JP2020039909A - ゲームプログラムおよびゲーム装置 - Google Patents

ゲームプログラムおよびゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020039909A
JP2020039909A JP2019215413A JP2019215413A JP2020039909A JP 2020039909 A JP2020039909 A JP 2020039909A JP 2019215413 A JP2019215413 A JP 2019215413A JP 2019215413 A JP2019215413 A JP 2019215413A JP 2020039909 A JP2020039909 A JP 2020039909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
game
unit
sleep
sleep state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019215413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905034B2 (ja
Inventor
絵理子 服部
Eriko Hattori
絵理子 服部
冴香 雨宮
Saeka Amemiya
冴香 雨宮
真菜 横山
Mana Yokoyama
真菜 横山
淑恵 坪倉
Toshie Tsubokura
淑恵 坪倉
真実 前田
Mami Maeda
真実 前田
花菜 小野澤
Kana Onozawa
花菜 小野澤
絢香 門間
Ayaka Momma
絢香 門間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017247516A external-priority patent/JP6626489B2/ja
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2019215413A priority Critical patent/JP6905034B2/ja
Publication of JP2020039909A publication Critical patent/JP2020039909A/ja
Priority to JP2021104491A priority patent/JP7206579B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905034B2 publication Critical patent/JP6905034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザの睡眠状態によって現実の時間あるいはゲーム内時間と連動して発生するイベントが変化する、興趣に富んだゲームを実行するゲームプログラムを提供する。【解決手段】ゲームプログラムは、ユーザによる操作を受けつける操作部15と記憶部11とを備えたゲーム装置1を、ユーザの睡眠状態を判定する睡眠状態判定手段103、ユーザが起床したか否かを判定する起床判定手段、起床したと起床判定手段が判定した場合に、睡眠状態に応じたイベントを発生させるゲーム進行手段101、所定条件を満たした場合に、仮想ゲーム空間上に配置されたキャラクタについて就寝に関連するイベントを発生させて、ユーザに就寝を促す就寝促進手段107、就寝したか否かを判定する検知手段、および検知手段により就寝していない状態であると判定された場合に、ユーザによる操作部に対する所定の操作の受けつけを禁止する操作禁止手段108、として機能させる。【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザの睡眠状態に基づいて異なるイベントが発生するゲームを提供するゲームプログラムおよびゲーム装置に関する。
ユーザの睡眠状態の測定結果に基づいてユーザの睡眠に関する分析を行う睡眠分析結果表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この睡眠分析結果表示装置では、睡眠中のユーザの身体の動きに関する検出結果に基づいて1日ごとのユーザの睡眠状態が判定される。そして、睡眠分析結果表示装置は、1日ごとの睡眠データに基づいて睡眠分析結果表示画面を生成する。
一方、現実の時間と連動した進行が行われるゲーム、あるいは、ゲーム内時間によって仮想ゲーム空間上のキャラクタの行動が変化するゲームが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2013−168026号公報 特開2004−290450号公報
しかしながら、ユーザの睡眠状態によって前述のような現実の時間あるいはゲーム内時間と連動して発生するイベントが変化するゲームはこれまでに存在していなかった。
本発明の目的は、ユーザの睡眠状態によって現実の時間あるいはゲーム内時間と連動して発生するイベントが変化する、興趣に富んだゲームを実行するゲームプログラムを提供することである。
第1の発明は、ユーザによる操作を受けつける操作部と記憶部とを備えたゲーム装置を、
前記ユーザの睡眠状態を判定する睡眠状態判定手段、
前記ユーザが起床したか否かを判定する起床判定手段、
前記ユーザの前記操作部に対する操作に基づいて前記ユーザの起床時間を設定するとともに、前記ゲーム装置に設定されている時間が前記起床時間になった場合に前記ユーザが起床したと前記起床判定手段が判定するまでアラームを鳴らすアラーム手段、および
前記ユーザが起床したと前記起床判定手段が判定した場合に、前記睡眠状態に応じたイベントを発生させるゲーム進行手段、
として機能させるゲームプログラムである。
また、第1の発明において、前記アラーム手段は、前記睡眠状態判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザにとって最適な時間に前記起床時間を設定し直すことが好ましい。
また、第1の発明において、前記アラームは、前記ユーザの前記操作部に対する操作に基づいて入力された前記ユーザの名前を含む言葉が音声出力されたものであることが好ましい。
また、第1の発明において、前記ゲーム装置を、前記ユーザの前記操作部に対する操作に基づいて前記記憶部に前記ユーザの起床後の行動スケジュールを記憶させるとともに、所定のタイミングで前記行動スケジュールを前記記憶部から読み出すスケジュール管理手段としてさらに機能させ、前記ゲーム進行手段は、前記ユーザが起床したと前記起床判定手段が判定した場合に、前記記憶部に記憶された前記行動スケジュールを前記ユーザに報知することが好ましい。
また、第1の発明において、前記ゲーム進行手段は、前記ユーザが前記行動スケジュールに沿った1つの行動を終了した場合に、前記ユーザの前記操作部に対する操作に基づいて前記1つの行動が終了したことを示す情報を受信し、前記行動スケジュールに沿った前記1つの行動のつぎに行われるべき行動を前記ユーザに報知することが好ましい。
第2の発明は、前述のゲームプログラムを記憶する記憶部と、前記ゲームプログラムを実行する制御部と、を備えるゲーム装置である。
本発明によれば、ユーザの睡眠状態によって現実の時間あるいはゲーム内時間と連動して発生するイベントが変化する、興趣に富んだゲームを実行するゲームプログラムを提供することができる。
本実施形態における、ゲーム装置の機能的構成を示す図である。 図1におけるゲーム装置のゲーム画面の例を示す図である。 図1におけるゲーム装置のゲーム画面の例を示す図である。 図1におけるゲーム装置のゲーム画面の例を示す図である。 図1におけるゲーム装置のゲーム画面の例を示す図である。 図1におけるゲーム装置のゲーム画面の例を示す図である。 本発明の就寝起床判定処理の手順を示すフローチャートである。
[実施形態]
本発明の実施の形態にかかるゲーム装置1について、図1〜図7を参照して説明する。
<ゲームの説明>
図1に示される本発明のゲーム装置1では、図2のとおり、仮想ゲーム空間上のキャラクタ41と会話をすることで進行するゲームが実行される。液晶画面140には、仮想ゲーム空間上のキャラクタ41のメッセージ42に対してユーザの回答が複数の選択肢43で表示される。そして、ユーザがタッチパッド150を介していずれかの選択肢43を選択した結果に応じてゲームが進行する。
例えば、ユーザが3つの選択肢43のうちから「意外にちゃんとしてるのね。」を選択した場合には、キャラクタ41は困惑しながら「心外だな。」と発言する。さらに、キャラクタ41がとった行動に基づいて、新たな会話イベントが発生し、ゲームが進行する。
<ハードウェア構成>
図1を参照して、本発明のゲームプログラムを提供するサーバ装置2のハードウェア構成、および、サーバ装置2からダウンロードされたゲームプログラムを用いてゲームが実行されるゲーム装置1のハードウェア構成について説明する。
なお、各ユーザには、それぞれ異なるアカウントが付与される。そして、アカウントごとにID(識別符号)が付与される。各ゲーム装置1が通信ネットワーク3を介してサーバ装置2と通信を行う場合には、当該ゲーム装置1からユーザのアカウントが送信される。送信されたアカウントは、サーバ装置2において所定の認証がなされる。これにより、サーバ装置2と各ゲーム装置1との通信が可能となる。
<サーバ装置2の説明>
サーバ装置2は、制御部20、記憶部21、および、ネットワークインターフェース22を備える。
記憶部21およびネットワークインターフェース22は、バス200を介してサーバ装置2の制御部20に接続される。
制御部20は、サーバ装置2の動作を制御する。
記憶部21は、主にHDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)で構成される。記憶部21には、例えば、本発明のゲームプログラムを配信するための配信プログラムおよびデータが記憶される。
ネットワークインターフェース22は、サーバ装置2とゲーム装置1との間でデータを送受信するために、通信ネットワーク3に接続される。
<サーバ装置2の制御部20の機能的構成>
サーバ装置2の制御部20は、前記配信プログラムを実行することにより、情報処理手段201、照合手段202、および配信手段203として機能する。
情報処理手段201は、本発明のゲームプログラムの配信に必要なデータを、各ゲーム装置1との間で送受信する。
情報処理手段201が各ゲーム装置1から受信する情報としては、例えば、ダウンロード要求情報およびユーザのアカウント情報が含まれる。
情報処理手段201が各ゲーム装置1へ送信する情報としては、例えば、本発明のゲームプログラムがゲーム装置1へ適切に配信されたか否かの情報が含まれる。
照合手段202は、ゲーム装置1から送信されるユーザのID等を用いて、ユーザのアカウントの認証を行う。
配信手段203は、情報処理手段201でダウンロード要求情報およびユーザのアカウント情報を受信したのち、本発明のゲームプログラムを当該ゲーム装置1に配信する。
<ゲーム装置1の説明>
ゲーム装置1は、スピーカ130、液晶画面140、タッチパッド150、センサ160、マイク170およびカメラ180が内蔵される、例えば、スマートフォンなどの端末装置である。このゲーム装置1において、サーバ装置2から配信されたゲームプログラムおよびデータに基づいてゲームが進行する。
また、ゲーム装置1は、他ゲーム装置1およびサーバ装置2との間で、インターネットあるいはLANなどの通信ネットワーク3を介して互いにデータ通信をすることができる。
ゲーム装置1は、制御部10、記憶部11、ネットワークインターフェース12、オーディオ処理部13、グラフィック処理部14、操作部15、検知部16、音声入力部17、および撮影部18を備える。
記憶部11、ネットワークインターフェース12、オーディオ処理部13、グラフィック処理部14、操作部15、検知部16、音声入力部17、および撮影部18は、バス100を介して、制御部10に接続される。
制御部10は、ゲーム装置1の動作を制御する。
記憶部11は、主にHDD、RAMおよびROMで構成される。記憶部11には、例えば、本実施形態におけるゲームを実行するためのゲームプログラムおよびデータが記憶される。
ネットワークインターフェース12は、ゲーム装置1とサーバ装置2との間でデータを送受信するために、通信ネットワーク3に接続される。これにより、ゲーム装置1に本発明のゲームプログラムおよびゲームデータがダウンロードされる。
オーディオ処理部13は、制御部10の指示に従ってデジタルのゲーム音声を再生および合成する。また、オーディオ処理部13には、スピーカ130が接続される。ゲーム音声は、スピーカ130から出力される。
グラフィック処理部14は、制御部10の指示に従って仮想ゲーム空間およびキャラクタ41などを含むゲーム画像を動画形式で描画する。グラフィック処理部14にて動画形式に描画されたゲーム画像は、ゲーム画面として液晶画面140に表示される。
操作部15には、ユーザからの操作信号が入力される。本実施形態において操作部15には、入力位置検出装置であるタッチパッド150を介してユーザからの操作信号が入力される。ユーザはタッチパッド150をタッチすることによって、選択肢43の選択、あるいは、オブジェクトの操作等を行う。
検知部16は、ゲーム装置1の周囲の環境を検知する。本実施形態においては、検知部16には、例えば、照度センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、温度センサ、湿度センサ等の複数種類のセンサ160が接続されている。
そして、例えば、照度センサが部屋の照明が消されたことを検知し、かつ、加速度センサおよびジャイロセンサのいずれもがゲーム装置1が所定時間以上操作されていないことを検知した場合には、検知部16は無操作検知情報を生成し、それを制御部10へ送信する。この無操作検知情報は、所定の時間ごとに生成され、そのたびに制御部10へ送信される。
一方、例えば、加速度センサおよびジャイロセンサのいずれかがゲーム装置1が所定時間以上操作されていることを検知した場合には、検知部16は操作検知情報を生成し、それを制御部10へ送信する。
また、例えば、温度センサおよび湿度センサは、寝苦しさ等に関する情報を制御部10へ送信する。
音声入力部17は、ゲーム装置1の周囲の音を検出する。音声入力部17には、マイク170が接続されている。音声入力部17は、例えば、ユーザのいびきの音あるいはユーザの寝返りの音を検出し、音検出情報を制御部10へ送信する。音検出情報は、例えば、寝返りが多い場合はユーザの眠りが浅いという情報として使用される。
撮影部18は、ゲーム装置1の周囲の環境を撮影する。撮影部18には、カメラ180が接続されている。撮影部18は、カメラ180を介して、例えば、ユーザの就寝中の動きを撮影する。そして、撮影部18は、ユーザの動きが激しい場合はユーザが寝返りをよく打っている旨の情報を制御部10へ送信し、ユーザの動きが少ない場合は寝心地が良さそうである旨の情報を制御部10へ送信する。
前述のとおり、本実施形態では、検知部16からの無操作検知情報および操作検知情報、音声入力部17からの音検出情報、ならびに撮影部18からの情報により、制御部10にて入床情報、未就寝情報、就寝情報、起床情報および睡眠状態に関する情報が生成される。
<ゲーム装置1の制御部10の機能的構成>
ゲーム装置1の制御部10は、サーバ装置2からゲーム装置1にダウンロードしたゲームプログラムを実行することで、ゲーム進行手段101、通信手段102、睡眠状態判定手段103、就寝起床判定手段104、アラーム手段105、スケジュール管理手段106、就寝促進手段107および操作禁止手段108として機能する。
<ゲーム進行手段101の説明>
ゲーム進行手段101は、ゲームデータに含まれるゲーム空間オブジェクトおよびテクスチャなどのデータを記憶部11から読み出し、二次元または三次元の仮想ゲーム空間を生成する。
また、ゲーム進行手段101は、仮想ゲーム空間にキャラクタ41を配置する。そして、ゲーム進行手段101は、ユーザによるタッチパッド150への操作信号、および、ゲームの進行状況に応じて、キャラクタ41の行動を制御する。
また、ゲーム進行手段101は、これらの仮想ゲーム空間およびキャラクタ41をゲーム画面として液晶画面140に表示するための情報を生成する。これらの情報に従って、図2〜図6のとおり、グラフィック処理部14が液晶画面140上にゲーム画像を描画する。
そして、ゲーム進行手段101は、図3のとおり、ユーザが起床したと就寝起床判定手段104が判定した場合に、睡眠状態判定手段103から送信された睡眠状態に関する情報に応じたイベントを発生させる。
例えば、ユーザの睡眠状態が良好であったと判定された場合には、キャラクタ41が「よく寝ていたね。」などのメッセージ42を発する。一方、ユーザの睡眠状態があまり良好ではなかったと判定された場合には、キャラクタ41が「悪い夢でも見たの?」などのメッセージ42を発する。
