JP2020043548A - プリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システム - Google Patents

プリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020043548A
JP2020043548A JP2018171741A JP2018171741A JP2020043548A JP 2020043548 A JP2020043548 A JP 2020043548A JP 2018171741 A JP2018171741 A JP 2018171741A JP 2018171741 A JP2018171741 A JP 2018171741A JP 2020043548 A JP2020043548 A JP 2020043548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
image
audio data
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7126413B2 (ja
Inventor
藤本 真一
Shinichi Fujimoto
真一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018171741A priority Critical patent/JP7126413B2/ja
Priority to US16/546,044 priority patent/US20200089441A1/en
Priority to EP19192770.6A priority patent/EP3624010B1/en
Priority to CN201910846705.8A priority patent/CN110896439A/zh
Publication of JP2020043548A publication Critical patent/JP2020043548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126413B2 publication Critical patent/JP7126413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】音声の再生が可能なプリント物を簡単に生成できるプリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システムを提供する。【解決手段】プリンタ付きデジタルカメラ10は、音声データが関連付けられた画像データをプリントすると、固有の識別情報を付して、その画像データ及び音声データを、アップロード端末300を介して、データ保管サーバ200にアップロードする。また、アップロードしたデータにアクセスするためのアクセス情報をコード化した二次元コードを付して、画像をインスタントフィルム42にプリントする。画像と共にインスタントフィルム42にプリントされた二次元コードをデータ再生端末400で読み取ることにより、データ保管サーバ200に保管された画像データ及び音声データをデータ再生端末400でダウンロードして再生できる。【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システムに関する。
カメラボディにプリンタを内蔵し、撮影した画像をその場でメディアにプリントできるプリンタ付きデジタルカメラが知られている。
特許文献1には、撮影した画像をインスタントフィルムにプリントするプリンタ付きデジタルカメラにおいて、音声を関連付けて撮影した画像をプリントする際、音声データをバーコードでコード化し、画像と共にプリントすることにより、プリント物から音声の再生を可能とすることが提案されている。
一方、特許文献2には、音声が関連付けられた画像をプリントする場合において、画像に関連付けられた音声データをサーバにアップロードし、その音声データへのアクセス情報を二次元コードでコード化し、画像と共にプリントすることで、プリント物から音声の再生を可能とすることが提案されている。
特開2001−324757号公報 特開2006−293580号公報
しかしながら、特許文献1のように、音声データをコード化して画像と共にプリントする方式は、コード化できるデータのサイズに限りがあり、短い音声しか記録できないという欠点がある。この点、特許文献2の方式は、ある程度自由な長さで音声を記録し、再生できるが、パーソナルコンピュータを介して各種処理を行う必要があり、プリントまでに手間がかかるという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、音声の再生が可能なプリント物を簡単に生成できるプリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システムを提供することを目的とする。
(1)画像を電子的に撮影する撮影部と、音声を集音する集音部と、画像データ及び音声データを記憶する記憶部と、メディアに画像をプリントするプリント部と、通信部と、撮影部を制御して画像を撮影し、得られた画像データを記憶部に記録する撮影制御部と、集音部を制御して音声データを取得し、得られた音声データを画像データに関連付けて記憶部に記録する録音制御部と、音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、固有の識別情報を生成する識別情報生成部と、音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、通信部を介して、音声データをサーバにアップロードするアップロード部であって、識別情報生成部で生成された識別情報を付して、音声データをサーバにアップロードするアップロード部と、音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、識別情報生成部で生成された識別情報に基づいてサーバで特定される音声データへのアクセス情報が記録された記録情報を生成する記録情報生成部と、音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、記録情報生成部で生成された記録情報を付して画像データをプリントするプリント制御部と、を備えたプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、音声データが関連付けられた画像データがプリントされると、固有の識別情報が付されて、音声データがサーバにアップロードされる。一方、プリント物(画像がプリントされたメディア)には、サーバにアップロードした音声データにアクセスするためのアクセス情報を記録した記録情報が画像と共にプリントされる。したがって、プリント物から音声データにアクセスできる。
(2)通信部は、アップロード端末と通信し、アップロードする音声データが、アップロード端末を介して、サーバに送信される、上記(1)のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、音声データが、アップロード端末を介してサーバにアップロードされる。
(3)通信部は、アップロード端末と近距離無線通信規格に沿った通信を行う、上記(2)のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、プリンタ付きデジタルカメラとアップロード端末とが、近距離無線通信規格に沿った通信で接続される。
(4)識別情報生成部で生成する識別情報は、プリント部による累積プリント回数の情報を含む、上記(1)から(3)いずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、識別情報に累積プリント回数の情報が含まれる。これにより、少なくとも同じプリンタ付きデジタルカメラで得られたデータを識別できる。
(5)識別情報生成部で生成する識別情報は、更にプリンタ付きデジタルカメラに割り当てられた固有の識別番号の情報を含む、上記(4)のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、識別情報に識別番号の情報が含まれる。これにより、同一機種で得られたデータを識別できる。
(6)識別情報生成部で生成する識別情報は、更にプリンタ付きデジタルカメラの機種の情報を含む、上記(4)又は(5)のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、識別情報に機種の情報が含まれる。これにより、異なる機種で得られたデータを識別できる。
(7)アップロード部は、識別情報生成部で生成された識別情報を付して、音声データ及び画像データをサーバにアップロードする、上記(1)から(6)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、音声データに加えて画像データがアップロードされる。これにより、音声データに加えて画像データも取得できる。
(8)通信を管理する通信管理部を更に備え、通信管理部が通信エラーを検出すると、アップロード部は、アップロードを中止し、次に通信が確立した際にアップロードする、上記(1)から(6)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、通信エラーが生じた場合、アップロードの処理が中止され、次に通信が確立した際に、処理が再開される。
(9)画像データに対して関連付ける音声データの書き換えを指示する音声データ書き換え指示部を更に備え、音声データ書き換え指示部によって音声データの書き換えが指示された場合、録音制御部は、集音部を制御して書き換え用の音声データを取得し、書き換えが指示された画像データの音声データを書き換え用の音声データで書き換える、上記(1)から(8)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、記録済みの音声データを書き換えることができる。
(10)画像データに対してアフレコを指示するアフレコ指示部を更に備え、アフレコ指示部によってアフレコが指示された場合、録音制御部は、集音部を制御して音声データを取得し、得られた音声データをアフレコが指示された画像データに関連付けて記憶部に記録する、上記(1)から(9)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、撮影済みの画像データに対して、事後的に音声データを付加できる(いわゆるアフターレコーディング(アフレコ)の機能)。
(11)録音制御部は、撮影の際に集音部を制御して、一定時間の音声データを取得し、得られた音声データを画像データに関連付けて記憶部に記録する、上記(1)から(10)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、撮影の際に自動的に音声を記録できる。
(12)音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、記録情報のプリントの有無を設定する記録情報プリント設定部を更に備え、アップロード部は、記録情報のプリントが有に設定された場合に、データをサーバにアップロードし、プリント制御部は、記録情報のプリントが有に設定された場合に、記録情報生成部で生成された記録情報を付して、画像データをプリントする、上記(1)から(11)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、記録情報のプリントの有無を設定できる。
(13)プリント制御部は、音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合、記録情報生成部で生成された記録情報と画像を排他的にプリントする、上記(1)から(12)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、記録情報と画像とが排他的にプリントされる。すなわち、両者が重なり合わないようにプリントされる。
(14)プリント部は、インスタントフィルムにプリントする、上記(1)から(13)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、画像がインスタントフィルムにプリントされる。
(15)記録情報は、二次元コード、バーコード又は無線タグである、上記(1)から(14)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。
本態様によれば、記録情報が、二次元コード、バーコード又は無線タグで構成される。
(16)撮影の際に一定時間の音声データを取得し、得られた音声データを撮影により得られた画像データに関連付けて記憶部に記録するステップと、音声データが関連付けられた画像データのプリントの指示に応じて、固有の識別情報を生成するステップと、生成された識別情報を付して音声データをサーバにアップロードするステップと、生成された識別情報に基づいてサーバで特定される音声データへのアクセス情報が記録された記録情報を生成するステップと、生成された記録情報を付して画像データをプリントするステップと、を含むプリンタ付きデジタルカメラのプリント方法。
(17)上記(1)から(15)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラと、データに付された識別情報に基づいて、データを保管するサーバと、プリンタ付きデジタルカメラの通信部と通信し、プリンタ付きデジタルカメラから送信されるデータを受信して、サーバにアップロードするアップロード端末と、を備えたデータ保管システム。
(18)音声を出力する音声出力部と、記録情報を読み取る記録情報読取部と、メディアにプリントされた記録情報を記録情報読取部で読み取ることにより得られるアクセス情報に基づいてサーバにアクセスし、メディアにプリントされた画像に関連付けられた音声データをサーバからダウンロードするダウンロード部と、音声出力部を制御して、ダウンロード部でダウンロードした音声データを再生する再生制御部と、を備えたデータ再生端末を更に備える、上記(17)のデータ保管システム。
本発明によれば、音声の再生が可能なプリント物を簡単に生成できる。
本発明が適用されたデータ保管及び再生システムの一実施形態を示すシステム構成図 プリンタ付きデジタルカメラの一例を示す正面斜視図 図2に示すプリンタ付きデジタルカメラの背面斜視図 プリンタ部分の概略構成を示す断面図 インスタントフィルムパックの斜視図 インスタントフィルムの正面図 インスタントフィルムの背面図 プリンタ付きデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図 カメラ制御部が実現する主な機能のブロック図 データ保管サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図 データ保管サーバが提供する主な機能のブロック図 アップロード端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図 アップロード端末が提供する主な機能のブロック図 データ再生端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図 データ再生端末が提供する主な機能のブロック図 各モードへの設定の手順を示すフローチャート マニュアルプリントモードでの動作手順を示すフローチャート マニュアルプリントモードにおいて、録音モードがオフの場合の動作手順を示すフローチャート マニュアルプリントモードにおいて、通常録音モードがオンされた場合の動作手順を示すフローチャート マニュアルプリントモードにおいて、アフレコモードがオンされた場合の動作手順を示すフローチャート アフレコモードでのプレビュー画面の一例を示す図 オートプリントモードでの動作手順を示すフローチャート オートプリントモードにおいて、録音モードがオフの場合の動作手順を示すフローチャート オートプリントモードにおいて、通常録音モードがオンされた場合の動作手順を示すフローチャート オートプリントモードにおいて、アフレコモードがオンされた場合の動作手順を示すフローチャート 再生モードでの動作手順を示すフローチャート 音声付きの画像データを表示する場合のディスプレイの表示の一例を示す図 画像をプリントする際の処理の手順を示すフローチャート アップロード処理の手順を示すフローチャート アップロード処理のシーケンス図 通信不能又はアップロード処理に失敗した場合の処理の手順を示すフローチャート 音声付きの画像データをプリントする場合におけるプリント用の画像データの生成の概念図 音声付きの画像データのプリント結果の一例を示す図 画像データ及び音声データをダウンロードして再生する処理の手順を示すフローチャート ダウンロード処理のシーケンス図 インスタントフィルムにプリントされる画像とデータ再生端末で再生される画像との比較した図 プリンタ付きデジタルカメラにおいて、撮影後に音声付きの画像データを生成する場合の処理の手順を示すフローチャート 録音処理の手順を示すフローチャート プリンタ付きデジタルカメラにおいて、音声データを書き換える場合の処理の手順を示すフローチャート 音声データを書き換える場合の録音処理の手順を示すフローチャート データをアップロードした場合の画像データのファイル構造の一例を示す図 二次元コードをプリントする場合のプリントの他の一例を示す図 プリンタ付きデジタルカメラのディスプレイに表示されるプリントのイメージの遷移図 データ保管サーバに保管された音声データの書き換えを可能にするシステムの一例を示すシステム構成図 音声データの書き換えの手順を示すシーケンス図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
[システムの構成]
図1は、本発明が適用されたデータ保管及び再生システムの一実施形態を示すシステム構成図である。
本実施の形態のデータ保管及び再生システム1は、プリンタ付きデジタルカメラで音声付きの画像データをプリントした場合に、その画像データ及び音声データをデータ保管サーバにアップロードし、必要に応じて、スマートフォンなどの端末でその再生を可能とするシステムである。プリンタ付きデジタルカメラは、音声付きの画像データをプリントする際、データの保管先へのアクセス情報を付して、画像データをプリントする。ユーザは、そのアクセス情報をスマートフォンなど端末で読み取り、対象のデータをデータ保管サーバからダウンロードして再生する。
図1に示すように、データ保管及び再生システム1は、プリンタ付きデジタルカメラ10と、プリンタ付きデジタルカメラ10でプリントされた画像の画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データが保管されるデータ保管サーバ200と、プリンタ付きデジタルカメラ10からデータ保管サーバ200にデータをアップロードするためのアップロード端末300と、データ保管サーバ200に保管された画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データをダウンロードして再生するデータ再生端末400と、を備える。
アップロード端末300、通信機能を備えたコンピュータ、特に、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パソコン、PDA(Personal Data Assistance)等のモバイルコンピュータで構成される。プリンタ付きデジタルカメラ10とアップロード端末300との間の通信は、たとえば、NFC(Near Field Communication)規格、BlueTooth(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)等の近距離無線通信規格に沿った通信が行われる。
データ再生端末400は、撮影機能及び通信機能を備えたコンピュータ、特に、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パソコン、PDA(Personal Data Assistance)等のカメラ付きのモバイルコンピュータで構成される。
データ保管サーバ200とアップロード端末300及びデータ再生端末400との間の通信は、通信ネットワーク2を介して行われる。この通信ネットワーク2は、たとえば、3G(3rd Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)等の無線通信網及び各基地局2a、並びに、インターネットによって構築される。
また、データ保管サーバ200とアップロード端末300及びデータ再生端末400との間の通信プロトコルは、たとえば、ハイパーテキスト通信プロトコル(HTTP:Hyper Text Transfer Protocol)によるHTTP通信である。アップロード端末300及びデータ再生端末400はHTTPクライアントに相当し、データ保管サーバ200はHTTPサーバに相当する。
なお、本実施の形態のデータ保管及び再生システム1では、プリンタ付きデジタルカメラ10、データ保管サーバ200及びアップロード端末300が、データ保管システムを構成し、データ保管サーバ及びデータ再生端末400が、データ再生システムを構成する。
《プリンタ付きデジタルカメラ》
プリンタ付きデジタルカメラ10は、プリンタを内蔵したデジタルカメラであり、撮影した画像をその場でプリントする機能を有する。本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ10は、インスタントフィルムパックを使用して、インスタントフィルムにプリントする。また、本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ10は、録音機能を有し、撮影した画像に関連付けて音声を記録する機能を有する。
〈外観構成〉
図2は、プリンタ付きデジタルカメラの一例を示す正面斜視図である。図3は、図2に示すプリンタ付きデジタルカメラの背面斜視図である。
図2及び図3に示すように、プリンタ付きデジタルカメラ10は、携帯可能なカメラボディ12を有する。カメラボディ12は、前後方向の厚みが薄く、横方向の寸法に比して縦方向の寸法が長い、縦長の直方体形状を有する。
カメラボディ12の正面側には、図2に示すように、撮影レンズ14、レリーズボタン16、録音ボタン18、ストロボ発光窓20等が備えられる。また、カメラボディ12の一方側の側面には、電源ボタン22a、メニューボタン22b、OKボタン22c、モード切替えボタン22d、マイク穴24、スピーカ穴26等が備えられる。レリーズボタン16は、画像の記録を指示するボタンである。録音ボタン18は、録音モードを切り替えるボタンである。電源ボタン22aは、プリンタ付きデジタルカメラ10の電源をオン及びオフするボタンである。メニューボタン22bは、メニュー画面を呼び出すボタンである。OKボタンは、OKを指示するボタンである。モード切替えボタン22dは、撮影モードにおいて、オートプリントモードとマニュアルプリントモードとを切り替えるボタンである。
カメラボディ12の背面側には、図3に示すように、ディスプレイ28、フィルム蓋カバー30、各種操作ボタン類が備えられる。フィルム蓋カバー30は、フィルム装填室を開閉するカバーである。操作ボタン類には、ジョイスティック32a、プリントボタン32b、再生ボタン32c、キャンセルボタン32d等が含まれる。プリントボタン32bは、プリントを指示するボタンである。再生ボタン32cは、再生モードへの切り替えを指示するボタンである。キャンセルボタン32dは、操作のキャンセルを指示するボタンである。
カメラボディ12の上面には、図2及び図3に示すように、フィルム排出口34が備えられる。プリントされたインスタントフィルムは、このフィルム排出口34から排出される。
〈プリンタ付きデジタルカメラのプリンタ部分の構成〉
図4は、プリンタ部分の概略構成を示す断面図である。
同図に示すように、プリンタ付きデジタルカメラ10は、プリント部であるプリンタ部分の構成要素として、フィルム装填室50、フィルム送出機構52、フィルム搬送機構54、プリントヘッド56等を備える。
フィルム装填室50は、インスタントフィルムパック40の装填部である。フィルム装填室50は、インスタントフィルムパック40が嵌まる凹部を有し、フィルム蓋カバー30によって開閉される。フィルム装填室50は、フィルム蓋カバー30が閉じられることにより、暗室状態で密閉される。
インスタントフィルムパック40は、複数枚のインスタントフィルム42がケース44に収容された構造を有する。
図5は、インスタントフィルムパックの斜視図である。また、図6は、インスタントフィルムの正面図であり、図7は、インスタントフィルムの背面図である。なお、図5から図7において、矢印Fで示す方向は、インスタントフィルム42の送り方向である。インスタントフィルム42は、矢印Fで示す方向に送られてケース44から排出される。
インスタントフィルム42は、プリント用のメディアの一例である。インスタントフィルム42は、いわゆる「モノシートタイプ」(シートフィルム方式、integral filmなどとも称される)のインスタントフィルムであり、露光面の裏に像が現れる方式のインスタントフィルムである。インスタントフィルム42は、矩形のカード形状を有する。インスタントフィルム42は、一方側の面が露光面42a、他方側の面が観察面42bとして構成される。露光面42aが、露光により像を記録する面であり、観察面42bが、記録された像を観察する面である。
図7に示すように、インスタントフィルム42の露光面42aには、露光領域42c、ポッド部42d、及び、トラップ部42fが備えられる。
露光領域42cは、露光により画像を記録する領域である。露光領域42cが、インスタントフィルム42のプリント可能領域となる。露光領域42cを挟んで、ポッド部42dとトラップ部42fとが送り方向Fの前後に配置される。
ポッド部42dは、露光領域42cに対して送り方向Fの前側に配置される。ポッド部42dには、現像処理液を内包した現像処理液ポッド42eが内蔵される。
トラップ部42fは、露光領域42cに対して送り方向Fの後側に配置される。トラップ部42fには、吸収材42gが内蔵される。
図6に示すように、インスタントフィルム42の観察面42bには、観察領域42hが備えられる。観察領域42hは、画像が表示される領域である。露光領域42cを現像処理することにより、観察領域42hに画像が表示される。観察領域42hは、露光領域42cに対応して配置される。観察領域42hの周囲には、枠42iが備えられる。したがって、画像は枠内に表示される。また、観察領域42hは、露光領域42cよりも若干狭く設定される(一回り小さく設定される。)。したがって、露光領域42cの全域に画像を記録した場合、周囲がトリミングされた画像がプリントされる。
なお、インスタントフィルム42は、トラップ部42fが上、ポッド部42dが下となる向きで観賞する。したがって、画像は、トラップ部42fが上、ポッド部42dが下となる向きでプリントされる。
インスタントフィルム42は、露光後、ポッド部42dの現像処理液を露光領域42cに展開させることにより現像処理される。ポッド部42dの現像処理液は、インスタントフィルム42を展開ローラ対54Bの間に通すことで、ポッド部42dから絞り出され、露光領域42cに展開される。展開処理時に余った現像処理液が、トラップ部42fで捕捉される。
ケース44は、矩形の箱形状を有する。ケース44は、正面部分に矩形状の露光用開口44aを有する。また、ケース44は、天面部分にスリット状の排出口44bを有する。インスタントフィルム42は、露光面42aをケース44の正面側(露光用開口44a側)に向け、かつ、ポッド部42dをケース44の天面側(排出口44b側)に向けて、ケース内に重ねて収容される。また、ケース44は、底面部分にスリット状のクロー開口部44cを有する。ケース44に収容されたインスタントフィルム42は、このクロー開口部44cからクロー52aを進入させることにより、1枚ずつ排出口44bに向けて送られ、排出口44bから排出される。
1つのインスタントフィルムパック40には、複数枚(たとえば10枚)のインスタントフィルム42が収容される。
フィルム送出機構52は、フィルム装填室50に装填されたインスタントフィルムパック40からインスタントフィルム42を1枚ずつ送り出す。フィルム送出機構52は、インスタントフィルム42の送り方向に沿って前後移動するクロー52aを備え、そのクロー52aによってケース内のインスタントフィルム42を1枚ずつ掻き出して、インスタントフィルム42をインスタントフィルムパック40から送り出す。
フィルム搬送機構54は、フィルム送出機構52によってインスタントフィルムパック40から送出されたインスタントフィルム42を一定速度で搬送する。フィルム搬送機構54は、搬送ローラ対54A及び展開ローラ対54Bを備える。搬送ローラ対54Aは、図示しないモータに駆動されて回転し、インスタントフィルム42の両サイドを挟持して搬送する。展開ローラ対54Bは、図示しないモータに駆動されて回転し、インスタントフィルム42の全体を挟持して搬送する。インスタントフィルム42は、展開ローラ対54Bによって搬送される過程でポッド部42dが押し潰されて、現像処理される。
プリントヘッド56は、インスタントフィルムパック40から送り出されたインスタントフィルム42に画像を記録する。プリントヘッド56は、ライン型の露光ヘッドで構成される。プリントヘッド56は、フィルム搬送機構54によって搬送されるインスタントフィルム42の露光面42aに1ラインずつプリント光を照射し、シングルパスでインスタントフィルム42に画像を記録する。
〈プリンタ付きデジタルカメラの電気的構成〉
図8は、プリンタ付きデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。
同図に示すように、プリンタ付きデジタルカメラ10は、撮影レンズ14、レンズ駆動部62、イメージセンサ64、イメージセンサ駆動部66、アナログ信号処理部68、デジタル信号処理部70、メモリ72、メモリコントローラ74、ディスプレイ28、表示コントローラ76、近距離無線通信部78、アンテナ80、フィルム送出駆動部82、フィルム搬送駆動部84、ヘッド駆動部86、ストロボ88、ストロボ発光制御部90、マイクロフォン92、スピーカ94、音声信号処理部96、操作部98、カメラ制御部100等を備える。
撮影レンズ14は、被写体の光学像をイメージセンサ64の受光面上に結像させる。撮影レンズ14は、焦点調節機能を有し、図示しない絞り及びシャッタを備える。レンズ駆動部62は、撮影レンズ14の焦点調節機能を駆動するモータ及びその駆動回路、絞りを駆動するモータ及びその駆動回路、並びに、シャッタを駆動するモータ及びその駆動回路を含み、カメラ制御部100からの指令に応じて、焦点調節機構、絞り及びシャッタを動作させる。
イメージセンサ64は、たとえば、CCDイメージセンサ(CCD:Charge Coupled Device)、CMOSイメージセンサ(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の二次元の固体撮像素子で構成される。イメージセンサ64は、使用するインスタントフィルムのプリント可能領域に対応したアスペクト比の撮像領域を有する。イメージセンサ駆動部66は、イメージセンサ64の駆動回路を含み、カメラ制御部100からの指令に応じて、イメージセンサ64を動作させる。
本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ10では、撮影レンズ14及びイメージセンサ64が撮影部を構成する。
アナログ信号処理部68は、イメージセンサ64から出力される画素ごとのアナログの画像信号を取り込み、所定の信号処理(たとえば、相関二重サンプリング処理、増幅処理等)を施し、デジタル化して出力する。
