JP2020045396A - ポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法 - Google Patents

ポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020045396A
JP2020045396A JP2018173191A JP2018173191A JP2020045396A JP 2020045396 A JP2020045396 A JP 2020045396A JP 2018173191 A JP2018173191 A JP 2018173191A JP 2018173191 A JP2018173191 A JP 2018173191A JP 2020045396 A JP2020045396 A JP 2020045396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dots
cdse
quantum
quantum dot
rpm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018173191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125877B2 (ja
Inventor
健嗣 山内
Kenji Yamauchi
健嗣 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CARE FOUR KK
Original Assignee
CARE FOUR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CARE FOUR KK filed Critical CARE FOUR KK
Priority to JP2018173191A priority Critical patent/JP7125877B2/ja
Publication of JP2020045396A publication Critical patent/JP2020045396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125877B2 publication Critical patent/JP7125877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、CdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットの量子効率の低減を引き起こすことなく、その表面にポリエチレングリコールを結合させる技術を提供することである。【解決手段】CdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットを、ブタノール、クルロロホルム、及びメタノールの順に各溶媒に浸漬した後に回収し、その後、正珪酸四エチルによる反応、チタンテトラブトキシドによる反応、グリシドキシプロピルトリメトキシシランによる反応、及びメトキシポリエチレングリコールによる反応に供することによって、量子効率が高く、ポリエチレングリコールが結合したCdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットが得られる。【選択図】なし

Description

CdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットの表面にポリエチレングリコールが結合したポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法に関する。
ナノマテリアルは、既存技術の高度化や新技術の開発を導くものとして、様々な分野において大きく期待されている。ナノマテリアルの一つである蛍光性の量子ドットは、高い輝度を示し、また従来の蛍光色素と比較して退色が遅いなどの利点を有する。また、量子ドットは、粒径や組成に応じて異なる蛍光色を発するという特徴を有する。
特に、CdSe量子ドットは、広い波長域の発光スペクトルを持つことが知られており、標識物質、温度感受性物質、蛍光イメージング、機能性磁気共鳴イメージング、陽電子放射断層撮影(PET)用材料、共焦点顕微鏡、光学顕微鏡、バイオセンシング、光増感作用、蛍光性ダイオード、太陽光増感バッテリー、蛍光性ナノ粒子を用いた紫外線吸収用人工ガラス、光学スイッチ等の分野での応用が期待されている。
従来、CdSe量子ドットの製造方法について、精力的に研究がおこなわれている。例えば、特許文献1には、ホットインジェクション法による単一反応において、所望の粒径を有し、かつ半値幅が狭く、シャープなスペクトルを有するCdSe量子ドットを選択的かつ再現性良く形成させる製造方法が報告されている。
また、CdSe量子ドットは、水中での安定性が低く量子効率が低下することがあるため、水中での安定性を備えさせるために、ZnSでCdSe量子ドットを被覆したコア/シェル構造のCdSe量子ドット(CdSe/ZnS)も報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、CdSe量子ドットやCdSe/ZnS量子ドットは、無機物質であり、本来的に水との親和性が低いために、水中で量子効率が低下することがある。このような量子効率の低下を抑制する手法として、量子ドット表面を様々な物質を用いてコーティングすることが有効であると考えられている。しかしながら、CdSe量子ドットやCdSe/ZnS量子ドットをコーティングする従来手法では、量子効率の低減等を生じさせることがある。
一方、従来、ポリエチレングリコールは、疎水性物質に親水性を付与するための親水化剤として使用されている。しかしながら、CdSe量子ドットやCdSe/ZnS量子ドットの量子効率の低減を引き起こすことなく、これらの量子ドットにポリエチレングリコールを複合化させて親水化する技術については確立されていない。
Hines, M.A., Guyot-Sionnest, P. J. Phys. Chem. 1996, 100: 468-471.
特開2011-131350号公報
本発明の目的は、CdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットの量子効率の低減を引き起こすことなく、その表面にポリエチレングリコールを結合させる技術を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、CdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットを、ブタノール、クルロロホルム、及びメタノールの順に各溶媒に浸漬した後に回収し、その後、正珪酸四エチル(TEOS)による反応、水分含量が0.001%以下の脱水エタノール中でのチタンテトラブトキシド(TTB)による反応、水分含量が0.001%以下の脱水エタノール中でのグリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GOPS)による反応、及びメトキシポリエチレングリコール(mPEG)による反応に供することによって、量子効率が高く、ポリエチレングリコールが結合したCdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットが得られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる発明を提供する。
項1. CdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットにポリエチレングリコールが結合したポリエチレングリコール化量子ドットを製造する方法であって、
前記量子ドットをブタノールに浸漬した後に回収する第1工程、
前記第1工程で回収した量子ドットをクロロホルムに浸漬した後に回収する第2工程、
前記第2工程で回収した量子ドットをメタノールに浸漬した後に回収する第3工程、
前記第3工程で回収した量子ドットにチタンテトラブトキシドを反応させ、TEOS化量子ドットを得る第4工程、
水分含量が0.001%以下の脱水エタノール中で前記TEOS化量子ドットにチタンテトラブトキシドを反応させ、TTB化量子ドットを得る第5工程、
水分含量が0.001%以下の脱水エタノール中で前記TTB化量子ドットにグリシドキシプロピルトリメトキシシランを反応させ、GOPS化量子ドットを得る第6工程、及び
前記GOPS化量子ドットにメトキシポリエチレングリコールを反応させ、ポリエチレングリコール化量子ドットを得る第7工程、
を含む、ポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法。
項2. 前記第4工程で得られたTEOS化量子ドットを、前記第5工程に供する前に、エタノールによる洗浄処理を行う、項1に記載の製造方法。
項3. 前記第1工程〜第7工程が遮光条件下で行われる、項1又は2に記載の製造方法。
項4. 前記量子ドットが、CdSe/ZnS量子ドットである、項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
本発明の製造方法によれば、量子効率が高く、ポリエチレングリコールが結合したCdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットを得ることができる。
本発明の製造方法は、CdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットにポリエチレングリコールが結合したポリエチレングリコール化量子ドットを製造する方法であって、下記第1工程〜第7工程を含むことを特徴とする。
第1工程:前記量子ドットをブタノールに浸漬した後に回収する。
第2工程:前記第1工程で回収した量子ドットをクロロホルムに浸漬した後に回収する。
第3工程:前記第2工程で回収した量子ドットをメタノールに浸漬した後に回収する。第4工程:前記第3工程で回収した量子ドットに正珪酸四エチルを反応させ、TEOS化量子ドットを得る。
第5工程:水分含量が0.001%以下の脱水エタノール中で前記TEOS化量子ドットにチタンテトラブトキシドを反応させ、TTB化量子ドットを得る。
第6工程:水分含量が0.001%以下の脱水エタノール中で前記TTB化量子ドットにグリシドキシプロピルトリメトキシシランを反応させ、GOPS化量子ドットを得る。
第7工程:前記GOPS化量子ドットにメトキシポリエチレングリコールを反応させ、ポリエチレングリコール化量子ドットを得る。
以下、本発明の製造方法について詳述する。
[量子ドット]
本発明の製造方法では、表面にポリエチレングリコールを結合させる対象となる量子トッドとして、CdSe量子ドット、及び/又はCdSe/ZnS量子ドットを使用する。
本発明の製造方法において、CdSe量子ドットは、ホットインジェクション法、ゾルーゲル法等の公知の製造方法で得られたものを使用できる。
また、CdSe/ZnS量子ドットとは、CdSe量子ドットをコア、ZnSをシェルとしたコア/シェル構造の量子ドットである。本発明の製造方法において、CdSe/ZnS量子ドットは、公知の製造方法で得られたものを使用できる。
本発明の製造方法において、ポリエチレングリコールを結合させる対象となる量子トッドとして、好ましくはCdSe/ZnS量子ドットが挙げられる。
[第1工程]
第1工程では、前記量子ドットをブタノールに浸漬した後に回収する。具体的には、第1工程では、ブタノールに前記量子ドットを添加して浸漬させ、必要に応じて撹拌した後に、前記量子ドットを回収すればよい。
第1工程において、ブタノールに浸漬させる際の前記量子ドットの濃度については、特に制限されないが、例えば、0.001〜5mg/ml、好ましくは0.01〜2mg/ml、より好ましくは0.05〜0.6mg/ml、更に好ましくは0.08〜0.4mg/mlが挙げられる。
第1工程において、量子ドットをブタノールに浸漬させる時間については、特に制限されないが、例えば、1〜900秒、好ましくは1〜480秒、より好ましくは5〜240秒、更に好ましくは10〜180秒、特に好ましくは30〜120秒が挙げられる。
量子ドットをブタノールに浸漬させる際の温度条件については、特に制限されず、例えば、室温であればよい。
ブタノールに浸漬させた後に、量子ドットを回収する手法については、特に制限されないが、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを効率的に得るという観点から、遠心分離が好ましい。遠心分離の条件については、特に制限されないが、例えば3000rpm以上で5分間以上、好ましくは3200〜4000rpmで5〜10分間、更に好ましくは3500〜5000rpmで10〜20分間が挙げられる。
なお、第1工程は、少なくとも1回行えばよいが、必要に応じて2回以上繰り返し実施してもよい。
第1工程で最終的に回収された量子ドットは、後述する第2工程に供される。
[第2工程]
第2工程では、前記第1工程で回収した量子ドットをクロロホルムに浸漬した後に回収する。具体的には、第2工程では、前記第1工程で回収した量子ドットをクロロホルムに添加して浸漬させ、必要に応じて撹拌した後に、前記量子ドットを回収すればよい。
第2工程において、クロロホルムに浸漬させる際の前記量子ドットの濃度については、特に制限されないが、例えば、0.001〜5mg/ml、好ましくは0.01〜2mg/ml、より好ましくは0.05〜0.6mg/ml、更に好ましくは0.08〜0.4mg/mlが挙げられる。
第2工程において、量子ドットをクロロホルムに浸漬させる時間については、特に制限されないが、例えば、1〜900秒、好ましくは1〜480秒、より好ましくは5〜240秒、更に好ましくは10〜180秒、特に好ましくは30〜120秒が挙げられる。
量子ドットをクロロホルムに浸漬させる際の温度条件については、特に制限されず、例えば、室温であればよい。
クロロホルムに浸漬させた後に、量子ドットを回収する手法については、特に制限されないが、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを効率的に得るという観点から、遠心分離が好ましい。遠心分離の条件については、特に制限されないが、例えば3000rpm以上で5分間以上、好ましくは3200〜4000rpmで(5〜10分間、更に好ましくは3500〜5000rpm以上で10〜20分間が挙げられる。
なお、第2工程は、少なくとも1回行えばよいが、必要に応じて2回以上繰り返し実施してもよい。
第2工程で最終的に回収された量子ドットは、後述する第3工程に供される。
[第3工程]
第3工程では、前記第2工程で回収した量子ドットをメタノールに浸漬した後に回収する。具体的には、第3工程では、前記第2工程で回収した量子ドットをメタノールに添加して浸漬させ、必要に応じて撹拌した後に、前記量子ドットを回収すればよい。
第3工程において、メタノールに浸漬させる際の前記量子ドットの濃度については、特に制限されないが、例えば、0.001〜5mg/ml、好ましくは0.01〜2mg/ml、より好ましくは0.05〜0.6mg/ml、更に好ましくは0.08〜0.4mg/mlが挙げられる。
第3工程において、量子ドットをメタノールに浸漬させる時間については、特に制限されないが、例えば、1〜900秒、好ましくは1〜480秒、より好ましくは5〜240秒、更に好ましくは10〜180秒、特に好ましくは30〜120秒が挙げられる。
量子ドットをメタノールに浸漬させる際の温度条件については、特に制限されず、例えば、室温であればよい。
メタノールに浸漬させた後に、量子ドットを回収する手法については、特に制限されないが、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを効率的に得るという観点から、遠心分離が好ましい。遠心分離の条件については、特に制限されないが、例えば3000rpm以上で5分間以上、好ましくは3200〜4000rpmで5〜10分間、更に好ましくは3500〜5000rpmで10〜20分間が挙げられる。
なお、第3工程は、少なくとも1回行えばよいが、必要に応じて2回以上繰り返し実施してもよい。
第3工程で最終的に回収された量子ドットは、後述する第4工程に供される。
[第4工程]
前記第3工程で回収した量子ドットに正珪酸四エチルを反応させ、TEOS化量子ドットを生成させる。
第4工程における反応に使用される溶媒については、量子ドットに正珪酸四エチルが反応できることを限度として特に制限されないが、例えば、トルエン、クロロホルム、プロパノール等が挙げられる。これらの溶媒の中でも、好ましくはトルエンが挙げられる。
第4工程における反応は、例えば、溶媒中に量子ドットを添加して撹拌しながら、正珪酸四エチルを添加することによって開始される。正珪酸四エチルの添加前に溶媒中で量子ドットを撹拌する際には、量子ドットが凝集するのを抑制するために、必要に応じて超音波処理を行ってもよい。
量子ドットの添加量については、特に制限されないが、例えば、溶媒中で量子ドットが0.0001〜100mg/ml、好ましくは0.001〜10mg/ml、より好ましくは0.001〜1mg/ml、更に好ましくは0.005〜1mg/mlとなるように設定すればよい。
また、正珪酸四エチルの添加量については、例えば、量子ドット1mg当たり、0.5〜1000μl、好ましくは1〜500μl、より好ましくは10〜300μl、更に好ましくは30〜200μl、特に好ましくは50〜150μlが挙げられる。
第4工程における反応は、撹拌条件下で行うことが望ましい。撹拌条件については、特に制限されないが、例えば100〜1500rpm、好ましくは400〜1200rpm、更に好ましくは900〜1000rpmが挙げられる。
第4工程における反応温度については、特に制限されないが、例えば10〜35℃、好ましくは15〜30℃、更に好ましくは20〜25℃が挙げられる。
第4工程における反応時間については、特に制限されないが、例えば11〜45時間、好ましくは17〜36時間、更に好ましくは24〜30時間が挙げられる。
また、第4工程において、反応の開始時又は反応の途中に、界面活性剤及びアンモニアを添加してもよい。このように、界面活性剤及びアンモニアを添加することによって、より一層効率的に、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを製造することが可能になる。
添加する界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤が好ましい。非イオン性界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルグリコシド、アルキルポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルが挙げられる。また、界面活性剤の添加量については、例えば、溶媒中で0.000001〜1重量%、好ましくは0.00001〜0.1重量%、より好ましくは0.00005〜0.01重量%、更に好ましくは0.00005〜0.001重量%、特に好ましくは0.0001〜0.001重量%となるように設定すればよい。
また、アンモニアの添加量については、例えば、溶媒中で0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜2重量%、より好ましくは0.01〜1重量%、更に好ましくは0.1〜0.75重量%となるように設定すればよい。
界面活性剤及びアンモニアの添加は、これらをそれぞれ添加してもよいが、これらの混合液を予め調製しておき、当該混合液を添加することが望ましい。
界面活性剤及びアンモニアの添加タイミングは、反応の開始時又は反応の途中のいずれであってもよいが、好ましくは反応の途中が挙げられる。反応の途中に界面活性剤及びアンモニアを添加する場合、例えば、反応開始から1〜10時間後、好ましくは2〜6時間後、更に好ましくは4〜5時間後に界面活性剤及びアンモニアを添加し、その後、10〜35時間、好ましくは15〜30時間、更に好ましくは20〜25時間反応を継続すればよい。
斯くして第4工程を行うことによりTEOS化量子ドットが生成する。生成したTEOS化量子ドットは、回収された後に第5工程に供される。TEOS化量子ドットを回収する手法については、特に制限されないが、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを効率的に得るという観点から、遠心分離が好ましい。遠心分離の条件については、特に制限されないが、例えば3000rpm以上で5分間以上、好ましくは3200〜4000rpmで5〜10分間、更に好ましくは3500〜5000rpmで10〜20分間が挙げられる。
[第5工程の前処理]
前記第4工程で得られたTEOS化量子ドットは、第5工程に供する前に、水分含量が0.001%以下の脱水エタノール(超脱水エタノール)による洗浄処理に供してもよい。このような洗浄処理を行うことによって、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットをより一層効率的に製造することが可能になる。
当該洗浄処理は、超脱水エタノール中に前記第4工程で得られたTEOS化量子ドットを添加し、必要に応じて超音波処理や撹拌を行いながら、1〜30分間、好ましくは3〜20分間、更に好ましくは4〜15分間実施すればよい。
当該洗浄処理の温度条件については、特に制限されず、例えば、室温であればよい。
TEOS化量子ドットを洗浄処理した後に、TEOS化量子ドットを回収して、第5工程に供される。TEOS化量子ドットを回収する手法については、特に制限されないが、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを効率的に得るという観点から、遠心分離が好ましい。遠心分離の条件については、特に制限されないが、例えば3000rpm以上で5分間以上、好ましくは3200〜4500rpmで5〜40分間、更に好ましくは3500〜4000rpmで10〜15分間が挙げられる。
なお、当該洗浄処理は、少なくとも1回行えばよいが、必要に応じて2回以上繰り返し実施してもよい。
[第5工程]
第5工程では、水分含量が0.001%以下の脱水エタノール(超脱水エタノール)中で、前記第4工程で得られたTEOS化量子ドット(又は、前記洗浄処理後のTEOS化量子ドット)にチタンテトラブトキシドを反応させ、TTB化量子ドットを得る。第5工程と後述する第6工程において、溶媒として超脱水エタノールを採用することによって、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを効率的に製造することが可能になる。
第5工程における反応は、例えば、チタンテトラブトキシドを添加した超脱水エタノール中に、TEOS化量子ドットを添加することによって開始される。チタンテトラブトキシドを添加した超脱水エタノールは、アルゴンガス等の不活性ガスを注入して混合しておくことが望ましい。また、チタンテトラブトキシドを添加した超脱水エタノール中に、TEOS化量子ドットを添加する際にも、アルゴンガス等の不活性ガスを注入し、超音波処理と撹拌を行っておくことが望ましい。
TEOS化量子ドットの添加量については、特に制限されないが、例えば、超脱水エタノール中でTEOS化量子ドットが0.001〜5mg/ml、好ましくは0.01〜2mg/ml、より好ましくは0.05〜0.6mg/ml、更に好ましくは0.08〜0.4mg/mlが挙げられる。
また、チタンテトラブトキシドの添加量については、例えば、TEOS化量子ドット1mg当たり、1〜800mg、好ましくは5〜500mg、より好ましくは10〜300mg、更に好ましくは20〜150mg、特に好ましくは10〜130mgが挙げられる。
第5工程における反応は、撹拌条件下で行うことが望ましい。撹拌条件については、特に制限されないが、例えば200〜2000rpm、好ましくは300〜1500rpm、より好ましくは600〜1200rpmが挙げられる。
第5工程における反応温度については、特に制限されないが、例えば10〜35℃、好ましくは15〜30℃、更に好ましくは20〜25℃が挙げられる。
第5工程における反応時間については、特に制限されないが、例えば2〜48時間、好ましくは10〜30時間、更に好ましくは15〜25時間が挙げられる。
斯くして第5工程を行うことによりTBB化量子ドットが生成する。生成したTBB化量子ドットは、回収された後に第6工程に供される。TBB化量子ドットを回収する手法については、特に制限されないが、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを効率的に得るという観点から、遠心分離が好ましい。遠心分離の条件については、特に制限されないが、例えば3000rpm以上で5分間以上、好ましくは3200〜4500rpmで5〜20分間、更に好ましくは3500〜4000rpmで10〜15分間が挙げられる。
[第6工程]
第6工程では、水分含量が0.001%以下の脱水エタノール(超脱水エタノール)中で、前記第5工程で得られたTTB化量子ドットにグリシドキシプロピルトリメトキシシランを反応させ、GOPS化量子ドットを得る。本発明では、第5工程と第6工程において、溶媒として超脱水エタノールを採用することによって、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを効率的に製造することが可能になっている。
第6工程における反応は、例えば、グリシドキシプロピルトリメトキシシランを添加した超脱水エタノール中に、TTB化量子ドットを添加することによって開始される。グリシドキシプロピルトリメトキシシランを添加したエタノール中に、TTB化量子ドットを添加する際には、超音波処理と撹拌を行っておくことが望ましい。
TTB化量子ドットの添加量については、特に制限されないが、例えば、超脱水エタノール中でTTB化量子ドットが0.001〜5mg/ml、好ましくは0.01〜2mg/ml、より好ましくは0.05〜0.6mg/ml、更に好ましくは0.08〜0.4mg/mlが挙げられる。
また、グリシドキシプロピルトリメトキシシランの添加量については、例えば、TTB化量子ドット1mg当たり、1〜800mg、好ましくは5〜500mg、より好ましくは10〜300mg、更に好ましくは20〜150mg、特に好ましくは10〜130mgが挙げられる。
第6工程における反応は、撹拌条件下で行うことが望ましい。撹拌条件については、特に制限されないが、例えば200〜2000rpm、好ましくは300〜1500rpm、より好ましくは600〜1200rpmが挙げられる。
第6工程における反応温度については、特に制限されないが、例えば10〜35℃、好ましくは15〜30℃、更に好ましくは20〜25℃が挙げられる。
第6工程における反応時間については、特に制限されないが、例えば1〜10時間、好ましくは3〜6時間、更に好ましくは4〜5時間が挙げられる。
斯くして第6工程を行うことによりGOPS化量子ドットが生成する。生成したGOPS化量子ドットは、回収された後に第7工程に供される。GOPS化量子ドットを回収する手法については、特に制限されないが、量子効率が高いポリエチレングリコール化量子ドットを効率的に得るという観点から、遠心分離が好ましい。遠心分離の条件については、特に制限されないが、例えば3000rpm以上で5分間以上、好ましくは3200〜4500rpmで5〜20分間、更に好ましくは3500〜4000rpmで10〜15分間が挙げられる。
[第7工程]
第7工程では、GOPS化量子ドットにメトキシポリエチレングリコールを反応させ、ポリエチレングリコール化量子ドットを生成させる。
第7工程で使用されるメトキシポリエチレングリコールは、最終的に量子ドットの表面に結合して量子ドットに親水性を付与する役割を果たす。メトキシポリエチレングリコールにおけるエチレンオキサイドの平均付加モル数については、量子ドットに結合させるべきポリエチレングリコールの分子量に応じて適宜設定すればよいが、例えば、5〜40個、好ましくは5〜20個、より好ましくは9〜15個、更に好ましくは10〜14個、特に好ましくは11〜12個が挙げられる。
第7工程における反応に使用される溶媒については、GOPS化量子ドットにメトキシポリエチレングリコールが反応可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、水、リン酸緩衝液等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは水(特に、純水)が挙げられる。
第7工程における反応は、例えば、メトキシポリエチレングリコールを添加した溶媒中に、GOPS化量子ドットを添加することによって開始される。メトキシポリエチレングリコールを添加した溶媒中に、GOPS化量子ドットを添加する際には、超音波処理と撹拌を行っておくことが望ましい。
GOPS化量子ドットの添加量については、特に制限されないが、例えば、溶媒中でGOPS化量子ドットが0.001〜5mg/ml、好ましくは0.01〜2mg/ml、より好ましくは0.05〜0.6mg/ml、更に好ましくは0.08〜0.4mg/mlが挙げられる。
また、メトキシポリエチレングリコールの添加量については、例えば、GOPS化量子ドット1mg当たり、1〜1000mg、好ましくは10〜500mg、より好ましくは20〜300mg、更に好ましくは40〜160mgが挙げられる。
第7工程における反応は、撹拌条件下で行うことが望ましい。撹拌条件については、特に制限されないが、例えば200〜2000rpm、好ましくは300〜1500rpm、より好ましくは600〜1200rpmが挙げられる。
第7工程における反応温度については、特に制限されないが、例えば10〜35℃、好ましくは15〜30℃、更に好ましくは20〜25℃が挙げられる。
第7工程における反応時間については、特に制限されないが、例えば1〜100時間、好ましくは5〜〜50時間、より好ましくは10〜40時間、更に好ましくは12〜25時間が挙げられる。
斯くして第7工程を行うことによりポリエチレングリコール化量子ドットが生成する。生成したポリエチレングリコール化量子ドットは、遠心分離等の公知の方法に従って回収すればよい。
なお、本発明のポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法において、全ての工程を遮光条件下で行うことが望ましい。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によって何ら限定されるものではない。
1.ポリエチレングリコール化CdSe/ZnS量子ドットの製造
[実施例1]
以下に示す方法でポリエチレングリコール化CdSe/ZnS量子ドットの製造を行った。なお、本製造では、全ての工程を遮光下で行った。
室温で、CdSe/ZnS量子ドット(CdSe量子ドットをコア、ZnSをシェルとしたコア/シェル構造の量子ドット)を0.175mg/mlになるようにブタノールに添加して120秒間浸漬した後、遠心分離(3500rpmで10分間)によりCdSe/ZnS量子ドットを回収した(第1工程)。
次いで、室温で、ブタノール浸漬後に回収したCdSe/ZnS量子ドットを0.175mg/mlになるようにクロロホルムに添加して120秒間浸漬した後、遠心分離(3800rpmで10分間)によりCdSe/ZnS量子ドットを回収した(第2工程)。
更に、室温で、クロロホルム浸漬後に回収したCdSe/ZnS量子ドットを0.175mg/mlになるようにメタノールに添加して120秒間浸漬した後、遠心分離(3500rpmで10分間)によりCdSe/ZnS量子ドットを回収した(第3工程)。
その後、に添加して浸漬後に回収したCdSe/ZnS量子ドットを0.0125mg/mlになるようにトルエンに添加して900rpmで撹拌しながら超音波処理を5分間行った。次いで、正珪酸四エチルを1.1μl/mlとなるように添加し、25℃の温度条件下で900rpmで撹拌しながら、24時間反応を行った。なお、反応中に、正珪酸四エチルの添加から4.5時間後の時点で、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルとアンモニアの混合液を添加した(反応液中で、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルの終濃度は0.00017重量%、アンモニアの終濃度は0.25重量%)。斯くして、TEOS化CdSe/ZnS量子ドットを生成させた後に、遠心分離(3800rpmで20分間)によりTEOS化CdSe/ZnS量子ドットを回収した(第4工程)。
前記で回収したTEOS化CdSe/ZnS量子ドットを0.175mg/mlになるように脱水エタノール(超脱水、水分含量が0.001%以下)に添加して室温で12分間撹拌しながら洗浄を行い、遠心分離(3500rpmで10分間)により洗浄後のTEOS化CdSe/ZnS量子ドットを回収した。
次いで、22℃の温度条件下で脱水エタノール(超脱水、水分含量が0.001%以下)にアルゴンガスを注入しつつ超音波処理を行いながらチタンテトラブトキシドを11.5mg/mlになるように添加した。その後、20分以内にアルゴンガスの注入と超音波処理を継続しながら、洗浄後のTEOS化CdSe/ZnS量子ドットを0.175mg/mlになるように添加し、22℃の温度条件下で900rpmで撹拌しながら19時間反応を行った。斯くして、TBB化CdSe/ZnS量子ドットを生成させた後に、遠心分離(3500rpmで10分間)によりTBB化CdSe/ZnS量子ドットを回収した(第5工程)。
その後、超音波処理と900rpmでの撹拌を行いながら、前記で回収したTBB化CdSe/ZnS量子ドットを0.175mg/mlになるように脱水エタノール(超脱水、水分含量が0.001%以下)に添加し、22℃の温度条件下で900rpmで撹拌しながら、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン11.5mgに対して脱水エタノールを1.0mlを添加して調製したグリシドキシプロピルトリメトキシシラン溶液を添加して、4.5時間反応を行った。斯くして、GOPS化CdSe/ZnS量子ドットを生成させた後に、遠心分離(3500rpmで12分間)によりGOPS化CdSe/ZnS量子ドットを回収した(第6工程)。
その後、メトキシポリエチレングリコール(エチレンオキサイドの平均付加モル数(11個)14mg/mlを含む水溶液(溶媒は純水)に、超音波処理と900rpmでの撹拌を行いながら、前記で回収したGOPS化CdSe/ZnS量子ドットを0.175mg/mlになるように添加した。その後、22℃の温度条件下で900rpmで撹拌しながら17時間反応を行った。斯くして、ポリエチレングリコール化CdSe/ZnS量子ドットを生成させた後に、遠心分離(3500rpmで10分間)によりポリエチレングリコール化CdSe/ZnS量子ドットを回収した(第7工程)。
[比較例1]
第5工程において、溶媒として、脱水エタノール(超脱水、水分含量が0.001%以下)の代わりに、通常のエタノール(水分含量が0.5重量%、特級品)を使用したこと以外は、前記実施例1と同条件でポリエチレングリコール化量子ドットを製造した。
[比較例2]
第6工程において、溶媒として、脱水エタノール(超脱水、水分含量が0.001%以下)の代わりに、通常のエタノール(水分含量が0.5重量%、特級品)を使用したこと以外は、前記実施例1と同条件でポリエチレングリコール化量子ドットを製造した。
2.ポリエチレングリコール化量子ドットの量子効率の評価
前記で獲られた各ポリエチレングリコール化量子ドットの量子効率を、蛍光分光光度計(JASCO社製FP−6300)を用いた蛍光強度によって評価した。蛍光強度の測定では、励起波長350nmに設定し、250〜700nmの範囲で最大の蛍光強度が認められた550nmを測定波長として測定を行った。
得られた結果を表1に示す。この結果、実施例1で得られたポリエチレングリコール化量子ドットの蛍光強度は、原料として使用した量子ドット(ポリエチレングリコール化前の量子ドット)の蛍光強度に比べて、1.46倍になっていた。即ち、実施例1で得られたポリエチレングリコール化量子ドットは、ポリエチレングリコール化によって量子効率の低下の抑制に止まらず、量子効率を向上させることができていた。一方、比較例1及び2で得られたものでは、蛍光強度はほぼ喪失しており、量子ドットとして使用できるものではなかった。
Figure 2020045396

Claims (4)

  1. CdSe量子ドット及び/又はCdSe/ZnS量子ドットにポリエチレングリコールが結合したポリエチレングリコール化量子ドットを製造する方法であって、
    前記量子ドットをブタノールに浸漬した後に回収する第1工程、
    前記第1工程で回収した量子ドットをクロロホルムに浸漬した後に回収する第2工程、
    前記第2工程で回収した量子ドットをメタノールに浸漬した後に回収する第3工程、
    前記第3工程で回収した量子ドットにチタンテトラブトキシドを反応させ、TEOS化量子ドットを得る第4工程、
    水分含量が0.001%以下の脱水エタノール中で前記TEOS化量子ドットにチタンテトラブトキシドを反応させ、TTB化量子ドットを得る第5工程、
    水分含量が0.001%以下の脱水エタノール中で前記TTB化量子ドットにグリシドキシプロピルトリメトキシシランを反応させ、GOPS化量子ドットを得る第6工程、及び
    前記GOPS化量子ドットにメトキシポリエチレングリコールを反応させ、ポリエチレングリコール化量子ドットを得る第7工程、
    を含む、ポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法。
  2. 前記第4工程で得られたTEOS化量子ドットを、前記第5工程に供する前に、エタノールによる洗浄処理を行う、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1工程〜第7工程が遮光条件下で行われる、請求項1又は2のいずれかに記載の製造方法。
  4. 前記量子ドットが、CdSe/ZnS量子ドットである、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
JP2018173191A 2018-09-18 2018-09-18 ポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法 Active JP7125877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173191A JP7125877B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173191A JP7125877B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045396A true JP2020045396A (ja) 2020-03-26
JP7125877B2 JP7125877B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=69900726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173191A Active JP7125877B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7125877B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262215A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
WO2010016289A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 コニカミノルタエムジー株式会社 量子ドットを含有する蛍光標識剤
JP2011131350A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ナノ結晶の製造方法
WO2011081037A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 独立行政法人産業技術総合研究所 ゾル-ゲル法によって作製した半導体ナノ粒子分散蛍光性微粒子
WO2014208456A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 光学材料、光学フィルム及び発光デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262215A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
WO2010016289A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 コニカミノルタエムジー株式会社 量子ドットを含有する蛍光標識剤
JP2011131350A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ナノ結晶の製造方法
WO2011081037A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 独立行政法人産業技術総合研究所 ゾル-ゲル法によって作製した半導体ナノ粒子分散蛍光性微粒子
WO2014208456A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 光学材料、光学フィルム及び発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7125877B2 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Synthesis of fluorinated and nonfluorinated graphene quantum dots through a new top‐down strategy for long‐time cellular imaging
Zhai et al. Highly luminescent carbon nanodots by microwave-assisted pyrolysis
CN103554477B (zh) 半导体纳米粒子包覆剂
Vennerberg et al. Upconversion nanocrystals: synthesis, properties, assembly and applications
CN104449662B (zh) 一种油溶性上转换荧光纳米材料的表面修饰方法
CN101395247A (zh) 纳米结构材料的制备方法和由该方法得到的材料的应用
JP5598809B2 (ja) 発光素子
CN112080278B (zh) 一种上/下转换双模式发光纳米晶及其制备方法和应用
CN108893102A (zh) 一种NaYF4与碳点纳米复合材料及其制备方法及其应用
TW201023899A (en) Tunable fluorescent gold nanocluster and method for forming the same
CN109266325B (zh) 一种基于表面修饰物的蓝光发射钙钛矿量子点的制备方法
CN108456518B (zh) 一种强烈红色荧光的稀土纳米粒子及其制备方法和在细胞成像中的应用
CN112940726B (zh) 一种蓝紫和近红外二区双模式发光纳米晶及制备方法
KyungáJung Sweet nanodot for biomedical imaging: carbon dot derived from xylitol
CN101205461A (zh) 镧系掺杂氟化物发光纳米微粒的原位表面修饰方法
Li et al. Highly luminescent Eu 3+-exchanged zeolite L crystals resulting from modification with silylated β-diketone
Zhang et al. Wavelength-tunable luminescent gold nanoparticles generated by cooperation ligand exchange and their potential application in cellular imaging
CN110885678B (zh) 金纳米团簇自组装体及其制备方法和发光材料
JP7125877B2 (ja) ポリエチレングリコール化量子ドットの製造方法
CN107033908A (zh) 一种GdF3:Yb3+,Er3+上转换荧光纳米材料的制备方法
CN109504366A (zh) 一种稀土络合物包覆纳米空心SiO2和包覆型稀土络合物及其制备方法
CN105802605A (zh) 一种用于细胞成像的荧光金纳米复合物的制备方法
Zhong et al. Enhancement of emission intensity of Sr 2 Si 5 N 8: Eu 2+ red-emitting phosphor by localized surface plasmon resonance of Ag nanoparticles with different morphologies
CN107551964A (zh) 一种稀土化合物@SiO2核壳型纳米结构的制备方法
CN101693831B (zh) 一种增强稀土氟化物复合纳米晶的发光性能的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150