JP2020045044A - Elastic crawler - Google Patents

Elastic crawler Download PDF

Info

Publication number
JP2020045044A
JP2020045044A JP2018176824A JP2018176824A JP2020045044A JP 2020045044 A JP2020045044 A JP 2020045044A JP 2018176824 A JP2018176824 A JP 2018176824A JP 2018176824 A JP2018176824 A JP 2018176824A JP 2020045044 A JP2020045044 A JP 2020045044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic crawler
band
unit
layer
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176824A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7155797B2 (en
Inventor
忍 松山
Shinobu Matsuyama
忍 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018176824A priority Critical patent/JP7155797B2/en
Priority to KR1020190106069A priority patent/KR102552475B1/en
Priority to CN201910852822.5A priority patent/CN110937039B/en
Publication of JP2020045044A publication Critical patent/JP2020045044A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7155797B2 publication Critical patent/JP7155797B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • B62D55/253Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts having elements interconnected by one or more cables or like elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

To provide an elastic crawler 4 that improves productivity while suppressing a decrease in durability.SOLUTION: An elastic crawler 4 comprises many plate-like core grids 22 that are arranged at intervals in a circumferential direction, and a cord layer 24 that is extended in the circumferential direction on the outside of the core grid. The cord layer 24 includes a plurality of looped units 40 that are juxtaposed in a width direction. Each of the units 40 is composed of a belt-like body 36 that is spirally wound twice or more, and the belt-like body 36 includes at least one steel cord 34. A starting end 42 and a terminal end 44 of the belt-like body 36 constituting the unit 40 are arranged directly above any one of the core grids 22.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、弾性クローラに関する。詳細には、本発明は農業機械、建設機械等の走行装置に装着される、弾性クローラに関する。   The present invention relates to an elastic crawler. More specifically, the present invention relates to an elastic crawler mounted on a traveling device such as an agricultural machine or a construction machine.

コンバイン、トラクター等の農業機械、バックホー等の建設機械のような、クローラ式の走行装置には、無端帯状の弾性クローラが装着される。   BACKGROUND ART Crawler-type traveling devices such as agricultural machines such as combine harvesters and tractors and construction machines such as backhoes are equipped with endless belt-shaped elastic crawlers.

走行装置では、スプロケットが回転することにより、弾性クローラは周方向に動かされる。これにより、走行装置は走行する。   In the traveling device, the rotation of the sprocket causes the elastic crawler to move in the circumferential direction. Thereby, the traveling device travels.

弾性クローラは、例えば、特許文献1に開示されるように、架橋ゴムからなる弾性部材と、周方向に間隔をあけて配置される多数の芯金と、これら芯金の外側において周方向に延びるコード層とを備える。弾性クローラでは、芯金及びコード層は弾性部材に埋設される。   The elastic crawler, as disclosed in Patent Document 1, for example, includes an elastic member made of a crosslinked rubber, a large number of metal cores arranged at intervals in the circumferential direction, and extends circumferentially outside these metal cores. A code layer. In the elastic crawler, the core metal and the cord layer are embedded in an elastic member.

弾性クローラでは、コード層は無端帯状であり、スチールコードを含む。このコード層としては、例えば、多数のスチールコードを幅方向に並列させてコード束を構成し、このコード束の両端を接合することにより得られるコード層(以下、非ジョイントレスタイプのコード層)や、スチールコードを含む帯状体を周方向に螺旋巻きすることにより得られるコード層(以下、ジョイントレスタイプのコード層)が知られている。   In elastic crawlers, the cord layer is endless and includes steel cord. As this cord layer, for example, a cord layer is formed by arranging a number of steel cords in parallel in the width direction and joining both ends of the cord bundle (hereinafter, a non-jointless type cord layer). Also, a cord layer (hereinafter, a jointless type cord layer) obtained by spirally winding a belt-like body including a steel cord in a circumferential direction is known.

特開2015−131536号公報JP 2015-131536 A

走行状態において、コード層には相当の張力が作用する。前述の非ジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラでは、接合部分にスチールコードの継ぎ目が多く含まれるので、接合部分の強度が不足し、十分な耐久性が得られない恐れがある。   In the running state, considerable tension acts on the cord layer. In the above-described elastic crawler employing the non-jointless type cord layer, since the joint portion includes many seams of the steel cord, the strength of the joint portion may be insufficient, and sufficient durability may not be obtained.

一方、前述のジョイントレスタイプのコード層には、スチールコードの継ぎ目がないので、このコード層は全体にわたって十分な強度を有する。このため、ジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラでは、良好な耐久性が得られる見込みがある。しかしこのコード層の形成には、十分な長さを有する帯状体が必要である。このため、製造する弾性クローラの仕様に応じて、長さを調整した帯状体の準備が必要であり、多数の中間製品が発生する恐れがある。また、長さが不足する帯状体は、コード層の形成に用いることができないので、廃棄せざるを得ない。ジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラは、非ジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラに比べて生産性に劣る傾向にある。   On the other hand, the above-mentioned jointless type cord layer has no seam of steel cord, so that this cord layer has sufficient strength throughout. Therefore, an elastic crawler employing a jointless type cord layer is expected to have good durability. However, the formation of this code layer requires a strip having a sufficient length. For this reason, it is necessary to prepare a strip having a length adjusted according to the specifications of the elastic crawler to be manufactured, and there is a possibility that a large number of intermediate products will be generated. In addition, a strip having a short length cannot be used for forming a code layer, and thus must be discarded. An elastic crawler employing a jointless type cord layer tends to have lower productivity than an elastic crawler employing a non-jointless type cord layer.

本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、耐久性の低下を抑えつつ、生産性の向上が達成された、弾性クローラを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide an elastic crawler that has improved productivity while suppressing a decrease in durability.

本発明に係る好ましい弾性クローラは、周方向に間隔を空けて配置される多数のプレート状の芯金と、前記芯金の外側において周方向に延びるコード層とを備える。
この弾性クローラでは、前記コード層は幅方向に並列した複数のループ状のユニットを含み、それぞれのユニットは螺旋状に2巻以上巻き回された帯状体からなり、前記帯状体は少なくとも1本のスチールコードを含む。
そしてこの弾性クローラでは、前記ユニットを構成する帯状体の始端及び終端は、いずれかの芯金の直上に配置される。
A preferred elastic crawler according to the present invention includes a plurality of plate-shaped cored bars arranged at intervals in the circumferential direction, and a cord layer extending in the circumferential direction outside the cored bar.
In this elastic crawler, the code layer includes a plurality of loop-shaped units arranged in parallel in the width direction, and each unit is formed of a belt-like body wound spirally two or more times, and the belt-like body includes at least one belt-like body. Including steel cord.
In this elastic crawler, the start end and the end of the belt-like body constituting the unit are disposed immediately above any of the cored bars.

好ましくは、この弾性クローラでは、一の芯金の直上において、一のユニットを構成する一の帯状体の終端と、当該一のユニットの隣に位置する他のユニットを構成する他の帯状体の始端とは、対向するように配置される。   Preferably, in this elastic crawler, the end of one band forming one unit and the other band forming another unit located adjacent to the one unit are provided immediately above one core metal. The start end is arranged so as to face the start end.

好ましくは、この弾性クローラでは、前記コード層に、当該コード層の断面に含まれる帯状体の断面の数が多い第一ゾーンと、当該断面に含まれる帯状体の断面の数が少ない第二ゾーンとが構成される。前記第一ゾーンの周方向長さは、前記第二ゾーンの周方向長さよりも短い。   Preferably, in the elastic crawler, the code layer includes a first zone in which the number of cross-sections of the band included in the cross section of the code layer is large, and a second zone in which the number of cross-sections of the band included in the cross section is small. Are configured. The circumferential length of the first zone is shorter than the circumferential length of the second zone.

好ましくは、この弾性クローラでは、前記帯状体の始端及び終端は前記第一ゾーンに位置する。   Preferably, in this elastic crawler, a start end and an end of the strip are located in the first zone.

好ましくは、この弾性クローラでは、前記第二ゾーンにおけるコード層の断面に含まれる帯状体の断面の数に対する、前記一の芯金の直上において、一の帯状体の終端と、他の帯状体の始端とが対向するように配置されている箇所の数の比率は1%以上50%以下である。   Preferably, in this elastic crawler, the end of one band and the other band are located immediately above the one core metal with respect to the number of cross sections of the band included in the cross section of the cord layer in the second zone. The ratio of the number of portions arranged so as to face the start end is 1% or more and 50% or less.

好ましくは、この弾性クローラでは、前記芯金の周方向長さに対する、前記一の芯金の直上において、対向するように配置されている、一の帯状体の終端と、他の帯状体の始端との間の周方向長さの比率は50%以下である。   Preferably, in this elastic crawler, the end of one band and the beginning of another band are disposed so as to face each other just above the one core with respect to the circumferential length of the core. Is 50% or less.

本発明の弾性クローラでは、コード層の形成には、少なくとも1本のスチールコードを含む帯状体が用いられる。特に、このコード層は、帯状体を螺旋巻きすることにより得られるユニットを、複数組み合わせることにより構成される。この弾性クローラでは、前述のジョイントレスタイプのコード層のように、十分な長さを有する帯状体を準備する必要はない。この弾性クローラでは、帯状体の保管のために用いられるボビンの小型化を図ることができる。長さが不足しコード層の形成に用いることができない帯状体が生じにくいので、帯状体の廃棄量も削減できる。この弾性クローラは、生産性の向上に貢献できる。   In the elastic crawler of the present invention, a band including at least one steel cord is used for forming the cord layer. In particular, this cord layer is configured by combining a plurality of units obtained by spirally winding a belt-shaped body. With this elastic crawler, there is no need to prepare a strip having a sufficient length, unlike the above-described jointless type cord layer. With this elastic crawler, it is possible to reduce the size of the bobbin used for storing the strip. Since a strip which is short in length and cannot be used for forming the cord layer is less likely to be generated, the amount of discarded strip can be reduced. This elastic crawler can contribute to an improvement in productivity.

この弾性クローラではさらに、コード層を構成するそれぞれのユニットは、螺旋状に2巻以上巻き回された帯状体からなる。このユニットはジョイントレス構造を有する。このユニットには、スチールコードの継ぎ目は含まれない。このコード層では、前述の非ジョイントレスタイプのコード層よりも、スチールコードの継ぎ目の数は少ない。この弾性クローラの強度は、非ジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラのそれよりも十分に大きい。さらにスチールコードの継ぎ目の数をコントロールすることにより、この弾性クローラは、前述のジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラの強度と同程度の強度を得ることも可能である。   Further, in this elastic crawler, each unit constituting the code layer is formed of a belt-like body that is spirally wound two or more times. This unit has a jointless structure. This unit does not include steel cord seams. In this cord layer, the number of seams of the steel cord is smaller than that of the above-mentioned non-jointless type cord layer. The strength of this elastic crawler is sufficiently higher than that of an elastic crawler employing a non-jointless type cord layer. Further, by controlling the number of seams of the steel cord, the elastic crawler can obtain the same strength as that of the elastic crawler employing the above-mentioned jointless type cord layer.

そして、この弾性クローラでは、ユニットを構成する帯状体の始端及び終端は、いずれかの芯金の直上に配置される。この弾性クローラでは、スチールコードの始端又は終端が位置する部分の変形が抑えられるので、スチールコードの端の部分の跳ね上がりが効果的に防止される。   In this elastic crawler, the start end and the end of the belt-like body constituting the unit are arranged immediately above any of the cored bars. In this elastic crawler, the deformation of the portion where the start or end of the steel cord is located is suppressed, so that the end of the steel cord is effectively prevented from jumping.

この弾性クローラでは、コード層がスチールコードの継ぎ目を含んでいるにも関わらず、このコード層が耐久性に与える影響が効果的に抑えられる。この弾性クローラは、耐久性の低下を抑えつつ、生産性の向上を図ることができる。   In this elastic crawler, the effect of the cord layer on the durability is effectively suppressed even though the cord layer includes a seam of the steel cord. This elastic crawler can improve productivity while suppressing a decrease in durability.

本発明によれば、耐久性の低下を抑えつつ、生産性の向上が達成された、弾性クローラが得られる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the elastic crawler which achieved improvement of productivity, suppressing the fall of durability is obtained.

図1は、本発明の一実施形態に係る弾性クローラが装着された走行装置の一部が示された側面図である。FIG. 1 is a side view showing a part of a traveling device equipped with an elastic crawler according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1の弾性クローラの断面が示された断面図である。FIG. 2 is a sectional view showing a section of the elastic crawler of FIG. 図3は、コード層のための帯状体の一部が示された斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a part of the band for the cord layer. 図4は、コード層の構成を説明する平面図である。FIG. 4 is a plan view illustrating the configuration of the code layer. 図5は、コード層の断面が示された断面図である。FIG. 5 is a sectional view showing a section of the code layer. 図6は、コード層の構成を説明する側面図である。FIG. 6 is a side view illustrating the configuration of the code layer. 図7は、コード層の変形例を説明する平面図である。FIG. 7 is a plan view illustrating a modified example of the code layer.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the drawings as appropriate.

[走行装置]
図1は、クローラ式の走行装置2の一部を示す。この走行装置2としては、例えば、コンバイン、トラクター等の農業機械、及び、バックホー等の建設機械が挙げられる。この走行装置2は、弾性クローラ4、スプロケット6、アイドラ8及び転輪10を備える。
[Traveling device]
FIG. 1 shows a part of a traveling device 2 of a crawler type. Examples of the traveling device 2 include agricultural machines such as a combine and a tractor, and construction machines such as a backhoe. The traveling device 2 includes an elastic crawler 4, a sprocket 6, an idler 8, and a wheel 10.

弾性クローラ4は、無端帯状である。弾性クローラ4は、その幅方向中央部分に穴12を備える。この弾性クローラ4では、多数の穴12が周方向に間隔をあけて配置される。スプロケット6及びアイドラ8は、円盤状であり、この走行装置2の本体に回転可能に支持される。スプロケット6は、その外周に多数の歯14を備える。   The elastic crawler 4 has an endless belt shape. The elastic crawler 4 has a hole 12 at the center in the width direction. In this elastic crawler 4, a large number of holes 12 are arranged at intervals in the circumferential direction. The sprocket 6 and the idler 8 have a disk shape, and are rotatably supported by the main body of the traveling device 2. The sprocket 6 has a number of teeth 14 on its outer circumference.

この走行装置2では、弾性クローラ4はスプロケット6とアイドラ8とに巻き掛けられる。これにより、弾性クローラ4には所定の張力がかけられる。   In the traveling device 2, the elastic crawler 4 is wound around the sprocket 6 and the idler 8. Thereby, a predetermined tension is applied to the elastic crawler 4.

この走行装置2では、スプロケット6は図示されない駆動手段により回転させられる。これにより、スプロケット6の歯14が順に弾性クローラ4の穴12に入り込む。この穴12に入り込んだ歯14がスプロケット6の回転方向に動くことにより、弾性クローラ4が周方向に動かされる。これにより、走行装置2は走行する。そしてこの弾性クローラ4が動くことにより、アイドラ8が回転する。   In this traveling device 2, the sprocket 6 is rotated by driving means (not shown). As a result, the teeth 14 of the sprocket 6 sequentially enter the holes 12 of the elastic crawler 4. The elastic crawler 4 is moved in the circumferential direction by the teeth 14 having entered the holes 12 moving in the rotation direction of the sprocket 6. Thus, the traveling device 2 travels. When the elastic crawler 4 moves, the idler 8 rotates.

この走行装置2では、その路面側に複数の転輪10が配置される。これら転輪10は、スプロケット6とアイドラ8との間に位置する。これら転輪10は、この走行装置2の本体に回転可能に支持される。この走行装置2では、周方向に動く弾性クローラ4の内周面上を、これら転輪10は転動する。   In this traveling device 2, a plurality of wheels 10 are arranged on the road surface side. These wheels 10 are located between the sprocket 6 and the idler 8. The wheels 10 are rotatably supported by the main body of the traveling device 2. In the traveling device 2, the rolling wheels 10 roll on the inner peripheral surface of the elastic crawler 4 that moves in the circumferential direction.

[弾性クローラ4]
図2は、図1のII−II線に沿った、弾性クローラ4の断面を示す。この図2には、この弾性クローラ4の周方向に対して垂直な面に沿った、この弾性クローラ4の断面が示される。
[Elastic crawler 4]
FIG. 2 shows a cross section of the elastic crawler 4 along the line II-II in FIG. FIG. 2 shows a cross section of the elastic crawler 4 along a plane perpendicular to the circumferential direction of the elastic crawler 4.

図2において、左右方向は弾性クローラ4の幅方向である。この図2において、上下方向はこの弾性クローラ4の厚さ方向である。図1に示されるように、弾性クローラ4はループを構成する。この図2における上側がこのループの内側であり、この図2における下側がこのループの外側である。この図2において、紙面に対して垂直な方向はこの弾性クローラ4の周方向である。この弾性クローラ4の周方向は、この弾性クローラ4の長さ方向でもある。この弾性クローラ4の周方向は、その幅方向と直交する。   2, the left-right direction is the width direction of the elastic crawler 4. 2, the vertical direction is the thickness direction of the elastic crawler 4. As shown in FIG. 1, the elastic crawler 4 forms a loop. The upper side in FIG. 2 is inside the loop, and the lower side in FIG. 2 is outside this loop. In FIG. 2, the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the elastic crawler 4. The circumferential direction of the elastic crawler 4 is also the length direction of the elastic crawler 4. The circumferential direction of the elastic crawler 4 is orthogonal to the width direction.

この弾性クローラ4は、形状的な要素として、前述の穴12以外に、ラグ16と、ガイド18とを備える。   The elastic crawler 4 includes a lug 16 and a guide 18 as shape elements in addition to the hole 12 described above.

ラグ16は、弾性クローラ4の本体4aから外向きに突出する。ラグ16は、この弾性クローラ4の概ね幅方向に延在する。図1に示されるように、この弾性クローラ4では、多数のラグ16が周方向に間隔をあけて配置される。ラグ16は、走行装置2のトラクションに寄与する。   The lug 16 projects outward from the main body 4 a of the elastic crawler 4. The lug 16 extends substantially in the width direction of the elastic crawler 4. As shown in FIG. 1, in this elastic crawler 4, a large number of lugs 16 are arranged at intervals in the circumferential direction. The lug 16 contributes to the traction of the traveling device 2.

ガイド18は、弾性クローラ4の本体4aから内向きに突出する。図1に示されるように、この弾性クローラ4では、多数のガイド18が周方向に間隔をあけて配置される。図2に示されるように、幅方向においては、2つのガイド18が弾性クローラ4の中央部分に間隔をあけて配置される。この2つのガイド18は、弾性クローラ4の走行状態においてスプロケット6を挟み込む。これにより、弾性クローラ4の幅方向の変位が抑えられる。ガイド18は、走行装置2の走行安定性に寄与する。   The guide 18 protrudes inward from the main body 4 a of the elastic crawler 4. As shown in FIG. 1, in the elastic crawler 4, a large number of guides 18 are arranged at intervals in the circumferential direction. As shown in FIG. 2, in the width direction, two guides 18 are arranged at an interval in the center of the elastic crawler 4. The two guides 18 sandwich the sprocket 6 when the elastic crawler 4 is running. Thereby, the displacement of the elastic crawler 4 in the width direction is suppressed. The guide 18 contributes to the traveling stability of the traveling device 2.

弾性クローラ4は、構成的な要素として、弾性部材20と、芯金22と、コード層24と、キャンバス層26とを備える。   The elastic crawler 4 includes an elastic member 20, a core 22, a cord layer 24, and a canvas layer 26 as constituent elements.

弾性部材20は、架橋ゴムからなる。弾性部材20は、芯金22、コード層24及びキャンバス層26を覆う。この弾性クローラ4では、芯金22、コード層24及びキャンバス層26は弾性部材20に埋設される。   The elastic member 20 is made of a crosslinked rubber. The elastic member 20 covers the metal core 22, the cord layer 24, and the canvas layer 26. In the elastic crawler 4, the metal core 22, the cord layer 24 and the canvas layer 26 are embedded in the elastic member 20.

芯金22はプレート状である。芯金22は、一対の鍔部28と、一対の翼部30とを備える。一対の鍔部28は、幅方向において、この芯金22の中央部分に配置される。この図2において、それぞれの鍔部28は芯金22の基部32から内向きに突出する。この弾性クローラ4では、芯金22の鍔部28は前述のガイド18の一部をなす。一対の翼部30は、プレート状である。翼部30はそれぞれ、基部32から幅方向外側に延びる。この弾性クローラ4では、芯金22の外側に前述のラグ16が構成される。   The core metal 22 is plate-shaped. The core metal 22 includes a pair of flanges 28 and a pair of wings 30. The pair of flanges 28 are arranged at the center of the metal core 22 in the width direction. In FIG. 2, each flange 28 projects inward from the base 32 of the cored bar 22. In the elastic crawler 4, the flange 28 of the core metal 22 forms a part of the guide 18 described above. The pair of wings 30 are plate-shaped. The wings 30 each extend outward in the width direction from the base 32. In the elastic crawler 4, the above-described lug 16 is formed outside the metal core 22.

この弾性クローラ4では、芯金22は金属製である。この芯金22の材質としては、普通鋼及び合金鋼が例示される。   In this elastic crawler 4, the core metal 22 is made of metal. Examples of the material of the core metal 22 include ordinary steel and alloy steel.

この弾性クローラ4は、多数の芯金22を備える。これら芯金22は、周方向に間隔をあけて配置される。   The elastic crawler 4 includes a large number of metal cores 22. These metal cores 22 are arranged at intervals in the circumferential direction.

コード層24は、周方向に延びる。このコード層24は、無端帯状である。幅方向において、コード層24の外端は芯金22の外端よりも内側に位置するように配置される。   The code layer 24 extends in the circumferential direction. The code layer 24 has an endless band shape. In the width direction, the outer end of the code layer 24 is arranged so as to be located inside the outer end of the cored bar 22.

このコード層24は、スチールコード34を含む。このコード層24において、スチールコード34は実質的に周方向に延びる。本発明において、「実質的に周方向」とはスチールコード34が周方向に対してなす角度が5°以下であることを意味する。この弾性クローラ4では、コード層24の剛性確保の観点から、このスチールコード34が周方向に対してなす角度は3°以下が好ましく、2°以下がより好ましい。   This cord layer 24 includes a steel cord 34. In this cord layer 24, the steel cord 34 extends substantially in the circumferential direction. In the present invention, “substantially in the circumferential direction” means that the angle formed by the steel cord 34 with respect to the circumferential direction is 5 ° or less. In the elastic crawler 4, from the viewpoint of securing the rigidity of the cord layer 24, the angle formed by the steel cord 34 with respect to the circumferential direction is preferably 3 ° or less, more preferably 2 ° or less.

この弾性クローラ4では、弾性クローラにおいて一般的に用いられるスチールコードがスチールコード34として用いられる。図示されないが、この弾性クローラ4では、複数本のフィラメントを撚り合わせて構成された複数本のストランドをさらに撚り合わせて構成されたコードがスチールコード34として用いられる   In the elastic crawler 4, a steel cord generally used in the elastic crawler is used as the steel cord 34. Although not shown, in the elastic crawler 4, a cord formed by further twisting a plurality of strands formed by twisting a plurality of filaments is used as the steel cord 34.

この弾性クローラ4では、コード層24は芯金22の外側に位置する。図2に示されるように、この弾性クローラ4は一対のコード層24を備える。それぞれのコード層24は、芯金22の左右に設けられるそれぞれの翼部30の外側において、周方向に延びる。   In the elastic crawler 4, the code layer 24 is located outside the metal core 22. As shown in FIG. 2, the elastic crawler 4 includes a pair of cord layers 24. Each of the cord layers 24 extends in the circumferential direction outside each of the wings 30 provided on the left and right of the core metal 22.

キャンバス層26は、芯金22の外側において、コード層24の内側又は外側に位置し、周方向に延びる。このキャンバス層26は、無端帯状である。   The canvas layer 26 is located inside or outside the cord layer 24 outside the metal core 22 and extends in the circumferential direction. This canvas layer 26 has an endless belt shape.

このキャンバス層26は、織物である。図示されないが、キャンバス層26は有機繊維からなるキャンバスコードを含む。この有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維及びアラミド繊維が挙げられる。この弾性クローラ4では、キャンバスコードは周方向に対して傾斜する。このキャンバスコードの傾斜角度は通常、20°から70°の範囲で設定される。好ましくは、このキャンバスコードの傾斜角度は30°である。   This canvas layer 26 is a fabric. Although not shown, the canvas layer 26 includes a canvas cord made of organic fibers. The organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers and aramid fibers. In this elastic crawler 4, the canvas cord is inclined with respect to the circumferential direction. The inclination angle of the canvas cord is usually set in the range of 20 ° to 70 °. Preferably, the inclination angle of the canvas cord is 30 °.

この弾性クローラ4は、一対のキャンバス層26を備える。それぞれのキャンバス層26は、芯金22の左右に設けられるそれぞれの翼部30の外側において、コード層24に沿って延びる。図2に示されるように、この弾性クローラ4のキャンバス層26は、前述の織物でコード層24を包み込むことにより構成される。このキャンバス層26は、コード層24を覆う。この弾性クローラ4では、キャンバス層26は、芯金22とコード層24との間、すなわち、コード層24の内側と、このコード層24の外側とに位置する。この弾性クローラ4では、キャンバス層26がコード層24の内側のみに設けられてもよい。このキャンバス層26が、コード層24の外側のみに設けられてもよい。   The elastic crawler 4 includes a pair of canvas layers 26. Each of the canvas layers 26 extends along the cord layer 24 outside each of the wings 30 provided on the left and right of the core metal 22. As shown in FIG. 2, the canvas layer 26 of the elastic crawler 4 is formed by wrapping the cord layer 24 with the above-described fabric. This canvas layer 26 covers the code layer 24. In the elastic crawler 4, the canvas layer 26 is located between the cored bar 22 and the code layer 24, that is, inside the code layer 24 and outside the code layer 24. In this elastic crawler 4, the canvas layer 26 may be provided only inside the code layer 24. This canvas layer 26 may be provided only outside the code layer 24.

前述したように、コード層24は、芯金22の翼部30の外側において周方向に延びる。このコード層24は、実質的に周方向に延びるスチールコード34を含む。この弾性クローラ4では、コード層24は図3に示された帯状体36を用いて構成される。この帯状体36は少なくとも1本のスチールコード34を含む。この帯状体36では、スチールコード34はトッピングゴム38で覆われる。この帯状体36は、スチールコード34とトッピングゴム38とからなる。   As described above, the cord layer 24 extends in the circumferential direction outside the wing portion 30 of the metal core 22. The cord layer 24 includes a steel cord 34 that extends substantially circumferentially. In this elastic crawler 4, the code layer 24 is configured using the belt-like body 36 shown in FIG. The strip 36 includes at least one steel cord 34. In the belt-like body 36, the steel cord 34 is covered with a topping rubber 38. The strip 36 includes a steel cord 34 and a topping rubber 38.

図3に示された帯状体36は、2本のスチールコード34を含む。この帯状体36では、これらスチールコード34は幅方向に並列する。この弾性クローラ4では、帯状体36は幅方向に並列した複数のスチールコード34を含むことができる。   The band 36 shown in FIG. 3 includes two steel cords 34. In the strip 36, the steel cords 34 are arranged in parallel in the width direction. In this elastic crawler 4, the strip 36 can include a plurality of steel cords 34 arranged in parallel in the width direction.

この弾性クローラ4では、生産性の向上に寄与し、十分な剛性を有するコード層24が得られる観点から、この帯状体36に含まれるスチールコード34の本数は2本以上が好ましい。この帯状体36に含まれるスチールコード34の本数は5本以下が好ましく、4本以下がより好ましく、3本以下がさらに好ましい。   In the elastic crawler 4, the number of the steel cords 34 included in the strip 36 is preferably two or more from the viewpoint of contributing to improvement in productivity and obtaining the cord layer 24 having sufficient rigidity. The number of the steel cords 34 included in the band 36 is preferably 5 or less, more preferably 4 or less, and still more preferably 3 or less.

図4には、コード層24の一部が芯金22とともに示される。この図4において、左右方向は弾性クローラ4の幅方向であり、上下方向はこの弾性クローラ4の周方向である。紙面に対して垂直な方向は、この弾性クローラ4の厚さ方向である。この紙面の表側は、この弾性クローラ4が構成するループの外側である。   FIG. 4 shows a part of the code layer 24 together with the core metal 22. 4, the horizontal direction is the width direction of the elastic crawler 4, and the vertical direction is the circumferential direction of the elastic crawler 4. The direction perpendicular to the paper surface is the thickness direction of the elastic crawler 4. The front side of the paper is outside the loop formed by the elastic crawler 4.

本明細書では、図4に示された左側のコード層24aに基づいて、コード層24の構成について説明する。この弾性クローラ4では、右側のコード層24bもこの左側のコード層24aの構成と同等の構成を有する。   In this specification, the configuration of the code layer 24 will be described based on the left code layer 24a shown in FIG. In the elastic crawler 4, the right code layer 24b has the same configuration as that of the left code layer 24a.

この弾性クローラ4では、コード層24は、幅方向に並列した複数のループ状のユニット40を含む。図4に示されたコード層24は、3のユニット40を含む。この弾性クローラ4では、幅方向において内側に位置するユニット40aが第一ユニット40aであり、この第一ユニット40aの幅方向外側に位置するユニット40bが第二ユニット40bであり、この第二ユニット40bの幅方向外側に位置するユニット40cが第三ユニット40cである。このコード層24は、第一ユニット40a、第二ユニット40b及び第三ユニット40cで構成される。この弾性クローラ4では、第一ユニット40aが、このコード層24を構成する複数のユニット40のうち、幅方向において最も内側に位置するユニット40である。第三ユニット40cが、このコード層24を構成する複数のユニット40のうち、幅方向において最も外側に位置するユニット40である。   In this elastic crawler 4, the code layer 24 includes a plurality of loop-shaped units 40 arranged in parallel in the width direction. The code layer 24 shown in FIG. In the elastic crawler 4, the unit 40a located inside in the width direction is the first unit 40a, the unit 40b located outside the first unit 40a in the width direction is the second unit 40b, and the second unit 40b The unit 40c located on the outside in the width direction is the third unit 40c. The code layer 24 includes a first unit 40a, a second unit 40b, and a third unit 40c. In the elastic crawler 4, the first unit 40a is the innermost unit 40 in the width direction among the plurality of units 40 constituting the code layer 24. The third unit 40c is the outermost unit 40 in the width direction among the plurality of units 40 constituting the code layer 24.

この弾性クローラ4では、コード層24の一部をなすユニット40は、帯状体36を螺旋状に巻き回すことにより構成される。言い換えれば、このユニット40は、螺旋状に巻き回された帯状体36からなる。なお、この図4において、矢印Aで示される方向は、コード層24を構成する帯状体36の周回方向である。この弾性クローラ4では、周回方向Aの向きにそれぞれの帯状体36を巻き回すことによりコード層24が構成される。   In the elastic crawler 4, the unit 40 forming a part of the code layer 24 is formed by spirally winding the belt-like body 36. In other words, the unit 40 is composed of the strip 36 wound spirally. In FIG. 4, the direction indicated by arrow A is the direction in which the band 36 constituting the code layer 24 circulates. In the elastic crawler 4, the cord layer 24 is formed by winding each band 36 in the direction A of the circumferential direction.

図4に示されたコード層24では、第一ユニット40a、第二ユニット40b及び第三ユニット40c、すなわち、コード層24を構成する全てのユニット40がそれぞれ、螺旋状に2巻以上巻き回された帯状体36からなる。この弾性クローラ4では、第一ユニット40aのための帯状体36aが第一帯状体36aと称され、第二ユニット40bのための帯状体36bが第二帯状体36bと称され、第三ユニット40cのための帯状体36cが第三帯状体36cと称される。   In the code layer 24 shown in FIG. 4, the first unit 40a, the second unit 40b, and the third unit 40c, that is, all the units 40 constituting the code layer 24 are each spirally wound two or more times. It is composed of a strip 36. In this elastic crawler 4, the band 36a for the first unit 40a is called a first band 36a, the band 36b for the second unit 40b is called a second band 36b, and the third unit 40c Is called a third band 36c.

本発明においては、帯状体36の巻数は、帯状体36の巻き回しにおいて、この帯状体36の始端42の位置をこの帯状体36が通過する回数をカウントすることにより得られる。なお、帯状体の終端44の位置が周方向においてその始端42の位置と一致していなくても、その終端44が、始端42が配置されている芯金22と同じ芯金22の直上に配置されていれば、この終端44の位置は周方向において始端42の位置と一致するとして、帯状体36の巻数がカウントされる。   In the present invention, the number of turns of the band 36 is obtained by counting the number of times that the band 36 passes the position of the start end 42 of the band 36 in the winding of the band 36. Even if the position of the end 44 of the strip does not coincide with the position of the start end 42 in the circumferential direction, the end 44 is disposed immediately above the core 22 on which the start 42 is disposed. If so, it is determined that the position of the terminal end 44 coincides with the position of the start end 42 in the circumferential direction, and the number of turns of the strip 36 is counted.

この弾性クローラ4では、幅方向において内側に位置するユニット40a、すなわち、第一ユニット40aが第一帯状体36aを用いて構成される。この弾性クローラ4では、第一帯状体36aの始端42aが、この弾性クローラ4に含まれるいずれかの芯金22の翼部30の直上に配置される。この弾性クローラ4では、第一帯状体36aの始端42aが配置された芯金22aが第一芯金22aと称される。   In the elastic crawler 4, the unit 40a located on the inner side in the width direction, that is, the first unit 40a is configured using the first belt-shaped body 36a. In the elastic crawler 4, the starting end 42 a of the first band-shaped body 36 a is disposed immediately above the wing 30 of one of the cores 22 included in the elastic crawler 4. In the elastic crawler 4, the core metal 22a on which the starting end 42a of the first belt-shaped body 36a is disposed is referred to as a first metal core 22a.

図4に示されたコード層24では、第一帯状体36aの始端42aは第一芯金22aの翼部30の直上に配置される。この第一帯状体36aは螺旋状に3巻巻き回され、この第一帯状体36aの終端44aは、周回方向Aにおいてこの第一芯金22aの隣に位置する別の芯金22b(以下、第二芯金22b)の翼部30の直上に配置される。これにより、第一ユニット40aが得られる。   In the code layer 24 shown in FIG. 4, the starting end 42a of the first strip 36a is disposed immediately above the wing 30 of the first metal core 22a. The first band-shaped body 36a is spirally wound three turns, and the terminal end 44a of the first band-shaped body 36a is connected to another core metal 22b (hereinafter, referred to as a second metal bar 22b) located next to the first core metal 22a in the circumferential direction A. It is arranged immediately above the wing portion 30 of the second metal core 22b). Thereby, the first unit 40a is obtained.

この弾性クローラ4では、第一帯状体36aが少なくとも2巻巻き回され、この第一帯状体36aの終端44aが、この弾性クローラ4に含まれるいずれかの芯金22の翼部30の直上に配置されるのであれば、この第一帯状体36aの終端44aの位置に特に制限はない。例えば、この第一帯状体36aの終端44aが、その始端42aが配置された第一芯金22aの直上に配置されてもよい。この第一帯状体36aの終端44aが、第二芯金22bの隣に位置するさらに別の芯金22c(以下、第三芯金22c)の直上に配置されてもよい。この第一帯状体36aの終端44aが、第三芯金22cの隣に位置するさらに別の芯金22d(以下、第四芯金22d)の直上に配置されてもよい。   In the elastic crawler 4, the first belt-like body 36 a is wound at least two turns, and the terminal end 44 a of the first belt-like body 36 a is placed immediately above the wing 30 of one of the core metals 22 included in the elastic crawler 4. There is no particular limitation on the position of the terminal end 44a of the first belt-like body 36a as long as it is arranged. For example, the terminal end 44a of the first band-shaped body 36a may be disposed directly above the first metal core 22a on which the start end 42a is disposed. The terminal end 44a of the first band-shaped body 36a may be arranged immediately above another core bar 22c (hereinafter, third core bar 22c) located next to the second core bar 22b. The terminal end 44a of the first band-shaped body 36a may be arranged immediately above another core 22d (hereinafter, fourth core 22d) located next to the third core 22c.

この弾性クローラ4では、第一ユニット40aに次いで、第二帯状体36bを用いて第二ユニット40bが構成される。図4に示されたコード層24では、第二帯状体36bの始端42bは、第一帯状体36aの終端44aが配置された第二芯金22bの翼部30の直上に配置される。この第二帯状体36bは螺旋状に3巻巻き回され、この第二帯状体36bの終端44bが第三芯金22cの翼部30の直上に配置される。これにより、第二ユニット40bが得られる。   In the elastic crawler 4, the second unit 40b is configured by using the second band-shaped body 36b after the first unit 40a. In the code layer 24 shown in FIG. 4, the starting end 42b of the second strip 36b is disposed immediately above the wing 30 of the second metal core 22b where the end 44a of the first strip 36a is disposed. The second band-shaped body 36b is spirally wound three turns, and the terminal end 44b of the second band-shaped body 36b is disposed immediately above the wing portion 30 of the third metal core 22c. Thereby, the second unit 40b is obtained.

この弾性クローラ4では、前述の第一帯状体36aと同様、第二帯状体36bが少なくとも2巻巻き回され、この第二帯状体36bの終端44bが、この弾性クローラ4に含まれるいずれかの芯金22の翼部30の直上に配置されるのであれば、この第二帯状体36bの終端44bの位置に特に制限はない。   In the elastic crawler 4, the second belt 36 b is wound at least two times in the same manner as the first belt 36 a, and the terminal end 44 b of the second belt 36 b is included in any of the elastic crawlers 4. There is no particular limitation on the position of the terminal end 44b of the second band-shaped body 36b as long as it is disposed immediately above the wing portion 30 of the cored bar 22.

この弾性クローラ4では、第二ユニット40bに次いで、第三帯状体36cを用いて第三ユニット40cが構成される。図4に示されたコード層24では、第三帯状体36cの始端42cは、第二帯状体36bの終端44bが配置された第三芯金22cの翼部30の直上に配置される。この第三帯状体36cは螺旋状に3巻巻き回され、この第三帯状体36cの終端44cが第四芯金22dの翼部30の直上に配置される。これにより、第三ユニット40cが得られる。   In the elastic crawler 4, the third unit 40c is configured by using the third band-shaped body 36c next to the second unit 40b. In the code layer 24 shown in FIG. 4, the starting end 42c of the third strip 36c is disposed immediately above the wing 30 of the third metal core 22c where the end 44b of the second strip 36b is disposed. The third band-shaped body 36c is spirally wound three turns, and the terminal end 44c of the third band-shaped body 36c is disposed immediately above the wing portion 30 of the fourth metal core 22d. Thereby, the third unit 40c is obtained.

この弾性クローラ4では、前述の第一帯状体36a及び第二帯状体36bと同様、第三帯状体36cが少なくとも2巻巻き回され、この第三帯状体36cの終端44cが、この弾性クローラ4に含まれるいずれかの芯金22の翼部30の直上に配置されるのであれば、この第三帯状体36cの終端44cの位置に特に制限はない。   In the elastic crawler 4, the third band 36c is wound at least two times, like the first band 36a and the second band 36b, and the end 44c of the third band 36c is The position of the terminal end 44c of the third band-shaped body 36c is not particularly limited as long as it is disposed immediately above the wing portion 30 of any of the core metals 22 included in the third metal member 22.

この弾性クローラ4では、このようにして、複数本の帯状体36を用いてユニット40を順に構成することで、コード層24が得られる。   In this elastic crawler 4, the code layer 24 is obtained by sequentially configuring the units 40 using the plurality of strips 36 in this manner.

この弾性クローラ4では、コード層24の形成には、少なくとも1本のスチールコード34を含む帯状体36が用いられる。特に、このコード層24は、帯状体36を螺旋巻きすることにより得られるユニット40を、複数組み合わせることにより構成される。この弾性クローラ4では、従来のジョイントレスタイプのコード層のように、十分な長さを有する帯状体を準備する必要はない。この弾性クローラ4では、帯状体36の保管のために用いられるボビンの小型化を図ることができる。この弾性クローラ4の製造において長さが不足しコード層24の形成に用いることができない帯状体36が生じにくいので、帯状体36の廃棄量も削減できる。この弾性クローラ4は、生産性の向上に貢献できる。   In the elastic crawler 4, a band 36 including at least one steel cord 34 is used for forming the code layer 24. In particular, the code layer 24 is configured by combining a plurality of units 40 obtained by spirally winding the belt 36. With this elastic crawler 4, it is not necessary to prepare a strip having a sufficient length unlike the conventional jointless type cord layer. In this elastic crawler 4, the size of the bobbin used for storing the band-like body 36 can be reduced. In the production of the elastic crawler 4, the strip 36 that is short in length and cannot be used for forming the cord layer 24 is less likely to be generated. This elastic crawler 4 can contribute to an improvement in productivity.

この弾性クローラ4ではさらに、コード層24を構成するそれぞれのユニット40は、螺旋状に2巻以上巻き回された帯状体36からなる。このユニット40はジョイントレス構造を有する。このユニット40には、スチールコード34の継ぎ目は含まれない。このため、このコード層24では、従来の非ジョイントレスタイプのコード層よりも、スチールコード34の継ぎ目の数は少ない。この弾性クローラ4の強度は、非ジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラのそれよりも十分に大きい。さらにスチールコード34の継ぎ目の数をコントロールすることにより、この弾性クローラ4は、前述のジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラの強度と同程度の強度を得ることも可能である。   Further, in the elastic crawler 4, each unit 40 constituting the code layer 24 is composed of a belt-like body 36 spirally wound two or more times. This unit 40 has a jointless structure. This unit 40 does not include a seam of the steel cord 34. For this reason, in the cord layer 24, the number of seams of the steel cord 34 is smaller than in the conventional non-jointless type cord layer. The strength of the elastic crawler 4 is sufficiently larger than that of the elastic crawler employing the non-jointless type cord layer. Further, by controlling the number of seams of the steel cords 34, the elastic crawler 4 can obtain the same strength as the elastic crawler employing the above-described jointless type cord layer.

そして、この弾性クローラ4では、ユニット40を構成する帯状体36の始端42及び終端44は、いずれかの芯金22の直上に配置される。この弾性クローラ4では、スチールコード34の始端又は終端が位置する部分の変形が抑えられるので、スチールコード34の端の部分の跳ね上がり(以下、スチールコード34の跳ね上がりとも称される。)が効果的に防止される。前述したように、この弾性クローラ4では、芯金22の外側に前述のラグ16が構成される。したがって、この弾性クローラ4では、スチールコード34の始端又は終端が位置する部分の変形が芯金22上のラグ44によって効果的に抑えられるので、スチールコード34の跳ね上がりがより効果的に防止される。   In the elastic crawler 4, the start end 42 and the end end 44 of the band 36 constituting the unit 40 are disposed immediately above any one of the cores 22. In the elastic crawler 4, deformation of the portion where the start or end of the steel cord 34 is located is suppressed, so that the end of the steel cord 34 is effectively bounced (hereinafter also referred to as the bounce of the steel cord 34). Is prevented. As described above, in the elastic crawler 4, the lug 16 is formed outside the metal core 22. Therefore, in the elastic crawler 4, the deformation of the portion where the start end or the end of the steel cord 34 is located is effectively suppressed by the lug 44 on the core bar 22, so that the steel cord 34 is more effectively prevented from jumping up. .

この弾性クローラ4では、コード層24がスチールコード34の継ぎ目を含んでいるにも関わらず、このコード層24が耐久性に与える影響が効果的に抑えられる。この弾性クローラ4は、耐久性の低下を抑えつつ、生産性の向上を図ることができる。   In the elastic crawler 4, the effect of the cord layer 24 on the durability is effectively suppressed although the cord layer 24 includes a seam of the steel cord 34. The elastic crawler 4 can improve productivity while suppressing a decrease in durability.

この弾性クローラ4では、例えば、図4に示されるように、第二芯金22bの直上において、第一ユニット40aを構成する第一帯状体36aの終端44aと、この第一ユニット40aの隣に位置する第二ユニット40bを構成する第二帯状体36bの始端42bとが、対向するように配置される。この弾性クローラ4では、第一帯状体36aの終端44aが第二芯金22bの直上に配置され、第二帯状体36bの始端42bがこの第二芯金22bの隣に位置する第三芯金22cの直上に配置されてもよい。第一帯状体36aの終端44aが第二芯金22bの直上に配置され、第二帯状体36bの始端42bが第三芯金22cのさらに隣に位置する第四芯金22dの直上に配置されてもよい。   In this elastic crawler 4, for example, as shown in FIG. 4, immediately above the second core bar 22b, the end 44a of the first band-shaped body 36a constituting the first unit 40a and the next to the first unit 40a The start end 42b of the second band-shaped body 36b that constitutes the second unit 40b is arranged so as to face the second unit 40b. In the elastic crawler 4, the end 44a of the first strip 36a is disposed immediately above the second core 22b, and the starting end 42b of the second strip 36b is located next to the second core 22b. It may be arranged directly above 22c. The end 44a of the first band 36a is disposed immediately above the second core 22b, and the start end 42b of the second band 36b is disposed immediately above the fourth core 22d further adjacent to the third core 22c. You may.

この弾性クローラ4では、一のユニット40を構成する一の帯状体36の終端44と、この一のユニット40の隣に位置する他のユニット40を構成する他の帯状体36の始端42との間の間隔は、コード層24の剛性に影響する。この弾性クローラ4では、コード層24の剛性確保の観点から、一の芯金22の直上において、一のユニット40を構成する一の帯状体36の終端44と、この一のユニット40の隣に位置する他のユニット40を構成する他の帯状体36の始端42とは、対向するように配置されるのが好ましい。   In this elastic crawler 4, the end 44 of one strip 36 forming one unit 40 and the starting end 42 of another strip 36 forming another unit 40 located next to the one unit 40. The spacing between them affects the stiffness of the cord layer 24. In this elastic crawler 4, from the viewpoint of securing the rigidity of the code layer 24, the end 44 of one strip 36 constituting one unit 40 and the next to the one unit 40 are provided immediately above the one core bar 22. It is preferable to arrange so as to face the starting end 42 of the other band-shaped body 36 constituting another positioned unit 40.

図4に示されるように、この弾性クローラ4では、第二帯状体36bの始端42bは、第二芯金22bの直上において、第一帯状体36aの終端44aとは周方向に間隔をあけて配置される。第三帯状体36cの始端42cは、第三芯金22cの直上において、第二帯状体36bの終端44bとは周方向に間隔をあけて配置される。この弾性クローラ4では、第二帯状体36bの始端42bと第一帯状体36aの終端44aとが、第二芯金22bの直上において、間隔をあけずに継ぎ合わされてもよい。第三帯状体36cの始端42cと第二帯状体36bの終端44bとが、第三芯金22cの直上において、間隔をあけずに継ぎ合わされてもよい。   As shown in FIG. 4, in this elastic crawler 4, the starting end 42b of the second band-shaped body 36b is spaced from the terminal end 44a of the first band-shaped body 36a in the circumferential direction immediately above the second metal core 22b. Be placed. The start end 42c of the third band-shaped body 36c is disposed immediately above the third core bar 22c and spaced apart from the terminal end 44b of the second band-shaped body 36b in the circumferential direction. In the elastic crawler 4, the starting end 42b of the second band-shaped body 36b and the terminal end 44a of the first band-shaped body 36a may be spliced directly above the second metal core 22b without an interval. The starting end 42c of the third band-shaped body 36c and the terminal end 44b of the second band-shaped body 36b may be spliced directly above the third metal core 22c without any gap.

図4において、両矢印LMは芯金22の周方向長さである。両矢印LDは、一の芯金22の直上において、対向するように配置されている、一の帯状体36の終端44と、他の帯状体36の始端42との間の間隔、言い換えれば、ユニット40の継ぎ目の周方向長さである。   In FIG. 4, the double-headed arrow LM indicates the circumferential length of the cored bar 22. The double-headed arrow LD is a space between the end 44 of one strip 36 and the start 42 of the other strip 36, which is disposed right above the metal core 22 so as to face each other, in other words, The circumferential length of the seam of the unit 40.

この弾性クローラ4では、ユニット40の継ぎ目の周方向長さLDはコード層24の剛性の他に、スチールコード34の跳ね上がりにも影響する。この弾性クローラ4では、芯金22によって継ぎ目の変形が効果的に抑えられ、スチールコード34の跳ね上がりがより効果的に防止される観点から、この芯金22の周方向長さLMに対する、ユニット40の継ぎ目の周方向長さLDの比率は50%以下が好ましい。なお、一の帯状体36の終端44と、他の帯状体36の始端42とが継ぎ合わされている場合、周方向長さLDは0mmなので、この比率は0%以上である。   In the elastic crawler 4, the circumferential length LD of the joint of the unit 40 affects not only the rigidity of the cord layer 24 but also the jump of the steel cord 34. In the elastic crawler 4, the deformation of the seam is effectively suppressed by the core metal 22 and the spring 40 of the steel cord 34 is more effectively prevented from the viewpoint of the unit 40 relative to the circumferential length LM of the core metal 22. Is preferably 50% or less. When the end 44 of one strip 36 and the start 42 of the other strip 36 are joined together, the length LD in the circumferential direction is 0 mm, so this ratio is 0% or more.

この弾性クローラ4では、スチールコード34の跳ね上がりの防止の観点から、芯金22は、帯状体36、詳細には、この帯状体36に含まれるスチールコード34とは十分に重ね合わされる。具体的には、芯金22の周方向長さLMに対する、帯状体36と芯金22との重複長さの比率は25%以上が好ましく、50%以下が好ましい。   In the elastic crawler 4, from the viewpoint of preventing the steel cord 34 from jumping up, the core metal 22 is sufficiently overlapped with the band 36, specifically, the steel cord 34 included in the band 36. Specifically, the ratio of the overlap length of the band body 36 and the core metal 22 to the circumferential length LM of the core metal 22 is preferably 25% or more, and more preferably 50% or less.

図5は、コード層24の断面を示す。図5(a)には、図4のa−a線に沿った、コード層24の断面が示される。図5(b)には、この図4のb−b線に沿った、コード層24の断面が示される。図5において、左右方向は弾性クローラ4の幅方向であり、上下方向はこの弾性クローラ4の厚さ方向である。紙面に対して垂直な方向は、この弾性クローラ4の周方向である。   FIG. 5 shows a cross section of the code layer 24. FIG. 5A shows a cross section of the code layer 24 along the line aa in FIG. FIG. 5B shows a cross section of the code layer 24 along the line bb in FIG. In FIG. 5, the horizontal direction is the width direction of the elastic crawler 4, and the vertical direction is the thickness direction of the elastic crawler 4. The direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the elastic crawler 4.

この弾性クローラ4では、帯状体36の周回方向Aに沿った、第一ユニット40aを構成する第一帯状体36aの始端42aから第三ユニット40cを構成する第三帯状体36cの終端44cまでのゾーン(以下、第一ゾーンZ1とも称される。)においては、図5(a)に示されるように、コード層24の断面に含まれる帯状体36の断面数は10である。帯状体36には2本のスチールコード34が含まれるので、この第一ゾーンZ1においてコード層24の断面に含まれるスチールコード34の断面数は20である。   In the elastic crawler 4, from the starting end 42a of the first band member 36a constituting the first unit 40a to the terminal end 44c of the third band member 36c constituting the third unit 40c, along the circumferential direction A of the band member 36. In a zone (hereinafter, also referred to as a first zone Z1), as shown in FIG. 5A, the number of the cross-sections of the strip 36 included in the cross-section of the code layer 24 is 10. Since the strip 36 includes two steel cords 34, the number of sections of the steel cords 34 included in the section of the cord layer 24 in the first zone Z1 is 20.

この弾性クローラ4では、帯状体36の周回方向Aに沿った、第三ユニット40cを構成する第三帯状体36cの終端44cから第一ユニット40aを構成する第一帯状体36aの始端42aまでのゾーン(以下、第二ゾーンZ2とも称される。)においては、図5(b)に示されるように、コード層24の断面に含まれる帯状体36の断面数は9である。帯状体36には2本のスチールコード34が含まれるので、この第二ゾーンZ2においてコード層24の断面に含まれるスチールコード34の断面数は18である。   In the elastic crawler 4, from the end 44c of the third belt 36c constituting the third unit 40c to the starting end 42a of the first belt 36a constituting the first unit 40a, along the circumferential direction A of the belt 36. In a zone (hereinafter, also referred to as a second zone Z2), the number of the cross-sections of the strips 36 included in the cross-section of the code layer 24 is 9, as shown in FIG. Since the belt-like body 36 includes two steel cords 34, the number of sections of the steel cords 34 included in the section of the cord layer 24 in the second zone Z2 is 18.

この弾性クローラ4では、第一ゾーンZ1におけるコード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数は、第二ゾーンZ2におけるコード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数よりも多い。この弾性クローラ4のコード層24には、コード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数が多い第一ゾーンZ1と、このコード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数が少ない第二ゾーンZ2とが構成される。   In the elastic crawler 4, the number of the cross sections of the strips 36 included in the cross section of the cord layer 24 in the first zone Z1 is larger than the number of cross sections of the strips 36 included in the cross section of the cord layer 24 in the second zone Z2. Many. The code layer 24 of the elastic crawler 4 includes a first zone Z1 in which the number of the cross sections of the strips 36 included in the cross section of the code layer 24 is large, and the number of the cross sections of the strips 36 included in the cross section of the code layer 24. And a second zone Z2 with a small number of radii.

図6には、走行装置2に装着された弾性クローラ4におけるコード層24が示される。図6において、符号PSで示される位置は、第三ユニット40cを構成する第三帯状体36cの終端44cの位置である。符号PUで示される位置は、第一ユニット40aを構成する第一帯状体36aの始端42aに相当する位置を表す。両矢印LZ1は前述の第一ゾーンZ1の周方向長さであり、両矢印LZ2は前述の第二ゾーンZ2の周方向長さである。この弾性クローラ4では、第一ゾーンZ1の周方向長さLZ1と、第二ゾーンZ2の周方向長さLZ2との和は、コード層24の周方向長さである。   FIG. 6 shows the cord layer 24 of the elastic crawler 4 mounted on the traveling device 2. In FIG. 6, the position indicated by the reference symbol PS is the position of the terminal end 44c of the third belt-shaped body 36c constituting the third unit 40c. The position indicated by the reference sign PU indicates a position corresponding to the start end 42a of the first belt-shaped body 36a that forms the first unit 40a. The double arrow LZ1 is the circumferential length of the above-described first zone Z1, and the double arrow LZ2 is the circumferential length of the above-described second zone Z2. In the elastic crawler 4, the sum of the circumferential length LZ1 of the first zone Z1 and the circumferential length LZ2 of the second zone Z2 is the circumferential length of the code layer 24.

前述したように、第二ゾーンZ2では、コード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数が第一ゾーンZ1よりも少ない。第二ゾーンZ2の剛性は、第一ゾーンZ1の剛性よりも低い。   As described above, in the second zone Z2, the number of the cross sections of the strip 36 included in the cross section of the cord layer 24 is smaller than that in the first zone Z1. The rigidity of the second zone Z2 is lower than the rigidity of the first zone Z1.

図6に示されるように、第一ゾーンZ1の周方向長さLZ1は第二ゾーンZ2の周方向長さLZ2よりも短い。言い換えれば、コード層24の周方向長さ(LZ1+LZ2)に対する第一ゾーンZ1の周方向長さLZ1の比は、0.5未満である。この弾性クローラ4では、コード層24は主に第二ゾーンZ2で構成されるので、この第二ゾーンZ2によるコード層24の剛性への影響が抑えられる。この弾性クローラ4では、良好な耐久性が維持される。この観点から、この弾性クローラ4では、コード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数が多い第一ゾーンZ1と、この断面に含まれる帯状体36の断面の数が少ない第二ゾーンZ2とがこのコード層24に構成され、第一ゾーンZ1の周方向長さLZ1が第二ゾーンZ2の周方向長さLZ2よりも短いのが好ましい。   As shown in FIG. 6, the circumferential length LZ1 of the first zone Z1 is shorter than the circumferential length LZ2 of the second zone Z2. In other words, the ratio of the circumferential length LZ1 of the first zone Z1 to the circumferential length (LZ1 + LZ2) of the code layer 24 is less than 0.5. In the elastic crawler 4, since the code layer 24 is mainly constituted by the second zone Z2, the influence of the second zone Z2 on the rigidity of the code layer 24 is suppressed. The elastic crawler 4 maintains good durability. From this point of view, in the elastic crawler 4, the first zone Z1 in which the number of the cross sections of the strip 36 included in the cross section of the cord layer 24 is large, and the second zone in which the number of cross sections of the strip 36 included in this cross section is small Z2 is formed in the code layer 24, and the circumferential length LZ1 of the first zone Z1 is preferably shorter than the circumferential length LZ2 of the second zone Z2.

この弾性クローラ4では、第二ゾーンZ2によるコード層24の剛性への影響が効果的に抑えられる観点から、コード層24の周方向長さ(LZ1+LZ2)に対する第一ゾーンZ1の周方向長さLZ1の比は0.4以下が好ましい。高剛性の第一ゾーンZ1がコード層24の剛性に効果的に貢献できる観点から、このコード層24の周方向長さ(LZ1+LZ2)に対する第一ゾーンZ1の周方向長さLZ1の比は0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましい。   In the elastic crawler 4, the circumferential length LZ1 of the first zone Z1 with respect to the circumferential length (LZ1 + LZ2) of the code layer 24 from the viewpoint that the effect of the second zone Z2 on the rigidity of the code layer 24 is effectively suppressed. Is preferably 0.4 or less. From the viewpoint that the highly rigid first zone Z1 can effectively contribute to the rigidity of the code layer 24, the ratio of the circumferential length LZ1 of the first zone Z1 to the circumferential length (LZ1 + LZ2) of the code layer 24 is 0.1. One or more is preferable, and 0.2 or more is more preferable.

前述したように、第一ゾーンZ1では、コード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数が第二ゾーンZ2よりも多く、第一ゾーンZ1は第二ゾーンZ2よりも高い剛性を有する。   As described above, in the first zone Z1, the number of the cross-sections of the strip 36 included in the cross-section of the cord layer 24 is larger than that of the second zone Z2, and the first zone Z1 has higher rigidity than the second zone Z2. .

図4に示されるように、この弾性クローラ4では、第一帯状体36aの始端42a及び終端44a、第二帯状体36bの始端42b及び終端44b、並びに第三帯状体36cの始端42c及び終端44c、すなわち、コード層24を構成する全ての帯状体36の始端42及び終端44は、高い剛性を有する第一ゾーンZ1に位置する。この弾性クローラ4では、帯状体36の始端42及び終端44によるコード層24の剛性への影響が効果的に抑えられる。この弾性クローラ4では、良好な耐久性が維持される。この観点から、この弾性クローラ4では、コード層24を構成する全ての帯状体36の始端42及び終端44は、コード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数が多い第一ゾーンZ1に位置するのが好ましい。   As shown in FIG. 4, in the elastic crawler 4, the start end 42a and the end 44a of the first band 36a, the start 42b and the end 44b of the second band 36b, and the start 42c and the end 44c of the third band 36c. That is, the start end 42 and the end 44 of all the strips 36 constituting the code layer 24 are located in the first zone Z1 having high rigidity. In the elastic crawler 4, the influence of the start end 42 and the end end 44 of the strip 36 on the rigidity of the cord layer 24 is effectively suppressed. The elastic crawler 4 maintains good durability. From this viewpoint, in the elastic crawler 4, the start end 42 and the end 44 of all the strips 36 constituting the code layer 24 are formed in the first zone Z1 in which the number of the cross sections of the strip 36 included in the cross section of the code layer 24 is large. Is preferably located at

図4に示されるように、この弾性クローラ4では、第一帯状体36a、第二帯状体36b及び第三帯状体36cの3本の帯状体36でコード層24は構成される。このコード層24の第一ゾーンZ1には、第一帯状体36aと第二帯状体36bとの継ぎ目、そして、第二帯状体36bと第三帯状体36cとの継ぎ目が存在する。言い換えれば、この第一ゾーンZ1には、一の芯金22の直上において、一の帯状体36の終端44と、他の帯状体36の始端42とが対向するように配置されている箇所が2か所存在する。   As shown in FIG. 4, in the elastic crawler 4, the code layer 24 is composed of three strips 36, a first strip 36a, a second strip 36b, and a third strip 36c. In the first zone Z1 of the cord layer 24, there is a seam between the first band 36a and the second band 36b, and a seam between the second band 36b and the third band 36c. In other words, in the first zone Z1, a portion where the end 44 of one strip 36 and the starting end 42 of the other strip 36 are arranged directly above the metal core 22 so as to face each other. There are two places.

この弾性クローラ4では、3本の帯状体36でコード層24は構成されるが、このコード層24を1本の帯状体で構成したと仮定した場合、このコード層24には、この帯状体により9つのループが構成される。この弾性クローラ4では、第二ゾーンZ2におけるコード層24の断面に含まれる帯状体36の断面数と同数のループがこのコード層24には構成される。このループの数に対する、前述の継ぎ目の数の比率、すなわち、第二ゾーンZ2におけるコード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数に対する、一の芯金22の直上において、一の帯状体36の終端44と、他の帯状体36の始端42とが対向するように配置されている箇所の数の比率は、弾性クローラ4の生産性及び耐久性に影響する。   In the elastic crawler 4, the code layer 24 is constituted by three strips 36. Assuming that the code layer 24 is constituted by one strip, the code layer 24 includes Constitutes nine loops. In the elastic crawler 4, the code layer 24 has the same number of loops as the number of cross sections of the strip 36 included in the cross section of the code layer 24 in the second zone Z <b> 2. The ratio of the number of the aforementioned seams to the number of loops, that is, one strip just above one cored bar 22 with respect to the number of cross sections of the strips 36 included in the cross section of the cord layer 24 in the second zone Z2. The ratio of the number of places where the terminal end 44 of the body 36 and the start end 42 of the other band-shaped body 36 face each other affects the productivity and durability of the elastic crawler 4.

この弾性クローラ4では、その生産性の向上の観点から、第二ゾーンZ2におけるコード層24の断面に含まれる帯状体36の断面の数に対する、一の芯金22の直上において、一の帯状体36の終端44と、他の帯状体36の始端42とが対向するように配置されている箇所の数の比率は1%以上が好ましく、5%以上がより好ましい。この弾性クローラ4の耐久性の低下が効果的に抑えられる観点から、この比率は50%以下が好ましく、35%以下がより好ましい。   In the elastic crawler 4, from the viewpoint of improving the productivity, one band-shaped member is provided immediately above one core 22 with respect to the number of the cross-sections of the band-shaped members 36 included in the cross-section of the cord layer 24 in the second zone Z 2. The ratio of the number of locations where the terminal end 44 of 36 and the start end 42 of the other band-shaped body 36 face each other is preferably 1% or more, and more preferably 5% or more. From the viewpoint of effectively suppressing the decrease in the durability of the elastic crawler 4, the ratio is preferably equal to or less than 50%, and more preferably equal to or less than 35%.

図7には、図4に示されたコード層24の変形例が示される。この図7には、コード層24の変形例としてのコード層52の一部が芯金22とともに示される。この図7において、左右方向は弾性クローラ4の幅方向であり、上下方向はこの弾性クローラ4の周方向である。紙面に対して垂直な方向は、この弾性クローラ4の厚さ方向である。この紙面の表側は、この弾性クローラ4が構成するループの外側である。以下に、この図7に示された左側のコード層52aに基づいて、このコード層24の変形例が説明されるが、この弾性クローラ4では、右側のコード層52bもこの左側のコード層52aの構成と同等の構成を有する。   FIG. 7 shows a modification of the code layer 24 shown in FIG. FIG. 7 shows a part of a code layer 52 as a modification of the code layer 24 together with the core metal 22. In FIG. 7, the horizontal direction is the width direction of the elastic crawler 4, and the vertical direction is the circumferential direction of the elastic crawler 4. The direction perpendicular to the paper surface is the thickness direction of the elastic crawler 4. The front side of the paper is outside the loop formed by the elastic crawler 4. Hereinafter, a modified example of the code layer 24 will be described based on the left code layer 52a shown in FIG. 7, but in the elastic crawler 4, the right code layer 52b is also changed to the left code layer 52a. It has a configuration equivalent to the configuration described above.

このコード層52は、幅方向に並列した4つのループ状のユニット54を含む。これら4つのユニット54のうち、幅方向において最も内側に位置するユニット54aが第一ユニット54aであり、この第一ユニット54aの幅方向外側に位置するユニット54bが第二ユニット54bであり、この第二ユニット54bの幅方向外側に位置するユニット54cが第三ユニット54cであり、この第三ユニット54cの幅方向外側に位置するユニット54dが第四ユニット54dである。このコード層52では、第四ユニット54dがコード層52を構成する複数のユニット54のうち、幅方向において最も外側に位置するユニット54である。   The code layer 52 includes four loop-shaped units 54 arranged in the width direction. Of these four units 54, the unit 54a located on the innermost side in the width direction is the first unit 54a, and the unit 54b located on the outer side in the width direction of the first unit 54a is the second unit 54b. A unit 54c located outside the two units 54b in the width direction is a third unit 54c, and a unit 54d located outside the third unit 54c in the width direction is a fourth unit 54d. In the code layer 52, the fourth unit 54d is the outermost unit 54 in the width direction among the plurality of units 54 constituting the code layer 52.

このコード層52においても、ユニット54は、帯状体56を螺旋状に2巻以上巻き回すことにより構成される。   Also in this code layer 52, the unit 54 is configured by winding the belt-shaped body 56 in a spiral shape two or more times.

図7に示されたコード層52では、第一帯状体56aの始端58aは第一芯金22aの翼部30の直上に配置される。この第一帯状体56aは螺旋状に2巻巻き回され、この第一帯状体56aの終端60aが第一芯金22aの翼部30の直上に配置される。これにより、第一ユニット54aが得られる。   In the code layer 52 shown in FIG. 7, the starting end 58a of the first band-shaped body 56a is disposed immediately above the wing portion 30 of the first core metal 22a. The first belt-like body 56a is spirally wound two turns, and the terminal end 60a of the first belt-like body 56a is disposed immediately above the wing 30 of the first metal core 22a. Thereby, the first unit 54a is obtained.

このコード層52では、第一ユニット54aに次いで、第二帯状体56bを用いて第二ユニット54bが構成される。このコード層52では、第二帯状体56bの始端58bは、第一帯状体56aの終端60aが配置された第一芯金22aの翼部30の直上に配置される。この第二帯状体56bは螺旋状に3巻巻き回され、この第二帯状体56bの終端60bが第二芯金22bの翼部30の直上に配置される。これにより、第二ユニット54bが得られる。   In the code layer 52, the second unit 54b is configured using the second band-shaped body 56b next to the first unit 54a. In this cord layer 52, the start end 58b of the second strip 56b is disposed immediately above the wing 30 of the first metal core 22a where the end 60a of the first strip 56a is disposed. The second band-shaped body 56b is spirally wound three turns, and the terminal end 60b of the second band-shaped body 56b is disposed immediately above the wing portion 30 of the second core metal 22b. Thereby, the second unit 54b is obtained.

このコード層52では、第二ユニット54bに次いで、第三帯状体56cを用いて第三ユニット54cが構成される。このコード層52では、第三帯状体56cの始端58cは、第二帯状体56bの終端60bが配置された第二芯金22bの翼部30の直上に配置される。この第三帯状体56cは螺旋状に2巻巻き回され、この第三帯状体56cの終端60cが第二芯金22bの翼部30の直上に配置される。これにより、第三ユニット54cが得られる。   In the code layer 52, the third unit 54c is configured by using the third band-shaped body 56c next to the second unit 54b. In this cord layer 52, the start end 58c of the third band-shaped body 56c is disposed immediately above the wing portion 30 of the second metal core 22b on which the terminal end 60b of the second band-shaped body 56b is disposed. The third belt-like body 56c is spirally wound two turns, and the terminal end 60c of the third belt-like body 56c is disposed immediately above the wing portion 30 of the second core metal 22b. Thus, a third unit 54c is obtained.

このコード層52では、第三ユニット54cに次いで、第四帯状体56dを用いて第四ユニット54dが構成される。このコード層52では、第四帯状体56dの始端58dは、第三帯状体56cの終端60cが配置された第二芯金22bの翼部30の直上に配置される。この第四帯状体56dは螺旋状に3巻巻き回され、この第四帯状体56dの終端60dが第三芯金22cの翼部30の直上に配置される。これにより、第四ユニット54dが得られる。   In the code layer 52, the fourth unit 54d is configured using the fourth belt-like body 56d next to the third unit 54c. In this cord layer 52, the start end 58d of the fourth strip 56d is disposed immediately above the wing 30 of the second metal core 22b on which the end 60c of the third strip 56c is disposed. The fourth belt-like body 56d is spirally wound three turns, and the terminal end 60d of the fourth belt-like body 56d is disposed immediately above the wing portion 30 of the third metal core 22c. Thus, a fourth unit 54d is obtained.

この弾性クローラ4では、このようにして、複数本の帯状体56を用いてユニット54を順に構成することで、コード層52が得られる。このコード層52は、帯状体56を2巻巻き回して構成されるユニット54と、帯状体56を3巻巻き回して構成されるユニット54とが交互に組み合わされて構成される。   In this elastic crawler 4, the code layer 52 is obtained by sequentially configuring the units 54 using the plurality of strips 56 in this manner. The code layer 52 is configured by alternately combining units 54 each formed by winding the belt 56 twice and units 54 each formed by winding the band 56 three times.

図7において、符号Z1で示されるゾーンは、前述の第一ゾーンZ1である。この図7に示されるように、このコード層52では、第一ユニット54aを構成する第一帯状体56aと第二ユニット54bを構成する第二帯状体56bとの継ぎ目は、この第一ゾーンZ1の外側、すなわち、前述の第二ゾーンZ2に位置する。   In FIG. 7, the zone indicated by reference numeral Z1 is the above-described first zone Z1. As shown in FIG. 7, in the cord layer 52, the seam between the first strip 56a forming the first unit 54a and the second strip 56b forming the second unit 54b is connected to the first zone Z1. , That is, in the above-mentioned second zone Z2.

本発明においては、第一ゾーンZ1の基準位置である、幅方向において、最も内側に位置する帯状体56の始端58が配置された芯金22、又は、最も外側に位置する帯状体56の終端60が配置された芯金22と同じ芯金22の直上に、帯状体56の継ぎ目が位置している場合は、この継ぎ目はこの第一ゾーンZ1に含まれる継ぎ目として考慮される。したがって、図7に示されたコード層52では、第一ユニット54aを構成する第一帯状体56aと第二ユニット54bを構成する第二帯状体56bとの継ぎ目は、この第一ゾーンZ1に位置する継ぎ目として扱われる。この図7に示されたコード層52では、このコード層52を構成する全ての帯状体56の始端58及び終端60は、このコード層52の断面に含まれる帯状体56の断面の数が多い第一ゾーンZ1に位置している。   In the present invention, in the width direction, which is the reference position of the first zone Z1, the core metal 22 on which the starting end 58 of the innermost strip 56 is arranged, or the end of the outermost strip 56. When the seam of the band-shaped body 56 is located immediately above the core metal 22 on which the core 60 is disposed, this seam is considered as a seam included in the first zone Z1. Therefore, in the code layer 52 shown in FIG. 7, the seam between the first strip 56a forming the first unit 54a and the second strip 56b forming the second unit 54b is located in the first zone Z1. To be treated as a seam. In the code layer 52 shown in FIG. 7, the start end 58 and the end 60 of all the strips 56 constituting the code layer 52 have a large number of cross sections of the strips 56 included in the cross section of the code layer 52. It is located in the first zone Z1.

このコード層52を備える弾性クローラ4においても、コード層52の形成には、少なくとも1本のスチールコード34を含む帯状体56が用いられる。特に、このコード層52は、帯状体56を螺旋巻きすることにより得られるユニット54を、複数組み合わせることにより構成される。この弾性クローラ4では、従来のジョイントレスタイプのコード層のように、十分な長さを有する帯状体を準備する必要はない。この弾性クローラ4では、帯状体56の保管のために用いられるボビンの小型化を図ることができる。長さが不足しコード層52の形成に用いることができない帯状体56が生じにくいので、帯状体56の廃棄量も削減できる。この弾性クローラ4は、生産性の向上に貢献できる。   Also in the elastic crawler 4 including the cord layer 52, the band layer 56 including at least one steel cord 34 is used for forming the cord layer 52. In particular, the code layer 52 is configured by combining a plurality of units 54 obtained by spirally winding a strip 56. With this elastic crawler 4, it is not necessary to prepare a strip having a sufficient length unlike the conventional jointless type cord layer. In this elastic crawler 4, the size of the bobbin used for storing the belt-like body 56 can be reduced. Since the strips 56 that are short in length and cannot be used for forming the code layer 52 are less likely to be generated, the amount of discarded strips 56 can be reduced. This elastic crawler 4 can contribute to an improvement in productivity.

この弾性クローラ4ではさらに、コード層52を構成するそれぞれのユニット54は、螺旋状に2巻以上巻き回された帯状体56からなる。このユニット54はジョイントレス構造を有する。このユニット54には、スチールコード34の継ぎ目は含まれない。このため、このコード層52では、従来の非ジョイントレスタイプのコード層よりも、スチールコード34の継ぎ目の数は少ない。この弾性クローラ4の強度は、非ジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラのそれよりも十分に大きい。さらにスチールコード34の継ぎ目の数をコントロールすることにより、この弾性クローラ4は、前述のジョイントレスタイプのコード層を採用した弾性クローラの強度と同程度の強度を得ることも可能である。   Further, in the elastic crawler 4, each unit 54 constituting the code layer 52 is composed of a belt-like body 56 wound spirally two or more times. This unit 54 has a jointless structure. This unit 54 does not include the seam of the steel cord 34. For this reason, in the cord layer 52, the number of seams of the steel cord 34 is smaller than in the conventional non-jointless type cord layer. The strength of the elastic crawler 4 is sufficiently larger than that of the elastic crawler employing the non-jointless type cord layer. Further, by controlling the number of seams of the steel cords 34, the elastic crawler 4 can obtain the same strength as the elastic crawler employing the above-described jointless type cord layer.

そして、この弾性クローラ4では、ユニット54を構成する帯状体56の始端58及び終端60は、いずれかの芯金22の直上に配置される。この弾性クローラ4では、スチールコード34の始端又は終端が位置する部分の変形が抑えられるので、スチールコード34の跳ね上がりが効果的に防止される。   In the elastic crawler 4, the starting end 58 and the ending end 60 of the strip 56 forming the unit 54 are disposed immediately above any one of the metal cores 22. In the elastic crawler 4, the deformation of the portion where the start or end of the steel cord 34 is located is suppressed, so that the steel cord 34 is effectively prevented from jumping up.

この弾性クローラ4では、コード層52がスチールコード34の継ぎ目を含んでいるにも関わらず、このコード層52が耐久性に与える影響が効果的に抑えられる。この弾性クローラ4は、耐久性の低下を抑えつつ、生産性の向上を図ることができる。   In the elastic crawler 4, the effect of the cord layer 52 on the durability is effectively suppressed even though the cord layer 52 includes a joint of the steel cord 34. The elastic crawler 4 can improve productivity while suppressing a decrease in durability.

以上説明したように、本発明によれば、耐久性の低下を抑えつつ、生産性の向上が達成された、弾性クローラ4が得られる。スチールコード34の跳ね上がりが効果的に抑えられる観点から、本発明は、特に、スプロケット径が大きい、大型のコンバインにおいて、顕著な効果を奏する。   As described above, according to the present invention, it is possible to obtain the elastic crawler 4 that achieves an improvement in productivity while suppressing a decrease in durability. From the viewpoint of effectively restraining the steel cord 34 from jumping, the present invention has a remarkable effect particularly in a large combine having a large sprocket diameter.

今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定されるものではなく、この技術的範囲には特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。   The embodiment disclosed this time is an example in all respects and is not restrictive. The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes all modifications within a scope equivalent to the configuration described in the claims.

以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and the like, but the present invention is not limited to only such Examples.

[実施例1]
図2に示された基本構成を備えた弾性クローラを製作した。この実施例1では、コード層は1本のスチールコードを含み同じ長さを有する帯状体を、2本用いて作製した。それぞれの帯状体は螺旋状に10巻ずつ巻き回され、このコード層には、幅方向に並列した2つのループ状のユニットが構成された。
[Example 1]
An elastic crawler having the basic configuration shown in FIG. 2 was manufactured. In Example 1, the cord layer was formed using two strips having the same length including one steel cord. Each of the strips was spirally wound by 10 turns, and two loop-shaped units arranged in the width direction were formed in this code layer.

この実施例1では、それぞれのユニットを構成する帯状体の始端及び終端は、図4に示された要領で、第一帯状体の始端は第一芯金の翼部の直上に配置され、この第一帯状体の終端は第二芯金の直上に配置された。第二帯状体の始端は第二芯金の翼部の直上に配置され、この第二帯状体の終端は第三芯金の直上に配置された。したがって、この実施例1では、第二芯金の直上において、第一ユニットを構成する第一帯状体の終端と、この第一ユニットの隣に位置する第二ユニットを構成する第二帯状体の始端とが対向するように配置された。このコード層では、帯状体の継ぎ目の数は1である。   In the first embodiment, the start end and the end of the band forming each unit are arranged in the manner shown in FIG. 4, and the start end of the first band is disposed immediately above the wing of the first metal core. The terminal end of the first band was disposed immediately above the second metal core. The starting end of the second band was disposed directly above the wing of the second core, and the end of the second band was disposed immediately above the third core. Therefore, in the first embodiment, immediately above the second metal core, the end of the first band forming the first unit and the second band forming the second unit located next to the first unit are formed. It was arrange | positioned so that the starting end might face. In this code layer, the number of seams of the strip is one.

この実施例1のコード層では、帯状体により構成されるループの数、すなわち、第二ゾーンにおけるこのコード層の断面に含まれる帯状体の断面の数は20に設定された。この第二ゾーンにおけるコード層の断面に含まれる帯状体の断面の数に対する、一の芯金の直上において、一の帯状体の終端と、他の帯状体の始端とが対向するように配置されている箇所の数、すなわち、帯状体(ユニット)の継ぎ目の数の比率は、5%である。このことが、下記の表1の継ぎ目の比率の欄に示されている。   In the code layer of the first embodiment, the number of loops constituted by the band, that is, the number of cross sections of the band included in the cross section of the code layer in the second zone was set to 20. With respect to the number of cross-sections of the strips included in the cross-section of the cord layer in the second zone, the end of one strip and the beginning of the other strip are arranged immediately above one core bar so as to face each other. The ratio of the number of locations, that is, the number of seams of the band (unit) is 5%. This is shown in the column of seam ratio in Table 1 below.

この実施例1では、帯状体に含まれるスチールコードの数は1本であるので、このスチールコードにより構成されるループの数も20である。   In the first embodiment, since the number of steel cords included in the strip is one, the number of loops constituted by the steel cords is also twenty.

[比較例1]
1本のスチールコードを含む1本の帯状体を20巻することでコード層を構成した他は実施例1と同様にして、比較例1の弾性クローラを得た。この比較例1は従来の弾性クローラであり、この比較例1のコード層は従来のジョイントレスタイプのコード層である。このコード層には、帯状体の継ぎ目は設けられていない。この比較例1では、継ぎ目の比率は0%である。
[Comparative Example 1]
An elastic crawler of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the cord layer was constituted by winding one belt-like body including one steel cord into 20 turns. Comparative Example 1 is a conventional elastic crawler, and the cord layer of Comparative Example 1 is a conventional jointless type cord layer. This cord layer is not provided with a seam of the strip. In Comparative Example 1, the joint ratio is 0%.

[比較例2]
20本のスチールコードを幅方向に並列させてコード束を構成し、このコード束の両端を接合することによりコード層を構成した他は実施例1と同様にして、比較例2の弾性クローラを得た。この比較例2は従来の弾性クローラであり、この比較例2のコード層は従来の非ジョイントレスタイプのコード層である。このコード層には、コードの継ぎ目が20か所設けられた。この比較例2では、継ぎ目の比率は100%である。
[Comparative Example 2]
The elastic crawler of Comparative Example 2 was constructed in the same manner as in Example 1 except that a cord bundle was formed by arranging 20 steel cords in parallel in the width direction and a cord layer was formed by joining both ends of the cord bundle. Obtained. Comparative Example 2 is a conventional elastic crawler, and the cord layer of Comparative Example 2 is a conventional non-jointless type cord layer. This cord layer was provided with 20 joints of cords. In Comparative Example 2, the joint ratio is 100%.

[実施例2]
1本のスチールコードを含む5本の帯状体を用いてコード層を構成した他は実施例1と同様にして、実施例2の弾性クローラを得た。この実施例2のコード層では、それぞれの帯状体は4巻ずつ巻き回され、帯状体の継ぎ目の数が4に設定された。この実施例2では、継ぎ目の比率は20%である。
[Example 2]
An elastic crawler of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the cord layer was formed using five strips including one steel cord. In the code layer of Example 2, each band was wound four turns at a time, and the number of seams of the band was set to four. In the second embodiment, the joint ratio is 20%.

[実施例3]
1本のスチールコードを含む10本の帯状体を用いてコード層を構成した他は実施例1と同様にして、実施例3の弾性クローラを得た。この実施例3のコード層では、それぞれの帯状体は2巻ずつ巻き回され、帯状体の継ぎ目の数が9に設定された。この実施例3では、継ぎ目の比率は45%である。
[Example 3]
An elastic crawler of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the cord layer was constituted by using ten strips including one steel cord. In the cord layer of Example 3, each band was wound by two turns, and the number of seams of the band was set to nine. In the third embodiment, the joint ratio is 45%.

[実施例4]
2本のスチールコードを含む2本の帯状体を用いてコード層を構成した他は実施例1と同様にして、実施例4の弾性クローラを得た。この実施例4のコード層では、それぞれの帯状体は5巻ずつ巻き回され、帯状体の継ぎ目の数が1に設定された。この実施例4では、継ぎ目の比率は10%である。なお、この実施例4では、スチールコードにより構成されるループの数は20であり、実施例1のそれと同数である。
[Example 4]
An elastic crawler of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a cord layer was formed using two strips including two steel cords. In the cord layer of Example 4, each band was wound five times, and the number of seams of the band was set to one. In the fourth embodiment, the joint ratio is 10%. In the fourth embodiment, the number of loops formed by the steel cord is 20, which is the same as that of the first embodiment.

[破断力]
引張試験機を用いて弾性クローラの引張破断力を評価した。その結果が下記の表1に指数で示されている。数値が大きいほど破断力は大きく好ましい。
[Breaking force]
The tensile breaking strength of the elastic crawler was evaluated using a tensile tester. The results are shown in Table 1 below as indices. The larger the numerical value is, the larger the breaking force is, which is preferable.

[曲げ剛性]
圧縮試験機を用いて弾性クローラの曲げ剛性を評価した。弾性クローラからコード層の第一ゾーンを含む部分をサンプリングし、これを供試試料とした。スプロケットを模擬した円盤を準備した。供試試料をこの円盤に巻きかける際に要した荷重を計測し、曲げ剛性の指標としての荷重の最大値を得た。その結果が下記の表1に指数で示されている。数値が大きいほど曲げ剛性は大きく好ましい。
[Bending rigidity]
The bending stiffness of the elastic crawler was evaluated using a compression tester. A portion including the first zone of the cord layer was sampled from the elastic crawler and used as a test sample. A disk simulating a sprocket was prepared. The load required when the test sample was wound around this disk was measured, and the maximum value of the load as an index of bending rigidity was obtained. The results are shown in Table 1 below as indices. The larger the numerical value is, the larger the bending rigidity is, which is preferable.

[跳ね上がり]
屈曲試験機を用いて弾性クローラにおけるスチールコードの跳ね上がりに関する評価を行った。弾性クローラからコード層の第一ゾーンを含む部分をサンプリングし、これを供試試料とした。この供試試料を繰り返し屈曲させて、スチールコードの跳ね上がりが発生するまでの時間を計測した。その結果が下記の表1に指数で示されている。数値が大きいほどスチールコードの跳ね上がりは生じにくく好ましい。
[Bounce]
The bending tester was used to evaluate the jump of the steel cord in the elastic crawler. A portion including the first zone of the cord layer was sampled from the elastic crawler and used as a test sample. The test sample was repeatedly bent, and the time until the steel cord jumped up was measured. The results are shown in Table 1 below as indices. The larger the numerical value is, the less the steel cord jumps up and the more preferable.

[生産性]
帯状体の廃棄量の目安としてのユニットの構成に必要な帯状体の長さ、及び、コード層の形成に要する時間のそれぞれを比較例1を基準とする指数で表し、合計値を算出した。この合計値の逆数を指数で表し、生産性に関する評価を行った。その結果が下記の表1に指数で示されている。数値が大きいほど生産性に優れ好ましい。なお、比較例1では、ユニットの構成に必要な帯状体の長さをコード層の構成に必要な帯状体の長さに置き換えて指数が算出された。比較例2では、ユニットの構成に必要な帯状体の長さをコード層に含まれる一本のスチールコードの長さに置き換えて指数が算出された。
[Productivity]
Each of the length of the strip required for the configuration of the unit and the time required for forming the code layer as an index of the amount of disposal of the strip was represented by an index based on Comparative Example 1, and the total value was calculated. The reciprocal of this total value was represented by an index, and the productivity was evaluated. The results are shown in Table 1 below as indices. The larger the value, the better the productivity and the better. In Comparative Example 1, the index was calculated by replacing the length of the strip necessary for the configuration of the unit with the length of the strip required for the configuration of the code layer. In Comparative Example 2, the index was calculated by replacing the length of the strip necessary for the configuration of the unit with the length of one steel cord included in the cord layer.

[総合性能]
各評価で得られた指数の合計を算出した。その結果が下記の表1に指数で示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Overall performance]
The sum of the indices obtained in each evaluation was calculated. The results are shown in Table 1 below as indices. The larger the value, the better.

表1に示されているように、実施例では、耐久性の低下を抑えながら生産性の向上が図られている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1, in the example, the productivity is improved while suppressing the decrease in the durability. From the evaluation results, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された、コード層に関する技術は種々の弾性クローラにも適用されうる。   The technology related to the code layer described above can be applied to various elastic crawlers.

2・・・走行装置
4・・・弾性クローラ
6・・・スプロケット
8・・・アイドラ
10・・・転輪
12・・・穴
16・・・ラグ
18・・・ガイド
20・・・弾性部材
22・・・芯金
24、52・・・コード層
26・・・キャンバス層
28・・・鍔部
30・・・翼部
34・・・スチールコード
36、56・・・帯状体
40、54・・・ユニット
42・・・帯状体36の始端
44・・・帯状体36の終端
54・・・ユニット
58・・・帯状体56の始端
60・・・帯状体56の終端
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Traveling device 4 ... Elastic crawler 6 ... Sprocket 8 ... Idler 10 ... Roller wheel 12 ... Hole 16 ... Lug 18 ... Guide 20 ... Elastic member 22 ... Core metal 24,52 ... Cord layer 26 ... Canvas layer 28 ... Flange part 30 ... Wing part 34 ... Steel cord 36,56 ... Strip 40,54 ... · Unit 42 · · · Start end of band 36 · · · End of band 36 54 · Unit 58 · Start end of band 56 60 · End of band 56

Claims (6)

周方向に間隔を空けて配置される多数のプレート状の芯金と、
前記芯金の外側において周方向に延びるコード層と
を備え、
前記コード層が幅方向に並列した複数のループ状のユニットを含み、
それぞれのユニットが螺旋状に2巻以上巻き回された帯状体からなり、
前記帯状体が少なくとも1本のスチールコードを含み、
前記ユニットを構成する帯状体の始端及び終端が、いずれかの芯金の直上に配置される、弾性クローラ。
Numerous plate-shaped cored bars arranged at intervals in the circumferential direction,
A cord layer extending circumferentially outside the cored bar,
The code layer includes a plurality of loop-shaped units parallel in the width direction,
Each unit consists of a strip that is spirally wound two or more turns,
The strip comprises at least one steel cord;
An elastic crawler, wherein a starting end and a terminating end of a belt-like body constituting the unit are disposed immediately above one of the cored bars.
一の芯金の直上において、一のユニットを構成する一の帯状体の終端と、当該一のユニットの隣に位置する他のユニットを構成する他の帯状体の始端とが、対向するように配置される、請求項1に記載の弾性クローラ。   Immediately above one cored bar, the end of one band forming one unit and the starting end of another band forming another unit located next to the one unit face each other. The elastic crawler of claim 1, wherein the crawler is disposed. 前記コード層に、当該コード層の断面に含まれる帯状体の断面の数が多い第一ゾーンと、当該断面に含まれる帯状体の断面の数が少ない第二ゾーンとが構成され、
前記第一ゾーンの周方向長さが前記第二ゾーンの周方向長さよりも短い、請求項1又は2に記載の弾性クローラ。
In the code layer, a first zone having a large number of cross-sections of the band-shaped body included in the cross-section of the code layer, and a second zone having a small number of cross-sections of the band-shaped body included in the cross-section are configured.
The elastic crawler according to claim 1, wherein a circumferential length of the first zone is shorter than a circumferential length of the second zone.
前記帯状体の始端及び終端が前記第一ゾーンに位置する、請求項3に記載の弾性クローラ。   The elastic crawler according to claim 3, wherein a start end and an end of the strip are located in the first zone. 前記第二ゾーンにおけるコード層の断面に含まれる帯状体の断面の数に対する、前記一の芯金の直上において、一の帯状体の終端と、他の帯状体の始端とが対向するように配置されている箇所の数の比率が、1%以上50%以下である、請求項3又は4に記載の弾性クローラ。   With respect to the number of cross-sections of the strips included in the cross-section of the cord layer in the second zone, the end of one strip and the beginning of the other strip are disposed immediately above the one core bar. The elastic crawler according to claim 3, wherein a ratio of the number of the locations is 1% or more and 50% or less. 前記芯金の周方向長さに対する、前記一の芯金の直上において、対向するように配置されている、一の帯状体の終端と、他の帯状体の始端との間の周方向長さの比率が、50%以下である、請求項2から5のいずれかに記載の弾性クローラ。   With respect to the circumferential length of the core, the circumferential length between the end of one band and the beginning of the other band, which are disposed so as to face each other immediately above the one core. The elastic crawler according to any one of claims 2 to 5, wherein the ratio is 50% or less.
JP2018176824A 2018-09-21 2018-09-21 elastic crawler Active JP7155797B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176824A JP7155797B2 (en) 2018-09-21 2018-09-21 elastic crawler
KR1020190106069A KR102552475B1 (en) 2018-09-21 2019-08-28 Elastic crawler
CN201910852822.5A CN110937039B (en) 2018-09-21 2019-09-10 Elastic crawler belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176824A JP7155797B2 (en) 2018-09-21 2018-09-21 elastic crawler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045044A true JP2020045044A (en) 2020-03-26
JP7155797B2 JP7155797B2 (en) 2022-10-19

Family

ID=69900711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176824A Active JP7155797B2 (en) 2018-09-21 2018-09-21 elastic crawler

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7155797B2 (en)
KR (1) KR102552475B1 (en)
CN (1) CN110937039B (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114144A (en) * 1999-10-21 2001-04-24 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The Elastic crawler and its manufacturing method
JP2001334972A (en) * 2000-05-25 2001-12-04 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd Rubber crawler
JP2004074864A (en) * 2002-08-12 2004-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd Elastic crawler
JP2015104925A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 住友ゴム工業株式会社 Rubber crawler and method for manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005227388A1 (en) * 2000-08-08 2005-11-24 Bridgestone Corporation Elastic endless crawler, and method of producing the same
JP2008201227A (en) * 2007-02-19 2008-09-04 Bridgestone Corp Rubber crawler joint structure
JP5065749B2 (en) * 2007-05-01 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 Elastic crawler and method of manufacturing elastic crawler
JP2013244846A (en) * 2012-05-25 2013-12-09 Bridgestone Corp Rubber crawler
WO2014129659A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社ブリヂストン Track
JP2015131536A (en) 2014-01-10 2015-07-23 住友ゴム工業株式会社 elastic crawler
JP2017171034A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 住友ゴム工業株式会社 Rubber Crawler

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114144A (en) * 1999-10-21 2001-04-24 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The Elastic crawler and its manufacturing method
JP2001334972A (en) * 2000-05-25 2001-12-04 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd Rubber crawler
JP2004074864A (en) * 2002-08-12 2004-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd Elastic crawler
JP2015104925A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 住友ゴム工業株式会社 Rubber crawler and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102552475B1 (en) 2023-07-05
JP7155797B2 (en) 2022-10-19
CN110937039B (en) 2023-08-01
KR20200034591A (en) 2020-03-31
CN110937039A (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805974B2 (en) Elastic crawler
WO2013176035A1 (en) Rubber crawler
JP7155797B2 (en) elastic crawler
JP5836627B2 (en) Crawler mandrel and elastic crawler
JP5213377B2 (en) Rubber crawler
JP4447690B2 (en) Rubber crawler
JP4790389B2 (en) Elastic crawler
JP5869170B1 (en) Crawler
JP2018177072A (en) Elastic crawler
JP4926341B2 (en) Coreless rubber crawler
CN107614363B (en) Caterpillar band
JP7310375B2 (en) elastic crawler
JP5193742B2 (en) Rubber crawler
JP4671517B2 (en) Elastic crawler
JP2001018863A (en) Rubber crawler driving device
JP4236744B2 (en) Rubber crawler connection structure
US20170057575A1 (en) Crawler
JP4695926B2 (en) Elastic crawler
JP2020059366A (en) Core metal for elastic crawler and elastic crawler using the core metal
JP2018020602A (en) Elastic Crawler
JP2013010444A (en) Core metal for crawler and elastic crawler
JPH0127995Y2 (en)
WO2014136912A1 (en) Elastic crawler
JP2019112001A (en) Elastic crawler
JP5683991B2 (en) Rubber crawler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150