JP2020040400A - 調理済み食品トレー製造用ヒートシール性ポリエステルフィルム、その製造方法およびそのフィルムの使用 - Google Patents

調理済み食品トレー製造用ヒートシール性ポリエステルフィルム、その製造方法およびそのフィルムの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020040400A
JP2020040400A JP2019163677A JP2019163677A JP2020040400A JP 2020040400 A JP2020040400 A JP 2020040400A JP 2019163677 A JP2019163677 A JP 2019163677A JP 2019163677 A JP2019163677 A JP 2019163677A JP 2020040400 A JP2020040400 A JP 2020040400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
film
polyester
outer layer
particularly preferably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019163677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040400A5 (ja
Inventor
ヘルベルト・パイファー
Herbert Dr Peiffer
マーティン・イェスバーガー
Martin Jesberger
ボド・クーマン
Bodo Kuhmann
フィクトール・フィッシャー
Fischer Viktor
トビアス・レンツィッヒ
Tobias Rentzsch
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film GmbH filed Critical Mitsubishi Polyester Film GmbH
Publication of JP2020040400A publication Critical patent/JP2020040400A/ja
Publication of JP2020040400A5 publication Critical patent/JP2020040400A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • B32B7/028Heat-shrinkability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/34Trays or like shallow containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2272/00Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/02Open containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、序部で述べた用途のための、共押出で熱成形性の基本的に非晶で未延伸の優れたシール特性を有するポリエステルフィルムを提供することである。【解決手段】本発明は、a−PETから成る少なくとも1つのベース層(B)と、少なくとも80重量%以上のポリエステルから成るヒートシール性外層(A)とから成る共押出、非構造、透明かつ熱成形性ポリエステルフィルムであって、a)外層(A)のポリエステルが、1つ以上の芳香族ジカルボン酸から誘導される単位25〜95モル%と、1つ以上の脂肪族ジカルボン酸から誘導される単位5〜75モル%と、脂肪族ジオールとから成り(モル%は常に合計100%)、b)外層(A)は、メジアン粒径d50が2.0〜8.0μmである無機または有機粒子を0.4重量%以下含み、c)外層(A)の厚さが10〜100μmであり、d)フィルムの厚さが100〜1500μmであることを特徴とする共押出、非構造、透明かつ熱成形性ポリエステルフィルムに関する。本発明は、更に本発明の製造方法、および、食品および他の消費物品、特にトレー中の食品および他の消費物品の包装用フィルムへの使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、トレー製造用のヒートシール性層を有する共押出、非構造、透明かつ熱成形性ポリエステルフィルムに関する。熱成形性でヒートシール性のポリエステルフィルムは、熱成型後に魚、鶏肉、新鮮な肉などを入れるトレーをとなる。本発明は、更にフィルムの製造方法およびフィルムの使用に関する。
熱成形性で非晶のポリエチレンテレフタレート(a−PET)から成る透明トレーは、食品工業において、例えば真空プロセスの使用により製造される。トレーの仲に食品を入れた後、蓋フィルムがトレーの端にシールされ、包装体は確実に密閉され、外部の影響から食品が保護される。この包装体は、魚、鶏肉、調理済みの肉、新鮮な肉、乾燥した調理済み食品(サンドイッチ、バーガー、ラップ等)に使用される。この包装体は清潔で衛生的な食品の製造方法として考えられており、広く使用されている方法である。
真空プロセスとして知られている製造方法は、肉、魚、鶏肉などの加工のための衛生的な包装体の費用効果に優れる方法である。最終的な包装体の製造過程は、一般的に以下の通りである。トレー製造用フィルム(下部フィルムとも言う)をロール形状に機械に把持する。真空室を使い、フィルムを加熱および真空による所望の深さに熱成形してトレーを作る。トレー中に、手動で、又は数量が非常に多い場合は、機械を使用して食品を入れる。蓋フィルム(上部フィルムとも言う)を別のロールによってトレーに導き、加熱および加圧して端部を確実にシールする。熱成形されたトレーは蓋フィルムによって確実にシールされ、例えばパンチングにより個々の包装体に分離され、印刷やラベルを付ける等の更なる作業の後に、市場に出される。
トレーの製造における骨格残渣の廃材は、トレーを製造するために使用されるフィルムの50%以下となる。この骨格残渣の無駄を減らすため、この残渣を、例えば再生品として直接新しい熱成形性フィルムの製造のための押出工程に導入する。
新しく改良された包装体の開発において、蓋フィルムと食品を含むトレーとの間の耐久性があり少なくとも確実なヒートシールを達成するための、実績に基づく理由が必要となる。
確実なヒートシールとは、シール力が約3〜10N/15mm(フィルム片の幅)の際に達成されるというように、この分野において定義される。低いヒートシール強度の用語はこの範囲よりも低い値の場合で使われ、高いヒートシール強度の用語はこの範囲よりも高い値の場合で使われる。
確実なヒートシールは、通常機械の使用によってトレーに入れられる新鮮な肉の包装体の製造に特に望ましい。食品をトレーに入れる際、シールされるトレーの端部は、少量の食品の基質、例えば、肉汁などによって汚染される可能性がある。肉汁で汚染された部分を介してでも2つのフィルムの完全なヒートシールが達成されることが必要である。
この問題は、通常、熱成形性下部フィルムだけでなくシール性上部フィルム又は蓋フィルムの多層プラスチックフィルムの使用による技術手段によって、これまでは解決していた。
例えば、熱成形性a−PETを下部フィルムに、二軸延伸PETを上部フィルムに使用するようなポリエステルを両方のフィルムに使用した場合、多層プラスチックフィルムにおけるそれぞれのシール層は、a−PETとは異なる種類のプラスチックから成る。
所望の低いシール温度において溶融される、溶融状態においてa−PETよりも極めて延性があるように、この異なる種類のプラスチックが選択される。この目的のための代表的な材料は、ポリプロピレン(PP)、及び特にポリエチレン(PE)であり、これは低い融点を有し、溶融状態において非常に延性がある。両者(PP及びPE)は、積層、押出被覆、共押出によりポリエステルベース層に設けることが出来る。
トレー用のベース層と蓋フィルム用のベース層とはポリエステルから成り、一方シール性層はPEから成るa−PET−PEの構成の包装体が市場では知られている。
ポリエステルから成る蓋を有するa−PETトレーに新鮮な肉を詰めた際の、よく知られた問題がある。この材料の組合せを使用した際、最終的な包装体は、しばしばシールが不完全となる。包装体は、ただゆるくシールされており、輸送中に開いてしまったり、ガスバリア性がない。青果物鮮度保持包装(MAP)の場合において、シール部分は決められた保存期間コンテナー内で鮮度保持を保つことが出来ず、コンテナー内での食品貯蔵で腐敗を加速させる。
ポリエステルから成る蓋フィルムを有する熱成形性ポリエステルから成るトレーは、120〜220℃の間のシール温度でヒートシールされる。或いは、全てのポリエステルの場合でヒートシールされるには、典型的には160〜220℃でヒートシールされる。シール時間が3秒以下に限定できれば、その製造は費用効果が良い。
包装体の構造として2つの異なるフィルムの概念が、市場においてお互いに並行して使用されることが見受けられる。
