JP2020050696A - 液体組成物、収容容器、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 - Google Patents
液体組成物、収容容器、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020050696A JP2020050696A JP2018178577A JP2018178577A JP2020050696A JP 2020050696 A JP2020050696 A JP 2020050696A JP 2018178577 A JP2018178577 A JP 2018178577A JP 2018178577 A JP2018178577 A JP 2018178577A JP 2020050696 A JP2020050696 A JP 2020050696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid composition
- group
- general formula
- composition according
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
Description
また、水を三次元網目構造中に含有するハイドロゲルの開発が盛んであり、力学特性が比較的良好なことから、ソフトマテリアル及び立体造形物への適用が期待されている(例えば、特許文献2参照)。
このようなハイドロゲルは、高い溶媒含有率により柔軟性を持ち、医療をはじめ、さまざまな分野への応用が期待されている。例えば、生体手術における事前シミュレーションや生体の代替(例えば、軟骨や眼球の硝子体など)へと適用するにあたり、複雑かつ精細な構造を持ち、造形物内の硬さを自由に制御できることが求められている。
本発明の液体組成物は、下記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物、水、及び鉱物を含有し、重合開始剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
なお、本願明細書においては、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意味する。(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
前記アクリルアミド化合物は、前記一般式(1)で表される。
前記一般式(1)におけるR1は、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
前記炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
前記一般式(1)におけるXは、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1〜6のアルキレン基を表す。
前記炭素数1〜6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
前記一般式(1)におけるYは、前記一般式(2)及び前記一般式(3)のいずれかを表す。
前記炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(2)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(3)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記一般式(1)におけるR1は、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
前記炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
前記一般式(1)におけるXは、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素数1〜6のアルキレン基を表す。
前記炭素数1〜6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
前記一般式(1)におけるYは、前記一般式(2)又は前記一般式(3)を表す。
前記炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(2)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
前記一般式(3)における*は、前記Xとの結合部位を表す。
前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、前記一般式(1)中のYが前記一般式(3)で表されることが好ましい。
前記一般式(3)のR2が炭素数1〜2のアルキル基であることが好ましい。
このような低分子量の3級アクリルアミド化合物に対して、極性の強い官能基を導入することや、分子量を大きくすることによってアクリルアミド化合物の揮発性を抑え、臭気を低減することは可能である。しかし、その場合には、粘度の上昇を伴うことになり、液体組成物、その中でも、インクジェット用インクに対する利用上の制約が大きくなってしまうという問題がある。
そこで、前記一般式(1)で表される3級アクリルアミド化合物は、末端部にエステル構造を有している。そのため、エステル構造による揮発性の低下により、臭気を抑制することができる。また、エステル構造の存在による分子間の相互作用により、硬化性も向上すると考えられる。更に、エステル構造を有する3級アクリルアミド化合物は、強い水素結合を形成しないことから、粘度の上昇も小さく、低粘度を維持できると考えられる。その結果、前記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物は、液体組成物、その中でも、インクジェット用インクとして好適に用いることができる。
一般に、アクリルアミド化合物は急性経口毒性が大きいことから、これらの化合物を含む液体組成物は安全性に懸念があり、また、取扱上の注意が必要である。
これに対し、本発明の一般式(1)で表されるエステル構造を有するアクリルアミド化合物は、急性経口毒性が低くなる傾向がある。その中でも、前記一般式(1)におけるYが、前記一般式(3)の場合に、急性経口毒性が非常に低くなる傾向がある。したがって、本発明のアクリルアミド化合物を含有する液体組成物は、急性経口毒性が低くなることが期待され、安全性を高めることができる。
前記R1で表される炭素数1〜6のアルキル基としては、上記一般式(1)のR1と同様である。
前記Xで表される炭素数1〜3のアルキレン基としては、直鎖構造であってもよく、分岐構造であってもよく、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基などが挙げられる。これらの中でも、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基が好ましく、メチレン基、メチルメチレン基がより好ましい。
前記R2で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖構造であってもよく、分岐構造であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基が好ましく、R2が炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
前記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物の含有量としては、液体組成物の全量に対して、20質量%以上98質量%以下が好ましく、30質量%以上90質量%以下がより好ましく、30質量%以上80質量%以下が更に好ましく、30質量%以上60質量%以下が特に好ましい。
前記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物は、1H−NMRスペクトル、及びIRスペクトルを用いることにより、構造解析することができる。
本発明の液体組成物は、上記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物以外にもその他の硬化性化合物を用いることができる。
上記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物以外の硬化性化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ラジカル重合性化合物、カチオン重合性化合物、アニオン重合性化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合性化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体;メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル酸誘導体;N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のアクリルアミド誘導体;アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体;エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物;ジビニルエーテル化合物、又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物;2−エチルヘキシルジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、ノニルフェノールエチレンオキシド付加物アクリレート、変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ヘキサメチレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ステアリルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ラクトン変性アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤などが挙げられる。これらの中でも、保存安定性の点から、光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、光(特に波長220nm〜400nmの紫外線)の照射によりラジカルを生成するラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、アニオン重合開始剤などが挙げられる。これらの中でも、ラジカル重合開始剤が好ましい。
アゾ系開始剤としては、例えば、VA−044、VA−46B、V−50、VA−057、VA−061、VA−067、VA−086、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(VAZO 33)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(VAZO 50)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(VAZO 52)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(VAZO 64)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(VAZO 67)、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)(VAZO 88)(以上、DuPont Chemical社製)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(メチルイソブチレ−ト)(V−601)(以上、和光純薬工業株式会社製)などが挙げられる。
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
前記水には、保湿性付与、抗菌性付与、導電性付与、硬度調整などの目的に応じて有機溶媒等のその他の成分を溶解ないし分散させてもよい。
また、前記水を脱気あるいは、窒素又はアルゴンのような不活性ガスを吸入することにより、水中に溶存している酸素を系外に追い出すことができるので、酸素による重合反応における停止反応を少なくすることができることから、より重合度の高い良好な造形物を得ることができる。
前記水の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
鉱物としては、層状鉱物が単一層の状態で水に分散した鉱物であることが好ましい。
ここで、層状鉱物とは、単位格子を結晶内に持つ二次元円盤状の結晶が積み重なった状態を呈しており、層状鉱物を水中で分散させると、各単一層状態で分離して円盤状の結晶となる。
層状鉱物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水膨潤性層状鉱物などが挙げられる。
水膨潤性層状鉱物としては、例えば、水膨潤性スメクタイト、水膨潤性雲母などが挙げられる。より具体的には、ナトリウムを層間イオンとして含む水膨潤性ヘクトライト、水膨潤性モンモリナイト、水膨潤性サポナイト、水膨潤性合成雲母などが挙げられる。
水膨潤性とは、層状鉱物の層間に水分子が挿入され、水中に分散されることを意味する。
水膨潤性層状鉱物としては、上記例示したものを、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、また、適宜合成したものであってもよいし、市販品であってもよい。
前記市販品としては、例えば、合成ヘクトライト(ラポナイトXLG、RockWood社製)、SWN(Coop Chemical Ltd.製)、フッ素化ヘクトライト SWF(Coop Chemical Ltd.製)などが挙げられる。これらの中でも、合成ヘクトライトの分散体が好ましい。
前記鉱物の含有量は、液体組成物の全量に対して、1質量%以上40質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下がより好ましく、1質量%以上5質量%以下が更に好ましい。
その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、色材、水溶性有機溶剤(保湿剤)、界面活性剤、重合禁止剤、レベリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、浸透促進剤、定着剤、粘度安定化剤、香料、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、増粘剤などが挙げられる。
