JP2020054096A - 太陽光発電装置、及び、太陽光発電装置を用いた太陽光発電システム - Google Patents
太陽光発電装置、及び、太陽光発電装置を用いた太陽光発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020054096A JP2020054096A JP2018180522A JP2018180522A JP2020054096A JP 2020054096 A JP2020054096 A JP 2020054096A JP 2018180522 A JP2018180522 A JP 2018180522A JP 2018180522 A JP2018180522 A JP 2018180522A JP 2020054096 A JP2020054096 A JP 2020054096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- panel
- photovoltaic power
- light receiving
- reflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
特許文献1には、基板の一方の面に光電変換素子を備えるとともに基板の他方の面に光反射体を備えた構成の太陽光発電装置や、基板の一方の面に光電変換素子及び光反射体の積層構造体を備えた構成の太陽光発電装置が開示されている。
特許文献2には、屋根部材の上面に反射板(反射面)を備えるとともに屋根部材の下面にフィルム型の色素増感太陽電池を備えた構造の太陽光発電装置や、屋根部材の上面にフィルム型の色素増感太陽電池を設けて当該色素増感太陽電池における屋根部材の下面側に反射面を設けた構成、即ち、上記屋根部材の上面に色素増感太陽電池及び反射面の積層構造体を備えた構成の太陽光発電装置が開示されている。
また、特許文献1に開示された光電変換素子及び光反射体の積層構造体や、特許文献2に開示された色素増感太陽電池及び反射面の積層構造体を備えた太陽光発電装置では、光反射体や反射面の太陽光受光面側に反射光電変換素子や色素増感太陽電池を備えた構成であるため、反射光電変換素子や色素増感太陽電池に遮られて反射面に対する入射量及び反射量が少なくなってしまう。このため、反射面を反射した反射光を受光する光電変換部の発電効率が低下する。
即ち、特許文献1や特許文献2に開示された太陽光発電装置では、反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現できないといった課題があった。
本発明は、太陽光及び反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現可能な太陽光発電装置等を提供するものである。
また、太陽光発電パネルの受光面と反射パネルの反射面とが、同一平面上で隣り合うように、太陽光発電パネルと反射パネルとが配置されたことを特徴とする。
また、太陽光発電パネルの受光面と反射パネルの反射面とのなす角度が変更可能となるように構成されたことを特徴とする。
また、太陽光発電パネルと反射パネルとが連結手段により連結されたことを特徴とする。
また、太陽光発電パネルは、一方の板面が受光面に形成されるとともに、他方の板面が別の受光面に形成され、受光面を介して入射する光を受けて発電する光電変換部と、別の受光面を介して入射する光を受けて発電する光電変換部とを備えたことを特徴とする。
また、太陽光発電パネルの受光面とは反対側の面側、又は、反射パネルの反射面とは反対側の面側のうちの少なくとも一方の面側に、当該太陽光発電パネルとは別の太陽光発電パネルを備え、当該別の太陽光発電パネルは、受光面とは反対側の面が、前記太陽光発電パネルの受光面とは反対側の面と向かい合うように配置されたことを特徴とする。
以上のような本願発明の太陽光発電装置によれば、太陽光及び反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現可能な太陽光発電装置となる。
また、本発明に係る太陽光発電システムは、上述した太陽光発電装置を用いた太陽光発電システムであって、太陽光を直接に受ける位置に太陽光発電装置の太陽光発電パネルの受光面と反射面とが設置され、反射面を反射した反射光を直接に受ける位置に前記太陽光発電装置とは別の光電変換部が設置されたことを特徴とする。
また、本発明に係る太陽光発電システムは、上述した太陽光発電装置を用いた太陽光発電システムであって、太陽光を直接に受ける位置に、一方の太陽光発電装置及び他方の太陽光発電装置の太陽光発電パネルの受光面と反射面とが設置され、一方の太陽光発電装置の反射面を反射した反射光を直接に受ける位置に、他方の太陽光発電装置の別の受光面、又は、他方の太陽光発電装置の別の太陽光発電パネルの受光面が設置されたことを特徴とする。
また、本発明に係る太陽光発電システムは、上述した太陽光発電装置を用いた太陽光発電システムであって、地上側から上方に向けて斜めに傾斜する傾斜面に沿って間隔を隔てて上下方向に並ぶように、又は、垂直面に沿って間隔を隔てて垂直方向に並ぶように、又は、水平面に沿って間隔を隔てて水平方向に並ぶように、複数の太陽光発電装置が間隔を隔てて配置され、各太陽光発電装置は、太陽光を直接に受ける位置に、太陽光発電パネルの受光面と反射面とが設置されるとともに、各太陽光発電装置の別の受光面、又は、各太陽光発電装置の別の太陽光発電パネルの受光面が、隣りの太陽光発電装置の反射面を反射した反射光を直接に受ける位置に設置されたことを特徴とする。
以上のような本願発明の太陽光発電システムによれば、太陽光及び反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現できるようになる。
図1に示すように、実施形態1に係る太陽光発電装置1は、光電変換部2、即ち、複数の太陽電池素子(セル)3(図3参照)により構成された太陽電池モジュールを所定の電圧及び電流を得るのに必要な数だけ直列あるいは並列に接続して配列された構成の光電変換部(太陽電池)2を備えた太陽光発電パネル4と、反射面5を備えた反射パネル6とを備え、太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とが連なるように配置されて、当該太陽光発電パネル4と反射パネル6とが固定具や接着手段等の連結手段8により連結された構成である。
尚、受光面7と反射面5とが連なるとは、後述するように、受光面7と反射面5とが同一平面H上で隣り合った状態(図2参照)、同じ側に配置された受光面7と反射面5とが互いに平行な平面H1,H2上においてこれら平面H1,H2に沿った方向で隣り合った状態、即ち、同じ側に配置された受光面7と反射面5とが段差を介して連続する状態(図4参照)、同じ側に配置された受光面7と反射面5とのなす角度αが鈍角となる状態(図5参照)、同じ側に配置された受光面7と反射面5とのなす角度βが180度よりも大きく270度よりも小さい角度となる状態(図6参照)等に設定されることを言う。
例えば、強化ガラス23の上に、EVA樹脂シート、配線21により接続された複数の太陽電池素子3,3…、EVA樹脂シート、裏面シート24の順でこれらを積層した後、この積層構造体を加熱装置で加熱することによって、EVA樹脂シートが溶けて、複数の太陽電池素子3,3…(即ち、光電変換部2)が強化ガラス板23と裏面シート24との間に樹脂25で封入された構成の四角形の板状の太陽光発電パネル4が製造される。
実施形態2に係る太陽光発電装置1は、図4に示すように、太陽光発電パネル4の受光面7(一方の板面)と反射パネル6の反射面5とが、互いに平行な平面H1,H2上において、これら平面H1,H2に沿った方向で隣り合うように配置された状態が維持されるように、太陽光発電パネル4と反射パネル6とが連結手段8により連結された構成とした。
実施形態3に係る太陽光発電装置1は、図5に示すように、太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とのなす角度αが、鈍角となる状態が維持されるように、太陽光発電パネル4と反射パネル6とが連結手段8により連結された構成とした。
実施形態4に係る太陽光発電装置1は、図6に示すように、太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とのなす角度βが、180度よりも大きく270度よりも小さい角度となる状態が維持されるように、太陽光発電パネル4と反射パネル6とが連結手段8により連結された構成とした。
図示しないが、実施形態5に係る太陽光発電装置1は、連結手段8として、太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とのなす角度を任意の角度に維持できる角度固定機能付きのヒンジを備えた連結手段8を用い、当該連結手段8により太陽光発電パネル4と反射パネル6とが連結された構成とした。
実施形態5に係る太陽光発電装置1によれば、太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とのなす角度を、上述したような、鈍角、あるいは、180度よりも大きく270度よりも小さい角度に自由に変更できるとともに、太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とが、同一平面上で隣り合うような状態にも設定できるようになる。即ち、実施形態1乃至実施形態4で説明した全ての構成を実現可能な太陽光発電装置1を提供できるようになる。
また、実施形態5に係る太陽光発電装置1によれば、太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とのなす角度を任意に設定できるので、太陽光が照射されない場所に設置する別の太陽光発電パネルの設置可能場所の範囲を広げることが可能となる。換言すれば、太陽光が照射されない場所に設置する別の太陽光発電パネルの設置場所をより自由に選択できるようになる。
実施形態6に係る太陽光発電装置1は、図7に示すように、一方の板面が受光面7に形成されるとともに、他方の板面が別の受光面7Aに形成され、受光面7を介して入射する光を受けて発電する光電変換部(太陽電池)2と、別の受光面7Aを介して入射する光を受けて発電する光電変換部(太陽電池)2Aとを備えた構成の太陽光発電パネル4Aと、反射パネル6とを備えた構成とした。
つまり、実施形態6に係る太陽光発電装置1の太陽光発電パネル4Aは、例えば、受光面22を太陽光発電パネル4Aの受光面7を形成する強化ガラス板23側に向けて配置された光電変換部2と、受光面22を太陽光発電パネル4Aの受光面7Aを形成する強化ガラス板23A側に向けて配置された光電変換部2Aとを備え、光電変換部2,2Aが強化ガラス板23と強化ガラス板23Aとの間に樹脂25で封入された構成の四角形の板状に形成される。
即ち、両方の板面が受光面7,7Aに形成されて、各受光面7,7Aに対応して光電変換部2,2Aが設けられた構成の太陽光発電パネル4Aと、反射パネル6とを備え、これら太陽光発電パネル4Aと反射パネル6とが連結手段8により連結された構成の太陽光発電装置1とした。
換言すれば、実施形態6に係る太陽光発電装置1を用いることによって、太陽光を直接に受ける位置に太陽光発電パネル4Aの受光面7と反射パネル6の反射面5とが設置された一方の太陽光発電装置1と、太陽光を直接に受ける位置に太陽光発電パネル4Aの受光面7と反射パネル6の反射面5とが設置されるとともに、一方の太陽光発電装置1の反射面5を反射した反射光を直接に受ける位置に太陽光発電パネル4Aの別の受光面7Aを設置された他方の太陽光発電装置1とを備えた構成の太陽光発電システムを構築でき、より多くの電力を得ることができるようになる。
また、実施形態6に係る太陽光発電装置1によれば、同一平面上に、光電変換部(太陽電池)2と光電変換部(太陽電池)2Aとを足した面積と同じ面積の光電変換部(太陽電池)を設ける構成と比べて、コストを削減できる。
また、同一平面上に、光電変換部(太陽電池)2の2倍の面積を持つ光電変換部を設けた構成の場合、季節の変化などで当該光電変換部の一部に太陽光が直接に当たらなくなると、当該光電変換部全体の発電効率が悪くなる。従って、実施形態6の太陽光発電装置1のように、季節の変化などで太陽光が直接に当たらなくなる可能性がある部分に反射面5を設けて、この反射面5で反射させた光を他方の太陽光発電装置1の別の受光面7Aに向けるようにすることで、一方の太陽光発電装置1の光電変換部(太陽電池)2と他方の太陽光発電装置1の光電変換部(太陽電池)2Aとの両方で、効率的に発電を行わせることが可能となる。
実施形態7に係る太陽光発電装置1は、実施形態1乃至実施形態5の太陽光発電装置1において、太陽光発電パネル4の受光面7とは反対側の面側、又は、反射パネル6の反射面5とは反対側の面側のうちの少なくとも一方の面側に、当該太陽光発電パネル4とは別の図外の太陽光発電パネルを備えた構成とした。
即ち、実施形態7に係る太陽光発電装置1は、別の太陽光発電パネルの受光面とは反対側の面が、太陽光発電パネル4の受光面7とは反対側の面と向かい合うように配置されたことによって、太陽光発電パネル4の光電変換部2が受光面7を介して入射する太陽光によって発電を行うとともに、別の太陽光発電パネルの光電変換部が当該別の太陽光発電パネルの受光面を介して入射する太陽光によって発電を行うことが可能となるように構成されている。
つまり、実施形態7に係る太陽光発電装置1は、太陽光発電パネル4の裏側、又は、反射パネル6の裏側、又は、太陽光発電パネル4の裏側及び反射パネル6の裏側に、太陽光発電パネル4とは別の太陽光発電パネルを備えた構成とした。
換言すれば、実施形態7に係る太陽光発電装置1を用いることによって、太陽光を直接に受ける位置に太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とが設置された一方の太陽光発電装置1と、太陽光を直接に受ける位置に太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とが設置されるとともに、一方の太陽光発電装置1の反射面5を反射した反射光を直接に受ける位置に別の太陽光発電パネルの受光面が設置された他方の太陽光発電装置1とを備えた構成の太陽光発電システムを構築でき、より多くの電力を得ることができるようになる。
また、実施形態6又は実施形態7に係る太陽光発電装置1であって、太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とが同一平面H上で隣り合うように配置されて構成された太陽光発電装置1を複数用いることによって、図8,図11に示すように、地上側から上方に向けて斜めに傾斜する傾斜面11に沿って間隔を隔てて上下方向に並ぶように複数の太陽光発電装置1,1…が配置された太陽光発電システム(以下、「斜め配列方式」という)、又は、図12に示すように、水平面12に沿って間隔を隔てて水平方向に並ぶように複数の太陽光発電装置1,1…が配置された太陽光発電システム(以下、「水平配列方式」という)、又は、図13に示すように、垂直面16に沿って間隔を隔てて垂直方向に並ぶように複数の太陽光発電装置1,1…が配置された太陽光発電システム(以下、「垂直配列方式」という)を構築できる。
尚、これら各太陽光発電システムにおいては、各太陽光発電装置1,1…は、太陽光を直接に受ける位置に、太陽光発電パネル4の受光面7と反射面5とが設置されるとともに、各太陽光発電装置1,1…の別の受光面7A、又は、各太陽光発電装置1,1…の別の太陽光発電パネルの受光面は、隣りの太陽光発電装置1の反射面5で反射した反射光を直接に受ける位置に設置される。
即ち、設置地点が、赤道に近い位置になるほど、太陽光発電装置1の傾斜角度が、水平(0°)に近くなるように設定され、北極点又は南極点に近い位置になるほど、太陽光発電装置1の傾斜角度が、垂直(90°)に近くなるように設定される。
例えば、太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とが同一平面H上で隣り合うように配置されて構成された太陽光発電装置1の最適傾斜角度は、90度−太陽高度(秋分、春分の太陽高度)とした。
当該「反射面上側斜め配列方式」では、上下に隣り合う太陽光発電装置1,1は、上の太陽光発電装置1の下端1uが、下の太陽光発電装置1の上端1tよりも上方に位置されるように設置される。
そして、例えば、太陽光発電装置1,1…の設置地点の冬至時の太陽南中時の太陽の仰角cと同じ角度に設定された直線13、即ち、水平面12に対する傾斜角度cの直線13が、上下に隣り合う上の太陽光発電装置1の下端1uを通過するとともに、上下に隣り合う下の太陽光発電装置1の上端1tとを通過するように、上下に隣り合う太陽光発電装置1,1が設置される。
また、各太陽光発電装置1,1…の設置地点の夏至時の太陽南中時の太陽の仰角dと同じ角度に設定された直線14、即ち、水平面12に対する傾斜角度dの直線14が、上下に隣り合う上の太陽光発電装置1の下端1uを通過するとともに、上下に隣り合う下の太陽光発電装置1の反射面5の下端5uを通過するように、上下に隣り合う太陽光発電装置1,1が設置される。
このように構成された「反射面上側斜め配列方式」の場合、夏至時の太陽南中時以外においては、各太陽光発電装置1,1…の各太陽光発電パネル4Aの受光面7を介して光電変換部2に到達した太陽光によって発電が行われるとともに、太陽光が下側に位置される太陽光発電装置1の反射面5で反射し、当該反射光が上隣り側に位置される太陽光発電パネル4Aの別の受光面7Aを介して光電変換部2A(又は別の太陽光発電パネルの光電変換部)に到達して、この反射光によって発電が行われることになる。
従って、より多くの電力を得ることができるようになる。つまり、太陽光及び反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現できるようになる。
尚、当該「反射面上側斜め配列方式」では、冬至時においては、反射面5の全面に直接に太陽光が届く。そして、冬至から夏至にかけて太陽光が反射面5に照射される面積が徐々に少なくなっていき、また、夏至から冬至にかけて太陽光が反射面5に照射される面積が徐々に増加していく。
また、「反射面上側斜め配列方式」では、夏至時の太陽南中時においては、各太陽光発電装置1,1…の反射面5には、直接には太陽光が届かない。従って、夏至時の太陽南中時においては、主に、各太陽光発電装置1,1…の各太陽光発電パネル4Aの受光面7を介して光電変換部2に到達した太陽光によって当該光電変換部2が発電を行う。
当該「反射面上側斜め配列方式」の太陽光発電システムを採用した建物によれば、上下に隣り合う太陽光発電装置1,1間の間隔、及び、建物Aの外壁を貫通する窓等の開口部を介して、建物A内に風が通るように構成されているので、建物A内への通風を阻害せずに、かつ、より多くの電力を得ることができる太陽光発電システムを提供できるようになる。
そこで、この場合、次に説明する「反射面下側斜め配列方式」を採用することが好ましい。
さらに、「反射面下側斜め配列方式」では、上下に隣り合う上下の太陽光発電装置1,1は、下側の太陽光発電装置1の上端が、上側の太陽光発電装置1の下端よりも、上方に位置されるように設置される。
そして、例えば、太陽光発電装置1,1…の設置地点の冬至時の太陽南中時の太陽の仰角と同じ角度に設定された直線13が、上下に隣り合う下の太陽光発電装置1の上端1tと上の太陽光発電装置1の反射面5の上端5tとを通過するとともに、各太陽光発電装置1,1…の設置地点の夏至時の太陽南中時の太陽の仰角と同じ角度に設定された直線14が、上下に隣り合う下の太陽光発電装置1の上端1tと上の太陽光発電装置1の下端1uとを通過するように、上下の太陽光発電装置1,1が設置される。
このように構成された「反射面下側斜め配列方式」の場合、冬至時以外には、各太陽光発電装置1,1…の各太陽光発電パネル4Aの受光面7を介して光電変換部2に到達した太陽光によって発電が行われるとともに、太陽光が上側に位置される太陽光発電装置1の反射面5で反射し、当該反射光が下隣り側に位置される太陽光発電パネル4Aの別の受光面7Aを介して光電変換部2A(又は別の太陽光発電パネルの光電変換部)に到達し、この反射光によって発電が行われることになり、より多くの電力を得ることができるようになる。つまり、太陽光及び反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現できるようになる。
尚、当該「反射面下側斜め配列方式」では、夏至時の太陽南中時においては、反射面5の全面に直接に太陽光が届く。そして、夏至から冬至にかけて太陽光が反射面5に照射される面積が徐々に少なくなっていき、また、冬至から夏至にかけて太陽光が反射面5に照射される面積が徐々に増加していく。
当該「反射面下側斜め配列方式」では、冬至時においては、各太陽光発電装置1,1…の反射面5には、直接には太陽光が届かない。従って、冬至時においては、主に、各太陽光発電装置1,1…の各太陽光発電パネル4Aの受光面7を介して光電変換部2に到達した太陽光によって当該光電変換部2が発電を行う。
「反射面下側斜め配列方式」は、例えば、比較的、緯度の高い設置地点において、太陽光発電装置1の最適傾斜角度が大きい場合には、反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現できるようになる。
「水平配列方式」では、例えば、太陽光発電装置1,1…の設置地点の冬至時の太陽南中時の太陽の仰角と同じ角度に設定された直線13が、水平方向に隣り合う左の太陽光発電装置1の上端1tと右の太陽光発電装置1の反射面5の上端5tとを通過するように、さらには、夏至時の太陽南中時の太陽の仰角に合った角度に設定された直線14が、左右に隣り合う左の太陽光発電装置1の上端1tと右の太陽光発電装置1の下端1uとを通過するように、左右の太陽光発電装置1,1が設置される。
このように構成された「水平配列方式」の場合、冬至時以外には、各太陽光発電装置1,1…の各太陽光発電パネル4Aの受光面7を介して光電変換部2に到達した太陽光によって発電が行われるとともに、太陽光が右側(又は左側)に位置される太陽光発電装置1の反射面5で反射し、当該反射光が左隣り側(又は右隣り側)に位置される太陽光発電パネル4Aの別の受光面7Aを介して光電変換部2A(又は別の太陽光発電パネルの光電変換部)に到達し、この反射光によって発電が行われることになり、より多くの電力を得ることができるようになる。つまり、太陽光及び反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現できるようになる。
尚、当該「水平配列方式」では、夏至時の太陽南中時においては、反射面5の全面に直接に太陽光が届く。そして、夏至から冬至にかけて太陽光が反射面5に照射される面積が徐々に少なくなっていき、また、冬至から夏至にかけて太陽光が反射面5に照射される面積が徐々に増加していく。
当該「水平配列方式」では、冬至時においては、各太陽光発電装置1,1…の反射面5には、直接には太陽光が届かない。従って、冬至時においては、主に、各太陽光発電装置1,1…の各太陽光発電パネル4Aの受光面7を介して光電変換部2に到達した太陽光によって当該光電変換部2が発電を行う。
「垂直配列方式」では、例えば、太陽光発電装置1,1…の設置地点の冬至時の太陽南中時の太陽の仰角と同じ角度に設定された直線13が、垂直方向の上下に隣り合う上の太陽光発電装置1の下端1uと下の太陽光発電装置1の上端1tを通過するように、さらには、太陽光発電装置1,1…の設置地点の夏至時の太陽南中時の太陽の仰角と同じ角度に設定された直線14が、垂直方向の上下に隣り合う上の太陽光発電装置1の下端1uと下の太陽光発電装置1の反射面5の下端5uとを通過するように、上下の太陽光発電装置1,1が設置される。
このように構成された「垂直配列方式」の場合、夏至時の太陽南中時以外には、各太陽光発電装置1,1…の各太陽光発電パネル4Aの受光面7を介して光電変換部2に到達した太陽光によって発電が行われるとともに、太陽光が下側に位置される太陽光発電装置1の反射面5で反射し、当該反射光が上隣り側に位置される太陽光発電パネル4Aの別の受光面7Aを介して光電変換部2A(又は別の太陽光発電パネルの光電変換部)に到達し、この反射光によって発電が行われることになり、より多くの電力を得ることができるようになる。つまり、太陽光及び反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現できるようになる。
尚、当該「垂直配列方式」では、冬至時においては、反射面5の全面に直接に太陽光が届く。そして、冬至から夏至にかけて太陽光が反射面5に照射される面積が徐々に少なくなっていき、また、夏至から冬至にかけて太陽光が反射面5に照射される面積が徐々に増加していく。
当該「垂直配列方式」では、夏至時の太陽南中時においては、各太陽光発電装置1,1…の反射面5には、直接には太陽光が届かない。従って、夏至時の太陽南中時においては、主に、各太陽光発電装置1,1…の各太陽光発電パネル4Aの受光面7を介して光電変換部2に到達した太陽光によって当該光電変換部2が発電を行う。
つまり、実施形態6又は実施形態7に係る太陽光発電装置1によれば、少なくとも2つの太陽光発電装置1,1が互いに間隔を隔てて隣り合うように配置されることによって、一方の太陽光発電装置1の太陽光発電パネル4Aの受光面7を介して光電変換部2に到達した太陽光によって当該光電変換部2による発電が行われるとともに、一方の太陽光発電装置1の反射面5を反射して他方の太陽光発電パネル4Aの別の受光面7Aを介して光電変換部2A(又は別の太陽光発電パネルの光電変換部)に到達した反射光によって当該光電変換部2A(又は別の太陽光発電パネルの光電変換部)による発電が行われることになるので、より多くの電力を得ることができる太陽光発電システムを構築できる。
また、実施形態1乃至実施形態5に係る太陽光発電装置1を用いることによって、次のような、太陽光発電システムを実現することも可能となる。
当該実施形態9に係る太陽光発電システムは、図14に示すように、太陽光Sを受ける位置である例えば集合住宅(建物A)のベランダ50の手摺51に太陽光発電装置1の太陽光発電パネル4の受光面7と反射パネル6の反射面5とを設置するとともに、反射面5を反射した反射光Rを受ける位置である例えばベランダ50の天井面52に、光電変換部を搭載した例えば別の太陽光発電パネル60を設置することにより、太陽光発電装置1の太陽光発電パネル4での発電と、反射面5を反射した反射光Rを受ける別の太陽光発電パネル60での発電とを実現する太陽光発電システムである。尚、太陽光発電装置1は、例えば、連結手段53により、ベランダ50の手摺51の上端51t側に取付けられる。
当該太陽光発電システムによれば、太陽光発電装置1の太陽光発電パネル4での発電と、反射面5を反射した反射光Rを受ける別の太陽光発電パネル60での発電とによって、太陽光及び反射光を利用した効率的な太陽光発電を実現できるようになり、より多くの電力を得ることができるようになる。
また、反射パネル6は、例えば、反射パネル6の四辺の周囲を囲むように設けられた図外のアルミフレーム等の補強枠により支持されている構成のものであってもよい。
このような構成の場合、太陽光発電パネル4の補強枠と反射パネル6の補強枠とを連結手段8により連結することによって太陽光発電装置1を構成すればよい。
5 反射面、6 反射パネル、7 受光面、7A 別の受光面、8 連結手段、
11 傾斜面、A 建物、B 外壁面。
Claims (9)
- 光電変換部を備えた太陽光発電パネルと、反射面を備えた反射パネルとを備え、
太陽光発電パネルの受光面と反射パネルの反射面とが連なるように配置されたことを特徴とする太陽光発電装置。 - 太陽光発電パネルの受光面と反射パネルの反射面とが、同一平面上で隣り合うように、太陽光発電パネルと反射パネルとが配置されたことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
- 太陽光発電パネルの受光面と反射パネルの反射面とのなす角度が変更可能となるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
- 太陽光発電パネルと反射パネルとが連結手段により連結されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の太陽光発電装置。
- 太陽光発電パネルは、一方の板面が受光面に形成されるとともに、他方の板面が別の受光面に形成され、受光面を介して入射する光を受けて発電する光電変換部と、別の受光面を介して入射する光を受けて発電する光電変換部とを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の太陽光発電装置。
- 太陽光発電パネルの受光面とは反対側の面側、又は、反射パネルの反射面とは反対側の面側のうちの少なくとも一方の面側に、当該太陽光発電パネルとは別の太陽光発電パネルを備え、当該別の太陽光発電パネルは、受光面とは反対側の面が、前記太陽光発電パネルの受光面とは反対側の面と向かい合うように配置されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の太陽光発電装置。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の太陽光発電装置を用いた太陽光発電システムであって、
太陽光を直接に受ける位置に太陽光発電装置の太陽光発電パネルの受光面と反射面とが設置され、反射面を反射した反射光を直接に受ける位置に前記太陽光発電装置とは別の光電変換部が設置されたことを特徴とする太陽光発電システム。 - 請求項5又は請求項6に記載の太陽光発電装置を用いた太陽光発電システムであって、
太陽光を直接に受ける位置に、一方の太陽光発電装置及び他方の太陽光発電装置の太陽光発電パネルの受光面と反射面とが設置され、一方の太陽光発電装置の反射面を反射した反射光を直接に受ける位置に、他方の太陽光発電装置の別の受光面、又は、他方の太陽光発電装置の別の太陽光発電パネルの受光面が設置されたことを特徴とする太陽光発電システム。 - 請求項5又は請求項6に記載の太陽光発電装置を用いた太陽光発電システムであって、
地上側から上方に向けて斜めに傾斜する傾斜面に沿って間隔を隔てて上下方向に並ぶように、又は、垂直面に沿って間隔を隔てて垂直方向に並ぶように、又は、水平面に沿って間隔を隔てて水平方向に並ぶように、複数の太陽光発電装置が間隔を隔てて配置され、
各太陽光発電装置は、太陽光を直接に受ける位置に、太陽光発電パネルの受光面と反射面とが設置されるとともに、各太陽光発電装置の別の受光面、又は、各太陽光発電装置の別の太陽光発電パネルの受光面が、隣りの太陽光発電装置の反射面を反射した反射光を直接に受ける位置に設置されたことを特徴とする太陽光発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180522A JP7066587B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 太陽光発電装置を用いた太陽光発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180522A JP7066587B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 太陽光発電装置を用いた太陽光発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020054096A true JP2020054096A (ja) | 2020-04-02 |
JP7066587B2 JP7066587B2 (ja) | 2022-05-13 |
Family
ID=69994221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180522A Active JP7066587B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 太陽光発電装置を用いた太陽光発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7066587B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60187065A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Agency Of Ind Science & Technol | 太陽光発電システム |
JPH08148711A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Kyocera Corp | 太陽電池装置 |
JPH11284215A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 陸置型太陽電池装置 |
US20090151769A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Corbin John C | Device and system for improved solar cell energy collection and solar cell protection |
JP2014049550A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Kyocera Corp | 太陽電池アレイ |
JP2016167935A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社 シリコンプラス | 太陽電池装置 |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018180522A patent/JP7066587B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60187065A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Agency Of Ind Science & Technol | 太陽光発電システム |
JPH08148711A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Kyocera Corp | 太陽電池装置 |
JPH11284215A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 陸置型太陽電池装置 |
US20090151769A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Corbin John C | Device and system for improved solar cell energy collection and solar cell protection |
JP2014049550A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Kyocera Corp | 太陽電池アレイ |
JP2016167935A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社 シリコンプラス | 太陽電池装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7066587B2 (ja) | 2022-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5337487B2 (ja) | 光電池屋根棟キャップおよび設置方法 | |
JP4213718B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US7709730B2 (en) | Dual trough concentrating solar photovoltaic module | |
US8049150B2 (en) | Solar collector with end modifications | |
US20150326175A1 (en) | System and method of rooftop solar energy production | |
JP2008141143A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2015505232A (ja) | 低風抵抗自己バラスト装荷光電池モジュール取付システム | |
KR102103279B1 (ko) | 양면형 태양광 모듈 장치 및 이의 사용방법 | |
JP4208419B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3199366U (ja) | 太陽光発電システム | |
JP4565948B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
KR20230023794A (ko) | 3차원 태양 전기 발전 시스템 및 그 배치 방법 | |
WO1996024954A1 (en) | Non-tracking solar concentrator heat sink and housing system | |
JP3985837B2 (ja) | 太陽光発電装置及びその設置方法 | |
JP7066587B2 (ja) | 太陽光発電装置を用いた太陽光発電システム | |
JP3794245B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
KR102691150B1 (ko) | 태양광 집광모듈 | |
JP3548496B2 (ja) | 太陽エネルギモジュール及びこの太陽エネルギモジュールを備えた太陽エネルギシステム並びにこの太陽エネルギシステムを備えた住宅 | |
CN211791409U (zh) | 一种太阳能发电板和太阳能发电系统 | |
KR20240142792A (ko) | 양면형 태양전지 패널용 집광모듈 및 이를 구비하여 이루어지는 어레이 구조 | |
KR20240068131A (ko) | 양면발전형 태양전지를 이용한 광발전장치 | |
KR101378585B1 (ko) | 태양광 발전 장치 | |
AU2013100162A4 (en) | Virtual solar tracking | |
JP2006278482A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2006274658A (ja) | 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ、並びに太陽電池アレイの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7066587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |