JP2020048703A - 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020048703A
JP2020048703A JP2018179180A JP2018179180A JP2020048703A JP 2020048703 A JP2020048703 A JP 2020048703A JP 2018179180 A JP2018179180 A JP 2018179180A JP 2018179180 A JP2018179180 A JP 2018179180A JP 2020048703 A JP2020048703 A JP 2020048703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atrophy
data
fundus
reference data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162479B2 (ja
Inventor
寛一 ▲徳▼田
寛一 ▲徳▼田
Kanichi Tokuda
勉 木川
Tsutomu Kikawa
勉 木川
上田 浩之
Hiroyuki Ueda
浩之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2018179180A priority Critical patent/JP7162479B2/ja
Priority to US16/525,598 priority patent/US11122974B2/en
Priority to EP19195049.2A priority patent/EP3628209A1/en
Publication of JP2020048703A publication Critical patent/JP2020048703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162479B2 publication Critical patent/JP7162479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20036Morphological image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対する負担を軽減しつつ、眼底における萎縮領域の形態や分布を正確に経過観察するための新たな技術を提供する。【解決手段】眼科情報処理装置は、基準データ設定部と、第1領域特定部と、第2領域特定部とを含む。基準データ設定部は、光コヒーレンストモグラフィを用いて互いに異なる取得タイミングで取得された被検眼の眼底の複数の眼底データのうち第1眼底データを第1基準データとして設定する。第1領域特定部は、第1基準データを解析することにより眼底における1以上の第1萎縮領域を特定する。第2領域特定部は、複数の眼底データのうち第1基準データの取得タイミング以降に取得された第2眼底データを1以上の第1萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の第2萎縮領域を特定する。【選択図】図3

Description

本発明は、眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラムに関する。
視覚障害の原因疾患の1つに、加齢黄斑変性(Age−related Macular Degeneration:AMD)がある。加齢黄斑変性は、加齢により直接的に又は間接的に黄斑部が障害される疾患である。加齢黄斑変性は、滲出型加齢黄斑変性(exudative AMD)と萎縮型加齢黄斑変性(atrophic AMD)とに分類される。滲出型加齢黄斑変性は、脈絡膜から脈絡膜新生血管が網膜色素上皮層(Retinal Pigment Epithelium:以下、RPE)の下層に侵入したり網膜とRPEとの間に侵入したりすることにより網膜が障害される疾患である。萎縮型加齢黄斑変性は、RPEが徐々に萎縮することで網膜が障害され、視力が徐々に低下する疾患である。
滲出型加齢黄斑変性に対する有効な治療方法として、光線力学的療法(Photo Dynamic Therapy:PDT)、薬物療法、レーザー凝固などが知られている。これに対して、萎縮型加齢黄斑変性に対する有効な治療方法は、現在のところ十分に確立されていない。従って、萎縮型加齢黄斑変性の状態を把握することは極めて重要である。
萎縮型加齢黄斑変性には、中心窩を中心とする所定の領域内にいわゆる地図状萎縮(Geographic Atrophy:GA)が見られる。地図状萎縮は、眼底画像、フルオレセイン蛍光眼底造影画像、眼底自発蛍光検査画像などから特定されたり、光コヒーレンストモグラフィを用いて取得された網膜の断層像から特定されたりする(例えば、特許文献1〜特許文献3)。特定された地図状萎縮を観察することで、萎縮型加齢黄斑変性の状態を把握することができる(例えば、特許文献4)。また、光コヒーレンストモグラフィを用いて取得されたデータを解析して得られた層厚データのトレンド解析結果を表示することで、経過観察を容易に行う手法が開示されている(例えば、特許文献5〜特許文献8)。特に、特許文献8には、ベースラインを追加することで異なる撮影条件での経過観察を行う手法が開示されている。
米国特許出願公開第2015/0201829号明細書 特開2015−136626号公報 特開2016−107148号公報 特表2014−505552号公報 特開2014−083266号公報 特開2014−083268号公報 特表2014−527434号公報 特開2014−090748号公報
萎縮型加齢黄斑変性の状態の把握には、地図状萎縮を伴う領域(地図状萎縮領域)の形態(形状、サイズ)を表すパラメータやその分布を経過観察することが有効である。従って、これらの経過観察には、観察対象のパラメータの再現性が重要になる。
現状では、地図状萎縮領域に対して有効な治療方法がなく、地図状萎縮領域が増大することはあっても減少することはないとされている。しかしながら、従来の技術では、前回の検査データより地図状萎縮領域のサイズが小さく検出される場合があり、地図状萎縮領域の形態や分布の時間的変化を正確に把握することが困難な場合がある。この場合、ユーザに対する報知等によって、検出された地図状萎縮領域の修正を促すなど、ユーザに負担をかけることもある。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザに対する負担を軽減しつつ、眼底における萎縮領域の形態や分布を正確に経過観察するための新たな技術を提供することにある。
いくつかの実施形態の第1態様は、光コヒーレンストモグラフィを用いて互いに異なる取得タイミングで取得された被検眼の眼底の複数の眼底データのうち第1眼底データを第1基準データとして設定する基準データ設定部と、前記第1基準データを解析することにより前記眼底における1以上の第1萎縮領域を特定する第1領域特定部と、前記複数の眼底データのうち前記第1基準データの取得タイミング以降に取得された第2眼底データを前記1以上の第1萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の第2萎縮領域を特定する第2領域特定部と、を含む眼科情報処理装置である。
いくつかの実施形態の第2態様は、第1態様において、前記1以上の第1萎縮領域と前記1以上の第2萎縮領域とに基づいて、前記複数の眼底データのうち前記第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データを第2基準データとして基準データを更新する基準データ更新部を含む。
いくつかの実施形態の第3態様では、第2態様において、前記第2領域特定部は、前記複数の眼底データのうち前記第2基準データの取得タイミング以降に取得された第3眼底データを前記1以上の第2萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の萎縮領域を特定する。
いくつかの実施形態の第4態様では、第2態様又は第3態様において、前記基準データ更新部は、前記1以上の第1萎縮領域の数、前記1以上の第1萎縮領域の面積、及び前記1以上の第1萎縮領域の周囲長の少なくとも1つに基づいて前記第1基準データを前記第2基準データに更新する。
いくつかの実施形態の第5態様では、第4態様において、前記1以上の第1萎縮領域の面積は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の面積である。
いくつかの実施形態の第6態様では、第4態様又は第5態様において、前記1以上の第1萎縮領域の周囲長は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の周囲長である。
いくつかの実施形態の第7態様は、第2態様〜第6態様のいずれかにおいて、前記第1領域特定部又は前記第2領域特定部により特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成する形態情報生成部を含み、前記形態情報生成部は、前記第1基準データ及び前記第2基準データを含む前記複数の眼底データのそれぞれに対して、特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成し、前記第1基準データの形態情報を基準とする当該第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第1時系情報と、前記第2基準データの形態情報を基準とする当該第2基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第2時系列情報とを表示手段に表示させる表示制御部を含む。
いくつかの実施形態の第8態様では、第1態様〜第7態様のいずれかにおいて、前記基準データ設定部は、操作部に対する操作内容に基づいて前記1以上の第1萎縮領域を設定する。
いくつかの実施形態の第9態様は、光コヒーレンストモグラフィを用いて前記眼底のデータを収集するデータ収集部と、第1態様〜第8態様のいずれかの眼科情報処理装置と、を含む眼科システムである。
いくつかの実施形態の第10態様は、光コヒーレンストモグラフィを用いて互いに異なる取得タイミングで取得された被検眼の眼底の複数の眼底データのうち第1眼底データを第1基準データとして設定する基準データ設定ステップと、前記第1基準データを解析することにより前記眼底における1以上の第1萎縮領域を特定する第1領域特定ステップと、前記複数の眼底データのうち前記第1基準データの取得タイミング以降に取得された第2眼底データを前記1以上の第1萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の第2萎縮領域を特定する第2領域特定ステップと、を含む眼科情報処理方法である。
いくつかの実施形態の第11態様は、第10態様において、前記1以上の第1萎縮領域と前記1以上の第2萎縮領域とに基づいて、前記複数の眼底データのうち前記第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データを第2基準データとして基準データを更新する基準データ更新ステップを含む。
いくつかの実施形態の第12態様では、第11態様において、前記第2領域特定ステップは、前記複数の眼底データのうち前記第2基準データの取得タイミング以降に取得された第3眼底データを前記1以上の第2萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の萎縮領域を特定する。
いくつかの実施形態の第13態様では、第11態様又は第12態様において、前記基準データ更新ステップは、前記1以上の第1萎縮領域の数、前記1以上の第1萎縮領域の面積、及び前記1以上の第1萎縮領域の周囲長の少なくとも1つに基づいて前記第1基準データを前記第2基準データに更新する。
いくつかの実施形態の第14態様では、第13態様において、前記1以上の第1萎縮領域の面積は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の面積である。
いくつかの実施形態の第15態様では、第13態様又は第14態様において、前記1以上の第1萎縮領域の周囲長は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の周囲長である。
いくつかの実施形態の第16態様では、第11態様〜第15態様のいずれかにおいて、前記第1領域特定ステップ又は前記第2領域特定ステップにおいて特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成する形態情報生成ステップを含み、前記形態情報生成ステップは、前記第1基準データ及び前記第2基準データを含む前記複数の眼底データのそれぞれに対して、特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成し、前記第1基準データの形態情報を基準とする当該第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第1時系列情報と、前記第2基準データの形態情報を基準とする当該第2基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第2時系列情報とを表示手段に表示させる表示制御ステップを含む。
いくつかの実施形態の第17態様では、第10態様〜第16態様のいずれかにおいて、前記基準データ設定ステップは、操作部に対する操作内容に基づいて前記1以上の第1萎縮領域を設定する。
いくつかの実施形態の第18態様は、コンピュータに、第10態様〜第17態様のいずれかの眼科情報処理方法の各ステップを実行させるプログラムである。
本発明に係るいくつかの実施形態によれば、ユーザに対する負担を軽減しつつ、眼底における萎縮領域の形態や分布を正確に経過観察するための新たな技術を提供することができるようになる。
実施形態に係る眼科システムの構成の一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の構成の一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の構成の一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作フローの一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作フローの一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作フローの一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作フローの一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科情報処理装置の動作を説明するための概略図である。 実施形態の変形例に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。
この発明のいくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラムの例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この明細書で引用する文献に記載された事項や任意の公知技術を実施形態に援用することができる。
実施形態に係る眼科システムは、眼科情報処理装置を含む。実施形態に係る眼科情報処理方法は、眼科情報処理装置により実行される。実施形態に係る眼科情報処理方法は、プログラムにしたがってコンピュータにより実行可能である。
実施形態に係る眼科情報処理装置は、眼科装置により光学的に取得された被検眼の眼底のデータに対して所定の解析処理や所定の表示処理を施すことが可能である。いくつかの実施形態に係る眼科装置は、眼科情報処理装置の機能を備える。いくつかの実施形態に係る眼科装置は、被検眼の眼底の正面画像を取得する機能を備える。被検眼の眼底の正面画像を取得する機能を備えた眼科装置には、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)装置、眼底カメラ、走査型レーザー検眼鏡、スリットランプ顕微鏡、手術用顕微鏡などがある。いくつかの実施形態に係る眼科装置は、被検眼の光学的な特性を測定する機能を備える。被検眼の光学的な特性を測定する機能を備えた眼科装置には、レフラクトメーター、ケラトメーター、眼圧計、ウェーブフロントアナライザー、スペキュラーマイクロスコープ、視野計などがある。いくつかの実施形態に係る眼科装置は、レーザー治療に用いられるレーザー治療装置の機能を備える。
[眼科システム]
図1に、実施形態に係る眼科システムの構成例のブロック図を示す。実施形態に係る眼科システム1は、眼科装置10と、眼科情報処理装置(眼科画像処理装置、眼科解析装置)100と、操作装置180と、表示装置190とを含む。
眼科装置10は、被検眼のデータを光学的に収集する。眼科装置10は、被検眼の眼底をスキャンすることにより被検眼の眼底のデータを光学的に収集する。例えば、眼科装置10は、OCTを用いて被検眼の眼底の3次元のOCTデータを取得する。眼科装置10は、取得された被検眼のデータから被検眼の眼底の画像を取得することが可能である。眼底の画像には、眼底の断層像及び正面画像が含まれる。眼底の断層像には、Bスキャン画像などがある。眼底の正面画像には、Cスキャン画像、シャドウグラム、又はプロジェクション画像などがある。眼科装置10は、取得された被検眼のデータを眼科情報処理装置100に送信する。
いくつかの実施形態では、眼科装置10と眼科情報処理装置100とは、データ通信ネットワークを介して接続される。いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置100は、データ通信ネットワークを介して選択的に接続された複数の眼科装置10の1つからデータを受信する。
眼科情報処理装置100は、眼科装置10によって異なる日(時間又はタイミング)に収集された被検眼の眼底の時系列の複数のデータそれぞれに対して解析処理を施す。眼科情報処理装置100は、得られた複数の解析結果のそれぞれを被検者又は被検眼と収集日(収集日時)とに関連付けて図示しない記憶部に保存する。眼科情報処理装置100は、得られた複数の解析結果を時系列に表示装置190に表示させることが可能である。眼科情報処理装置100は、複数の解析結果から得られる統計情報を生成することが可能である。解析結果には、解析処理により得られた情報だけではなく、当該情報を加工することにより得られた情報も含まれる。
眼科情報処理装置100は、被検眼のデータを解析することにより地図状萎縮領域(萎縮領域)を特定し、特定された地図状萎縮領域を識別可能に表示するための画像を形成する。いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置100は、眼底の正面画像や断層像における地図状萎縮領域を識別可能に表示装置190に表示させる。
眼科情報処理装置100は、互いに異なるタイミングで取得された眼底の複数のデータから特定された複数の地図状萎縮領域のそれぞれについて地図状萎縮領域の形態や分布を表すパラメータを求める。パラメータには、各地図状萎縮領域の面積や外周囲長、地図状萎縮領域の面積の合計値や外周囲長の合計値、地図状萎縮領域の個数、所定の領域内を地図状萎縮領域が占有する割合(密度)、基準位置に対する地図状萎縮領域の位置関係を表す情報などがある。眼科情報処理装置100は、求められたパラメータを時系列に表示装置190に表示させることが可能である。眼科情報処理装置100は、求められたパラメータの統計情報を表示装置190に表示させることが可能である。
眼科情報処理装置100は、取得された眼底の複数のデータの少なくとも1つをベースラインとして設定し、ベースラインとして設定されたデータから特定された地図状萎縮領域又はそのパラメータをベースラインデータとして設定することが可能である。眼科情報処理装置100は、ベースラインとして設定された眼底のデータの取得タイミング以降に取得された眼底のデータに対して、当該ベースライン(ベースラインデータ)の情報を用いて地図状萎縮領域を特定することが可能である。更に、眼科情報処理装置100は、ベースラインとして設定された眼底のデータの取得タイミング以降に取得されたデータから特定された地図状萎縮領域又はそのパラメータを、ベースラインデータを基準に時系列に表示装置190に表示させることが可能である。
操作装置180及び表示装置190は、ユーザインターフェイス部として情報の表示、情報の入力、操作指示の入力など、眼科情報処理装置100とそのユーザとの間で情報をやりとりするための機能を提供する。操作装置180は、レバー、ボタン、キー、ポインティングデバイス等の操作デバイスを含む。いくつかの実施形態に係る操作装置180は、音で情報を入力するためのマイクロフォンを含む。表示装置190は、フラットパネルディスプレイ等の表示デバイスを含む。いくつかの実施形態では、操作装置180及び表示装置190の機能は、タッチパネルディスプレイのような入力機能を有するデバイスと表示機能を有するデバイスとが一体化されたデバイスにより実現される。いくつかの実施形態では、操作装置180及び表示装置190は、情報の入出力を行うためのグラフィカルユーザインターフェイス(GUI)を含む。
眼科情報処理装置100は、特定された複数の地図状萎縮領域のうち操作装置180を用いて指定された1以上の地図状萎縮領域の形態や分布を表すパラメータを時系列に表示装置190に表示させることが可能である。いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置100は、特定された複数の地図状萎縮領域のうち操作装置180を用いて指定された1以上の地図状萎縮領域の形態や分布を表すパラメータの統計情報を表示装置190に表示させる。
[眼科装置]
図2に、実施形態に係る眼科装置10の構成例のブロック図を示す。
眼科装置10には、被検眼のOCTデータを取得するための光学系が設けられている。眼科装置10は、スウェプトソースOCTを実行する機能を備えているが、実施形態はこれに限定されない。例えば、OCTの種別はスウェプトソースOCTには限定されず、スペクトラルドメインOCT等であってもよい。スウェプトソースOCTは、波長掃引型(波長走査型)光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被測定物体を経由した測定光の戻り光を参照光と干渉させて干渉光を生成し、この干渉光をバランスドフォトダイオード等で検出し、波長の掃引及び測定光のスキャンに応じて収集された検出データにフーリエ変換等を施して画像を形成する手法である。スペクトラルドメインOCTは、低コヒーレンス光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被測定物体を経由した測定光の戻り光を参照光と干渉させて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル分布を分光器で検出し、検出されたスペクトル分布にフーリエ変換等を施して画像を形成する手法である。
眼科装置10は、制御部11と、データ収集部12と、画像形成部13と、通信部14とを含む。
制御部11は、眼科装置10の各部を制御する。特に、制御部11は、データ収集部12、画像形成部13、及び通信部14を制御する。
データ収集部12は、OCTを用いて被検眼をスキャンすることにより被検眼のデータ(3次元のOCTデータ)を収集する。データ収集部12は、干渉光学系12Aと、スキャン光学系12Bとを含む。
干渉光学系12Aは、光源(波長掃引型光源)からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼を経由した測定光の戻り光を参照光路を経由した参照光と干渉させて干渉光を生成し、生成された干渉光を検出する。干渉光学系12Aは、ファイバーカプラと、バランスドフォトダイオード等の受光器とを少なくとも含む。ファイバーカプラは、光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼を経由した測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光と干渉させて干渉光を生成する。受光器は、ファイバーカプラにより生成された干渉光を検出する。干渉光学系12Aは、光源を含んでよい。
スキャン光学系12Bは、制御部11からの制御を受け、干渉光学系12Aにより生成された測定光を偏向することにより被検眼の眼底における測定光の入射位置を変更する。スキャン光学系12Bは、例えば、被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置に配置された光スキャナを含む。光スキャナは、例えば、測定光を水平方向にスキャンするガルバノミラーと、垂直方向にスキャンするガルバノミラーと、これらを独立に駆動する機構とを含んで構成される。それにより、測定光を眼底平面上の任意の方向にスキャンすることができる。
干渉光学系12Aによる干渉光の検出結果(検出信号)は、干渉光のスペクトルを示す干渉信号である。
画像形成部13は、制御部11からの制御を受け、データ収集部12により収集された被検眼のデータに基づいて被検眼の眼底の断層像の画像データを形成する。この処理には、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。このようにして取得される画像データは、複数のAライン(被検眼内における各測定光の経路)における反射強度プロファイルを画像化することにより形成された一群の画像データを含むデータセットである。画質を向上させるために、同じパターンでのスキャンを複数回繰り返して収集された複数のデータセットを重ね合わせる(加算平均する)ことができる。
画像形成部13は、3次元のOCTデータに各種のレンダリングを施すことで、Bスキャン画像、Cスキャン画像、プロジェクション画像、シャドウグラムなどを形成することができる。Bスキャン画像やCスキャン画像のような任意断面の画像は、指定された断面上の画素(ピクセル、ボクセル)を3次元のOCTデータから選択することにより形成される。プロジェクション画像は、3次元のOCTデータを所定方向(Z方向、深さ方向、Aスキャン方向)に投影することによって形成される。シャドウグラムは、3次元のOCTデータの一部(例えば特定層に相当する部分データ)を所定方向に投影することによって形成される。
いくつかの実施形態に係る眼科装置10には、画像形成部13により形成された画像に対して各種のデータ処理(画像処理)や解析処理を施すデータ処理部が設けられる。例えば、データ処理部は、画像の輝度補正や分散補正等の補正処理を実行する。データ処理部は、断層像の間の画素を補間する補間処理などの公知の画像処理を実行することにより、被検眼のボリュームデータ(ボクセルデータ)を形成することができる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部は、このボリュームデータに対してレンダリング処理を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像を形成する。
制御部11及び画像形成部13のそれぞれは、プロセッサを含む。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を含む。画像形成部13の機能は、画像形成プロセッサにより実現される。いくつかの実施形態では、制御部11及び画像形成部13の双方の機能が1つのプロセッサにより実現される。いくつかの実施形態では、眼科装置10にデータ処理部が設けられている場合、データ処理部の機能もまたプロセッサにより実現される。
プロセッサは、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。記憶回路や記憶装置の少なくとも一部がプロセッサに含まれていてよい。また、記憶回路や記憶装置の少なくとも一部がプロセッサの外部に設けられていてよい。
記憶装置等は、各種のデータを記憶する。記憶装置等に記憶されるデータとしては、データ収集部12により取得されたデータ(測定データ、撮影データ等)や、被検者及び被検眼に関する情報などがある。記憶装置等には、眼科装置10の各部を動作させるための各種のコンピュータプログラムやデータが記憶されていてよい。
通信部14は、制御部11からの制御を受け、眼科情報処理装置100との間で情報の送信又は受信を行うための通信インターフェース処理を実行する。
いくつかの実施形態に係る眼科装置10は、画像形成部13により形成された被検眼の画像データを眼科情報処理装置100に送信する。
いくつかの実施形態に係る眼科装置10には、被検眼の眼底の画像を取得するための眼底カメラ、走査型レーザー検眼鏡、スリットランプ顕微鏡が設けられる。いくつかの実施形態では、眼底カメラにより取得される眼底画像は、フルオレセイン蛍光眼底造影画像又は眼底自発蛍光検査画像である。
[眼科情報処理装置]
図3及び図4に、実施形態に係る眼科情報処理装置100の構成例のブロック図を示す。図3は、眼科情報処理装置100の機能ブロック図を表す。図4は、図3の解析部200の機能ブロック図を表す。
眼科情報処理装置100は、眼科装置10によって異なる日に収集された被検眼の眼底の時系列の複数のデータそれぞれに対して解析処理を施す。眼科情報処理装置100は、解析処理により得られた複数の解析結果のそれぞれを被検者又は被検眼と検査日(検査日時)とに関連付けて後述の記憶部112に保存する。いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置100は、得られた複数の解析結果のそれぞれを被検眼と検査日とに関連付けて、所定のネットワークを介して接続された記憶装置に保存する。眼科情報処理装置100は、解析処理により得られた複数の解析結果を時系列に表示させる。
眼科情報処理装置100は、眼科装置10により取得された被検眼の眼底のデータを解析して眼底における地図状萎縮領域を特定する。眼科情報処理装置100は、眼底の正面画像又は断層像において、特定された地図状萎縮領域を識別可能に表示装置190に表示させる。
眼科情報処理装置100は、検査日が異なる複数の眼底のデータに基づいて特定された複数の地図状萎縮領域を表す画像を時系列に表示装置190に表示させる。眼科情報処理装置100は、特定された複数の地図状萎縮領域のそれぞれについて地図状萎縮領域の形態や分布を表すパラメータを求め、求められたパラメータを時系列に表示装置190に表示させる。眼科情報処理装置100は、検査日が異なる複数の眼底のデータのうち少なくとも1つをベースラインとして設定することが可能である。眼科情報処理装置100は、ベースラインとして設定された眼底のデータの取得タイミング以降に取得された眼底の1以上のデータから特定された地図状萎縮領域又はそのパラメータを、当該ベースラインの情報を用いて特定することが可能である。更に、眼科情報処理装置100は、ベースラインデータ(ベースラインとして設定された眼底のデータから特定された地図状萎縮領域又はそのパラメータ)と、ベースライン以降に取得された眼底のデータに基づいて特定された地図状萎縮領域又はそのパラメータを時系列に表示装置190に表示させることが可能である。
ベースラインは、あらかじめ決められたベースライン更新条件を満足したときに更新される。眼科情報処理装置100は、更新されたベースラインとして設定された眼底のデータの取得タイミング以降に取得された眼底のデータに対して、更新されたベースラインの情報を用いて地図状萎縮領域を特定することが可能である。眼科情報処理装置100は、更新されたベースラインデータを基準に、それ以降に取得された眼底の1以上のデータから特定された1以上の地図状萎縮領域又はそのパラメータを時系列に表示装置190に表示させることが可能である。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置100は、求められたパラメータの統計情報を表示装置190に表示させる。
眼科情報処理装置100は、制御部110と、画像形成部120と、データ処理部130と、通信部140とを含む。
画像形成部120は、制御部110からの制御を受け、眼科装置10により取得された3次元のOCTデータからBスキャン画像、Cスキャン画像、プロジェクション画像、シャドウグラムなどを形成する。画像形成部120は、画像形成部13と同様に上記の画像を形成することが可能である。
データ処理部130は、画像形成部120により形成された画像に対して各種のデータ処理(画像処理)や解析処理を施す。例えば、データ処理部130は、画像の輝度補正や分散補正等の補正処理を実行する。データ処理部130は、断層像の間の画素を補間する補間処理などの公知の画像処理を実行することにより、被検眼のボリュームデータ(ボクセルデータ)を形成することができる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部130は、このボリュームデータに対してレンダリング処理を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像を形成する。
データ処理部130は、形成された被検眼の画像に対して所定のデータ処理を施す。データ処理部130は、解析部200と、位置合わせ処理部210とを含む。
解析部200は、画像形成部120により形成された被検眼の眼底の画像データ(又は眼科装置10により取得された被検眼の眼底の画像データ)に対して所定の解析処理を施す。いくつかの実施形態に係る解析処理には、眼底における地図状萎縮領域の特定処理、ベースラインの設定処理及び更新処理、地図状萎縮領域の分布情報の生成処理、地図状萎縮領域の形態情報の生成処理、分布情報や形態情報の統計処理、及び眼底における層厚の分布情報の生成処理などが含まれる。
解析部200は、セグメンテーション処理部201と、層領域特定部202と、分布情報生成部203と、GA領域特定部204と、ベースライン処理部205と、形態情報生成部206と、層厚分布情報生成部207とを含む。GA領域特定部204は、第1GA領域特定部204Aと、第2GA領域特定部204Bとを含む。ベースライン処理部205は、ベースライン設定部205Aと、ベースライン更新部205Bとを含む。解析部200の各部は、被検眼の眼底の複数のデータのそれぞれに対して以下の処理を行う。
セグメンテーション処理部201は、眼科装置10により取得された被検眼のデータに基づいてAスキャン方向の複数の層領域を特定する。いくつかの実施形態に係るセグメンテーション処理部201は、3次元のOCTデータを解析することにより、被検眼の複数の組織に相当する複数の部分データセットを特定する。セグメンテーション処理は、特定の組織や組織境界を特定するための画像処理である。例えば、セグメンテーション処理部201は、OCTデータに含まれる各Aスキャン画像における画素値(輝度値)の勾配を求め、勾配が大きい位置を組織境界として特定する。なお、Aスキャン画像は、眼底の深さ方向にのびる1次元画像データである。なお、眼底の深さ方向は、例えば、Z方向、OCT測定光の入射方向、軸方向、干渉光学系の光軸方向などとして定義される。
典型的な例において、セグメンテーション処理部201は、眼底(網膜、脈絡膜等)及び硝子体を表す3次元のOCTデータを解析することにより、眼底の複数の層組織に相当する複数の部分データセットを特定する。各部分データセットは、層組織の境界によって画成される。部分データセットとして特定される層組織の例として、網膜を構成する層組織がある。網膜を構成する層組織には、内境界膜、神経繊維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、RPEがある。セグメンテーション処理部201は、ブルッフ膜、脈絡膜、強膜、硝子体等に相当する部分データセットを特定することができる。いくつかの実施形態に係るセグメンテーション処理部201は、病変部に相当する部分データセットを特定する。病変部の例として、剥離部、浮腫、出血、腫瘍、ドルーゼンなどがある。
いくつかの実施形態に係るセグメンテーション処理部201は、RPEに対して強膜側の所定のピクセル数分の層組織をブルッフ膜として特定し、当該層組織に相当する部分データセットをブルッフ膜の部分データセットとして取得する。
層領域特定部202は、セグメンテーション処理部201により特定された複数の層組織の部分データセットを解析することにより、地図状萎縮領域を特定するための2つの層組織に相当する領域を特定する。いくつかの実施形態に係る層領域特定部202は、ブルッフ膜に相当する領域より強膜側の層組織に対応する第1領域と、内境界膜に相当する領域からRPEに相当する領域までの層組織に対応する第2領域とを特定する。いくつかの実施形態では、第2領域は、ブルッフ膜に相当する領域より角膜側の層組織に対応する領域である。
分布情報生成部203は、各Aスキャンについて、層領域特定部202により特定された第1領域及び第2領域の画素値に基づいてコントラスト比を求め、眼底平面(Aスキャン方向に直交する平面)におけるコントラスト比の2次元の分布情報を生成する。いくつかの実施形態では、分布情報生成部203は、各Aスキャンについて、層領域特定部202により特定された第1領域の画素値の積算値と第2領域の画素値の積算値との比の分布情報を生成する。いくつかの実施形態に係る分布情報生成部203は、各Aスキャンについて、第1領域のAスキャン方向の画素値の積算値に対する第2領域のAスキャン方向の画素値の積算値の比をコントラスト比として求め、求められたコントラスト比の2次元の分布情報を生成する。以下、コントラスト比の2次元の分布情報をコントラストマップと表記する。
GA領域特定部204は、地図状萎縮領域を特定する。第1GA領域特定部204Aは、眼底のOCTデータを解析することにより地図状萎縮領域を特定する。第2GA領域特定部204Bは、第1GA領域特定部204Aによる処理結果又は処理途中結果を用いて、第1GA領域特定部204Aによる処理対象のOCTデータとは異なる眼底のOCTデータから地図状萎縮領域を特定する。
第1GA領域特定部204Aは、例えば、分布情報生成部203により生成されたコントラストマップにおいて、コントラスト比が大きい位置を地図状萎縮に起因して信号成分が減衰した位置として特定する。第1GA領域特定部204Aは、特定された位置に基づいて地図状萎縮領域を特定する。例えば、第1GA領域特定部204Aは、分布情報生成部203により生成されたコントラストマップにおいて、コントラスト比が所定の閾値以上である位置を含む領域を地図状萎縮領域として特定する。このような地図状萎縮領域を特定する手法に関連する技術が、米国特許出願公開第2015/0201829号明細書、特開2015−136626号公報、又は特開2016−107148号公報に開示されている。
第2GA領域特定部204Bは、後述のベースライン設定部205Aにより設定されたベースライン(第1基準データ)以降に取得された被検眼の眼底のデータから、当該ベースラインから特定された地図状萎縮領域又はそのパラメータを用いて地図状萎縮領域(第2萎縮領域)を特定する。また、第2GA領域特定部204Bは、後述のベースライン更新部205Bにより更新されたベースライン(第2基準データ)以降に取得された被検眼の眼底のデータから、当該ベースラインから特定された地図状萎縮領域又はそのパラメータを用いて地図状萎縮領域(第2萎縮領域)を特定する。
第2GA領域特定部204Bは、第1GA領域特定部204Aにより特定され地図状萎縮領域内と同じ特徴量を有し、且つ当該地図状萎縮領域に隣接する領域を当該地図領域縮領域に連結して1以上の新たな地図状萎縮領域(第2萎縮領域)として特定することが可能である。いくつかの実施形態では、連結された領域を識別可能に表示装置190に表示させる。
例えば、第2GA領域特定部204Bは、位置合わせが行われたベースラインデータと処理対象のOCTデータとの差分を求め、求められた差分が地図状萎縮領域内の差分と実質的に同一の領域を新たな地図状萎縮領域として特定する。
或いは、例えば、第2GA領域特定部204Bは、処理対象のOCTデータから第1GA領域特定部204Aにより特定された地図状萎縮領域に対応する領域を特定し、特定された領域を表す画像に対して当該領域を拡張するための拡張処理を施す。それにより、第1GA領域特定部204Aにより特定された地図状萎縮領域内と同じ特徴量を有する領域が隣接する場合には当該地図状萎縮領域が拡張され、同じ特徴量を有する領域が隣接しない場合には当該地図状萎縮領域が拡張されない。
このような拡張処理として、特定された領域の境界の画素をシード画素として略同じ画素値を有する周囲の画素群を同一領域としてラベリングし、ラベリングされた領域を連結する処理などがある。いくつかの実施形態では、第1GA領域特定部204Aにより地図状萎縮領域の特定処理の途中結果(例えば、上記の分布情報)として得られた領域の境界の画素をシード画素として、途中結果の段階で領域を拡張してもよい。なお、拡張処理は、公知の輪郭追跡処理、スネーク法、Mean Shift法などのクラスタリング手法を用いた処理であってよい。
ベースライン処理部205は、経過観察の基準データとなるベースラインの設定や更新を行う。
ベースライン設定部205Aは、検査日が異なる複数の眼底のデータのうち1以上の眼底のデータをベースラインとして設定し、ベースラインとして設定された眼底のデータから特定された地図状萎縮領域又はそのパラメータをベースラインデータとして設定する。上記の第1GA領域特定部204Aは、ベースライン設定部205Aによりベースラインとして設定された眼底のデータに対して地図状萎縮領域の特定処理を行い、1以上の地図状萎縮領域又はそのパラメータを特定することができる。いくつかの実施形態では、ベースライン設定部205Aは、2以上のベースラインを設定する。
ベースライン更新部205Bは、GA領域特定部204により特定された地図状萎縮領域又はそのパラメータに基づいて、ベースライン設定部205Aにより設定されたベースラインを更新することができる。具体的には、ベースライン更新部205Bは、第1GA領域特定部204Aにより特定された1以上の地図状萎縮領域と、第2GA領域特定部204Bにより特定された1以上の地図状萎縮領域とに基づいて、ベースライン設定部205Aにより設定されたベースラインを更新することができる。例えば、ベースライン更新部205Bは、GA領域特定部204により特定された地図状萎縮領域の数、地図状萎縮領域の面積、及び地図状萎縮領域の周囲長の少なくとも1つに基づいてベースライン(すなわち、ベースラインデータ)を更新する。地図状萎縮領域の面積は、GA領域特定部204により特定された地図状萎縮領域の全面積、特定された地図状萎縮領域のうち所定の1以上の地図状萎縮領域の面積、又は特定された地図状萎縮領域のうち統計的に特定された地図状萎縮領域の面積(各領域の面積の最大値、平均値、中央値など)であってよい。地図状萎縮領域の周囲長は、GA領域特定部204により特定された地図状萎縮領域の全周囲長、特定された地図状萎縮領域のうち所定の1以上の地図状萎縮領域の周囲長、又は特定された地図状萎縮領域のうち統計的に特定された地図状萎縮領域の周囲長(各領域の周囲長の最大値、平均値、中央値など)であってよい。
この実施形態では、ベースラインの更新条件は、あらかじめ設定されている。ベースラインの更新条件を規定するベースライン更新条件情報112Aは、記憶部121にあらかじめ保存されている。ベースライン更新部205Bは、記憶部121に保存されたベースライン更新条件情報112Aにより規定されるベースライン更新条件を満たすときベースラインを更新する。これにより、ベースライン設定部205Aにより設定されたベースラインとは別の検査日(検査タイミング)の眼底のデータを新たなベースラインとして設定することができる。
ベースライン更新条件は、ベースラインデータに対する上記のパラメータの時間的変化に基づいて設定される。いくつかの実施形態では、ベースライン更新条件は、複数の条件項目を満たす数が第1閾値以上であることである。第1閾値は、あらかじめ設定された値又は、ユーザにより設定された値であってよい。
例えば、複数の条件項目は、次の(a)〜(c)である。
(a)ベースラインデータを基準とした地図状萎縮領域の面積の増加量をΔGAとし、第2閾値をTH2としたとき、ΔGA≧TH2であること
(b)ベースラインデータを基準とした地図状萎縮領域の周囲長の増加量をΔGLとし、第3閾値をTH3としたとき、ΔGL≧TH3であること
(c)ベースラインデータを基準とした地図状萎縮領域の数が変化したこと
なお、第2閾値TH2及び第3閾値TH3の少なくとも一方は、あらかじめ設定された値又は、ユーザにより設定された値であってよい。
いくつかの実施形態では、操作装置180に対するユーザの操作内容により新たな眼底のデータが新たなベースラインとして指定される。ベースライン更新部205Bは、操作装置180を用いてユーザにより指定された眼底のデータを新たなベースラインとして設定することが可能である。
形態情報生成部206は、GA領域特定部204により特定された地図状萎縮領域の形態を表す形態情報を生成する。形態情報の例として、地図状萎縮領域の面積や外周囲長などがある。形態情報生成部206は、地図状萎縮領域が描出された画像に対して公知の手法を適用することにより地図状萎縮領域の面積や外周囲長を求めることが可能である。いくつかの実施形態に係る形態情報生成部206は、特定された地図状萎縮領域ごとに形態情報を生成する。いくつかの実施形態に係る形態情報生成部206は、特定された地図状萎縮領域ごとの形態パラメータ(面積、外周囲長)の合計値を形態情報として生成する。いくつかの実施形態では、形態情報は、特定された地図状萎縮領域の個数を含む。
層厚分布情報生成部207は、セグメンテーション処理部201により特定された複数の層組織の部分データセットを解析することにより、各層組織のAスキャン方向の厚さを特定し、眼底平面における各層の層厚の2次元の分布情報を生成する。いくつかの実施形態に係る層厚分布情報生成部207は、操作装置180を用いて指定された1以上の層組織の層厚の2次元の分布情報(Aスキャン方向に直交する平面の分布情報)を生成する。いくつかの実施形態に係る層厚分布情報生成部207は、内境界膜、神経線維層(NFL)、神経節細胞層(GCL)、内網状層(IPL)、内顆粒層(INL)、外網状層(OPL)、外顆粒層(ONL)、外境界膜(ELM)、RPE、脈絡膜、強膜、脈絡膜−強膜境界面(CSI)の少なくとも1つ、又は隣接する2以上の層の層厚の2次元の分布情報を生成する。
解析部200は、被検眼の眼底の複数のデータのそれぞれに対する上記の解析処理により得られた複数の解析処理結果に基づいてトレンド解析処理を行う。トレンド解析処理には、複数の解析処理結果の時間的変化を示す情報を生成する処理が含まれる。時間的変化を示す情報には、各解析処理結果を時系列にプロットしたグラフや、各解析処理結果を時間軸上にプロットしたグラフや、眼底平面の各位置における解析処理結果の分布を表す解析マップなどがある。いくつかの実施形態では、時間的変化を示す情報には、回帰分析により得られた回帰直線又は回帰曲線、p値、未来の所定の時期おける解析結果の予測値、イベント情報、正常眼データに基づく時間的変化を示す情報などが含まれる。いくつかの実施形態では、解析処理の対象は、操作装置180を用いて指定される。
位置合わせ処理部210は、画像形成部120によって形成された眼底の正面画像と解析部200によって特定された地図状萎縮領域を表す画像との位置合わせを行う。位置合わせ処理部210は、画像形成部120によって形成された眼底の断層像と解析部200によって特定された地図状萎縮領域を表す画像との位置合わせを行う。位置合わせ処理部210は、画像の拡大、縮小、回転等を行うためのアフィン変換等の公知の処理により画像の位置合わせを行うことが可能である。
位置合わせ処理は、例えば、双方の画像から特徴部位を検出する処理と、双方の特徴部位を基準として双方の画像を位置合わせする処理とを含む。いくつかの実施形態では、位置合わせ処理は、眼底の正面画像又は断層像における地図状萎縮領域の位置情報を用いて正面画像又は断層像における地図状萎縮領域を表す画像の位置を特定する処理と、特定された地図状萎縮領域を表す画像を正面画像又は断層像に対して位置合わせする処理とを含む。
通信部140は、制御部110からの制御を受け、眼科情報処理装置100の通信部14との間で情報の送信又は受信を行うための通信インターフェース処理を実行する。
制御部110は、眼科情報処理装置100の各部を制御する。特に、制御部110は、画像形成部120と、データ処理部130と、通信部140とを制御する。制御部110は、主制御部111と、記憶部112とを含む。主制御部111は、表示制御部111Aを含む。
表示制御部111Aは、各種の情報を表示装置190に表示させる。例えば、表示制御部111Aは、画像形成部120により形成された被検眼の眼底画像(正面画像、断層像)や、データ処理部130によるデータ処理結果(解析処理結果を含む)の画像を表示装置190に表示させる。特に、表示制御部111Aは、被検眼の眼底画像を表示装置190に表示させ、且つ眼底画像における地図状萎縮領域に対応する領域を識別可能に表示させる。いくつかの実施形態に係る表示制御部111Aは、被検眼の眼底画像を表示装置190に表示させ、且つ眼底画像における地図状萎縮領域に対応する領域をハイライト表示させる。例えば、表示制御部111Aは、地図状萎縮領域又はその背景領域内の画素の輝度がそれ以外の領域の画素の輝度より高くなるように地図状萎縮領域又はその背景領域を表示させる。いくつかの実施形態に係る表示制御部111Aは、位置合わせ処理部210により位置合わせが行われた地図状萎縮領域を表す画像を眼底画像にオーバーレイ表示させる。
また、表示制御部111Aは、検査日が異なる眼底の複数のデータから特定された地図状萎縮領域を表す画像を時系列に表示装置190に表示させることができる。いくつかの実施形態に係る表示制御部111Aは、位置合わせ処理部210により位置合わせが行われた地図状萎縮領域を表す画像が眼底画像又は断層像にオーバーレイされた複数の萎縮領域画像を時系列に表示装置190に表示させる。
また、表示制御部111Aは、形態情報生成部206により生成された形態情報を表示装置190に表示させる。例えば、形態情報生成部206は、複数の眼底のデータのそれぞれに対して形態情報を生成する。表示制御部111Aは、ベースライン設定部205Aにより設定されたベースラインの形態情報を基準とする当該ベースラインの取得タイミング以降に取得された眼底のデータに対応する複数の形態情報の第1時系列情報と、ベースライン更新部205Bにより更新されたベースラインの形態情報を基準とする当該ベースラインの取得タイミング以降に取得された眼底のデータに対応する複数の形態情報の第2時系列情報とを表示装置190の同一画面に表示させる。
いくつかの実施形態に係る表示制御部111Aは、形態情報生成部206により生成された形態情報を当該形態情報に対応する地図状萎縮領域に関連付けて表示装置190に表示させる。いくつかの実施形態に係る表示制御部111Aは、眼底の時系列の複数のデータに基づいて形態情報生成部206により生成された複数の形態情報を時系列に表示装置190に表示させる。いくつかの実施形態に係る表示制御部111Aは、操作装置180を用いて指定された1以上の地図状萎縮領域ごとに当該1以上の地図状萎縮領域に対応した形態情報(各地図状萎縮領域の形態情報、1以上の地図状萎縮領域の形態情報の合計値)を時系列に表示装置190に表示させる。
制御部110は、操作装置180に対するユーザの操作内容に対応した操作指示信号に基づいて、眼科システム1の各部を制御する。
制御部110、画像形成部120、及びデータ処理部130のそれぞれは、プロセッサを含む。画像形成部120の機能は、画像形成プロセッサにより実現される。データ処理部130の機能は、データ処理プロセッサにより実現される。いくつかの実施形態では、制御部110、画像形成部120、及びデータ処理部130のうち少なくとも2つの機能が1つのプロセッサにより実現される。
記憶部112は、上記のベースライン更新条件情報112Aを含む各種のデータを記憶する。記憶部112に記憶されるデータとしては、眼科装置10により取得されたデータ(測定データ、撮影データ等)、画像形成部120により形成された画像データ、データ処理部130によるデータ処理結果、被検者及び被検眼に関する情報などがある。記憶部112には、眼科情報処理装置100の各部を動作させるための各種のコンピュータプログラムやデータが記憶されていてよい。
ベースライン設定部205Aは、実施形態に係る「基準データ設定部」の一例である。第1GA領域特定部204A(GA領域特定部204)は、実施形態に係る「第1領域特定部」の一例である。第2GA領域特定部204B(GA領域特定部204)は、実施形態に係る「第2領域特定部」の一例である。ベースライン更新部205Bは、実施形態に係る「基準データ更新部」の一例である。操作装置180は、実施形態に係る「操作部」の一例である。表示装置190は、実施形態に係る「表示手段」の一例である。地図状萎縮領域は、実施形態に係る「萎縮領域」の一例である。
[動作例]
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置100の動作例について説明する。
図5〜図7に、実施形態に係る眼科情報処理装置100の動作の一例を示す。図5は、眼科情報処理装置100の動作例のフロー図を表す。図6は、図5のステップS6の詳細なフローの一例を表す。図7は、図6のステップS24の詳細なフローの一例を表す。記憶部112には、図5〜図7に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部111は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図5〜図7に示す処理を実行する。
なお、図5では、眼科情報処理装置100(記憶部112)において、眼科装置10により取得された被検眼の3次元のOCTデータが既に保存されているものとする。
(S1:被検者を選択)
ユーザが操作装置180を用いて被検者IDを入力することにより、被検者を選択する。
(S2:検査データを表示)
記憶部112には、被検者IDに対応して被検者の検査データがあらかじめ関連付けられたデータベースが記憶されている。制御部110は、ステップS1において入力された被検者IDを検索キーとしてデータベースを検索し、当該被検者IDに対応した検査データを取得する。表示制御部111Aは、データベースを検索することにより得られた当該被検者IDに対応した検査データを表示装置190に表示させる。検査データには、過去の検査において取得された1以上の被検眼画像が含まれる。
(S3:被検眼画像を選択)
眼科情報処理装置100は、ステップS2において表示装置190に表示された被検者の検査データ中の1以上の被検眼画像から解析対象の被検眼画像を選択させる。被検者は、操作装置180に対して操作を行うことにより、解析対象の被検眼画像を選択する。制御部110は、ユーザによる操作装置180に対する操作内容に対応した操作指示信号の入力を受け付ける。
(S4:表示)
表示制御部111Aは、ステップS3において入力された操作指示信号に基づいて指定された被検眼画像を選択し、選択された被検眼画像を表示装置190に表示させる。
(S5:領域解析実行?)
次に、制御部110は、ステップS4において表示された被検眼画像に対して地図状萎縮領域の解析を実行するか否かを判定する。制御部110は、操作装置180に対する操作内容に対応した操作指示信号に基づいて地図状萎縮領域の解析を実行するか否かを判定することが可能である。
地図状萎縮領域の解析を実行すると判定されたとき(S5:Y)、眼科情報処理装置100の動作はステップS6に移行する。地図状萎縮領域の解析を実行しないと判定されたとき(S5:N)、眼科情報処理装置100の動作はステップS9に移行する。
(S6:萎縮領域を特定)
ステップS5において地図状萎縮領域の解析を実行すると判定されたとき(S5:Y)、制御部110は、解析部200に地図状萎縮領域の解析を実行させることにより地図状萎縮領域を特定させる。ステップS6の詳細については後述する。制御部110は、眼底における地図状萎縮領域の位置や形状を特定するための領域特定情報を被検者又は被検眼と検査日とに関連付けて記憶部112に保存する。
(S7:形態解析)
続いて、制御部110は、ステップS6において特定された地図状萎縮領域それぞれの面積及び外周囲長を形態情報生成部206に算出させる。形態情報生成部206は、地図状萎縮領域の面積の合計値と、外周囲長の合計値と、特定された地図状萎縮領域の個数とを含む形態情報を生成する。制御部110は、ステップS7において生成された形態情報を上記の領域特定情報と共に被検者又は被検眼と検査日とに関連付けて記憶部112に保存する。
いくつかの実施形態に係る制御部110は、眼底における各層の層厚の2次元の分布情報を層厚分布情報生成部207に生成させる。制御部110は、ステップS7において生成された分布情報を上記の領域特定情報と共に被検者又は被検眼と検査日とに関連付けて記憶部112に保存する。
(S8:表示)
次に、制御部110は、画像形成部120によって事前に形成された眼底の正面画像とステップS6において特定された地図状萎縮領域を表す画像との位置合わせを位置合わせ処理部210に行わせる。表示制御部111Aは、当該地図状萎縮領域を表す画像を眼底の正面画像に重畳させて表示装置190に表示させる。ここで、眼底の正面画像は、RPEからブルッフ膜までの範囲のシャドウグラムであってよい。また、表示制御部111Aは、ステップS7において生成された形態情報を当該形態情報に対応する地図状萎縮領域に関連付けて表示装置190に表示させる。
同様に、制御部110は、画像形成部120によって事前に形成された眼底の断層像とステップS6において特定された地図状萎縮領域を表す画像との位置合わせを位置合わせ処理部210に行わせる。表示制御部111Aは、当該地図状萎縮領域を表す画像を眼底の断層像に重畳させて表示装置190に表示させる。また、表示制御部111Aは、ステップS7において生成された形態情報を当該形態情報に対応する地図状萎縮領域に関連付けて表示装置190に表示させる。以上で眼科情報処理装置100の動作は終了である(エンド)。
(S9:トレンド解析?)
ステップS5において地図状萎縮領域の解析を実行すると判定されなかったとき(S5:N)、制御部110は、ステップS4において表示された被検眼画像に対してトレンド解析を実行するか否かを判定する。制御部110は、操作装置180に対する操作内容に対応した操作指示信号に基づいてトレンド解析を実行するか否かを判定することが可能である。
トレンド解析を実行すると判定されたとき(S9:Y)、眼科情報処理装置100の動作はステップS10に移行する。トレンド解析を実行しないと判定されたとき(S9:N)、眼科情報処理装置100の動作は終了である(エンド)。
(S10:トレンド解析処理)
ステップS9においてトレンド解析を実行すると判定されたとき(S9:Y)、制御部110は、トレンド解析処理を解析部200に実行させる。ステップS10では、所定の被検眼のデータの解析処理結果が得られていない場合には、必要に応じてステップS6における地図状萎縮領域の特定及びステップS7における形態解析が実行されてよい。例えば、解析部200は、地図状萎縮領域の面積や外周囲長のトレンドグラフを生成する。
(S11:時系列表示)
表示制御部111Aは、地図状萎縮領域を表す画像が眼底画像又は断層像にオーバーレイされた複数の萎縮領域画像を時系列に表示装置190の所定の表示領域に表示させる。また、表示制御部111Aは、層厚分布情報生成部207により生成された眼底平面における層厚の複数の2次元の分布情報を時系列に表示装置190の所定の表示領域に表示させる。
(S12:トレンドグラフ表示)
表示制御部111Aは、ステップS10において生成されたトレンドグラフを表示装置190の所定の表示領域に表示させる。以上で、眼科情報処理装置100の動作は終了である(エンド)。
次に、図6A〜図13を参照しつつ図5のステップS6の動作例について説明する。
図6A及び図6Bに、図5のステップS6の動作例のフロー図を示す。なお、図6A及び図6Bに示すフローは、OCTデータが取得されるたびに実行されてもよいし、既に取得された複数のOCTデータのそれぞれに対して実行されてもよい。
(S21:ベースラインを設定?)
図5のステップS6において、制御部110は、まず、ベースラインを設定するか否かを判定する。制御部110は、記憶部112に記憶されている被検者の検査データに基づいて、ベースラインが既に登録されているか否かを判定することによりベースラインを設定するか否かを判定することが可能である。一般に、初回のOCT撮影である場合に、ベースラインがまだ登録されていないため、制御部110は、ベースラインを設定すると判定する。或いは、制御部110は、操作装置180に対する操作内容に対応した操作指示信号に基づいてベースラインを設定するか否かを判定することが可能である。
ベースラインを設定すると判定されたとき(S21:Y)、眼科情報処理装置100の動作はステップS22に移行する。ベースラインを設定しないと判定されたとき(S21:N)、眼科情報処理装置の動作はステップS26に移行する。
(S22:手動?)
ステップS21においてベースラインを設定すると判定されたとき(S21:Y)、制御部110は、操作装置180を用いて手動で地図状萎縮領域を設定するか否かを判定する。制御部110は、操作装置180に対する操作内容に対応した操作指示信号に基づいて地図状萎縮領域を手動で設定するか否かを判定することが可能である。
手動で地図状萎縮領域を設定すると判定されたとき(S22:Y)、眼科情報処理装置100の動作はステップS23に移行する。手動で地図状萎縮領域を設定しないと判定されたとき(S22:N)、眼科情報処理装置100の動作はステップS24に移行する。
(S23:萎縮領域の指定を受け付け)
ステップS22において手動で地図状萎縮領域を設定すると判定されたとき(S22:Y)、制御部110は、記憶部112に保存されている被検眼の初回のOCT撮影で得られた眼底のデータを読み出す。制御部110は、読み出されたデータ又は当該データに基づいて形成された画像(正面画像)に対して、操作装置180を用いたユーザによる地図状萎縮領域の指定操作を受け付ける。制御部110は、操作装置180を用いてユーザにより指定された領域を地図状萎縮領域として特定する。
(S24:自動検出)
ステップS22において手動で地図状萎縮領域を設定しないと判定されたとき(S22:N)、制御部110は、後述するように、解析部200(第1GA領域特定部204A)を制御することにより地図状萎縮領域の特定処理を実行させる。
(S25:ベースラインを登録)
制御部110は、ベースライン設定部205Aを制御することにより、ステップS23において手動で設定された地図状萎縮領域又はステップS24において解析部200により特定された地図状萎縮領域をベースラインデータとして、当該眼底のデータをベースラインとして登録する。以上で、図5のステップS6の処理は終了である(エンド)。
(S26:位置合わせ処理)
ステップS21においてベースラインを設定しないと判定されたとき(S21:N)、制御部110は、ステップS25において登録されたベースラインデータと、記憶部112に保存された眼底のデータとの位置合わせ処理を解析部200に実行させる。
(S27:ベースラインデータを用いた自動検出)
続いて、制御部110は、解析部200(第2GA領域特定部204B)を制御することにより、前述したベースラインデータを用いた地図状萎縮領域の特定処理を実行させる。
(S28:補正?)
次に、制御部110は、ステップS27において特定された地図状萎縮領域を補正するか否かを判定する。制御部110は、操作装置180に対する操作内容に対応した操作指示信号に基づいて地図状萎縮領域を補正するか否かを判定することが可能である。
地図状萎縮領域を補正すると判定されたとき(S28:Y)、眼科情報処理装置100の動作はステップS29に移行する。地図状萎縮領域を補正しないと判定されたとき(S28:N)、眼科情報処理装置100の動作はステップS30に移行する。
(S29:萎縮領域の補正を受け付け)
ステップS28において地図状萎縮領域を補正すると判定されたとき(S28:Y)、制御部110は、ステップS29において特定された地図状萎縮領域に対して、操作装置180を用いたユーザによる補正操作を受け付ける。制御部110は、操作装置180を用いてユーザにより地図状萎縮領域を補正する。
ステップS29では、制御部110は、形態情報生成部206を制御することにより、補正された地図状萎縮領域の形態を表す形態情報を生成させる。
(S30:ベースラインを更新?)
ステップS28において地図状萎縮領域を補正しないと判定されたとき(S28:N)、又はステップS29に続いて、制御部110は、ベースラインを当該眼底のデータに更新するか否かを判定する。制御部110は、ステップS29において生成された形態情報に基づいて、記憶部112に保存されているベースライン更新条件情報112Aで規定された更新条件を満たすか否かを判定することによりベースラインを更新するか否かを判定する。
ベースラインを更新すると判定されたとき(S30:Y)、眼科情報処理装置100の動作はステップS31に移行する。ベースラインを更新しないと判定されたとき(S30:N)、眼科情報処理装置100の動作はステップS32に移行する。
(S31:ベースラインを更新)
ステップS30においてベースラインを更新すると判定されたとき(S30:Y)、制御部110は、ベースライン更新部205Bを制御することにより、ベースラインを当該眼底のデータに更新する。
(S32:保存)
ステップS30においてベースラインを更新しないと判定されたとき(S30:N)、又はステップS31に続いて、制御部110は、新たに特定された地図状萎縮領域等の眼底のデータを記憶部112に保存する。以上で、図5のステップS6の処理は終了である(エンド)。
図7に、図6AのステップS24の動作例のフロー図を示す。図8〜図13は、ステップS24の動作説明図を表す。図8は、ステップS42の動作説明図を表す。図9は、ステップS43の動作説明図を表す。図10Aは、ステップS44の動作説明図を表す。図10Bは、ステップS45の動作説明図を表す。図11は、ステップS46の動作説明図を表す。図12及び図13は、ステップS47の動作説明図を表す。
(S41:Bスキャン画像を取得)
上記のようにステップS22において手動で地図状萎縮領域を設定しないと判定されたとき(S22:N)、制御部110は、記憶部112に保存されているBスキャン画像を読み出す。制御部110は、記憶部112に保存されている被検眼の眼底のデータを読み出し、読み出されたデータに基づいてBスキャン画像を画像形成部120に形成させてもよい。いくつかの実施形態において、ステップS41では、眼科装置10からBスキャン画像が取得される。
(S42:セグメンテーション処理)
制御部110は、ステップS41において取得されたBスキャン画像に対するセグメンテーション処理をセグメンテーション処理部201に実行させる。セグメンテーション処理部201は、ステップS41において取得されたBスキャン画像に対してAスキャン方向の複数の層領域を特定する。セグメンテーション処理部201は、図8に示すように、Bスキャン画像IMG1において、網膜を構成する、内境界膜300、神経繊維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、RPE301を特定する。また、セグメンテーション処理部201は、特定されたRPE301に対して強膜側の所定のピクセル数分の層組織をブルッフ膜302として特定する。
(S43:コントラストマップを作成)
続いて、制御部110は、ステップS42におけるセグメンテーション処理の結果を用いてコントラストマップをデータ処理部130に作成させる。すなわち、層領域特定部202は、セグメンテーション処理部201により特定された複数の層組織の部分データセットを解析することにより、ブルッフ膜302に相当する領域より強膜側の層組織に対応する第1領域と、内境界膜300に相当する領域からRPE301に相当する領域までの層組織に対応する第2領域とを特定する。
分布情報生成部203は、各Aスキャンについて、第1領域のAスキャン方向の画素値の積算値に対する第2領域のAスキャン方向の画素値の積算値の比をコントラスト比として求め、求められたコントラスト比の2次元の分布情報をコントラストマップとして生成する(図9)。
(S44:スムージング処理)
次に、制御部110は、ステップS43において生成されたコントラストマップに対してスムージング処理をデータ処理部130に実行させる。隣接する画素同士の画素値の変化が一般的に小さい傾向があり、画素値に重畳されるノイズ成分も同様であることに着目し、スムージング処理によりノイズ成分が除去されたコントラストマップが得られる(図10A)。
(S45:2値化処理)
続いて、制御部110は、ステップS44におけるスムージング処理後コントラストマップに対して2値化処理をデータ処理部130に実行させる。それにより、図10Bに示すような2値化マップが得られる。
(S46:領域を探索)
制御部110は、ステップS45において得られた2値化マップに対して公知の領域拡張法を適用することにより領域を解析部200に探索させる(図11)。
(S47:輪郭を抽出)
制御部110は、ステップS46における探索により得られた領域に対して公知の輪郭抽出処理を施すことにより、領域の輪郭を解析部200に抽出させる(図12)。解析部200は、抽出された輪郭に基づいて地図状萎縮領域を特定する(図13)。以上で、図6AのステップS24の処理は終了である(エンド)。
なお、第2GA領域特定部204Bは、ステップS27における地図状萎縮領域の特定処理において、第1GA領域特定部204Aにより求められた図10Aに示すコントラストマップ又は図10Bに示す2値化マップの情報を用いてもよい。
図14に、いくつかの実施形態におけるステップS8において表示装置190に表示される解析情報の一例を示す。
例えば、ステップS8では、表示制御部111Aは、地図状萎縮領域を表す画像IMGXをシャドウグラム(眼底の正面画像)IMG2に重畳させて表示装置190に表示させる。
また、表示制御部111Aは、地図状萎縮領域の面積の合計値、外周囲長の合計値、地図状萎縮領域の数を含む形態情報350を表示装置190に表示させることができる。いくつかの実施形態に係る表示制御部111Aは、各地図状萎縮領域の形態情報を対応する地図状萎縮領域に関連付けて表示装置190に表示させる。それにより、各地図状萎縮領域の形態を詳細に観察することができるようになる。
図15に、いくつかの実施形態におけるステップS8において表示装置190に表示される解析情報の他の例を示す。
例えば、ステップS8では、表示制御部111Aは、地図状萎縮領域を表す画像IMGY(Bスキャン断面の画像)を眼底のBスキャン画像IMG3に重畳させて表示装置190に表示させる。それにより、Bスキャン画像において地図状萎縮領域の形態を詳細に観察することができるようになる。
図16に、いくつかの実施形態におけるステップS11及びステップS12において表示装置190に表示されるトレンド解析情報の一例を示す。
例えば、ステップS11及びステップS12では、表示制御部111Aは、上記のように特定された地図状萎縮領域を表す画像が眼底画像(又は断層像)にオーバーレイされた複数の萎縮領域画像を時系列に表示装置190の第1時系列画像表示領域AR1に表示させる。また、表示制御部111Aは、層厚分布情報生成部207により生成された眼底平面における複数の層厚マップ(層厚の2次元の分布情報)を時系列に表示装置190の第2時系列画像表示領域AR2に表示させる。いくつかの実施形態では、第2時系列画像表示領域AR2に表示された層厚マップは、第1時系列画像表示領域AR1に表示された萎縮領域画像に対応する表示される。例えば、同一検査日の層厚マップ及び萎縮領域画像が上下方向に並ぶように表示される。
また、表示制御部111Aは、特定された地図状萎縮領域の面積の合計値の時間的変化を表すトレンドグラフGP1と、特定された地図状萎縮領域の外周囲長の合計値の時間的変化を表すトレンドグラフGP2とを表示装置190の解析結果表示領域AR3に表示させる。
トレンドグラフGP1は、横軸に時間(例えば、被検者の年齢)を表し、縦軸に特定されたすべての地図状萎縮領域の面積の合計値を表す。トレンドグラフGP1には、当該合計値の回帰直線L1A、L1Bが表示される。回帰直線L1Aは、ベースラインBL0を基準とした合計値の回帰直線であり、ベースラインBL0を基準とした地図状萎縮領域の面積の合計値の時系列変化を表す。回帰直線L1Bは、ベースラインBL1を基準とした合計値の回帰直線であり、ベースラインBL1を基準とした地図状萎縮領域の面積の合計値の時系列変化を表す。回帰直線L1AとベースラインBL0以降の面積の合計値の時系列データとは、時系列情報(第1時系列情報)の一例である。回帰直線L1BとベースラインBL1以降の面積の合計値の時系列データとは、時系列情報(第2時系列情報)の一例である。
いくつかの実施形態では、トレンドグラフGP1には、所望の時期における合計値の予測値が表示される。いくつかの実施形態では、トレンドグラフGP1の横軸のスケール又はグラフの表示開始タイミング(トレンド表示される最初の検査日)は、操作装置180を用いてユーザにより指定される。いくつかの実施形態では、トレンドグラフGP1上のプロット値が操作装置180を用いて指定されたとき、指定されたプロット値に対応する萎縮領域画像又は層厚マップが強調表示される。いくつかの実施形態では、トレンドグラフGP2上のプロット値が操作装置180を用いて指定されたとき、指定されたプロット値に対応するトレンドグラフGP1上のプロット位置が強調表示される。
トレンドグラフGP2は、横軸に時間(例えば、被検者の年齢)を表し、縦軸に特定されたすべての地図状萎縮領域の外周囲長の合計値を表す。トレンドグラフGP2には、当該合計値の回帰直線L2A、L2Bが表示される。回帰直線L2Aは、ベースラインBL0を基準とした合計値の回帰直線であり、ベースラインBL0を基準とした地図状萎縮領域の外周囲長の合計値の時系列変化を表す。回帰直線L2Bは、ベースラインBL1を基準とした合計値の回帰直線であり、ベースラインBL1を基準とした地図状萎縮領域の外周囲長の合計値の時系列変化を表す。回帰直線L2AとベースラインBL0以降の外周囲長の合計値の時系列データとは、時系列情報の一例である。回帰直線L2BとベースラインBL1以降の外周囲長の合計値の時系列データとは、時系列情報の一例である。
いくつかの実施形態では、トレンドグラフGP2には、所望の時期における合計値の予測値が表示される。いくつかの実施形態では、トレンドグラフGP2の横軸のスケール又はグラフの表示開始タイミング(トレンド表示される最初の検査日)は、操作装置180を用いてユーザにより指定される。いくつかの実施形態では、トレンドグラフGP2上のプロット値が操作装置180を用いて指定されたとき、指定されたプロット値に対応する萎縮領域画像又は層厚マップが強調表示される。いくつかの実施形態では、トレンドグラフGP1上のプロット値が操作装置180を用いて指定されたとき、指定されたプロット値に対応するトレンドグラフGP2上のプロット位置が強調表示される。
いくつかの実施形態では、常に同じ表示条件で表示されるように、トレンドグラフGP1に対する表示条件(横軸のスケール、表示開始日)の変更内容は、トレンドグラフGP2に対する表示条件に反映される。
いくつかの実施形態に係る解析部200は、操作装置180を用いてユーザにより指定された地図状萎縮領域(指定萎縮領域)を特定する。表示制御部111Aは、時系列に表示された複数の萎縮領域画像の少なくとも1つにおいて、当該指定された地図状萎縮領域を識別可能に表示装置190に表示させる。
いくつかの実施形態に係る表示制御部111Aは、操作装置180を用いてユーザにより指定された地図状萎縮領域における形態情報の時間的変化を表す画像(トレンドグラフなど)を表示装置190に表示させる。
<変形例>
いくつかの実施形態に係る構成は、上記の構成に限定されるものではない。
〔第1変形例〕
制御部110は、ベースラインデータとして設定された地図状萎縮領域(第1GA領域特定部204Aにより特定された地図状萎縮領域)と第2GA領域特定部204Bにより特定された新たな地図状萎縮領域との差分に応じた表示情報(テキスト情報、画像情報)を表示装置190に表示させることが可能である。
表示情報には、ベースラインデータとして設定された地図状萎縮領域より第2GA領域特定部204Bにより特定された新たな地図状萎縮領域のサイズが小さいことを表す情報、ベースラインデータとして設定された地図状萎縮領域と第2GA領域特定部204Bにより特定された新たな地図状萎縮領域とのサイズが同じであることを表す情報、ベースラインデータとして設定された地図状萎縮領域より第2GA領域特定部204Bにより特定された新たな地図状萎縮領域のサイズが大きいことを表す情報、両者の差分を識別するための情報などがある。
ベースラインデータより新たな地図状萎縮領域のサイズが小さいとき、ユーザに操作装置180を用いた地図状萎縮領域の補正を促すことができる。ベースラインデータと新たな地図状萎縮領域のサイズが同じであるとき、萎縮型加齢黄斑変性の進行が見られないと判断できることを検者又は被検者に認識させることができる。ベースラインデータより新たな地図状萎縮領域のサイズが大きいとき、萎縮型加齢黄斑変性が進行している可能性があることを検者又は被検者に認識させることができる。
〔第2変形例〕
いくつかの実施形態に係る眼科装置は、眼科装置10の機能に加えて、眼科情報処理装置100の機能、操作装置180の機能、及び表示装置190の機能の少なくとも1つを備える。
以下、いくつかの実施形態の変形例に係る眼科装置について、上記の実施形態に係る眼科装置との相違点を中心に説明する。
図17に、実施形態の変形例に係る眼科装置10bの構成例のブロック図を示す。図17において、図2と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
本変形例に係る眼科装置10bの構成が上記の実施形態に係る眼科装置10の構成と異なる点は、眼科装置10bが、眼科情報処理装置100の機能と、操作装置180の機能と、表示装置190の機能とを備えている点である。眼科装置10bは、制御部11bと、データ収集部12と、画像形成部13と、眼科情報処理部15bと、操作部16bと、表示部17bとを含む。
制御部11bは、眼科装置10bの各部を制御する。特に、制御部11bは、データ収集部12と、画像形成部13と、眼科情報処理部15bと、操作部16bと、表示部17bとを制御する。
眼科情報処理部15bは、眼科情報処理装置100と同様の構成を有し、眼科情報処理装置100と同様の機能を備えている。操作部16bは、操作装置180と同様の構成を有し、操作装置180と同様の機能を備えている。表示部17bは、表示装置190と同様の構成を有し、表示装置190と同様の機能を備えている。
本変形例によれば、コンパクトな構成で、地図状萎縮領域の形態や分布を詳細に観察することが可能な眼科装置を提供することができる。
<効果>
以下、いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラムの効果について説明する。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置(100)は、基準データ設定部(ベースライン設定部205A)と、第1領域特定部(第1GA領域特定部204A)と、第2領域特定部(第2GA領域特定部204B)とを含む。基準データ設定部は、光コヒーレンストモグラフィを用いて互いに異なる取得タイミングで取得された被検眼の眼底の複数の眼底データのうち第1眼底データを第1基準データとして設定する。第1領域特定部は、第1基準データを解析することにより眼底における1以上の第1萎縮領域を特定する。第2領域特定部は、複数の眼底データのうち第1基準データの取得タイミング以降に取得された第2眼底データを1以上の第1萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の第2萎縮領域を特定する。
このような構成によれば、第1基準データとして設定された眼底データから特定された第1萎縮領域に基づいて、第1基準データ以降に取得された眼底データを解析して第2萎縮領域を特定することができる。それにより、有効な治療方法がなく萎縮領域の増大が進行するような場合において、萎縮領域の広がりを高精度に検出することができるようになるため、ユーザに対する負担を軽減しつつ、眼底における萎縮領域の形態や分布を正確に経過観察するが可能になる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置は、1以上の第1萎縮領域と1以上の第2萎縮領域とに基づいて、複数の眼底データのうち第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データを第2基準データとして基準データを更新する基準データ更新部(ベースライン更新部205B)を含む。
このような構成によれば、疾患の進行具合に応じて基準データを適切に設定し直すことができるので、疾患の進行具合に応じて基準データを基準とした経過観察を正確に行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置では、第2領域特定部は、複数の眼底データのうち第2基準データの取得タイミング以降に取得された第3眼底データを1以上の第2萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の萎縮領域を特定する。
このような構成によれば、更新された基準データとして設定された眼底データにおいて特定された萎縮領域を基準に、その後に取得された眼底データを解析して新たに萎縮領域を特定することができるようになる。それにより、疾患の進行具合に応じて基準データを基準とした経過観察を正確に行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置では、基準データ更新部は、1以上の第1萎縮領域の数、1以上の第1萎縮領域の面積、及び1以上の第1萎縮領域の周囲長の少なくとも1つに基づいて第1基準データを第2基準データに更新する。
このような構成によれば、第1萎縮領域の数、面積、又は周囲長等の形態情報に基づいて基準データを更新するようにしたので、疾患の進行具合に応じて基準データを基準とした経過観察を正確に行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置では、1以上の第1萎縮領域の面積は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の面積である。
このような構成によれば、所定の萎縮領域の面積に着目して基準データを更新することができるので、より正確な経過観察が可能になる場合がある。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置では、1以上の第1萎縮領域の周囲長は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の周囲長である。
このような構成によれば、所定の萎縮領域の周囲長に着目して基準データを更新することができるので、より正確な経過観察が可能になる場合がある。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置は、第1領域特定部又は第2領域特定部により特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成する形態情報生成部(206)を含み、形態情報生成部は、第1基準データ及び第2基準データを含む複数の眼底データのそれぞれに対して、特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成し、第1基準データの形態情報を基準とする当該第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第1時系列情報と、第2基準データの形態情報を基準とする当該第2基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第2時系列情報とを表示手段(表示装置190)に表示させる表示制御部(111A)を含む。
このような構成によれば、第1基準データを基準とした形態情報の時系列情報と第2基準データを基準とした形態情報の時系列情報とを表示手段に表示させるようにしたので、疾患の複雑な進行具合に対応して、より正確な経過観察を行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理装置では、基準データ設定部は、操作部(操作装置180)に対する操作内容に基づいて1以上の第1萎縮領域を設定する。
このような構成によれば、第1基準データにおける第1萎縮領域を正確に設定することができるので、第1基準データ以降に取得される眼底データを解析して特定される萎縮領域の特定もより正確になる。それにより、疾患の複雑な進行具合に対応して、より正確な経過観察を行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係る眼科システム(1)は、光コヒーレンストモグラフィを用いて眼底のデータを収集するデータ収集部(12)と、上記のいずれかに記載の眼科情報処理装置(100)と、を含む。
このような構成によれば、ユーザに対する負担を軽減しつつ、眼底における萎縮領域の形態や分布を正確に経過観察することが可能な眼科システムを提供することが可能になる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理方法は、基準データ設定ステップと、第1領域特定ステップと、第2領域特定ステップとを含む。基準データ設定ステップは、光コヒーレンストモグラフィを用いて互いに異なる取得タイミングで取得された被検眼の眼底の複数の眼底データのうち第1眼底データを第1基準データとして設定する。第1領域特定ステップは、第1基準データを解析することにより眼底における1以上の第1萎縮領域を特定する。第2領域特定ステップは、複数の眼底データのうち第1基準データの取得タイミング以降に取得された第2眼底データを1以上の第1萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の第2萎縮領域を特定する。
このような方法によれば、第1基準データとして設定された眼底データから特定された第1萎縮領域に基づいて、第1基準データ以降に取得された眼底データを解析して第2萎縮領域を特定することができる。それにより、有効な治療方法がなく萎縮領域の増大が進行するような場合において、萎縮領域の広がりを高精度に検出することができるようになるため、ユーザに対する負担を軽減しつつ、眼底における萎縮領域の形態や分布を正確に経過観察するが可能になる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理方法は、1以上の第1萎縮領域と1以上の第2萎縮領域とに基づいて、複数の眼底データのうち第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データを第2基準データとして基準データを更新する基準データ更新ステップを含む。
このような方法によれば、疾患の進行具合に応じて基準データを適切に設定し直すことができるので、疾患の進行具合に応じて基準データを基準とした経過観察を正確に行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理方法では、第2領域特定ステップは、複数の眼底データのうち第2基準データの取得タイミング以降に取得された第3眼底データを1以上の第2萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の萎縮領域を特定する。
このような方法によれば、更新された基準データとして設定された眼底データにおいて特定された萎縮領域を基準に、その後に取得された眼底データを解析して新たに萎縮領域を特定することができるようになる。それにより、疾患の進行具合に応じて基準データを基準とした経過観察を正確に行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理方法では、基準データ更新ステップは、1以上の第1萎縮領域の数、1以上の第1萎縮領域の面積、及び1以上の第1萎縮領域の周囲長の少なくとも1つに基づいて第1基準データを第2基準データに更新する。
このような方法によれば、第1萎縮領域の数、面積、又は周囲長等の形態情報に基づいて基準データを更新するようにしたので、疾患の進行具合に応じて基準データを基準とした経過観察を正確に行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理方法では、1以上の第1萎縮領域の面積は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の面積である。
このような方法によれば、所定の萎縮領域の面積に着目して基準データを更新することができるので、より正確な経過観察が可能になる場合がある。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理方法では、1以上の第1萎縮領域の周囲長は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の周囲長である。
このような方法によれば、所定の萎縮領域の周囲長に着目して基準データを更新することができるので、より正確な経過観察が可能になる場合がある。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理方法は、第1領域特定ステップ又は第2領域特定ステップにおいて特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成する形態情報生成ステップを含み、形態情報生成ステップは、第1基準データ及び第2基準データを含む複数の眼底データのそれぞれに対して、特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成し、第1基準データの形態情報を基準とする当該第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第1時系列情報と、第2基準データの形態情報を基準とする当該第2基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第2時系列情報とを表示手段(表示装置190)に表示させる表示制御ステップを含む。
このような方法によれば、第1基準データを基準とした形態情報の時系列情報と第2基準データを基準とした形態情報の時系列情報とを表示手段に表示させるようにしたので、疾患の複雑な進行具合に対応して、より正確な経過観察を行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理方法では、基準データ設定ステップは、操作部(操作装置180)に対する操作内容に基づいて複数の眼底データの少なくとも1つを第1基準データとして設定する。
このような方法によれば、第1基準データにおける第1萎縮領域を正確に設定することができるので、第1基準データ以降に取得される眼底データを解析して特定される萎縮領域の特定もより正確になる。それにより、疾患の複雑な進行具合に対応して、より正確な経過観察を行うことができるようになる。
いくつかの実施形態に係るプログラムは、コンピュータに、上記のいずれかに記載の眼科情報処理方法の各ステップを実行させる。
このような構成によれば、コンピュータに、第1基準データとして設定された眼底データから特定された第1萎縮領域に基づいて、第1基準データ以降に取得された眼底データを解析して第2萎縮領域を特定させるための処理を実行するプログラムを提供することができる。それにより、有効な治療方法がなく萎縮領域の増大が進行するような場合において、萎縮領域の広がりを高精度に検出することができるようになるため、ユーザに対する負担を軽減しつつ、眼底における萎縮領域の形態や分布を正確に経過観察するが可能になる。
いくつかの実施形態に係る眼科情報処理方法を実現するためのプログラムを、コンピュータによって読み取り可能な任意の記録媒体に記憶させることができる。記録媒体は、磁気、光、光磁気、半導体などを利用した電子媒体であってよい。典型的には、記録媒体は、磁気テープ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、ソリッドステートドライブなどである。
また、インターネットやLAN等のネットワークを通じてコンピュータプログラムを送受信することも可能である。
以上に説明した態様は、この発明を実施するための例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内における任意の変形(省略、置換、付加等)を施すことが可能である。
1 眼科システム
10、10b 眼科装置
11、11b、110 制御部
12 データ収集部
12A 干渉光学系
12B スキャン光学系
13、120 画像形成部
14、140 通信部
15b 眼科情報処理部
16b 操作部
17b 表示部
100 眼科情報処理装置
111 主制御部
111A 表示制御部
112 記憶部
112A ベースライン更新条件情報
130 データ処理部
180 操作装置
190 表示装置
200 解析部
201 セグメンテーション処理部
202 領域特定部
203 分布情報生成部
204 GA領域特定部
204A 第1GA領域特定部
204B 第2GA領域特定部
205 ベースライン処理部
205A ベースライン設定部
205B ベースライン更新部
206 形態情報生成部
207 層厚分布情報生成部
210 位置合わせ処理部

Claims (18)

  1. 光コヒーレンストモグラフィを用いて互いに異なる取得タイミングで取得された被検眼の眼底の複数の眼底データのうち第1眼底データを第1基準データとして設定する基準データ設定部と、
    前記第1基準データを解析することにより前記眼底における1以上の第1萎縮領域を特定する第1領域特定部と、
    前記複数の眼底データのうち前記第1基準データの取得タイミング以降に取得された第2眼底データを前記1以上の第1萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の第2萎縮領域を特定する第2領域特定部と、
    を含む眼科情報処理装置。
  2. 前記1以上の第1萎縮領域と前記1以上の第2萎縮領域とに基づいて、前記複数の眼底データのうち前記第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データを第2基準データとして基準データを更新する基準データ更新部を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科情報処理装置。
  3. 前記第2領域特定部は、前記複数の眼底データのうち前記第2基準データの取得タイミング以降に取得された第3眼底データを前記1以上の第2萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の萎縮領域を特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科情報処理装置。
  4. 前記基準データ更新部は、前記1以上の第1萎縮領域の数、前記1以上の第1萎縮領域の面積、及び前記1以上の第1萎縮領域の周囲長の少なくとも1つに基づいて前記第1基準データを前記第2基準データに更新する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の眼科情報処理装置。
  5. 前記1以上の第1萎縮領域の面積は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の面積である
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼科情報処理装置。
  6. 前記1以上の第1萎縮領域の周囲長は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の周囲長である
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の眼科情報処理装置。
  7. 前記第1領域特定部又は前記第2領域特定部により特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成する形態情報生成部を含み、前記形態情報生成部は、前記第1基準データ及び前記第2基準データを含む前記複数の眼底データのそれぞれに対して、特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成し、
    前記第1基準データの形態情報を基準とする当該第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第1時系情報と、前記第2基準データの形態情報を基準とする当該第2基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第2時系列情報とを表示手段に表示させる表示制御部を含む
    ことを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科情報処理装置。
  8. 前記基準データ設定部は、操作部に対する操作内容に基づいて前記1以上の第1萎縮領域を設定する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科情報処理装置。
  9. 光コヒーレンストモグラフィを用いて前記眼底のデータを収集するデータ収集部と、
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の眼科情報処理装置と、
    を含む眼科システム。
  10. 光コヒーレンストモグラフィを用いて互いに異なる取得タイミングで取得された被検眼の眼底の複数の眼底データのうち第1眼底データを第1基準データとして設定する基準データ設定ステップと、
    前記第1基準データを解析することにより前記眼底における1以上の第1萎縮領域を特定する第1領域特定ステップと、
    前記複数の眼底データのうち前記第1基準データの取得タイミング以降に取得された第2眼底データを前記1以上の第1萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の第2萎縮領域を特定する第2領域特定ステップと、
    を含む眼科情報処理方法。
  11. 前記1以上の第1萎縮領域と前記1以上の第2萎縮領域とに基づいて、前記複数の眼底データのうち前記第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データを第2基準データとして基準データを更新する基準データ更新ステップを含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の眼科情報処理方法。
  12. 前記第2領域特定ステップは、前記複数の眼底データのうち前記第2基準データの取得タイミング以降に取得された第3眼底データを前記1以上の第2萎縮領域に基づいて解析することにより1以上の萎縮領域を特定する
    ことを特徴とする請求項11に記載の眼科情報処理方法。
  13. 前記基準データ更新ステップは、前記1以上の第1萎縮領域の数、前記1以上の第1萎縮領域の面積、及び前記1以上の第1萎縮領域の周囲長の少なくとも1つに基づいて前記第1基準データを前記第2基準データに更新する
    ことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の眼科情報処理方法。
  14. 前記1以上の第1萎縮領域の面積は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の面積である
    ことを特徴とする請求項13に記載の眼科情報処理方法。
  15. 前記1以上の第1萎縮領域の周囲長は、2以上の第1萎縮領域の一部の第1萎縮領域の周囲長である
    ことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の眼科情報処理方法。
  16. 前記第1領域特定ステップ又は前記第2領域特定ステップにおいて特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成する形態情報生成ステップを含み、前記形態情報生成ステップは、前記第1基準データ及び前記第2基準データを含む前記複数の眼底データのそれぞれに対して、特定された萎縮領域の形態を表す形態情報を生成し、
    前記第1基準データの形態情報を基準とする当該第1基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第1時系列情報と、前記第2基準データの形態情報を基準とする当該第2基準データの取得タイミング以降に取得された眼底データに対応する複数の形態情報の第2時系列情報とを表示手段に表示させる表示制御ステップを含む
    ことを特徴とする請求項11〜請求項15のいずれか一項に記載の眼科情報処理方法。
  17. 前記基準データ設定ステップは、操作部に対する操作内容に基づいて前記1以上の第1萎縮領域を設定する
    ことを特徴とする請求項10〜請求項16のいずれか一項に記載の眼科情報処理方法。
  18. コンピュータに、請求項10〜請求項17のいずれか一項に記載の眼科情報処理方法の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018179180A 2018-09-25 2018-09-25 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム Active JP7162479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179180A JP7162479B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム
US16/525,598 US11122974B2 (en) 2018-09-25 2019-07-30 Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic system, ophthalmologic information processing method, and recording medium
EP19195049.2A EP3628209A1 (en) 2018-09-25 2019-09-03 Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic system, ophthalmologic information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179180A JP7162479B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048703A true JP2020048703A (ja) 2020-04-02
JP7162479B2 JP7162479B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=67847612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179180A Active JP7162479B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11122974B2 (ja)
EP (1) EP3628209A1 (ja)
JP (1) JP7162479B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142823A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Kabushiki Kaisha Topcon 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
WO2016110917A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for polarization-sensitive optical coherence tomography
JP2016129664A (ja) * 2015-01-07 2016-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017087056A (ja) * 2017-02-27 2017-05-25 国立大学法人東北大学 眼科撮影装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505552A (ja) 2011-01-28 2014-03-06 オプトビュー,インコーポレーテッド 光干渉断層法の正面鉛直断面ビューを使用する網膜疾患のコンピュータ援用診断
WO2013022986A1 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Optovue, Inc. Motion correction and normalization of features in optical coherence tomography
JP6236761B2 (ja) 2012-10-24 2017-11-29 株式会社ニデック 眼科解析装置、及び眼科解析プログラム
JP6229255B2 (ja) 2012-10-24 2017-11-15 株式会社ニデック 眼科解析装置、及び眼科解析プログラム
EP4201304A1 (en) 2012-10-24 2023-06-28 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic analysis apparatus
JP6213708B2 (ja) 2012-10-31 2017-10-18 株式会社ニデック 眼科撮影装置、及び眼科撮影プログラム
US9526412B2 (en) 2014-01-21 2016-12-27 Kabushiki Kaisha Topcon Geographic atrophy identification and measurement
US10117568B2 (en) 2015-01-15 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Topcon Geographic atrophy identification and measurement
WO2016153877A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Eyekor, Llc Image analysis
US20200046813A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-13 Gary E. Borodic Novel Method of Treating Macular Degeneration Using Botulinum Toxin-Based Pharmaceuticals

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142823A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Kabushiki Kaisha Topcon 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
JP2008289579A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Topcon Corp 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
EP2147634A1 (en) * 2007-05-23 2010-01-27 Kabushiki Kaisha TOPCON Eyeground observing device and program for controlling same
US20100149489A1 (en) * 2007-05-23 2010-06-17 Kabushiki Kaisha Topcon Fundus oculi observation device and program for controlling the same
WO2016110917A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for polarization-sensitive optical coherence tomography
JP2016129664A (ja) * 2015-01-07 2016-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20180003479A1 (en) * 2015-01-07 2018-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2017087056A (ja) * 2017-02-27 2017-05-25 国立大学法人東北大学 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3628209A1 (en) 2020-04-01
US11122974B2 (en) 2021-09-21
JP7162479B2 (ja) 2022-10-28
US20200093369A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697733B2 (ja) 3次元光コヒーレンストモグラフィを用いた視神経障害の検出
JP5913392B2 (ja) 神経障害解析装置
JP6843521B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2020058800A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016028781A (ja) 眼科画像処理装置および眼科イメージング装置
JP2015160105A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7009265B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019154718A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6736734B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科情報処理装置
JP7106304B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7126818B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理装置の作動方法、及びプログラム
JP2022189963A (ja) 眼科装置
JP7162479B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7199477B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理装置の作動方法、及びプログラム
JP6976147B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP6503040B2 (ja) 眼科観察装置
JP7384656B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP2018047084A (ja) 眼科検査装置
JP2021087817A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2022173396A (ja) 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置
JP2019154717A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019154715A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017131551A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150