JP2020042634A - プログラム、表示方法および情報処理装置 - Google Patents

プログラム、表示方法および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020042634A
JP2020042634A JP2018170641A JP2018170641A JP2020042634A JP 2020042634 A JP2020042634 A JP 2020042634A JP 2018170641 A JP2018170641 A JP 2018170641A JP 2018170641 A JP2018170641 A JP 2018170641A JP 2020042634 A JP2020042634 A JP 2020042634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
dimensional code
specifying
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018170641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717901B2 (ja
Inventor
伸緒 鈴木
Nobuo Suzuki
伸緒 鈴木
泰之 松岡
Yasuyuki Matsuoka
泰之 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercari Inc
Original Assignee
Mercari Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercari Inc filed Critical Mercari Inc
Priority to JP2018170641A priority Critical patent/JP6717901B2/ja
Priority to CN201910826340.2A priority patent/CN110895458A/zh
Priority to US16/567,956 priority patent/US20200082499A1/en
Publication of JP2020042634A publication Critical patent/JP2020042634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717901B2 publication Critical patent/JP6717901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/20Linear translation of whole images or parts thereof, e.g. panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】オブジェクトを適切に表示することが可能なプログラム、表示方法および情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置に、ユーザの操作に基づいて、表示装置の表示領域121のうちオブジェクトを表示する第1領域、または、オブジェクトの表示を禁止する第2領域のうち、少なくともいずれかを特定するステップと、第1領域または第2領域以外の領域にオブジェクトを表示するステップと、を実行させるプログラム。【選択図】図3

Description

本開示は、プログラム、表示方法および情報処理装置に関する。
従来から、端末が備える表示画面にコードを表示し、当該コードを他の端末が備えるコードリーダによって読み取ることにより、各種処理を実行するシステムが存在している。例えば、特許文献1には、利用者の端末に表示されたQRコード(登録商標)を決済装置が読み取ることにより、決済処理が実行されるシステムが記載されている。
特開2017−049970号公報
しかしながら、コードなどのオブジェクトが表示される表示画面の一部が破損していると、オブジェクトが正しく表示されず、オブジェクトの視認性が著しく低下してしまう。例えば、オブジェクトがコードである場合、コードに含まれる情報の内容を誤って認識してしまう場合やそもそもコードを読み取ることができない場合があった。
そこで、本開示は、オブジェクトを適切に表示することが可能なプログラム、表示方法および情報処理装置を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係るプログラムは、情報処理装置に、ユーザの操作に基づいて、表示装置の表示領域のうちオブジェクトを表示する第1領域、または、オブジェクトの表示を禁止する第2領域のうち、少なくともいずれかを特定するステップと、第1領域または第2領域以外の領域にオブジェクトを表示するステップと、を実行させる。
図1は、実施形態の一態様に係る通信システムの構成を示す。 図2は、本開示に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す。 図3は、第1実施形態に係る二次元コードの表示方法の概要を示す。 図4は、第1実施形態に係る情報処理装置の機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。 図5は、第1実施形態に係る通信システム1の処理のシーケンスの一例を示す。 図6は、第1実施形態に係る領域指定画面の一例を示す。 図7は、第1実施形態の第1実施例に係る端末により実行される第1領域を特定する処理の一例を示す。 図8は、ユーザによる二次元コードの表示位置および表示サイズを指定する処理の一例を示す。 図9は、第1実施形態の第2実施例に係る端末により実行される第1領域を特定する処理の一例を示す。 図10は、表示領域に表示された複数の二次元コードを用いて第1領域を特定する処理を示す。 図11は、第1実施形態の第3実施例に係る端末により実行される第1領域を特定する処理の一例を示す。 図12は、第1実施形態の第4実施例に係る端末により実行される第2領域を特定する処理の一例を示す。 図13は、第1実施形態の第5実施例に係る端末により実行される二次元コードの表示処理の一例を示す。 図14は、第1実施形態の第6実施例に係る端末により実行される二次元コードの表示処理の一例を示す。 図15は、表示領域内の予め設定された位置に二次元コードが表示されている状態を示す。
<法令遵守>
本明細書に記載の開示は、実施される場合、本開示を実施する各国の法令を遵守のうえで実施される。また、本明細書に記載の開示は、各国の法令を遵守するために必要な、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、および修正をもって実施される。
本開示に係るオブジェクトの表示方法を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
<システム構成>
図1は、本開示の一実施形態に係る通信システム1の構成を示す。図1に開示されるように、通信システム1では、ネットワーク130を介してサーバ110A,サーバ110Bと、端末120A,端末120B,端末120Cと、POS(Point of Sales)端末140A,POS端末140Bとが接続される。
本開示において、サーバ110Aと、サーバ110Bとをそれぞれ区別する必要がない場合は、サーバ110Aとサーバ110Bとは、それぞれサーバ110と表現されてもよい。
本開示において、端末120Aと、端末120Bと、端末120Cとをそれぞれ区別する必要がない場合は、端末120Aと端末120Bと端末120Cとは、それぞれ端末120と表現されてもよい。
本開示において、POS端末140Aと、POS端末140Bとをそれぞれ区別する必要がない場合は、POS端末140Aと、POS端末140Bとは、それぞれPOS端末140と表現されてもよい。
本開示において、サーバ110と、端末120とをそれぞれ区別する必要がない場合は、サーバ110と端末120とは、それぞれ情報処理装置200と表現されてもよい。なお、ネットワーク130に接続される情報処理装置200の数は限定されない。
サーバ110は、ネットワーク130を介してユーザが利用する端末120に、所定のサービスを提供する。所定のサービスは、限定でなく例として、決済サービス、金融サービス、電子商取引サービス、インスタントメッセンジャーを代表とするSNS(Social Networking Service)、楽曲・動画・書籍などのコンテンツ提供サービス等を含む。ユーザが端末120を介して所定のサービスを利用することで、サーバ110は1以上の端末120に所定のサービスを提供することができる。
本開示において、決済サービスとは1以上のユーザが金銭または金銭相当物の授受ができるサービスを意味する。限定でなく例として、一次元コード(バーコードなど)、二次元コード(QRコード(登録商標)など)、近距離無線通信(NFC、BLE、WI-FI、超音波など)を利用して決済を行うサービスを含む。また、必要に応じて一次元コード、または、二次元コードを利用した決済において、支払いを行うユーザが二次元コードを読み取ることで決済を行うことを「ユーザ読取型QR決済」と表現し、支払いを行うユーザが二次元コードを表示し、それを請求ユーザ(または店舗)が読み取ることで決済を行うことを「店舗読取型QR決済」と表現する。
必要に応じて、ユーザXが利用する端末を端末120Xと表現し、ユーザXまたは端末120Xに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザ情報をユーザ情報Xと表現する。なお、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応づけられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子などのユーザに対応づけられた情報、ユーザに対応付けられた電子バリュー(電子マネー)の残高情報、ユーザに対応付けられたクレジットカード情報(クレジットカード番号など)を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよい。
ネットワーク130は、2以上の情報処理装置200を接続する役割を担う。ネットワーク130は、端末120がサーバ110に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。
ネットワーク130のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよい。ネットワーク130は、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(Ad Hoc Network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(Virtual Private Network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(Local Area Network:LAN)、ワイヤレスLAN(Wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(Wide Area Network:WAN)、ワイヤレスWAN(Wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(Metropolitan Area Network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDNs(Integrated Service Digital Networks)、無線LANs、LTE(Long Term Evolution)、CDMA(Code Division Multiple Access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワーク130は、1つまたは複数のネットワーク130を含むことができる。
情報処理装置200は、本開示に記載される機能、および/または、方法を実現できる情報処理装置であればどのような情報処理装置であってもよい。
情報処理装置200は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、サーバ装置、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダなど)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA(Personal Digital Assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(限定でなく例として、メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。
POS端末140は、例えば店舗において、顧客であるユーザからの支払いを受け取る店員等が利用する端末である。POS端末140は、顧客であるユーザの端末120に表示された二次元コード等を読み取るコードリーダを備えている。また、POS端末140は、読み取ったコードの情報をサーバ110に送信する機能を有していてもよい。
<ハードウェア(HW;HardWare)構成>
図2を用いて、通信システム1に含まれる情報処理装置200およびPOS端末140のHW構成について説明する。
情報処理装置200およびPOS端末140は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力インタフェース(入出力I/F)204と、通信インタフェース(通信I/F)205とを含む。情報処理装置200およびPOS端末140のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。
情報処理装置200およびPOS端末140は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力I/F204と、通信I/F205との協働により、本開示に記載される機能、および/または、方法を実現する。
プロセッサ201は、ストレージ203に記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。プロセッサ201は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphic s Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各実施形態に開示される各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
メモリ202は、ストレージ203からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ201に対して作業領域を提供する。メモリ202には、プロセッサ201がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ202は、限定でなく例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
ストレージ203は、プログラムを記憶する。ストレージ203は、限定でなく例として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどを含む。
通信I/F205は、ネットワーク130を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F205は、ネットワーク130を介して、他の情報処理装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F205は、各種データをプロセッサ201からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、通信I/F205は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ201に伝達する。
入出力I/F204は、情報処理装置200およびPOS端末140に対する各種操作を入力する入力装置、および、情報処理装置200およびPOS端末140で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F204は、入力装置と出力装置が一体化していてもよいし、入力装置と出力装置とに分離していてもよい。
入力装置は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報をプロセッサ201に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。入力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。POS端末140の場合、入力装置は、コードリーダ等の読取装置を含む。
出力装置は、プロセッサ201で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。当該処理結果を映像、および/または、動画像として出力する場合、出力装置は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、当該表示データを表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイ、OELD(Organic Electroluminescence Display)など)、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置、スピーカ(音声出力)、プリンターなどを含む。なお、これらの出力装置は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。
本開示の各実施形態のプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。プログラムは、限定でなく例として、ソフトウェアプログラムやコンピュータプログラムを含む。
記憶媒体は適切な場合、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。
また、本開示のプログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、情報処理装置200に提供されてもよい。
また、本開示の各実施形態は、プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、JavaScript(登録商標)、Pythonなどのスクリプト言語、C言語、Go言語、Swift,Koltin、Java(登録商標)などを用いて実装される。
情報処理装置200おける処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。
情報処理装置200における処理の少なくとも一部を、他の情報処理装置により行う構成としてもよい。この場合、プロセッサ201により実現される各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、他の情報処理装置で行う構成としてもよい。
<その他>
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよい。
本開示では、明記されない限り、または文脈によって示されない限り、「または」は排他的ではなく包含的な意味である。したがって、本開示では、明記されていない限り、または文脈によって示されない限り、「AまたはB」は「A、B、またはその両方」を意味する。さらに、「AおよびBの少なくとも一方」は、「A、B、またはその両方」を意味する。さらに、明記されない限り、または文脈によって示されない限り、「a」、「an」、または「the」は「1つまたは複数」を意味するものとする。したがって、本明細書では、別段に明記されない限り、または文脈によって示されない限り、「an A」または「the A」は「1つまたは複数のA」を意味する。
本開示は、本開示の実施形態、および/または、実施例に対して、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。同様に、適切な場合、添付の特許請求の範囲は、本開示の実施形態、および/または、実施例に対して、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。さらに、本開示は、当業者が成し得る、本開示における実施形態、および/または、実施例の1つまたは複数の特徴と、本開示における他の実施形態、および/または、実施例の1つまたは複数の特徴との任意の組合せを包含する。
加えて、特定の機能を実施するように適合される、配置される、能力を有する、構成される、使用可能である、動作可能である、または動作できる装置またはシステムあるいは装置またはシステムの構成要素に対する添付の特許請求の範囲での参照は、その装置、システム、または構成要素がそのように適合される、配置される、能力を有する、構成される、使用可能にされる、動作可能にされる、または動作できる限り、その装置、システム、構成要素またはその特定の機能がアクティベートされ、オンにされ、またはロック解除されているか否かに関わらず、その装置、システム、構成要素を包含する。
本開示は、明示されない限り、いずれの実施形態または実施例を実施するに際して、事前に、または、実施の直前にユーザからの同意を取得してもよい。また、取得する同意は、包括的なものでもよく、都度取得するものでもよい。
<第1実施形態>
第1実施形態は、ユーザの操作に基づいて、端末120の表示領域のうち二次元コード等のオブジェクトを表示する第1領域、または、オブジェクトの表示を禁止する第2領域のうち、少なくともいずれかを特定し、第1領域または第2領域以外の領域にオブジェクトを表示させるオブジェクトの表示方法に関する実施形態である。
本実施形態においては、特に記載がない限りオブジェクトが二次元コード125(QRコード(登録商標))の場合を例に説明するが、オブジェクトは、限定ではなく例として、一次元コード、QRコード(登録商標)以外の二次元コード、PMコード(登録商標)などの三次元コード、アイコン、端末120の操作ボタン、ポップアップウィンドウ、テキスト入力欄、および/または表示欄等であってもよい。また、オブジェクトは、座標情報を有していてもよい。座標情報とは、表示領域における位置を特定するための情報である。
また、本実施形態においては、二次元コードを利用した決済において、支払いを行うユーザが端末120に二次元コード125を表示し、それを請求ユーザ(または店舗)が読み取ることで決済を行う店舗読取型QR決済を例に説明する。本実施形態は、当然に、請求ユーザ(または店舗)が端末120に二次元コード125を表示し、それを支払いを行うユーザが読み取ることで決済を行う支払いユーザ読取型QR決済にも適応されうる。なお、本実施形態は、破損の可能性を有する表示画面に所定のオブジェクトを表示する端末において適用可能である。
図3は、第1実施形態に係る二次元コードの表示方法の概要を示す図である。図3には、端末120が有する表示装置の一部にひび割れ122が生じている場合に、表示装置の表示領域121に二次元コード125を表示する様子が示されている。表示装置は、例えば、タッチパネルを含む液晶表示装置であってもよい。
図3(a)は、従来の表示方法により二次元コード125を表示した場合の例を示している。従来の表示方法において、二次元コード125は、例えば、表示領域121の中央など、表示領域121内の予め設定された位置に表示される。しかし、従来の表示方法では、二次元コード125が予め設定された位置に表示されるため、画面にひび割れ122が生じている場合には、そのひび割れ122が生じている領域に二次元コード125が表示されることがあり、コードの読み取りエラーが生じ得る。そこで、表示された二次元コード125をドラッグ操作等により移動させることも考えられるが、ひび割れ122を含む領域においてドラッグ操作等が行われる可能性があり、ユーザにとって、安全であるとは言えない。
一方、図3(b)は、本実施形態に係る表示方法によって表示領域121に二次元コード125を表示した場合の例を示している。本実施形態に係る表示方法では、ユーザの操作に基づいて、表示領域121のうち二次元コード125を表示する領域(第1領域)が特定された上で、第1領域に二次元コード125が表示されるものとしてよい。また、ユーザの操作に基づいて、表示領域121のうち二次元コード125の表示を禁止する領域(第2領域)が特定された上で、第2領域以外の領域に二次元コード125が表示されるものとしてもよい。
例えば、端末120は、ユーザの操作に基づいて、表示領域121のうち、ひび割れ122等が生じていないと判断される領域を第1領域として特定し、図3(b)に示すように、ひび割れ122等が生じていない第1領域に二次元コード125を表示してよい。また、端末120は、ユーザの操作に基づいて、表示領域121のうち、ひび割れ122等が生じていると判断される領域を第2領域として特定し、第2領域以外の領域、すなわち、ひび割れ122等が生じていないと判断される領域に二次元コード125を表示してもよい。ここで、ユーザの操作に基づくとは、ユーザによる明示的な操作や暗示的な操作を含む。明示的な操作には、第1領域または第2領域を特定するためのボタンの押下や音声認識などを含み、さらに、ボタン押下や音声認識が契機になり、ユーザが第1領域または第2領域を指定する操作を含んでもよい。暗示的な操作には、端末120の落下や端末120への衝撃を検知したときや、表示領域121に対するユーザの操作履歴などが含まれる。
これにより、端末120の表示装置にひび割れ122等が生じている場合であっても、ユーザの操作に基づいて、ひび割れ122等がないと判断される領域を特定し、当該領域に二次元コード125を表示させることができるため、ひび割れ122等に起因するコードの読み取りエラーの低減を図ることが可能となる。
<第1実施形態の機能構成>
図4を用いてサーバ110、および/または、端末120の機能構成を説明する。図3に開示の機能部は、情報処理装置200が備えるプロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力I/F204と、通信I/F205との協働により実現される。図4は、二次元コード125を利用した決済処理を行うための通信システム1の機能的構成を示すブロック図である。通信システム1はサーバ110A、サーバ110B、端末120A、端末120B、端末120C、および、POS端末140A、POS端末140Bを含む。
(1)サーバの機能構成
サーバ110は、通信I/F311と、制御部312と、記憶部315を有する。
通信I/F311は、ネットワーク130を介して端末120やPOS端末140と情報の送受信を行う。なお、通信I/F311は、上述した図2の通信I/F205に相当する。
制御部312は、生成部313および決済処理部314を含む。生成部313は、コード情報を生成する。ここで、コード情報とは、端末120の表示領域121に決済処理に用いられる二次元コード125を表示させるための情報である。コード情報をエンコードすることにより、二次元コード125が表示される。コード情報は、決済ごとに生成される。生成されたコード情報は、決済情報と一意に対応付けられた状態で記憶部315の決済情報DB(データベース)317に記憶される。ここで、決済情報とは、支払金額や支払いを行うユーザを識別するための識別子といった決済処理に利用する情報である。
決済処理部314は、決済を実行するための各種の処理を行う。具体的には、決済処理部314は、通信I/F311がPOS端末140から受信したコード情報を受け取る。その後、決済処理部314は、当該コード情報に対応付けられた決済情報を記憶部315の決済情報DB317から取得し、取得した決済情報に基づいて決済処理を実行する。
記憶部315は、サーバ110が実行するプログラムの他に、決済情報DB317および操作履歴情報DB318を格納する。
決済情報DB317には、決済情報が決済毎に管理されている。例えば、決済情報には、支払い金額や支払いを行うユーザを識別するための識別子が含まれる。また、それぞれの決済情報には、サーバ110の生成部313で生成されたコード情報が一意に対応付けられて記憶されている。
操作履歴情報DB318には、ユーザによる端末120の操作に関する情報である操作履歴情報が管理されている。例えば、操作履歴情報には、限定ではなく例として、ユーザが端末120の表示領域121に対してタップやスワイプを行った回数およびタップやスワイプを行った位置の座標情報等が含まれていてもよい。
(2)端末の機能構成
端末120は、入出力I/F331と、通信I/F332と、制御部333と、記憶部337とを有する。
入出力I/F331は、情報の入力を受け付け、また、情報を出力する。例えば、入出力I/F331は、支払いを行うユーザから決済情報の入力を受け付ける。また、POS端末140が読み取るための二次元コード125を表示する。入出力I/F331は、図2の入出力I/F204に相当する。
通信I/F332は、ネットワーク130を介してサーバ110やPOS端末140と情報の送受信を行う。通信I/F332は、図2の通信I/F205に相当する。
制御部333は、特定部334、表示処理部335および検出部336を含む。特定部334は、ユーザの操作に基づいて、端末120の表示領域121のうち二次元コード125を表示する第1領域を特定する。第1領域を特定することに代えて、または、第1領域の特定と並行して、ユーザの操作に基づいて、端末120の表示領域121のうち二次元コード125の表示を禁止する第2領域を特定してもよい。特定部334により特定された第1領域、および/または、第2領域の座標情報は、記憶部337の座標情報DB339に記憶される。
表示処理部335は、通信I/F332が受信したコード情報に基づいて二次元コード125を端末120の表示領域121に表示する。このとき、表示処理部335は、領域情報DB339を参照することにより第1領域または第2領域以外の領域の座標情報を取得し、第1領域または第2領域以外の領域に二次元コード125を表示してもよい。表示処理部335は、コード情報をエンコードすることにより二次元コード125を表示する。
検出部336は、端末120の落下や端末120への外部からの衝撃を検出する。端末120は、加速度センサや衝撃センサ(不図示)等の各種センサを備え、検出部336は、これらのセンサの測定結果に基づいて端末120の落下や端末120への衝撃を検出してもよい。また、検出部336は、衝撃センサが所定値以上の大きさの衝撃を検出した場合に、表示領域121が破損したと推定してもよい。
座標情報DB339は、特定部334が特定した第1領域、および/または、第2領域の座標情報を管理する。また、座標情報DB339は、表示領域121に表示された二次元コード125の座標情報を管理してもよい。
<第1実施形態の二次元コードの表示処理>
図5を参照し、第1実施形態に係る通信システム1による二次元コード125の表示処理について説明する。図5は、第1実施形態に係る通信システム1の処理のシーケンスの一例を示す。なお、ここでは、二次元コード125を表示する第1領域を特定する場合について説明するが、二次元コード125の表示を禁止する第2領域を特定する場合についても、同様の処理シーケンスを適用できる。
まず、端末120の入出力I/F331は、二次元コード125を表示する第1領域の特定を開始する要求を受け付ける(ステップS100)。例えば、入出力I/F331は、端末120に表示された領域特定を開始するボタンの押下をユーザから受け付ける。
次に、端末120の特定部334は、ユーザの操作に基づいて第1領域の特定を行い(ステップS101)、第1領域の座標情報を取得する。なお、特定部334は、特定した第1領域以外の領域を第2領域として特定してもよい。
特定部334は、特定した第1領域の座標情報を、記憶部337の座標情報DB339に記憶する(ステップS103)。
その後、端末120の入出力I/F331は、ユーザから二次元コード125の表示要求および支払金額や支払いを行うユーザの識別子等の決済に必要な決済情報を受け付ける(ステップS103)。例えば、入出力I/F331は、二次元コードを利用した決済を行うアプリケーションにおいて、ユーザから、決済に利用する二次元コード125を表示するボタンの押下および決済情報の入力を受け付ける。
端末120の通信I/F332は、コード情報の生成要求およびユーザにより入力された決済情報をサーバ110に送信する(ステップS104)。
サーバ110の通信I/F311がコード情報の生成要求を受信すると、サーバ110の生成部313は、決済に利用される二次元コード125を表示するためのコード情報を生成する(ステップS105)。
通信I/F311が受信した決済情報は、生成部313により生成されたコード情報と対応付けられて決済情報DB317に記憶される(ステップS106)。
サーバ110の通信I/F311は、生成部313により生成されたコード情報を端末120に送信する(ステップS107)。
端末120の表示処理部335は、通信I/F332が受信したコード情報に基づいて第1領域に二次元コード125を表示する(ステップS108)。具体的には、コード情報をエンコードすることで図3に示すような二次元コード125を表示する。このとき、表示処理部335は、記憶部337の領域情報DB339を参照して第1領域の座標情報を取得することにより、第1領域に二次元コード125を表示する。
表示された二次元コード125は、ユーザの操作により表示位置や表示サイズや表示の傾きの変更が行えてもよい。例えば、表示領域121がタッチパネルである場合、ユーザによる画面のスワイプやピンチイン、ピンチアウト等の操作により二次元コード125の表示位置や表示サイズ、表示の傾きの調整が行われてもよい。
POS端末140は、端末120の表示領域に表示されている二次元コード125を読み取る(ステップS109)。POS端末140は、読み取った二次元コード125をデコードすることでコード情報に変換する。POS端末140は、コード情報をサーバ110へ送信する(ステップS110)。
サーバ110は、POS端末140からコード情報を受信すると、決済情報DB317を参照して受信したコード情報に対応する決済情報を取得する。その後、取得した決済情報に基づいて決済処理を行う(ステップS111)。
サーバ110は、決済処理を完了した後、端末120に決済が完了したこと通知する(ステップS112)。また、サーバ110は、POS端末140に対しても決済が完了したこと通知する(ステップS113)。
端末120は、サーバ110から決済が完了したことを受信した後、表示領域121に決済完了の表示を行う(ステップS114)。POS端末140は、決済が完了したことを受信した後、決済完了の表示を行う(ステップS115)。以上で通信システム1の処理は終了する。
なお、本実施形態において、特定部334による第1領域を特定する特定処理(ステップS101)は、端末120が決済に利用する二次元コード125の表示要求を受け付ける以前(ステップS103以前)に行われているが、特定処理の行われるタイミングは限定されない。特定処理の行われるタイミングは、限定ではなく例として、二次元コード125の表示要求を受け付けた後(ステップS103の後)や、サーバ110から決済に利用する二次元コード125のコード情報を受信した後(ステップS107の後)等であってもよい。また、表示処理部335が決済に利用する二次元コード125を表示領域121の予め設定された位置(例えば、表示領域121の略中央)に表示した後に特定部334が特定処理を行い、特定処理によって特定された第1領域に表示処理部335が再度二次元コード125を表示し直してもよい。
また、本実施形態において、特定部334が第1領域を特定する特定処理は、入出力I/F331がユーザから領域特定の要求を受け付けたこと(ステップS100)をトリガとして開始されているが、検出部336が端末120の落下または端末120に対する衝撃を検出したことをトリガとして開始されてもよい。具体的には、検出部336が所定値以上の衝撃を検出した場合に表示領域が破損したと推定し、特定部334が特定処理を開始してもよい。このとき、特定部334が特定処理を開始する前に、表示処理部335が表示領域121に特定処理を開始するか否かの確認画面を表示し、ユーザから特定処理を開始するか否かの指示を受け付けてもよい。
<<第1実施例>>
第1実施例は、端末120の表示領域のうち非破損領域を指定するユーザの操作に基
づいて、端末120の特定部334が第1領域を特定する実施例である。
第1実施例に係る表示方法によれば、特定部334がユーザの操作に基づいて非破損領域を第1領域として特定することで、二次元コード125が表示領域121の非破損領域に表示される。すなわち、二次元コード125が破損領域に表示されず、二次元コード125の視認性が向上する。例えば、店舗読取型QR決済において、表示領域121の一部にひび割れ122が生じている端末120に二次元コード125を表示し、当該二次元コード125をPOS端末140のコードリーダで読み込むとする。このとき、ひび割れ122が生じていない領域(非破損領域)に二次元コード125が適切に表示される。すなわち、二次元コード125の内容が誤って読み込まれる可能性が低下し、決済処理の成功率を向上させることができる。
また、領域を指定するためのユーザの操作が、非破損領域を指定する操作である場合、ユーザは破損領域に触れずに安全に領域指定を行うことができる。
<<第1実施例の機能構成>>
(1)端末の機能構成
特定部334は、端末120の表示領域121のうち非破損領域を指定するユーザの操作に基づいて、第1領域を特定する。例えば、表示領域121においてユーザにより非破損領域が指定された場合、特定部334は、当該指定された領域を第1領域として特定してもよい。
なお、ユーザによる操作は、非破損領域の指定に限らず、破損領域の指定であってもよい。このとき、特定部334は、指定された破損領域を第2領域として特定してもよい。また、ユーザによる操作は、非破損領域および破損領域の両方を指定する操作であってもよい。
表示処理部335は、表示領域121に領域指定画面を表示する。領域指定画面とは、ユーザが領域指定を行うための画面である。例えば、表示領域121がタッチパネルである場合、領域指定画面は、ユーザが領域を指定したことが視認可能な表示態様で表示されてよく、図6に示すような、ユーザが指やスライタスでなぞった軌跡が実線で表示される画面であってもよい。
図6は、第1実施形態に係る領域指定画面の一例を示す図である。図6は、ユーザが領域指定画面において表示領域121の非破損領域123を指定する様子を示している。図6に示すように、ユーザは破損領域であるひび割れ122が生じている領域を避けて、非破損領域123の外縁付近を指やスライタスでなぞることにより非破損領域123を指定してもよい。本実施例においては、図6に示すように、表示領域121のうち左下および右上の二か所の領域が非破損領域として指定されているとする。なお、領域の指定は、二か所に限らず一か所または三か所以上の領域の指定であってもよい。
<<第1実施例の領域特定処理>>
図7を用いて、端末120による第1領域の特定処理について説明する。図7は、第1実施形態の第1実施例に係る端末120により実行される第1領域の特定処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す特定処理は、図5に示す領域特定ステップ(ステップS101)にて行われる処理の一例である。なお、ここでは、ユーザの非破損領域123を指定する操作に基づいて、特定部334が二次元コード125を表示する第1領域を特定する場合について説明するが、ユーザの破損領域を指定する操作に基づいて、二次元コード125の表示を禁止する第2領域を特定してもよい。
まず、端末120の表示処理部335は、ユーザによる領域の指定を受け付けるための領域指定画面を表示領域121に表示する(ステップS130)。
次に、端末120の入出力I/F331は、ユーザから非破損領域の指定を受け付ける(ステップS131)。例えば、図6に示すように、表示領域121のうち左下および右上の二か所の領域が非破損領域として指定されてもよい。
その後、端末120の特定部334は、第1領域の特定を行う(ステップS132)。例えば、特定部334は、ユーザにより指定された非破損領域123を第1領域として特定する。なお、特定部334は、特定した第1領域以外の領域を第2領域として特定してもよい。以上で端末120による特定処理が終了する。
<<第2実施例>>
第2実施例は、端末120の表示処理部335が表示領域121に二次元コード12
5を表示した後、ユーザによる二次元コード125の表示位置や表示サイズや表示の傾
きの指定に基づいて、特定部334が第1領域を特定する実施例である。具体的には、
特定部334は、ユーザによる二次元コード125の表示位置および表示サイズ、表示
の傾きの指定が終了した時点において二次元コード125が表示されている領域を第1
領域として特定する。
第2実施例に係る表示方法によれば、表示領域121に表示された二次元コード125を用いてユーザによる領域指定が行われる。すなわち、ユーザは、実際の二次元コード125の表示態様を確認しつつ、二次元コード125を表示する領域の指定を直感的に行うことができる。
<<第2実施例の機能構成>>
(1)端末の機能構成
特定部334は、ユーザによる二次元コード125の表示位置の指定、表示サイズの指定、表示の傾きの指定のうち少なくともいずれかの指定の内容に基づいて、第1領域を特定する。例えば、表示処理部335が表示領域121に表示位置、表示サイズおよび表示の傾きを指定するための二次元コード125が表示した後、当該二次元コード125について、ユーザが表示位置、表示サイズおよび表示の傾きの指定を行ったとする。このとき、特定部334は、ユーザによる指定が終了した時点において二次元コード125が位置する領域を第1領域として特定する。なお、特定部334は、二次元コード125が表示されていない領域を第2領域として特定してもよい。
表示処理部335は、ユーザによって位置およびサイズの指定が可能な二次元コード125を表示領域121に表示する。
図8は、ユーザによる二次元コード125の表示位置および表示サイズの指定処理の一例を示す。図8(a)に示すように、まず、端末120の表示領域121に領域指定用の二次元コード125が表示される。本実施例では、図8に示すように、二次元コード125は、表示領域の略中央に予め設定されたサイズで表示されている。二次元コード125は、表示領域121のひび割れ122が生じている領域に表示されている。その後、ユーザによる操作により、二次元コード125の位置およびサイズが指定される。本実施例では、ユーザによる指定が終了した後の二次元コード125は、ユーザの操作により表示領域121の左下の領域に移動し、指定前と比較して小さく表示されている。そのため、図8(b)に示す二次元コード125は、ひび割れ122が生じている領域に表示されていない。なお、二次元コード125の表示サイズの下限は、POS端末140が備えるコードリーダが読み取り可能なサイズに設定されていてもよい。なお、本実施例においては、ユーザにより二次元コード125の表示位置および表示サイズの指定が行われる場合を例に説明するが、二次元コード125を回転させる等の操作により表示の傾きの指定が行われてもよい。
<<第2実施例の領域特定処理>>
図9を用いて、端末120による第1領域の特定処理について説明する。図9は、第1実施形態の第2実施例に係る端末120により実行される第1領域の特定処理の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、ユーザによって二次元コード125の表示位置や表示サイズが指定された後に、二次元コード125が表示されている領域を第1領域として特定する場合について説明するが、二次元コード125が表示されていない領域を第2領域として特定してもよい。図9に示す特定処理は、図5に示す領域特定ステップ(ステップS101)にて行われる処理の一例であってもよい。
まず、端末120の表示処理部335は、表示領域121に領域指定用の二次元コード125を表示する(ステップS140)。例えば、図8に示すように、表示領域121の略中央に予め設定されたサイズで二次元コード125を表示してもよい。
次に、端末120の入出力I/F331は、ユーザから二次元コード125の表示位置の指定を受け付ける(ステップS141)。二次元コード125の表示位置の指定は、表示領域121がタッチパネルである場合、ユーザによるスワイプ等の操作により二次元コード125が移動されることで行われてもよい。
また、端末120の入出力I/F331は、ユーザから二次元コード125の表示サイズの指定を受け付ける(ステップS142)。二次元コード125の表示サイズの指定は、表示領域121がタッチパネルである場合、ユーザによるピンチインやピンチアウト等の操作により二次元コード125のサイズが変更されることで行われてもよい。
また、端末120の入出力I/F331は、ユーザから二次元コード125の傾きの指定を受け付けてもよい(図示しない)。二次元コード125の傾きの指定は、表示領域121がタッチパネルである場合、ユーザによる二次元コード125を回転させる等の操作により二次元コード125の傾きが変更されることで行われてもよい。
その後、端末120の特定部334は、第1領域の特定を行う(ステップS143)。具体的には、特定部334は、二次元コード125が位置する領域を第1領域として特定する。なお、特定部334は、二次元コード125が表示されていない領域を第2領域として特定してもよい。以上で端末120による特定処理が終了する。
なお、本実施例においては、二次元コード125の表示位置の指定を受け付けるステップ(ステップS141)が実行された後に、表示サイズの指定を受け付けるステップ(ステップS142)が実行されているが、当該二つのステップが実行される順序および回数は限定されない。
なお、本実施例においては、特定部334は、領域指定用の二次元コード125を用いて第1領域を特定する処理を実行している。しかしながら、特定部334は、実際の決済処理に利用する二次元コード125を用いて特定処理を実行してもよい。具体的には、表示処理部335が決済に利用する二次元コード125を表示した後に、ユーザが当該二次元コード125の表示位置、表示サイズおよび表示の傾きの指定を行い、特定部334が指定後の二次元コード125の表示位置、表示サイズおよび表示の傾きに基づいて第1領域の特定を行ってもよい。
このとき、表示処理部335は、二次元コード125の表示位置や表示サイズ、表示の傾きが変更されたことに対応して二次元コード125の形状を異なる形状に更新してもよい。具体的には、二次元コード125の表示位置等の変更が行われると、変更されたことを示す情報がサーバ110に送られる。その後、サーバ110の生成部313が記憶部315に管理された決済情報に紐付けられたコード情報を新たなコード情報に更新し、サーバ110の通信I/F311が新たなコード情報を端末120に送信する。端末120の通信I/F311は新たなコード情報を受信し、表示処理部335が新たなコード情報をエンコードして形状の異なる二次元コード125を表示する。このように、二次元コード125の形状が更新されることで、二次元コード125が第三者に流出した際に悪用される蓋然性を低下させることができる。
<<第3実施例>>
第3実施例は、端末120の表示処理部335が表示領域121に複数の二次元コー
ド125を表示した後、特定部334が正しく認識できる二次元コード125が表示さ
れている領域を第1領域として特定する実施例である。例えば、表示処理部335が表
示領域121に複数の二次元コード125を表示した後、コードリーダが二次元コード
125を読み取る。特定部334は、コードリーダが正しく読み取れた二次元コード1
25が位置する領域を第1領域として特定してもよい。また、特定部334は、表示領
域121に表示された複数の二次元コード125のうちそもそも認識できない二次元コ
ード125や正しく認識できない二次元コード125が表示されている領域を第2領域
として特定してもよい。例えば上述の例において、コードリーダがそもそも読み取りを
行えなかった二次元コード125や正しく読み取りを行えなかった二次元コード125
が位置する領域を第2領域として特定してもよい。
第3実施例に係る表示方法によれば、端末120は、表示領域121のうち二次元コード125が適切に表示される領域を自動で特定することが可能になる。すなわち、二次元コード125が適切に表示される領域を特定するにあたり、ユーザが二次元コード125を表示領域121内で移動させる必要がなく、ユーザの作業負担が軽減される。
<<第3実施例の機能構成>>
(1)端末の機能構成
特定部334は、表示領域121に表示された複数の二次元コード125のそれぞれ
が正しく認識されるか否かの情報に基づいて、第1領域を特定する。例えば、特定部3
34は、表示領域121に表示された複数の二次元コード125のうち、コードリーダ
が正しく読み取れた二次元コード125が位置する領域を第1領域として特定する。
図10は、表示領域121に表示された複数の二次元コード125を用いて第1領域を特定する処理を示している。図10(a)に示すように、まず、端末120の表示領域121に複数の二次元コード125が表示される。本実施例では、図10(a)に示すように、二次元コード125は、表示領域121のほぼ全域にわたって複数表示される。その後、コードリーダが二次元コード125を読み取り、特定部334が読取結果に基づいて第1領域を特定する。具体的には、上述したようにコードリーダが正しく読み取れた二次元コード125が位置する領域を第1領域として特定する。
図10(b)は、内容を正しく読み取れた二次元コード125のみを表示した表示領域121を示している。例えば、図10(b)に示すように、ひび割れ122が生じていない領域に表示された二次元コード125は、正しく読み取りが可能である。
<<第3実施例の領域特定処理>>
図11を用いて、端末120による第1領域の特定処理について説明する。図11は
、第1実施形態の第3実施例に係る端末120により実行される第1領域の特定処理の
一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、特定部334が表示領域121の
うちコードリーダにより正しく読み取りが行えた二次元コード125が位置する領域を
第1領域として特定する場合について説明するが、読み取りが行えなかった二次元コー
ド125や正しく読み取れなかった二次元コード125が位置する領域を第2領域とし
て特定してもよい。図11に示す特定処理は、図5に示す領域特定ステップ(ステップ
S101)にて行われる処理の一例である。
まず、端末120の表示処理部335は、表示領域に複数の二次元コード125を表示する(ステップS150)。例えば、図10(a)に示すように、表示処理部335は、表示領域121のほぼ全域に複数の二次元コード125を表示してもよい。
次に、コードリーダによる二次元コード125の読み取りが行われ、端末120の通信I/F332は、コードリーダから二次元コード125の読取結果を受信する(ステップS151)。このとき、通信I/F332は、コードリーダによる読取結果を、サーバ110を介して受信してもよい。
端末120の特定部334は、読取結果に基づいて、複数の二次元コード125のうち内容を正しく読み取れた二次元コード125を特定する(ステップS152)。
その後、表示処理部335は、正確に読み取りが行えた二次元コード125のみを表示領域121に表示し、ユーザに対して当該二次元コード125が位置する領域を第1領域として特定してよいかの許諾を求めてもよい。このとき、図10(b)に示すように、表示処理部335は、内容を正しく読み取れた二次元コード125のみを表示領域121に表示してもよい。
ユーザの許諾を受け付けた後(ステップS153)、端末120の特定部334は、
内容を正しく読み取れた二次元コード125が位置する領域を第1領域として特定する
(ステップS154)。なお、特定部334は、表示領域121のうちコードリーダに
より正しく読み取りが行えた二次元コード125が位置する領域以外の領域を第2領域
として特定してもよい。以上で端末120による特定処理が終了する。
<<第4実施例>>
第4実施例は、ユーザの端末120の操作履歴情報に基づいて第1領域及び/又は第2領域を特定する実施例である。
第4実施例に係る表示方法によれば、ユーザが表示領域121において領域の指定等を行うことなく、特定部334がユーザによる端末の操作履歴情報に基づいて、自動で第1領域または第2領域のうち、少なくともいずれかを特定する。そのため、ユーザの領域指定の作業負担が軽減する。また、特定部334は、所定期間におけるユーザ操作履歴情報に基づいて表示領域が破損したこと、および、破損領域の位置を推定することができ、表示処理部335は破損領域を避けて二次元コード125を適切な位置に表示することができる。
<<第4実施例の機能構成>>
(1)端末の機能構成
特定部334は、ユーザによる端末120の操作履歴情報に基づいて、第1領域または第2領域のうち、少なくともいずれかを特定する。例えば、特定部334は、所定期間におけるユーザの操作履歴情報を分析することにより表示領域121が破損したことおよび破損領域の位置を推定した上で、破損領域と推定した領域を第2領域として特定してもよい。表示領域121がタッチパネルである場合、表示領域121の一部にひび割れ122が生じると、ユーザはひび割れ122が生じている領域への接触を避けて操作を行う傾向がある。すなわち、表示領域121が破損した時点から破損領域へのユーザの接触回数が減少する。特定部334は、所定期間における操作履歴情報を分析し、表示領域121のうちユーザの接触回数が減少した領域を特定することで表示領域121が破損したことを推定する。また、特定部334は、ユーザの接触回数が減少している領域を、破損領域であると推定する。なお、特定部334は、破損領域と推定した領域以外の領域を第1領域として特定してもよい。
<<第4実施例の領域特定処理>>
図12を用いて、端末120による第2領域の特定処理について説明する。図12は、第1実施形態の第4実施例に係る端末120により実行される第2領域の特定処理の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、特定部334が表示領域121のうちユーザが接触した回数が減少した領域を第2領域として特定しているが、接触した回数が減少していない領域を第1領域として特定してもよい。本実施例では、特定部334が所定期間におけるユーザの操作履歴情報に基づいて表示領域121の破損を推定する場合を例に説明する。
まず、端末120の通信I/F332は、サーバ110から所定期間におけるユーザの端末120の操作履歴情報を受信する(ステップS160)。例えば、操作履歴情報には、ユーザが端末120の操作に際し、表示領域121に接触した回数および表示領域121のうちユーザが接触した領域の座標情報等が含まれていてもよい。
次に、特定部334は、操作履歴情報を分析し、所定期間において表示領域121のうちユーザの接触回数が減少している領域を特定する。
特定部334は、表示領域121のうちユーザによる接触回数が減少している領域を特定した場合、表示領域121が破損していると推定する(ステップS161)。また、接触回数が減少している領域を破損領域として推定する。
その後、特定部334は、破損領域と推定した領域を第2領域として特定する(ステップS162)。このとき、特定部334は、破損領域と推定した領域以外の領域を第1領域として特定してもよい。以上で端末120による特定処理が終了する。
また、表示領域121に表示するオブジェクトが端末120の操作ボタンやアイコン等のユーザが接触することで処理が実行されるオブジェクトである場合、特定部334は、表示領域のうちユーザが接触した回数が多い領域を、操作履歴情報に基づいて特定してもよい。このとき、特定部334は、ユーザが接触した回数が多い領域を、第1領域として特定してもよい。ユーザは端末120を操作する際に、表示領域121のうち操作が行いやすい領域に多く触れる傾向がある。そのため、ユーザが接触した回数が多い領域に操作ボタンやアイコンを表示させることで、ユーザが操作を行いやすい位置に操作ボタンやアイコンを表示させることができる。
<<第5実施例>>
第5実施例は、端末120がユーザから二次元コード125の表示要求を受け付けた場合に、記憶部337が過去に表示した二次元コード125の座標情報を保有している場合には、表示処理部335が当該座標情報に基づいて新たな二次元コードを表示し、記憶部337が座標情報を有していない場合には、特定部334が第1領域の特定処理を行った後に表示処理部335が新たな二次元コード125を表示する実施例である。
第5実施例に係る表示方法によれば、過去に表示された二次元コード125の座標情報を記憶部337が保有している場合、特定部334が領域を特定する処理を行うことなく表示処理部335が適切な位置に二次元コード125を速やかに表示させることができる。すなわち、領域の特定処理に伴うユーザの作業負担や端末120の処理負担が軽減される。
<<第5実施例の機能構成>>
(1)端末の機能構成
表示処理部335は、過去に表示した二次元コード125の座標情報を記憶部337から取得し、取得した座標情報に基づいて新たな二次元コード125を表示領域121に表示する。例えば、表示処理部335は、過去に他の二次元コード125を表示した位置と同じ位置に新たな二次元コード125を表示する。過去に表示した二次元コード125の座標情報は、記憶部337の座標情報DB339にて管理されている。
記憶部337は、表示処理部335が新たな二次元コード125を表示した後、当該二次元コード125の座標情報を座標情報DB339にて管理する。
<<第5実施例の二次元コード表示処理>>
図13を用いて、端末120による二次元コード125の表示処理について説明する。図13は、第1実施形態の第5実施例に係る端末120により実行される二次元コード125の表示処理の一例を示すフローチャートである。
まず、端末120の入出力I/F331は、ユーザから二次元コード125の表示要求を受け付ける(ステップS170)。例えば、入出力I/F331は、ユーザが二次元コード125を利用した決済を行うアプリケーションにおいて二次元コード125を表示するボタンの押下を受け付ける。
入出力I/F331がユーザによる表示要求を受け付けると、表示処理部335は、記憶部337の座標情報DB339を参照することにより過去に表示した二次元コード125の座標情報を記憶部337が保有しているか否かを判定する(ステップS171)。
記憶部337が座標情報を保有している場合(ステップS171:Yes)、表示処理部335は当該座標情報に基づいて二次元コード125を表示する(ステップS172)。例えば、表示処理部335は、過去に表示した二次元コード125と同じ位置に新たな二次元コード125を表示する。
記憶部337が座標情報を保有していない場合(ステップS171:No)、特定部334は第1領域の特定処理を実行し、第1領域を特定する(ステップS173)。なお、ここでは、二次元コード125を表示する第1領域を特定する場合について説明するが、二次元コード125の表示を禁止する第2領域を特定してもよい。
記憶部337は、特定された第1領域の座標情報を座標情報DB339に記憶する(ステップS174)。
表示処理部335は、特定部334により特定された第1領域に二次元コード125を表示する(ステップS175)。
記憶部337は、表示した二次元コード125の座標情報を座標情報DB339に記憶する(ステップS176)。記憶部337による座標情報の記憶は、決済が完了したことに応答して行われてもよい。決済が完了したこととは、決済が完了した情報(決済完了通知)を端末120がサーバ110から受信したことであってもよいし、表示領域121に表示される画面が、二次元コード125が表示された画面から決済完了を示す画面等の他の画面に遷移したことであってもよい。以上で端末120による二次元コード125の表示処理が終了する。
なお、表示処理部335による記憶部337が座標情報を保有しているか否かの判定処理(ステップS171)は必須ではない。記憶部337が座標情報を保有している場合には、表示処理部335は記憶部337が保有する座標情報に基づいて新たな二次元コード125を表示し、保有していない場合には、特定部334が第1領域を特定する処理を実行した上で表示処理部335は二次元コード125を表示してもよい。
<<第6実施例>>
第6実施例は、端末120がユーザから二次元コード125の表示要求を受け付けた場合に、表示領域121内の予め設定された位置に二次元コード125を表示する第1モード、または、第1領域を特定した上で第1領域に二次元コード125を表示する第2モードのいずれかを実行する実施例である。
第6実施例に係る表示方法によれば、特定部334が領域を特定する処理を実行する必要がない場合、特定部334が特定処理を行わず、予め設定された位置に二次元コード125を表示する第1モードを実行し、表示処理部335が速やかに二次元コード125を表示することができる。
<<第6実施例の二次元コード表示処理>>
図14を用いて、端末120による二次元コード125の表示処理について説明する。図14は、第1実施形態の第6実施例に係る端末120により実行される二次元コード125の表示処理の一例を示すフローチャートである。
まず、端末120の入出力I/F331は、ユーザから二次元コード125の表示要求を受け付ける(ステップS170)。例えば、入出力I/F331は、ユーザが二次元コード125を利用した決済を行うアプリケーションにおいて二次元コード125を表示するボタンの押下を受け付ける。
その後、表示処理部335は、第1モードを実行するか否かを判定する(ステップS181)。このとき、表示処理部335は、入出力I/F332を介してユーザから第1モードを実行するか否かの指示を受け付け、当該指示に基づいて判定を行ってもよい。
また、表示処理部335は、検出部336の検出結果に基づいて第1モードを実行するか否かの判定を行ってもよい。具体的には、端末120が備える加速度センサや衝撃センサが所定の値以上の加速度や衝撃を測定した場合、検出部336は端末120の表示領域121が端末120の落下による衝撃で破損したと推定する。このとき、表示処理部335は、二次元コード125を表示領域121内の予め設定された位置に表示する第1モードを実行しないと判定してもよい。
第1モードを実行すると判定した場合(ステップS181:Yes)、表示処理部335は、二次元コード125を表示領域121内の予め設定された位置に表示する第1モードを実行する(ステップS182)。
図15は、第1モードを実行した場合に、表示処理部335が表示領域121内の予め設定された位置に二次元コード125を表示した状態を示す図である。本実施例においては、表示領域121の略中央に二次元コード125が表示されている。
第1モードを実行すると判定しなかった場合(ステップS181:No)、表示処理部335は、第1領域を特定した上で第1領域に二次元コード125を表示する第2モードを実行する。なお、ここでは、特定部334が二次元コード125を表示する第1領域を特定する場合について説明するが、二次元コード125の表示を禁止する第2領域を特定してもよい。
まず、特定部334が第1領域の特定処理を実行する(ステップS183)。その後、記憶部337が特定された第1領域の座標情報を座標情報DB339に記憶する(ステップS184)。
その後、表示処理部335は、第1領域に二次元コード125を表示する(ステップS185)。
記憶部337は、表示した二次元コード125の座標情報を座標情報DB339に記憶する(ステップS186)。以上で端末120による二次元コードの表示処理が終了する。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状およびサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換しまたは組み合わせることが可能である。
1 通信システム、110 サーバ、120 端末、121 表示領域、123 非破損領域、125 二次元コード、130 ネットワーク、140 POS端末、200 情報処理装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 ストレージ、204 入出力I/F、205 通信I/F、311 通信I/F、312 制御部、313 生成部、314 決済処理部、315 記憶部、317 決済情報DB、318 操作履歴情報DB、331 入出力I/F、332 通信I/F、333 制御部、334 特定部、335 表示処理部、336 検出部、337 記憶部、339 座標情報DB

Claims (22)

  1. 情報処理装置に、
    ユーザの操作に基づいて、表示装置の表示領域のうちオブジェクトを表示する第1領域、または、前記オブジェクトの表示を禁止する第2領域のうち、少なくともいずれかを特定するステップと、
    前記第1領域または前記第2領域以外の領域に前記オブジェクトを表示するステップと、を実行させるプログラム。
  2. 前記ユーザの操作は、前記表示領域のうち非破損領域を指定する操作を含む、請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記ユーザの操作は、前記表示領域のうち破損領域を指定する操作を含む、請求項1に記載のプログラム。
  4. 前記特定するステップは、前記第1領域を特定した結果に基づいて、前記第2領域を特定するステップを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラム。
  5. 前記特定するステップは、前記第2領域を特定した結果に基づいて、前記第1領域を特定するステップを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラム。
  6. 前記特定するステップは、前記第1領域を特定するための画像を前記表示領域に表示するステップを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム。
  7. 前記特定するステップは、ユーザの操作履歴情報に基づいて、前記第1領域または前記第2領域のうち、少なくともいずれかを特定するステップを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のプログラム。
  8. 前記ユーザの操作は、前記表示領域における前記オブジェクトの表示位置を指定する操作を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のプログラム。
  9. 前記ユーザの操作は、前記表示領域における前記オブジェクトの表示サイズを指定する操作を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のプログラム。
  10. 前記ユーザの操作は、前記表示領域における前記オブジェクトの表示の傾きを指定する操作を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載のプログラム。
  11. 前記オブジェクトは、二次元コードを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載のプログラム。
  12. 前記オブジェクトの表示位置を指定する操作または表示サイズを指定する操作または表示の傾きを指定する操作に応答して、前記二次元コードが更新される、請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記二次元コードは、前記表示領域における座標情報を含む、請求項11または12に記載のプログラム。
  14. 前記二次元コードに対応付けられた決済が完了したことに応答して、前記座標情報を、前記第1領域を特定する情報として記憶するステップをさらに含む、請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記表示装置に表示される画面が、前記二次元コードを表示した画面から他の画面に遷移したことに応答して、前記二次元コードに対応付けられた決済が完了したと判断される、請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記二次元コードに基づく決済が完了した情報を、他の情報処理装置から受信したことに基づいて、前記二次元コードに対応付けられた決済が完了したと判断される、請求項15に記載のプログラム。
  17. 記憶された前記座標情報に基づいて、前記二次元コードとは異なる他の二次元コードを表示するステップをさらに含む、請求項14から16のいずれか一項に記載のプログラム。
  18. 前記情報処理装置の落下または前記情報処理装置に対する衝撃に基づいて、前記表示領域の破損を推定するステップをさらに含む、請求項1から17のいずれか一項に記載のプログラム。
  19. 前記表示領域の破損が推定されたことに基づいて、前記特定するステップが実行される、請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記表示領域内の予め設定された位置に前記オブジェクトを表示する第1モードと、前記特定するステップを実行し前記第1領域または前記第2領域以外の領域に前記オブジェクトを表示する第2モードのいずれかを実行させる、請求項1から19のいずれか一項に記載のプログラム。
  21. 情報処理装置によって、
    ユーザの操作に基づいて、表示装置の表示領域のうちオブジェクトを表示する第1領域、または、前記オブジェクトの表示を禁止する第2領域のうち、少なくともいずれかを特定するステップと、
    前記第1領域または前記第2領域以外の領域に前記オブジェクトを表示するステップと、を実行する表示方法。
  22. ユーザの操作に基づいて、表示装置の表示領域のうちオブジェクトを表示する第1領域、または、前記オブジェクトの表示を禁止する第2領域のうち、少なくともいずれかを特定する特定部と、
    前記第1領域または前記第2領域以外の領域に前記オブジェクトを表示する表示部と、を備える情報処理装置。
JP2018170641A 2018-09-12 2018-09-12 プログラム、表示方法および情報処理装置 Expired - Fee Related JP6717901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170641A JP6717901B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 プログラム、表示方法および情報処理装置
CN201910826340.2A CN110895458A (zh) 2018-09-12 2019-09-03 信息处理方法及装置、非临时性计算机可读存储介质
US16/567,956 US20200082499A1 (en) 2018-09-12 2019-09-11 Information processing method, computer-readable non-transitory storage medium having program stored thereon, and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170641A JP6717901B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 プログラム、表示方法および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042634A true JP2020042634A (ja) 2020-03-19
JP6717901B2 JP6717901B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=69719829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170641A Expired - Fee Related JP6717901B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 プログラム、表示方法および情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200082499A1 (ja)
JP (1) JP6717901B2 (ja)
CN (1) CN110895458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215915A1 (ko) * 2021-04-09 2022-10-13 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008451A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Corp 表示装置
JP2014222441A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社ジャックス 支払支援システム、支払支援方法及び支払支援プログラム
JP6227183B1 (ja) * 2017-06-26 2017-11-08 ルークシム株式会社 画像表示プログラム及び情報端末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692629B2 (en) * 2006-12-07 2010-04-06 Microsoft Corporation Operating touch screen interfaces
KR102207861B1 (ko) * 2013-04-26 2021-01-26 삼성전자주식회사 디스플레이 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
US20150015495A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 International Business Machines Corporation Dynamic mobile display geometry to accommodate grip occlusion
US9207804B2 (en) * 2014-01-07 2015-12-08 Lenovo Enterprise Solutions PTE. LTD. System and method for altering interactive element placement based around damaged regions on a touchscreen device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008451A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Corp 表示装置
JP2014222441A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社ジャックス 支払支援システム、支払支援方法及び支払支援プログラム
JP6227183B1 (ja) * 2017-06-26 2017-11-08 ルークシム株式会社 画像表示プログラム及び情報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215915A1 (ko) * 2021-04-09 2022-10-13 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6717901B2 (ja) 2020-07-08
US20200082499A1 (en) 2020-03-12
CN110895458A (zh) 2020-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102372872B1 (ko) 웨어러블 디바이스용 로열티 계좌 및 자체 브랜드 계좌에 대한 사용자 인터페이스
TWI681345B (zh) 付款方法、及用於該方法之多功能器件及電腦可讀儲存媒體
US10984414B1 (en) Associating payment information from a payment transaction with a user account
US20200133432A1 (en) Virtual touch screen
US8963873B2 (en) Data processing device, data processing method, data processing program, and computer-readable recording medium which records program
US20140081801A1 (en) User terminal device and network server apparatus for providing evaluation information and methods thereof
WO2017092353A1 (zh) 二维码的生成方法、信息的处理方法及设备、信息系统
JP2020052633A (ja) プログラム、情報処理端末、及び情報処理方法
US20210406900A1 (en) Completing Risk Analysis Using Push Communications
JP6717901B2 (ja) プログラム、表示方法および情報処理装置
US20240005298A1 (en) Pre-authorized transfer
US10114518B2 (en) Information processing system, information processing device, and screen display method
JP2020126544A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
KR102542046B1 (ko) 시각적으로 코딩된 패턴 인식 방법 및 장치
CN107515821B (zh) 控件测试方法和装置
JP2020047057A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US10366374B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same including electronic receipt management system
CN107077272B (zh) 响应于用户动作而确定启用直接操纵的命中测试
JP2020123024A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6616481B1 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2020184209A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
US10915753B2 (en) Operation assistance apparatus, operation assistance method, and computer readable recording medium
US10776777B1 (en) Consolidating application access in a mobile wallet
US20240193600A1 (en) Trusted customer network
JP2020123025A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees