JP2020064031A - 劣化情報出力装置および劣化情報出力方法 - Google Patents

劣化情報出力装置および劣化情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064031A
JP2020064031A JP2018197634A JP2018197634A JP2020064031A JP 2020064031 A JP2020064031 A JP 2020064031A JP 2018197634 A JP2018197634 A JP 2018197634A JP 2018197634 A JP2018197634 A JP 2018197634A JP 2020064031 A JP2020064031 A JP 2020064031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
battery
degree
secondary battery
time point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018197634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110903B2 (ja
Inventor
和樹 久保
Kazuki Kubo
和樹 久保
義宏 内田
Yoshihiro Uchida
義宏 内田
純太 泉
Junta Izumi
純太 泉
正規 内山
Masanori Uchiyama
正規 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018197634A priority Critical patent/JP7110903B2/ja
Priority to DE102019215303.8A priority patent/DE102019215303A1/de
Priority to CN201910988171.2A priority patent/CN111071099B/zh
Priority to US16/656,709 priority patent/US11305668B2/en
Publication of JP2020064031A publication Critical patent/JP2020064031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110903B2 publication Critical patent/JP7110903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに誤解が生じないように二次電池の劣化情報を出力する。【解決手段】コントローラは、劣化診断タイミングが到来したと判定される場合(S200にてYES)、電池使用履歴データから現在の劣化度を推定するステップ(S210)と、劣化曲線を設定するステップ(S220)と、劣化直線を設定するステップ(S230)と、経過時間を取得するステップ(S240)と、経過時間と劣化直線とから容量維持率を取得するステップ(S250)と、出力部の容量維持率の表示を更新するステップ(S260)と、劣化直線が設定済でないと判定される場合(S270にてNO)、初期値を容量維持率として表示するステップ(S280)とを含む、処理を実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、電動車両に搭載された二次電池の劣化情報を出力する劣化情報出力装置および劣化情報出力方法に関する。
電気自動車およびハイブリッド自動車等のモータで車両が駆動される電動車両には、モータに電力を供給する二次電池が搭載される。二次電池は、使用に伴う経時劣化により、内部抵抗の増加や満充電容量の低下が発生することが知られている。特に、満充電容量が低下すると、走行中に回生ブレーキによって回収可能なエネルギの減少、および、二次電池の蓄積エネルギによる走行可能距離の減少が懸念される。そのため、二次電池の劣化度を推定し、ユーザに対して二次電池の劣化度に関する情報を視覚的あるいは聴覚的に示すことによって、二次電池の劣化状態をユーザに正確に認識させることができる。
たとえば、特開2018−029430号公報(特許文献1)は、二次電池の劣化度を精度高く推定する技術が開示される。
特開2018−029430号公報
しかしながら、一般的に二次電池の満充電容量は、初期の劣化速度の大きさが、その後の劣化速度の大きさよりも大きい特性を有している。そのため、二次電池の劣化度について精度高い情報がユーザ等に出力されると、納車された電動車両の使用を開始した直後から二次電池の劣化度が増加した(すなわち、満充電容量が低下した)という情報がユーザ等に出力される場合がある。その結果、ユーザは、二次電池の劣化度(満充電容量)の変化に違和感を覚えたり、二次電池が故障していると誤解したりする場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザに誤解が生じないように二次電池の劣化情報を出力する劣化情報出力装置および劣化情報出力方法を提供することである。
本開示のある局面に係る劣化情報出力装置は、電動車両の動力源として搭載された二次電池の使用履歴データを蓄積するための記憶部と、二次電池の劣化度に関する劣化情報を出力する出力部と、劣化情報を設定して出力部に出力させる制御部とを備える。制御部は、使用履歴データを用いて、電動車両の使用開始から予め定められた期間が経過した第1時点における二次電池の第1劣化度を推定する。制御部は、推定された第1劣化度を用いて、使用開始からの二次電池の劣化度の時間変化を示す劣化曲線を設定する。制御部は、劣化曲線を用いて、第1時点よりも後の第2時点における二次電池の第2劣化度を推定する。制御部は、第1時点から第2時点まで二次電池の劣化度が初期値から第2劣化度へと線形に時間変化する劣化直線を設定する。制御部は、第1時点以降の経過時間に対応する二次電池の劣化度を劣化直線を用いて取得し、劣化情報を設定する。
このようにすると、第1時点以降における経過時間に対応する二次電池の劣化度が劣化直線を用いて取得されるため、出力部から出力される劣化情報をユーザが取得する場合に電動車両の使用が開始された直後から二次電池の劣化度が急に増加したと認識されることが抑制される。そのため、劣化情報を取得したユーザが二次電池の劣化度の変化に違和感を覚えたり、二次電池が故障していると誤解したりすることを抑制することができる。
本開示の他の局面に係る劣化情報出力方法は、電動車両の動力源として搭載された二次電池の使用履歴データを蓄積するステップと、使用履歴データを用いて、電動車両の使用開始から予め定められた期間が経過した第1時点における二次電池の第1劣化度を推定するステップと、推定された第1劣化度を用いて、使用開始からの二次電池の劣化度の時間変化を示す劣化曲線を設定するステップと、劣化曲線を用いて、第1時点よりも後の第2時点における二次電池の第2劣化度を推定するステップと、第1時点から第2時点まで二次電池の劣化度が初期値から第2劣化度へと線形に時間変化する劣化直線を設定するステップと、第1時点以降の経過時間に対応する二次電池の劣化度を劣化直線を用いて取得し、二次電池の劣化度に関する劣化情報を設定するステップと、劣化情報を出力するステップと含む。
本開示によると、ユーザに誤解が生じないように二次電池の劣化情報を出力する劣化情報出力装置および劣化情報出力方法を提供することができる。
本実施の形態における電動車両の構成の一例を示すブロック図である。 出力部における表示構成の一例を示す図である。 電動車両の電池使用履歴データの蓄積処理の一例を説明するためのフローチャートである。 コントローラで実行される処理の一例を示すフローチャートである。 電池使用履歴データによる電池温度およびSOCの散布図である。 図5の散布図から得られたあるSOC範囲での電池温度のヒストグラムである。 二次電池の使用領域の定義例を説明する図表である。 容量維持率の時間変化を示すタイミングチャートである。
以下に、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰り返さないものとする。
図1は、本実施の形態における電動車両の構成の一例を示すブロック図である。図1を参照して、車載用の二次電池であるメインバッテリ10は、電動車両100に搭載される。電動車両100は、たとえば、メインバッテリ10を車両駆動電源(すなわち、動力源)とするハイブリッド自動車あるいは電気自動車によって構成される。ハイブリッド自動車は、車両を走行させるための動力源として、バッテリのほかに図示しない燃料電池やエンジン等を備える車両である。電気自動車は、車両の動力源としてバッテリだけを備える車両である。
電動車両100は、メインバッテリ10と、昇圧コンバータ22と、インバータ23と、モータジェネレータ25と、伝達ギヤ26と、駆動輪27と、コントローラ30とを有する。
メインバッテリ10は、複数の電池モジュール11を含む組電池(バッテリパック)20によって構成される。各電池モジュール11は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などに代表される、再充電可能な二次電池セルを含んで構成される。
バッテリパック20には、さらに、電流センサ15、温度センサ16、電圧センサ17および、電池監視ユニット18が配置される。電池監視ユニット18は、たとえば、電子制御ユニット(ECU(Electronic Control Unit))によって構成される。以下では、電池監視ユニット18を監視ECU18とも称する。
電流センサ15は、メインバッテリ10の入出力電流Ib(以下、電池電流Ibとも称する)を検出する。温度センサ16は、メインバッテリ10の温度(以下、電池温度Tbとも称する)を検出する。なお、温度センサ16は、複数個配置してもよい。この場合には、複数の温度センサ16による検出温度の加重平均値、最高値または最低値を電池温度Tbとして用いたり、特定の温度センサ16による検出温度を電池温度Tbとして用いたりすることができる。電圧センサ17は、メインバッテリ10の出力電圧(以下、電池電圧Vbとも称する)を検出する。
監視ECU18は、電流センサ15、温度センサ16および、電圧センサ17の検出値を受ける。監視ECU18は、電池電圧Vb、電池電流Ibおよび電池温度Tbをコントローラ30へ出力する。あるいは、監視ECU18は、内蔵されたメモリ(図示せず)に、電池電圧Vb、電池電流Ibおよび電池温度Tbのデータを記憶することも可能である。
さらに、監視ECU18は、電池電圧Vb、電池電流Ibおよび電池温度Tbの少なくとも一部を用いて、メインバッテリ10の充電状態(SOC:State Of Charge)を算出する機能を有する。SOCは、メインバッテリ10の満充電容量に対する、現在の蓄電量を百分率で示したものである。なお、SOCの算出機能は、後述するコントローラ30に持たせることも可能である。
メインバッテリ10は、システムメインリレー21a,21bを経由して昇圧コンバータ22に接続される。昇圧コンバータ22は、メインバッテリ10の出力電圧を昇圧する。昇圧コンバータ22は、インバータ23と接続されており、インバータ23は、昇圧コンバータ22からの直流電力を交流電力に変換する。
モータジェネレータ(三相交流モータ)25は、インバータ23からの交流電力を受けることにより、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータジェネレータ25によって生成された運動エネルギは、駆動輪27に伝達される。一方で、車両を減速させるときや、車両を停止させるとき、モータジェネレータ25は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換する。モータジェネレータ25で生成された交流電力は、インバータ23によって直流電力に変換される。昇圧コンバータ22は、インバータ23の出力電圧を降圧してからメインバッテリ10に供給する。これにより、回生電力をメインバッテリ10に蓄えることができる。このように、モータジェネレータ25は、メインバッテリ10との間での電力の授受(すなわち、メインバッテリ10の充放電)を伴って、車両の駆動力または制動力を発生するように構成される。
なお、昇圧コンバータ22は、省略することができる。また、モータジェネレータ25として直流モータを用いるときには、インバータ23を省略することができる。
なお、エンジン(図示せず)が動力源としてさらに搭載されたハイブリッド自動車によって、電動車両100が構成される場合には、モータジェネレータ25の出力に加えて、エンジンの出力を車両走行のための駆動力に用いることができる。あるいは、エンジン出力によって発電するモータジェネレータ(図示せず)をさらに搭載して、エンジン出力によってメインバッテリ10の充電電力を発生されることも可能である。
コントローラ30は、たとえば電子制御ユニット(ECU)によって構成されて、制御部31および記憶部32を有する。制御部31は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)によって構成される。記憶部32には、制御部31を動作させるためのプログラムや各種データが記憶される。なお、記憶部32については、制御部31によるデータの読出および書込を可能として、コントローラ30の外部に設けることも可能である。
コントローラ30は、システムメインリレー21a,21b、昇圧コンバータ22およびインバータ23の動作を制御する。コントローラ30は、イグニッションスイッチ(図示せず)がオフからオンに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオフからオンに切り替えたり、昇圧コンバータ22およびインバータ23を動作させたりする。また、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオンからオフに切り替えたり、昇圧コンバータ22やインバータ23の動作を停止させたりする。
さらに、電動車両100は、通信部60と、操作部70と、出力部80とを備える。操作部70は、電動車両100のユーザが各種の動作指令を入力するための、操作スイッチを含む。操作部70は、プッシュスイッチ等のハード機構や、ソフトウェアによってタッチパネル上に形成されるタッチスイッチによって構成することができる。操作部70に入力されたユーザ指示は、コントローラ30へ入力される。
出力部80は、コントローラ30からの制御指令に応じて、電動車両100のユーザに対して、視覚的または聴覚的なメッセージを出力するように構成される。本実施の形態において、出力部80は、たとえば、液晶パネル等の表示装置によって構成することができる。出力部80は、たとえば、電動車両100のユーザが運転席に着座したときに視認可能なコンビネーションメータに設けられてもよい。
図2は、出力部80における表示構成の一例を示す図である。図2に示すように、出力部80は、液晶パネル等の表示画面に所定の表示画像を出力(表示)する。所定の表示画像は、たとえば、速度に関する情報を表示する第1表示領域81と、走行距離に関する情報を表示する第2表示領域82と、メインバッテリ10の残容量に関する情報を表示する第3表示領域83と、メインバッテリ10の容量維持率に関する情報を表示する第4表示領域84と、選択されている走行モードに関する情報を表示する第5表示領域85とを含む。
第3表示領域83においては、斜線領域によって残容量のレベルが示されており、現在のSOCが満充電状態のSOCよりも1目盛り分だけ少ない状態であることが示されている。
第4表示領域84においては、メインバッテリ10の劣化度(容量維持率)が10段階で表示される。劣化度が初期値である場合に横一列に配置された10個の矩形形状のアイコンが表示状態となり、メインバッテリ10の劣化の進行に応じて右側のアイコンから非表示状態となっていく。
コントローラ30は、各種情報を所定のタイミングで取得し、表示内容を更新するように出力部80を制御する。
なお、タッチパネルを用いて、操作部70および出力部80を一体的な機器として構成することも可能である。あるいは、出力部80は、視覚的なメッセージに加えてあるいは代えて、スピーカ等を用いて聴覚的なメッセージを出力するようにしてもよい。
図1に戻って、通信部60は、電動車両100の外部との間で通信経路210を形成して、無線通信を実行する機能を有する。通信部60は、たとえば、車載された無線通信モジュールによって構成することができる。
電動車両100は、通信部60による通信経路210を経由して広域通信網240(代表的にはインターネット)に接続することにより、データセンター250との間で双方向のデータ通信が可能である。データセンター250は、広域通信網240を経由して、電動車両100を含む複数の電動車両との間で、双方向のデータ通信が可能である。データセンター250は、たとえば、種々の情報を記憶する記憶部と、種々の情報を出力する出力部(たとえば、電動車両100やユーザの携帯端末等と通信可能な通信装置や表示装置を含む)と、記憶部および出力部を制御する制御部(いずれも図示せず)とを含む。
通信部60は、さらに、電動車両100の外部のサービスツール150に電動車両100の所定の情報を送信可能な機能を有する。所定の情報は、少なくとも後述する劣化度(容量維持率)についての情報を含む。
サービスツール150は、たとえば、通信部60と有線で接続され、通信部60から所定の情報を受信する。サービスツール150は、たとえば、種々の情報を記憶する記憶部と、種々の情報を出力する出力部(たとえば、表示装置)と、記憶部および出力部を制御する制御部(いずれも図示せず)とを含む。
さらに、電動車両100は、外部電源40によってメインバッテリ10を充電するための外部充電機能を具備するように構成されてもよい。この場合、電動車両100は、充電器28および充電リレー29a,29bをさらに備える。
外部電源40は、車両の外部に設けられた電源であり、外部電源40としては、たとえば、商用交流電源を適用することができる。充電器28は、外部電源40からの電力をメインバッテリ10の充電電力に変換する。充電器28は、充電リレー29a,29bを経由して、メインバッテリ10に接続されている。充電リレー29a,29bがオンであるとき、外部電源40からの電力によってメインバッテリ10を充電することができる。
外部電源40および充電器28は、たとえば、充電ケーブル45によって接続可能である。すなわち、充電ケーブル45の装着時に、外部電源40および充電器28は電気的に接続されることにより、メインバッテリ10を外部電源40を用いて充電することができる。あるいは、外部電源40および充電器28の間で、非接触に電力が伝送されるように電動車両100は構成されてもよい。たとえば、外部電源側の送電コイル(図示せず)および車両側の受電コイル(図示せず)を経由して、電力を伝送することによって、外部電源40によってメインバッテリ10を充電することができる。
このように、外部電源40から交流電力が供給される場合には、充電器28は、外部電源40からの供給電力(交流電力)を、メインバッテリ10の充電電力(直流電力)に変換する機能を有するように構成される。あるいは、外部電源40がメインバッテリ10の充電電力を直接供給する場合には、充電器28は、外部電源40からの直流電力をメインバッテリ10へ伝達するだけでよい。電動車両100の外部充電の態様については特に限定されるものではない。
電動車両100は、メインバッテリ10の充放電を伴って走行する。さらに、外部充電機能を有する場合には、電動車両100の駐車中にメインバッテリ10が充電される。このように電動車両100が使用されるのに伴い、メインバッテリ10は経時的に劣化する。しかしながら、メインバッテリ10の劣化進行は、ドライバの走行パターンやメインバッテリ10の温度状態の履歴によって大きく変化することが知られている。このため、本実施の形態に従う電動車両では、後述するメインバッテリ10の劣化診断を行なうために下記のように電池使用履歴データの蓄積処理を実行する。
図3は、電動車両の電池使用履歴データの蓄積処理の一例を説明するためのフローチャートである。図3に示されたフローチャートに従う処理は、コントローラ30によって実行することができる。
図3を参照して、コントローラ30は、ステップ(以下、ステップをSと記載する)100により、前回の電池使用履歴データの送信から一定時間が経過したかどうかを判定する。たとえば、コントローラ30に内蔵された図示しないタイマによって、電池使用履歴データの前回送信時からの経過時間を測定することができる。たとえば、一定時間は数時間程度、数日程度あるいは数ヶ月程度に設定することができる。
コントローラ30は、一定時間が経過するまでの間は(S100にてNO)、S110により、当該タイマによる計時を継続する。なお、図1に示されたように、コントローラ30は、監視ECU18を経由して、メインバッテリ10の電池電流Ib、電池電圧Vbおよび電池温度Tb、ならびに、SOCを任意のタイミングで取得することができる。
一定時間が経過すると(S100にてYES)、S120にて、コントローラ30は、メインバッテリ10の電池使用履歴データを、記憶部32に蓄積する。たとえば、電池使用履歴データとして、電池温度Tb、SOCの現在値、および電池負荷を示す電池電流二乗値(Ib)のデータを蓄積することができる。さらに、S120では、電池使用履歴データを蓄積することに応じて、タイマによるカウント値がクリアされる。
なお、電池使用履歴データは、一定時間経過毎の各タイミングにおける瞬時値データとすることができる。あるいは、電池温度Tb、SOC、および電池負荷等が、当該一定時間内で統計処理されたデータ(たとえば、平均値)を、電池使用履歴データとして、記憶部32に格納してもよい。この結果、コントローラ30は、記憶部32に格納されたメインバッテリ10の使用開始(電池新品時)からの電池使用履歴データを用いて、自車電池の劣化診断を行うことが可能である。さらに、電池使用履歴データは、通信部60を経由してデータセンター250に送信されてもよいし、サービスツール150が接続されたときにサービスツール150に出力されてもよい。
なお、図3に示す処理は、電動車両の走行時(イグニッションスイッチのオン時)および非走行時(イグニッションスイッチのオフ時)を通じて実行される。すなわち、電動車両100の駐車による放置時、および、電動車両100の外部充電時においても図3の処理が実行されており、二次電池(メインバッテリ10)の使用時間には、電動車両100の走行時間および非走行時間の両方が含まれる。これにより、メインバッテリ10の使用履歴データを定期的に取得することができる。そして、取得されたメインバッテリ10の電池使用履歴データを用いてメインバッテリ10の劣化度を推定することができる。そのため、精度の高い劣化度を電動車両100のユーザ等に出力することができる。
しかしながら、一般的に二次電池であるメインバッテリ10の満充電容量は、初期の劣化速度の大きさが、その後の劣化速度の大きさよりも大きい特性を有している。そのため、メインバッテリ10の劣化度について精度高い情報がユーザ等に出力されると、納車された電動車両100の使用を開始した直後からメインバッテリ10の劣化度が増加したという情報がユーザ等に出力される場合がある。その結果、ユーザは、メインバッテリ10の劣化度の変化に違和感を覚えたり、メインバッテリ10が故障していると誤解したりする場合がある。
そこで、本実施の形態においては、コントローラ30が以下のように動作するものとする。すなわち、コントローラ30は、メインバッテリ10の使用履歴データを用いて、電動車両100の使用開始から予め定められた期間が経過した第1時点におけるメインバッテリ10の第1劣化度を推定する。コントローラ30は、推定された第1劣化度を用いて、使用開始からのメインバッテリ10の劣化度の時間変化を示す劣化曲線を設定する。コントローラ30は、設定された劣化曲線を用いて、第1時点よりも後の第2時点におけるメインバッテリ10の第2劣化度を推定する。コントローラ30は、第1時点から第2時点までのメインバッテリ10の劣化度が初期値から第2劣化度へと線形に時間変化する劣化直線を設定する。コントローラ30は、第1時点以降の経過時間に対応するメインバッテリ10の劣化度を劣化直線を用いて取得する。コントローラ30は、取得された劣化度を用いて劣化情報を設定して出力部80に劣化情報を出力させる。本実施の形態において、コントローラ30の制御部31と、記憶部32と、出力部80とによって「劣化情報出力装置」が構成される。
このようにすると、第1時点以降における経過時間に対応するメインバッテリ10の劣化度が劣化直線を用いて取得されるため、出力部80から出力される劣化情報をユーザが取得する場合に電動車両100の使用が開始された直後からメインバッテリ10の劣化度が急に増加したと認識されることが抑制される。そのため、劣化情報を取得したユーザがメインバッテリ10の劣化度の変化に違和感を覚えたり、メインバッテリ10が故障していると誤解したりすることを抑制することができる。
以下、図4を参照してメインバッテリ10の劣化情報をユーザに出力する処理について説明する。図4は、コントローラ30で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
S200にて、コントローラ30は、所定の劣化診断タイミングが到来したか否かを判定する。所定の劣化診断タイミングが上述の電動車両100の使用開始から予め定められた期間が経過した第1時点に対応する。予め定められた期間は、たとえば、電動車両100が製造された時点からユーザに納車されるまでを想定した数ヶ月程度の期間を含む。所定の劣化診断タイミングが到来したと判定される場合(S200にてYES)、処理はS210に移される。
S210にて、コントローラ30は、記憶部32に記憶された電動車両100の電池使用履歴データを用いてメインバッテリ10の劣化度を推定する。
本実施の形態では、一例として、たとえば、新品時の満充電容量(Ah)に対する現在の満充電容量の百分率で定義される「容量維持率」を用いて、二次電池の劣化度を定量的に評価する。この定義により、容量維持率が高いほど二次電池の劣化度は低く、容量維持率が低いほど二次電池の劣化度は高くなることが理解される。
上述のように、二次電池のSOCは、現在の満充電容量に対する現在の蓄電量の比率を百分率で示すものであるから、容量維持率<1.0となって満充電容量そのものが低下しているケースでは、同じSOC値(たとえば、SOC=100%)であっても、実際の蓄電量(Ah)は低下していることになる。
ここで、図5〜図7を用いて、メインバッテリ10の劣化度推定処理の一例について説明する。
図5は、図3に示す制御処理によって蓄積された電池使用履歴データを示すSOC(%)および電池温度Tbの散布図である。図5の横軸はSOC(%)を示し、図5の縦軸は電池温度(℃)を示している。
図5を参照して、各タイミングで取得された電池使用履歴データについて、電池温度TbおよびSOC(%)の組み合わせが、散布図の各プロット点として得られる。図5の散布図は、メインバッテリ10がこれまでにどのような温度およびSOCで使用されてきたかの傾向を示している。
図6は、図5に示す散布図から得られたあるSOC範囲での電池温度Tbのヒストグラムである。
たとえば、図6には、図5のうちのSOCが70〜80(%)の範囲での電池使用履歴データを用いて、電池温度Tbの10(℃)刻みの範囲毎の頻度分布が示される。このように、SOC(%)の範囲毎に図6と同様の頻度分布を求めることができる。
さらに、各SOC範囲の出現頻度を求めることができるので、各SOC範囲において、当該出現頻度と、図6と同様の電池温度範囲毎の頻度分布との乗算に従って、SOC範囲および電池温度範囲の組み合わせによって定義される使用領域毎の発生確率を求めることができる。
図7は、二次電池の使用領域の定義例を説明する図表である。図7を参照して、5(%)刻みのm個(m:2以上の自然数)のSOC範囲と、5(℃)刻みのn個(n:2以上の自然数)電池温度範囲との組み合わせによって、n×m個の使用領域R11〜Rmnを定義することができる。
上述のように、m個のSOC範囲のそれぞれの出現確率を求めるとともに、各SOC範囲において、5(℃)刻みの電池温度範囲に対する頻度分布を求めることができる。したがって、各SOC範囲の出現確率および当該SOC範囲における各電池温度範囲の出現頻度の積に従って、使用領域R11〜Rmnのそれぞれに対応する発生頻度P11〜Pmnを算出することができる。発生頻度P11〜Pmnの総和は1.0となる。
一般的に二次電池は、高温かつ高SOC状態が継続すると、時間経過に対する劣化の進行速度が上昇することが知られている。このような二次電池の特性を反映して、使用領域R11〜Rmnのそれぞれにおいて、メインバッテリ10が当該領域で単位時間(たとえば1時間)使用されたときの単位劣化進行度を予め定めることができる。ここでは、単位劣化進行度は、単位時間毎の容量維持率の低下量(%/h)で示される。このようにして、記憶部32には、使用領域R11〜Rmnのそれぞれに対応して、単位劣化進行度C11〜Cnmが予め格納されている。
さらに、メインバッテリ10の使用開始からの累計時間Tt(h)を用いると、使用領域R11〜Rmnのそれぞれでの使用時間がTt・P11〜Tt・Pmnで示される。そして、使用領域R11〜Rmnのそれぞれでの、単位劣化進行度C11〜Cnmとの使用時間との積を合計すると、現時点でのメインバッテリ10の劣化度パラメータRを、下記(1)式によって算出できる。
R=1.0−Tt・(P11・C11+…+Pmn・Cmn) …(1)
劣化度パラメータRは、現時点における容量維持率の推定値に相当する。メインバッテリ10の新品時にはR=1.0(すなわち、容量維持率が100(%))である。式(1)による劣化度パラメータRに対して、「1.0−R」が、使用開始からの満充電容量の低下率(すなわち、劣化度)に相当することが理解される。以下では、劣化度パラメータRを用いて二次電池の劣化度を推定するが、劣化度パラメータRが小さい値であるほど、メインバッテリ10の劣化度は高いことになる。
さらに、電池負荷(Ib)の履歴データを用いて、充放電サイクルによる劣化度推定をさらに組み合わせるように、上記(1)式を変形することも可能である。コントローラ30は、このような劣化度パラメータRの算出によって(S210)、メインバッテリ10について、劣化診断タイミングにおいて現時点での劣化度を推定することができる。なお、図5〜図7では劣化度推定処理の一例を説明したに過ぎず、過去の電池使用履歴データに基づいて、現在の劣化度を定量的に推定するための劣化度パラメータを算出可能であれば、任意の手法を用いて、S210の処理を実行することができる。
図3に戻って、S220にて、コントローラ30は、劣化曲線を設定する。具体的には、コントローラ30は、S210にて算出された劣化度パラメータRを用いて、メインバッテリ10の劣化曲線を設定する。
たとえば、容量維持率(劣化度)が経過時間の1/2乗(すなわち、t1/2)に比例して低下すると想定して(いわゆるルート則に基づいて)、電動車両100の使用開始時点において容量維持率が初期値であり、劣化診断タイミングにおいて容量維持率が、劣化度パラメータRを用いて算出された容量維持率になるという2つの条件を用いて容量維持率と経過時間との関係式(たとえば、容量維持率=α×(経過時間)1/2+β)を導出する。コントローラ30は、導出された関係式を劣化曲線として設定する。
S230にて、コントローラ30は、劣化直線を設定する。具体的には、コントローラ30は、所定の劣化診断タイミングから所定の劣化診断タイミングよりも後の第2時点におけるメインバッテリ10の容量維持率(劣化度)を推定する。すなわち、コントローラ30は、劣化曲線において第2時点における容量維持率を取得する。なお、第2時点は、予め定められた時点であって、たとえば、メインバッテリ10の保証期間満了時点を想定して、たとえば、数年(8年〜10年)が経過した時点であってもよい。なお、コントローラ30は、劣化直線を設定する場合に、劣化直線が設定済であることを示すフラグをオン状態にする。
コントローラ30は、第1時点から第2時点までのメインバッテリ10の容量維持率が初期値(Qa=100%)から第2時点における容量維持率へと線形に時間変化する劣化直線を設定する。コントローラ30は、たとえば、容量維持率と経過時間との関係式(たとえば、容量維持率=γ×経過時間+δ)を導出し、導出された関係式を劣化直線として設定する。
S240にて、コントローラ30は、電動車両100の使用が開始されてからの経過時間を取得する。
S250にて、コントローラ30は、取得された経過時間と劣化直線とから取得された経過時間に対応する容量維持率を取得する。
S260にて、コントローラ30は、取得された容量維持率が出力部80において出力されるように(すなわち、取得された容量維持率の表示に更新されるように)出力部80を制御する。
なお、劣化診断タイミングが到来していないと判定される場合(S200にてNO)、処理はS270に移される。S270にて、コントローラ30は、劣化直線が設定済であるか否かを判定する。コントローラ30は、上述の劣化直線が設定済であることを示すフラグがオン状態であると劣化直線が設定済であると判定する。劣化直線が設定済であると判定される場合(S270にてYES)、処理はS240に移される。
一方、劣化直線が設定済でないと判定される場合(S270にてNO)、処理はS280に移される。
S280にて、コントローラ30は、初期値Qaを容量維持率として出力部80において出力(表示)されるように出力部80を制御する。
以上のような構成およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る電動車両100の動作について図8を参照しつつ説明する。
図8は、容量維持率の時間変化を示すタイミングチャートである。図8の縦軸は、容量維持率を示す。図8の横軸は、経過時間を示す。図8のLN1(実線)は、劣化曲線を示す。図8のLN2(二点鎖線)は、劣化直線を示す。
電動車両100が製造された時間t(0)の時点においては、メインバッテリ10の容量維持率は、初期値Qa(=100%)となる。そして、電動車両100がディーラー等に運搬される際に移動のために電動車両100が使用されるたびに実際の容量維持率は初期値Qaから低下していく。電動車両100においては、一定時間が経過する毎に(S100にてYES)、電池使用履歴データが蓄積され、コントローラ30に送信される(S120)。
時間t(1)になるまでの期間においては、劣化診断タイミングが到来していないと判定され(S200にてNO)、かつ、劣化直線が設定済でないと判定されるため(S270にてNO)、初期値Qaが容量維持率として出力部80において出力(表示)される(S280)。
一方、時間t(1)にて、劣化診断タイミングが到来したと判定される場合(S200にてYES)、電池使用履歴データから図8のB点に示すように現在の容量維持率Qbが推定され(S210)、推定された時間t(1)における容量維持率を用いて劣化曲線が設定される(S220)。
具体的には、A点とB点とを用いて上述したように容量維持率と経過時間との関係式が導出され、導出された関係式が劣化曲線(図8のLN1)として設定される。
そして、設定された劣化曲線から第2時点である時間t(3)における容量維持率Qcが推定される(図8のC点参照)。そして、時間t(1)から時間t(3)までのメインバッテリ10の容量維持率が初期値Qa(図8のD点参照)から時間t(3)における容量維持率Qc(図8のC点参照)へと線形に時間変化する直線(図8のLN2)が劣化直線として設定される(S230)。
劣化直線が設定された後においては(S270にてNO)、コントローラ30は、経過時間を取得し(S240)、経過時間と劣化直線とから容量維持率を取得し(S250)、出力部80の容量維持率の表示を更新する(S260)。たとえば、時間t(2)においては、劣化曲線上の容量維持率Qe(図8のE点参照)ではなく、劣化直線上の容量維持率Qf(図8のF点参照)が取得され、出力部80の容量維持率の表示が更新される。
以上のようにして、本実施の形態に係る電動車両100によると、第1時点以降における経過時間に対応するメインバッテリ10の容量維持率(劣化度)が劣化直線を用いて取得されるため、出力部80から出力される劣化情報をユーザが取得する場合に電動車両100の使用が開始された直後からメインバッテリ10の劣化度が急に増加したと認識されることが抑制される。そのため、劣化情報を取得したユーザがメインバッテリ10の劣化度の変化に違和感を覚えたり、メインバッテリ10が故障していると誤解したりすることを抑制することができる。したがって、ユーザに誤解が生じないように二次電池の劣化情報を出力する劣化情報出力装置および劣化情報出力方法を提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、電池使用履歴データを用いて劣化直線を設定し、設定された劣化直線を用いて容量維持率の表示を更新する処理を電動車両100において行なわれるものとして説明したが、たとえば、データセンター250あるいはサービスツール150で行なわれてもよい。
たとえば、電池使用履歴データは、通信部60から通信経路210および広域通信網240を経由してデータセンター250に送信され、データセンター250の記憶部に記憶される。そして、データセンター250の制御部によって電池使用履歴データを用いて劣化度が算出され、算出された劣化度に基づいて劣化直線が設定され、設定された劣化直線を用いて容量維持率が劣化情報として設定される。そして、出力部から電動車両100あるいはユーザの携帯端末に設定された劣化情報が出力されてもよい。
あるいは、電池使用履歴データは、通信部60からサービスツール150に送信され、サービスツール150の記憶部に記憶される。そして、サービスツール150の制御部によって電池使用履歴データを用いて劣化度が算出され、算出された劣化度に基づいて劣化直線が設定され、設定された劣化直線を用いて容量維持率が劣化情報として設定される。そして、サービスツール150の表示装置等の出力部から設定された劣化情報が出力されてもよい。
さらに上述の実施の形態では、ルート則に基づいて劣化曲線を設定するものとして説明したが、たとえば、予め定められた基準劣化曲線を用いて劣化曲線を設定してもよい。
具体的には、コントローラ30は、たとえば、二次電池の種類等を含むメインバッテリ10の特性や電動車両100の車種等に応じて予め定められた形状を有する基準劣化曲線を、劣化度パラメータRを用いて補正してもよい。基準劣化曲線は、たとえば、標準的な使用履歴の下での実験における経時劣化データに基づいて予め策定することができる。たとえば、基準曲線を定義するための情報は、記憶部32に格納することができる。劣化曲線は、たとえば、所定の劣化診断タイミングにおいて容量維持率が、劣化度パラメータRに対応する容量維持率になるように基準曲線を容量維持率が増減する方向に拡大補正または縮小補正することによって設定されてもよい。
さらに上述の実施の形態では、メインバッテリ10の容量維持率が劣化度を示すものとして説明したが、たとえば、メインバッテリ10の劣化によって満充電容量が低下すると、メインバッテリ10が満充電状態であるときの走行可能距離の上限値も低下するため、メインバッテリ10が満充電状態であるときの走行可能距離の上限値が劣化度を示すものとしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、メインバッテリ10の満充電容量の単位を「Ah」とし、その容量維持率(電流容量維持率)が劣化度を示すものとして説明したが、たとえば、メインバッテリ10の満充電容量の単位を「Wh」とし、その容量維持率(電力容量維持率)が劣化度を示すものとしてもよい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 メインバッテリ、11 電池モジュール、15 電流センサ、16 温度センサ、17 電圧センサ、18 電池監視ユニット、20 バッテリパック、21a,21b システムメインリレー、22 昇圧コンバータ、23 インバータ、25 モータジェネレータ、26 伝達ギヤ、27 駆動輪、28 充電器、29a,29b 充電リレー、30 コントローラ、31 制御部、32 記憶部、40 外部電源、45 充電ケーブル、60 通信部、70 操作部、80 出力部、81 第1表示領域、82 第2表示領域、83 第3表示領域、84 第4表示領域、85 第5表示領域、100 電動車両、150 サービスツール、210 通信経路、240 広域通信網、250 データセンター。

Claims (2)

  1. 電動車両の動力源として搭載された二次電池の使用履歴データを蓄積するための記憶部と、
    前記二次電池の劣化度に関する劣化情報を出力する出力部と、
    前記劣化情報を設定して前記出力部に出力させる制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記使用履歴データを用いて、前記電動車両の使用開始から予め定められた期間が経過した第1時点における前記二次電池の第1劣化度を推定し、
    推定された前記第1劣化度を用いて、前記使用開始からの前記二次電池の劣化度の時間変化を示す劣化曲線を設定し、
    前記劣化曲線を用いて、前記第1時点よりも後の第2時点における前記二次電池の第2劣化度を推定し、
    前記第1時点から前記第2時点まで前記二次電池の劣化度が初期値から前記第2劣化度へと線形に時間変化する劣化直線を設定し、
    前記第1時点以降の経過時間に対応する前記二次電池の劣化度を前記劣化直線を用いて取得し、前記劣化情報を設定する、劣化情報出力装置。
  2. 電動車両の動力源として搭載された二次電池の使用履歴データを蓄積するステップと、
    前記使用履歴データを用いて、前記電動車両の使用開始から予め定められた期間が経過した第1時点における前記二次電池の第1劣化度を推定するステップと、
    推定された前記第1劣化度を用いて、前記使用開始からの前記二次電池の劣化度の時間変化を示す劣化曲線を設定するステップと、
    前記劣化曲線を用いて、前記第1時点よりも後の第2時点における前記二次電池の第2劣化度を推定するステップと、
    前記第1時点から前記第2時点まで前記二次電池の劣化度が初期値から前記第2劣化度へと線形に時間変化する劣化直線を設定するステップと、
    前記第1時点以降の経過時間に対応する前記二次電池の劣化度を前記劣化直線を用いて取得し、前記二次電池の劣化度に関する劣化情報を設定するステップと、
    前記劣化情報を出力するステップと含む、劣化情報出力方法。
JP2018197634A 2018-10-19 2018-10-19 劣化情報出力装置および劣化情報出力方法 Active JP7110903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197634A JP7110903B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 劣化情報出力装置および劣化情報出力方法
DE102019215303.8A DE102019215303A1 (de) 2018-10-19 2019-10-04 Verschlechterungsinformationsausgabevorrichtung und verschlechterungsinformationsausgabeverfahren
CN201910988171.2A CN111071099B (zh) 2018-10-19 2019-10-17 劣化信息输出装置及劣化信息输出方法
US16/656,709 US11305668B2 (en) 2018-10-19 2019-10-18 Deterioration information output apparatus and deterioration information output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197634A JP7110903B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 劣化情報出力装置および劣化情報出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064031A true JP2020064031A (ja) 2020-04-23
JP7110903B2 JP7110903B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=70281429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197634A Active JP7110903B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 劣化情報出力装置および劣化情報出力方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11305668B2 (ja)
JP (1) JP7110903B2 (ja)
CN (1) CN111071099B (ja)
DE (1) DE102019215303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022073755A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111630399A (zh) * 2018-03-20 2020-09-04 本田技研工业株式会社 电池
JP7380440B2 (ja) * 2020-06-18 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両診断システムおよび車両
JP2024041504A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 カワサキモータース株式会社 バッテリ管理方法、バッテリ管理プログラム、記憶制御装置および移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215332A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用電池寿命評価装置
WO2014103705A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
US20150180090A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Ford Global Technologies, Llc Battery Degradation Accumulation Methods
JP2017187462A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法
JP2018029430A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199325A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sony Corp 情報処理装置
WO2007032382A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
DE112013005733T5 (de) * 2012-11-30 2015-09-10 Gs Yuasa International Ltd. Performanzverschlechterungs-Erfassungsvorrichtung und Performanzverschlechterungs-Erfassungsverfahren für eine Energiespeichereinrichtung sowie Energiespeichersystem
JP2017020923A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 スズキ株式会社 バッテリの劣化状態推定装置
JP6939088B2 (ja) 2017-05-24 2021-09-22 株式会社デンソーエアクール 熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215332A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用電池寿命評価装置
WO2014103705A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
US20150180090A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Ford Global Technologies, Llc Battery Degradation Accumulation Methods
JP2017187462A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法
JP2018029430A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022073755A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP7322856B2 (ja) 2020-11-02 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200122603A1 (en) 2020-04-23
DE102019215303A1 (de) 2020-04-23
JP7110903B2 (ja) 2022-08-02
CN111071099B (zh) 2023-04-11
US11305668B2 (en) 2022-04-19
CN111071099A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180050601A1 (en) Electrically powered vehicle
CN111071104B (zh) 显示装置及具备该显示装置的车辆
CN111071099B (zh) 劣化信息输出装置及劣化信息输出方法
US10800284B2 (en) Charging strategies to mitigate lithium plating in electrified vehicle battery
JP5644855B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US20120143410A1 (en) Interactive driver system for an electric vehicle
JP7131290B2 (ja) 表示装置およびそれを備える車両
US10910971B2 (en) Alternator control unit, alternator driving control method, and power supply management system for engine vehicle
US20120150378A1 (en) Determination and Usage of Reserve Energy in Stored Energy Systems
JP2012135148A (ja) 充電装置
JP2020065421A (ja) 車両およびその制御方法
JP2014082923A (ja) 診断装置および診断システム
CN111071098A (zh) 显示装置及具备该显示装置的车辆
JP2012068085A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US20220161682A1 (en) A method for management of an energy storage system of a vehicle
JP7447833B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
JP7243123B2 (ja) 車両
JP7238354B2 (ja) 電動車両およびシステム
JP7103323B2 (ja) 表示装置
JP2022044206A (ja) 電池制御装置
JP2021035290A (ja) 充電率表示装置
JP2020029179A (ja) 残走行可能距離算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151