・両方のフィルムが完全にポリエステルポリマーから成り、フィルムは1つ以上の層を有する。
・フィルムが、ポリエステルポリマーから成るコア層またはベース層とポリプロピレン又は特にポリエチレンから成るシール層とから成る。
本発明は、肉汁などによる汚染を介してさえヒートシールに好適であるポリエステルポリマーから成るシール性で熱成形性の下部フィルムの解決策に関するものである。
熱成形性下部フィルムは1つだけの材料により製造され、この場合においてポリエステルは以下の種々の技術利点を有する。
・フィルムやトレーの製造中に生じる廃材部分(とりわけ骨格部分の廃材)が容易にリサイクル出来る。
・再生品を(リサイクル)、品質を損なうことなく新しいトレーの製造に再使用できる。
・包装体は、公知のa−PET−PE使用の解決策よりも視覚的により魅力的である。
・消費済みのリサイクル(PCR)が、a−PET−PE使用の解決策よりも容易である。
従来技術:
ポリエステルから成る熱成形性フィルムがトレーの製造に使用されることは公知である。
特許文献1は、単層または多層シートから成る食品トレーを記載しており、それぞれの層の材料は85%以上の非晶ポリエチレンテレフタレートから成る。トレーは、ベース部と、横側の壁面と周囲のシール性蓋から成り、シール性蓋は上方に面しているシール部分を有し、基本的に平らである。シール部分は、トレー材料に加え、トレーの全外周にわたってこの発明の接着剤層から成る。トレーは、シートを熱成形して形成され、トレーの成形後に、接着剤はロールコーティング法により直接シール部分に塗布される。接着剤は、エチレンco−及びterポリマー又はそれらの混合物と、更にワックスとから成る。トレーのシール部分が例えば肉汁のような食品基質に少量汚染されていても。容器はシールに非常に好適である。この発明に必要な改良点は、基本的にポリエチレンから成る接着剤層を更にシール部分に塗布をすることによりコスト高となること;品質を損なうことなくトレーの製造過程で生じる廃材をフィルムの押出工程に再投入できないこと;消費済みのリサイクルが極めて困難であることである。
特許文献2は単層または多層シートから成る食品トレーを記載しており、それぞれの層の材料は85%以上の非晶ポリエチレンテレフタレートから成る。トレーは、ベース部と、横側の壁面と周囲のシール性蓋から成り、シール性蓋は上方に面しているシール部分を有し、基本的に平らである。少なくともシール性層を形成するトレー層(シール部分に相当)は、関連するシール温度、代表的には120〜180℃において軟化が増大するように改変されている。この層(またはこれらの層)は、更に表面エネルギーを低下させるように改変されている。少なくともシール性層部の軟化の改良は、層中に存在するポリエチレンテレフタレートを改変するために、イソフタル酸(IPA)、シクロヘキサンジメタノール(CHDM)又はジエチレングリコール(DEG)等の共重合モノマーを、例えば共押出によって、使用することにより達成される。シール性層の表面エネルギーは、内部および/または外部の滑剤(例えばワックス)を添加することによって低下させる。添加剤は、内的には共押出法により表面層に導入され、外的には表面層のコーティングによって導入される。
このトレーは上記の用途には好適である(汚染を介してのシール)が、シール性および光学的特性の改良が必要とされる。この発明は、トレーの表面を改変するのに数多くの原料/添加剤を必要とする。しかしながら、この発明にはフィルムの製造において具体的な処方や製造法についての情報が無く、トレーの表面層の厚さに関する情報も無い。この出願は、当業者による実施や再現性が可能なような十分な明らかで完全な開示がなされてない。
欧州特許第2643238号明細書 欧州特許出願公開第3296227号明細書
本発明の目的は、上記の用途のための、共押出で熱成形可能で、基本的に非晶で未延伸のポリエステルから成る優れたシール性を有するフィルムを提供することである。フィルムのシール性層が、例えば肉汁のなどの少量の食品基質に汚染された場合でも、市販で得られる蓋フィルムに対して、確実なシールを達成できるような優れたシール性を有する。フィルムは更に、鮮明な光学的特性を有する。従来技術におけるフィルムの欠点を克服するために意図されたものであり、以下の要旨/特徴を有する。
・熱成形を介してトレーの製造に好適な熱成形性フィルムは、多層フィルムであり、基本的にポリエステル原料から成る。
・熱成形性フィルムは、確実なヒートシールを目的としている。表面が、例えば肉汁などで汚染されていたとしても、このトレーと市販品の蓋フィルムとの間で耐久性がある確実なシールを与える。確実なヒートシールは、15mmのフィルム片幅に対してシール強度が約3〜10Nの範囲である。
・熱成形性フィルムは、鮮明な光学的特性を目的としている。これは、フィルムのヘーズ、特に明瞭度に関してである。ヘーズは10%未満、明瞭度は80%を超え、グロスは100を超えることが望ましい(全ての光学的数値は、フィルム製造後に直接測定される)。
・熱成形性フィルムは、費用効果に優れて製造できることを目的とする。これは、工業的に従来の製造法、例えば共押出法がフィルムの製造に使用できることを意味する。
・更に、熱成形性フィルム及びトレーの製造において生じる廃材(例えば、骨格廃材)を、品実を損なうことなく再生品として再利用できることが望ましい。
・更に、上記の種類のトレー用のフィルム製造において、再生品が50%まで再利用できることが望ましい。
上記課題は、a−PETから成る少なくとも1つのベース層(B)と、少なくとも80重量%以上のポリエステルから成るヒートシール性外層(A)とから成る共押出、非構造、透明かつ熱成形性ポリエステルフィルムであって、
a)外層(A)のポリエステルが、1つ以上の芳香族ジカルボン酸から誘導される単位25〜95モル%と、1つ以上の脂肪族ジカルボン酸から誘導される単位5〜75モル%と、脂肪族ジオールとから成り(モル%は常に合計100%)、
b)外層(A)は、メジアン粒径d50が2.0〜8.0μmである無機または有機粒子を0.4重量%以下含み、
c)外層(A)の厚さが10〜100μmであり、
d)フィルムの明瞭度が80%以上で、フィルムのヘーズが10%未満であり、
e)それ自身のフィルムのシールシーム強度(FINシール)が3〜10N/15mmであり、
f)フィルムの厚さが100〜1500μmであることを特徴とする共押出、非構造、透明かつ熱成形性ポリエステルフィルムによって解決される。
特に断りのない限り、上記および下記において、重量%の記載は、そのデータが規定されている関連する各系のそれぞれの層の重量を参照することとする。
本発明の熱成形性フィルムは、基本的に共押出で、未延伸で、透明で、且つヒートシール性ポリエステルフィルム(AB)又は(ABC)から形成される。少なくとも2層から成り、ベース層(B)と、共押出によってその上に積層されるヒートシール性外層(A)とから成る。外層(A)は主として、すなわち80重量%以上の範囲のポリエステルから成る。
上述の本発明のフィルムにより、上記課題を達成できる。
図1は、実施例における評価試験で使用されたトレーの仕様を示す。
ヒートシール性外層(A):
外層(A)のポリマー:
本発明のヒートシール性外層(A)は、少なくとも1種のポリエステルと、任意成分として耐ブロッキング剤とから成る。ポリエステルIは、芳香族および脂肪族ジカルボン酸から誘導された単位から成る。ポリエステル中の芳香族ジカルボン酸から誘導される単位の存在量は、25〜95モル%、好ましくは40〜90モル%、特に好ましくは50〜88モル%である。ポリエステル中の脂肪族ジカルボン酸から誘導される単位の存在量は、5〜75モル%、好ましくは10〜60モル%、特に好ましくは12〜50モル%であり、モル%のデータは常に総量が100%となる。これに対応するジオール単位もまた、常に総量が100%となる。
本発明で使用できる芳香族ジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸およびナフタレン−2,6−ジカルボン酸が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸の例としては、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸およびセバシン酸が挙げられる。本発明で好適に使用できるのは、アジピン酸およびセバシン酸であり、やや劣るのがコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸およびアゼライン酸である。
本発明で使用できる脂肪族ジオールの例としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びネオペンチルグリコールが挙げられる。
好ましい実施態様において、ポリエステルは以下のジカルボキシレート部分およびアルキレン部分を有する(それぞれの場合において、ジカルボキシレートの総量およびアルキレン部分の総量を基準とする)。
25〜95モル%、好ましくは30〜90モル%、特に好ましくは40〜70モル%のテレフタレート、
0〜25モル%、好ましくは5〜20モル%、特に好ましくは10〜20モル%のイソフタレート、
5〜75モル%、好ましくは8〜70モル%、特に好ましくは11〜65モル%のセバケート、
0〜50モル%、好ましくは0〜40モル%、特に好ましくは0〜30モル%のアジペート、
30モル%を超える、好ましくは40モル%を超える、特に好ましくは50モル%を超えるエチレン又はブチレン。
外層の材料は、任意に10重量%以下のポリエステル非相溶ポリマー(=アンチPETポリマー)を含んでもよい。好ましい実施態様において、アンチPETポリマーの含有量は1〜10重量%、特に好ましくは2〜9重量%である。
外層(A)の材料として、ポリエステルフィルム技術において使用される粒子、添加剤、助剤および/または他の基質を5重量%以下で含有してもよい。
外層(A)用のポリエステルは、好ましくは物理的に混合可能な2種のポリエステルI及びII、特に好ましくは物理的に混合可能な3種のポリエステルI、II及びIIIから成り、これらはこの層(A)用の押出機に混合物の形状で導入される。
外層(A)用のポリエステルI:
1つ以上の芳香族ジカルボキシレート部分よ1つ以上の脂肪族アルキレン部分から成る外層(A)のポリエステルIの割合は、10〜60重量%。好ましい実施態様においてポリエステルIの割合は15〜55重量%、特に好ましい実施態様において20〜50重量%である。
ある実施態様において、本発明の外層(A)のポリエステルIのジカルボキシレートとアルキレン部分(ジカルボキシレート及びアルキレンそれぞれの合計量を基準に)は、
60〜100モル%、好ましくは62〜95モル%、特に好ましくは66〜93モル%のテレフタレートと、
0〜40モル%、好ましくは5〜38モル%、特に好ましくは7〜34モル%のイソフタレートと、
50モル%を超える、好ましくは65モル%を超える、特に好ましくは80モル%を超えるエチレン単位から成る。
共重合ポリエステルIの好ましい組成は、60〜80モル%のテレフタレート単位、20〜40モル%のイソフタレート単位および100モル%のエチレン単位であり、これはテレフタレート−エチレンイソフタレート共重合体である。
残余の部分は、ベース層(B)の説明で主または他の芳香族ジカルボン酸に挙げられる他の芳香族ジカルボン酸および他の脂肪族ジオールから誘導される。
外層(A)中のポリエステルIの比率が10重量%未満の場合、共押出法の手段でフィルムを製造することが極めて困難であり、また確実にフィルムを製造することが不可能となる。フィルムはある機械の部材に、具体的には金属ロールに非常に付着しやすくなる。外層(A)中のポリエステルIの比率が60重量%を超えると、本発明の用途のフィルムのシール挙動が非常に悪化する。融点が増加する結果、シール層(A)は通常の使用温度において、汚染物を介してシール性に要求される柔軟性を有さない。
ここでの本発明の原料のSV値は、600を超え、好ましくは650を超え、特に好ましくは700を超える。原料のSV値が600未満の場合、原料の押出性が悪化し、好ましくない。
外層(A)のポリエステルII:
本発明の好ましい実施態様において、外層(A)中のポリエステルIIの含有量は20〜70重量%、好ましい実施態様において25〜65重量%、特に好ましい実施態様において30〜60重量%である。
ポリエステルIIは、好ましくは脂肪族および芳香族成分の共重合体から成り、その含有量はポリエステルII中の酸の総量を基準として20〜90モル%、好ましくは30〜70モル%、特に好ましくは35〜60モル%である。ジカルボキシレート100モル%となるようにするための残余成分は、テレフタル酸およびイソフタル酸などの芳香族酸が挙げられ、テレフタル酸はここでは好ましく、イソフタル酸は余り好ましくない。グリコール成分は、ベース層(B)の説明で挙げられた脂肪族、脂環式または芳香族ジオールである。
本発明の外層(A)のポリエステルIIのジカルボキシレートとアルキレン部分(ジカルボキシレート及びアルキレンそれぞれの合計量を基準に)は、
20〜70モル%、好ましくは30〜65モル%、特に好ましくは35〜60モル%のセバケートと、
0〜50モル%、好ましくは0〜45モル%、特に好ましくは0〜40モル%のアジペートと、
10〜80モル%、好ましくは20〜70モル%、特に好ましくは30〜60モル%のテレフタレートと
0〜30モル%、好ましくは3〜25モル%、特に好ましくは5〜20モル%のイソフタレートと、
30モル%を超える、好ましくは40モル%を超える、特に好ましくは50モル%を超えるエチレン又はブチレンから成る。
好ましい実施態様において、本発明の外層(A)用のポリエステルIIのジカルボキシレートとアルキレン部分(ジカルボキシレート及びアルキレンそれぞれの合計量を基準に)は、
20〜70モル%、好ましくは30〜65モル%、特に好ましくは35〜60モル%のセバケートと、
10〜80モル%、好ましくは20〜70モル%、特に好ましくは30〜60モル%のテレフタレートと、
0〜20モル%、好ましくは3〜15モル%、特に好ましくは3〜10モル%のイソフタレートと、
30モル%を超える、好ましくは40モル%を超える、特に好ましくは50モル%を超えるエチレンまたはブチレンから成る。
その他の残余の成分はベース層(B)に記載した他の芳香族ジカルボン酸および他の脂肪族ジオールから誘導される。
芳香族ジカルボン酸を10モル%以上存在させることで、ポリマーIIが、例えば、共押出機内での固着無しで製造できることを確実にする。
外層(A)のポリエステルIIの割合が20重量%未満の場合、フィルムのシール挙動が大きく悪化する。既に上述したように、シール層は、通常のシール温度において、汚染物を介して良好なシールに必要な柔軟性を有さない。逆に、外層(A)中のポリエステルIIの比率が70重量%を超える場合、共押出法の手段でフィルムを製造することが極めて困難であり、また確実にフィルムを製造することが不可能となる。フィルムはある機械の部材に、具体的には金属ロールに非常に付着しやすくなる。
本発明の原料のSV値は900を超え、好ましくは950を超え、特に好ましくは1000を超える。原料のSV値が900未満の場合、フィルムのヘーズが高くなり、好ましくない。
外層(A)の任意成分のポリエステルIII:
1つ以上の芳香族ジカルボキシレート部分と1つ以上のアルキレン部分とから成る外層(A)の任意成分のポリエステルIIIの比率は、0〜15重量%、好ましい実施態様において3〜12重量%、特に好ましい実施態様において4〜10重量%である。
外層(A)のポリエステルIIIのジカルボキシレート部分とアルキレン部分(ジカルボキシレート及びアルキレンそれぞれの合計量を基準に)は、
80〜98モル%、好ましくは82〜96モル%、特に好ましくは74〜95モル%のテレフタレートと、
2〜20モル%、好ましくは4〜18モル%、特に好ましくは5〜17モル%のイソフタレートと、
50モル%を超える、好ましくは65モル%を超える、特に好ましくは80モル%を超えるエチレン単位から成る。
残余の部分は、ベース層(B)の説明で主または他の芳香族ジカルボン酸に挙げられる他の芳香族ジカルボン酸および他の脂肪族ジオールから誘導される。
I、II及びIIIの混合において、重量%の比率が総計100となるように注意しなければいけない。
特に好ましい実施態様において、共重合ポリエステルIのテレフタレート単位が84〜94モル%、対応するイソフタレート単位が6〜16モル%(ジカルボキシレート含有量が総計100モル%となるようにする)およびエチレン単位の比率が100モル%であり、すなわちポリエチレンテレフタレート/イソフタレートである。
特に好ましい実施態様において、ポリエステルIIIは好適な耐ブロッキング剤(以下に説明する)を5〜25重量%含有する。特に好ましい実施態様において、ポリエステルIIIは、押出法によって好適に製造されたマスターバッチである。ここでの押出中(好ましくは二軸押出機内で)にポリエステル原料に添加する耐ブロッキング剤の濃度は、その後のフィルム内に存在する濃度よりもかなり高い。本発明のここでのマスターバッチのSV値は400を超え、好ましくは425を超え、特に好ましくは450を超える。
外層(A)は、好ましくはポリエステルI、II及びIIIの混合物から成る。この混合物は、1種のみのポリエステルの使用、その成分や成分比率と比較して、以下の有利な点がある。
・それぞれのガラス転移温度(Tg)に基づき、ポリエステルI、II及びIIIの混合物は、それぞれのポリマー構成要素の濃度と比較して単一成分原料よりも押出が容易である。高いTgを有するポリマー(ポリエステルI及びIII)と低いTgを有するポリマー(ポリエステルII)との混合物は、それの平均Tgに対応する1種のポリマーと比較して、共押出機内での付着が起き難いという研究結果を示す。
・実施の上で、この混合物の方が、1種のポリエステルを使用する場合に比べて、所望のシール性能に個別に調節することをより満足いくように達成できる。
・他の有利な点は、Tg(外層全体に関する)をより効果的に/より容易に設定できる。
・特に、粒子の添加は、ポリエステルI又はIIよりもポリエステルIIIの方が容易である。
ポリエステルI及びIIIのガラス転移温度は、好ましくは50℃を超え、更に好ましくは55℃を超え、特に好ましくは60℃を超える。ポリエステルI及びIIIのガラス転移温度が50℃未満の場合、フィルムを信頼性をもって製造できない。外層(A)の例えばロールへの付着が起きやすくなり、頻繁にフィルム破断が起こることを考えなければいけない。
ポリエステルIIのガラス転移温度は、好ましくは10℃未満、更に好ましくは8℃未満、特に好ましくは6℃未満である。ポリエステルIIのガラス転移温度が10℃を超える場合、シール層は通常の使用温度において、汚染物を介してシール性に要求される柔軟性を有さない。
外層(A)用のポリマーに関し、本発明において、外層(A)全体のTgは60℃未満、好ましくは55℃未満、特に好ましくは50℃未満である。外層(A)の柔軟性は非常に高い。
外層(A)中のアンチPETポリマー:
ヒートシール性外層(A)は、任意にポリエステルと非相溶な(アンチPETポリマー)を所定比率配合できる。アンチPETポリマーの配合比率は、外層(A)の重量を基準として0〜10重量%、好ましい実施態様において3〜10重量%、特に好ましい実施態様において5〜10重量%である。
好適なアンチPETポリマーの例としてはエチレン系(LLDPE、HDPE)、プロピレン系(PP)、シクロオレフィン系(CO)、アミド系(PA)、スチレン系(PS)のポリマーが挙げられる。好ましい実施態様において、共重合体がアンチPETポリマーとして使用される。この共重合体の例としては、エチレン系(C2/C3、C2/C3/C4共重合体)、プロピレン系(C2/C3、C2/C3/C4共重合体)またはシクロオレフィン系(ノルボルネン/エチレン共重合体、テトラシクロドデカン/エチレン共重合体)が挙げられる。中でも特に好ましい実施態様において、ポリエステルと非相溶なポリマーがシクロオレフィン共重合体(COC)である。これらのシクロオレフィン共重合体は、欧州特許出願公開第1068949号明細書または特開平05−009319号にその例が記載されており、本発明に参照により引用する。
シクロオレフィン共重合体(COC)の中でも、好ましくはノルボルネン構造を基本とする多環オレフィン単位(特に好ましくはノルボルネン又はテトラシクロドデセン)の重合体から成るものである。特に好ましくは、非環式オレフィン(特にエチレン)単位の重合体から成るシクロオレフィン共重合体である。特に好ましくは、ノルボルネン/エチレン共重合体およびテトラシクロドデセン/エチレン共重合体で、エチレン単位は5〜80重量%、好ましくは10〜60重量%(共重合体の重量を基準として)である。
COCのガラス転移温度は、通常−20〜400℃の範囲である。本発明の好適なCOCは、ガラス転移温度120℃未満、好ましくは100℃未満、特に好ましくは80℃未満を有するものである。ガラス転移温度は、好ましくは50℃を超え、更に好ましくは55℃を超え、特に好ましくは60℃を超える。粘度数は(デカリン中、135℃、DIN 53728)は、0.1〜200ml/g、好ましくは50〜150ml/gである。
フィルムがガラス転移温度80℃未満のCOCから成ることにより、ガラス転移温度が80℃を超えるCOCから成るフィルムと比較して、低いヘーズと良好なシール性が得られる。
欧州特許出願公開第0283164号明細書、欧州特許出願公開第0407870号明細書、欧州特許出願公開第0485893号明細書および欧州特許出願公開第0503422号明細書に、可溶メタロセン錯体を基にする触媒を用いるCOCの製造方法が記載されている。可溶メタロセン錯体を基にする触媒を用いて製造されたシクロオレフィン共重合体は特に好ましい。このCOCは、例えば、Topas(登録商標、Ticona社製、フランクフルト)として市販品を入手できる。
更に、アンチPETポリマーは、シール性および加工特性、特に本発明のフィルムの巻取り性に有利となる。好ましい実施態様においてCOCの比率が3重量%未満の場合、シール性およびトレーの加工特性におけるポリマーの好ましい効果は得られない。トレーはブロッキングを起こしやすくなる。一方、ポリエステル非相溶ポリマーの比率が10重量%を超えないようにすべきであり、これはフィルムのヘーズが高くなりすぎるからである。
外層(A)中の耐ブロッキング剤:
フィルムの加工特性を更に改良するために、ヒートシール性外層(A)に他の修飾を施こすことが好適である。最も良い方法は、ポリエステルIIIの原料としてシール性層に(耐ブロッキング剤マスターバッチと同等の方法で)、フィルムのブロッキングを防ぎ、フィルムの加工特性を最良とするような量で単一の耐ブロッキング剤を添加する方法である。
フィルムの良好な加工特性のため、メジアン粒径d50が2.0〜8.0μm、好ましくは2.5〜7.5μm、特に好ましくは3.0〜7.0μmの粒子を使用することが好ましい。粒径が2.0μm未満の粒子を使用すると、フィルムの加工特性の改良効果が無い。フィルムはブロッキングを起こしやすくなり好ましくない。粒径が8.0μmを超える粒子の場合、ヘーズが高くなり過ぎ、更にフィルターの問題も生じる。
更に、ヒートシール性外層(A)の粒子濃度は0.5重量%以下、好ましくは0.01〜0.4重量%、特に好ましくは0.01〜0.35重量%であることが好ましい。外層(A)の粒子濃度が0.5重量%を超えると、フィルムのヘーズが高くなり過ぎる。
本発明において好ましい粒子はコロイド形状の非晶SiO粒子であり、ポリマーマトリックス中への結合が優れている。SiO粒子の製造方法に関する従来技術としては、例えば、欧州特許第1475228号明細書に詳しくされている。
外層(A)中に使用できる他の代表的な粒子としては、無機および/または有機粒子であり、例えば、炭酸カルシウム、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、酸化アルミニウム、LiF、使用されるジカルボン酸のカルシウム塩、バリウム塩、亜鉛塩またはマンガン塩、二酸化チタン、カオリンが挙げられる。
外層(A)の厚さ:
本発明におけるヒートシール性外層(A)の厚さは、10〜100μmである。外層(A)の厚さが10μm未満の場合、フィルムのシールが不十分となる。外層の厚さが100μmを超えると、フィルムがブロッキングを起こしやすくなり、好ましくない。
外層(A)は、それ自身非常に良好なシール性を示す(FINシーリング、外層(A)と外層(A)とのシール)。外層(A)のそれ自身のシールシーム強度(FINシーリング)は、150℃(460N、2秒)のヒートシール後で、3N/15mmを超え、10N/15mm以下である。
驚くべきことに、本発明の外層の処方に従うことにより、フィルムが例え肉汁などで汚染されていても、何れの場合でも耐久性よく確実なシールが達成できる。
ベース層(B):
ベース層(B)に使用されるポリマー:
フィルムのベース層(B)は、ジカルボン酸誘導単位とジオール誘導単位から成るか、ジカルボキシレート部分およびアルキレン部分から成る熱可塑性ポリエステル90重量%以上から成り、通常以下のジカルボキシレート部分およびアルキレン部分を含む(それぞれ総ジカルボキシレート量および総アルキレン量(=主カルボン酸)を基準とする)。
・90モル%を超え、好ましくは92モル%を超えるテレフタレート
・10モル%未満、好ましくは8モル%未満のイソフタレート又は2,6−ナフタレート
・90モル%を超え、好ましくは95モル%を超えるエチレン
ポリエステルを形成するための他の好適な脂肪族ジオールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、一般式HO−(CH−OHで表される脂肪族グリコール(式中、nは、3〜6の整数を示す;特に、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール及びヘキサン−1,6−ジオール等)および炭素数6以下の分岐鎖脂肪族ジオールが挙げられる。他の好適な芳香族ジオールとしては、例えば、式HO−C−X−C−OHで表される芳香族ジオール(式中Xは、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−S−又は−SO−)が挙げられる。
他の好適な芳香族ジカルボン酸としては、ベンゼンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸(例えば、ナフタレン−1,4−又は1,6−ジカルボン酸)、ビフェニル−x,x’−ジカルボン酸(特に、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸)、ジフェニルアセチレン−x,x’−ジカルボン酸(特に、ジフェニルアセチレン−4,4’−ジカルボン酸)およびスチルベン−x,x’−ジカルボン酸が挙げられる。脂環式ジカルボン酸としては、シクロヘキサンジカルボン酸(特に、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸)が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸としては、アルカン部位が直鎖又は分岐鎖であるC−C19アルカン二酸が特に好適である。
ベース層(B)に、テレフタレート及び少量(<5モル%)のイソフタレート系共重合ポリエステル又はテレフタレート及び少量(<5モル%)の2,6−ナフタレート系共重合を使用することが特に好ましい。この場合、フィルムは非常に製造性および光学的特性に優れる。ベース層(B)は、基本的にテレフタル酸およびイソフタル酸単位ならびにエチレングリコール単位から主として成るポリエステル共重合体から成る。フィルムに所望の特性を付与する特に好ましい共重合ポリエステルは、テレフタレート単位およびイソフタレート単位ならびにエチレングリコール単位から成る。
ベース層(B)用ポリエステルは、例えばエステル交換反応プロセスによって製造できる。このプロセスは、通常の亜鉛、カルシウム、リチウム及びマンガンの塩などのエステル交換反応触媒を使用してジカルボン酸エステルとジオールを反応させて行われる。中間生成物は、三酸化アンチモン、チタン塩、アルミニウム塩またはゲルマニウム塩などの公知の重縮合触媒の存在下で重縮合される。製造工程は、重縮合触媒の存在下での直接エステル化法と同じである。これはジカルボン酸およびジオールから直接製造される。
二酸化チタンまたはゲルマニウム化合物などの存在下で中間生成物を重縮合させるか、又は、二酸化チタンまたはゲルマニウム化合物などの重縮合触媒の存在下で直接エステル化法を行うことが特に好ましい。このポリエステルフィルムはアンチモンを含まない。特に好ましい態様において、ポリエステルフィルムがアンチモンを含まない場合であり、フィルムが直接食品に接するような包装分野で使用できる。
本発明のフィルムの更なる加工特性の改良を達成するために、2層フィルム構造(AB)におけるベース層(B)又は3層フィルム構造(ABC)の非シール性外層(C)に、以下の条件にしたがった粒子を配合ずることが好ましい。
・粒子のメジアン粒径d50が2〜8μm、好ましくは2.5〜7.5μm、特に好ましくは3〜7μmである。
・粒子の存在濃度は、0.5重量%以下、好ましくは0.01〜0.4重量%、特に好ましくは0.1〜0.35重量%である。
上記の特性、特にフィルムの光学的特性を達成するために、ABC構造を有する3層フィルムの場合、ベース層(B)の粒子の含有量を外層(C)の含有量より低くするように調節することが特に好ましい。上記の3層フィルムは、ベース層(B)中の粒子量が0〜0.2重量%、好ましくは0〜0.15重量%、特に好ましくは0〜0.1重量%である。自己再生(自己リサイクル)原料のみによってベース層中に粒子が導入されることが特に好ましい。これにより、フィルムの望ましい光学的特性、特にフィルムヘーズが上手く達成できる。
非シール性外層(C)の厚さは、外層(A)と同じであっても異なってもよく、通常10〜50μmである。
ベース層(B)は、更に、公知の添加剤、例えば安定剤(UV安定剤,耐加水分解剤、熱安定剤)または、フィラー(例えば、顔料)を、製造者が推奨する濃度で含有できる。これらの添加剤は、溶融前のポリマー又はポリマー混合物に添加することが好ましい。
ベース層(B)は、60重量%以下で再生原料(フィルム廃材、例えば、トリミングした廃材、スタートアップ時の廃材、骨格の廃材など)をフィルム製造中の押出工程に導入でき、フィルムの物理的特性、特に光学的特性に悪影響を及ぼすことはない。
フィルムの構造:
本発明のヒートシール性フィルムは2層または3層構造を有する。層(ABC)を有する3層構造のフィルムが、上記の性質、特に必要とされる光学的性質を達成するのに有利である。本発明のフィルムは、それ故、ベース層(B)、ベース層(B)の何れかの側にヒートシール性外層(A)、及びベース層(B)の他の側に外層(C)から成る。
フィルムの厚さ:
本発明のポリエステルフィルムの総厚さは所定の範囲内で種々取り得、100〜1500μm、好ましくは110〜1300μm、特に好ましくは120〜1100μmであり、ベース層の厚さが少なくとも65%である。フィルムの厚さが100μm未満の場合、フィルムの機械的特性およびバリア性が不十分である。フィルムの厚さが1500μmを超えると、フィルムのシール時間が悪化し、フィルムの製造が経済的でなく、どちらも好ましくない。
フィルムの製造方法:
本発明は、公知の共押出法による熱成形性ポリエステルフィルムの製造方法も提供する。この製造方法の手順は、フィルムの対応する個々の層(AB)、必要であれば層(C)に対応する溶融体をフラットフィルムダイを介して共押出しし、得られたフィルムを1つ以上のロール上に引取って固化させ、次いで巻取る。本発明において、フィルムは基本的に非晶となるような手法で冷却される。
本発明のフィルムの特性:
本発明の製造方法で製造された本発明のヒートシール性且つ熱成形性のポリエステルフィルムは、種々の特性を有するが、以下に最も重要な特性を列記する。
ヒートシール性ポリエステルフィルムのヘーズは10%未満、好ましくは9%未満、特に好ましくは8%未満である。
ヒートシール性ポリエステルフィルムの明瞭度は80%を超え、好ましくは82%を超え、特に好ましくは84%を超える。
ヒートシール性ポリエステルフィルムのグロスは100を超え、好ましい実施態様において110を超え、特に好ましい実施態様において120を超える。
ヒートシール性ポリエステルフィルムの透明度は89を超え、好ましくは90を超え、特に好ましくは90.5を超える。
本発明のポリエステルフィルムは非常に良好なシール性を示す。外層(A)それ自身のシールシーム強度(FINシール)は、150℃(460N、2秒)のシール後で、3N/15mmを超え、10N/15mm以下である。
蓋フィルムに関連するシールの確実性は、全ての場合、例えば外層(A)が肉汁などで汚染されていたとしても達成できる。
本発明のポリエステルフィルムは、食品や他の消費物品の包装、特にトレー内の食品や他の消費物品の包装、特に密閉包装に使用できるなどの優れた適応性を有する。
本発明のポリエステルフィルムは、極めて良好な巻取り特性を有する。
本発明のフィルムは包装体の製造に非常に好適に使用でき、外層(A)と適切な蓋フィルムとの間のシールシーム強度は3〜10N/15mmの範囲である。
表1に本発明のフィルムのとりわけ最も重要な特性を纏める。
Figure 2020040400
定義:
ヒートシール性とは、一般に、少なくとも1つのベース層(B)と少なくとも1つのヒートシール性外層(A)とから成る多層ポリエステルフィルムが所有する性質である。シールジョーの手段を介して、所定時間(0.1〜4秒)加熱され(例えば、110〜220℃)、加圧される(圧縮力:1〜6bar又は200〜1000N)ことにより、熱可塑性プラスチックから成る基材、例えば、a−PETから成るトレーに、ヒートシール性外層(A)が接着される。この際、ベース層(B)は、それ自身がこのシール過程において熱可塑化しない。外層(A)のポリマーが、通常ベース層のポリマーよりも顕著に低い融点または軟化点を有することにより、このシールが達成される。例えば、254℃の融点を有するポリエチレンテレフタレートは(c−PET)をベース層のポリマーに使用するのであれば、ヒートシール性外層(A)の融点は、通常顕著に低い200℃未満となる。
本発明の原料およびフィルムの特性付けにおいて以下の試験方法を使用した。
評価方法:
ヘーズ、明瞭度および透明度
Haze−gard XL−211 Haze meter(BYK Gardner社製)がポリエステルフィルムの試験に使用された。ヘーズはASTM−D 1003−61,Method Aによって決定された。明瞭度(Clarity)は、Haze−gardの「clarity port」を使用し、ASTM−D1003に従って測定される。透明度はASTM−D 1003−61,Method Aによって決定された。測定はフィルムの製造後に直接行われた。
20°グロス:
グロスはDIN 67530に従って決定する。反射率を測定し、これをフィルム表面の光学的特性値とする。ASTM D523−78規格およびISO 2813規格を基にした方法を使用し、入射角を20°にセットする。光線はセットした入射角度から平面の試料表面を照射し、表面から反射または散乱する。光電子検出器に当たる光線が比例電気変数が映し出される。測定値は無次元であり、入射角とともに報告されるべきである。
標準粘度SV:
希薄溶液中の標準粘度(SV)は、ジクロロ酢酸(DCA)を溶媒とし、ウベローデ型粘度計を用い、25±0.05℃で、DIN 53728 Part 3に記載の方法に従って測定した。ポリマー濃度は、ポリマー1g/100ml純溶媒である。溶解には60℃で1時間を必要とする。この後、サンプルがなお完全に溶解していない場合は、80℃で40分間を2回繰り返し、溶液を4100分−1の回転速度の遠心分離で1時間処理する。
無次元のSV値は、相対粘度(ηrel=η/η)を用いて以下の式から決定する。
SV=(ηrel−1)×1000
フィルム又はポリマー原料中の粒子の量は灰化法により決定し、粒子量によって投入した重量の増加した分を補正する。
投入重量=(100%ポリマーに相当する投入重量)/[(100−粒子濃度(重量%))・0.01)]
メジアン粒径d50
メジアン粒径d50は、使用する粒子についてMalvern Mastersizer 2000を使用して測定した先ず、試料をセルの水中に投入し、測定装置に設置する。レーザを用い、分散を解析し、検知データを較正曲線と比較して粒径分布を求める。粒径分布は2つのパラメーターによって表され、1つはメジアン値d50(測定値の中央値)、もう1つは分散幅を表すSPAN98(粒径分散の測定)である。試験は自動的に行われ、粒径d50の数学的な計算も行われる。ここでd50値は、(相対的)積算粒径分布曲線(50%縦軸値と積算曲線と交点が、求めるべき横軸上のd50値を与える)から決定される。
上記の粒子を使用することによって製造されたフィルムにおける測定は、使用する粒子の粒径よりも15〜25%低いd50値を与える。
シールシーム強度(DIN 55529):
測定の正確性および実現可能性の理由により、FINシールシーム強度は、シール性層(A)を有する本発明のフィルムから直接試験よりもむしろ、熱成形されたトレーの壁から切取られた幅15mmのフィルム片を試験した。熱成形性ポリエステルフィルムはMultivac machine(R 245/SN:166619)に把持され、以下の条件で熱成型された。
成型温度:150℃、加熱時間2〜3秒、爆発成型/圧縮空気リザーバー:2bar、成型圧力:2bar、成型時間:2秒
図1はトレーの仕様を示す。絞り深さは70mmであった。
FINシールシーム強度は、DIN 55529(2005−09)に従い測定した。幅15mmの2つのフィルム片を熱成形されたトレー(上記の製造方法を参照)の壁から切取り、シール性層(A)が交互に重ね合わされ、150℃、シール圧力460Nで2秒間加圧した(装置:Brugger NDS、片側加熱シールジョー)。シールジョーへの付着を防ぐため、12μmの厚さの結晶化ポリエステルフィルムを本発明のフィルムとシールジョーの間に挟んだ。シールシーム強度(最大力)は剥離角度90°(90°剥離法)、速度200mm/分で測定した。
実施例1:
I.熱成形性ポリエステルフィルムの製造:
以下の出発原料が夫々の共押出層(ABC)に使用され、熱成形性でヒートシール性ポリエステルフィルムを製造した。
外層(A)は以下の混合物である。
・ポリエステルI(エチレンテレフタレート78モル%とエチレンイソフタレート22モル%とから成る共重合体で、SV値が850、Tgが約75℃):60.0重量%
・ポリエステルII(エチレンセバケート40モル%とエチレンテレフタレート60モル%から成る共重合体で、SV値が1100、Tgが約−2℃):40重量%
ベース層(B):
・SV値が800で、テレフタレート単位95モル%とイソフタレート単位5モル%とエチレングリコール単位100モル%とから成る共重合ポリエステル:100重量%
外層(C):
・SV値が800で、テレフタレート単位95モル%とイソフタレート単位5モル%とエチレングリコール単位100モル%とから成る共重合ポリエステル:95重量%
・98.5重量%のポリエチレンテレフタレートと1.5重量%のSylobloc 46:5重量%
フィルムの厚さ:300μm
外層(A)の厚さ:50μm
上記の原料をそれぞれの層に対応する押出機内で溶融させ、3層フラットフィルムダイを介して冷却引取りロール上に押出してABCの層構造とした。得られた非晶フィルムの端をトリミングし、巻取った。
各工程における製造条件は以下の通りである。
Figure 2020040400
表2は、フィルムの組成、本発明のフィルムに関する更なる情報、特に本発明のフィルムの特性について示す。
II.ヒートシール性蓋フィルム:
ヒートシール性蓋フィルムは、欧州特許第1138480号明細書の実施例3を追試して製造した。
III.包装体の製造:
熱成形性ポリエステルフィルム及びヒートシール性蓋フィルムは、それぞれ別々にMultivac machine(R 245/SN:166619)に把持された。熱成形ポリエステルフィルムは以下の条件で熱成形された。
成型温度:150℃、加熱時間2〜3秒、爆発成型/圧縮空気リザーバー:2bar、成型圧力:2bar、成型時間:2秒
図1はトレーの仕様を示す。絞り深さは70mmであった。
成型体を冷却し、熱成型フィルムを型から取出した。豚肉の塊(約1000g)をキャビティー内に配置し、蓋フィルムをトレー上部に配置した。蓋フィルムのトレーへの配置は、上部フィルムのヒートシール性表面(A’)とトレーのシール部分とに肉片を接触させて行った。ヒートシールは同じ機械を使い、温度160℃、圧力2barで2秒行った。シールは確実で耐久性があった。
実施例2:
実施例1において、外層(A)の仕様のみを変更した以外は全て同じ仕様で熱成形性でシール性のポリエステルフィルムを製造した。
外層(A)は以下の混合物である。
・ポリエステルI(エチレンテレフタレート78モル%とエチレンイソフタレート22モル%とから成る共重合体で、SV値が850、Tgが約75℃):40.0重量%
・ポリエステルII(エチレンセバケート40モル%とエチレンテレフタレート60モル%から成る共重合体で、SV値が1100、Tgが約−2℃):60.0重量%
実施例3:
実施例1において、外層(A)の仕様のみを変更した以外は全て同じ仕様で熱成形性でシール性のポリエステルフィルムを製造した。
外層(A)は以下の混合物である。
・ポリエステルI(エチレンテレフタレート67モル%とエチレンイソフタレート33モル%とから成る共重合体で、SV値が850、Tgが約75℃):46重量%
・ポリエステルII(エチレンセバケート40モル%とエチレンテレフタレート60モル%から成る共重合体で、SV値が1000、Tgが約−2℃):49重量%
・ポリエステルIII(SV値が850のエチレンテレフタレート89モル%とエチレンイソフタレート11モル%とから成る共重合体と、15重量%のSylobloc 43(d50=3.9μm)、ポリエステルIIIのTgが約75℃):5.0重量%
比較例1:
実施例1とは異なり、耐ブロッキング剤を備えている標準ポリエステル(=a−PET)を選択して熱成形性ポリエステルフィルムを製造した。他の仕様については(例えばプロセス、包装体の製造)、実施例1と同じであった。
フィルム構成:
・ポリエチレンテレフタレート:95重量%
・85重量%のポリエチレンテレフタレートと15重量%のSylobloc 43:5重量%
フィルムの厚さ:300μm
包装体は汚染物を介してのシールには不適であった。
Figure 2020040400
本発明のフィルムは、肉汁で汚染された部分を介してもヒートシールが好適にできるようなポリエステルポリマーから成るシール性で、熱成形性の下部フィルムとして好適である。

Claims (15)

  1. a−PETから成る少なくとも1つのベース層(B)と、少なくとも80重量%以上のポリエステルから成るヒートシール性外層(A)とから成る共押出、非構造、透明かつ熱成形性ポリエステルフィルムであって、a)外層(A)のポリエステルが、1つ以上の芳香族ジカルボン酸から誘導される単位25〜95モル%と、1つ以上の脂肪族ジカルボン酸から誘導される単位5〜75モル%と、脂肪族ジオールとから成り(モル%は常に合計100%)、b)外層(A)は、メジアン粒径d50が2.0〜8.0μmである無機または有機粒子を0.4重量%以下含み、c)外層(A)の厚さが10〜100μmであり、d)フィルムの厚さが100〜1500μmであることを特徴とする共押出、非構造、透明かつ熱成形性ポリエステルフィルム。
  2. フィルムのヘーズが10%未満で、フィルムの明瞭度が80%以上である請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  3. それ自身のフィルムのシールシーム強度(FINシール)が3〜10N/15mmである請求項1又は2に記載のポリエステルフィルム。
  4. 芳香族ジカルボン酸が、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸およびナフタレン−2,6−ジカルボン酸から成る群より選択される1つ以上の成分である請求項1〜3の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  5. 脂肪族ジカルボン酸が、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸およびセバシン酸から成る群より選択される1つ以上の成分である請求項1〜4の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  6. 脂肪族ジオールが、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びネオペンチルグリコールから成る群より選択される1つ以上の成分である請求項1〜5の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  7. ジカルボキシレート部分とアルキレン部分が、ジカルボキシレート及びアルキレンそれぞれの合計量を基準に、25〜95モル%、好ましくは30〜90モル%、特に好ましくは40〜70モル%のテレフタレートと、0〜25モル%、好ましくは5〜20モル%、特に好ましくは10〜20モル%のイソフタレートと、5〜75モル%、好ましくは8〜70モル%、特に好ましくは11〜65モル%のセバケートと、0〜50モル%、好ましくは0〜40モル%、特に好ましくは0〜30モル%のアジペートと、30モル%を超える、好ましくは40モル%を超える、特に好ましくは50モル%を超えるエチレン又はブチレンから成る請求項1〜6の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  8. 外層(A)の原料が、10重量%以下のポリエステルと非相溶なポリマー(アンチPETポリマー)を含む請求項1〜7の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  9. アンチPETポリマーが、エチレン(LLDPE、HDPE)、プロピレン(PP)、シクロオレフィン(CO)、アミド(PA)又はスチレン(PS)系の1つ以上のポリマーである請求項8に記載のポリエステルフィルム。
  10. フィルムが、ベース層(B)、ベース層(B)の片側面に配置されるヒートシール性外層(A)及びベース層(B)の他の片側面に配置される外層(C)の3層から成る請求項1〜9の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  11. フィルムのA層およびB層、又はA層、B層およびC層の個々の層用のポリマーを別々の押出機内で溶融し、それぞれの溶融体をフラットフィルムダイを介して共押出し、得られたフィルムを1つ以上のロール上で引取って固化させ、巻取る工程から成る請求項1に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  12. 外層(A)用のポリエステルが、層(A)用の押出機内に導入されるポリエステルI及びIIの2ポリエステル、好ましくはポリエステルI、II、IIIの3ポリエステルの混合物である請求項11に記載の製造方法。
  13. ポリエステルIのジカルボキシレート部分とアルキレン部分(ジカルボキシレート及びアルキレンそれぞれの合計量を基準に)が、
    60〜100モル%、好ましくは62〜95モル%、特に好ましくは66〜93モル%のテレフタレートと、
    0〜40モル%、好ましくは5〜38モル%、特に好ましくは7〜34モル%のイソフタレートと、
    50モル%を超える、好ましくは65モル%を超える、特に好ましくは80モル%を超えるエチレン単位から成り;
    ポリエステルIIのジカルボキシレート部分とアルキレン部分(ジカルボキシレート及びアルキレンそれぞれの合計量を基準に)が、
    20〜70モル%、好ましくは30〜65モル%、特に好ましくは35〜60モル%のセバケートと、
    0〜50モル%、好ましくは0〜45モル%、特に好ましくは0〜40モル%のアジペートと、
    10〜80モル%、好ましくは20〜70モル%、特に好ましくは30〜60モル%のテレフタレートと
    0〜30モル%、好ましくは3〜25モル%、特に好ましくは5〜20モル%のイソフタレートと、
    30モル%を超える、好ましくは40モル%を超える、特に好ましくは50モル%を超えるエチレン又はブチレンから成り;
    ポリエステルIIIのジカルボキシレート部分とアルキレン部分(ジカルボキシレート及びアルキレンそれぞれの合計量を基準に)が、
    80〜98モル%、好ましくは82〜96モル%、特に好ましくは74〜95モル%のテレフタレートと、
    2〜20モル%、好ましくは4〜18モル%、特に好ましくは5〜17モル%のイソフタレートと、
    50モル%を超える、好ましくは65モル%を超える、特に好ましくは80モル%を超えるエチレン単位から成る請求項12に記載の製造方法。
  14. 外層(A)中のポリエステルIの割合が10〜60重量%、ポリエステルIIの割合が20〜70重量%、ポリエステルIIIの割合が0〜15重量%である請求項12又は13に記載の製造方法。
  15. 請求項1に記載のポリエステルフィルムの、食品および消費物品包装材、特にトレー中の食品および消費物品包装材への使用。
JP2019163677A 2018-09-11 2019-09-09 調理済み食品トレー製造用ヒートシール性ポリエステルフィルム、その製造方法およびそのフィルムの使用 Pending JP2020040400A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018215422.8A DE102018215422A1 (de) 2018-09-11 2018-09-11 Heißsiegelbare Polyesterfolie für die Herstellung von Menüschalen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102018215422.8 2018-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040400A true JP2020040400A (ja) 2020-03-19
JP2020040400A5 JP2020040400A5 (ja) 2022-08-17

Family

ID=68051593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163677A Pending JP2020040400A (ja) 2018-09-11 2019-09-09 調理済み食品トレー製造用ヒートシール性ポリエステルフィルム、その製造方法およびそのフィルムの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200079064A1 (ja)
EP (1) EP3623154B1 (ja)
JP (1) JP2020040400A (ja)
KR (1) KR20200031044A (ja)
DE (1) DE102018215422A1 (ja)
DK (1) DK3623154T3 (ja)
ES (1) ES2905121T3 (ja)
PL (1) PL3623154T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017117328A1 (de) * 2017-07-31 2019-01-31 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2023551656A (ja) * 2020-11-18 2023-12-12 クロックナー、ペンタプラスト、オブ、アメリカ、インコーポレイテッド 熱成形包装およびその形成方法
KR102349063B1 (ko) * 2021-02-01 2022-01-10 조익래 열 부착 pet 필름

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079645A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Sun A Chem Ind Co Ltd 熱成形用ポリエステルシート
JP2004216704A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層フィルムおよび容器
JP2004322645A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
JP2013543453A (ja) * 2010-09-14 2013-12-05 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミティド パートナーシップ 熱成形性コポリエステル積層体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003019A (en) 1987-03-02 1991-03-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cyclo-olefinic random copolymer, olefinic random copolymer, and process for producing cyclo-olefinic random copolymers
DE3922546A1 (de) 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
TW227005B (ja) 1990-11-14 1994-07-21 Hoechst Ag
DE59209964D1 (de) 1991-03-09 2002-10-10 Basell Polyolefine Gmbh Metallocen und Katalysator
JP3131466B2 (ja) 1991-07-02 2001-01-31 ユニチカ株式会社 軽量化ポリエステルフィルム及びその製造方法
US5972445A (en) * 1996-01-17 1999-10-26 Mitsubishi Chemical Corporation Multilayer polyester sheet
DE69706201T2 (de) * 1996-01-17 2002-05-23 Mitsubishi Chem Corp Polyestermehrschichtfolie
DE19932384A1 (de) 1999-07-14 2001-01-18 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, biaxial orientierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer (COC), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10015633A1 (de) 2000-03-29 2001-10-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10318097A1 (de) 2003-04-22 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10318102A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie mit starker Peelbarkeit, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
SI2643238T2 (sl) 2010-11-25 2023-05-31 R. Faerch Plast A/S Tesnjen vsebnik za živila
US9656447B2 (en) * 2012-08-31 2017-05-23 Toray Plastics (America), Inc. Lidding structure based on aromatic polyester film, extrusion-coated with a sealable/peelable copolyester layer
DK179002B1 (en) 2016-09-14 2017-08-07 R Faerch Plast As Food container

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079645A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Sun A Chem Ind Co Ltd 熱成形用ポリエステルシート
JP2004216704A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層フィルムおよび容器
JP2004322645A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
JP2013543453A (ja) * 2010-09-14 2013-12-05 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミティド パートナーシップ 熱成形性コポリエステル積層体

Also Published As

Publication number Publication date
DK3623154T3 (da) 2021-12-13
KR20200031044A (ko) 2020-03-23
EP3623154B1 (de) 2021-11-10
DE102018215422A1 (de) 2020-03-12
PL3623154T3 (pl) 2022-02-28
US20200079064A1 (en) 2020-03-12
EP3623154A1 (de) 2020-03-18
ES2905121T3 (es) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205040B2 (en) Peelable polyester film having improved oxygen barrier, process for its production and its use
JP5833534B2 (ja) ヒートシール可能な複合ポリエステルフィルム
US20050121822A1 (en) Process for producing a coextruded, peelable polyester film
US20040213967A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US7141293B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having high peeling resistance, process for its production and its use
US20050042441A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20050019559A1 (en) Coextruded, hotsealable and peelable polyester film having easy peelability, process for its production and its use
US7144615B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US7186452B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having high peeling resistance, process for its production and its use
US20040213966A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film having strong peelability, process for its production and its use
US20050173050A1 (en) Process for producing a heatsealable and peelable polyester film
US20040229060A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US7288312B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having low peeling resistance, process for its production and its use
JP2020040400A (ja) 調理済み食品トレー製造用ヒートシール性ポリエステルフィルム、その製造方法およびそのフィルムの使用
US7442427B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
US20040213968A1 (en) Coextruded, heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US20100291396A1 (en) Polyester film that seals at low temperature for nonpolar substrates
US7223459B2 (en) Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US10618260B2 (en) Thermoformable transparent packing made of polyester with a lower foil and an upper foil, process for production thereof and use thereof
US11136175B2 (en) Pack made of polyester with a thermoformable lower film and a sealable and peelable upper film, use thereof, and process for its production
US11041056B2 (en) Transparent, thermoformable, biaxially oriented polyester film, process for production thereof and use thereof
JP2023088586A (ja) 多層ポリエステルシート及びそれを用いた包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521