JP2020050324A - 業務支援システムおよび業務支援方法 - Google Patents

業務支援システムおよび業務支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020050324A
JP2020050324A JP2018184845A JP2018184845A JP2020050324A JP 2020050324 A JP2020050324 A JP 2020050324A JP 2018184845 A JP2018184845 A JP 2018184845A JP 2018184845 A JP2018184845 A JP 2018184845A JP 2020050324 A JP2020050324 A JP 2020050324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
automatic driving
information
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018184845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070298B2 (ja
Inventor
須山 明昇
Akinori Suyama
明昇 須山
英樹 竹原
Hideki Takehara
英樹 竹原
立巳 長沼
Tatsumi Naganuma
立巳 長沼
智 廣瀬
Satoshi Hirose
智 廣瀬
雄士 青木
Yuji Aoki
雄士 青木
寧 渡邉
Yasushi Watanabe
寧 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018184845A priority Critical patent/JP7070298B2/ja
Priority to PCT/JP2019/037266 priority patent/WO2020067009A1/ja
Publication of JP2020050324A publication Critical patent/JP2020050324A/ja
Priority to US17/211,896 priority patent/US20210206394A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7070298B2 publication Critical patent/JP7070298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の自動運転レベルに応じて、作業可能な業務が行えるように支援すること。【解決手段】自動運転が可能な車両から自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を含む自動運転情報を取得する自動運転情報取得部24と、車両の運転者が行う業務上のタスクと、作業に要する機能によってタスクを分類するグループと、グループに対応する機能を使用して作業をするために必要な自動運転レベルとを含むタスク情報を記憶するタスク情報記憶部34と、自動運転情報取得部24が取得した自動運転情報と、タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報とに基づいて、車両内で運転者が作業可能なタスクを抽出するタスク抽出部35とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、業務支援システムおよび業務支援方法に関する。
車両内で快適に過ごすために、音楽または映像を再生する技術が知られている。また、車両の目的地までの予想所要時間に応じた映像を再生する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−344896号公報
ところで、車両の自動運転が普及するにつれて、自動運転中の車両内で運転者が携帯用電子機器を使用して業務を行う機会が増えることが予測される。運転者が車両の運転に関与する度合いは、車両の自動運転レベルによって変化する。そこで、車両の自動運転レベルに応じて、作業可能な業務が行えるように支援することが望ましい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両の自動運転レベルに応じて、作業可能な業務が行えるように支援することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る業務支援システムは、自動運転が可能な車両から自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を含む自動運転情報を取得する自動運転情報取得部と、前記車両の運転者が行う業務上の未処理のタスクと、作業に要する機能によって前記タスクを分類するグループと、前記グループに対応する機能を使用して作業をするために必要な自動運転レベルとを含むタスク情報を記憶するタスク情報記憶部と、前記自動運転情報取得部が取得した自動運転情報と、前記タスク情報記憶部に記憶したタスク情報とに基づいて、前記車両内で運転者が作業可能なタスクを抽出するタスク抽出部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る業務支援方法は、自動運転が可能な車両から自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を含む自動運転情報を取得する自動運転情報取得ステップと、前記車両の運転者が行う業務上の未処理のタスクと、作業に要する機能によって前記タスクを分類するグループと、前記グループに対応する機能を使用して作業をするために必要な自動運転レベルとを含むタスク情報をタスク情報記憶部に記憶するタスク情報記憶ステップと、前記自動運転情報取得ステップにおいて取得した自動運転情報と、前記タスク情報記憶部に記憶したタスク情報とに基づいて、前記車両内で運転者が作業可能なタスクを抽出するタスク抽出ステップと、を含む。
本発明によれば、車両の自動運転レベルに応じて、作業可能な業務が行えるように支援することができるという効果を奏する。
