JP2020063628A - プレキャストコンクリート部材の接合方法 - Google Patents

プレキャストコンクリート部材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063628A
JP2020063628A JP2018197175A JP2018197175A JP2020063628A JP 2020063628 A JP2020063628 A JP 2020063628A JP 2018197175 A JP2018197175 A JP 2018197175A JP 2018197175 A JP2018197175 A JP 2018197175A JP 2020063628 A JP2020063628 A JP 2020063628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
joining
filler
column
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018197175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184250B2 (ja
Inventor
宗彦 吉武
Munehiko Yoshitake
宗彦 吉武
健剛 青木
Yasutake Aoki
健剛 青木
祐樹 貝塚
Yuki Kaizuka
祐樹 貝塚
敏輝 村松
Toshiki Muramatsu
敏輝 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGATOMO GROUT KOJI KK
Taisei Corp
Original Assignee
NAGATOMO GROUT KOJI KK
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGATOMO GROUT KOJI KK, Taisei Corp filed Critical NAGATOMO GROUT KOJI KK
Priority to JP2018197175A priority Critical patent/JP7184250B2/ja
Publication of JP2020063628A publication Critical patent/JP2020063628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184250B2 publication Critical patent/JP7184250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】短工期でかつ確実にプレキャストコンクリート部材同士を接合可能な、プレキャストコンクリート部材の接合方法を提供すること。【解決手段】柱部材10には、内壁面がコンクリート面で形成されて柱部材10の梁部材40の底面よりも下方の高さ位置から柱部材10の内部を湾曲して延びて柱部材10の上端面に至る充填材注入孔12が設けられている。プレキャストコンクリート部材の接合方法は、柱部材10の上に目地空間13として所定の隙間を空けて接合部材20を配置して、接合部材20の柱主筋貫通孔21に柱主筋11を挿通するステップS1と、柱部材10の側面の充填材注入孔12から充填材Cを注入することで、充填材Cを目地空間13および柱主筋貫通孔21に充填するステップS2と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、柱部材の上に接合部材を接合するプレキャストコンクリート部材の接合方法、および、上下に配置された柱部材同士を接合するプレキャストコンクリート部材の接合方法に関する。
従来より、プレキャストコンクリート部材同士の接合方法として、以下のような方法が提案されている。
特許文献1には、鉄筋コンクリート柱部材の上にプレキャスト鉄筋コンクリート部材を接合する接合方法が示されている。この鉄筋コンクリート柱部材の上面には、鉛直上方に柱主筋が突き出ている。また、プレキャスト鉄筋コンクリート部材には、柱主筋が挿通する挿通孔が設けられている。
特許文献1では、まず、鉄筋コンクリート柱部材の上に、目地空間を設けてプレキャスト鉄筋コンクリート部材を配置して、挿通孔内に柱主筋を挿通する。次に、鉄筋コンクリート柱部材とプレキャスト鉄筋コンクリート部材との間の目地空間の周囲を固定する。次に、挿通孔の上方から所定の充填材を注入し、充填材を挿通孔および目地空間内に充填する。
特許文献2には、プレキャスト鉄筋コンクリート造の柱部材の上面部にプレキャスト鉄筋コンクリート造の接合部材を施工する方法が示されている。この柱部材には、上面部から突出する軸方向鉄筋が設けられ、柱側面部から上面部に至る充填材注入孔が形成されている。この充填材注入孔は、柱側面部から略水平に延びた後、鉛直方向上方に延びて柱上面部に到達している。また、接合部材には、柱部材の軸方向鉄筋が挿通する主鉄筋貫通孔が形成されている。