色材としては、液体組成物の目的や要求特性に応じて、ブラック、ホワイト、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、金や銀等の光沢色などを付与する種々の顔料や染料を用いることができる。
色材の含有量は、特に制限はなく、所望の色濃度や液体組成物中における分散性等を考慮して適宜選択することができるが、液体組成物の全量に対して、0.1質量%以上20質量%以下が好ましい。なお、本発明の液体組成物は、色材を含まず無色透明であってもよく、その場合には、例えば、造形物を保護するためのオーバーコート層として好適である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンなどが挙げられる。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料などが挙げられる。
また、顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤を更に含んでもよい。分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、塩基性染料などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルコールエーテル類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、保湿性の点から、多価アルコールが好ましく、グリセリンがより好ましい。
水溶性有機溶剤の含有量は、液体組成物の全量に対して、1質量%以上90質量%以下が好ましく、5質量%以上90質量%以下がより好ましく、10質量%以上80質量%以下が更に好ましく、15質量%以上30質量%以下が特に好ましい。
本発明の液体組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、上記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物、水、鉱物等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて分散液を調製し、当該分散液に、更に重合開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
本発明の液体組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該液体組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が60mPa・s以下であり、3mPa・s以上40mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上30mPa・s以下がより好ましく、5mPa・s以上15mPa・s以下が更に好ましく、6mPa・s以上12mPa・s以下が特に好ましい。
また、当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃〜65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM−150IIIを用いることができる。
本発明の液体組成物を硬化させる硬化手段としては、加熱硬化又は活性エネルギー線による硬化が挙げられる。これらの中でも、活性エネルギー線による硬化が好ましい。
液体組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、液体組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
本発明の液体組成物の用途は、一般に活性エネルギー線硬化型材料が用いられている分野であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などが挙げられる。
更に、本発明の液体組成物は、インクとして用いて二次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、三次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。この立体造形用材料は、例えば、粉体層の硬化と積層を繰り返して立体造形を行う粉体積層法において用いる粉体粒子同士のバインダーとして用いてもよく、また、図2及び図3に示すような積層造形法(光造形法)において用いる立体構成材料(モデル材)や支持部材(サポート材)として用いてもよい。なお、図2は、本発明の液体組成物を所定領域に吐出し、活性エネルギー線を照射して硬化させたものを順次積層して立体造形を行う方法であり(詳細後述)、図3は、本発明の液体組成物5の貯留プール(収容部)1に活性エネルギー線4を照射して所定形状の硬化層6を可動ステージ3上に形成し、これを順次積層して立体造形を行う方法である。
また、本発明は、液体組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が基材上に形成された構造体を加工してなる成形加工品も含む。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された硬化物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形することが必要な用途に好適に使用される。
基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチック基材が好ましい。
本発明の収容容器は、本発明の液体組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。例えば、本発明の液体組成物がインク用途である場合において、当該インクが収容された容器は、インクカートリッジやインクボトルとして使用することができ、これにより、インク搬送やインク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、又は容器が遮光性シート等で覆われていることが望ましい。
本発明の立体造形物の製造方法は、本発明の液体組成物を用いて立体造形物を造形する造形工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
造形工程は三次元プリンターを用いて行われることが好ましいが、成形金型を用いて行うこともできる。
本発明の立体造形物の製造装置は、本発明の液体組成物を付与して成膜する成膜手段と、前記成膜手段で形成された膜を硬化して層を形成する硬化手段と、を有し、層を積層させて造形物を形成する。
記録媒体22は、特に限定されないが、紙、フィルム、金属、又はこれらの複合材料等が挙げられ、シート状であってもよい。また片面印刷のみを可能とする構成であっても、両面印刷も可能とする構成であってもよい。
更に、光源24a、24b、24cからの活性エネルギー線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源24dから活性エネルギー線を照射してもよい。これにより、省エネルギー、低コスト化を図ることができる。
本発明で用いられるインクにより記録される記録物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。また、二次元の画像を積層することで、一部に立体感のある画像(二次元と三次元からなる像)や立体物を形成することもできる。
本発明の臓器モデルは、本発明の液体組成物の硬化物からなる。
本発明の臓器モデルは、例えば、生体手術における事前シミュレーションや生体の代替(例えば、軟骨や眼球の硝子体など)などに適用可能であり、複雑かつ精細な構造を持ち、造形物内の硬さを自由に制御できる。
本発明の細胞培養用培地は、本発明の液体組成物の硬化物からなる。
本発明の医薬部材は、本発明の液体組成物の硬化物からなる。
医薬部材としては、例えば、薬物徐放ゲル、経皮吸収ゲル、コンタクトレンズ、照射治療用ボーラスなどが挙げられる。
<N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステルの合成>
N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩(シグマアルドリッチジャパン合同会社製、試薬)0.30モル、炭酸カリウム(関東化学株式会社製、試薬)0.45モル、及び水400mLを0〜10℃で撹拌混合し、その温度を保ったままアクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製、試薬)0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、酢酸エチル(関東化学株式会社製、試薬)400mLで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水400mLで1回洗浄した。酢酸エチルを減圧下40℃で留去して、目的のN−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.3質量%であった。
<N−アクリロイル−N−イソプロピルグリシンイソプロピルエステルの合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N−イソプロピルグリシンイソプロピルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−イソプロピルグリシンイソプロピルエステル0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
<N−アクリロイル−N−イソプロピルグリシンメチルエステルの合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N−イソプロピルグリシンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−イソプロピルグリシンメチルエステル0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
<N−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステルの合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N−メチルアラニンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステル0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
<N−アクリロイル−N−メチルグリシンイソプロピルエステルの合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N−メチルグリシンイソプロピルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−メチルグリシンイソプロピルエステル0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
<N−アクリロイル−N−メチルアラニンイソプロピルエステルの合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩を、N−メチルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−メチルアラニンイソプロピルエステル0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
<N−アクリロイル−N−メチル−N−エチルメチルエステルの合成>
東京化成工業株式会社製の2−(メチルアミノ)エタノール0.2モルを脱水ジクロロメタン200mL中に加え、トリエチルアミン0.46モルを加えた。次に、この溶液を冷却した後、アクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製)0.17モルを滴下し、室温下で2時間撹拌した。再度、冷却し、アセチルクロリド(東京化成工業株式会社製、試薬)0.2モルを滴下した後に、室温下で約2時間撹拌した。析出物を濾過により除去した後、純水で洗浄し、目的のN−アクリロイル−N−メチル−N−エチルメチルエステル0.12モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.1質量%であった。
<液体組成物1の調製>
減圧脱気を10分間実施したイオン交換水200質量部を撹拌させながら、水膨潤性層状鉱物として[Mg5.34Li0.66Si8O20(OH)4]Na− 0.66の組成を有する合成ヘクトライト(ラポナイトXLG、RockWood社製)8質量部を少しずつ添加し、撹拌して分散液を作製した。
次に、得られた分散液52質量部(合成ヘクトライトの含有量2質量%)に合成例1のN−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステルを30質量部添加した(N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステルの含有量30質量%)。
次に、界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)を0.2質量部添加し、混合した。
次に、保湿剤としてグリセリンを15質量部添加し、混合した。
次に、光重合開始剤として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製、商品名:イルガキュア184)を0.15質量部添加し、混合した。
次に、得られた混合液を氷浴で冷却しながら重合促進剤として、テトラメチルエチレンジアミン(和光純薬工業株式会社製)を0.1質量部添加した。
減圧脱気を10分間実施し、均質な液体組成物1を得た。
図2に示す立体造形物の製造装置を用いて、調製した液体組成物1をインクジェットヘッド(リコーインダストリー株式会社製、GEN4)に充填し、立体造形物の作製を行った。
作製方法としては、造形ステージ上に液体組成物1を吐出し、成膜した。次に、LEDランプヘッド(1.6W/cm2、integration technology社製、subzeroLED060)を照射し前記膜を硬化させ、この塗布工程と硬化工程を繰り返すことで、縦100mm×横100mm×厚さ10mmの実施例1の立体造形物(硬化物、ハイドロゲル)1を作製した。
実施例1において、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステルを、N−アクリロイル−N−イソプロピルグリシンイソプロピルエステルに代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の液体組成物2を得た。この液体組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて、実施例2の立体造形物2を得た。
