JP2020057323A - 広告動画管理装置、広告動画管理方法および広告動画管理プログラム - Google Patents

広告動画管理装置、広告動画管理方法および広告動画管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020057323A
JP2020057323A JP2018189275A JP2018189275A JP2020057323A JP 2020057323 A JP2020057323 A JP 2020057323A JP 2018189275 A JP2018189275 A JP 2018189275A JP 2018189275 A JP2018189275 A JP 2018189275A JP 2020057323 A JP2020057323 A JP 2020057323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
moving image
advertisement
unit
poster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018189275A
Other languages
English (en)
Inventor
寛志 福島
Hiroshi Fukushima
寛志 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regraffiti Co Ltd
Original Assignee
Regraffiti Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regraffiti Co Ltd filed Critical Regraffiti Co Ltd
Priority to JP2018189275A priority Critical patent/JP2020057323A/ja
Publication of JP2020057323A publication Critical patent/JP2020057323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】需要者に与える影響力の高い広告動画を選出するとともに、選出された広告動画の作成者が適正な待遇を受けることを可能とする。【解決手段】複数の広告動画の中からリコメンド動画として選ばれる広告動画への投票を、投稿者の端末およびユーザの端末から受け付ける投票受付部と、投票のうち、所定の条件により、各広告動画に投票された票の総数、または投稿者による投票に対して投稿の評価値に応じて所定値が重み付けされた値である投票評価値のいずれの値を用いてリコメンド動画を選出するかを決定する決定部と、各広告動画の投票総数または投票評価値を算出し、算出した値が最も大きい広告動画をリコメンド動画として選出する選出部と、リコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者それぞれに支払われる報酬を所定の算出基準に基づいて算出する算出部と、を備える。【選択図】図2

Description

この発明は、広告動画管理装置、広告動画管理方法および広告動画管理プログラムに関する。
近年、商品やサービスの宣伝広告の方法として、放送波を用いたテレビ上のコマーシャルに加え、インターネット等のネットワークシステムを用いた広告コンテンツの配信が主流となっており、広告の配信方法や広告コンテンツの作成方法に関する技術が多数開発されている。
例えば、広告の配信方法として、バナー広告のように広告コンテンツをインターネット等のネットワークを介して配信する方法や、放送波を利用した広告コンテンツの放送とネットワークを介した広告コンテンツを連携させる方法などが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、ネットワーク上で広告コンテンツを配信するための動画コンテンツの編集アプリを動画コンテンツの作成者に提供し、作成された動画コンテンツの掲載者を募り、動画コンテンツの作り手と掲載者に報酬や掲載料を支払うシステムなども提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2016−208289号公報 特開2015−090509号公報
しかしながら、広告主は、より購買意欲をもたらし販売促進に繋がる質の高い内容の広告コンテンツが、適切な需要者に拡散力のある方法で提供されることを要望するところ、とりわけ、作成された広告コンテンツの内容が適正に評価されるシステムが乏しいのが現状である。また、それゆえ、広告コンテンツの作成者が広告コンテンツの質に応じて適切に評価されることが難しいものとなっている。
そこで、本発明は、需要者に与える影響力の高い広告動画を選出するとともに、選出された広告動画の作成者が適正な待遇を受けることを可能とする広告動画管理装置、広告動画管理方法および広告動画プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る広告動画管理装置は、ネットワーク上において記事を投稿する投稿者の端末と、投稿者による投稿をフォローするフォロワーを含むユーザの端末とネットワークを介して接続された広告動画を管理する広告動画管理装置であって、広告主からの広告動画の作成依頼に応じて、広告動画の応募を受け付ける広告動画受付部と、広告動画受付部により受け付けられた複数の広告動画の中から広告主に対してリコメンドされるリコメンド動画として選ばれる広告動画への投票を、投稿者の端末およびユーザの端末から受け付ける投票受付部と、投票受付部により受け付けられた投票のうち、所定の条件により、各広告動画に投票された票の総数、または投稿者による投票に対する評価度合いを示す評価値に応じて所定値が重み付けされた値である投票評価値のいずれの値を用いて広告主にリコメンドされる広告動画となるリコメンド動画を選出するかを決定する決定部と、決定部により決定されたリコメンド動画の選出に用いる値を算出し、算出した値が最も大きい広告動画をリコメンド動画として選出する選出部と、選出部により選出されたリコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者それぞれに支払われる報酬を所定の算出基準に基づいて算出する算出部と、を備える。
本発明によれば、需要者に与える影響力の高い広告動画を選出するとともに、選出された広告動画の作成者が適正な待遇を受けることを可能とする。
本実施形態における広告動画管理システムの全体構成の一例を示す図である。 本実施形態における広告動画管理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図3(a)は、投稿者登録情報の一例を示す図である。図3(b)は、作成者登録情報の一例を示す図である。図3(c)は、広告主登録情報の一例を示す図である。 本実施形態における投稿管理情報の一例を示す図である。 本実施形態における投稿管理情報の他の例を示す図である。 本実施形態における投票情報の一例を示す図である。 図7(a)は、投稿者のフォロワー数に応じて設定された重み付け条件の一例を示す図である。図7(b)は、投稿者の投票記事へのコメント件数に応じて設定された重み付け条件の一例を示す図である。図7(c)は、投稿者の投票記事のリツイート件数に応じて設定された重み付け条件の一例を示す図である。 本実施形態における投稿者の投稿ページにおける投票記事の一例を示す図である。 本実施形態における広告主端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態における作成者端末の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態における投稿者端末の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態における広告動画管理装置による投票数の算出方法の決定処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態における広告動画管理システムによるリコメンド動画の作成および選出に対する報酬支払処理の流れを示すシーケンス図である。 本実施形態における広告動画管理システムによるリコメンド動画の選出処理の流れを示すシーケンス図である。 本実施形態における広告動画管理装置を実現可能なコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、図面を用いて本発明に係る広告動画管理システム、広告動画管理装置、広告動画管理方法及び広告動画管理プログラムの実施の形態を説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態における広告動画管理システムの概要を示す概略図である。図1に示すように、広告動画管理システム1は、広告動画を管理する広告動画管理装置100と、広告主が所有する広告主端末200と、広告動画の作成者(以下、特に明示する場合を除き作成者とする。)が所有する作成者端末300と、SNS(Social Networking Service)上に記事を投稿する投稿者が所有する投稿者端末(インフルエンサー)400a、400bと、投稿者の記事をSNS上で閲覧する閲覧者が所有するユーザ端末(フォロワー、閲覧者)200b、200cとがネットワーク10を介して相互通信可能に接続されている。なお、本実施形態においては、投稿者による記事の投稿先として、広告動画管理装置100により管理されるSNSサイトを例示するが、ネットワーク上における投稿であればよく、これに限定されない。
ここで、広告主とは、商品またはサービスに係る広告の提供を依頼する人のことであり、作成者とは、広告動画管理装置100を介した広告主の依頼に応じて広告動画を作成する人のことである。また、本実施形態における投稿者とは、ブログやSNS上に記事を投稿することによって不特定多数の閲覧者に強い影響を与える投稿者のことであり、いわゆるインフルエンサーとも称される人のことである。また、ユーザとは、インフルエンサーを含む投稿者の記事の閲覧者のことであり、本実施形態においては、ユーザを投稿者と区別する。また、フォロワーとは、インフルエンサーを含む投稿者の記事を閲覧するために投稿者のページをフォローするユーザのことである。ここで、フォローするとは、SNSなどにおける投稿者の記事を閲覧するために投稿ページの更新に追随するユーザのことである。具体的には、投稿者の投稿先ページの画面上に表示されるフォロー機能のアイコンをオンにすること等により、ユーザ端末が投稿者のフォロワーとして関連付けられる。なお、図1では、作成者端末300a、300b(以下、特に明示する場合を除き、作成者端末300と総称する。)と、投稿者端末400a、400b(以下、特に明示する場合を除き、投稿者端末400と総称する。)を各2台、ユーザ端末500を各1台図示するが、台数はこれに限定されずそれぞれ複数の端末がネットワーク10に接続される。
図2は、本実施形態における広告動画管理装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。以下、図2を用いて広告動画管理装置100の機能構成について説明する。
図2に示すように、広告動画管理装置100は、制御部101と、記憶部110と、通信制御インターフェース部120とを備えている。
記憶部110は、登録情報データベース111と、投稿管理情報データベース112と、投票情報データベース113と、報酬情報データベース114とを記憶する。
登録情報データベース111には、登録情報が格納されている。ここで、登録情報には、投稿者登録情報、作成者登録情報、広告主登録情報が含まれ、投稿者、作成者、広告主それぞれの識別情報に、端末情報、個人情報などが対応付けられている。図3は、本実施形態における投稿者登録情報、作成者登録情報、広告主登録情報の一例を示す図である。図3(a)は、投稿者登録情報の一例を示す。投稿者登録情報は、投稿者が商品またはサービスの広報に関する記事を含む多種多用な記事を投稿する利用者として広告動画管理装置100に登録されるための情報で、投稿者IDと、氏名と、生年月日と、住所と、電話番号と、メールアドレスと、関連情報と、口座情報とが対応付けられた情報である。なお、投稿者登録情報として、少なくとも投稿者IDと、氏名と、口座情報が含まれていればよい。図3(a)では、投稿者登録情報の一例として、投稿者ID「mc00123」に、氏名「佐藤〇〇」、生年月日「1988年2月1日」、住所「東京都武蔵野市××」、電話番号「03−××」、メールアドレス「sato@××」、関連情報「衣料品、化粧品」、口座情報「mc銀行本店普通口座123456」が対応付けられている。ここで、関連情報とは、投稿者に関連のある商品またはサービスであり、投稿者の趣味や興味のあるものとして投稿者により申請される項目であってもよいし、投稿者の記事に含まれる画像や文章から抽出される項目であってもよい。図3(b)は、作成者登録情報の一例を示す図である。作成者登録情報とは、広告動画の作成者が広告動画管理装置100を介して広告主に作成した広告動画を提供するとともに、広告主から報酬を受け取るために必要な情報であり、作成者IDに、氏名と、生年月日と、住所と、電話番号と、メールアドレスと、関連情報と、口座情報とが対応付けられた情報である。なお、作成者登録情報として、少なくとも投稿者IDと、氏名と、口座情報が含まれていればよい。図3(b)では、作成者登録情報の一例として、作成者ID「pr0456」に、氏名「田中〇〇」、生年月日「1980年7月1日」、住所「東京都港区××」、電話番号「03−××」、メールアドレス「tanaka@××」、口座情報「pr銀行丸の内支店普通口座789456」が対応付けられている。図3(c)は、広告主登録情報の一例を示す。広告主登録情報とは、商品の販売者またはサービスの提供者などの広告主が広告動画管理装置100からリコメンド画像の提供を依頼するために必要な情報であり、広告主IDに、法人名と、作成依頼情報とが対応付けられた情報である。図3(c)では、広告主登録情報の一例として、広告主ID「cl00258」に、法人名「株式会社〇〇」、作成依頼情報が対応付けられている。また、作成依頼情報には、依頼ID「c01234」、商品・サービス名「ファンデーション」、製品名「cofraige」、商品金額「8800円」、対象需要者「女性、20代〜40代」が含まれる。なお、作成依頼情報として、少なくとも、商品・サービス名と、対象需要者が含まれていればよい。
投稿管理情報データベース112には、投稿管理情報が格納されている。ここで、投稿管理情報とは、広告動画管理装置100により管理されるSNSサイト上における投稿者の投稿ページまたは投稿ページに投稿された記事を管理する情報であって、投稿者IDに、フォロワー数、関連商品等の種類名、投稿情報等が対応付けられている。図4は、本実施形態における投稿管理情報の一例を示す図である。図4に示すように、投稿管理情報として、投稿者ID「mc00123」に、フォロワー数「500」、関連商品等の種類名「衣料品、化粧品」、投稿情報が対応付けられている。ここで、投稿情報には、投稿先情報「https://xx」、記事ID「a0729」、投稿日時「20180715」、いいね!件数「1200」、コメント数「500」、リツイート件数「80」が含まれる。ここで、投稿先情報とは、投稿者により記事が投稿されるインターネットなどのネットワーク上のページ情報であり、本実施形態では、当該ページは広告動画管理装置100により管理されるSNS上の投稿者のページである。しかし、これに限定されず、投稿先情報は、広告動画管理装置100により管理されない外部のSNSや、個人ブログのページなどであってもよい。また、関連商品等の種類名とは、投稿者または投稿者による投稿記事に関連のある商品またはサービスの種類名のことであり、当該種類名は、広告動画管理システム1の管理者などによりあらかじめ定められた各商品またはサービスが分類される所定のカテゴリーの名称である。特に、投稿者が有するフォロワー数が多いほど、関連商品の種類名に含まれる商品またはサービスに関する記事の投稿により当該商品またはサービスへの注目が高まることが予測される。また、各投稿者が有するフォロワー数が登録済みの投稿者が有するフォロワー数の平均値よりも少ないような場合であっても、同一の関連商品等の種類名が対応付けられた投稿者IDの数が多ければ、同様に、各投稿者による投稿記事が複数掲載されることにより当該商品またはサービスへの注目が高まることが予測される。例えば、図4に示す関連商品等の種類名「衣料品」には、フォーマルスーツ、カジュアルウェア、部屋着、着物、下着などの商品が含まれ、「化粧品」には、化粧水、乳液、口紅、ファンデーション、ネイルなどの商品が含まれる。また、図5は、本実施形態における投稿管理情報の他の例を示す図である。図5に示すように、投稿者ID「mc00123」に、フォロワー数「500」、投稿情報が対応付けられている。ここで、投稿情報には、投稿商品等「レストラン」、投稿先情報「https://xx」、記事ID「a0729」、投稿日時「20180715」、いいね!件数「280」、コメント数「50」、リツイート件数「30」等が含まれる。なお、投稿商品等とは、記事IDにより識別された記事に含まれる商品のことである。なお、本実施形態では、投稿者による投稿先情報として、広告動画管理装置100により管理されるSNSサイトのアドレス情報を例示するが、投稿管理情報を取得可能なページのアドレス情報であれば、広告動画管理装置100により管理されないSNSサイトや、投稿者個人のインターネット上のブログなどのアドレス情報であってもよい。
投票情報データベース113には、投票情報が格納されている。ここで、投票情報とは、複数の作成者により作成された各広告動画に対する投稿者およびユーザによる投票に関する情報であり、広告依頼IDに、広告動画ID、投票総数、投票評価値、投票記事の記事IDが対応付けられる。また、投票には、投稿者による投票と、ユーザによる投票が含まれる。投稿者による投票とは、投稿者により投票対象となる広告動画をお薦めする投票記事が投稿されることである。また、ユーザによる投票とは、ユーザにより、投票記事に対して共感や同感などの好評価を示す情報が、該投票記事の投稿先ページを介して広告動画管理装置100に送信される行為である。例えば、ユーザ端末500から投票記事の投稿先ページに表示された「いいね!」アイコンが押下操作されることにより、投票されることとなる。また、投票総数とは、各広告動画に投票された票の総数であり、投稿者による投票記事の投稿も、ユーザによる投票記事に対する好評価を示す情報の送信もそれぞれ1票として集計される数である。また、投票評価値とは、広告動画に投票された投稿者による各投票に対して、該投票を行った投稿者の評価値が特定され、該評価値に該投稿者の投票記事により獲得したユーザからの投票数(好評価を示す情報の送信数)を乗じた値を集計した総合評価のことである。例えば、フォロワー数が評価値として用いられる場合であって、ある広告動画に投票した投稿者が2名であった場合には、それぞれの投票記事に対するいいね!数に、それぞれが有するフォロワー数に応じた重み付け値を乗じた値が求められ、求められた値が2名分集計された値が投票評価値となる。なお、本実施形態において、上記を投票評価値の一例とするが、他の例として、投稿者の各1票が該投稿者の評価値に換算された値が集計された値としてもよい。この場合、例えば、フォロワー数が評価値として用いられる場合であって、ある広告動画に投票した投稿者が2名であった場合には、それぞれの投稿者の評価値が特定され、該評価値が集計された値が投票評価値となる。また、評価値とは、投稿者の投稿を評価する値のことであり、投稿者の影響値と、投稿者により投稿された投票記事への反響値とが含まれる。また、影響値とは、投稿者が与えるユーザへの影響力を示す値であり、具体的には、投稿者が有するフォロワー数などが該当する。また、反響値とは、投稿者により投稿された投票記事による反響の度合いを示す値であり、具体的には、投票記事へのコメント件数、投票記事のリツイート件数、または投票記事へのコメントに含まれる文字総数などの値である。詳細は後述するが、この投票総数、または投票評価値は、広告動画管理装置100によりリコメンド動画の選出に用いられる値となる。ここで、リコメンド動画とは、投票結果に基づいて選出される、広告主に需要者に与える影響力が大きい広告動画としてリコメンドされる広告動画である。なお、投票記事の記事IDは、投稿者による投票記事の投稿があった場合に対応付けられる。
図6は、本実施形態における投票情報の一例を示す図である。図6が示す投票情報においては、広告依頼ID「c01234」に、広告動画ID「a00001」、投票総数「22563」、投票評価値「55626」、記事ID「a0729、a0982、a0994」が対応付けられている。
また、図7(a)〜(d)は、本実施形態における重み付け条件の例を示す図である。図7(a)は、投稿者のフォロワー数に応じて設定された重み付け条件の一例を示す。ここでは、フォロワー数「100〜500」に、重み付け値「5」が対応付けられており、「100〜500人」のフォロワーを有する投稿者の投票には、1票に対して重み付け値「5」が付与されることとなる。また、フォロワー数「1001〜30000」には、重み付け値「100」が対応付けられている。また、図7(b)は、投稿者の投票記事へのコメント件数に応じて設定された重み付け条件の一例を示す。ここでは、コメント件数「10〜50」に、重み付け値「5」が対応付けられており、投稿者の投票記事に対するコメント件数が「10〜50」件である場合に、重み付け値「5」が付与されることとなる。図7(c)は、投稿者の投票記事のリツイート件数に応じて設定された重み付け条件の一例を示す。ここで、リツイート件数とは、投稿者の投票記事が閲覧者により他のページにおいて引用された件数を示す。図7(c)では、リツイート件数「1〜50」に、重み付け値「5」が、リツイート件数「1001〜3000」に、重み付け値「100」が対応付けられている。図7(d)は、投稿者の投票記事へのコメント総文字数に応じて設定された重み付け条件の一例を示す。ここでは、コメント総文字数「1000〜5000」に、重み付け値「5」が、コメント総文字数「100001〜300000」に、重み付け値「100」が対応付けられている。ここで、コメント総文字数とは、投票者の投票記事へのコメント全ての文字数である。相対的に、コメント総文字数が多いほど議論や評論が熱くなされたと評価することができる。このように、フォロワー数、コメント件数、リツイート件数、コメント総文字数が多くなるに応じて、大きい重み付け値が設定されることによって、投稿者には、ユーザに与える影響力の多寡に応じた評価値が付与されることとなる。
また、投票記事とは、投稿者が投票する広告動画として、広告動画管理装置100により提示された複数の広告動画の中から一つの広告動画の広告動画IDを明示した上で感想やお薦めの理由などが記載された記事である。
図8は、本実施形態における投稿者の投稿ページにおける投票記事の一例を示す図である。図8に示すように、投票記事の上部には、投稿者名「hanako」と当該投稿者のフォロワー数「356人」が表示されている。また、その下段に投稿者「hanako」が投票する広告動画「a00001」が表示されている。また、その下段には、広告動画「a00001」の感想が記された文章と、当該投票記事に対する閲覧者による共感を示すアイコン「いいね!」が押下された件数「190」が表示されている。さらに、当該投票記事に対するコメント「220」と、コメント内容が表示され、各コメントに対する書き込みを示す「返信」件数が表示されている。
報酬情報データベース114には、報酬情報が格納されている。ここで、報酬情報とは、広告動画の作成者および所定の投稿者に対して広告主から支払われる報酬に関する情報であり、報酬算定基準と、報酬算定基準に基づいて算出された各報酬額を示す情報である。例えば、リコメンド動画に選出された作成者に支払われる報酬算定基準として、投票総数または投票評価値に応じて所定額が定められ、リコメンド動画に投票した投稿者に支払われる報酬算定基準として、フォロワー数、コメント件数、いいね!件数、リツイート件数に応じた所定額が定められてもよい。
次に、制御部101は、受付部102と、取得部103と、決定部104と、選出部105と、算出部106と、決済処理部107と、送受信部108とを備える。なお、受付部102は、本発明における広告動画受付部と、投票受付部に相当する。また、送受信部108は、本発明における受信部に相当する。
受付部102は、送受信部108を介して受信した外部装置からの各種情報を受け付ける。例えば、受付部102は、広告主端末200から広告動画の作成依頼を受信すると、受信した広告動画の作成依頼に含まれる情報を登録情報データベース111に保存する。ここで、広告動画とは、商品またはサービスをネットワーク上で広告するためのプロモーション動画のことである。また、広告動画の作成依頼には、広告主ID、商品名またはサービス名、製品名、対象需要者の性別や年齢などが含まれる。また、受付部102は、広告主端末200から広告動画の作成依頼を受け付けた場合に、作成者端末300から広告動画の応募を受け付ける。ここで、広告動画の応募とは、広告動画管理装置100による広告動画の作成依頼または募集に対する応募であり、作成者により作成された広告動画が選考候補として広告動画管理装置100に送信されることである。さらに、受付部102は、投稿者端末400やユーザ端末から投票を受け付ける。具体的には、受付部102は、投稿者端末400およびユーザ端末500から各広告動画を視聴可能な表示ページに表示された「いいね!」アイコンの押下入力を1票として受け付け、投票情報データベース113を更新する。
取得部103は、前記受付部102により作成者端末300から広告動画の応募の受付が終了した時点から所定期間経過後、または所定間隔で、投稿管理情報データベース112から、各広告動画への投票総数や、投稿者の評価値を取得する。具体的には、取得部103は、投稿者の評価値のうち、投稿者のフォロワー数を影響値として、また、投票記事へのコメント件数、投票記事のリツイート件数、または投票記事へのコメントに含まれる文字総数のうち少なくともいずれか一つ以上を反響値として取得する。
決定部104は、所定の条件により、各広告動画に投票された票の総数、または投票評価値のいずれの値を用いて広告主にリコメンドされる広告動画となるリコメンド動画を選出するかを決定する。例えば、所定の条件として、広告動画の作成依頼に含まれる商品名またはサービス名が、投稿者と関連性があるものとして登録情報データベース111にあらかじめ登録された商品またはサービスの種類名が対応付けられた投稿者の識別情報が所定数以上ある場合が定められている。また、所定の条件の他の例として、広告動画の作成依頼から、広告動画の作成依頼に含まれる商品名またはサービス名を抽出し、抽出した商品名またはサービス名を含む投稿記事に対応付けられた投稿者の識別情報が登録情報データベース111に所定数以上ある場合が定められていてもよい。
また、決定部104は、取得部103により取得された反響値が所定値以上である場合に、投票評価値の値を用いてリコメンド動画を選出するように決定する。例えば、あらかじめ所定の条件として、投票記事へのコメントに含まれる文字総数が50000字以上の場合と定められていた場合には、決定部104は、取得部103により取得された投票記事へのコメントに含まれる文字総数が50000字以上ある場合に、投票評価値の値を用いてリコメンド動画を選出するように決定する。
選出部105は、決定部104による決定に従って、各広告動画の投票総数または投票評価値を算出し、算出した値が最も大きい広告動画をリコメンド動画として選出する。
算出部106は、選出部105により選出されたリコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者それぞれに支払われる報酬額を、報酬情報データベース114に保存されている所定の算出基準に基づいて算出する。
決済処理部107は、算出部106により算出されたリコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者に支払われる報酬額を、送受信部108を介して広告主端末200に通知する。なお、本実施形態においては、広告主端末200から、リコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者に支払われる報酬額が直接リコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者にそれぞれ送金される構成とするが、広告動画管理装置100を介した送金としてもよい。これにより、リコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者への送金状況や送金完了の有無を広告動画管理システム1の管理者が把握することができ、必要に応じて広告主をフォローすることができる。
送受信部108は、広告主端末200、作成者端末300、投稿者端末400、ユーザ端末500などの外部装置との間で各種情報を送受信する。例えば、送受信部108は、広告主端末200から作成依頼を受信する。
通信制御インターフェース部120は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースである。すなわち、通信制御インターフェース部120は、広告主端末200、作成者端末300、投稿者端末400等のような外部装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。
次に、広告主端末200の機能構成について説明する。図9は、本実施形態における広告主端末200の機能構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、広告主端末200は、制御部201と、記憶部210と、通信制御インターフェース部220と、入出力制御インターフェース部230と、表示部231と、音声出力部232と、入力部233とを備える。
記憶部210は、商品情報データベース211などを保存する。商品情報データベース211は、商品情報を格納する。ここで、商品情報とは、商品またはサービスに関する情報であり、商品名またはサービス名、商品またはサービスの製造元や提供元、原価、販売価格、販売またはリリースの時期などの情報が含まれる。
制御部201は、受付部202、取得部203、出力制御部204、送受信部205を備える。
受付部202は、送受信部205により外部装置から受信した情報や、入出力制御インターフェース部230から入力された情報を受け付ける。例えば、入出力制御インターフェース部230から入力された広告動画の作成依頼の送信指示を、入出力制御インターフェース部230を介して受け付ける。
取得部203は、入出力制御インターフェース部230からの指示に応じて記憶部110に保存されている各種情報を取得する。例えば、取得部203は、入出力御インターフェース部230から、商品情報に含まれる情報を取得する指示が入力された場合、商品情報データベース211から商品情報を参照し、該当する情報を取得する。
出力制御部204は、入力部233から操作された指示に従って、出力対象となる情報を、入出力制御インターフェース部230を介して表示部231または音声出力部232において出力可能な情報に変換し、変換した情報を表示出力し、または音声出力部232に音声情報を出力する。例えば、出力制御部204は、入力部233からのリコメンド動画の再生指示に従って、表示部231に動画を表示出力する。
送受信部205は、広告動画管理装置100などの外部装置と各種情報を、通信制御インターフェース部220を介して送受信する。例えば、送受信部205は、広告動画管理装置100からリコメンド動画を受信したり、当該リコメンド動画の採用の可否の通知を広告動画管理装置100に送信したりする。
通信制御インターフェース部220は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースである。すなわち、通信制御インターフェース部220は、広告動画管理装置100、作成者端末300、投稿者端末400等のような外部装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。
表示部231は、各種の情報の入力を表示する手段であって、具体的には、液晶画面などから構成されるディスプレイ、モニタ、または、タッチパネル等の情報を出力する画面等である。音声出力部232は、広告主端末200に内蔵された音声情報を出力するスピーカーである。入力部233は、各種の情報の入力を受け付ける手段であって、具体的には、表示部231と同様に液晶画面などから構成されるディスプレイ、モニタ、または、タッチパネルに加え、カメラレンズ(図示せず)などの情報を入力する媒体である。入出力制御インターフェース部230は、表示部231、音声出力部232、入力部333に対する制御を行う。
次に、作成者端末300の機能構成について説明する。図10は、本実施形態における作成者端末300の機能構成を示すブロック図である。図10に示すように、作成者端末300は、制御部301と、記憶部310と、通信制御インターフェース部320と、入出力制御インターフェース部330と、表示部331と、入力部333とを備える。
記憶部310は、アプリ管理情報データベース311、動画情報データベース312などを保存する。アプリ管理情報データベース311は、動画作成用のアプリケーションなど制御部301において実行可能なアプリケーションを格納する。また、動画情報データベース312は、動画情報を格納する。ここで、動画情報とは、表示部331において表示可能な動画および音声を含む情報のことである。例えば、動画情報データベース312には、アプリ管理情報データベース311に格納されている動画作成用のアプリケーションを用いて作成された広告動画などを保存されている。
画像処理部303は、入出力制御インターフェース部330を介して入力部333からの操作指示に応じて画像情報を処理する。例えば、画像処理部303は、アプリ管理情報データベース311に格納されている動画作成用のアプリケーションを用いて動画を作成したり、送受信部305を介して外部装置から受信した動画情報を表示部331において表示可能に変換したりする。
出力制御部304は、入力部333から操作された指示に従って、出力対象となる情報を、入出力制御インターフェース部330を介して表示部331または音声出力部332において出力可能な情報に変換し、変換した情報を表示出力し、または音声出力部332に音声情報を出力する。例えば、出力制御部304は、入力部333からの広告動画の再生指示に従って、表示部231に動画を表示出力する。
送受信部305は、広告動画管理装置100などの外部装置と各種情報を、通信制御インターフェース部320を介して送受信する。例えば、送受信部305は、広告動画管理装置100に広告動画を送信する。
表示部331は、各種の情報の入力を表示する手段であって、具体的には、液晶画面などから構成されるディスプレイ、モニタ、または、タッチパネル等の情報を出力する画面等である。入力部333は、各種の情報の入力を受け付ける手段であって、具体的には、表示部331と同様に液晶画面などから構成されるディスプレイ、モニタ、または、タッチパネルに加え、カメラレンズ(図示せず)などの情報を入力する媒体である。入出力制御インターフェース部330は、表示部331や入力部333への制御を行う。
次に、投稿者端末400の機能構成について説明する。図11は、本実施形態における投稿者端末400の機能構成を示すブロック図である。図11に示すように、投稿者端末400は、制御部401と、記憶部410と、通信制御インターフェース部320と、入出力制御インターフェース部330と、表示部331と、音声出力部332と、入力部333とを備える。なお、作成者端末300と同様の機能および構成を備える各部については同一の符号を付し、説明を省略する。また、ユーザ端末500の機能構成についても、投稿者端末400と同様であるため説明を省略する。
記憶部410は、画像情報データベース412などを保存する。画像情報データベース412は、画像情報を格納する。例えば、入力部333の一つとしてカメラが入出力制御インターフェース部330に接続されている場合、画像情報データベース412には、当該カメラにより撮像された画像を格納する。
制御部401は、受付部302と、撮像制御部403と、出力制御部404と、送受信部405を備える。
撮像制御部403は、入力部333の一つとしてカメラが入出力制御インターフェース部330に接続されている場合に、当該カメラにより撮像する際のフラッシュ制御や、撮像された画像に対する補正処理などを制御する。
出力制御部404は、入力部333から操作された指示に従って、出力対象となる情報を、入出力制御インターフェース部330を介して表示部331または音声出力部332において出力可能な情報に変換し、変換した情報を表示出力し、または音声出力部332に音声情報を出力する。例えば、出力制御部404は、入力部333から入力された記事の文章情報や画像などを表示部331に表示する。
次に、広告動画管理装置100による投票数の算出方法の決定処理について説明する。図12は、広告動画管理装置100による投票数の算出方法の決定処理の流れを示すフローチャートである。
送受信部108は、広告主端末200から広告動画の作成依頼を受信する(ステップS1)。決定部104は、ステップS1において受信した広告動画の作成依頼に含まれる商品またはサービスの名称が分類されている商品またはサービス名の種類を特定する。決定部104は、特定した商品またはサービス名の種類が対応付けられているユーザIDの数、または投票記事の反響指数を取得する(ステップS2)。決定部104は、登録情報データベース111を参照し、ステップS2において取得した商品またはサービスの種類名が登録されている投稿者の投稿者ID、または投票記事の反響指数が所定数以上あるか否かを判定する(ステップS3)。決定部104は、ステップS3において、ステップS2において特定した商品またはサービスの種類名が登録されている投稿者の投稿者ID、または投票記事の反響指数が所定数以上あると判定した場合(ステップS3:Yes)、重み付け投票評価値を用いて投票数を算出するように決定する(ステップS4)。一方、ステップS3において、ステップS2において特定した商品またはサービスの種類名が登録されている投稿者の投稿者ID、または投稿記事の反響指数が所定数以上ないと判定した場合(ステップS3:No)、総投票数を用いて投票数を算出するように決定する(ステップS5)。
次に、広告動画管理システム1によるリコメンド動画の選出処理について説明する。図13、広告動画管理システム1によるリコメンド動画の選出処理の流れを示すシーケンス図である。図13は、広告主端末200と、広告動画管理装置100と、作成者端末300と、投稿者端末400と、ユーザ端末500とによる処理の流れを示す。
広告主端末200は広告動画管理装置100に広告動画の作成依頼を送信する(ステップS11)。広告動画管理装置100は作成者端末300に広告動画の作成依頼を送信する(ステップS12)。作成者端末300は、広告動画を作成する(ステップS13)。作成者端末300はステップS13において作成した広告動画管理装置100に広告動画を送信する(ステップS14)。
広告動画管理装置100は、ステップS14で受信した複数の広告動画からリコメンド動画を選出するための投票依頼を送信する(ステップS15)。具体的には、広告動画管理装置は、所定の広報ページにおいてリコメンド動画への投票を募集してもよいし、投稿者端末400にリコメンド動画投票の募集を依頼するメールを配信してもよい。投稿者端末400は、リコメンド動画の投票記事を作成する(ステップS16)。投稿者端末400は、ステップS16において作成したリコメンド動画の投票記事を広告動画管理装置100に送信する(ステップS17)。ここで、投票記事が広告動画管理装置100に送信されることにより、投稿者から投票記事に掲載される広告動画に投票されることとなる。広告動画管理装置100は、ステップS17において受信した投票記事を広告動画管理装置100が管理する投稿ページに掲載する(ステップS18)。ユーザ端末500は、ステップS18において広告動画管理装置100により掲載された投票記事に対して投票アクションを送信する(ステップS19)。具体的には、ユーザ端末500は、広告動画管理装置100が管理する投稿者の投票記事が掲載された投稿ページに表示される「いいね!」アイコンを押下したり、コメント欄にコメントを書き込んだりする。広告動画管理装置100は、集計方法を決定し(ステップS20)し、リコメンド動画を選出する(ステップS21)。
次に、広告動画管理システム1によるリコメンド動画の作成および選出に対する報酬支払処理について説明する。図14は、広告動画管理システム1によるリコメンド動画の作成および選出に対する報酬支払処理の流れを示すシーケンス図である。図14図13と同様、広告主端末200と、広告動画管理装置100と、作成者端末300と、投稿者端末400と、ユーザ端末500とによる処理の流れを示す。
広告動画管理装置100は、広告主端末200にリコメンド画像を送信する(ステップS31)。広告主端末200は、確認通知を広告動画管理装置に送信する(ステップS32)。広告動画管理装置100は、広告主と締結した報酬額基準に基づいてリコメンド動画の作成者に支払われる報酬額およびリコメンド動画に投票した投稿者に支払われる報酬額を算出する(ステップS33)。広告動画管理装置100は、ステップS33において算出したリコメンド動画の作成者に支払われる報酬額およびリコメンド動画に投票した投稿者に支払われる報酬額を広告主端末200に通知する(ステップS34)。広告主端末200は、ステップS34において受信した通知が示す報酬額をリコメンド動画の作成者(作成者端末300)およびリコメンド動画に投票した投稿者(投稿者端末400)それぞれに送金する(ステップS35)。
図15は、本実施形態における広告動画管理装置100を実現可能なコンピュータ20の一例を示すハードウェア構成図である。図15に示すように、コンピュータ20は、CPU(Central Processing Unit)21、RAM(Random Access Memory)22、ROM(Read Only Memory)23、HDD(Hard Disk Drive)24、通信インターフェース(I/F)25、入出力インターフェース(I/F)26、およびメディアインターフェース(I/F)27を備える。
CPU21は、ROM23またはHDD24に格納されたプログラムにより動作し、各部の制御を行う。ROM23は、コンピュータ20の起動時にCPU21によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ20のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD24は、CPU21によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェース25は、通信回線を介して外部機器から受信したデータをCPU21に送り、CPU21が生成したデータを、通信回線を介して外部機器に送信する。
CPU21は、入出力インターフェース26を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU21は、入出力インターフェース26を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU21は、生成したデータを、入出力インターフェース26を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェース27は、記憶媒体28に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM22を介してCPU21に提供する。CPU21は、当該プログラムを、メディアインターフェース27を介して記憶媒体28からRAM22上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記憶媒体28は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)等の光学記憶媒体、磁気記憶媒体、または半導体メモリ等である。
コンピュータ20が本実施形態における広告動画管理装置100として機能する場合、コンピュータ20のCPU21は、RAM22上にロードされたプログラムを実行することにより、受付部102、取得部103、決定部104、選出部105、算出部106、決済処理部107、送受信部108の各機能を実現する。また、HDD24には、登録情報データベース111、投稿管理情報データベース112、投票情報データベース113、報酬情報データベース114内のデータが格納される。
広告動画管理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。コンピュータ20のCPU21は、これらのプログラムを、メディアインターフェース27を介して上記の記憶媒体から読み取って実行するが、他の例として、外部装置から、通信回線を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
なお、広告動画管理プログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)、Python、Rubyなどのスクリプト言語、C言語、C++、C#、Objective-C、Swift、Java(登録商標)などのコンパイラ言語などを用いて実装できる。
このように、本実施形態における広告動画管理システム1によれば、需要者に与える影響力の高い広告動画を選出することができるとともに、選出された広告動画の作成者が適正な待遇を受けることができる。加えて、選出された広告動画に投票した投稿者にも適切な待遇が与えられるため、投稿者に投票活動をより慎重に吟味された内容とする動機付けを与えることができる。
1 広告動画管理システム
10 ネットワーク
100 広告動画管理装置
101、201、301、401 制御部
102 受付部
103 取得部
104 決定部
105 選出部
106 算出部
107 決済処理部
108 送受信部
110 記憶部
111 登録情報データベース
112 投稿管理情報データベース
113 投票情報データベース
114 報酬情報データベース
120、220、320 通信制御インターフェース部
230、330 入出力制御インターフェース部
231、331 表示部
232、332 音声出力部
233、333 入力部

Claims (8)

  1. ネットワーク上において記事を投稿する投稿者の端末と、前記投稿者による投稿をフォローするフォロワーを含むユーザの端末とネットワークを介して接続された広告動画を管理する広告動画管理装置であって、
    広告主からの広告動画の作成依頼に応じて、広告動画の応募を受け付ける広告動画受付部と、
    前記広告動画受付部により受け付けられた複数の広告動画の中から広告主に対してリコメンドされるリコメンド動画として選ばれる広告動画への投票を、前記投稿者の端末および前記ユーザの端末から受け付ける投票受付部と、
    前記投票受付部により受け付けられた投票のうち、所定の条件により、各広告動画に投票された票の総数、または前記投稿者の票に対して前記投稿者の投稿に対する評価度合いを示す評価値に応じて所定値が重み付けされた値である投票評価値のいずれの値を用いて広告主にリコメンドされる広告動画となるリコメンド動画を選出するかを決定する決定部と、
    前記決定部による決定に応じて、各広告動画の投票総数、または投票評価値を算出し、算出した値が最も大きい広告動画をリコメンド動画として選出する選出部と、
    前記選出部により選出されたリコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者それぞれに支払われる報酬を所定の算出基準に基づいて算出する算出部と、
    を備えることを特徴とする広告動画管理装置。
  2. 前記決定部は、前記評価値として、前記投稿者の票に対して当該投稿者による前記ユーザへの影響力を示す影響値、または当該投稿者により投稿された投票に関する記事による反響の度合いを示す反響値の少なくともいずれか一つの値を用いること、
    を特徴とする請求項1に記載の広告動画管理装置。
  3. 前記決定部は、前記投稿者のフォロワー数を前記影響値として、前記投票に関する記事へのコメント件数、前記投票に関する記事のリツイート件数、または前記投票に関する記事へのコメントに含まれる文字総数の少なくともいずれか一つ以上を前記反響値として用いること、
    を特徴とする請求項2に記載の広告動画管理装置。
  4. 前記投稿者の識別情報に、前記投稿者と関連性のある商品またはサービスの種類名と、前記投稿者のフォロワー数とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記広告主から広告対象となる商品またはサービスの名称を含む広告動画の作成依頼を受信する受信部と、
    をさらに備え、
    前記決定部は、前記記憶部を参照して、前記受信部により受信した広告動画の作成依頼に含まれる商品名またはサービス名を含む前記種類名が対応付けられた投稿者の識別情報が所定数以上あるか否かを判定し、前記投稿者の識別情報が所定数以上あると判定した場合に、前記投票評価値の値を用いて前記リコメンド動画を選出するように決定すること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の広告動画管理装置。
  5. 前記投稿者の識別情報に、前記投稿者により投稿された記事である投稿記事に含まれる商品またはサービスの種類名と、フォロワー数とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記広告主から広告対象となる商品またはサービスの名称を含む広告動画の作成依頼を受信する受信部と、
    をさらに備え、
    前記決定部は、前記記憶部を参照して、前記受信部により受信した広告動画の作成依頼に含まれる商品名またはサービス名を抽出し、抽出した商品名またはサービス名を含む投稿記事に対応付けられた投稿者の識別情報が所定数以上あるか否かを判定し、前記投稿者の識別情報が所定数以上あると判定した場合に、前記投票評価値の値を用いて前記リコメンド動画を選出するように決定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の広告動画管理装置。
  6. 前記投稿者の投稿ページから前記反響値を取得する取得部、
    をさらに備え、
    前記決定部は、前記取得部により取得された反響値が所定値以上である場合に、前記投票評価値を用いて前記リコメンド動画を選出するように決定すること、
    を特徴とする請求項2または3に記載の広告動画管理装置。
  7. ネットワーク上において記事を投稿する投稿者の端末と、前記投稿者による投稿をフォローするフォロワーを含むユーザの端末とがネットワークを介して接続された広告動画管理装置に、
    広告主からの広告動画の作成依頼に応じて、広告動画の応募を受け付ける広告動画受付ステップと、
    前記広告動画受付ステップにより受け付けられた複数の広告動画の中から広告主に対してリコメンドされるリコメンド動画として選ばれる広告動画への投票を、前記投稿者の端末および前記ユーザの端末から受け付ける投票受付ステップと、
    前記投票受付ステップにより受け付けられた投票のうち、所定の条件により、各広告動画に投票された票の総数、または前記投稿者の票に対して前記投稿者の投稿に対する評価度合いを示す評価値に応じて所定値が重み付けされた値である投票評価値のいずれの値を用いて広告主にリコメンドされる広告動画となるリコメンド動画を選出するかを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定に応じて、各広告動画の投票総数、または投票評価値を算出し、算出した値が最も大きい広告動画をリコメンド動画として選出する選出ステップと、
    前記選出ステップにより選出されたリコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者それぞれに支払われる報酬を所定の算出基準に基づいて算出する算出ステップと、
    を含むことを特徴とする広告動画管理方法。
  8. ネットワーク上において記事を投稿する投稿者の端末と、前記投稿者による投稿をフォローするフォロワーを含むユーザの端末とがネットワークを介して接続された広告動画管理装置のコンピュータに、
    広告主からの広告動画の作成依頼に応じて、広告動画の応募を受け付ける広告動画受付機能と、
    前記広告動画受付機能により受け付けられた複数の広告動画の中から広告主に対してリコメンドされるリコメンド動画として選ばれる広告動画への投票を、前記投稿者の端末および前記ユーザの端末から受け付ける投票受付機能と、
    前記投票受付機能により受け付けられた投票のうち、所定の条件により、各広告動画に投票された票の総数、または前記投稿者の票に対して前記投稿者の投稿に対する評価度合いを示す評価値に応じて所定値が重み付けされた値である投票評価値のいずれの値を用いて広告主にリコメンドされる広告動画となるリコメンド動画を選出するかを決定する決定機能と、
    前記決定機能により決定に応じて、各広告動画の投票総数、または投票評価値を算出し、算出した値が最も大きい広告動画をリコメンド動画として選出する選出機能と、
    前記選出機能により選出されたリコメンド動画の作成者および当該リコメンド動画に投票した投稿者それぞれに支払われる報酬を所定の算出基準に基づいて算出する算出機能と、
    を実現させることを特徴とする広告動画管理プログラム。
JP2018189275A 2018-10-04 2018-10-04 広告動画管理装置、広告動画管理方法および広告動画管理プログラム Pending JP2020057323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189275A JP2020057323A (ja) 2018-10-04 2018-10-04 広告動画管理装置、広告動画管理方法および広告動画管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189275A JP2020057323A (ja) 2018-10-04 2018-10-04 広告動画管理装置、広告動画管理方法および広告動画管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020057323A true JP2020057323A (ja) 2020-04-09

Family

ID=70107411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189275A Pending JP2020057323A (ja) 2018-10-04 2018-10-04 広告動画管理装置、広告動画管理方法および広告動画管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020057323A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koch et al. Crowdfunding success factors: The characteristics of successfully funded projects on crowdfunding platforms
US9535577B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for synchronizing interactive content with multimedia
US20110166931A1 (en) Advertising During a Transaction
US20130073359A1 (en) System and method for receiving and apportioning fees in an online environment
KR20190100848A (ko) 광고 캠페인에 인플루언서들을 매칭시키는 시스템 및 방법
KR101981612B1 (ko) 인플루언서 마케팅 실행 결과의 분석 서비스 제공 방법
McGuigan Consumers: The commodity product of interactive commercial television, or, is Dallas Smythe’s thesis more germane than ever?
AbouAssi et al. Use and perceptions of the availability of local government and nonprofit services in diverse urban settings
Iskoujina et al. Grasping the business value of online communities
KR20230009336A (ko) 리뷰 컨텐츠의 구매 기여도에 기초한 리워드 제공 서비스를 제공하는 제공 방법 및 이를 구현하는 시스템
JP2012141782A (ja) 知識検索システム及び報酬付与方法
Beard et al. Choosing and evaluating digital and online media: A conceptual/instructional model
Efstathiou Assessing the influence of radio advertising on consumer purchasing decisions
JP6280150B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法及びサービス提供プログラム
JP2020057323A (ja) 広告動画管理装置、広告動画管理方法および広告動画管理プログラム
JP5922691B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法及びサービス提供プログラム
TW201734911A (zh) 伺服器裝置
KR101956844B1 (ko) 광고 이벤트 저작 툴 제공 장치 및 그 방법
JP6445065B2 (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
Ma et al. Antecedents and Consequences of Gift-Receiving in Livestreaming: An Exploratory Study
JP5922690B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法及びサービス提供プログラム
Aiello Marketing Plan for DigiPoni Oy
US20190122240A1 (en) Media deployment system, method and apparatus
Khadka Social Media Marketing Practices of Nepalese restaurants in Helsinki
JP2023179224A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム