JP2020043431A - ネットワーク装置、および、ネットワーク試験方法 - Google Patents

ネットワーク装置、および、ネットワーク試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043431A
JP2020043431A JP2018168272A JP2018168272A JP2020043431A JP 2020043431 A JP2020043431 A JP 2020043431A JP 2018168272 A JP2018168272 A JP 2018168272A JP 2018168272 A JP2018168272 A JP 2018168272A JP 2020043431 A JP2020043431 A JP 2020043431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
network
oam
network device
oam frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018168272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984569B2 (ja
Inventor
眞規 新解
Masanori Shinkai
眞規 新解
弦一 西尾
Genichi Nishio
弦一 西尾
克寛 荒谷
Katsuhiro Araya
克寛 荒谷
雅文 安藤
Masafumi Ando
雅文 安藤
小林 宏和
Hirokazu Kobayashi
宏和 小林
真澄 坂本
Masumi Sakamoto
真澄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018168272A priority Critical patent/JP6984569B2/ja
Priority to US17/274,121 priority patent/US11588720B2/en
Priority to PCT/JP2019/033433 priority patent/WO2020050095A1/ja
Publication of JP2020043431A publication Critical patent/JP2020043431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984569B2 publication Critical patent/JP6984569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/044Network management architectures or arrangements comprising hierarchical management structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0888Throughput

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数の事業者が異なるMEGレベルで同時に試験を行う際の干渉に対処する。【解決手段】法人向ネットワークにおいて、ネットワークオペレータのネットワーク装置2は、制御装置3から試験の開始指示を受けると、自装置のMEGレベルとは異なるレベルの先行試験のOAMフレームが自装置に到着したか否かを所定期間に亘って監視するフレーム識別部22aと、フレーム識別部22aがOAMフレームの到着を検知し、かつ自身の試験が先行試験に影響を与えると判定したならば、その旨を通知するCPU24とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、イーサネット(登録商標)OAM(Operation Administration Management)フレームを用いたネットワーク試験方法、および、それを実行するネットワーク装置に関する。
近年、回線事業者とSIer(System Integrationを行う業者)などの連携が進んでいる。それに伴い、故障発生時等に、複数の事業者が同じ回線に対するオペレーションを行うことが増加している。このようなイーサネット(登録商標)網の保守・管理には、イーサネット(登録商標)OAMフレームを用いることが多い。以下、イーサネット(登録商標)OAMのことを、“EOAM”と記載するか、または単に“OAM”と記載する場合がある。
EOAMは、ネットワークとサービスを運用、維持するのに必要な機能であり、ITU-T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)によって国際勧告「Y.1731」として標準化されている(非特許文献1)。更にEOAMは、社団法人情報通信技術委員会によって、非特許文献2に示すような解説がなされている。
TELECOMMUNICATION STANDARDIZATION SECTOR OF ITU,"ITU-T Y.1731",03/2018 社団法人情報通信技術委員会,「TTC JT-Y1731イーサネットのOAM機能とメカニズム」,第1版,2010年2月24日制定
非特許文献2の5.6項「MEG(Maintenance Entity Group)レベル」の項目には、「MEGを入れ子にする場合、各MEGのOAMフローを明確に識別可能でなければならず、他のMEGのOAMフレームと切り離されている必要がある」と記載されている。