図1は、第一実施形態に係る業務支援システムの構成例の一例を示す概略図である。 図2は、自動運転レベルについて説明する図である。 図3は、第一実施形態に係る業務支援システムの端末装置の構成例を示す概略図である。 図4は、第一実施形態に係る業務支援システムのサーバ装置の構成例を示す概略図である。 図5は、タスク情報の一例について説明する図である。 図6は、第一実施形態に係る業務支援システムの端末装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第一実施形態に係る業務支援システムのサーバ装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第一実施形態に係る業務支援システムの端末装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、タスク情報の他の例について説明する図である。 図10は、第二実施形態に係る業務支援システムの端末装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、第二実施形態に係る業務支援システムのサーバ装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、タスク情報の他の例について説明する図である。 図13は、第三実施形態に係る業務支援システムのサーバ装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、業務支援システムの構成例の他の例を示す概略図である。 図15は、業務支援システムの構成例の他の例を示す概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る業務支援システムおよび業務支援方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態に係る業務支援システムの構成例の一例を示す概略図である。業務支援システム1は、情報通信技術を使用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方である、いわゆる「テレワーク」における業務を支援する。本実施形態では、特に、自動運転が可能な車両での移動中における業務を支援する。業務支援システム1は、車両10の自動運転レベルに応じて、運転者が作業可能な業務タスク(以下、「タスク」という。)を提示する。業務支援システム1は、車両10に持ち込まれた端末装置20と、サーバ装置30とを含む。業務支援システム1において、端末装置20とサーバ装置30とは通信可能である。
車両10は、図示しないECU(Electronic Control Unit)を介して自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を含む自動運転情報を端末装置20に出力する。または、車両10は、運転者が操作するボタンに対する操作からLINを介して自動運転レベル情報を含む自動運転情報を端末装置20に出力してもよい。
図2を用いて、自動運転レベルについて説明する。図2は、自動運転レベルについて説明する図である。自動運転レベル1は、システムが運転を支援する。例えば、システムによってブレーキが踏まれたり、先行車両に追従して走行させたり、車線から逸脱しないように走行が支援されたりする。自動運転レベル1では、運転者が車両10の走行状態を監視する。
自動運転レベル2は、部分的に自動運転が実行される。例えば、システムによって車線を維持した状態で先行車両に追従した走行が行われる。自動運転レベル2では、運転者が車両10の走行状態を監視する。
自動運転レベル3は、条件付きで自動運転が実行される。より詳しくは、自動運転レベル3は、システムが運転に関するすべての制御を実行する。自動運転レベル3では、システムから運転者に対して運転への介入が要求されると、運転者が対応することが必要になる。自動運転レベル3では、システムが車両10の走行状態を監視する。
自動運転レベル4は、特定条件下において完全自動運転が実行される。自動運転レベル4は、特定条件が満たされると、システムが運転に関するすべての制御を実行する。自動運転レベル4では、システムが車両10の走行状態を監視する。
自動運転レベル5は、完全自動運転が実行される。自動運転レベル5では、常時、システムが運転に関するすべての制御を実行する。自動運転レベル5では、システムが車両10の走行状態を監視する。
図3を用いて、端末装置20について説明する。図3は、第一実施形態に係る業務支援システムの端末装置の構成例を示す概略図である。端末装置20は、運転者が移動中に業務を行う際に使用可能な携帯用電子機器である。端末装置20は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットを含む携帯用電子機器である。端末装置20は、運転者の勤務先の施設および勤務先が有する施設以外の場所で使用可能である。本実施形態では、端末装置20は、自動運転可能な車両10内で使用される。本実施形態では、端末装置20は、サーバ装置30に対して、運転者が作業可能なタスクを抽出するよう要求する。端末装置20は、通信部21と、表示部22と、制御部23とを有する。
通信部21は、通信ユニットである。通信部21は、端末装置20とサーバ装置30との通信を可能にする。
表示部22は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro−Luminescence)ディスプレイを含むディスプレイである。表示部22は、業務支援システム1に専用のものであっても、例えば、ナビゲーションシステムを含む他のシステムと共同で使用するものであってもよい。表示部22は、制御部23のタスク情報表示制御部27から出力された映像信号に基づいて、作業可能なタスクの情報を表示する。
制御部23は、例えば、CPUなどで構成された演算処理装置である。制御部23は、図示しない記憶部に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御部23には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは制御部23におけるデータの一時記憶などに用いられる。制御部23は、自動運転情報取得部24と、条件情報送信制御部25と、タスク情報取得部26と、タスク情報表示制御部27とを有する。
自動運転情報取得部24は、CAN(Controller Area Network)またはLIN(Local Interconnect Network)などを介して車両10の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を含む自動運転情報を取得する。自動運転情報取得部24は、CANを介してECUから自動運転情報を取得する。または、自動運転情報取得部24は、運転者が操作するボタンに対する操作からLINを介して自動運転情報を取得してもよい。自動運転情報取得部24は、取得した自動運転情報を条件情報送信制御部25に出力する。
条件情報送信制御部25は、通信部21を介して、作業可能なタスクを抽出する抽出条件を示す条件情報をサーバ装置30に送信するよう制御する。より詳しくは、条件情報送信制御部25は、自動運転情報取得部24が取得した自動運転情報から自動運転レベル情報を抽出して条件情報とする。条件情報送信制御部25は、条件情報を通信部21を介してサーバ装置30に送信するよう制御する。
タスク情報取得部26は、通信部21を介して、サーバ装置30が抽出した作業可能なタスクを示すタスク情報を取得する。
タスク情報表示制御部27は、タスク情報取得部26が取得したタスク情報を表示部22に表示させる。例えば、タスク情報表示制御部27は、タスク情報をリストにして表示してもよい。
タスク情報表示制御部27は、タスク情報取得部26が取得したタスク情報をすべて表示してもよいし、例えば、所定数に限定して表示してもよい。
図4を用いて、サーバ装置30について説明する。図4は、第一実施形態に係る業務支援システムのサーバ装置の構成例を示す概略図である。サーバ装置30は、端末装置20を使用して行われた業務上のタスク、これから行う未処理のタスクを管理するサーバ装置である。サーバ装置30は、運転者の勤務先が有する施設内またはクラウドにおいて運用されている。本実施形態では、サーバ装置30は、車両10の自動運転レベルに応じて、運転者が作業可能なタスクを抽出して、端末装置20に送信する。サーバ装置30は、通信部31と、制御部32とを有する。
通信部31は、通信ユニットである。通信部31は、サーバ装置30と端末装置20との通信を可能にする。
制御部32は、例えば、CPUなどで構成された演算処理装置である。制御部32は、図示しない記憶部に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御部32には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは制御部32におけるデータの一時記憶などに用いられる。制御部32は、条件情報取得部33と、タスク情報記憶部34と、タスク抽出部35と、タスク情報送信制御部36とを有する。
条件情報取得部33は、通信部31を介して、端末装置20から条件情報を取得する。本実施形態では、条件情報取得部33は、条件情報として自動運転レベル情報を取得する。
タスク情報記憶部34は、タスク情報を記憶する。タスク情報は、運転者が行う業務上のタスクであって未処理のタスクの情報である。未処理のタスクには、これからはじめて作業を行うタスクと、作業が完了しておらず、これから続きの作業を行うタスクとを含む。タスク情報は、運転者があらかじめ登録する。または、タスク情報は、例えば、端末装置20が記憶するデータまたは作業履歴を解析して取得した未処理のタスクの情報を登録してもよい。または、タスク情報は、例えば、運転者が使用している図示しない業務管理システムから取得した未処理のタスクの情報を登録してもよい。
タスク情報は、グループと、未処理のタスクと、必要運転レベルとを含む。より詳しくは、タスク情報は、未処理のタスクと、作業に要する機能によって未処理のタスクを分類するグループと、グループに対応する機能を使用して作業をするために必要な自動運転レベルとを含む。本実施形態では、未処理のタスクを、音声入出力部を要するグループと、表示部を要するグループと、入力部を要するグループとに分類する。
未処理のタスクは、運転者が行うべき業務上のタスクであって未処理のタスクである。未処理のタスクは、端末装置20を使用するものと使用しないものとを含んでもよい。
必要自動運転レベルは、グループごとに、当該機能を使用した作業が可能な自動運転レベルを設定する。音声入出力部を要するグループの未処理のタスクは、音声によって実行可能である。音声入出力部を要するグループの未処理のタスクは、視線を移動させたり、運転者が手指を動作させたりせずに実行可能である。これらにより、音声入出力部を要するグループの未処理のタスクは、すべての自動運転レベルで作業可能とする。音声入出力部を要するグループの未処理のタスクは、自動運転レベルが1以上で作業可能とする。表示部を要するグループの未処理のタスクは、運転者が表示部を目視する必要がある。言い換えると、表示部を要するグループの未処理のタスクは、運転者が視線を表示部に移動させる必要がある。これにより、表示部を要するグループの未処理のタスクは、システムが車両10の走行状態を監視するとき、作業可能とする。表示部を要するグループの未処理のタスクは、自動運転レベルが3以上で作業可能とする。入力部を要するグループの未処理のタスクは、運転者が手指を動作させることが必要である。これにより、入力部を要するグループの未処理のタスクは、運転者が運転に介入しなくてよいとき、作業可能とする。入力部を要するグループの未処理のタスクは、自動運転レベルが4以上で作業可能とする。
図5を用いて、タスク情報の一例について説明する。図5は、タスク情報の一例について説明する図である。音声入出力部を要するグループの未処理のタスクとして、電話連絡と、音声入力によるメール作成とが記憶されている。音声入出力部を要するグループの未処理のタスクは、必要自動運転レベルはレベル1である。表示部を要するグループの未処理のタスクとして、メール確認と、論文閲覧と、アイデア検討と、仕様書閲覧とが記憶されている。表示部を要するグループの未処理のタスクは、必要自動運転レベルはレベル3である。入力部を要するグループの未処理のタスクとして、仕様書作成と、設計1と、設計2と、設計3とが記憶されている。入力部を要するグループの未処理のタスクは、必要自動運転レベルはレベル4である。
タスク抽出部35は、条件情報に含まれる自動運転情報と、タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報とに基づいて、自動運転レベルに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクを抽出する。より詳しくは、タスク抽出部35は、自動運転レベル情報とタスク情報とに基づいて、必要自動運転レベルが車両10の自動運転レベル以下のグループに含まれるタスクを作業可能なタスクとして抽出する。例えば、車両10の自動運転レベルがレベル3である場合、タスク抽出部35は、必要運転レベルがレベル3とレベル2とレベル1とに対応するグループに含まれる未処理のタスクを作業可能タスクとして抽出する。
タスク抽出部35は、自動運転レベルに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクをすべて抽出してもよいし、例えば、所定数に限定して抽出してもよい。
タスク情報送信制御部36は、タスク抽出部35が抽出した作業可能なタスクのタスク情報を通信部31を介して端末装置20に送信する。
次に、図6ないし図8を用いて、業務支援システム1における処理の流れについて説明する。図6は、第一実施形態に係る業務支援システムの端末装置における処理の流れを示すフローチャートである。図7は、第一実施形態に係る業務支援システムのサーバ装置における処理の流れを示すフローチャートである。図8は、第一実施形態に係る業務支援システムの端末装置における処理の流れを示すフローチャートである。
運転者が端末装置20を使用して業務上の未処理のタスクを実行しようとして処理開始ボタンを押し操作すると、図6に示すフローチャートの処理が実行される。または、車両10が自動運転を開始すると、図6に示すフローチャートの処理が実行されてもよい。
端末装置20の制御部23は、自動運転情報取得部24によって、車両から自動運転情報を取得する(ステップS101)。より詳しくは、制御部23は、自動運転情報取得部24によって、CANまたはLINなどを介して車両10の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を含む自動運転情報を取得する。制御部23は、ステップS102に進む。
制御部23は、条件情報送信制御部25によって、自動運転情報取得部24が取得した自動運転情報から自動運転レベル情報を抽出する(ステップS102)。制御部23は、ステップS103に進む。
制御部23は、条件情報送信制御部25によって、自動運転レベルを含む条件情報を送信する(ステップS103)。より詳しくは、制御部23は、条件情報送信制御部25によって、自動運転レベル情報を条件情報として、通信部21を介してサーバ装置30に送信するよう制御する。制御部23は、処理を終了する。
そして、端末装置20からサーバ装置30に条件情報が送信されると、図7に示すフローチャートの処理が実行される。
サーバ装置30の制御部32は、条件情報取得部33によって、端末装置20から条件情報を取得する(ステップS111)。より詳しくは、制御部32は、条件情報取得部33によって、端末装置20から条件情報として自動運転レベル情報を取得する。制御部23は、ステップS112に進む。
制御部32は、タスク抽出部35によって、車両10の自動運転レベルで作業可能なタスクを抽出する(ステップS112)。より詳しくは、制御部32は、タスク抽出部35によって、条件情報に含まれる自動運転情報と、タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報とに基づいて、必要自動運転レベルが車両10の自動運転レベル以下のグループに含まれるタスクを作業可能なタスクとして抽出する。制御部32は、ステップS113に進む。
例えば、図5に示すタスク情報が記憶され、車両10の自動運転レベルがレベル3である場合、制御部32は、タスク抽出部35によって、必要運転レベルがレベル3およびレベル1に対応する、表示部および音声入出力部のグループに含まれる未処理のタスクを作業可能タスクとして抽出する。抽出される作業可能なタスクは、電話連絡と、音声入力によるメール作成と、メール確認と、論文閲覧と、アイデア検討と、仕様書閲覧とである。
制御部32は、タスク情報送信制御部36によって、作業可能なタスクのタスク情報を送信する(ステップS113)。より詳しくは、制御部32は、タスク情報送信制御部36によって、タスク抽出部35が抽出した作業可能なタスクのタスク情報を通信部31を介して端末装置20に送信する。制御部32は、処理を終了する。
そして、サーバ装置30から端末装置20に抽出されたタスク情報が送信されると、図8に示すフローチャートの処理が実行される。
端末装置20の制御部23は、タスク情報取得部26によって、作業可能なタスクの情報を取得する(ステップS121)。より詳しくは、制御部23は、タスク情報取得部26によって、通信部21を介して、サーバ装置30が抽出した作業可能なタスクを示すタスク情報を取得する。制御部23は、ステップS122に進む。
制御部23は、タスク情報表示制御部27によって、作業可能なタスクの情報を表示部22に表示させる(ステップS122)。より詳しくは、制御部23は、タスク情報表示制御部27によって、タスク情報をリストにして表示部22に表示させる。制御部23は、処理を終了する。
運転者は、表示部22にリストとして表示された作業可能なタスクの中から、タスクを選択して実行ボタンを押し操作する。端末装置20は、押し操作されたことを検出すると、タスクを実行するための、例えば、電話、電子メール、文書作成、文書閲覧などの各機能のプログラムを起動する。
このようにして、未処理のタスクが、実行に要する機能のグループごとに分類されて記憶される。また、グループごとに、当該機能を使用した作業が可能な自動運転レベルが設定される。タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報から、車両10の自動運転レベルに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクが抽出される。
上述したように、本実施形態は、未処理のタスクを、実行に要する機能のグループごとに分類して記憶する。また、本実施形態は、グループごとに、当該機能を使用した作業が可能な自動運転レベルを設定する。本実施形態は、タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報から、車両10の自動運転レベルに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクを抽出することができる。より詳しくは、本実施形態によれば、車両10の自動運転レベル情報とタスク情報とに基づいて、必要自動運転レベルが車両10の自動運転レベル以下のグループに含まれるタスクを作業可能なタスクとして抽出することができる。
本実施形態は、音声入出力部を要するグループの未処理のタスクは、すべての自動運転レベルで作業可能とする。また、本実施形態は、表示部を要するグループの未処理のタスクは、システムが車両10の走行状態を監視するとき、作業可能とする。本実施形態は、表示部を要するグループの未処理のタスクは、自動運転レベルが3以上で作業可能とする。さらに、本実施形態は、入力部を要するグループの未処理のタスクは、運転者が運転に介入しなくてよいとき、作業可能とする。本実施形態は、入力部を要するグループの未処理のタスクは、自動運転レベルが4以上で作業可能とする。このようにして、本実施形態は、車両10の自動運転レベルに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクのみを適切に抽出することができる。本実施形態によれば、車両10の自動運転レベルにおいては、作業することが望ましくないタスクが行われることを抑制することができる。
このように、本実施形態は、車両10の自動運転レベルに応じて、作業可能なタスクを運転者に提示することによって、自動運転が可能な車両での移動中における業務を支援することができる。本実施形態によれば、作業可能なタスクが提示されるので、業務の効率を向上することができる。
[第二実施形態]
図9ないし図11を参照しながら、本実施形態に係る業務支援システム1について説明する。図9は、タスク情報の他の例について説明する図である。図10は、第二実施形態に係る業務支援システムの端末装置における処理の流れを示すフローチャートである。図11は、第二実施形態に係る業務支援システムのサーバ装置における処理の流れを示すフローチャートである。端末装置20とサーバ装置30とは、基本的な構成は第一実施形態の端末装置20とサーバ装置30と同様である。以下の説明においては、端末装置20とサーバ装置30と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態は、自動運転情報取得部24と条件情報送信制御部25とタスク情報表示制御部27との処理が、第一実施形態と異なる。また、本実施形態は、条件情報取得部33とタスク情報記憶部34とタスク抽出部35との処理が、第一実施形態と異なる。
自動運転情報取得部24は、CANまたはLINなどを介して車両10の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報と、車両10の目的地までの移動予定時間を示す移動予定時間情報とを含む自動運転情報を取得する。
条件情報送信制御部25は、自動運転情報取得部24が取得した自動運転情報から自動運転レベル情報と移動予定時間情報とを抽出して条件情報とする。条件情報送信制御部25は、条件情報を通信部21を介してサーバ装置30に送信するよう制御する。
タスク情報表示制御部27は、タスク情報取得部26が取得したタスク情報をすべて表示してもよいし、例えば、作業完了仕込み時間が短い順または長い順で所定数に限定して表示してもよい。
条件情報取得部33は、条件情報として自動運転レベル情報と移動予定時間情報とを取得する。
タスク情報記憶部34は、グループと、未処理のタスクと、必要運転レベルと、作業完了見込み時間とを含むタスク情報を記憶する。
作業完了見込み時間は、未処理のタスクの作業を完了するために要する時間である。
図9を用いて、タスク情報の他の例について説明する。図9に示したタスク情報は、図5に示したタスク情報に、作業完了見込み時間の情報が付加されている。電話連絡のタスクは、作業完了見込み時間が10分と記憶されている。音声入力によるメール作成のタスクは、作業完了見込み時間が5分と記憶されている。メール確認のタスクは、作業完了見込み時間が20分と記憶されている。論文閲覧のタスクは、作業完了見込み時間が40分と記憶されている。アイデア検討のタスクは、作業完了見込み時間が90分と記憶されている。仕様書閲覧のタスクは、作業完了見込み時間が60分と記憶されている。仕様書作成のタスクは、作業完了見込み時間が60分と記憶されている。設計1のタスクは、作業完了見込み時間が2日と記憶されている。設計2のタスクは、作業完了見込み時間が1日と記憶されている。設計3のタスクは、作業完了見込み時間が3日と記憶されている。
タスク抽出部35は、条件情報に含まれる自動運転情報と、タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報とに基づいて、自動運転レベルと移動予定時間とに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクを抽出する。より詳しくは、タスク抽出部35は、自動運転レベル情報と移動予定時間情報とタスク情報とに基づいて、必要自動運転レベルが車両10の自動運転レベル以下のグループに含まれるタスクであって、作業完了見込み時間が移動予定時間以下のタスクを作業可能なタスクとして抽出する。
タスク抽出部35は、自動運転レベルに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクをすべて抽出してもよいし、例えば、作業完了仕込み時間が短い順または長い順で所定数に限定して抽出してもよい。
次に、図10、図11を用いて、業務支援システム1における処理の流れについて説明する。
ステップS131、ステップS132の処理は、図6に示すフローチャートのステップS101、ステップS102と同様の処理を行う。
制御部23は、自動運転情報取得部24が取得した自動運転情報から移動予定時間情報を抽出する(ステップS133)。制御部23は、ステップS134に進む。
制御部23は、条件情報送信制御部25によって、自動運転レベルと移動予定時間情報とを含む条件情報を送信する(ステップS134)。より詳しくは、制御部23は、条件情報送信制御部25によって、自動運転レベル情報と移動予定時間情報とを条件情報として、通信部21を介してサーバ装置30に送信するよう制御する。制御部23は、処理を終了する。
ステップS141、ステップS142、ステップS144の処理は、図7に示すフローチャートのステップS111、ステップS112、ステップS113と同様の処理を行う。
制御部32は、タスク抽出部35によって、ステップS142で抽出したタスクの中から、移動予定時間を作業可能時間として作業可能なタスクを抽出する(ステップS143)。より詳しくは、制御部32は、タスク抽出部35によって、ステップS142で抽出されたタスクの中から、作業完了見込み時間が移動予定時間以下のタスクを作業可能なタスクとして抽出する。制御部32は、ステップS144に進む。
例えば、図9に示すタスク情報が記憶され、車両10の自動運転レベルがレベル3であり、移動予定時間が30分である場合、制御部32は、タスク抽出部35によって、必要運転レベルがレベル3およびレベル1であり、作業完了見込み時間が30分以下である未処理のタスクを作業可能タスクとして抽出する。抽出される作業可能なタスクは、電話連絡と、音声入力によるメール作成と、メール確認とである。
このようにして、未処理のタスクについて、さらに作業完了見込み時間が記憶されている。タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報から、車両10の自動運転レベルと移動予定時間とに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクが抽出される。
上述したように、本実施形態は、未処理のタスクについて、さらに作業完了見込み時間を記憶する。本実施形態によれば、タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報から、車両10の自動運転レベルと移動予定時間とに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクを抽出することができる。より詳しくは、本実施形態によれば、車両10の自動運転レベル情報と移動予定時間とタスク情報とに基づいて、必要自動運転レベルが車両10の自動運転レベル以下のグループに含まれるタスクであって、作業完了見込み時間が移動予定時間以下のタスクを作業可能なタスクとして抽出することができる。このようにして、本実施形態は、より適切な作業可能なタスクを提示することによって、より適切に業務を支援することができる。
[第三実施形態]
図12、図13を参照しながら、本実施形態に係る業務支援システム1について説明する。図12は、タスク情報の他の例について説明する図である。図13は、第三実施形態に係る業務支援システムのサーバ装置における処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態は、タスク情報表示制御部27とタスク情報記憶部34とタスク抽出部35との処理が、第二実施形態と異なる。
タスク情報表示制御部27は、タスク情報取得部26が取得したタスク情報をすべて表示してもよいし、例えば、優先度が高い順で所定数に限定して表示してもよい。
タスク情報記憶部34は、グループと、未処理のタスクと、必要運転レベルと、作業完了見込み時間と、優先度とを含むタスク情報を記憶する。
優先度は、タスクの作業の優先度である。本実施形態では、優先度は、高、中、低で示す。優先度が高いほど、先に作業を完了させることが好ましいタスクである。
図12を用いて、タスク情報の他の例について説明する。図12に示したタスク情報は、図9に示したタスク情報に、優先度の情報が付加されている。電話連絡のタスクは、優先度が「低」と記憶されている。音声入力によるメール作成のタスクは、優先度が「低」と記憶されている。メール確認のタスクは、優先度が「中」と記憶されている。論文閲覧のタスクは、優先度が「低」と記憶されている。アイデア検討のタスクは、優先度が「中」と記憶されている。仕様書閲覧のタスクは、優先度が「高」と記憶されている。仕様書作成のタスクは、優先度が「中」と記憶されている。設計1のタスクは、優先度が「中」と記憶されている。設計2のタスクは、優先度が「中」と記憶されている。設計3のタスクは、優先度が「中」と記憶されている。
タスク抽出部35は、条件情報に含まれる自動運転情報と、タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報とに基づいて、自動運転レベルと優先度とに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクを抽出する。本実施形態では、タスク抽出部35は、自動運転レベル情報と移動予定時間情報とタスク情報とに基づいて、必要自動運転レベルが車両10の自動運転レベル以下のグループに含まれるタスクであって、作業完了見込み時間が移動予定時間以下のタスクを優先度に応じて作業可能なタスクとして抽出する。
タスク抽出部35は、自動運転レベルに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクをすべて抽出してもよいし、例えば、優先度が高い順で所定数に限定して抽出してもよい。
次に、図13を用いて、業務支援システム1における処理の流れについて説明する。
ステップS151ないしステップS153、ステップS155の処理は、図11に示すフローチャートのステップS141ないしステップS143、ステップS144と同様の処理を行う。
制御部32は、タスク抽出部35によって、ステップS153で抽出したタスクの中から、優先度に応じて作業可能なタスクを抽出する(ステップS154)。より詳しくは、制御部32は、タスク抽出部35によって、ステップS153で抽出されたタスクを、優先度が高い順に並べて抽出する。制御部32は、ステップS155に進む。
例えば、図12に示すタスク情報が記憶され、車両10の自動運転レベルがレベル3であり、移動予定時間が30分であり、優先度が高い順に2つを抽出する場合について説明する。まず、必要運転レベルがレベル3およびレベル1であり、作業完了見込み時間が30分以下である未処理のタスクが抽出される。そして、抽出された未処理のタスクの中から、優先度が高い未処理のタスクを1つ抽出する。このようにして、メール確認が作業可能なタスクとして抽出される。
このようにして、未処理のタスクについて、さらに優先度が記憶されている。タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報から、車両10の自動運転レベルと優先度とに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクが抽出される。
上述したように、本実施形態は、未処理のタスクについて、さらに優先度を記憶する。本実施形態によれば、タスク情報記憶部34に記憶したタスク情報から、車両10の自動運転レベルと優先度とに応じて、車両10内で運転者が作業可能なタスクを抽出することができる。より詳しくは、本実施形態によれば、車両10の自動運転レベル情報と移動予定時間とタスク情報とに基づいて、必要自動運転レベルが車両10の自動運転レベル以下のグループに含まれるタスクであって、作業完了見込み時間が移動予定時間以下のタスクを優先度に応じて作業可能なタスクとして抽出することができる。このようにして、本実施形態は、より適切な作業可能なタスクを提示することによって、より適切に業務を支援することができる。
さて、これまで本発明に係る業務支援システム1について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
図示した業務支援システム1の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
業務支援システム1の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
業務支援システム1において、車両10と端末装置20とサーバ装置30とは、図1の構成に限定されず、図14、図15に示すように構成されていてもよい。図14は、業務支援システムの構成例の他の例を示す概略図である。図15は、業務支援システムの構成例の他の例を示す概略図である。
例えば、図14に示すように、サーバ装置30と車両10と、サーバ装置30と端末装置20とが、通信可能に接続されていてもよい。この場合、車両10は、サーバ装置30に自動運転情報を送信する。端末装置20は、サーバ装置30を介して車両10から自動運転情報を取得してもよい。または、サーバ装置30は、条件情報取得部33によって車両10から自動運転情報を条件情報として取得してよい。
または、例えば、図15に示すように、端末装置20がサーバ装置30の機能を有していてもよい。この場合、端末装置20は、通信網に接続されていない状態であっても、業務支援システム1の各機能の処理を実行することができる。
上記では、端末装置20は、作業可能なタスクをタスク情報表示制御部27によって表示部22に表示させるものとして説明したが、これに限定されず、作業可能なタスクを運転者に提示可能であればよい。例えば、端末装置20において、作業可能なタスクを実行しようとすると通常通りに各機能のプログラムを起動可能とし、作業可能なタスクに含まれないタスクを実行しようとすると実行できない旨を表示して各機能のプログラムを起動できないようにしてもよい。
1 業務支援システム
10 車両
20 端末装置
21 通信部
22 表示部
23 制御部
24 自動運転情報取得部
25 条件情報送信制御部
26 タスク情報取得部
27 タスク情報表示制御部
30 サーバ装置
31 通信部
32 制御部
33 条件情報取得部
34 タスク情報記憶部
35 タスク抽出部
36 タスク情報送信制御部

Claims (4)

  1. 自動運転が可能な車両から自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を含む自動運転情報を取得する自動運転情報取得部と、
    前記車両の運転者が行う業務上の未処理のタスクと、作業に要する機能によって前記タスクを分類するグループと、前記グループに対応する機能を使用して作業をするために必要な自動運転レベルとを含むタスク情報を記憶するタスク情報記憶部と、
    前記自動運転情報取得部が取得した自動運転情報と、前記タスク情報記憶部に記憶したタスク情報とに基づいて、前記車両内で運転者が作業可能なタスクを抽出するタスク抽出部と、
    を備えることを特徴とする業務支援システム。
  2. 前記自動運転情報取得部は、前記自動運転レベル情報と、車両の目的地までの移動予定時間を示す移動予定時間情報とを含む前記自動運転情報を取得し、
    前記タスク抽出部は、前記自動運転情報取得部が取得した自動運転情報と、前記タスク情報記憶部に記憶したタスク情報とに基づいて、前記車両内で運転者が作業可能なタスクを抽出する、
    請求項1に記載の業務支援システム。
  3. 前記タスク情報記憶部は、前記タスクの作業の優先度を示す優先度情報をさらに含む前記タスク情報を記憶し、
    前記タスク抽出部は、前記自動運転情報取得部が取得した自動運転情報と、前記タスク情報記憶部に記憶したタスク情報とに基づいて、前記車両内で運転者が作業可能なタスクを抽出する、
    請求項1または2に記載の業務支援システム。
  4. 自動運転が可能な車両から自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を含む自動運転情報を取得する自動運転情報取得ステップと、
    前記車両の運転者が行う業務上の未処理のタスクと、作業に要する機能によって前記タスクを分類するグループと、前記グループに対応する機能を使用して作業をするために必要な自動運転レベルとを含むタスク情報をタスク情報記憶部に記憶するタスク情報記憶ステップと、
    前記自動運転情報取得ステップにおいて取得した自動運転情報と、前記タスク情報記憶部に記憶したタスク情報とに基づいて、前記車両内で運転者が作業可能なタスクを抽出するタスク抽出ステップと、
    を含む業務支援方法。
JP2018184845A 2018-09-28 2018-09-28 業務支援システムおよび業務支援方法 Active JP7070298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184845A JP7070298B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 業務支援システムおよび業務支援方法
PCT/JP2019/037266 WO2020067009A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-24 業務支援システムおよび業務支援方法
US17/211,896 US20210206394A1 (en) 2018-09-28 2021-03-25 Work assist system and work assist method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184845A JP7070298B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 業務支援システムおよび業務支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050324A true JP2020050324A (ja) 2020-04-02
JP7070298B2 JP7070298B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=69949701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184845A Active JP7070298B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 業務支援システムおよび業務支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210206394A1 (ja)
JP (1) JP7070298B2 (ja)
WO (1) WO2020067009A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022106381A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113584A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理システム、並びに情報処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054152A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 三菱電機株式会社 車載情報処理装置
