.319 0.19
7 31.946 4.06 1.80810 22.8
8 26.285 1.23
9 33.957 4.15 1.59522 67.7
10 2307.010 (可変)
11 -309.389 0.99 1.88300 40.8
12 31.039 5.19
13 -63.445 0.84 1.76385 48.5
14 42.029 3.79 1.80810 22.8
15 -93.464 (可変)
16(絞り) ∞ 3.00
17 925.313 5.66 1.48749 70.2
18 -36.874 3.01
19 42.040 5.55 1.65160 58.5
20 -70.827 1.10 1.96300 24.1
21 -144.265 (可変)
22 -42.225 1.13 1.73400 51.5
23 61.187 7.78
24 1917.613 4.80 1.76385 48.5
25 -36.897 (可変)
26 -50.032 4.00 2.00069 25.5
27 124.454 0.02
28 110.649 4.55 1.48749 70.2
29 -254.409 21.52
30 ∞ 1.50 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞

各種データ

焦点距離 87.51
Fナンバー 2.92
半画角(°) 13.89
像高 21.64
レンズ全長 156.89
BF 23.01

倍率 ∞ -1.0 -1.2 -1.5
d10 0.94 21.82 25.73 30.69
d15 31.40 10.51 6.60 1.64
d21 1.74 18.16 21.53 28.05
d25 27.29 10.87 7.49 0.97

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.01
2 11 -30.25
3 16 32.88
4 22 -589.89
5 26 -46.20
[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 500.000 3.41 1.59282 68.6
2 -157.319 0.10
3 50.189 5.30 1.72916 54.7
4* -986.012 1.29
5 -219.904 1.06 1.92286 20.9
6 228.546 0.03
7 117.713 1.36 2.00069 25.5
8 49.166 -0.07
9 41.015 6.89 1.59522 67.7
10 -83.063 (可変)
11 1295.851 0.94 1.81600 46.6
12 29.227 5.23
13 -55.392 0.63 1.69350 50.8
14 29.582 4.14 1.92286 20.9
15 539.950 (可変)
16(絞り) ∞ 1.79
17 106.286 5.53 1.59522 67.7
18* -43.684 3.02
19 62.655 6.12 1.59522 67.7
20 -30.037 0.94 2.00069 25.5
21 -54.423 (可変)
22 -42.852 1.08 1.59282 68.6
23 40.106 20.65
24 -181.857 4.82 1.69930 51.1
25 -34.638 (可変)
26 -66.535 1.19 2.00069 25.5
27 94.110 1.29
28 94.110 3.22 1.48749 70.2
29 -300.000 12.27
30 ∞ 1.50 1.51633 64.1
31 ∞ 0.44
像面 ∞

非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.58513e-006 A 6=-4.47243e-010 A 8= 1.68012e-012

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.95902e-007 A 6=-3.39682e-011 A 8=-1.43118e-012

各種データ

焦点距離 87.58
Fナンバー 2.92
半画角(°) 13.88
像高 21.64
レンズ全長 161.43
BF 13.70

倍率 ∞ -1.0 -1.2 -2.0
d10 0.61 15.16 18.12 27.53
d15 28.36 13.81 10.84 1.43
d21 0.97 17.91 21.81 38.44
d25 37.8 20.91 17.01 0.98

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 47.55
2 11 -28.82
3 16 31.66
4 22 -1815.99
5 26 -53.75
[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 50.145 5.00 1.43875 94.9
2 -681.596 2.00 1.65412 39.7
3 60.273 (可変)
4 41.198 5.90 1.88300 40.8
5 -591.996 0.11
6* 48.387 1.11 1.96300 24.1
7 24.644 7.20 1.59522 67.7
8 -440.997 (可変)
9 -262.028 1.11 1.65160 58.5
10 16.355 4.56 1.80810 22.8
11 27.780 3.29
12 ∞ 0.36
13(絞り) ∞ 0.79
14 -406.850 0.80 1.61800 63.3
15 46.406 (可変)
16* 105.635 1.38 1.85896 22.7
17 24.111 8.22 1.89190 37.1
18 -39.767 (可変)
19 103.411 1.18 1.96300 24.1
20 32.474 14.43
21 -25.796 4.50 1.91650 31.6
22 -78.407 0.19
23 -323.723 8.89 1.72825 28.5
24 -29.595 29.07
25 ∞ 1.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.30
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.44854e-006 A 6=-1.45860e-009 A 8=-3.67049e-012

第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.81694e-006 A 6=-2.05356e-009 A 8=-7.47750e-012

各種データ

焦点距離 100.00
Fナンバー 2.92
半画角(°) 12.21
像高 21.64
レンズ全長 133.45
BF 30.36

倍率 ∞ -1.0 -1.2 -1.3
d 3 14.84 2.70 0.99 0.18
d 8 0.82 12.96 14.66 15.48
d15 14.96 9.21 6.56 5.27
d18 1.46 7.21 9.87 11.15

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -508.03
2 4 34.65
3 9 -26.54
4 16 32.41
5 19 -100.11
[数値実施例8]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 309.543 6.87 1.60342 38.0
2 -56.853 1.50 1.91082 35.3
3 -337.400 0.20
4 706.618 4.04 1.59282 68.6
5 -103.752 0.19
6 36.947 3.80 1.78472 25.7
7 61.026 4.20
8 45.266 1.29 2.00069 25.5
9 28.449 (可変)
10 31.551 1.19 2.00069 25.5
11 23.542 5.24 1.59522 67.7
12 122.935 0.29
13 39.982 3.78 1.59522 67.7
14 -576.650 (可変)
15(絞り) ∞ 2.03
16 -46.435 1.20 1.80440 39.6
17 30.267 3.88
18 -2325.853 3.71 1.74077 27.8
19 -32.818 2.99 1.48749 70.2
20 -26.802 (可変)
21 -80.286 4.50 1.91082 35.3
22 -17.723 1.07 1.60342 38.0
23 76.812 (可変)
24 -20.525 1.19 1.91082 35.3
25 -75.757 1.44 1.85896 22.7
26 -66.498 1.18
27* 37.095 4.00 1.80810 22.8
28 55.754 4.51 1.51633 64.1
29 -314.637 22.22
30 ∞ 1.50 1.51633 64.1
31 ∞ 0.47
像面 ∞

非球面データ
第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.61233e-006 A 6= 7.25390e-009 A 8=-5.55141e-012

各種データ

焦点距離 118.66
Fナンバー 2.92
半画角(°) 10.33
像高 21.64
レンズ全長 137.11
BF 23.67

倍率 ∞ -1.0 -1.2 -1.5
d 9 24.22 8.79 5.95 1.83
d14 0.47 15.90 18.73 22.86
d20 7.28 12.66 15.00 19.81
d23 17.18 11.79 9.46 4.64

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 237.94
2 10 39.94
3 15 -98.01
4 21 -637.80
5 24 -100.04
各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
Figure 2020064123
[撮像装置]
次に、本発明の光学系を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図17を用いて説明する。図17において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至8で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、等倍以上の撮影倍率での撮影が可能であり、装置全体が小型で、光学性能の高い撮像装置を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
LA レンズ群LA
LB レンズ群LB
LC 部分光学系LC

Claims (20)

  1. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、全系の横倍率をβとしたときにβ=−1.2となる第1の合焦状態をとることが可能である光学系であって、
    無限遠から近距離へのフォーカシングに際して移動する複数のフォーカスレンズ群を有し、
    無限遠合焦時において前記複数のフォーカスレンズ群の中でフォーカス敏感度の絶対値が最も大きいものと2番目に大きいもののうち、物体側にある方をレンズ群LA、像側にある方をレンズ群LBとし、
    前記レンズ群LBの像側に配置された全てのレンズから成る部分光学系LCは負の屈折力を有し、
    前記第1の合焦状態における前記部分光学系LCの焦点距離をfLCX、前記第1の合焦状態における前記光学系の焦点距離をfXとしたとき、
    −3.00<fLCX/fX<−0.50
    なる条件式を満足する光学系。
  2. β=−1.0となる第2の合焦状態における前記部分光学系LCの焦点距離をfLCY、無限遠合焦時の前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
    −1.20<fLCY/f<−0.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記レンズ群LAの焦点距離をfLA、無限遠合焦時の前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
    0.10<|fLA/f|<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  4. 前記光学系において最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面から像面までの無限遠合焦時での距離をsk、β=−1.0となる第2の合焦状態における前記部分光学系LCの焦点距離をfLCYとしたとき、
    −1.00<sk/fLCY<−0.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学系。
  5. 無限遠合焦時における前記レンズ群LAのフォーカス敏感度をESAとしたとき、
    2.50<|ESA|<7.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学系。
  6. 無限遠合焦時における前記レンズ群LBのフォーカス敏感度をESAとしたとき、
    0.10<|ESB|<6.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学系。
  7. 無限遠合焦時からβ=−1.0となる第2の合焦状態となるまでの前記レンズ群LAの移動量をMA、無限遠合焦時から前記第2の合焦状態となるまでの前記レンズ群LBの移動量をMB、無限遠合焦時の前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
    0.05<(|MA|+|MB|)/f<0.60
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載された光学系。
  8. 開口絞りを有し、
    無限遠合焦時の前記開口絞りから像面までの距離をDi、無限遠合焦時の前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
    0.50<Di/f<1.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載された光学系。
  9. 前記光学系において最も物体側に配置された第1レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光学系。
  10. 前記第1レンズ群L1の焦点距離をfL1、無限遠合焦時の前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
    0.10<fL1/f<2.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項9に記載の光学系。
  11. 前記レンズ群LAは負の屈折力を有することを特徴とする請求項9または10のいずれか一項に記載の光学系。
  12. 前記光学系において最も像面側に配置されたレンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光学系。
  13. 前記光学系において最も像面側に配置されたレンズの焦点距離をfI、無限遠合焦時の前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
    0.25<fI/f<2.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項12に記載の光学系。
  14. 前記光学系において、撮影倍率が最大であるときの横倍率をβmとしたとき、
    −5.0<βm<−1.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の光学系。
  15. 前記光学系において無限遠から近距離へのフォーカシングに際して移動するレンズ群は、3つ以下であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光学系。
  16. 開口絞りを有し、
    前記レンズ群LAは前記開口絞りの光入射側に配置され、
    前記レンズ群LBは前記開口絞りの光出射側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の光学系。
  17. 前記レンズ群LAは、負レンズと正レンズを含む3枚以上のレンズを有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の光学系。
  18. 前記レンズ群LBは負レンズと正レンズを含む2枚以上のレンズを有することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の光学系。
  19. 前記光学系において最も物体側に配置された第1レンズ群はフォーカシングに際して不動であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の光学系。
  20. 請求項1乃至19のいずれか一項に記載の光学系と、前記光学系によって形成される光学像を光電変換する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2018194671A 2018-10-15 2018-10-15 光学系およびそれを有する撮像装置 Active JP7114436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194671A JP7114436B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 光学系およびそれを有する撮像装置
EP19201195.5A EP3640697A1 (en) 2018-10-15 2019-10-02 Optical system and imaging apparatus including the same
US16/592,391 US11467385B2 (en) 2018-10-15 2019-10-03 Optical system and imaging apparatus including the same
CN201910976752.4A CN111045181B (zh) 2018-10-15 2019-10-15 光学系统和包括光学系统的成像装置
US17/820,846 US20220404596A1 (en) 2018-10-15 2022-08-18 Optical system and imaging apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194671A JP7114436B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 光学系およびそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020064123A true JP2020064123A (ja) 2020-04-23
JP2020064123A5 JP2020064123A5 (ja) 2021-11-18
JP7114436B2 JP7114436B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=68136315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194671A Active JP7114436B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 光学系およびそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11467385B2 (ja)
EP (1) EP3640697A1 (ja)
JP (1) JP7114436B2 (ja)
CN (1) CN111045181B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021006002A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033704A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sigma Corp マクロレンズ
JP2012058682A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sigma Corp マクロレンズ
US20120081798A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Macro-lens system and photographing apparatus having the same
JP2014219601A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
CN104199179A (zh) * 2014-08-11 2014-12-10 安徽长庚光学科技有限公司 一种微距镜头
JP2015034899A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社タムロン 光学系及び光学系のフォーカシング方法
JP2015161880A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383078B2 (ja) * 2002-04-22 2009-12-16 オリンパス株式会社 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP5790106B2 (ja) 2011-04-12 2015-10-07 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2013152279A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympus Imaging Corp 撮影レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6410462B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-24 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US9964743B2 (en) 2014-11-28 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6689768B2 (ja) * 2017-02-28 2020-04-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033704A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sigma Corp マクロレンズ
JP2012058682A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sigma Corp マクロレンズ
US20120081798A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Macro-lens system and photographing apparatus having the same
JP2014219601A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
JP2015034899A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社タムロン 光学系及び光学系のフォーカシング方法
JP2015161880A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
CN104199179A (zh) * 2014-08-11 2014-12-10 安徽长庚光学科技有限公司 一种微距镜头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021006002A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021006002A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社ニコン 光学系、光学装置および光学系の製造方法
JP7276454B2 (ja) 2019-07-09 2023-05-18 株式会社ニコン 光学系および光学装置
US11733499B2 (en) 2019-07-09 2023-08-22 Nikon Corooration Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200116985A1 (en) 2020-04-16
JP7114436B2 (ja) 2022-08-08
EP3640697A1 (en) 2020-04-22
US11467385B2 (en) 2022-10-11
CN111045181B (zh) 2022-04-19
CN111045181A (zh) 2020-04-21
US20220404596A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321608B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2013182022A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011175098A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2009128606A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
CN110501810B (zh) 光学系统和摄像装置
JP6531766B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学装置
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2017219643A (ja) ズームレンズ
JP2014098795A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014077120A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6512226B2 (ja) 変倍光学系、及び光学装置
JP2022016822A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015031951A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP7114436B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
CN112578542B (zh) 变焦镜头和包括变焦镜头的摄像设备
JP6716215B2 (ja) 撮像装置
JP2022128204A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6269714B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6563328B2 (ja) 広角ズームレンズ及び撮像装置
JP7242411B2 (ja) 光学系及び撮像装置
JP7163127B2 (ja) 光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7114436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151