この特許文献1では、柱部材の上に所定の隙間を目時空間部として空けて接合部材を配置して、接合部材の主鉄筋貫通孔に軸方向鉄筋を挿通する。次に、柱部材の側面から充填材注入孔から充填材を注入することで、充填材を目地空間部および主鉄筋貫通孔に充填して、柱部材と接合部材とを一体化する。
特許第4194034号公報 特許第4383184号公報
本発明は、短工期でかつ確実にプレキャストコンクリート部材同士を接合可能な、プレキャストコンクリート部材の接合方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、プレキャストコンクリート造の柱部材と接合部材とを一体化するプレキャストコンクリート部材の接合方法として、当該階の柱部材の上部の側面に充填材注入孔を設けることで、当該階の床スラブに設置した足場床上から柱部材の充填材注入孔に充填材を充填できるので、高い施工効率のもと、確実に柱部材と接合部とを一体化できる点に着眼し、本願発明に至った。
第1の発明のプレキャストコンクリート部材の接合方法は、プレキャストコンクリート造の梁部材(例えば、後述の梁部材40)が側面に接合されるプレキャストコンクリート造の柱部材(例えば、後述の柱部材10)の上に、プレキャストコンクリート造の接合部材(例えば、後述の接合部材20)を接合する、プレキャストコンクリート部材の接合方法であって、前記柱部材の上端面には、柱主筋(例えば、後述の柱主筋11)が上方に突出しており、前記柱部材には、内壁面がコンクリート面で形成されて当該柱部材の側面のうち前記梁部材の底面よりも下方の高さ位置から当該柱部材の内部を湾曲して延びて当該柱部材の上端面に至る充填材注入孔(例えば、後述の充填材注入孔12)が設けられ、前記接合部材には、前記柱主筋が挿通する柱主筋貫通孔(例えば、後述の柱主筋貫通孔21)が形成されており、前記柱部材の上に目地空間(例えば、後述の目地空間13)として所定の隙間を空けて前記接合部材を配置して、前記接合部材の柱主筋貫通孔に前記柱主筋を挿通する工程(例えば、後述のステップS1)と、前記柱部材の側面の前記充填材注入孔から充填材(例えば、後述の充填材C)を注入することで、当該充填材を前記目地空間および前記柱主筋貫通孔に充填する工程(例えば、後述のステップS2)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、梁部材底面の下方に位置する充填材注入孔に充填材を注入することで、この充填材が目地空間および柱主筋貫通孔に充填されて、柱部材と接合部材とが接合されて一体化される。よって、接合部材よりも上方から目地空間および柱主筋貫通孔に充填材を注入する必要がなく、例えば、当階の床面に設置した足場上から柱部材の充填材注入孔に充填材を充填できる。したがって、施工効率を高めることができ、短工期でかつ確実にプレキャストコンクリート部材同士を接合できる。
また、柱部材に設けた充填材注入孔を湾曲させたので、柱部材を所定位置に建て込んだ後、柱部材と接合部材を一体化するまでの期間に雨が降った場合でも、柱部材の上端面に溜まった雨水が充填材注入孔を通って自然に排出される。よって、雨が降った場合でも、柱部材の上端面を排水して、充填材を確実に充填できる。
また、充填材注入孔の内壁面がコンクリート面で形成されていることで、柱部材のコンクリート内にコンクリート以外の異物を埋設することなく、柱部材を密実なコンクリート体とすることができる。
第2の発明のプレキャストコンクリート部材の接合方法は、前記充填材注入孔の孔径(例えば、後述の孔径d)は、前記目地空間の高さ寸法(例えば、後述のd)より大きいことを特徴とする。
この発明によれば、充填材注入孔の孔径を目地空間の高さ寸法より大きくしたので、充填材注入孔を通して、充填材を目地空間および柱主筋貫通孔に円滑に注入できる。
第3の発明のプレキャストコンクリート部材の接合方法は、上下に配置されたプレキャストコンクリート造の柱部材(例えば、後述の柱部材10、50)同士を接合するプレキャストコンクリート部材の接合方法であって、前記下側の柱部材(例えば、後述の柱部材10)の上端面には、柱主筋(例えば、後述の柱主筋11)が上方に突出しており、前記下側の柱部材には、当該柱部材の側面から当該柱部材の内部を湾曲して延びて当該柱部材の上端面に至る充填材注入孔(例えば、後述の充填材注入孔12)が設けられ、前記上側の柱部材(例えば、後述の柱部材50)の下端面には、前記柱主筋が挿入される継手部(例えば、後述の継手部15)が露出しており、前記柱主筋が挿通する柱主筋貫通孔(例えば、後述の柱主筋貫通孔21)が形成された接合部材(例えば、後述の接合部材20)を用意し、前記下側の柱部材の上に、目地空間(例えば、後述の目地空間13)として所定の隙間を空けて前記接合部材を配置して、前記接合部材の柱主筋貫通孔に前記下側の柱部材の柱主筋を挿通する工程(例えば、後述のステップS11)と、前記接合部材の上に前記上側の柱部材を配置して、前記接合部材の上端面から突出した柱主筋を、前記上側の柱部材の継手部に挿入する工程(例えば、後述のステップS12)と、前記柱部材の側面の前記充填材注入孔から充填材を注入することで、当該充填材を前記目地空間、前記柱主筋貫通孔、および前記継手部に充填する工程(例えば、後述のステップS13)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、充填材注入孔に充填材を注入することで、この充填材が目地空間、柱主筋貫通孔、および継手部に充填されて、柱部材同士が接合されて一体化される。よって、接合部材よりも上方から目地空間および柱主筋貫通孔に充填材を注入する必要がなく、例えば、当階の床面に設置した足場上から柱部材の充填材注入孔に充填材を充填できる。したがって、施工効率を高めることができ、短工期でかつ確実にプレキャストコンクリート部材同士を接合できる。
また、柱部材に設けた充填材注入孔を湾曲させたので、柱部材を所定位置に建て込んだ後、柱部材と接合部材を一体化するまでの期間に雨が降った場合でも、柱部材の上端面に溜まった雨水が充填材注入孔を通って自然に排出される。よって、雨が降った場合でも、柱部材の上端面を排水して、充填材を確実に充填できる。
また、下側の柱部材の側面から充填材注入孔に充填材を注入することで、この充填材が目地空間、柱主筋貫通孔、および継手部に充填されて、上下の柱部材同士が接合部材を挟んで接合されて一体化される。よって、充填材の充填作業を一度行うだけでよいので、工期の短縮が可能である。
本発明によれば、短工期でかつ確実にプレキャストコンクリート部材同士を接合可能な、プレキャストコンクリート部材の接合方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る柱部材と接合部材との接合構造の斜視図である。 図1に示す柱部材と接合部材との接合構造の分解斜視図である。 図1に示す柱部材の側面図である。 図1に示す柱部材の見下げ平面図である。 第1実施形態に係る柱部材と接合部材との接合構造の構築手順のフローチャートである。 図1に示す柱部材と接合部材との接合構造の構築手順の説明図(充填材の充填状況を示す縦断面図)である。 本発明の第2実施形態に係る柱部材と接合部材との接合構造の構築手順の分解斜視図である。 第2実施形態に係る柱部材と接合部材との接合構造の構築手順のフローチャートである。 図7に示す柱部材と接合部材との接合構造の構築手順の説明図(充填材の充填状況を示す縦断面図)である。 本発明の接合部材の変形例を示す斜視図(その1)である。 本発明の接合部材の変形例を示す斜視図(その2)である。
本発明は、プレキャストコンクリート部材の接合方法として、当該階の柱部材の上に接合部材を設置した後、柱部材の上部側面に設けた充填材注入孔から充填材を注入することで、柱部材と接合部材とを一体化するものである。
第1実施形態は、柱部材と当該柱部材上に設置する接合部材との接合方法である(図1〜図6)。第2実施形態は、柱部材と当該柱部材上に設置する接合部材および直上階の柱部材との接合方法である(図7〜図9)。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る柱部材と接合部材との接合構造1の斜視図である。図2は、柱部材と接合部材との接合構造1の分解斜視図である。
柱部材と接合部材との接合構造1は、柱部材10の上に接合部材20を接合して構築されている。
柱部材10は、プレキャストコンクリート造であり、平面視矩形状で鉛直方向に延びている。この柱部材10の上端部の側面には、プレキャストコンクリート造の梁部材40が接合される(図1中破線で示す)。
接合部材20は、プレキャストコンクリート造の直方体状であり、柱部材10の上に接合される。また、柱部材10の上端面と接合部材20の下端面との間には、目地部30が形成されている。
図3(a)は、図1の矢印A方向から視た柱部材の側面図であり、図3(b)は、図1の矢印B方向から視た柱部材の側面図である。図4は、図1の柱部材の平面図である。
柱部材10には、鉛直方向に延びる複数本の柱主筋11と、これら柱主筋11に所定間隔おきに巻き回された図示しない複数本の帯筋(フープ筋)と、が埋設されている。柱主筋11は、柱部材10の上端面から上方に突出している。柱主筋11のうち柱部材10の四隅に位置する1本は、上方にさらに延びてガイド筋11Aとなっている。
柱部材10の側面で梁部材40が接合される部分には、梁主筋41が側方に突出して設けられている。
また、柱部材10には、柱部材10の側面のうち梁部材40の底面よりも下方の高さ位置から柱部材10の内部を湾曲して延びて柱部材10の上端面に至る充填材注入孔12が設けられている。この充填材注入孔12の曲がっている部分は、ほぼ一定の曲率となっている。
充填材注入孔12は、柱部材10の型枠内に空気を入れたチューブを配置し、この状態で型枠内にコンクリートを打設し、その後、チューブ内の空気を抜いて、このチューブを抜き取ることにより形成されている。よって、この充填材注入孔12の内壁面は、コンクリート面で形成されている。また、充填材注入孔12の孔径dは、目地空間13の高さ寸法dより大きくなっている(図6参照)。
ここで、図1および図2に示す充填材注入孔12は、柱部材10の側面のうち、建物外周面に沿って架設される外周梁部材が接続される側面ではなく、建物内部側に架設される内周梁部材が接続される側面に設けられている。つまり、本実施形態の梁部材40は、内周梁部材となっている。
外周梁部材が接合される側面に充填材注入孔を設けた場合、充填材を注入する際に、建物外部側への落下防止手段が必要となる。しかし、本実施形態では、柱部材10の内周梁部材が接合される側面に充填材注入孔12を設けたので、建物外部側への落下防止手段が不要となり、充填作業時の安全性および作業効率を高めることができる。
図2に戻って、接合部材20には、柱部材10の柱主筋11が挿通する柱主筋貫通孔21が形成されている。この柱主筋貫通孔21は、接合部材20を鉛直方向に貫通している。
以下、柱部材と接合部材との接合構造1を構築する手順について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1では、接合部材20を柱部材10の上に配置する。具体的には、柱部材10の上方から接合部材20を吊り下ろし、図6に示すように、接合部材20の柱主筋貫通孔21に柱部材10の柱主筋11を挿通し、目地空間13として所定の隙間を空けて柱部材10の上に接合部材20を配置する。ここで、接合部材20を柱部材10の上に吊り下ろす際、ガイド筋11Aを利用して位置決めを行う。
ステップS2では、図6に示すように、目地空間13の周囲に型枠14を建て込み、柱部材10の側面の充填材注入孔12から充填材Cを注入することで、充填材Cを目地空間13および柱主筋貫通孔21に充填する。これにより、柱部材10と接合部材20とが一体化し、目地空間13に充填された充填材が硬化して目地部30となる。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)梁部材40の底面の下方に位置する充填材注入孔12に充填材Cを注入することで、この充填材Cが目地空間13および柱主筋貫通孔21に充填されて、柱部材10と接合部材20とが接合されて一体化される。よって、接合部材20よりも上方から目地空間13および柱主筋貫通孔21に充填材Cを注入する必要がなく、例えば、当階の床面に設置した足場上から柱部材10の充填材注入孔12に充填材Cを充填できる。したがって、施工効率を高めることができ、工期の短縮が可能である。
また、チューブを用いることで、柱部材10に設けた充填材注入孔12を一定の曲率で湾曲させたので、柱部材10を所定位置に建て込んだ後、柱部材10と接合部材20を一体化するまでの期間に雨が降った場合でも、柱部材10の上端面に溜まった雨水が充填材注入孔12を通って自然に排出される。よって、雨が降った場合でも、柱部材10の上端面を排水して、充填材Cを確実に充填できる。
また、充填材注入孔12の内壁面がコンクリート面で形成されていることで、柱部材10のコンクリート内にコンクリート以外の異物を埋設することなく、柱部材10を密実なコンクリート体とすることができる。
(2)充填材注入孔12の孔径dを目地空間13の高さ寸法dより大きくしたので、充填材注入孔12を通して、充填材Cを目地空間13および柱主筋貫通孔21に円滑に注入できる。
〔第2実施形態〕
図7は、本発明の第2実施形態に係る柱部材と接合部材との接合構造1Aの分解斜視図である。
本実施形態では、柱部材と接合部材との接合構造1Aが、柱部材10の上に接合部材20および直上階の柱部材50を接合して構築される点が、第1実施形態と異なる。
柱部材50は、プレキャストコンクリート造であり、平面視矩形状で鉛直方向に延びている。柱部材50には、鉛直方向に延びる複数本の柱主筋11と、これら柱主筋11に所定間隔おきに巻き回された図示しない複数本の帯筋(フープ筋)と、柱主筋11の下端が接合された円筒形状の継手部15と、が埋設されている(図9参照)。継手部15の底面は、柱部材50の下端面から露出している。
以下、柱部材と接合部材との接合構造1Aを構築する手順について、図8のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS11では、柱部材10の上に接合部材20を配置する。具体的には、柱部材10の上方から接合部材20を吊り下ろし、図9に示すように、接合部材20の柱主筋貫通孔21に柱部材10の柱主筋11を挿通し、目地空間13として所定の隙間を空けて柱部材10の上に接合部材20を配置する。ここで、接合部材20を柱部材10の上に吊り下ろす際、ガイド筋11Aを利用して位置決めを行う。
ステップS12では、接合部材20の上に柱部材50を配置する。具体的には、接合部材20の上方から柱部材50を吊り下ろし、図9に示すように、接合部材20の上端面から突出した柱部材10の柱主筋11を、柱部材50の継手部15に挿入する。ここで、接合部材20を柱部材10の上に吊り下ろす際、ガイド筋11Aを利用して位置決めを行う。
ステップ13では、図9に示すように、目地空間13の周囲に型枠14を建て込み、柱部材10の側面の充填材注入孔12から充填材Cを注入することで、充填材Cを目地空間13、柱主筋貫通孔21、および継手部15に充填する。これにより、柱部材10、接合部材20、および柱部材50が一体化し、目地空間13に充填された充填材が硬化して目地部30となる。