また、ゲーム進行手段101は、ユーザが起床したと就寝起床判定手段104が判定した場合には、記憶部11に記憶された行動スケジュールをユーザに報知する。
例えば、ユーザがつぎにとるべき行動が歯磨きである場合には、図4のとおり、キャラクタ41が「歯磨きをする時間だよ。」とのメッセージ42を発する。このようにしてゲーム進行手段101は、ユーザに歯磨きを促す報知を行う。
さらに、ゲーム進行手段101は、ユーザが行動スケジュールに沿った1つの行動を終了した場合に、ユーザのタッチパッド150に対する操作に基づいて1つの行動が完了したことを示す情報を受信する。それを受けて、ゲーム進行手段101は、行動スケジュールに沿った1つの行動のつぎに行われるべき行動をユーザに報知する。
例えば、図4の例においてユーザが「歯磨き完了!」の仮想ボタン44を押下した場合には、図5のとおり、キャラクタ41が「つぎは、シャワーを浴びてきたら?」というメッセージ42を発し、ユーザがつぎにとるべき行動が報知される。また、ゲーム進行手段101は、ユーザが操作すべき「シャワー完了!」の仮想ボタン44を液晶画面140に表示する。
<通信手段102の説明>
通信手段102は、例えば、ユーザの操作に基づいて、新たなゲームデータのダウンロード要求情報をサーバ装置2に送信する。このゲームデータは、例えば、ユーザが課金することによって新たに使用することができるようになるアイテム(例えば、キャラクタ41へのプレゼント)などのデータである。
<睡眠状態判定手段103の説明>
睡眠状態判定手段103は、検知部16、音声入力部17および撮影部18からユーザの睡眠に関する状態(睡眠状態)に関する情報を受信する。睡眠状態に関する情報は、ユーザの睡眠中の状態を示す情報であり、例えば、入床から睡眠開始までの時間、起床から離床までの時間、総睡眠時間、および、睡眠時活動量である。
また、睡眠状態判定手段103は、就寝起床判定手段104が生成した入床情報、未就寝情報、就寝情報、起床情報を受信する。
睡眠状態判定手段103は、これらの睡眠状態に関する情報を受けて、ユーザの睡眠状態を判定する。睡眠状態判定手段103は、睡眠状態に関する情報に応じて、「ユーザの睡眠は良好だった」など、睡眠状態の判定を行う。
<就寝起床判定手段104の説明>
就寝起床判定手段104は、ゲーム装置1に設定されている時間(以下、「端末時間」という。)が、ユーザが設定した就寝時間になった場合にユーザが就寝しているか否か、および、端末時間が、ユーザが設定した起床時間になった場合にユーザが起床したか否かを判定する。
就寝起床判定手段104は、例えば就寝時間経過後に無操作検知情報を受信した場合には、ユーザが入床したと判定し、入床情報を生成する。入床情報は、ユーザが布団の中に入って就寝する準備を整えた(入床した)ことを示す情報である。
また、就寝起床判定手段104は、端末時間が就寝時間を経過しても操作検知情報を受信した場合、あるいは、無操作検知情報を受信してから例えば1時間以内に操作検知情報を受信した場合には、ユーザは就寝していないと判定し、未就寝情報を生成する。
また、就寝起床判定手段104は、入床情報が生成される前に無操作検知情報を受信してから例えば1時間を超えても操作検知情報を受信しない場合には、ユーザは就寝したと判定し、就寝情報を生成する。就寝情報は、ユーザが睡眠中である状態を示す情報である。
また、就寝起床判定手段104は、起床時間経過後に操作検知情報を受信した場合、あるいは無操作検知情報を受信してから1時間を超えて、例えば6時間後に操作検知情報を受信した場合には、ユーザが起床したと判定し、起床情報を生成する。
例えば、就寝情報が生成されたのちに、ユーザがゲームを立ち上げた場合、あるいは、ゲーム装置1に対して所定の操作を行った場合に、就寝起床判定手段104はユーザが起床したと判定し、起床情報を生成する。起床情報は、ユーザが就寝したのちに起床した状態を示す情報である。
就寝起床判定手段104が生成した入床情報、未就寝情報、就寝情報、および起床情報は、ゲーム進行手段101および睡眠状態判定手段103等へ送信される。
<アラーム手段105の説明>
アラーム手段105は、ユーザのタッチパッド150に対する操作に基づいて、ユーザの就寝時間、および、ユーザの起床時間を設定する。ユーザは、タッチパッド150を操作することによって、例えば、22時を就寝時間に、7時を起床時間に設定することができる。
また、アラーム手段105は、端末時間が起床時間になった場合に、ユーザが起床したと就寝起床判定手段104が判定するまで(就寝起床判定手段104が起床情報を生成するまで)アラームを鳴らす。端末時間が現実の時間である場合には、現実の時間が起床時間になった場合にアラームが鳴る。
また、アラーム手段105は、睡眠状態判定手段103の判定結果に基づいて、ユーザにとって最適な時間に起床時間を設定し直す。具体的には、アラーム手段105は、ユーザの睡眠状態が良好である場合には起床時間を変更せず、ユーザの睡眠状態が良好でない場合には、例えば総睡眠時間ができる限り適正な範囲となるように5分単位あるいは10分単位などで起床時間を設定し直す。
本実施形態では、アラームは、ユーザのタッチパッド150に対する操作に基づいて入力されたユーザの名前を含む言葉が音声出力されるものである。例えば、ユーザが自身の名前を「さとこ」と入力しておけば、図3のとおり、キャラクタ41の声で、「おはよう、さとこ。朝だよ。」と音声出力される。
<スケジュール管理手段106の説明>
スケジュール管理手段106は、ユーザのタッチパッド150に対する操作に基づいて記憶部11にユーザの起床後の行動スケジュールを記憶させる。例えば、ユーザは、朝7時に起床したのち、7時10分に歯磨きをし、7時20分にシャワーを浴び、8時00分に朝食を食べる、などのように自由に行動スケジュールを設定することができる。
また、スケジュール管理手段106は、ユーザが入力した行動スケジュールを、所定のタイミングで時系列に沿って記憶部11から読み出す。所定のタイミングとは、例えば、ユーザが起床したと就寝起床判定手段104が判定した場合である。
<就寝促進手段107の説明>
就寝促進手段107は、ユーザが就寝していないと就寝起床判定手段104が判定した場合に、ユーザに就寝を促す。具体的には、端末時間が就寝時間を過ぎても就寝起床判定手段104が無操作検知情報を受信していない場合には、就寝促進手段107は、ユーザに就寝を促すためのイベントを発生させる。
例えば、キャラクタ41が寝息をたて始めて、ユーザの操作に対して、キャラクタ41が無反応になる、あるいは、キャラクタ41が「何?聞いてなかった」と反応する。これにより、ユーザは就寝時間が近づいてきていることを感知し、ユーザに就寝が促される。
<操作禁止手段108の説明>
操作禁止手段108は、ユーザが就寝していないと就寝起床判定手段104が判定した場合に、ユーザのタッチパッド150に対する所定の操作の受けつけを禁止する。具体的には、端末時間が就寝時間を過ぎても就寝起床判定手段104が無操作検知情報を受信していない場合には、操作禁止手段108は、図6のとおり、キャラクタ41が睡眠状態に入ってユーザの操作に対して無反応になることで、ユーザがゲームを進行することができないようにする。
<就寝起床判定処理の説明>
以下、図7を参照して、本発明の就寝起床判定処理について説明する。
まず、就寝起床判定手段104は、ユーザが設定した就寝時間の経過後に無操作検知情報を受信しているか否かを判定する(ステップS1)。
就寝起床判定手段104が就寝時間経過後に無操作検知情報を受信している場合(S1:YES)には、就寝起床判定手段104は、入床情報を生成する(ステップS2)。
ついで、就寝時間経過後に無操作検知情報が受信されてから1時間以内に、就寝起床判定手段104が操作検知情報を受信したか否かを判定する(ステップS3)。
就寝起床判定手段104が操作検知情報を受信していない場合(S3:NO)には、就寝起床判定手段104は、ユーザが就寝したと判定するとともに就寝情報を生成する(ステップS4)。
ついで、睡眠状態判定手段103が、検知部16、音声入力部17、撮影部18、および就寝起床判定手段104から受信した情報をもとに、睡眠状態を判定するとともに睡眠状態に関する情報を生成する(ステップS5)。
ついで、アラーム手段105が、睡眠状態判定手段103の判定結果に基づいて、ユーザにとって最適な時間に起床時間を設定し直す(ステップS6)。なお、ユーザの睡眠状態が良好である場合には、アラーム手段105は、起床時間の再設定を行わない。
ついで、アラーム手段105が、端末時間がユーザが設定した起床時間になったか否かを判定する(ステップS7)。
端末時間が起床時間になっていない場合(S7:NO)には、処理はステップS5に戻る。
一方、端末時間が起床時間になっている場合(S7:YES)には、アラーム手段105がアラームを鳴らす(ステップS8)。具体的には、アラーム手段105は、図3のとおり、ユーザが入力した名前を含む文章を音声出力するアラームを鳴らす。
ついで、就寝起床判定手段104が、操作検知情報を受信したか否かを判定する(ステップS9)。
就寝起床判定手段104が操作検知情報を受信していない場合(S9:NO)には、処理はステップS8に戻る。
就寝起床判定手段104が操作検知情報を受信している場合(S9:YES)には、就寝起床判定手段104はユーザが起床したと判定するとともに起床情報を生成する(ステップS10)。
ついで、アラーム手段105は、アラームを停止する(ステップS11)。
ついで、ゲーム進行手段101が、睡眠中のユーザの睡眠状態に関する情報に基づいて、イベントを発生させる(ステップS12)。このイベントでは、例えば、ユーザの睡眠状態が良好である場合には、図3のとおり、キャラクタ41が「よく寝ていたね。」とのメッセージ42を発する。その後、本発明の就寝起床判定処理は終了する。
ステップS1に戻って、就寝時間の経過後に無操作検知情報が受信されなかった(操作検知情報が受信された)場合(S1:NO)には、就寝起床判定手段104が未就寝情報を生成する(ステップS13)。
ついで、就寝促進手段107が、ユーザに対して就寝を促す(ステップS14)。
ついで、操作禁止手段108が、ユーザによるタッチパッド150への操作の受けつけを禁止する(ステップS15)。例えば、図6のとおり、キャラクタ41が睡眠状態に入り、ユーザがゲームを進行することができなくなる。その後、処理はステップS1に戻る。
ステップS3に戻って、就寝起床判定手段104が操作検知情報を受信している場合(S3:YES)には、就寝起床判定手段104は、未就寝情報を生成する(ステップS13)。その後の手順は、前述のステップS14およびステップS15と同様である。
以上の手順により、本発明の就寝起床判定処理が実行される。
なお、前述の制御手段および処理手順は一例であり、本発明の実施形態はこれらには限られない。処理手順等は、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜設計変更が可能である。
以上をまとめると、本実施形態のゲームプログラムは、
ユーザによる操作を受けつけるタッチパッド150と記憶部11とを備えたゲーム装置1を、
ユーザの睡眠状態を判定する睡眠状態判定手段103、
ユーザが起床したか否かを判定する就寝起床判定手段104、
ユーザのタッチパッド150に対する操作に基づいてユーザの起床時間を設定するとともに、ゲーム装置1に設定されている時間が起床時間になった場合にユーザが起床したと就寝起床判定手段104が判定するまでアラームを鳴らすアラーム手段105、および
ユーザが起床したと就寝起床判定手段104が判定した場合に、睡眠状態に応じたイベントを発生させるゲーム進行手段101、
として機能させる。
<発明の効果>
本実施形態のゲームプログラムによれば、ユーザの睡眠状態によって現実の時間あるいはゲーム内時間と連動して発生するイベントが変化する、興趣に富んだゲームを実行することができる。
[他の実施形態]
前記実施形態においては、睡眠状態に関する情報として、例えば、入床から入眠までの時間、起床から離床までの時間、睡眠効率、睡眠時活動量などが記載されているが、本発明はこれには限られない。睡眠状態に関する情報としては、例えば、中途覚醒の回数、中途覚醒のタイミング、レム睡眠時間、ノンレム睡眠時間など、様々な指標がある。
ユーザに就寝を促す方法としては、キャラクタが寝息をたて始めて、ユーザの操作に対して、キャラクタが無反応になる、あるいは、キャラクタが「何?聞いてなかった」と反応する前記実施形態の例以外に、つぎの例があげられる。ユーザに就寝を促す方法としては、例えば、キャラクタが就寝準備をする、会話が成立しない回答をキャラクタが行う、あるいは、キャラクタが寝言を言い始めるなどがある。
さらに、前記以外に、後述のとおり様々な方法がある。具体的には、ユーザに就寝を促す方法は、ユーザの明日の予定が報知されること、今日の出来事に関する話がなされること、子守唄がBGMとして流されること、あるいは、リンパマッサージ、ストレッチ、スキンケアなどが案内されることなどである。
また、キャラクタのメッセージ表示ではなく、前述のメッセージ内容が音声で報知されることにより、ユーザに就寝が促されてもよい。
前記実施形態において、センサには、照度センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、温度センサ、湿度センサが含まれることが記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、センサには、気圧センサ、騒音センサ、においセンサ等が含まれていてもよい。
また、アラーム手段がアラームを鳴らす例えば30分前にユーザがゲーム装置を操作した場合にはユーザが起床したと就寝起床判定手段が判定し、時間が起床時間になってもアラーム手段がアラームを鳴らさないようにしてもよい。
また、前記実施形態では、操作禁止手段は、キャラクタが睡眠状態に入ることでユーザによる所定の操作の受けつけを禁止する例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、操作禁止手段は、別のキャラクタを仮想ゲーム空間上に登場させて、ユーザがキャラクタと会話できないようにしてもよい。
また、前記実施形態においては、行動スケジュールは、ユーザの操作に基づいて設定される例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、行動スケジュールは、ユーザ以外の第三者が設定してもよい。この場合には、例えば、ユーザの家族が別の端末装置で設定した情報をゲーム装置が直接受信またはサーバ装置等を介して受信して、ユーザの行動スケジュールが設定される。
さらには、ゲームプログラム(キャラクタ)がユーザの行動スケジュールを勝手に設定してもよい。この場合には、例えば、彼氏役であるキャラクタが彼女役であるユーザの行動スケジュールを勝手に決めて、ユーザがそれに従うか否かを決めることとなり、より疑似恋愛感のあるゲームが提供されうる。
また、前記実施形態においては、ゲーム装置はスマートフォンなどの端末装置である例が記載されているが、本発明は、これには限られない。例えば、ディスプレイおよびコントローラが外部接続される据え置き型のゲーム装置、あるいは、パーソナルコンピュータであってもよい。
1 ゲーム装置
101 ゲーム進行手段
102 通信手段
103 睡眠状態判定手段
104 就寝起床判定手段(起床判定手段)
105 アラーム手段
106 スケジュール管理手段
107 就寝促進手段
108 操作禁止手段
2 サーバ装置
201 情報処理手段
202 照合手段
203 配信手段
3 通信ネットワーク

Claims (4)

  1. ユーザによる操作を受けつける操作部と記憶部とを備えたゲーム装置を、
    前記ユーザの睡眠状態を判定する睡眠状態判定手段、
    前記ユーザが起床したか否かを判定する起床判定手段、
    前記ユーザが起床したと前記起床判定手段が判定した場合に、前記睡眠状態に応じたイベントを発生させるゲーム進行手段、
    所定条件を満たした場合に、仮想ゲーム空間上に配置されたキャラクタについて就寝に関連するイベントを発生させて、前記ユーザに就寝を促す就寝促進手段、
    前記ユーザが就寝したか否かを判定する検知手段、および
    前記検知手段により前記ユーザが就寝していない状態であると判定された場合に、前記ユーザによる前記操作部に対する所定の操作の受けつけを禁止する操作禁止手段、
    として機能させるゲームプログラム。
  2. ユーザによる操作を受けつける操作部と記憶部とを備えたゲーム装置を、
    前記ユーザの睡眠状態を判定する睡眠状態判定手段、
    前記ユーザが起床したか否かを判定する起床判定手段、
    前記ユーザが起床したと前記起床判定手段が判定した場合に、前記睡眠状態に応じたイベントを発生させるゲーム進行手段、
    所定条件を満たした場合に、仮想ゲーム空間上に配置されたキャラクタについて就寝に関連するイベントを発生させて、前記ユーザに就寝を促す就寝促進手段、
    前記ユーザが就寝したか否かを判定する検知手段、
    前記検知手段により前記ユーザが就寝していない状態であると判定された場合に、前記ゲーム進行手段によって生成された情報に基づいてゲームを進行できないことを示す画面を表示する表示手段、
    として機能させるゲームプログラム。
  3. ユーザによる操作を受けつける操作部と記憶部とを備えたゲーム装置を、
    前記ユーザの睡眠状態を判定する睡眠状態判定手段、
    前記ユーザが起床したか否かを判定する起床判定手段、
    前記ユーザが起床したと前記起床判定手段が判定した場合に、前記睡眠状態に応じたイベントを発生させるゲーム進行手段、
    所定条件を満たした場合に、仮想ゲーム空間上に配置されたキャラクタについて就寝に関連するイベントを発生させて、前記ユーザに就寝を促す就寝促進手段、
    前記ユーザが就寝したか否かを判定する検知手段、
    前記検知手段により前記ユーザが就寝していない状態であると判定された場合に、前記ゲーム進行手段によって生成された情報に基づいてゲームの進行を妨げる画面を表示する表示手段、
    として機能させるゲームプログラム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゲームプログラムを記憶する記憶部と、前記ゲームプログラムを実行する制御部と、
    を備えるゲーム装置。
JP2019215413A 2017-12-25 2019-11-28 ゲームプログラムおよびゲーム装置 Active JP6905034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215413A JP6905034B2 (ja) 2017-12-25 2019-11-28 ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2021104491A JP7206579B2 (ja) 2019-11-28 2021-06-23 ゲームプログラムおよびゲーム装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247516A JP6626489B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2019215413A JP6905034B2 (ja) 2017-12-25 2019-11-28 ゲームプログラムおよびゲーム装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247516A Division JP6626489B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ゲームプログラムおよびゲーム装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104491A Division JP7206579B2 (ja) 2019-11-28 2021-06-23 ゲームプログラムおよびゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039909A true JP2020039909A (ja) 2020-03-19
JP6905034B2 JP6905034B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=69797055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215413A Active JP6905034B2 (ja) 2017-12-25 2019-11-28 ゲームプログラムおよびゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6905034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251082A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 株式会社ポケモン ゲームプログラム、方法、情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078969A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Yupiteru Corp 運転支援システムおよび運転支援プログラム
WO2016021236A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP2019111181A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲーム装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078969A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Yupiteru Corp 運転支援システムおよび運転支援プログラム
WO2016021236A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP2019111181A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲーム装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「MakeS -おはよう、私のセイ-」リリース!", HEXA BLOG ヘキサブログ, JPN6019003770, 11 December 2017 (2017-12-11), pages 5 - 7, ISSN: 0004516615 *
"シチュカレアラームヘルプ(使い方に関して)〜Android版", WONDERLAB, JPN6019003769, 3 July 2016 (2016-07-03), pages 11 - 12, ISSN: 0004516616 *
IMPROVE YOUR SLEEPING HABITS WITH THE SLEEPTOWN APP, JPN6021018587, 22 November 2017 (2017-11-22), ISSN: 0004516617 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251082A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 株式会社ポケモン ゲームプログラム、方法、情報処理装置
JP2021194128A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 株式会社ポケモン ゲームプログラム、方法、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6905034B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626489B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
US11026612B2 (en) Information processing system, information processing device, storage medium storing information processing program, and information processing method
JP6572295B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP6592440B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法
EP3133471B1 (en) Play control method, apparatus, terminal, and recording medium
US20140058703A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
KR20170028247A (ko) 수면 관리 방법
CN113375316A (zh) 用于空调的控制方法及装置、空调
JP6905034B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
WO2023171708A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP7206579B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
WO2021124540A1 (ja) 乳幼児養育支援システムおよび寝かしつけ開始検出装置
JP6679069B2 (ja) ゲームサーバ、プログラム、方法、ゲームシステムおよび情報処理端末
JP7474371B2 (ja) ゲームサーバ、プログラム、方法、ゲームシステムおよび情報処理端末
US20230085095A1 (en) Information processing apparatus, system, non-transitory computer-readable storage medium with executable program stored thereon, and method
JP7403074B2 (ja) 音声出力システム、環境制御システム、及び、音声出力方法
JP7330413B1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP2020089772A (ja) ゲームサーバ、プログラム、方法、ゲームシステムおよび情報処理端末
JP7462100B1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
US11974847B2 (en) Information processing system, information processing device, storage medium storing information processing program, and information processing method
JP7247751B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、および状態維持システム
CN111757213A (zh) 控制智能音箱的方法、可穿戴设备及计算机存储介质
JP2023530259A (ja) 被験者の睡眠を誘発するためのシステム及び方法
JP2022180232A (ja) ロボット、およびロボットシステム
JP2023130391A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150