実施例1において、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステルを、N−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステルに代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例4の液体組成物4を得た。この液体組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて、実施例4の立体造形物4を得た。
実施例1において、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステルを、N−アクリロイル−N−メチルグリシンイソプロピルエステルに代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例5の液体組成物5を得た。この液体組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて、実施例5の立体造形物5を得た。
実施例1において、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステルを、N−アクリロイル−N−メチルアラニンイソプロピルエステルに代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例6の液体組成物6を得た。この液体組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて、実施例6の立体造形物6を得た。
実施例1において、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステルを、N−アクリロイル−N−メチル−N−エチルメチルエステルに代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例7の液体組成物7を得た。この液体組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて、実施例7の立体造形物7を得た。
実施例1において、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステルを、重合禁止剤を除去したジメチルアクリルアミド(東京化成工業株式会社製)に代えた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の液体組成物8を得た。この液体組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて、比較例1の立体造形物8を得た。
実施例1において、表2及び表3に示す組成及び含有量となるように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例8〜13及び比較例2の液体組成物を得た。これらの液体組成物を使用して、実施例1と同様の方法にて、実施例8〜13及び比較例2の立体造形物(硬化物)を得た。
万能試験機(株式会社島津製作所製、AG−I)に、ロードセル1kN、1kN用圧縮治具を設け、得られた各立体造形物を設置した。前記ロードセルに掛かる圧縮に対する応力をコンピュータに記録し、変位量に対する応力をプロットし、80%圧縮歪み応力を測定した。なお、80%圧縮歪み応力が1.20MPa以上が実使用可能なレベルである。
Anton−Paar社製レオメーターMCR−302により、プレート径20mm、温度25℃に設定し、各液体組成物のG’が飽和するエネルギー(mJ/cm2)を測定した。光源は浜松ホトニクス株式会社製LC−L1(波長:365nm)を利用した。このエネルギー量の数値が小さいほど硬化性に優れている。
<1> 下記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物、水、及び鉱物を含有することを特徴とする液体組成物である。
<2> 前記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物が、下記一般式(4)で表される化合物である前記<1>に記載の液体組成物である。
<3> 前記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物の含有量が、30質量%以上90質量%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載の液体組成物である。
<4> 前記鉱物が、水膨潤性スメクタイト及び水膨潤性雲母の少なくともいずれかである前記<1>から<3>のいずれかに記載の液体組成物である。
<5> 前記鉱物の含有量が、1質量%以上10質量%以下である前記<1>から<4>のいずれかに記載の液体組成物である。
<6> 更に重合開始剤を含有する前記<1>から<5>のいずれかに記載の液体組成物である。
<7> 更に水溶性有機溶剤を含有する前記<1>から<6>のいずれかに記載の液体組成物である。
<8> 活性エネルギー線硬化型液体組成物である前記<1>から<7>のいずれかに記載の液体組成物である。
<9> インクジェット用である前記<1>から<8>のいずれかに記載の液体組成物である。
<10> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の液体組成物が容器中に収容されてなることを特徴とする収容容器である。
<11> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の液体組成物を用いて立体造形物を造形する造形工程を含むことを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<12> 前記造形工程が三次元プリンターを用いて行われる前記<11>に記載の立体造形物の製造方法である。
<13> 前記造形工程が成形金型を用いて行われる前記<11>に記載の立体造形物の製造方法である。
<14> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の液体組成物を付与して成膜する成膜工程と、
前記成膜工程で形成された膜を硬化して層を形成する硬化工程と、を繰り返し、前記層を積層させて造形物を形成することを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<15> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の液体組成物を付与して成膜する成膜手段と、
前記成膜手段を用いて形成された膜を硬化して層を形成する硬化手段と、を有し、前記層を積層させて造形物を形成することを特徴とする立体造形物の製造装置である。
<16> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の液体組成物の硬化物からなることを特徴とする臓器モデルである。
<17> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の液体組成物の硬化物からなることを特徴とする細胞培養用培地である。
<18> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の液体組成物の硬化物からなることを特徴とする医薬部材である。
<19> 薬物徐放ゲル、経皮吸収ゲル、コンタクトレンズ、及び照射治療用ボーラスから選択される少なくとも1種である前記<18>に記載の医薬部材である。
3 可動ステージ
4 活性エネルギー線
5 組成物
6 硬化層
21 供給ロール
22 記録媒体
23a、23b、23c、23d 印刷ユニット
24a、24b、24c、24d 光源
25 加工ユニット
26 印刷物巻取りロール
30 造形物用吐出ヘッドユニット
31、32 支持体用吐出ヘッドユニット
33、34 紫外線照射手段
35 立体造形物
36 支持体積層部
37 造形物支持基板
Claims (16)
- 下記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物、水、及び鉱物を含有することを特徴とする液体組成物。
- 前記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物が、下記一般式(4)で表される化合物である請求項1に記載の液体組成物。
- 前記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物の含有量が、30質量%以上90質量%以下である請求項1から2のいずれかに記載の液体組成物。
- 前記鉱物が、水膨潤性スメクタイト及び水膨潤性雲母の少なくともいずれかである請求項1から3のいずれかに記載の液体組成物。
- 更に重合開始剤を含有する請求項1から4のいずれかに記載の液体組成物。
- 活性エネルギー線硬化型液体組成物である請求項1から5のいずれかに記載の液体組成物。
- インクジェット用である請求項1から6のいずれかに記載の液体組成物。
- 請求項1から7のいずれかに記載の液体組成物が容器中に収容されてなることを特徴とする収容容器。
- 請求項1から7のいずれかに記載の液体組成物を用いて立体造形物を造形する造形工程を含むことを特徴とする立体造形物の製造方法。
- 前記造形工程が三次元プリンターを用いて行われる請求項9に記載の立体造形物の製造方法。
- 請求項1から7のいずれかに記載の液体組成物を付与して成膜する成膜工程と、
前記成膜工程で形成された膜を硬化して層を形成する硬化工程と、を繰り返し、前記層を積層させて造形物を形成することを特徴とする立体造形物の製造方法。 - 請求項1から7のいずれかに記載の液体組成物を付与して成膜する成膜手段と、
前記成膜手段を用いて形成された膜を硬化して層を形成する硬化手段と、を有し、前記層を積層させて造形物を形成することを特徴とする立体造形物の製造装置。 - 請求項1から7のいずれかに記載の液体組成物の硬化物からなることを特徴とする臓器モデル。
- 請求項1から7のいずれかに記載の液体組成物の硬化物からなることを特徴とする細胞培養用培地。
- 請求項1から7のいずれかに記載の液体組成物の硬化物からなることを特徴とする医薬部材。
- 薬物徐放ゲル、経皮吸収ゲル、コンタクトレンズ、及び照射治療用ボーラスから選択される少なくとも1種である請求項15に記載の医薬部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178577A JP7192350B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 液体組成物、収容容器、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178577A JP7192350B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 液体組成物、収容容器、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020050696A true JP2020050696A (ja) | 2020-04-02 |
JP7192350B2 JP7192350B2 (ja) | 2022-12-20 |
Family
ID=69995870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018178577A Active JP7192350B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 液体組成物、収容容器、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7192350B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018036524A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社リコー | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 |
JP2018052126A (ja) * | 2017-12-07 | 2018-04-05 | 株式会社リコー | 造形装置、及び造形体 |
JP2018070731A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 立体造形用支持材、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 |
JP2018075750A (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社リコー | 立体造形物の製造方法、及び製造装置 |
JP2018080321A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-24 | 株式会社リコー | 硬化型組成物、硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び硬化性化合物 |
JP2018102746A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社リコー | ボーラスと保管用部材のセット、ボーラスと保管用部材の製造方法、及び保管用部材 |
JP2018109132A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 株式会社リコー | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物並びに加飾体 |
JP2018144370A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 株式会社リコー | 立体造形物を造形する方法、立体造形物を造形する装置、プログラム |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018178577A patent/JP7192350B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018036524A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社リコー | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 |
JP2018070731A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 立体造形用支持材、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 |
JP2018075750A (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社リコー | 立体造形物の製造方法、及び製造装置 |
JP2018080321A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-24 | 株式会社リコー | 硬化型組成物、硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び硬化性化合物 |
JP2018102746A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社リコー | ボーラスと保管用部材のセット、ボーラスと保管用部材の製造方法、及び保管用部材 |
JP2018109132A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 株式会社リコー | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物並びに加飾体 |
JP2018144370A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 株式会社リコー | 立体造形物を造形する方法、立体造形物を造形する装置、プログラム |
JP2018052126A (ja) * | 2017-12-07 | 2018-04-05 | 株式会社リコー | 造形装置、及び造形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7192350B2 (ja) | 2022-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6972813B2 (ja) | 硬化型組成物、硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び硬化性化合物 | |
US10781325B2 (en) | Curable composition, curable ink, accommodating container, image forming device, image forming method, cured matter, and acrylamide compound | |
US20170253680A1 (en) | Active-energy-ray-curable composition, cured material, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and two-dimensional or three-dimensional image forming method | |
JP5815913B1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物 | |
JP5910799B2 (ja) | 床材用活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法、及びその硬化方法を用いた硬化装置 | |
US11096883B2 (en) | Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method | |
JP6759577B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物 | |
JP6775758B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物、および加飾体 | |
US10822507B2 (en) | Curable composition, curable ink, composition stored container, image forming apparatus, image forming method, cured product, and decorated body | |
JP2020033452A (ja) | 活性エネルギー線硬化型液体、活性エネルギー線硬化型液体セット、造形物の製造方法、及び造形物製造装置 | |
EP3604458A1 (en) | Photocurable ink composition and image formation method | |
US20230135413A1 (en) | Curable water-based composition, active-energy-ray-curable water-based composition, active-energy-ray-curable water-based ink, stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured product, and decorated body | |
US11920045B2 (en) | Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink composition, active-energy-ray-curable inkjet ink composition, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured material, and decorated article | |
JP2011213931A (ja) | インクジェット記録用光硬化型インク組成物 | |
JP7192350B2 (ja) | 液体組成物、収容容器、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 | |
JP7006318B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び像形成方法、硬化物、硬化物の製造方法及び加飾体の製造方法 | |
WO2021182509A1 (ja) | モデル材クリア組成物、モデル材組成物セットおよび光造形用組成物セット | |
CN114945616A (zh) | 用于三维印刷应用的水溶性蜡质载体材料 | |
JP6776627B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、成形加工物および化合物 | |
JP7172387B2 (ja) | 液体組成物、立体造形用材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 | |
WO2019230134A1 (ja) | 光造形用組成物セット、光造形品、及び光造形品の製造方法 | |
JP7116921B2 (ja) | 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、及び加飾体 | |
JP2007023059A (ja) | インキ組成物 | |
JP7415357B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、成形加工品、及び立体造形物の製造方法 | |
JP2021100997A (ja) | 硬化型組成物、硬化型インク組成物、硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220519 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7192350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |