JP2020061861A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061861A
JP2020061861A JP2018191515A JP2018191515A JP2020061861A JP 2020061861 A JP2020061861 A JP 2020061861A JP 2018191515 A JP2018191515 A JP 2018191515A JP 2018191515 A JP2018191515 A JP 2018191515A JP 2020061861 A JP2020061861 A JP 2020061861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
charging rate
electric vehicle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060486B2 (ja
Inventor
剛史 松田
Tsuyoshi Matsuda
剛史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018191515A priority Critical patent/JP7060486B2/ja
Priority to CN201910762777.4A priority patent/CN111016736B/zh
Publication of JP2020061861A publication Critical patent/JP2020061861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060486B2 publication Critical patent/JP7060486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電動車両の放置時間中の高外気温及び高充電率に起因するバッテリの劣化を適切に抑制し、バッテリの寿命を延長できる充電制御装置を提供する。【解決手段】本発明は、電動車両としての電気自動車EVのバッテリ3を外部電源によって充電する外部充電を制御する充電制御装置に関する。この充電制御装置では、外部充電の実行に先立ち、外部充電が開始されてから電気自動車EVが目的地に向かって出発するまでの電気自動車EVの放置時間(第1及び第2放置時間TM_S1、TM_S2)を推定し(図2のステップ4、5)、推定された放置時間における外気温予想値T_hatを取得し(ステップ6、7)、外気温予想値T_hatに基づき、放置時間中にバッテリ3の充電率SOCがバッテリ3の劣化を抑制可能な所定の充電率上限値SOCLMTを超えないように、外部充電を制御する(ステップ10、13)。【選択図】図2

Description

本発明は、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などの電動車両のバッテリへの充電を制御する充電制御装置に関する。
電気自動車のバッテリとして一般的に用いられているリチウムイオン電池は、バッテリの温度が高いほど、また充電率(SOC)が高いほど、劣化が進行しやすいという特性を有する。この種の劣化は、主として車両が走行していない停車中に進行する。このような特性を考慮し、バッテリの劣化を抑制する充電制御装置が、例えば特許文献1に開示されている。
この充電制御装置では、外部電源を用いて充電を行う際、バッテリが満充電状態になる充電完了時刻を推定するとともに、車両の現在位置周辺の、推定された充電完了時刻における外気温を推定する。そして、この推定外気温が所定温度以上のときには、バッテリが満充電状態になる前に充電を終了させ、推定外気温が所定温度未満のときには、バッテリが満充電状態になるまで充電を継続させる。
特開2015−89246号公報
上述したように、従来の充電制御装置では、外部充電を行った際の充電完了時刻とその時刻での外気温を推定し、その推定外気温に基づき、バッテリを満充電状態まで充電するか否かを決定する。しかし、外部充電の完了後に直ちにユーザーが車両を使用するとは限らず、外部充電の完了から車両の使用開始までの間に、車両が放置されることも多い。このため、従来の充電制御装置では、そのような車両の放置期間中に、外気温が充電完了時の推定外気温から上昇した場合、満充電状態まで充電されたバッテリが高い外気温の影響を受ける結果、バッテリの劣化を抑制することができない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、電動車両の放置時間中の高外気温及び高充電率に起因するバッテリの劣化を適切に抑制し、バッテリの寿命を延長することができる充電制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、電動車両(実施形態における(以下、本項において同じ)電気自動車EV)のバッテリ3を外部電源(充電スタンドCS)によって充電する外部充電を制御する充電制御装置であって、外部充電の実行に先立ち、外部充電が開始されてから電動車両が目的地に向かって出発するまでの電動車両の放置時間(第1放置時間TM_S1、第2放置時間TM_S2)を推定する放置時間推定手段(ECU10、図2のステップ4、5)と、推定された放置時間における外気温の予想値である外気温予想値T_hatを取得する外気温予想値取得手段(気温情報DB25、ECU10、ステップ6、7)と、取得された外気温予想値T_hatに基づき、放置時間中にバッテリ3の充電率SOCがバッテリ3の劣化を抑制可能な所定の充電率上限値SOCLMTを超えないように、外部充電を制御する充電制御手段(ECU10、ステップ10、13)と、を備えることを特徴とする。
この充電制御装置によれば、バッテリを外部電源によって充電する外部充電の実行に先立ち、外部充電の開始時から電動車両が目的地に向かって出発するまでの電動車両の放置時間が推定される。また、推定された放置時間における外気温予想値が取得される。そして、取得された外気温予想値に基づき、放置時間中にバッテリの充電率がバッテリの劣化を抑制可能な所定の上限値を超えないように、外部充電が制御される。
以上の制御により、電動車両が外部充電の完了後に放置され、その放置時間中に外気温が上昇するような場合においても、外気温予想値に基づき、外部充電によるバッテリの充電率を所定の充電率上限値以下に制御することによって、バッテリの劣化が抑制される。これにより、電動車両の放置時間中の高外気温及び高充電率に起因するバッテリの劣化を適切に抑制し、バッテリの寿命を延長することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の充電制御装置において、ユーザーによる電動車両の使用履歴を表す履歴データを記憶する履歴データ記憶手段(使用履歴DB24)をさらに備え、現在の日時、電動車両の現在位置及び履歴データに応じて、目的地を推定する目的地推定手段をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、外部充電の後に電動車両が向かう目的地が、現在の日時、現在位置及び履歴データに応じて推定される。この構成は以下の観点に基づく。すなわち、電動車両のユーザーの多くは、例えば平日の朝晩は通勤に、休日の昼間はレジャーにというように、電動車両を曜日や時間に応じた規則性をもって運転しており、無計画に運転を行うことは少ない。このため、ユーザーの過去における使用履歴を履歴データとして記憶するとともに、現在の日時や現在位置を履歴データに照合などすることによって、ユーザーが意図する目的地を推定することが可能である。したがって、そのように推定された目的地に応じて、電動車両の放置時間を適切に推定することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の充電制御装置において、放置時間推定手段は、放置時間として、外部充電の開始時から電動車両が目的地に向かって出発するまでの第1放置時間TM_S1と、電動車両が目的地に到着してから目的地を出発するまでの第2放置時間TM_S2を推定し(ステップ4、5)、外気温予想値取得手段は、第1放置時間TM_S1に対して取得された外気温予想値T_hatのうちの最高温度である第1最高外気温TH_hat1と、第2放置時間TM_S2に対して取得された外気温予想値T_hatのうちの最高温度である第2最高外気温TH_hat2と、を取得し(ステップ6、7)、取得された第1及び第2最高外気温TH_hat1、TH_hat2のうちのより高い方に応じて、充電率上限値SOCLMTを設定する上限値設定手段(ECU10、ステップ8、9、11)をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、電動車両の放置時間として、外部充電の開始時から目的地への出発時までの第1放置時間に加えて、目的地への到着時から目的地からの出発時までの第2放置時間が推定される。また、第1及び第2放置時間中にそれぞれ取得された外気温予想値のうちの最高温度である第1及び第2最高外気温が取得される。そして、第1及び第2最高外気温のうちのより高い方に応じて充電率上限値を設定するので、外部充電の際の充電率上限値によるバッテリの充電率の制限をより適切に行うことができ、放置時間中の高外気温及び高充電率に起因するバッテリの劣化をさらに適切に抑制することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の充電制御装置において、電動車両が外部充電の後に目的地まで走行するのに消費される消費充電率ΔSOCを算出する消費充電率算出手段(ECU10、ステップ12)をさらに備え、充電制御手段は、第2最高外気温TH_hat2が第1最高外気温TH_hat1よりも高いときに、外部充電の際の目標となる目標充電率SOCCMDを、充電率上限値SOCLMTと算出された消費充電率ΔSOCとの和に設定すること(ステップ8、12)を特徴とする。
この構成によれば、電動車両が目的地まで走行するのに消費される消費充電率が算出される。また、第2最高外気温が第1最高外気温よりも高いときには、外部充電の際の目標となる目標充電率が、第2最高外気温に応じて設定された充電率上限値と消費充電率との和に設定される。これにより、バッテリは、外部充電によって充電率上限値と消費充電率との和まで充電されることで、高い充電率が確保される。その後、電動車両が目的地まで走行すると、その間に消費充電率の分が消費されることで、バッテリの充電率は充電率上限値まで減少する。したがって、その後の第2放置時間において、外気温が第2最高外気温まで上昇した場合においても、バッテリ3の劣化を適切に抑制することができる。以上のように、外部充電による充電率を可能な限り確保しながら、第2放置時間におけるバッテリの劣化を適切に抑制することができる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の充電制御装置において、バッテリの実際の充電率である実充電率SOCAを取得する実充電率取得手段(電流電圧計21、ECU10)をさらに備え、充電制御手段は、取得された実充電率SOCAが目標充電率SOCCMD以上のときには、外部充電を保留すること(ステップ14、16)を特徴とする。
この構成によれば、バッテリの実充電率が目標充電率以上のときには、バッテリの外部充電を保留する(実行しない)ので、不必要な外部充電とそれに起因するバッテリの劣化を回避することができる。
本発明を適用した充電制御装置を、電動車両としての電気自動車及び充電スタンドとともに示すブロック図である。 充電制御処理を示すフローチャートである。 図2の充電制御処理で用いられる上限値マップである。 充電制御処理によって得られる動作例を示す図である。 充電制御処理によって得られる別の動作例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。本発明が適用される電動車両は、図1に示されるような、動力源としてのモータ2、モータ2に電力を供給する駆動用のバッテリ3、及びバッテリ3を充電する充電器4を備える電気自動車EVや、図示しないが、動力源としてモータとエンジンを併用し、外部充電機能を有するプラグインハイブリッド自動車などである。バッテリ3は、高圧のリチウムイオン電池などで構成されている。
同図に示すように、電気自動車(以下「車両」という)EVの場合、バッテリ3の充電は、車両EVを自宅や充電ステーションの充電スタンドCS(外部電源)の付近に停車させ、充電器4に接続された車両側コネクタ5を充電スタンドCSの充電側コネクタ6に接続した状態で行われ、それにより、電力は、充電スタンドCS側から充電器4を介してバッテリ3に蓄電される。この場合の充電器4の動作は、ECU(電子制御ユニット)10によって制御される。
ECU10には、電流電圧温度計21から、バッテリ3を流れる電流・電圧・温度を表す検出信号が入力される。ECU10は、この検出信号に基づき、バッテリ3の実際の充電率(実充電率)SOCAを算出するとともに、実充電率SOCAが目標充電率SOCCMDになるように、充電器4の動作を制御する。
ECU10には、カレンダー22及びナビゲーション装置23が接続されている。カレンダー22は、現在の年月日、曜日及び時刻を計時する。また、ECU10は、ナビゲーション装置23から、GPS機能による車両EVの現在の位置情報や、地図情報、渋滞情報などを取得する。また、ECU10による演算結果は、ナビゲーション装置23の画面に適宜、表示される。さらに、ECU10には、車両EVの使用履歴DB(データベース)24が接続されている。使用履歴DB24は、ドライバーによる車両EVの使用の履歴を学習し、記憶したものである。
さらに、ECU10には、気温情報DB(データベース)25が、インターネットなどの通信ネットワーク30を介して接続されている。気温情報DB25には、所定の広域内の多数の観測点に関する位置情報と気温情報が蓄積されている。この気温情報は、各観測点における現在の気温と現在から所定時間後の時刻までに予想される所定の時間間隔ごとの多数の予想気温を含み、随時、更新される。
ECU10は、I/Oインターフェース、CPU、RAM及びROM(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU10は、上述したカレンダー22、ナビゲーション装置23、使用履歴DB24及び気温情報DB25からの各種の情報などに応じて、車両EVのバッテリ3への充電を制御する充電制御処理を実行する。本実施形態では、ECU10が、放置時間推定手段、外気温予想値取得手段、充電制御手段、目的地推定手段、上限値設定手段、消費充電率算出手段、及び実充電率取得手段に相当する。
図2は、この充電制御処理を示すフローチャートである。本処理は、充電スタンドCSにおいて外部充電を行う際の充電量を、バッテリ3の劣化を抑制するように制御するものである。本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、車両EVが充電スタンドCSに接続されたか否かを判別する。その答えがNOのときには、そのまま本処理を終了する。
ステップ1の答えがYESで、外部充電のために車両EVが充電スタンドCSに接続されたときには、接続時パラメータを取得する(ステップ2)。この接続時パラメータは、充電スタンドCSへの接続時の状況を表すものであり、カレンダー22から読み出される接続の日時及び曜日や、ナビゲーション装置23から読み出される車両EVの現在位置などを含む。
次に、取得されたこれらの接続時パラメータと、使用履歴DB24に記憶された履歴データに応じ、これらを照らし合わせることなどによって、外部充電の完了後における車両EVの走行スケジュールを推定する(ステップ3)。外部充電が自宅で行われる場合、この走行スケジュールには、例えば、ユーザーが外部充電の完了後に向かう目的地(例えば勤務地)、自宅からの出発時刻、目的地への到着時刻、目的地での駐車時間、目的地からの出発時刻や、自宅への到着時刻などが含まれる。
前述したように、車両EVのユーザーの多くは、例えば平日の朝晩は通勤に、休日の昼間はレジャーにというように、車両EVを曜日や時間に応じた規則性をもって運転しており、無計画に運転を行うことは少ない。このため、ユーザーの過去における使用履歴を学習し、履歴データとして記憶するとともに、上記のように、外部充電のための接続時に得られた接続時パラメータを照合することによって、外部充電の完了後における走行スケジュールを、比較的精度良く推定することが可能である。
上記ステップ3に続くステップ4では、推定した走行スケジュールに基づき、第1放置時間TM_S1を算出する。この第1放置時間TM_S1は、外部充電の開始時から目的地に向かって出発するまでの車両EVの停車時間に相当する。
次のステップ5では、走行スケジュールに基づき、第2放置時間TM_S2を算出する。この第2放置時間TM_S2は、車両EVの目的地への到着時から自宅に向かって出発するまでの車両EVの停車時間に相当する。
次に、ステップ4で算出された第1放置時間TM_S1とそのときの車両EVの位置 (自宅)に応じ、気温情報DB25を検索することによって、第1放置時間TM_S1中の所定の時間間隔ごとの多数の外気温予想値T_hatを読み出すとともに、それらのうちの最高値を、第1放置時間TM_S1中の最高温度である第1最高外気温TH_hat1として算出する(ステップ6)。
同様に、ステップ5で算出された第2放置時間TM_S2とそのときの車両EVの位置(目的地)に応じ、気温情報DB25を検索することによって、第2放置時間TM_S2中の所定の時間間隔ごとの多数の外気温予想値T_hatを読み出すとともに、それらのうちの最高値を、第2放置時間TM_S2中の最高温度である第2最高外気温TH_hat2として算出する(ステップ7)。
次に、第1最高外気温TH_hat1が第2最高外気温TH_hat2以上であるか否かを判別する(ステップ8)。この答えがYESで、TH_hat1≧TH_hat2のときには、より高い又は同等である第1最高外気温TH_hat1を用い、図3に示す上限値マップを検索することによって、充電率上限値SOCLMTを算出する(ステップ9)。
この上限値マップは、外気温T_hatの下で車両EVが放置された場合において、バッテリ3の劣化を抑制することが可能な充電率SOCの上限値を、実験などによってあらかじめ求め、充電率上限値SOCLMTとして表したものである。前述したように、バッテリ3は、その温度が高いほど、また充電率SOCが高いほど、劣化が進行しやすいという特性を有する。このため、上限値マップでは、充電率上限値SOCLMTは、外気温T_hatが高いほど、より小さな値に設定されている。また、充電率上限値SOCLMTは、外気温T_hatが30℃以上のときには、所定の一定値(例えば70%)に設定されている。
次に、ステップ9で算出した上限値SOCLMTを、外部充電の際の目標充電率SOCCMDとして設定し(ステップ10)、後述するステップ14に進む。
一方、前記ステップ8の答えがNOで、TH_hat1<TH_hat2のときには、より高い第2最高外気温TH_hat2を用い、図3のテーブルを検索することによって、充電率上限値SOCLMTを算出する(ステップ11)。
次に、車両EVが現在地から目的地まで走行するのに消費される消費充電率ΔSOCを算出する(ステップ12)。この消費充電率ΔSOCは、例えば、現在地から目的地までの走行距離に応じた走行用の電気量と、エアコンなどの補機用の電気量との和を、充電率相当値として算出したものである。
そして、上記のように算出された充電率上限値SOCLMTと消費充電率ΔSOCとの和を、外部充電の際の目標充電率SOCCMDとして設定し(ステップ13)、ステップ14に進む。
このステップ14では、バッテリ3の実充電率SOCAが、ステップ10又は13で設定された目標充電率SOCCMDよりも小さいか否かを判別する。この答えがYESのときには、充電動作を実行し(ステップ15)、本処理を終了する。これにより、バッテリ3の実充電率SOCAが目標充電率SOCCMDになるように、バッテリ3が充電される。
一方、前記ステップ14の答えがNOのときには、実充電率SOCAが目標充電率SOCCMD以上であるため、充電動作を保留する(実行しない)ものとし(ステップ16)、本処理を終了する。これにより、不必要な外部充電とそれに起因するバッテリ3の劣化を回避することができる。
図4及び図5は、図2の充電制御処理によって得られる2つの動作例をそれぞれ示したものである。両者ともに、車両EVが自宅の充電スタンドCSに19時に接続され、外部充電が開始される例である。このように車両EVが充電スタンドCSに接続されると、図2のステップ1の答えがYESになり、図2の充電制御処理が実質的に開始される。
ステップ2及び3の実行により、両例ともに、自宅での19時の外部充電開始に対し、翌日8時:自宅出発→同9時:勤務先到着→同18時:勤務先出発→同19時:自宅到着という同じ走行スケジュールが推定されている。また、この走行スケジュールに基づき、両例ともに、第1放置時間TM_S1(外部充電開始時(19時)〜自宅出発時(翌日8時))及び第2放置時間TM_S2(勤務先到着時(翌日9時)〜勤務先出発時(同18時))が算出(推定)されている(ステップ4、5)。
図4の例では、上記の第1及び第2放置時間TM_S1、TM_S2に対して検索された外気温予想値T_hatは、時間が経過するにつれて低下している。その結果、第1放置時開TM_S1では、その始期(外部充電開始時)に第1最高外気温TH_hat1 (=25℃)が現れ、第2放置時間TM_S2では、その始期(勤務先到着時)に第2最高外気温TH_hat2(=23℃)が現れるとともに、TH_hat1>TH_hat2が成立している。
これにより、図4の例では、図2のステップ8の答えがYESになることで、第1最高外気温TH_hat1に応じ、図3の上限値マップによって、充電率上限値SOCLMTが85%に設定され(ステップ9)、この充電率上限値SOCLMTを目標充電率SOCCMDとして、外部充電が行われる(ステップ10、15)。
以上の結果、バッテリ3の充電率SOCは、外気温が最高温度(=25℃)であると予想される外部充電開始時には85%未満であり、最高温度よりも低い外部充電完了時に85%まで上昇し、その後、自宅を出発するまでの第1放置時間TM_S1の間、その値に維持される。また、充電率SOCは、自宅から勤務先への走行に伴い、消費充電率ΔSOCの分(例えば10%)だけ減少することで、約75%になり、その後、勤務先を出発するまでの第2放置時間TM_S2の間、その値に維持される。
以上のように、図4の例では、バッテリ3の最高温度が現れると予想される外部充電開始時を含む第1放置時間TM_S1の間、充電率SOCは、その最高温度で車両EVが放置された場合においても、バッテリ3の劣化を抑制することが可能な充電率上限値SOCLMT(85%)以下に制限される。したがって、放置時間中の高外気温及び高充電率に起因するバッテリ3の劣化を適切に抑制でき、バッテリ3の寿命を延長することができる。
一方、図5の例では、第1及び第2放置時間TM_S1、TM_S2に対して検索された外気温予想値T_hatは、図示のように変化している。その結果、第1放置時間TM_S1では、その終期(自宅出発時)に第1最高外気温TH_hat1(=29℃)が現れ、第2放置時間TM_S2では、その途中において第2最高外気温TH_hat2(=33℃)が現れるとともに、TH_hat1<TH_hat2の関係が成立している。
これにより、図5の例では、図2のステップ8の答えがNOになることで、第2最高外気温TH_hat2に応じ、図3の上限値マップによって、充電率上限値SOCLMTが70%に設定される(ステップ11)。そして、この充電率上限値SOCLMTに消費充電率ΔSOC(例えば10%)を加算した値(=80%)が目標充電率SOCCMDとして設定され、この目標充電率SOCCMDを目標として外部充電が行われる(ステップ13、15)。
その後、バッテリ3の充電率SOCは、第1放置時間TM_S1の間、その値(80%)に維持される。また、この第1放置時間TM_S1の終期には、外気温予想値T_hatが第1放置時間TM_S1中の最高温度である29℃まで上昇すると予想されるものの、このときの充電率SOCは80%であり、図3の上限値マップにおけるT_hat=29℃に相当する充電率上限値(=81%)よりも低いので、バッテリ3の劣化には影響を及ぼさない。
また、充電率SOCは、自宅から勤務先への走行に伴い、消費充電率ΔSOCの分(例えば10%)だけ減少することで、約70%になり、その後、勤務先を出発するまでの第2放置時開TM_S2の間、その値に維持される。したがって、第2放置時間TM_S2の中間時に外気温が最高温度(=33℃)まで上昇したとしても、充電率SOCは、その外気温においてバッテリ3の劣化を抑制することが可能な充電率上限値SOCLMT(70%)以下に制限される。したがって、この図5の例においても、放置時間中の高外気温及び高充電率に起因するバッテリ3の劣化を適切に抑制でき、バッテリ3の寿命を延長することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態(図2の処理)では、車両EVが充電スタンドCSに接続された日時や車両EVの位置を含む接続時パラメータと履歴データなどに応じて、車両EVの目的地を推定している。本発明は、これに限らず、例えば車両EVのユーザーがナビゲーション装置23により目的地を入力している場合には、これを優先し、入力された目的地に基づいて、充電制御処理を行うのがよい。
また、車両EVが複数のユーザーによって共用される場合には、使用履歴DB24への履歴データの記憶をユーザーごとに行うとともに、充電スタンドCSへの車両EVの接続時に、今回のユーザーを特定させるようにし、これらのデータに基づき、目的地及び放置時間の推定をユーザーごとに行ってもよい。
さらに、実施形態で示した充電率上限値SOCLMTや外気温予想値T_hatなどの数値は、あくまで例示であり、適当な他の値を用いてもよいことはもちろんである。また、実施形態では、電動車両は電気自動車であるが、これに限らず、本発明は、外部充電機能を有する他の電動車両、例えば動力源としてモータとエンジンを併用するプラグインハイブリッド自動車などに適用することが可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
3 バッテリ
10 ECU(放置時間推定手段、外気温予想値取得手段、充電制御手段、
目的地推定手段、上限値設定手段、消費充電率算出手段、
実充電率取得手段)
21 電流電圧温度計(実充電率取得手段)
24 使用履歴DB(データベース)(履歴データ記憶手段)
25 気温情報DB(データベース)(外気温予想値取得手段)
EV 電気自動車(電動車両)
CS 充電スタンド(外部電源)
TM_S1 第1放置時間(放置時間)
TM_S2 第2放置時間(放置時間)
T_hat 外気温予想値
SOCLMT 充電率上限値
TH_hat1 第1最高外気温
TH_hat2 第2最高外気温
ΔSOC 消費充電率
SOCCMD 目標充電率
SOCA 実充電率

Claims (5)

  1. 電動車両のバッテリを外部電源によって充電する外部充電を制御する充電制御装置であって、
    前記外部充電の実行に先立ち、前記外部充電が開始されてから前記電動車両が目的地に向かって出発するまでの前記電動車両の放置時間を推定する放置時間推定手段と、
    当該推定された放置時間における外気温の予想値である外気温予想値を取得する外気温予想値取得手段と、
    当該取得された外気温予想値に基づき、前記放置時間中に前記バッテリの充電率が当該バッテリの劣化を抑制可能な所定の充電率上限値を超えないように、前記外部充電を制御する充電制御手段と、
    を備えることを特徴とする充電制御装置。
  2. ユーザーによる前記電動車両の使用履歴を表す履歴データを記憶する履歴データ記憶手段をさらに備え、
    現在の日時、前記電動車両の現在位置及び前記履歴データに応じて、前記目的地を推定する目的地推定手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記放置時間推定手段は、前記放置時間として、前記外部充電の開始時から前記電動車両が前記目的地に向かって出発するまでの第1放置時間と、前記電動車両が前記目的地に到着してから当該目的地を出発するまでの第2放置時間を推定し、
    前記外気温予想値取得手段は、前記第1放置時間に対して取得された前記外気温予想値のうちの最高温度である第1最高外気温と、前記第2放置時間に対して取得された前記外気温予想値のうちの最高温度である第2最高外気温と、を取得し、
    当該取得された第1及び第2最高外気温のうちのより高い方に応じて、前記充電率上限値を設定する上限値設定手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の充電制御装置。
  4. 前記電動車両が前記外部充電の後に前記目的地まで走行するのに消費される消費充電率を算出する消費充電率算出手段をさらに備え、
    前記充電制御手段は、前記第2最高外気温が前記第1最高外気温よりも高いときに、前記外部充電の際の目標となる目標充電率を、前記充電率上限値と前記算出された消費充電率との和に設定することを特徴とする、請求項3に記載の充電制御装置。
  5. 前記バッテリの実際の充電率である実充電率を取得する実充電率取得手段をさらに備え、
    前記充電制御手段は、前記取得された実充電率が前記目標充電率以上のときには、前記外部充電を保留することを特徴とする、請求項4に記載の充電制御装置。
JP2018191515A 2018-10-10 2018-10-10 充電制御装置 Active JP7060486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191515A JP7060486B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 充電制御装置
CN201910762777.4A CN111016736B (zh) 2018-10-10 2019-08-19 充电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191515A JP7060486B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061861A true JP2020061861A (ja) 2020-04-16
JP7060486B2 JP7060486B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=70200048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191515A Active JP7060486B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 充電制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7060486B2 (ja)
CN (1) CN111016736B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115534706A (zh) * 2022-10-17 2022-12-30 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 新能源汽车充电方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238972A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
WO2010084599A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
US20120200257A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 GM Global Technology Operations LLC Method of Controlling a State-of-Charge (SOC) of a Vehicle Battery
JP2013051809A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の充電制御装置
JP2016165918A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110054135A (ko) * 2009-11-17 2011-05-25 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 soc 밸런싱 제어 방법
US20130285608A1 (en) * 2011-01-06 2013-10-31 Nec Corporation Charging control device, charging control method, and program
US9457682B2 (en) * 2013-08-30 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Method for predicting charging process duration
JP2018064413A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 東洋ゴム工業株式会社 二次電池の充電システム、及び充電最適化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238972A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
WO2010084599A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
US20120200257A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 GM Global Technology Operations LLC Method of Controlling a State-of-Charge (SOC) of a Vehicle Battery
JP2013051809A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の充電制御装置
JP2016165918A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115534706A (zh) * 2022-10-17 2022-12-30 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 新能源汽车充电方法、装置、计算机设备和存储介质
CN115534706B (zh) * 2022-10-17 2024-05-14 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 新能源汽车充电方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN111016736B (zh) 2023-04-18
CN111016736A (zh) 2020-04-17
JP7060486B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113135100B (zh) 车辆的充电提醒方法、装置、存储介质及车辆
US20140074329A1 (en) Vehicle electric range estimation
US20150369867A1 (en) Battery management terminal and battery management system
JP5365489B2 (ja) プログラム更新装置
US20170361729A1 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
EP3798579A1 (en) Navigation support method and device of a battery-electric vehicle
US20140167680A1 (en) System and method for periodically charging sub-battery for electric vehicle
EP3498520B1 (en) Method and system for providing an advice to an occupant of an electrical vehicle
CN110539666A (zh) 一种电动车辆电池加热方法和装置
CN113442789A (zh) 一种车辆能耗控制方法、装置及电动汽车
JP2022505602A (ja) 充電端末によってアキュムレータバッテリーを充電するための方法
JP7060486B2 (ja) 充電制御装置
CN104781116A (zh) 车辆控制装置
JP5636970B2 (ja) ハイブリッド車両の充電量制御装置
US20240051428A1 (en) Goal-based electric vehicle charging
JP2020038707A (ja) 充電量算出装置
CN113613945A (zh) 用于控制车辆的能量存储系统的方法
US20180375344A1 (en) Situational battery charging
CN111391712B (zh) 一种充电管理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2022123329A (ja) 充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法
CN114256523A (zh) 一种充电桩充电控制方法、装置、电子设备及存储介质
US20220203958A1 (en) Driving guide setting system of electric operating vehicle and method of setting the driving guide
JP7415976B2 (ja) 方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2021058006A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
JP6856009B2 (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150