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)の効果に加えて、以下のような効果がある。
(3)下側の柱部材10の側面から充填材注入孔12に充填材Cを注入することで、この充填材Cが目地空間13、柱主筋貫通孔21、および継手部15に充填されて、上下の柱部材10、50同士が接合部材20を挟んで接合されて一体化される。よって、充填材Cの充填作業を一度行うだけでよいので、工期の短縮が可能である。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の各実施形態では、接合部材20を直方体状としたが、これに限らず、図10(a)に示すように、接合部材20Aの互いに背中合わせとなる二側面に側方に突出する梁22を設けてもよいし、図10(b)に示すように、接合部材20Bの三側面に側方に突出する梁22を設けてもよい。あるいは、図11に示すように、接合部材20Cの互いに背中合わせとなる二側面に側方に突出する梁22を設けるとともに、残る一側面に側方に突出する梁主筋41を設けてもよい。
また、上述の各実施形態では、充填材注入孔12を、柱部材10の内周梁部材が接合される側面に設けたが、これに限らず、プレキャストコンクリート部材の構築手順によっては、柱部材10の外周梁部材が接合される側面に設けてもよい。
1、1A…柱部材と接合部材との接合構造
10…柱部材 11…柱主筋 11A…ガイド筋 12…充填材注入孔
13…目地空間 14…型枠 15…継手部
20、20A、20B、20C…接合部材 21…柱主筋貫通孔 22…梁
30…目地部 40…梁部材 41…梁主筋 50…直上階の柱部材 C…充填材

Claims (3)

  1. プレキャストコンクリート造の梁部材が側面に接合されるプレキャストコンクリート造の柱部材の上に、プレキャストコンクリート造の接合部材を接合する、プレキャストコンクリート部材の接合方法であって、
    前記柱部材の上端面には、柱主筋が上方に突出しており、
    前記柱部材には、内壁面がコンクリート面で形成されて当該柱部材の側面のうち前記梁部材の底面よりも下方の高さ位置から当該柱部材の内部を湾曲して延びて当該柱部材の上端面に至る充填材注入孔が設けられ、
    前記接合部材には、前記柱主筋が挿通する柱主筋貫通孔が形成されており、
    前記柱部材の上に目地空間として所定の隙間を空けて前記接合部材を配置して、前記接合部材の柱主筋貫通孔に前記柱主筋を挿通する工程と、
    前記柱部材の側面の前記充填材注入孔から充填材を注入することで、当該充填材を前記目地空間および前記柱主筋貫通孔に充填する工程と、を備えることを特徴とするプレキャストコンクリート部材の接合方法。
  2. 前記充填材注入孔の孔径は、前記目地空間の高さ寸法より大きいことを特徴とする請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法。
  3. 上下に配置されたプレキャストコンクリート造の柱部材同士を接合するプレキャストコンクリート部材の接合方法であって、
    前記下側の柱部材の上端面には、柱主筋が上方に突出しており、
    前記下側の柱部材には、当該柱部材の側面から当該柱部材の内部を湾曲して延びて当該柱部材の上端面に至る充填材注入孔が設けられ、
    前記上側の柱部材の下端面には、前記柱主筋が挿入される継手部が露出しており、
    前記柱主筋が挿通する柱主筋貫通孔が形成された接合部材を用意し、前記下側の柱部材の上に、目地空間として所定の隙間を空けて前記接合部材を配置して、前記接合部材の柱主筋貫通孔に前記下側の柱部材の柱主筋を挿通する工程と、
    前記接合部材の上に前記上側の柱部材を配置して、前記接合部材の上端面から突出した柱主筋を、前記上側の柱部材の継手部に挿入する工程と、
    前記柱部材の側面の前記充填材注入孔から充填材を注入することで、当該充填材を前記目地空間、前記柱主筋貫通孔、および前記継手部に充填する工程と、を備えることを特徴とするプレキャストコンクリート部材の接合方法。
JP2018197175A 2018-10-19 2018-10-19 プレキャストコンクリート部材の接合方法 Active JP7184250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197175A JP7184250B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 プレキャストコンクリート部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197175A JP7184250B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 プレキャストコンクリート部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063628A true JP2020063628A (ja) 2020-04-23
JP7184250B2 JP7184250B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=70386961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197175A Active JP7184250B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 プレキャストコンクリート部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7184250B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091873A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート部材の接合部におけるグラウト材の一括充填工法及び充填用治具
JP2016199902A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 清水建設株式会社 PCa部材の接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091873A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート部材の接合部におけるグラウト材の一括充填工法及び充填用治具
JP2016199902A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 清水建設株式会社 PCa部材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7184250B2 (ja) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101451168B1 (ko) 중공 프리캐스트 철근콘크리트 결합체 및 그의 접합 방법
CN105821974A (zh) 一种砌体填充墙与主体框架的柔性连接装置及方法
JP4998198B2 (ja) 機械式継手のグラウト充填方法、pc部材の接合方法、柱梁接合部の構築方法、柱梁仕口部の構築方法、床部材とpc壁部材の接合方法、pc部材の接合構造、柱梁接合構造、柱梁仕口部構造、床と壁の接合構造
KR101509480B1 (ko) 철근 연결용 커플러 고정 및 유동 방지장치 및 그를 이용한 철근 연결용 커플러 시공법
JP2017110346A (ja) プレキャストコンクリート柱を用いた柱梁架構の施工方法
CN101476398B (zh) 加强水泥柱体强度的方法及其所用的模块
KR101591983B1 (ko) 조립식 교각기둥 및 이의 시공방법
JP4549209B2 (ja) 既設構築物の耐震補強工法
KR20110038443A (ko) 두부정리가 용이한 구조를 가진 프리스트레스트 콘크리트 말뚝과 확대기초의 결합구조 및 결합시공방법
JP2020063628A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
KR101803830B1 (ko) 공장 제작된 코핑연결부재 및 이를 이용한 교각구조물 시공방법.
KR101642049B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조물의 쉬스 연결용 부재 및 이를 이용한 프리캐스트 콘크리트 구조물의 시공 방법
JP2017210774A (ja) 壁体、壁体の構築方法および型枠兼用壁部材
KR100661301B1 (ko) 강관말뚝 두부의 속채움 콘크리트 타설용 지지구조물 및이를 이용한 기초콘크리트 시공방법
KR101389485B1 (ko) 건축용 콘크리트 기둥구조물 및 그 시공방법
JP6244191B2 (ja) 柱脚固定用装置及び柱脚固定方法
CN111501996B (zh) 无牛腿混凝土梁和钢柱的连接节点构造
JP2018127804A (ja) 梁構造および梁の構築方法
JP3914457B2 (ja) プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法
KR100880022B1 (ko) 조립식 pc 펌프장 맨홀
JP2004293180A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁、プレキャストコンクリート梁と柱の接合構造、及びプレキャストコンクリート梁と柱の接合方法
JP2011127399A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱及び柱施工方法
JP2020153080A (ja) 柱の施工方法
JP2016199902A (ja) PCa部材の接合方法
KR101223027B1 (ko) 비부착식 싱글 강연선용 매립형 정착유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150