デジタル信号処理部70は、アナログ信号処理部68から出力されるデジタルの画像信号を取り込み、所定の信号処理(たとえば、階調変換処理、ホワイトバランス補正処理、ガンマ補正処理、同時化処理、YC変換処理等)を施して、画像データを生成する。
メモリ72は、撮影により得られた画像データ及び音声データを記憶する。メモリ72は、記憶部の一例である。メモリコントローラ74は、カメラ制御部100による制御の下、メモリ72にデータを読み書きする。
ディスプレイ28は、たとえば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display;OELD)、プラズマディスプレイ、電界放出ディスプレイ(Field Emission Display;FED)、電子ペーパ等で構成される。表示コントローラ76は、カメラ制御部100による制御の下、ディスプレイ28に映像を表示させる。
近距離無線通信部78は、カメラ制御部100による制御の下、アンテナ80を介して外部機器と無線で通信する。通信は、たとえば、NFC規格、BlueTooth、WiFi等の近距離無線通信で行われる。
フィルム送出駆動部82は、フィルム送出機構52のクロー52aを駆動するモータ、及び、その駆動回路を含み、カメラ制御部100による制御の下、クロー52aのモータを駆動して、クロー52aを動作させる。
フィルム搬送駆動部84は、フィルム搬送機構54の搬送ローラ対54Aを駆動するモータ及びその駆動回路、並びに、展開ローラ対54Bを駆動するモータ及びその駆動回路を含み、カメラ制御部100による制御の下、搬送ローラ対54Aのモータ及び展開ローラ対54Bのモータを駆動して、搬送ローラ対54A及び展開ローラ対54Bを動作させる。
ヘッド駆動部86は、プリントヘッド56の駆動回路を含み、カメラ制御部100の制御の下、プリントヘッド56を駆動する。
ストロボ88は、光源として、たとえば、キセノン管、LED(Light Emitting Diode)等を備え、その光源を発光させて、被写体にストロボ光を照射する。ストロボ光は、カメラボディ12の正面に備えられたストロボ発光窓20(図2参照)から照射される。ストロボ発光制御部90は、ストロボ88の駆動回路を含み、カメラ制御部100からの指令に応じて、ストロボ88を発光させる。
マイクロフォン92は、カメラボディ12に備えられたマイク穴24(図2参照)を介して外部の音声を集音する。マイクロフォン92は、集音部の一例である。スピーカ94は、カメラボディ12に備えられたスピーカ穴26から外部に音声を出力する。音声信号処理部96は、マイクロフォン92から入力される音声信号に所定の信号処理を施し、デジタル化して出力する。また、音声信号処理部96は、カメラ制御部100から与えられる音声データに所定の信号処理を施して、スピーカ94から出力させる。
操作部98は、レリーズボタン16、録音ボタン18、電源ボタン22a、メニューボタン22b、OKボタン22c、ジョイスティック32a、プリントボタン32b、再生ボタン32c、キャンセルボタン32d等の各種操作部材、及び、その信号処理回路を含み、各操作部材の操作に基づく信号をカメラ制御部100に出力する。
カメラ制御部100は、プリンタ付きデジタルカメラ10の全体の動作を統括制御する制御部であり、CPU(CPU:Central Processing Unit)、ROM(ROM:Read Only Memory)、RAM(RAM:Random Access Memory)等を備えたコンピュータで構成される。当該コンピュータは、所定の制御プログラムを実行することにより、カメラ制御部100として各種機能を実現する。
図9は、カメラ制御部が実現する主な機能のブロック図である。
同図に示すように、カメラ制御部100は、所定の制御プログラムを実行することにより、撮影制御部100A、録音制御部100B、識別情報生成部100C、アップロード部100D、通信管理部100E、二次元コード生成部100F、プリント制御部100G及び再生制御部100H等として機能する。
撮影制御部100Aは、撮影を制御する。すなわち、撮影部である撮影レンズ14及びイメージセンサ64を制御して画像を撮影し、撮影により得られた画像データをメモリ72に記録する処理を行う。なお、撮影の際にはライブビューの処理を行う。すなわち、イメージセンサ64で捉えた映像をディスプレイ28にリアルタイムに表示させる。これにより、ディスプレイ28をライブビューモニタとして使用しながら撮影できる。記録用の撮影は、レリーズボタン16の押下により行われる。
録音制御部100Bは、録音を制御する。音声付き画像を撮影する場合、録音制御部100Bは、マイクロフォン92を介して音声データを取得し、得られた音声データを撮影により得られた画像データに関連付けてメモリ72に記録する処理を行う。また、撮影済みの画像に音声を付加する場合、録音制御部100Bは、マイクロフォン92を介して音声データを取得し、得られた音声データを対象の画像データに関連付けてメモリ72に記録する処理を行う。更に、撮影済みの音声付き画像に対して音声の書き換えが指示された場合、録音制御部100Bは、マイクロフォン92を介して音声データを取得し、得られた音声データで対象の画像データの音声データを書き換える処理を行う。
識別情報生成部100Cは、音声付きの画像データ(音声データが関連付けられた画像データ)をプリントする場合に、所定の識別情報を生成する処理を行う。後述するように、音声付きの画像データをプリントする場合、その画像データ及び音声データが、データ保管サーバ200に保管される。識別情報は、画像データ及び音声データをデータ保管サーバ200で保管する際に使用される。すなわち、データ保管サーバ200で、データを特定するために使用される。この点については、後に更に詳述する。
アップロード部100Dは、画像データ及び音声データをデータ保管サーバ200にアップロードする処理を行う。なお、本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ10において、データは、アップロード端末300を介してデータ保管サーバ200にアップロードされる。したがって、アップロード部100Dは、アップロード端末300にデータを送信する。
通信管理部100Eは、アップロード端末300との間の通信を管理する。より具体的には、アップロード端末300との間の通信の接続状態を管理し、アップロード端末300へのデータの送信の可否を判断する。
二次元コード生成部100Fは、音声付きの画像データをプリントする場合に、所定の情報をコード化した二次元コードを生成する。上記のように、音声付きの画像データをプリントする場合、その画像データ及び音声データが、データ保管サーバ200に保管される。二次元コード生成部100Fは、データ保管サーバ200に保管された画像データ及び音声データへのアクセス情報をコード化した二次元コードを生成する。二次元コードは記録情報の一例であり、二次元コード生成部100Fは、記録情報生成部の一例である。二次元コードは、たとえば、QRコード(登録商標)で構成される。
プリント制御部100Gは、プリントの制御を行う。プリントは、まず、プリントが指示された画像データからプリント用の画像データを生成する。次いで、生成したプリント用の画像データに基づいてプリントヘッド56を駆動し、画像をインスタントフィルム42にプリントする。したがって、プリント制御部100Gは、プリント用画像データ生成部及びプリント駆動部としての機能を有する。プリント用画像データ生成部は、プリント用の画像データを生成する処理を行い、プリント駆動部は、プリントヘッド56、フィルム送出機構52及びフィルム搬送機構54を駆動する処理を行う。
なお、音声付きの画像データをプリントする場合、プリント制御部100Gは、二次元コードを付して画像をプリントする。具体的には、プリント用の画像データとして、二次元コードを合成した画像データを生成し、生成した二次元コード付きの画像データをプリントする。二次元コードは、画像の一部に重ねて合成される。この点については、後に更に詳述する。
再生制御部100Hは、記録済み画像の再生を制御する。すなわち、メモリ72から画像データを読み出し、ディスプレイ28に表示する処理を行う。この際、再生対象の画像データが音声付きの画像データの場合、音声データを読み出して、スピーカ94から出力させる。画像のコマ送りは、ジョイスティック32aの操作で行われる。
《データ保管サーバ》
データ保管サーバ200は、プリンタ付きデジタルカメラ10で撮影された画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データを保管する。データ保管サーバ200は、サーバの一例である。データ保管サーバ200は、一般的なサーバコンピュータで構成される。
図10は、データ保管サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
同図に示すように、データ保管サーバ200は、全体の動作を制御するCPU201、IPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、データ保管サーバ200用の各種プログラム及び各種データを記憶するHDD(Hard Disk Drive)204、ディスプレイ205、通信ネットワーク2を利用してデータ通信するためのネットワークI/F206(I/F:interface)、キーボード207、マウス208、光学ドライブ210等を備える。
図11は、データ保管サーバが提供する主な機能のブロック図である。
同図に示すように、データ保管サーバ200は、CPU201が所定のプログラムを実行することにより、データ受信制御部200A、データ管理部200B及びデータ送信制御部200Cとして機能する。
データ受信制御部200Aは、通信ネットワーク2を介してアップロード端末300と通信し、アップロード端末300から保管用のデータを受信する。
データ管理部200Bは、アップロード端末300から受信したデータを記憶部に記録する処理、及び、データ再生端末400からのダウンロードの要求に応じて、該当するデータを記憶部から読み出す処理等を行う。記憶部は、HDD204で構成される。データ管理部200Bは、所定のデータベースを構築して、HDD204に画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データを記憶する。
データ送信制御部200Cは、通信ネットワーク2を介してデータ再生端末400と通信し、データ再生端末400からのデータのダウンロード要求に応じて、対応するデータをデータ再生端末400に送信する。
《アップロード端末》
アップロード端末300は、データ保管サーバ200にデータをアップロードする端末であり、保管用のデータ(プリントした画像の画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データ)をプリンタ付きデジタルカメラ10から受信し、データ保管サーバ200に転送する。
上記のように、アップロード端末300は、通信機能を備えたコンピュータ、特に、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パソコン、PDA等のモバイルコンピュータで構成され、近距離無線通信(たとえば、NFC規格、BlueTooth、WiFi等)でプリンタ付きデジタルカメラ10と通信する。また、通信ネットワーク2を介してデータ保管サーバ200と通信する。
図12は、アップロード端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、同図は、アップロード端末300が、スマートフォンの場合のハードウェア構成の一例を示している。
同図に示すように、アップロード端末300は、全体の動作を制御するCPU301、基本入出力プログラム等を記憶したROM302、CPU301のワークエリアとして使用されるRAM303、CPU301が実行するオペレーティングシステムを含む各種プログラム及び各種データを記憶したEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)304、ディスプレイ305、ディスプレイ画面へのタッチ操作を検出するタッチパネル306、GPS(Global Positioning Systems)衛星又は屋内GPSとしてのIMES(Indoor MEssaging System)によってアップロード端末300の位置情報(緯度、経度及び高度)を含んだGPS信号を受信するGPS受信部307、撮影レンズ及びイメージセンサを含み、画像を電子的に撮影するカメラ部308、マイクロフォンを含み、音声を入力するマイク部309、スピーカを含み、音声を出力するスピーカ部310、アンテナ311Aを利用して最寄りの基地局2a等と無線で通信する通信部311、アンテナ312Aを利用して外部機器と近距離無線で通信する近距離無線通信部312、地磁気センサ、ジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサを含むセンサ部313、メモリカード315へのデータの読み書きを行うメディアドライブ314等を備える。
図13は、アップロード端末が提供する主な機能のブロック図である。
同図に示すように、アップロード端末300は、CPU301が所定のプログラムを実行することにより、アップロード用データ取得部300A及びデータ送信部300Bとして機能する。
アップロード用データ取得部300Aは、プリンタ付きデジタルカメラ10と近距離無線で通信し、プリンタ付きデジタルカメラ10からアップロード用のデータ(画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データ)を受信する。
データ送信部300Bは、通信ネットワーク2を介してデータ保管サーバ200と通信し、プリンタ付きデジタルカメラ10から受信したデータをデータ保管サーバ200に転送(アップロード)する。
《データ再生端末》
データ再生端末400は、データ保管サーバ200に保管された画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データをダウンロードして再生する端末である。ダウンロードするデータにアクセスするための情報は、ダウンロードする画像データがプリントされたインスタントフィルム42から取得する。すなわち、インスタントフィルム42には、そこ写されている画像をダウンロードするための二次元コードがプリントされており、二次元コードを読み取って、画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データをダウンロードする。
データ再生端末400は、カメラ機能及び通信機能を備えたコンピュータ、特に、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パソコン、PDA等のカメラ付きのモバイルコンピュータで構成され、通信ネットワーク2を介してデータ保管サーバ200と通信する。
図14は、データ再生端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、同図は、データ再生端末400が、スマートフォンの場合のハードウェア構成の一例を示している。
同図に示すように、データ再生端末400は、全体の動作を制御するCPU401、基本入出力プログラム等を記憶したROM402、CPU401のワークエリアとして使用されるRAM403、CPU401が実行するオペレーティングシステムを含む各種プログラム及び各種データを記憶したEEPROM404、ディスプレイ405、ディスプレイ画面へのタッチ操作を検出するタッチパネル406、GPS受信部407、撮影レンズ及びイメージセンサを含み、画像を電子的に撮影するカメラ部408、マイクロフォンを含み、音声を入力するマイク部409、スピーカを含み、音声を出力するスピーカ部410、アンテナ411Aを利用して最寄りの基地局2a等と無線で通信する通信部411、アンテナ412Aを利用して外部機器と近距離無線で通信する近距離無線通信部412、地磁気センサ、ジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサを含むセンサ部413、メモリカード415へのデータの読み書きを行うメディアドライブ414等を備える。
図15は、データ再生端末が提供する主な機能のブロック図である。
同図に示すように、データ再生端末400は、CPU401が所定のプログラムを実行することにより、二次元コード読取部400A、アクセス情報取得部400B、ダウンロード部400C及び再生処理部400D等として機能する。
二次元コード読取部400Aは、カメラ部408によって実現され、カメラ部408で二次元コードを撮影することにより、二次元コードを読み取る。二次元コード読取部400Aは、記録情報読取部の一例である。
アクセス情報取得部400Bは、インスタントフィルム42にプリントされた二次元コードを二次元コード読取部400Aで読み取ることにより、そのインスタントフィルム42にプリントされた画像の画像データ及び音声データへのアクセス情報を取得する。
ダウンロード部400Cは、アクセス情報取得部400Bで取得したアクセス情報に基づいて、データ保管サーバ200にアクセスし、該当する画像データ及び音声データをダウンロードする。
再生処理部400Dは、ダウンロードした画像データ及び音声データを再生する処理を行う。再生処理部400Dは、ダウンロードした画像データを表示部であるディスプレイ405に表示させる表示制御部400D1、及び、ダウンロードした音声データを音声出力部であるスピーカ部から出力させる音声出力制御部400D2を備える。
[システムの動作]
《プリンタ付きデジタルカメラの動作》
プリンタ付きデジタルカメラ10は、その動作モードとして撮影モード及び再生モードを有する。撮影モードは、画像を撮影するモードである。再生モードは、撮影済みの画像を再生するモードである。
撮影モードには、オートプリントモード及びマニュアルプリントモードが存在する。オートプリントモードは、撮影した画像を自動的にプリントするモードである。マニュアルプリントモードは、撮影した画像をユーザの指示に応じてプリントするモードである。各モードの切り替えは、モード切替えボタン22dの押下により行われる。
撮影モードの各モードには、それぞれ音声付きの画像を撮影するモード(録音モード)が存在する。また、録音モードには、通常録音モード及びアフレコモード(アフターレコーディングモード)が存在する。通常録音モードは、レリーズの前後一定時間の音声を録音するモードである。アフレコモードは、撮影後に音声を入力するモードである。録音モードは、録音ボタン18の押下により、そのモードが切り替わる。具体的には、録音ボタン18を押下するたびに、通常録音モード、アフレコモード、録音モードのオフが順番に切り替わる。
図16は、各モードへの設定の手順を示すフローチャートである。
まず、撮影モードか否かが判断される(ステップS1)。撮影モードではない場合、再生モードと判定され、再生モードでの処理が行われる(ステップS2)。
撮影モードの場合、マニュアルプリントモードか否かが判定される(ステップS3)。マニュアルプリントモードではない場合、オートプリントモードと判定され、オートプリントモードでの処理が行われる(ステップS4)。マニュアルプリントモードの場合、マニュアルプリントモードでの処理が行われる(ステップS5)。
〈マニュアルプリントモードでの動作〉
上記のように、マニュアルプリントモードは、撮影後、ユーザからのプリントの指示に応じて、撮影した画像をプリントするモードである。
図17は、マニュアルプリントモードでの動作手順を示すフローチャートである。
まず、録音モードがオンされているか否かが判定される(ステップS11)。録音モードがオンされていない場合、録音なしで撮影が行われる。一方、録音モードがオンされている場合、通常録音モードに設定されているか否かが判定される(ステップS12)。通常録音モードに設定されている場合は、通常録音モードで撮影が行われる。すなわち、撮影と同時に音声が録音される。一方、通常モードに設定されていない場合は、アフレコモードで撮影が行われる。すなわち、撮影後に音声が録音される。
(1)録音モードがオフの場合
図18は、マニュアルプリントモードにおいて、録音モードがオフの場合の動作手順を示すフローチャートである。
まず、ディスプレイ28にライブビューが表示される(ステップS21)。すなわち、イメージセンサ64で捉えた映像がリアルタイムにディスプレイ28に表示される。ユーザは、このディスプレイ28の表示を見ながら構図、被写体への合焦状態等を確認する。
この後、撮影指示の有無が判定される(ステップS22)。撮影指示は、レリーズボタン16の押下により行われる。
撮影が指示されると、撮影処理が行われる(ステップS23)。すなわち、イメージセンサ64を介して画像の取り込みが行われる。撮影により得られた画像データは、たとえば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、RAW、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)、ビットマップ等の所定のファイルフォーマットに変換されて、メモリ72に記録される(ステップS24)。
撮影されると、撮影により得られた画像データがディスプレイ28にプレビューされる(ステップS25)。ユーザは、ディスプレイ28の表示を確認し、プリントの要否を判断する。プリントする場合は、プリントボタン32bを押下し、プリントしない場合は、キャンセルボタン32d又はレリーズボタン16を押下する。
プレビュー中、ユーザの操作に基づいて、プリント指示の有無が判断される(ステップS26)。プリントが指示された場合は、プリント処理が行われる(ステップS27)。プリント処理については、後述する。この後、モードが終了されたか否かが判定される(ステップS28)。すなわち、他のモードに切り替えられたか否かが判断される。モードが終了された場合は、処理を終了する。
このように、マニュアルプリントモードでは、撮影後、ユーザからのプリントの指示に応じて、撮影されて画像がプリントされる。
(2)通常録音モードがオンの場合
図19は、マニュアルプリントモードにおいて、通常録音モードがオンされた場合の動作手順を示すフローチャートである。
まず、ディスプレイ28にライブビューが表示される。また、これと同時にマイクロフォン92から音声の取り込みが開始される(ステップS31)。取り込まれた音声は、一定時間バッファされ、その後、順次消去される。すなわち、録音に必要な分だけがバッファされる。たとえば、撮影の前後5秒の音声が録音される場合、少なくとも過去5秒分の音声がバッファされる。
この後、撮影指示の有無が判定される(ステップS32)。撮影が指示されると、撮影処理及び録音処理が行われる(ステップS33)。すなわち、イメージセンサ64を介して画像の取り込みが行われ、かつ、マイクロフォン92を介して音声の取り込みが行われる。音声は撮影の前後一定時間の音声が取り込まれる。
撮影により得られた画像データ及び音声データは、それぞれ所定のファイルフォーマットに変換され、互いに関連付けられて、メモリ72に記録される(ステップS34)。音声データファイルとしては、MP3(MPEG-1 Audio Layer 3(MPEG: Moving Picture Experts Group))、リアルオーディオ(Real audio(登録商標))、MIDI(登録商標)(Musical Instruments Digital Interface)ファイル、WAVEファイル等の適切な音声ファイルを使用できる。
撮影されると、撮影により得られた画像データがディスプレイ28にプレビューされる(ステップS35)。プレビュー中、ユーザの操作に基づいて、プリント指示の有無が判断される(ステップS36)。プリントが指示された場合は、プリント処理が行われる(ステップS37)。プリント処理については、後述する。この後、モードが終了されたか否かが判定される(ステップS38)。モードが終了された場合は、処理を終了する。
このように、通常録音モードでは、撮影と同時に、その前後一定時間の音声が録音され、画像と共にメモリ72に記録される。また、撮影された画像データは、ユーザからのプリント指示に応じてプリントされる。
(3)アフレコモードがオンの場合
図20は、マニュアルプリントモードにおいて、アフレコモードがオンされた場合の動作手順を示すフローチャートである。
まず、ディスプレイ28にライブビューが表示される(ステップS41)。この後、撮影指示の有無が判定される(ステップS42)。撮影が指示されると、撮影処理が行われ(ステップS43)、撮影により得られた画像データが、メモリ72に記録される(ステップS44)。また、撮影されると、撮影により得られた画像データがディスプレイ28にプレビューされる(ステップS45)。
図21は、アフレコモードでのプレビュー画面の一例を示す図である。
同図に示すように、ディスプレイ28の画面には、撮影により得られた画像PVI、及び、録音の要否を確認するメッセージMEが表示される。録音(アフレコ)する場合は、録音ボタン18(図2参照)を押下する。録音しない場合は、キャンセルボタン32dを押下する。プレビュー中、ユーザの操作に基づいて、録音指示の有無が判定される(ステップS46)。
録音が指示された場合、録音処理が行われる(ステップS47)。すなわち、マイクロフォン92を介して一定時間(たとえば、10秒)音声が取り込まれる。そして、取り込まれた音声の音声データが、撮影により得られた画像データに関連付けられてメモリ72に記録される(ステップS48)。
この後、プリント指示の有無が判断される(ステップS49)。なお、ステップS46において、録音がキャンセルされた場合もプリント指示の有無が判定される。プリントが指示された場合は、プリント処理が行われる(ステップS50)。プリント処理については、後述する。この後、モードが終了されたか否かが判定される(ステップS51)。モードが終了された場合は、処理を終了する。
このように、アフレコモードでは、撮影後、ユーザからの指示に応じて一定時間の音声が録音される。録音された音声データは、画像データに関連付けられてメモリ72に記録される。また、撮影された画像データは、ユーザからのプリント指示に応じてプリントされる。
〈オートプリントモードでの動作〉
上記のように、オートプリントモードは、撮影後に撮影した画像を自動的にプリントするモードである。
図22は、オートプリントモードでの動作手順を示すフローチャートである。
まず、録音モードがオンされているか否かが判定される(ステップS61)。録音モードがオンされていない場合、録音なしで撮影が行われる。一方、録音モードがオンされている場合、通常録音モードに設定されているか否かが判定される(ステップS62)。通常録音モードに設定されている場合は、通常録音モードで撮影が行われる。すなわち、撮影と同時に音声が録音される。一方、通常モードに設定されていない場合は、アフレコモードで撮影が行われる。すなわち、撮影後に音声が録音される。
(1)録音モードがオフの場合
図23は、オートプリントモードにおいて、録音モードがオフの場合の動作手順を示すフローチャートである。
まず、ディスプレイ28にライブビューが表示される(ステップS71)。この後、撮影指示の有無が判定される(ステップS72)。撮影が指示されると、撮影処理が行われ(ステップS73)、撮影により得られた画像データがメモリ72に記録される(ステップS74)。また、撮影されて画像がプリントされる(ステップS75)。プリント処理については、後述する。この後、モードが終了されたか否かが判定される(ステップS76)。モードが終了された場合は、処理を終了する。
このように、オートプリントモードでは、撮影後、撮影された画像が自動的にプリントされる。
(2)通常録音モードがオンの場合
図24は、オートプリントモードにおいて、通常録音モードがオンされた場合の動作手順を示すフローチャートである。
まず、ディスプレイ28にライブビューが表示される。また、これと同時にマイクロフォン92から音声の取り込みが開始される(ステップS81)。取り込まれた音声は、一定時間バッファされ、その後、順次消去される。この後、撮影指示の有無が判定される(ステップS82)。撮影が指示されると、撮影処理及び録音処理が行われ(ステップS83)、撮影により得られた画像データ及び音声データがメモリ72に記録される(ステップS84)。また、撮影された画像がプリントされる(ステップS85)。プリント処理については、後述する。この後、モードが終了されたか否かが判定される(ステップS86)。モードが終了された場合は、処理を終了する。
このように、通常録音モードでは、撮影と同時に、その前後一定時間の音声が録音され、画像と共にメモリ72に記録される。また、撮影された画像が自動的にプリントされる。
(3)アフレコモードがオンの場合
図25は、オートプリントモードにおいて、アフレコモードがオンされた場合の動作手順を示すフローチャートである。
まず、ディスプレイ28にライブビューが表示される(ステップS91)。この後、撮影指示の有無が判定される(ステップS92)。撮影が指示されると、撮影処理が行われ(ステップS93)、撮影により得られた画像データが、メモリ72に記録される(ステップS94)。また、撮影されると、撮影により得られた画像データがディスプレイ28にプレビューされる(ステップS95)。図21に示すように、ディスプレイ28の画面には、撮影により得られた画像PVI、及び、録音の要否を確認するメッセージMEが表示される。録音(アフレコ)する場合は、録音ボタン18を押下する。録音しない場合は、キャンセルボタン32dを押下する。プレビュー中、ユーザの操作に基づいて、録音指示の有無が判定される(ステップS96)。
録音が指示された場合、録音処理が行われる(ステップS97)。すなわち、マイクロフォン92を介して一定時間(たとえば、10秒)音声が取り込まれる。そして、取り込まれた音声の音声データが、撮影により得られた画像データに関連付けられてメモリ72に記録される(ステップS98)。
この後、撮影された画像がプリントされる(ステップS99)。プリント処理については、後述する。なお、ステップS96において、録音がキャンセルされた場合もプリント処理が行われる(ステップS99)。
この後、モードが終了されたか否かが判定される(ステップS100)。モードが終了された場合は、処理を終了する。
このように、アフレコモードでは、撮影後、ユーザからの指示に応じて一定時間の音声が録音される。録音された音声データは、画像データに関連付けられてメモリ72に記録される。また、撮影された画像データが、自動的にプリントされる。
〈再生モードでの動作〉
撮影モードから再生モードへの切り替えは、再生ボタン32cの押下により行われる。なお、再生モードから撮影モードへの切り替えは、レリーズボタン16の押下により行われる。
図26は、再生モードでの動作手順を示すフローチャートである。
再生モードに設定されると、最後に撮影された画像の画像データがメモリ72から読み出され、ディスプレイ28に再生表示される(ステップS110)。
次に、再生中の画像データが音声付きの画像データか否かが判定される(ステップS111)。音声付きの画像データの場合は、音声再生の指示の有無が判定される(ステップS112)。音声再生の指示は、再生ボタン32cの押下により行われる。
図27は、音声付きの画像データを表示する場合のディスプレイの表示の一例を示す図である。
同図に示すように、音声付きの画像データの場合、表示中の画像IMが音声付きであることを示すアイコンICが表示される。これにより、ユーザは、表示中の画像IMが音声付きであることを認識できる。
音声付きの画像データがディスプレイ28に表示中に再生ボタン32cが押下されると、音声の再生処理が行われる(ステップS113)。すなわち、再生中の画像データに関連付けられた音声データがメモリ72から読み出され、スピーカ94から出力される。これにより、ユーザは、画像に関連付けられた音声を聞くことができる。
また、再生中、プリントの指示の有無が判定される(ステップS114)。プリントの指示は、プリントボタン32bの押下により行われる。プリントボタン32bが押下されると、再生中の画像がプリントされる(ステップS115)。プリント処理については、後述する。
また、再生中、コマ送りの指示の有無が判定される(ステップS116)。コマ送りの操作は、ジョイスティック32aにより行われ、ジョイスティック32aが横方向に操作されると、コマ送りされる。すなわち、次のコマがメモリ72から読み出されて、ディスプレイ28に再生表示される(ステップS117)。なお、ジョイスティック32aが上下方向に操作された場合には、表示中の画像がズームイン、ズームアウトされる。
この後、モードが終了されたか否かが判定される(ステップS118)。モードが終了された場合は、処理を終了する。
このように、再生モードでは、ユーザからのプリント指示に応じて、再生中の画像をプリントできる。また、再生中の画像が音声付きの場合は、ユーザからの指示に応じて、画像に関連付けられた音声を再生できる。
〈プリントの際の動作〉
図28は、画像をプリントする際の処理手順を示すフローチャートである。
まず、処理対象の画像データが、音声付きの画像データか否かが判定される(ステップS120)。すなわち、音声データが関連付けて記録されているか否かが判定される。
音声付きの画像データではない場合、通常の手順でプリント処理が行われる。まず、プリント用の画像データが生成される(ステップS121)。すなわち、プリントヘッド56を用いて、インスタントフィルム42にプリントするための画像データが生成される。
なお、本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ10は、モノシートタイプのインスタントフィルム42を使用することから、プリント用の画像は、表示用の画像に対して、左右を反転した画像が生成される。また、インスタントフィルム42は、上下(天地)を逆にして装填されることから、上下を逆転させた画像が生成される。
プリント用の画像データの生成後、プリントが行われる(ステップS122)。まず、インスタントフィルムパック40からインスタントフィルム42が一枚送り出される。送り出されたインスタントフィルム42は、フィルム排出口34に向かって一定の速度で搬送される。その搬送過程でプリントヘッド56から光が照射されて、露光面に画像が記録される。露光されたインスタントフィルム42は、展開ローラ対54Bを通過することで現像処理され、フィルム排出口34から排出される。
一方、プリント対象の画像データが、音声付きの画像データの場合、まず、当該画像データ及び音声データをデータ保管サーバ200にアップロードするか否かが判定される(ステップS123)。
プリント対象の画像データが、音声付きの画像データの場合、ディスプレイ28にデータ保管サーバ200へのアップロードの要否を問うメッセージが表示される。ユーザは、画面に表示されたメッセージに従ってアップロードの要否を判断する。アップロードする場合はOKボタン22cを押下し、アップロードしない場合はキャンセルボタン32dを押下する。カメラ制御部100は、OKボタン22c及びキャンセルボタン32dの操作に基づいて、アップロードの要否を判断する。
アップロード不要の場合、音声なしの画像データをプリントする場合と同様に、通常の手順でプリント処理が行われる(ステップS121−S122)。
一方、プリントする画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データをアップロードする場合、アップロード処理が行われる(ステップS124)。
なお、後述するように、データをアップロードすると、アップロードしたデータへのアクセス情報をコード化した二次元コード(記録情報)が画像と共にインスタントフィルム42にプリントされる。したがって、アップロードの指示までの一連の操作系は、記録情報のプリントの有無を設定する記録情報プリント設定部を一例を構成する。
図29は、アップロード処理の手順を示すフローチャートである。
まず、固有の識別情報が生成される(ステップS130)。この識別情報は、データの保管先で他のデータと区別するために生成される。本実施の形態のシステムでは、プリンタ付きデジタルカメラ10の機種の情報と、プリンタ付きデジタルカメラ10のシリアル番号の情報と、累積プリント回数の情報と、を結合したものを固有の識別情報として生成する。
ここで、「機種の情報」とは、プリンタ付きデジタルカメラ10の機種を特定する情報であり、たとえば、製品名、製品コードなどがこれに該当する。
また、「シリアル番号」とは、製品などに対して付与される識別番号であり、特に、番号を構成する数字、英数字が一定の規則、体系に基づいて付与されている番号のことである。製造番号とも称される。シリアル番号は、プリンタ付きデジタルカメラに割り当てられた固有の識別番号の一例である。
また、「累積プリント回数」とは、プリンタ付きデジタルカメラ10が出荷されてから現在までプリントされた総プリント回数である。したがって、出荷されてから未だにプリントされていない場合は「0」であり、10回プリントした場合は「10」となる。カメラ制御部100は、累積プリント回数をカウントし、メモリ72に記録する。累積プリント回数の情報は、規定の桁数(たとえば5桁)で表示される。
本実施の形態のシステムでは、「機種」、「シリアル番号」、「累積プリント回数」の順で各情報を並べて識別情報が生成される。たとえば、機種名が「instax_mini_xx」、シリアル番号が「7T00XXX」、累積プリント回数が「00098」の場合、識別情報は、「instax_mini_xx7T00XXX00098」となる。
識別情報の生成後、アップロード用のデータが生成される(ステップS131)。すなわち、データ保管サーバ200にアップロードするためのデータが生成される。このデータは、識別情報を含むデータとして生成される。たとえば、ヘッダに識別情報を含めたデータが生成される。あるいは、ファイル名を識別情報としたデータが生成される。アップロード用のデータは、画像データ及び音声データを別々に生成してもよいし、一つのファイルにまとめて生成してもよい。
次に、アップロード端末300との間で通信が行われる(ステップS132)。そして、通信が確立したか否かが判定される(ステップS133)。
通信が確立すると、アップロード端末300に向けてアップロード用のデータが送信される(ステップS134)。アップロード端末300は、このデータを受信して、データ保管サーバ200にアップロードする。
この後、カメラ制御部100は、アップロード端末300によるアップロード用のデータの送信結果に基づいて、アップロードの成否を判定する(ステップS135)。アップロードが成功すると、アップロード処理を終了する。
図30は、アップロード処理のシーケンス図である。
まず、アップロード端末300がデータ保管サーバ200に対して接続要求を行う。これに対してデータ保管サーバ200が応答し、アップロード端末300とデータ保管サーバ200との間の通信が確立される。
次いで、プリンタ付きデジタルカメラがアップロード端末300に対して接続要求を行う。これに対してアップロード端末300が応答し、プリンタ付きデジタルカメラ10とアップロード端末300との間の通信が確立される。
次いで、プリンタ付きデジタルカメラ10からアップロード端末300に対してアップロード用のデータが送信される。アップロード端末300は、アップロード用のデータを受信すると、受信完了をプリンタ付きデジタルカメラ10に通知する。受信したアップロード用のデータは、一時的にメモリに保管される。
次いで、アップロード端末300は、受信したアップロード用のデータをデータ保管サーバ200に送信する。データ保管サーバ200は、受信したデータを保管する。より具体的には、受信した画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データを相互に関連付けてデータベースに記憶する。この際、データに付加された識別情報を利用して、画像データ及び音声データをデータベースに記録する。これにより、画像データ及び音声データを特定できる。
画像データの保管が完了すると、データ保管サーバ200は、アップロード端末300に対して受信完了通知を送信する。アップロード端末300は、この受信完了通知を受けると、プリンタ付きデジタルカメラ10に対して、アップロードの完了を通知する。
以上一連の処理でプリンタ付きデジタルカメラ10からデータ保管サーバ200に画像データ及び音声データがアップロードされる。
図31は、通信不能又はアップロード処理に失敗した場合の処理の手順を示すフローチャートである。
アップロード端末300と通信できない場合(図29のステップS133においてNOの場合)、プリンタ付きデジタルカメラ10のカメラ制御部100は、ディスプレイ28に所定のエラーメッセージ(たとえば、「通信エラー」)を表示する(ステップS140)。また、これと同時にアップロードを継続するか否かを問い合わせるメッセージ(たとえば、「アップロードを継続しますか?」)を表示する。
カメラ制御部100は、ユーザからの操作入力に基づいて、アップロード処理のキャンセルの有無を判定する(ステップS141)。キャンセルする場合は、キャンセルボタン32dを押下し、キャンセルしない場合はOKボタン22cを押下する。キャンセルしない場合は、ステップS132に戻り、再度、アップロード端末300の通信を試みる(図29のS132)。
一方、アップロード処理をキャンセルする場合、カメラ制御部100は、ディスプレイ28にアップロード中止のエラーメッセージ(たとえば、「アップロードを中止します」)を表示する(ステップS142)。また、これと同時にプリントをキャンセルするか否かを問い合わせるメッセージ(たとえば、「プリントしますか?」)を表示する。
カメラ制御部100は、ユーザからの操作入力に基づいて、プリントのキャンセルの有無を判定する(ステップS143)。キャンセルする場合は、キャンセルボタン32dを押下し、キャンセルしない場合はOKボタン22cを押下する。キャンセルしない場合は、プリント処理が行われる。この場合、音声なしの画像データと同様に通常の手順でプリント処理が行われる。すなわち、図28に示すように、まず、プリント用の画像データが生成され(ステップS121)、生成された画像データに基づいて、プリントが行われる(ステップS122)。
一方、プリントしない場合は、プリント中止のメッセージをディスプレイ28に表示して(ステップS144)、プリント処理を終了する。
アップロード端末300がアップロードに失敗した場合なども同様であり、アップロード処理及びプリント処理をキャンセルするか否かを問い合わせ、ユーザからの指示に応じた処理が行われる。
このように、通信不能又はアップロード処理に失敗した場合は、アップロード処理及びプリント処理をキャンセルするか否かを問い合わせ、ユーザからの指示に応じた処理が行われる。
音声付きの画像データをプリントする場合において、アップロード処理が完了すると、図29に示すように、二次元コードが生成される(ステップS125)。この二次元コードは、アップロードした画像データ及び音声データにアクセスするためのアクセス情報をコード化したものである。より具体的には、ネットワーク上のデータ保管サーバ200に保管された画像データ及び音声データにアクセスするための情報をコード化したものであり、当該データのURL(Universal Resource Locater)をコード化したものである。アップロードした画像データ及び音声データは、固有の識別情報が付与され、かつ、その固有の識別情報を利用して、規定のデータ保管サーバ200に保管される。したがって、その保管場所は、個々のプリンタ付きデジタルカメラ10で特定できる。プリンタ付きデジタルカメラ10のカメラ制御部100は、アップロードした画像データ及び音声データに付与した識別情報及び保管先の情報(データ保管サーバ200の情報)に基づいて、アクセス情報であるURLを生成し、二次元コードでコード化する。本実施の形態では、二次元コードとして、QRコード(登録商標)が生成される。
二次元コードが生成されると、プリント用の画像データが生成される(ステップS126)。このプリント用の画像データには、二次元コードが含まれる。
図32は、音声付きの画像データをプリントする場合におけるプリント用の画像データの生成の概念図である。
同図に示すように、プリント用の画像データPRI1は、プリントする画像PRI0に二次元コードQRを合成して生成される。二次元コードQRは、プリントする画像PRI0の一部に重ねて合成される。すなわち、オーバーレイされる。したがって、プリントする画像PRI0は、二次元コードQRがオーバーレイされた部分が視認できなくなる。二次元コードQRは、あらかじめ定められた位置に合成される。本実施の形態では、プリントする画像PRI0の右下隅に合成される。
なお、本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ10は、モノシートタイプのインスタントフィルム42を使用することから、更に、画像の左右を反転させる処理が行われる。また、本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ10は、上下を逆にしてインスタントフィルム42を装填することから、画像の上下を逆転させる処理が行われる。
プリント用の画像データの生成後、プリントが行われる(ステップS127)。すなわち、インスタントフィルムパック40からインスタントフィルム42が送り出され、その搬送過程でプリントヘッド56から光が照射されて、インスタントフィルム42の露光面に画像が記録される。露光されたインスタントフィルム42は、展開ローラ対54Bを通過することで現像処理され、その後、フィルム排出口34から排出される。
図33は、音声付きの画像データのプリント結果の一例を示す図である。
同図に示すように、プリント物であるインスタントフィルム42には、画像と共に二次元コードQRがプリントされる。なお、上記のように、画像は露光面とは反対側の観察面42bに表示され、枠42iの内側の観察領域42hに表示される。観察領域42hは、露光領域よりも若干狭いため、実質的にトリミングされた画像が表示される。
インスタントフィルム42にプリントされた二次元コードQRをデータ再生端末400で読み取ることにより、インスタントフィルム42にプリントされた画像及びその画像に関連付けられた音声をデータ再生端末400で視聴できる。
《データ再生端末の動作》
上記のように、インスタントフィルム42にプリントされた画像及びその画像に関連付けられた音声は、画像と共にインスタントフィルム42にプリントされた二次元コードQRをデータ再生端末400で読み取ることにより、データ再生端末400で再生できる。データ再生端末400は、二次元コードQRから画像データ及び音声データへのアクセス情報を取得し、取得したアクセス情報に基づいて、データの保管先にアクセスし、該当するデータをダウンロードして再生する。
図34は、画像データ及び音声データをダウンロードして再生する処理の手順を示すフローチャートである。
二次元コード付きのインスタントフィルム42を取得したユーザは、データ再生端末400でインスタントフィルム42にプリントされた二次元コードQRを読み取る(ステップS150)。
データ再生端末400は、読み取った二次元コードQRからアクセス情報を取得する(ステップS151)。すなわち、インスタントフィルム42にプリントされた画像の画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データにアクセスするための情報(URL)を取得する。そして、取得したアクセス情報に基づいて、データの保管先にアクセスし、データをダウンロードする(ステップS152)。
図35は、ダウンロード処理のシーケンス図である。
データ再生端末400がデータ保管サーバ200に対して接続要求を行う。これに対してデータ保管サーバ200が応答し、データ再生端末400とデータ保管サーバ200との間の通信が確立される。
次いで、データ再生端末400が、データ保管サーバ200に対して、該当するデータの送信を要求する。すなわち、インスタントフィルム42にプリントされた画像の画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データの送信を要求する。データ保管サーバ200は、この要求に対して、該当するデータをデータベースから検索し、読み出す。そして、読み出したデータをデータ再生端末400に送信する。データ再生端末400は、データ保管サーバ200から送信されたデータを受信する。以上により、ダウンロードの処理が完了する。
データ再生端末400は、データ保管サーバ200からダウンロードした画像データ及び音声データを再生処理する(ステップS153)。具体的には、ダウンロードした画像データをディスプレイ405に表示させる。また、ダウンロードした音声データをスピーカ部410から出力させる。
図36は、インスタントフィルムにプリントされる画像とデータ再生端末で再生される画像との比較した図である。
同図に示すように、インスタントフィルム42にプリントされる画像には、二次元コードQRが重ねて表示される。一方、データ再生端末400のディスプレイ405には、二次元コードのない画像が表示される。これにより、完全な画像を閲覧できる。また、上記のように、インスタントフィルム42には、周縁部分がトリミングされた画像がプリントされるが、ディスプレイ405には、トリミングされていない元の画像が表示される。これにより、インスタントフィルム42では、プリントしきれなかった部分も観賞できる。
また、通常、スマートフォンなどには、画像を拡大する機能が備えられているので、当該機能を使用することにより、画像の細部まで確認できる。これにより、画像閲覧の利便性を向上できる。
なお、表示中の画像を拡大する場合は、ディスプレイ405の画面をピンチアウト操作する。ピンチアウト操作とは、2本の指で画面に触れたまま、指の間隔を広げる操作である。また、表示中の画像を縮小する場合は、ディスプレイ405画面をピンチイン操作する。ピンチイン操作とは、2本の指で画面に触れたまま、指の間隔を狭める操作である。データ再生端末400は、ユーザによる画面操作に基づいて、再生中の画像を拡大又は縮小させて表示する。
データ再生端末400のディスプレイ405には、画像と共に音声再生ボタンVPBが表示される。ユーザは、この音声再生ボタンVPBをタッチすることにより、音声を繰り返し再生できる。データ再生端末400は、ユーザによる画面操作に基づいて、音声データの再生処理を実施する。
このように、データ再生端末400は、インスタントフィルム42にプリントされた二次元コードQRを読み取ることにより、そのインスタントフィルム42にプリントされた画像及びその画像に関連付けられた音声を再生できる。
[変形例]
《プリンタ付きデジタルカメラの変形例》
〈プリントの方式〉
上記実施の形態では、インスタントフィルムにプリントする場合を例に説明したが、プリンタ付きデジタルカメラ10で行うプリントの方式については、特に限定されない。たとえば、感熱紙又はインクリボンを使用して、感熱方式でプリントする構成としてもよい。この他、インクジェット方式等でプリントする構成とすることもできる。
〈音声の記録〉
上記実施の形態では、撮影の際に音声データを取得し、撮影により得られた画像データに関連付けて記録することにより、音声付きの画像データを生成しているが、音声付きの画像データを生成する手法は、これに限定されるものではない。たとえば、撮影後の任意のタイミングで音声を入力し、任意の画像データに関連付けて記録することにより、音声付きの画像データを生成することもできる。
図37は、プリンタ付きデジタルカメラにおいて、撮影後に音声付きの画像データを生成する場合の処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、再生モードで行われる。すなわち、再生モードで撮影済みの画像を再生し、任意の画像を選択して、音声を入力する。音声の入力は、録音指示に応じて行われる。録音の指示は、録音ボタン18を押下することにより行われる。録音ボタン18は、アフレコ指示部の一例である。
まず、撮影済みの画像が再生される(ステップS160)。すなわち、メモリ72に記録されている画像(たとえば、最後に撮影された画像)が1枚読み出されて、ディスプレイ28に表示される。カメラ制御部100は、画像の再生中、録音ボタン18の操作情報に基づいて、録音の指示の有無を判定する(ステップS161)。
再生中の画像に対して録音が指示されると、カメラ制御部100は、録音処理を実行する(ステップS162)。
図38は、録音処理の手順を示すフローチャートである。
カメラ制御部100は、ユーザからの操作入力に基づいて、録音開始の指示の有無を判定する(ステップS170)。録音開始の指示は、たとえば、録音ボタン18を押下することにより行われる。なお、キャンセルボタン32dが押下された場合には、録音処理がキャンセルされる。カメラ制御部100は、録音開始の指示がないと判定すると、キャンセルの指示の有無を判定する(ステップS171)。キャンセルが指示された場合は、録音処理を終了する。
録音ボタン18が押下され、録音が指示されると、マイクロフォン92を介して、一定時間音声を集音する(ステップS172)。たとえば、10秒間音声を集音する。集音した音声から音声データを生成し(ステップS173)、生成した音声データを再生中の画像の画像データに関連付けてメモリ72に記録する(ステップS174)。
以上の工程で録音処理が終了する。この後、図37に示すように、コマ送りの指示の有無が判定される(ステップS163)。コマ送りが指示されると、次のコマがメモリ72から読み出され、ディスプレイ28に再生表示される(ステップS164)。また、再生モードが終了されたか否かが判定され(ステップS165)、終了された場合は、処理を終了する。
このように、音声データは、後から自由に付加できるようにすることが好ましい。これにより、利便性を向上できる。
なお、通常録音モードにおいて、撮影の前後一定時間の音声を録音する構成としているが、撮影に連動して自動的に音声を録音する場合、録音のタイミングは、上記実施の形態の例に限定されない。撮影後の一定時間の音声を録音してもよいし、撮影前の一定時間の音声を録音してもよい。また、撮影を挟んで前後一定時間の音声を録音する場合、撮影前の録音時間と撮影後の録音時間を異ならせてもよい。録音のタイミングをユーザが任意に設定できるようにしてもよい。同様に、録音時間をユーザが任意に設定できるようにしてもよい。設定は、たとえば、メニュー画面から録音の設定項目を呼び出して行う構成とすることができる。
〈音声データの書き換え〉
画像データに関連付けられた音声データは、書き換えられるようにすることが好ましい。
図39は、プリンタ付きデジタルカメラにおいて、音声データを書き換える場合の処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、再生モードで行われる。まず、撮影済みの画像が再生される(ステップS180)。すなわち、メモリ72に記録されている画像(たとえば、最後に撮影された画像)が1枚読み出されて、ディスプレイ28に表示される。カメラ制御部100は、画像の再生中、録音ボタン18の操作情報に基づいて、録音の指示の有無を判定する(ステップS181)。再生中の画像に対して録音が指示されると、カメラ制御部100は、その画像が録音済みか否かを判定する(ステップS182)。すなわち、録音が指示された画像データが、音声付きの画像データか否かを判定する。
録音が指示された画像データが、音声付きの画像データではない場合、図38に示した手順で録音処理が実施される(ステップS189)。
一方、録音が指示された画像データが、音声付きの画像データの場合、録音済みであることを示すメッセージ(たとえば、「音声が記録されています」)、及び、書き換えを問い合わせるメッセージ(たとえば、「音声を書き換えますか?」)をディスプレイ28に表示する(ステップS183)。
ユーザは、このディスプレイ28の表示に基づいて、音声の書き換え又は録音のキャンセルを指示する。書き換えの指示は、OKボタン22cを押下することにより行われる。録音のキャンセルは、キャンセルボタン32dを押下することにより行われる。書き換えの指示までの一連の操作系は、音声データ書き換え指示部の一例である。
カメラ制御部100は、ユーザからの操作入力に基づいて、音声データの書き換えの指示の有無を判定する(ステップS184)。書き換えが指示されると、カメラ制御部100は、録音処理を行う(ステップS185)。
図40は、音声データを書き換える場合の録音処理の手順を示すフローチャートである。
カメラ制御部100は、ユーザからの操作入力に基づいて、録音開始の指示の有無を判定する(ステップS190)。録音開始の指示は、たとえば、録音ボタン18を押下することにより行われる。なお、キャンセルボタン32dが押下された場合には、録音処理がキャンセルされる。カメラ制御部100は、録音開始の指示がないと判定すると、キャンセルの指示の有無を判定する(ステップS191)。キャンセルが指示された場合は、録音処理を終了する。
録音ボタン18が押下され、録音が指示されると、マイクロフォン92を介して、一定時間音声を集音する(ステップS192)。たとえば、10秒間音声を集音する。集音した音声から音声データを生成し(ステップS193)、生成した音声データを上書きして記録する(ステップS194)。すなわち、再生中の画像データに関連付けて記録されている音声データを新たに生成した音声データで置き換える。
以上の工程で音声データの書き換えの処理が終了する。この後、図39に示すように、コマ送りの指示の有無が判定される(ステップS186)。コマ送りが指示されると、次のコマがメモリ72から読み出され、ディスプレイ28に再生表示される(ステップS187)。また、再生モードが終了されたか否かが判定され(ステップS188)、終了された場合は、処理を終了する。
このように、画像データに関連付けられた音声データは、プリンタ付きデジタルカメラにおいて、任意に書き換えられるようにすることが好ましい。これにより、利便性を向上できる。
〈画像データ及び音声データの記録形式〉
互いに関連付けられた画像データ及び音声データは、互いに一方のデータから他方のデータを特定できればよい。画像データ及び音声データを関連付ける方法は、特に限定されるものではない。たとえば、管理用のファイルを用意して、当該ファイルで画像データ及び音声データの関連付けを管理してもよい。また、ヘッダ部分に関連付けられたデータの情報を記録して、関連付けられたデータが特定できるようにしてもよい。
更に、データをアップロードした場合には、アップロードしたデータに識別情報、二次元コード等の情報を付加して記録してもよい。
図41は、データをアップロードした場合の画像データのファイル構造の一例を示す図である。
同図に示すように、データをアップロードした場合、その画像データのファイルには、アップロードの際に生成した二次元コードの情報を含める。また、ヘッダには、二次元コードを記録する位置の情報等を記録する。これにより、二次元コードを付加した画像を再プリントする際、容易にプリントできる。
なお、画像データのファイルには、音声データを含めてもよい。これにより、画像データ及び音声データを1つのファイルで管理できる。
また、上記のファイル構造は、メモリ72に記録されるデータのファイル構造であるが、アップロードするデータのファイル構造として採用することもできる。すなわち、画像データに二次元コードの情報、二次元コードをプリントする位置の情報、識別情報等を含めて、1つのファイルを生成し、当該ファイルをアップロードする構成とすることもできる。また、当該ファイルに音声データを含めて、アップロードする構成とすることもできる。
〈識別情報〉
上記実施の形態では、プリンタ付きデジタルカメラの機種の情報と、プリンタ付きデジタルカメラのシリアル番号の情報と、累積プリント回数の情報と、を結合したものを識別情報として生成しているが、識別情報として生成する情報は、これに限定されるものではない。サーバにアップロードしたデータを一意に識別できる情報であればよい。
なお、少なくともプリンタ付きデジタルカメラの機種の情報、プリンタ付きデジタルカメラのシリアル番号の情報及び累積プリント回数の情報を識別情報に含めることにより、種類の異なる複数のプリンタ付きデジタルカメラで撮影された画像データ及び音声データを保管するシステムにおいて、アップロードされた個々のデータを一意に特定できる。
また、少なくともプリンタ付きデジタルカメラのシリアル番号の情報及び累積プリント回数の情報を識別情報に含めることにより、同じ種類の複数のプリンタ付きデジタルカメラで撮影された画像データ及び音声データを保管するシステムにおいて、アップロードされたデータを一意に特定できる。
また、少なくとも累積プリント回数の情報を識別情報に含めることにより、同じプリンタ付きデジタルカメラで撮影された画像データ及び音声データを保管するシステムにおいて、アップロードされたデータを一意に特定できる。
〈記録情報〉
上記実施の形態では、記録情報として二次元コードを使用しているが、記録情報には、この他、バーコード、無線タグ等、公知の読み取り手段を使用して読み取れる形態のものを使用できる。
また、上記実施の形態では、記録情報にアクセス情報だけを記録する構成としているが、記録情報には、その他の情報を含めてもよい。たとえば、プリンタ付きデジタルカメラに音声をテキスト化する機能が備えられている場合、撮影の際に録音した音声をテキスト化し、そのテキスト化したデータを含めて記録情報を生成してもよい。
〈アップロード〉
上記実施の形態では、画像データをプリントした場合、プリントした画像データ及びその画像データに関連付けられた音声データをアップロードする構成としているが、音声データだけをアップロードする構成としてもよい。この場合、データ再生端末400では、音声のみが再生される。
また、画像データをアップロードする場合、二次元コード(記録情報)が表示された状態の画像データをアップロードしてもよい。すなわち、プリントと同じ画像の画像データをアップロードしてもよい。
また、上記実施の形態では、プリンタ付きデジタルカメラ10がアップロード端末300と通信不能の場合、アップロードをキャンセルする構成としているが、アップロード用のデータをメモリ72等に一時的に保管し、次に通信が確立した際に自動的にアップロードする構成としてもよい。この場合、自動的にアップロードすることをユーザが選択できるようにすることがより好ましい。アップロード端末300が、アップロードに失敗した場合も同様であり、自動的にアップロードする構成としてもよい。たとえば、一定時間経過後に再度アップロードする処理を実施する。
〈記録情報のプリント〉
上記実施の形態では、二次元コード(記録情報)を画像の一部に重ねてプリントしているが、記録情報のプリント形態は、これに限定されるものではない。画像と記録情報とが重ならないように、両者を排他的にプリントしてもよい。
図42は、画像と二次元コードを排他的にプリントする場合の一例を示す図である。
同図に示す例では、観察領域42hに対して画像を縮小してプリントし、縮小により生成される余白領域に二次元コードQRをプリントしている。これにより、二次元コードQRと画像とが互いに重ならないようにプリントできる。
なお、上記実施の形態のように、二次元コード(記録情報)を画像の一部に重ねてプリントする場合、二次元コードをプリントする位置をユーザが選択できるようにすることが好ましい。たとえば、プリントする際、あらかじめ用意された複数のプリント候補位置の中からユーザが一つを選択してプリントするようにしてもよい。たとえば、プリント候補位置として、右下隅、右上隅、左上隅、左下隅の4つの位置を用意し、プリントする際に、ユーザがいずれか一つを選択してプリントするようにしてもよい。プリントされる画像のイメージをディスプレイ28に表示して、二次元コードをプリントする位置を調整できるようにすることがより好ましい。
図43は、プリンタ付きデジタルカメラのディスプレイに表示されるプリントのイメージの遷移図である。
同図に示す例では、二次元コードQRをプリントする位置を画像の右下隅、右上隅、左上隅、左下隅の順で順番に切り替える場合を示している。切り替えは、たとえば、ジョイスティック32aの操作で行い、OKボタン22cの押下でプリントする位置を決定する。これにより、プリントのイメージを事前に確認できる。
《データ保管サーバ》
データ保管サーバ200は、通信ネットワーク2を介して、アップロード端末300及びデータ再生端末400と接続されるが、通信ネットワーク2の形態は限定されない。たとえば、LAN(Local Area Network)で構成することもできる。また、通信は有線による方式であってもよい。
《アップロード端末》
アップロード端末は、スマートフォンなどの携帯可能なコンピュータで構成することが好ましいが、通信機能を備えていれば、据え置きタイプのコンピュータで構成することもできる。
なお、上記実施の形態のシステムのように、プリンタ付きデジタルカメラ10からデータ保管サーバ200にデータをアップロードする際、アップロード端末300を介してアップロードすることにより、プリンタ付きデジタルカメラ10の構成を簡素化できる。すなわち、プリンタ付きデジタルカメラ10は、近距離無線通信の機能だけを備えればよいので、通信のための機能を簡素化できる。
また、上記実施の形態では、アップロード用のデータをプリンタ付きデジタルカメラで生成する構成としているが、アップロード端末で生成する構成としてもよい。
また、アップロードするデータをアップロード端末でも保管してもよい。これにより、アップロード端末では、データ保管サーバにアクセスしなくても、アップロードした画像及び音声を閲覧及び視聴できる。
また、上記実施の形態のシステムでは、プリンタ付きデジタルカメラ10からデータ保管サーバ200に画像データ及び音声データをアップロードする際、アップロード端末300を介してアップロードする構成としているが、プリンタ付きデジタルカメラ10からデータ保管サーバ200に直接アップロードする構成としてもよい。この場合、プリンタ付きデジタルカメラ10に通信ネットワーク2を介した通信機能が備えられる。
なお、上記実施の形態のシステムのように、アップロード端末300を介してアップロード端末300する構成とすることにより、プリンタ付きデジタルカメラ10の構成を簡素化できる。すなわち、プリンタ付きデジタルカメラ10には、近距離無線通信の機能だけを備えればよいので、通信のための機能を簡素化できる。
《データ再生端末》
〈装置構成〉
データ再生端末は、スマートフォンなどの携帯可能なコンピュータで構成することが好ましいが、通信機能、二次元コード(記憶情報)の読み取り機能、再生機能等の機能を備えていれば、据え置きタイプのコンピュータで構成することもできる。
〈データ再生端末による音声データの書き換え〉
データ保管サーバに保管された音声データをデータ再生端末からの操作で書き換えられるようにしてもよい。
図44は、データ保管サーバに保管された音声データの書き換えを可能にするシステムの一例を示すシステム構成図である。
同図に示すように、データ再生端末400には、表示部であるディスプレイ405に再生表示された画像データに対して、音声データの書き換えを指示する音声データ書き換え指示部400E、音声データの書き換えの指示に応じて、書き換え用の音声データを取得する集音制御部400F、及び、書き換え用の音声データをデータ保管サーバ200にアップロードする書き換え用データアップロード部400Gの機能を更に備える。各機能は、データ再生端末400のCPU401が、所定の制御プログラムを実行することにより実現される。
音声データ書き換え指示部400Eは、たとえば、画像と共に音声データの書き換えを指示するボタンをディスプレイ405に表示し、そのボタンへのタッチ操作を検出して、音声データの書き換えの指示を受け付ける。この他、所定のメニュー画面から音声データの書き換えの指示を受け付ける。
集音制御部400Fは、集音部であるマイク部409を制御して、書き換え用の音声データを取得する。書き換え用の音声データを取得する時間は、あらかじめ定められた一定の時間である(たとえば、10秒)。
書き換え用データアップロード部400Gは、音声データの書き換えが指示された画像データの情報を付加して、書き換え用の音声データをデータ保管サーバ200にアップロードする。
一方、データ保管サーバ200は、データ再生端末400から書き換え用の音声データを受信した場合に、対象のデータを受信したデータで書き換える音声データ書き換え制御部200Dの機能を更に備える。当該機能は、データ保管サーバ200のCPU201が、所定の制御プログラムを実行することにより実現される。
図45は、音声データの書き換えの手順を示すシーケンス図である。
まず、データ再生端末400において、書き換え用の音声データが取得される。次に、データ再生端末400がデータ保管サーバ200に対して接続要求を行う。これに対してデータ保管サーバ200が応答し、データ再生端末400とデータ保管サーバ200との間の通信が確立される。
次に、データ再生端末400からデータ保管サーバ200に書き換え用の音声データがアップロードされる。データの受信に成功すると、データ保管サーバ200からデータ再生端末400に受信完了が通知される。
データ保管サーバ200は、書き換え用の音声データを受信すると、書き換えの対象の画像データを検索する。そして、検索された画像データに関連付けられた音声データを受信した書き換え用の音声データで書き換える。書き換えが完了すると、書き換えの完了をデータ再生端末400に通知する。
以上一連の工程で音声データの書き換えが完了する。この後は、新たに書き換えられた音声データがダウンロードされて、再生される。
〈画像データの再生処理〉
上記実施の形態のシステムでは、画像中に二次元コードが表示されていない画像データ(記録情報を含まない画像データ)がアップロードされる。この場合、データ再生端末400では、二次元コードのない画像が再生される。
データ保管サーバ200にアップロードする画像は、画像中に二次元コード(記録情報)を含んだ画像データであってもよい。この場合、当該画像データをダウンロードして、そのまま再生処理すると、画像と共に二次元コードも表示される。データ再生端末400で画像データを再生する際、二次元コードが表示されていると、観賞の邪魔になる場合がある。したがって、データ再生端末400は、画像中に二次元コードを含む画像データを再生する場合は、二次元コードの部分をマスク等して、再生することが好ましい。たとえば、二次元コードがオーバーレイされている場合は、二次元コードの部分を白塗り等してマスクし、表示されないようにしてもよい。また、たとえば、図42に示すように、余白部分に二次元コードQRが表示されている場合、画像の領域のみをトリミングして再生してもよい。
1 再生システム
2 通信ネットワーク
2a 基地局
10 プリンタ付きデジタルカメラ
12 カメラボディ
14 撮影レンズ
16 レリーズボタン
18 録音ボタン
20 ストロボ発光窓
22a 電源ボタン
22b メニューボタン
22c OKボタン
22d モード切替えボタン
24 マイク穴
26 スピーカ穴
28 ディスプレイ
30 フィルム蓋カバー
32a ジョイスティック
32b プリントボタン
32c 再生ボタン
32d キャンセルボタン
34 フィルム排出口
40 インスタントフィルムパック
42 インスタントフィルム
42a インスタントフィルムの露光面
42b インスタントフィルムの観察面
42c インスタントフィルムの露光領域
42d インスタントフィルムのポッド部
42e インスタントフィルムの現像処理液ポッド
42f インスタントフィルムのトラップ部
42g インスタントフィルムの吸収材
42h インスタントフィルムの観察領域
42i インスタントフィルムの枠
44 インスタントフィルムパックのケース
44a インスタントフィルムパックの露光用開口
44b インスタントフィルムパックの排出口
44c インスタントフィルムパックのクロー開口部
50 フィルム装填室
52 フィルム送出機構
52a クロー
54 フィルム搬送機構
54A 搬送ローラ対
54B 展開ローラ対
56 プリントヘッド
62 レンズ駆動部
64 イメージセンサ
66 イメージセンサ駆動部
68 アナログ信号処理部
70 デジタル信号処理部
72 メモリ
74 メモリコントローラ
76 表示コントローラ
78 近距離無線通信部
80 アンテナ
82 フィルム送出駆動部
84 フィルム搬送駆動部
86 ヘッド駆動部
88 ストロボ
90 ストロボ発光制御部
92 マイクロフォン
94 スピーカ
96 音声信号処理部
98 操作部
100 カメラ制御部
100A 撮影制御部
100B 録音制御部
100C 識別情報生成部
100D アップロード部
100E 通信管理部
100F 二次元コード生成部
100G プリント制御部
100H 再生制御部
200 データ保管サーバ
200A データ受信制御部
200B データ管理部
200C データ送信制御部
200D 音声データ書き換え制御部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 ディスプレイ
206 ネットワークI/F
207 キーボード
208 マウス
210 光学ドライブ
300 アップロード端末
300A アップロード用データ取得部
300B データ送信部
301 CPU
302 ROM
303 RAM
305 ディスプレイ
306 タッチパネル
307 GPS受信部
308 カメラ部
309 マイク部
310 スピーカ部
311 通信部
311A アンテナ
312 近距離無線通信部
312A アンテナ
313 センサ部
314 メディアドライブ
315 メモリカード
400 データ再生端末
400A 二次元コード読取部
400B アクセス情報取得部
400C ダウンロード部
400D 再生処理部
400D1 表示制御部
400D2 音声出力制御部
400E 音声データ書き換え指示部
400F 集音制御部
400G 書き換え用データアップロード部
401 CPU
402 ROM
403 RAM
404 EEPROM
405 ディスプレイ
406 タッチパネル
407 GPS受信部
408 カメラ部
409 マイク部
410 スピーカ部
411 通信部
411A アンテナ
412 近距離無線通信部
412A アンテナ
413 センサ部
414 メディアドライブ
415 メモリカード
IM 画像
ME メッセージ
PRI0 画像
PRI1 画像データ
PVI 画像
QR 二次元コード
VPB 音声再生ボタン
S1〜S5 各モードへの設定の手順
S11〜S12 マニュアルプリントモードでの動作手順
S21〜S28 マニュアルプリントモードにおいて、録音モードがオフの場合の動作手順
S31〜S38 マニュアルプリントモードにおいて、通常録音モードがオンされた場合の動作手順
S41〜S51 マニュアルプリントモードにおいて、アフレコモードがオンされた場合の動作手順
S61〜S62 オートプリントモードでの動作手順
S71〜S76 オートプリントモードにおいて、録音モードがオフの場合の動作手順
S81〜S86 オートプリントモードにおいて、通常録音モードがオンされた場合の動作手順
S91〜S100 オートプリントモードにおいて、アフレコモードがオンされた場合の動作手順
S110〜S118 再生モードでの動作手順
S120〜S127 画像をプリントする際の処理手順
S130〜S135 アップロード処理の手順
S140〜S144 通信不能又はアップロード処理に失敗した場合の処理の手順
S150〜S153 画像データ及び音声データをダウンロードして再生する処理の手順
S160〜S165 プリンタ付きデジタルカメラにおいて、撮影後に音声付きの画像データを生成する場合の処理の手順
S170〜S174 録音処理の手順
S180〜S188 プリンタ付きデジタルカメラにおいて、音声データを書き換える場合の処理の手順
S190〜S194 音声データを書き換える場合の録音処理の手順

Claims (18)

  1. 画像を電子的に撮影する撮影部と、
    音声を集音する集音部と、
    画像データ及び音声データを記憶する記憶部と、
    メディアに画像をプリントするプリント部と、
    通信部と、
    前記撮影部を制御して画像を撮影し、得られた画像データを前記記憶部に記録する撮影制御部と、
    前記集音部を制御して音声データを取得し、得られた音声データを画像データに関連付けて前記記憶部に記録する録音制御部と、
    音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、固有の識別情報を生成する識別情報生成部と、
    音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、前記通信部を介して、音声データをサーバにアップロードするアップロード部であって、前記識別情報生成部で生成された識別情報を付して、音声データを前記サーバにアップロードするアップロード部と、
    音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、前記識別情報生成部で生成された識別情報に基づいて前記サーバで特定される音声データへのアクセス情報が記録された記録情報を生成する記録情報生成部と、
    音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、前記記録情報生成部で生成された記録情報を付して画像データをプリントするプリント制御部と、
    を備えたプリンタ付きデジタルカメラ。
  2. 前記通信部は、アップロード端末と通信し、
    アップロードする音声データが、前記アップロード端末を介して、前記サーバに送信される、
    請求項1に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  3. 前記通信部は、前記アップロード端末と近距離無線通信規格に沿った通信を行う、
    請求項2に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  4. 前記識別情報生成部で生成する識別情報は、前記プリント部による累積プリント回数の情報を含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  5. 前記識別情報生成部で生成する識別情報は、更に前記プリンタ付きデジタルカメラに割り当てられた固有の識別番号の情報を含む、
    請求項4に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  6. 前記識別情報生成部で生成する識別情報は、更に前記プリンタ付きデジタルカメラの機種の情報を含む、
    請求項4又は5に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  7. 前記アップロード部は、前記識別情報生成部で生成された識別情報を付して、音声データ及び画像データを前記サーバにアップロードする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  8. 通信を管理する通信管理部を更に備え、
    前記通信管理部が通信エラーを検出すると、前記アップロード部は、アップロードを中止し、次に通信が確立した際にアップロードする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  9. 画像データに対して関連付ける音声データの書き換えを指示する音声データ書き換え指示部を更に備え、
    前記音声データ書き換え指示部によって音声データの書き換えが指示された場合、前記録音制御部は、前記集音部を制御して書き換え用の音声データを取得し、書き換えが指示された画像データの音声データを書き換え用の音声データで書き換える、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  10. 画像データに対してアフレコを指示するアフレコ指示部を更に備え、
    前記アフレコ指示部によってアフレコが指示された場合、前記録音制御部は、前記集音部を制御して音声データを取得し、得られた音声データをアフレコが指示された画像データに関連付けて前記記憶部に記録する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  11. 前記録音制御部は、撮影の際に前記集音部を制御して、一定時間の音声データを取得し、得られた音声データを画像データに関連付けて前記記憶部に記録する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  12. 音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合に、記録情報のプリントの有無を設定する記録情報プリント設定部を更に備え、
    前記アップロード部は、記録情報のプリントが有に設定された場合に、データを前記サーバにアップロードし、
    前記プリント制御部は、記録情報のプリントが有に設定された場合に、前記記録情報生成部で生成された記録情報を付して、画像データをプリントする、
    請求項1から11のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  13. 前記プリント制御部は、音声データが関連付けられた画像データをプリントする場合、前記記録情報生成部で生成された記録情報と画像を排他的にプリントする、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  14. 前記プリント部は、インスタントフィルムにプリントする、
    請求項1から13のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  15. 前記記録情報は、二次元コード、バーコード又は無線タグである、
    請求項1から14のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  16. 撮影の際に一定時間の音声データを取得し、得られた音声データを撮影により得られた画像データに関連付けて記憶部に記録するステップと、
    音声データが関連付けられた画像データのプリントの指示に応じて、固有の識別情報を生成するステップと、
    生成された識別情報を付して音声データをサーバにアップロードするステップと、
    生成された識別情報に基づいて前記サーバで特定される音声データへのアクセス情報が記録された記録情報を生成するステップと、
    生成された記録情報を付して画像データをプリントするステップと、
    を含むプリンタ付きデジタルカメラのプリント方法。
  17. 請求項1から15のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラと、
    データに付された識別情報に基づいて、データを保管するサーバと、
    前記プリンタ付きデジタルカメラの前記通信部と通信し、前記プリンタ付きデジタルカメラから送信されるデータを受信して、前記サーバにアップロードするアップロード端末と、
    を備えたデータ保管システム。
  18. 音声を出力する音声出力部と、
    記録情報を読み取る記録情報読取部と、
    前記メディアにプリントされた記録情報を前記記録情報読取部で読み取ることにより得られるアクセス情報に基づいて前記サーバにアクセスし、前記メディアにプリントされた画像に関連付けられた音声データを前記サーバからダウンロードするダウンロード部と、
    前記音声出力部を制御して、前記ダウンロード部でダウンロードした音声データを再生する再生制御部と、
    を備えたデータ再生端末を更に備える、
    請求項17に記載のデータ保管システム。
JP2018171741A 2018-09-13 2018-09-13 プリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システム Active JP7126413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171741A JP7126413B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 プリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システム
US16/546,044 US20200089441A1 (en) 2018-09-13 2019-08-20 Digital camera with printer, printing method of digital camera with printer, and data storage system
EP19192770.6A EP3624010B1 (en) 2018-09-13 2019-08-21 Digital camera with printer, printing method of digital camera with printer, and data storage system
CN201910846705.8A CN110896439A (zh) 2018-09-13 2019-09-06 带打印机数码相机及其打印方法、数据保存系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171741A JP7126413B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 プリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043548A true JP2020043548A (ja) 2020-03-19
JP7126413B2 JP7126413B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=67659637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171741A Active JP7126413B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 プリンタ付きデジタルカメラ、プリンタ付きデジタルカメラのプリント方法及びデータ保管システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200089441A1 (ja)
EP (1) EP3624010B1 (ja)
JP (1) JP7126413B2 (ja)
CN (1) CN110896439A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1573871S (ja) * 2016-07-06 2017-04-10
JP1573659S (ja) * 2016-07-06 2017-04-10
CN114604006B (zh) * 2022-03-17 2023-02-10 河北绿谷信息科技有限公司 一种中药溯源用的出库制码装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050162699A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Index printing device, instant film, service server, and servicing method
JP2006035691A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 店頭端末機及びサービスサーバ
JP2006092268A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル記録システムおよびその制御方法
JP2006293580A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Casio Comput Co Ltd 音声付き画像提供システム
JP2007074266A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp 撮像装置、プリントシステム及びコンテンツサーバ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327482A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び該情報記録媒体を用いた情報伝達方法
JP2001324757A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Olympus Optical Co Ltd カメラ及びカメラシステム
US7573593B2 (en) * 2003-09-25 2009-08-11 Ricoh Company, Ltd. Printer with hardware and software interfaces for media devices
JP2006001063A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ダイレクト・プリント・システム
JP2006027017A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタユニット
US20060054702A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Tianmo Lei Method,System and Program to Record Sound to Photograph and to Play Back
US20070229678A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Ricoh Company, Ltd. Camera for generating and sharing media keys
KR101440766B1 (ko) * 2013-08-09 2014-09-18 디에스글로벌 (주) 인쇄물을 이용한 가상 이미지 전달 서비스 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050162699A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Index printing device, instant film, service server, and servicing method
JP2006035691A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 店頭端末機及びサービスサーバ
JP2006092268A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル記録システムおよびその制御方法
JP2006293580A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Casio Comput Co Ltd 音声付き画像提供システム
JP2007074266A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp 撮像装置、プリントシステム及びコンテンツサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7126413B2 (ja) 2022-08-26
EP3624010B1 (en) 2022-03-30
US20200089441A1 (en) 2020-03-19
EP3624010A1 (en) 2020-03-18
CN110896439A (zh) 2020-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919221B1 (ko) 휴대 전화기
KR100564049B1 (ko) 화상 정보 획득 방법, 화상 정보 전송 장치 및 화상 정보 전송 시스템
EP3624010B1 (en) Digital camera with printer, printing method of digital camera with printer, and data storage system
US8982223B2 (en) Image sending apparatus, image recording apparatus and image recording method using identification information relating reduced image data with original image data
US20220124207A1 (en) Data playback system, data playback method, data playback terminal, printer, and server
JP6223534B2 (ja) 撮影機器、撮影方法及び撮影制御プログラム
JP6063092B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2002232680A (ja) 携帯機器、携帯電話、画像送信システム、画像送信方法
JP2005286439A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2014082705A (ja) 撮影機器
JP2003037697A (ja) デジタル画像の共有方法と画像キャプチャシステム
JP2002016865A (ja) 画像送信装置及びその方法
JP2007158603A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、及び画像再生プログラム
JP4499908B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび撮影条件修正方法
JP2001238118A (ja) 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム
JP4296385B2 (ja) 電子カメラ
JP4397128B2 (ja) 画像記録方法
JP2004072613A (ja) 画像転送方法、画像転送装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2004054201A (ja) 撮影装置の制御装置、撮影装置及びプログラム
JP4920492B2 (ja) 撮像装置
JP2002185938A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
JP4344956B2 (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP4357232B2 (ja) アドバイス装置及びプログラム
JP2001128153A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP2006148582A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220422

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220512

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150