JP2015185088A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日産自動車株式会社 情報呈示装置及び情報呈示方法
JP2017033304A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 富士通株式会社 物の管理装置、クリップおよび物の管理システム
JP2018005343A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2018076006A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転負荷推定装置、コンピュータプログラム及び運転負荷推定方法
JP2018149942A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115942B1 (en) * 2015-07-10 2019-10-16 Volvo Car Corporation Method and system for smart use of in-car time with advanced pilot assist and autonomous drive
US10710603B2 (en) * 2016-10-19 2020-07-14 Here Global B.V. Segment activity planning based on route characteristics
CN110651244B (zh) * 2017-05-16 2023-07-04 苹果公司 用于呈现车辆通知的设备、方法和图形用户界面

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054152A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 三菱電機株式会社 車載情報処理装置
JP2015185088A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日産自動車株式会社 情報呈示装置及び情報呈示方法
JP2017033304A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 富士通株式会社 物の管理装置、クリップおよび物の管理システム
JP2018005343A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2018076006A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転負荷推定装置、コンピュータプログラム及び運転負荷推定方法
JP2018149942A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022106381A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020067009A1 (ja) 2020-04-02
JP7070298B2 (ja) 2022-05-18
US20210206394A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210067500A1 (en) Information processing device, information management method, and information processing system
US8893033B2 (en) Application notifications
WO2019134340A1 (zh) 薪资计算方法、应用服务器及计算机可读存储介质
US20150264120A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2677422A1 (en) Automatic Application Updates
WO2018019139A1 (zh) 信息推送方法和装置
US11880484B2 (en) Enforcing data isolation in jobs executed by a multi-tenant system on a secondary platform
US20120304118A1 (en) Application Notification Display
US9317344B2 (en) Power efficient brokered communication supporting notification blocking
CN108287708B (zh) 一种数据处理方法、装置、服务器及计算机可读存储介质
CN112764872A (zh) 计算机设备、虚拟化加速设备、远程控制方法及存储介质
CN112307065B (zh) 一种数据处理方法、装置及服务器
CN112579897B (zh) 信息搜索方法和装置
WO2020067009A1 (ja) 業務支援システムおよび業務支援方法
US20180189338A1 (en) Techniques for enhanced pasteboard usage
KR20180008872A (ko) 애플리케이션 활성화 프레임워크
US20160306531A1 (en) Dynamic Launch Behavior Based on Context Information
US20130110809A1 (en) Associating search terms with a downloaded file
EP3254242A1 (en) Browser new tab page generation for enterprise environments
US9614896B2 (en) Displaying user's desired content based on priority during loading process
WO2017097221A1 (zh) 用于数据呈现以及辅助数据呈现的方法和装置
JP2022090243A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2023553587A (ja) 第三者ライブラリ開発システムによる使用のためのアプリケーションエラーデータの提供
JP2006277262A (ja) 情報処理装置及び情報管理プログラム
JP4958122B2 (ja) 情報処理装置、実行方法および実行用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150