更に非特許文献2の5.7項の「OAM透過性」の項目には、「OAMの透過性とは、MEPが入れ子の場合に、上位レベルのMEGに属するOAMフレームが他の下位レベルのMEGを介して透過的に転送されることを可能にする能力のことをいう」と記載されている。つまりネットワーク装置は、上位MEGレベルのOAMフレームを透過させ、かつ規格上、MEGレベルを跨いだ連携は考慮されていない。そのため、上位MEGレベルのOAMフレームと下位MEGレベルのOAMフレームとが干渉するおそれがある。具体的にいうと、複数の事業者が異なるMEGレベルで同時に試験を行った場合、スループット測定においてフレームロスが発生し、測定を誤るおそれがある。
そこで、本発明は、複数の事業者が異なるMEGレベルで同時に試験を行う際の干渉に対処することを課題とする。
前記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明では、制御装置から試験の開始指示を受けると、自装置のMEGレベルとは異なるレベルの先行試験のOAMフレームが自装置に到着したか否かを所定期間に亘って監視する監視部と、前記監視部が前記OAMフレームの到着を検知し、かつ前記試験が前記先行試験に影響を与えると判定したならば、その旨を通知する処理部と、を備えることを特徴とするネットワーク装置とした。
このようにすることで、本発明によれば、複数の事業者が異なるMEGレベルで同時に試験を行う際の干渉に対処することができる。
請求項2に記載の発明では、前記処理部は、前記先行試験に係るOAMフレームがETH−LB、ETH−LT、ETH−Testのうちいずれかならば、前記試験が前記先行試験に影響を与えると判定する、ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置とした。
このようにすることで、本発明によれば、先行試験がETH−LB、ETH−LT、ETH−Testのうちいずれかであっても、それに影響を与えないようにすることができる。
請求項3に記載の発明では、前記処理部は、前記先行試験がスループット測定ならば、前記試験の実行を停止する、ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置とした。
このようにすることで、本発明によれば、先行試験がスループット測定であっても、それに影響を与えないようにすることができる。
請求項4に記載の発明では、前記監視部が自装置のMEGレベルとは異なるレベルの他の試験のOAMフレームが自装置に到着したことを検知し、かつ前記処理部が、自装置の試験は前記他の試験に影響を与えると判定したならば、その旨を通知することを特徴とする請求項3に記載のネットワーク装置とした。
このようにすることで、本発明によれば、自装置の試験中に行われている他の試験に影響を与えることが判定できる。
請求項5に記載の発明では、前記処理部は、前記試験を実行中に、自装置のMEGレベルとは異なるレベルの他の試験のOAMフレームが到着したことを検知したならば、前記試験を終了させる、ことを特徴とする請求項3に記載のネットワーク装置とした。
このようにすることで、本発明によれば、自装置の試験中に行われている他の試験に影響を与えないようにすることができる。
請求項6に記載の発明では、OAMフレームによる試験の実行機能を有するネットワーク装置は、制御装置から試験の開始指示を受けると、自装置のMEGレベルとは異なるレベルの先行試験のOAMフレームが自装置に到着したか否かを所定期間に亘って監視し、前記OAMフレームの到着を検知し、かつ前記試験が前記先行試験に影響を与えると判定したならば、その旨を通知する、ことを特徴とするネットワーク試験方法とした。
このようにすることで、本発明によれば、複数の事業者が異なるMEGレベルで同時に試験を行う際の干渉に対処することができる。
請求項7に記載の発明では、前記先行試験に係るOAMフレームがETH−LB、ETH−LT、ETH−Testのうちいずれかならば、前記試験が前記先行試験に影響を与えると判定する、ことを特徴とする請求項6に記載のネットワーク試験方法とした。
このようにすることで、本発明によれば、先行試験がETH−LB、ETH−LT、ETH−Testのうちいずれかであっても、それに影響を与えないようにすることができる。
請求項8に記載の発明では、前記先行試験がスループット測定ならば、前記試験の実行を停止する、ことを特徴とする請求項6に記載のネットワーク試験方法とした。
このようにすることで、本発明によれば、先行試験がスループット測定であっても、それに影響を与えないようにすることができる。
本発明によれば、複数の事業者が異なるMEGレベルで同時に試験を行う際の干渉への対処が可能となる。
本実施形態に係る法人向けネットワークの構成図である。 制御装置とネットワーク装置を示すブロック図である。 OAMフレームと検知の有無を示す図である。 ネットワーク試験処理を示すフローチャートである。 法人向けネットワークの構成を示す図である。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
《比較例の法人向けネットワーク》
図5は、法人向けネットワークNの構成を示す図である。
法人向けネットワークNにおいて、回線事業者であるネットワークオペレータ13x,13yの回線は、SIerやリセラーなどの事業者であるサービスプロバイダ12が間に入り、ユーザ11に提供される。法人向けネットワークNは、イーサネット(登録商標)であるため、使用される試験コマンド(OAM)は7階層に分かれている。MEGレベル0〜2がオペレータ、MEGレベル3〜4がプロバイダ、MEGレベル5〜7がユーザとなっている。
ユーザ11は、ネットワーク装置2a,2iを有している。ネットワーク装置2aは、サービスプロバイダ12のネットワーク装置2bに接続される。ネットワーク装置2iは、サービスプロバイダ12のネットワーク装置2hに接続される。ネットワーク装置2aとネットワーク装置2iとの間の試験では、MEGレベル5〜7のOAMフレームが用いられる。
サービスプロバイダ12は、ネットワーク装置2b,2hを有している。ネットワーク装置2bは、ユーザ11のネットワーク装置2aと、ネットワークオペレータ13xのネットワーク装置2cに接続される。ネットワーク装置2hは、ユーザ11のネットワーク装置2iと、ネットワークオペレータ13yのネットワーク装置2gに接続される。ネットワーク装置2b,2hの間の試験では、MEGレベル3〜4のOAMフレームが用いられる。
ネットワークオペレータ13xは、ネットワーク装置2c,2d,2eを有しており、これらは順次接続されている。ネットワーク装置2eは更に、ネットワークオペレータ13yのネットワーク装置2fに接続される。ネットワーク装置2cは更に、サービスプロバイダ12のネットワーク装置2bに接続される。ネットワーク装置2c,2d,2eの間の試験では、MEGレベル0〜2のOAMフレームが用いられる。
ネットワークオペレータ13yは、ネットワーク装置2f,2gを有しており、これらは相互に接続されている。ネットワーク装置2fは更に、ネットワークオペレータ13xのネットワーク装置2eに接続される。ネットワーク装置2gは更に、サービスプロバイダ12のネットワーク装置2hに接続される。ネットワーク装置2f,2gの間の試験では、MEGレベル0〜2のOAMフレームが用いられる。
MEGレベル0〜2であるネットワーク装置2c,2d,2eのドメインと、MEGレベル0〜2であるネットワーク装置2f,2gのドメインは、図5で示すように隣接することはあるが、重なることはない。
これらネットワーク装置2c,2d,2eと、ネットワーク装置2f,2gは、自身より高いMEGレベルであるネットワーク装置2b,2hのOAMフレームを通過させる。MEGレベル3〜4のネットワーク装置2b,2hは、自身より低いMEGレベルであるネットワーク装置2c〜2gのOAMフレームを廃棄する。
同様に、ネットワーク装置2b,2hおよびネットワーク装置2c〜2gは、自身より高いMEGレベルであるネットワーク装置2a,2iのOAMフレームを通過させる。MEGレベル5〜7のネットワーク装置2a,2iは、自身より低いMEGレベルであるネットワーク装置2b〜2hのOAMフレームを廃棄する。
今後、回線事業者とSIerなどの連携が進むにつれ、故障発生時等に複数の事業者が同じ回線に対する試験を行うことが増加すると思われる。別レイヤで同時に試験を行った際、複数の試験が同じ回線に対して同時に行われることになる。
例えば、ネットワークオペレータ13xとサービスプロバイダ12とが同時に試験を実行した場合、ネットワーク装置2b,2hが送受信するOAMフレームは、ネットワークオペレータ13xの各ネットワーク装置2c,2d,2eを通過する。ここでTST(Test PDU)試験のような非稼働中の試験が同時に行われた場合、帯域以上のトラヒックが発生するため、双方の試験が失敗し、よって試験の判定を誤るおそれがある。
《本実施形態の法人向けネットワーク》
本実施形態では、自装置が試験を開始する前に、異なるMEGレベルで先行試験されていないか確認したのち、自装置がEOAMフレームを挿入して試験を実施する方式である。自装置の試験実施前に、異なるMEGレベルで先行試験されていないかモニタするので、異なる試験のEOAMフレームによる干渉を防ぐことができる。本実施形態によれば、複数の事業者が同時に試験を行った場合でも正常なスループット測定が可能となり、試験結果の判定誤りをなくすことができる。
図1は、本実施形態に係る法人向けネットワークNの構成図である。
法人向けネットワークNにおいて、図5で示す比較例と同様に、回線事業者であるネットワークオペレータ13x,13yの回線は、SIerやリセラーなどの事業者であるサービスプロバイダ12が間に入り、ユーザ11に提供される。法人向けネットワークNは、イーサネット(登録商標)である。
ユーザ11は、ネットワーク装置2a,2iを有している。ネットワーク装置2aは、サービスプロバイダ12のネットワーク装置2bに接続される。ネットワーク装置2iは、サービスプロバイダ12のネットワーク装置2hに接続される。ネットワーク装置2aとネットワーク装置2iとの間の試験では、MEGレベル5〜7のOAMフレームが用いられる。
サービスプロバイダ12は、ネットワーク装置2b,2hを有している。ネットワーク装置2bは、ユーザ11のネットワーク装置2aと、ネットワークオペレータ13xのネットワーク装置2cに接続される。ネットワーク装置2hは、ユーザ11のネットワーク装置2iと、ネットワークオペレータ13yのネットワーク装置2gに接続される。ネットワーク装置2b,2hの間の試験では、MEGレベル3〜4のOAMフレームが用いられる。ネットワーク装置2b,2hは、それぞれ制御装置3yに接続されて制御される。ここで制御装置3yは制御端末であり、例えば表示部に所望のGUI(Graphical User Interface)画面を表示して、オペレータに入力させるものである。
ネットワークオペレータ13xは、ネットワーク装置2c,2d,2eを有しており、これらは順次接続されている。ネットワーク装置2eは更に、ネットワークオペレータ13yのネットワーク装置2fに接続される。ネットワーク装置2cは更に、サービスプロバイダ12のネットワーク装置2bに接続される。
ネットワーク装置2c,2d,2eの間の試験では、MEGレベル0〜2のOAMフレームが用いられる。ネットワーク装置2c,2d,2eは、それぞれ制御装置3xに接続される。制御装置3xは制御端末であり、例えば表示部に所望のGUI画面を表示して、オペレータに入力させるものである。
ネットワークオペレータ13yは、ネットワーク装置2f,2gを有しており、これらは相互に接続されている。ネットワーク装置2fは更に、ネットワークオペレータ13xのネットワーク装置2eに接続される。ネットワーク装置2gは更に、サービスプロバイダ12のネットワーク装置2hに接続される。ネットワーク装置2f,2gの間の試験では、MEGレベル0〜2のOAMフレームが用いられる。ネットワーク装置2f,2gは、それぞれ制御装置3yに接続される。以下、各ネットワーク装置2a〜2iを区別しないときには、単にネットワーク装置2と記載する。各制御装置3x,3yを区別しないときには、単に制御装置3と記載する。
本実施形態のネットワーク装置2は、自装置が試験を実施する時に、所定期間に亘って自装置内を流れるフレームを監視する。ネットワーク装置2は、先行試験が存在し、かつ自装置で予定するOAM試験が先行試験の結果に影響を与える可能性があるとき、自装置に接続された制御装置3にその旨を通知する。なお、先行試験がスループット測定ならば、ネットワーク装置2は、自身の試験を停止する。
図2は、制御装置3とネットワーク装置2を示すブロック図である。
ネットワーク装置2は、入力側のポート20a、PHY/MAC部21aおよびフレーム識別部22aと、スイッチ部23と、CPU(Central Processing Unit)24とを備える。更にネットワーク装置2は、出力側のポート20b、PHY/MAC部21bおよびフレーム識別部22bとを備える。
PHY/MAC部21aは、入力側のポート20aに接続され、物理層とMAC(Media Access Control)層の終端を行う。PHY/MAC部21aは、物理的なポート毎に設けられ、イーサネットの物理層信号とイーサネット(登録商標)フレームを示す情報との間の変換を行い、他装置とのリンクの確立処理やフレームの分配処理などを行う。PHY/MAC部21bは、ポート20bに接続されており、このポート20bから入力されるフレームを処理する。
フレーム識別部22aは、PHY/MAC部21aで処理されたフレームに関する優先制御とOAM処理を行う。ここで優先制御とは、フレームの順番を決められた設定に従って入れ替えることをいう。またOAM処理とは、外部から到着したOAMフレームの監視と、自装置からOAMフレームを送出することをいう。フレーム識別部22bも同様の機能を有しており、PHY/MAC部21bで処理されたフレームに関する優先制御とOAM処理を行う。
具体的にいうと、フレーム識別部22a,22bは、制御装置3から自装置で試験を実施するためのOAM試験コマンドを受信した場合、所定時間に亘って異なるMEGレベルのOAMフレームを監視し、試験停止の対象となるOAMフレーム(図3参照)が流れていないことを確認の上、自装置からOAM試験コマンドを含むOAMフレームを送出する。
スイッチ部23は、このネットワーク装置2に接続された複数のコンピュータからデータ伝送処理が同時に発生した場合、交換機のようにデータの伝送先を切り替えてデータの衝突を防ぐ。これにより、法人向けネットワークNの伝送処理能力を高めることができる。
CPU24は、このネットワーク装置2を統括制御する処理部である。CPU24は、フレーム識別部22aが先行試験に係るOAMフレームの到着を検知し、かつ自身の試験が先行試験に影響を与えると判定したならば、その旨を制御装置3に通知する。更にCPU24は、先行試験がスループット測定ならば、自身の試験の実行を停止する。これにより、複数の事業者が異なるMEGレベルで同時に試験を行う際の干渉への対処が可能となる。
制御装置3は、この装置を統括処理する処理部31と、文字や図形などを表示する表示部32と、オペレータの入力した情報を受け付ける入力部33とを備えている。
処理部31は、例えばCPUとROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)と記憶部で構成される。CPUが記憶部に格納された制御プログラムを実行することで、制御装置3の各種機能が具現化される。
表示部32は、例えば液晶パネルなどで構成される。処理部31は、表示部32に情報を表示することで制御状態をオペレータに通知する。
入力部33は、例えばキーボードやマウスなどで構成される。
例えばオペレータが入力部33を介して試験開始を指示すると、制御装置3はネットワーク装置2に対してOAM試験コマンドを送信する。
制御装置3から受信したOAM試験コマンドと、フレーム識別部22aを流れるイーサネット(登録商標)フレームの双方が検知対象のOAMフレームであった場合、CPU24は、制御装置3に異なるMEGレベルで試験中である旨を通知する。異なるMEGレベルのOAMフレームが停止対象であった場合、試験の再実行の有無およびその待ち時間の入力画面を表示部32に表示してオペレータに入力させ、その入力情報を入力部33で受け付ける。
更に試験中、他のネットワーク装置2から非稼働中の試験に係るOAMフレームが到着した場合、試験終了時に制御装置3に対し、試験中に異なるMEGレベルの試験があった旨を表示部32に表示してオペレータに通知する。これらの処理について、後記する図4で詳細に説明する。
図3は、OAMフレームと検知の有無を示す図である。
フレーム識別部22a,22b(図2参照)は、OAM種別のうち、故障探索等の試験用のOAMフレームであるETH−LBとETH−LTとETH−Testについて検知する。ここでETH−LBとは、イーサネット(登録商標)ループバックのことであり、MEPとMIP(MEG Intermediate Point)またはピアMEPとの接続を確認する機能のことをいう。
ETH−LTとは、イーサネット(登録商標)リンクトレースのことであり、隣接関係の取得機能と故障点評定機能のことをいう。ETH−Testは、スループット測定に用いられることが多い。そのため、ETH−Testを検知した場合は、自装置のOAM試験を中止する。ETH−Testとは、イーサネット(登録商標)テスト信号のことをいう。
図4は、ネットワーク試験処理を示すフローチャートである。
最初、ネットワーク装置2は、制御装置3からOAM試験コマンドを受信する(S10)。これは、制御装置3による試験の実施指示である。
ネットワーク装置2のCPU24は、フレーム識別部22aにより、所定期間に亘って外部から受信したフレームをモニタリングする(S11)。ネットワーク装置2のCPU24は、このモニタリングにおいて、制御装置3から受信したOAM試験コマンドと、外部から受信したOAMフレームの両方が対象のOAMフレームであるか判定する(S12)。ここで、対象のOAMフレームとは、図3に示した「検知有り」のOAMフレームのことであり、具体的にはETH−LB、ETH−LT、ETH−Testのうちいずれかである。
ステップS12において、CPU24は、対象のOAMフレームを検知したならば(Yes)、ステップS13の処理に進む。CPU24は、対象のOAMフレームを検知しなかったならば(No)、ステップS18の処理に進んで試験を開始する。
ステップS13において、CPU24は、自装置の試験前に先行試験中を検知した旨を制御装置3に送信する。CPU24は更に、制御装置3から受信したOAM試験コマンドと、外部から受信したOAMフレームの両方がスループット測定に係るものか否かを判定する(S14)。
ステップS14において、CPU24は、OAM試験コマンドとOAMフレームの両方がスループット測定ならば(Yes)、ステップS15の処理に進む。CPU24は、OAM試験コマンドとOAMフレームのうち少なくとも一方がスループット測定以外ならば(No)、ステップS18の処理に進む。ここでCPU24は、OAM試験コマンドとOAMフレームの両方がETH−Testならば、スループット測定であると判定する。
CPU24は、自装置の試験の終了と再実施の選択、および再実施するまでの設定時間を入力する画面を制御装置3の表示部32に表示させて(S15)、入力部33の入力結果を判定する(S16)。CPU24は、再実施が入力されたならば、設定時間に基づくウエイトを実施し(S17)、ステップS11の処理に戻る。CPU24は、終了が入力されたならば、制御装置3に対して試験結果を送信し(S23)、表示部32に表示させて図4の処理を終了する。
ステップS18において、CPU24は、自装置の試験を開始する。CPU24は、自装置の試験中に、異なるMEGレベルかつ対象のOAMフレームを検知したか否かを判定する(S19)。CPU24は、異なるMEGレベルかつ対象のOAMフレームを検知したならば(Yes)、他の試験を検知した旨を制御装置3に送信し(S21)、表示部32に表示させ、自装置の試験を終了して(S22)、ステップS23の処理に進む。
ステップS19において、CPU24は、異なるMEGレベルかつ対象のOAMフレームを検知しなかったならば(No)、ステップS20の処理に進んで、自装置の試験が継続中か否かを判定する。
ステップS20において、CPU24は、自装置の試験が継続中ならば(Yes)、ステップS19の処理に戻り、自装置の試験が継続中でないならば(No)、試験を終了して(S22)、制御装置3に対して試験結果を送信し(S23)、表示部32に表示させて図4の処理を終了する。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
(a) 本発明の対象となるEOAMの規格は、IEEE・ITU−T・MEF・ベンダ独自規格のうちいずれであってもよい。
(b) 本発明のOAMフレームには、リンクOAM(IEEE802.3ah)、コネクティビティOAM(IEEE802.1ag)、サービスOAM(IEEE802.1ag)の3つが対象として含まれる。
(c) 制御装置3の機能は、ネットワーク装置2のうちいずれかに組み込まれていてもよい。
(d) 図4に示すフローチャートは、CPU24が実行する制御プログラムによって実現されてもよく、ハードウェアロジックで実現されてもよく、限定されない。
(e) ネットワーク装置2が先行試験中であることを送信したり、他の試験を検知した旨を送信する先は、制御装置3に限定されず、任意の装置(端末)であってもよい。
11 ユーザ
12 サービスプロバイダ
13x ネットワークオペレータ
13y ネットワークオペレータ
2,2a〜2i ネットワーク装置
21a,21b PHY/MAC部
22a,22b フレーム識別部 (監視部)
23 スイッチ部
24 CPU (処理部)
3,3x,3y 制御装置
31 処理部
32 表示部
33 入力部

Claims (8)

  1. 制御装置から試験の開始指示を受けると、自装置のMEGレベルとは異なるレベルの先行試験のOAMフレームが自装置に到着したか否かを所定期間に亘って監視する監視部と、
    前記監視部が前記OAMフレームの到着を検知し、かつ前記試験が前記先行試験に影響を与えると判定したならば、その旨を通知する処理部と、
    を備えることを特徴とするネットワーク装置。
  2. 前記処理部は、前記先行試験に係るOAMフレームがETH−LB、ETH−LT、ETH−Testのうちいずれかならば、前記試験が前記先行試験に影響を与えると判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置。
  3. 前記処理部は、前記先行試験がスループット測定ならば、前記試験の実行を停止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置。
  4. 前記監視部が自装置のMEGレベルとは異なるレベルの他の試験のOAMフレームが自装置に到着したことを検知し、かつ前記処理部が、自装置の試験は前記他の試験に影響を与えると判定したならば、その旨を通知する
    ことを特徴とする請求項3に記載のネットワーク装置。
  5. 前記処理部は、前記試験を実行中に、自装置のMEGレベルとは異なるレベルの他の試験のOAMフレームが到着したことを検知したならば、前記試験を終了させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載のネットワーク装置。
  6. OAMフレームによる試験の実行機能を有するネットワーク装置は、
    制御装置から試験の開始指示を受けると、自装置のMEGレベルとは異なるレベルの先行試験のOAMフレームが自装置に到着したか否かを所定期間に亘って監視し、
    前記OAMフレームの到着を検知し、かつ前記試験が前記先行試験に影響を与えると判定したならば、その旨を通知する、
    ことを特徴とするネットワーク試験方法。
  7. 前記先行試験に係るOAMフレームがETH−LB、ETH−LT、ETH−Testのうちいずれかならば、前記試験が前記先行試験に影響を与えると判定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のネットワーク試験方法。
  8. 前記先行試験がスループット測定ならば、前記試験の実行を停止する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のネットワーク試験方法。
JP2018168272A 2018-09-07 2018-09-07 ネットワーク装置、および、ネットワーク試験方法 Active JP6984569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168272A JP6984569B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 ネットワーク装置、および、ネットワーク試験方法
US17/274,121 US11588720B2 (en) 2018-09-07 2019-08-27 Network device and network test method
PCT/JP2019/033433 WO2020050095A1 (ja) 2018-09-07 2019-08-27 ネットワーク装置、および、ネットワーク試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168272A JP6984569B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 ネットワーク装置、および、ネットワーク試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043431A true JP2020043431A (ja) 2020-03-19
JP6984569B2 JP6984569B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=69722530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168272A Active JP6984569B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 ネットワーク装置、および、ネットワーク試験方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11588720B2 (ja)
JP (1) JP6984569B2 (ja)
WO (1) WO2020050095A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240093A (ja) * 2007-09-13 2013-11-28 Accedian Networks Inc 非試験トラフィックに影響を与えることなくイーサネット(登録商標)経路およびリンクを試験するためのシステム
JP2015139077A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社日立製作所 通信装置、ネットワークシステム、及び、通信方法
US20180157523A1 (en) * 2014-08-15 2018-06-07 Centurylink Intellectual Property Llc Multi-line/Multi-state Virtualized OAM Transponder

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532348B2 (ja) * 2009-06-11 2014-06-25 日本電気株式会社 輻輳検出方法および通信ノード
US8665746B2 (en) * 2010-03-30 2014-03-04 Futurewei Technologies, Inc. Method for measuring throughput for a packet connection
JP5716544B2 (ja) * 2011-05-25 2015-05-13 富士通株式会社 帯域保証装置および帯域保証方法
US9270564B2 (en) * 2012-09-11 2016-02-23 Alcatel Lucent System and method for congestion notification in an ethernet OAM network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240093A (ja) * 2007-09-13 2013-11-28 Accedian Networks Inc 非試験トラフィックに影響を与えることなくイーサネット(登録商標)経路およびリンクを試験するためのシステム
JP2015139077A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社日立製作所 通信装置、ネットワークシステム、及び、通信方法
US20180157523A1 (en) * 2014-08-15 2018-06-07 Centurylink Intellectual Property Llc Multi-line/Multi-state Virtualized OAM Transponder

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020050095A1 (ja) 2020-03-12
US11588720B2 (en) 2023-02-21
JP6984569B2 (ja) 2021-12-22
US20210211370A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326640B2 (en) Knowledge base radio and core network prescriptive root cause analysis
US9100299B2 (en) Detecting error conditions in standby links
US8014297B2 (en) Network test apparatus, network test method and network test program
US9565064B2 (en) Frame transmission apparatus and method for checking normality
US7855952B2 (en) Silent failure identification and trouble diagnosis
US10708155B2 (en) Systems and methods for managing network operations
US8238834B1 (en) Diagnostic structure for wireless networks
US8976681B2 (en) Network system, network management server, and OAM test method
EP3682595B1 (en) Obtaining local area network diagnostic test results
CN112737871B (zh) 链路故障检测方法、装置、计算机设备及存储介质
US20090116395A1 (en) Communication apparatus and method
WO2013086996A1 (zh) 故障处理方法、设备和系统
CN108400885A (zh) 一种服务可用性检测方法、装置及电子设备
US8072890B2 (en) System and method for testing a dynamic communication across a network
CN109120449B (zh) 一种链路故障的检测方法及装置
CN107070739A (zh) 一种路由器运行故障智能检测方法及系统
JP6984569B2 (ja) ネットワーク装置、および、ネットワーク試験方法
CN100386997C (zh) 一种基于点对点连接的电信设备间的数据传输系统和方法
WO2015180265A1 (zh) 多链路保护倒换的方法及装置
CN113810238A (zh) 网络监测方法、电子设备及存储介质
JP2011044776A (ja) ネットワーク保守管理システム、端点ノード、ネットワーク保守管理方法、及び、プログラム
JP2010245589A (ja) 通信システム、通信装置、被疑箇所の特定方法及びプログラム
US20140140219A1 (en) Transmission device and transmission method
JP4238834B2 (ja) ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理プログラム
JP5367002B2 (ja) 監視サーバおよび監視プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150