JP2020036056A - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036056A
JP2020036056A JP2017000510A JP2017000510A JP2020036056A JP 2020036056 A JP2020036056 A JP 2020036056A JP 2017000510 A JP2017000510 A JP 2017000510A JP 2017000510 A JP2017000510 A JP 2017000510A JP 2020036056 A JP2020036056 A JP 2020036056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
resource block
physical channel
physical
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017000510A
Other languages
English (en)
Inventor
麗清 劉
Liqing Liu
麗清 劉
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
公彦 今村
Kimihiko Imamura
公彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017000510A priority Critical patent/JP2020036056A/ja
Priority to PCT/JP2017/045994 priority patent/WO2018128087A1/ja
Publication of JP2020036056A publication Critical patent/JP2020036056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】効率的に上りリンク送信または下りリンク受信を行うことができる端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路を提供する。【解決手段】端末装置は、PDCCHを受信し、PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信部を備える。前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、リソースの帯域が対応するリソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかを、少なくとも物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報に基づいて、決定する。【選択図】図6

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE: 登録商標)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置をeN
odeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは
、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
3GPPでは、国際電気通信連合(ITU: International Telecommunication Union)が策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR: New Radio)の検討が行われて
いる(非特許文献1)。NRにおいて、異なるサブキャリア間隔(Sub-Carrier Spacing
)が周波数領域において、混在してもよい。隣接する周波数リソースにおいて、異なるサブキャリア間隔による干渉が生じる場合がある。異なるサブキャリア間隔による干渉を低減し、周波数リソースを効率的に利用するために、フラクション物理リソースブロックの検討が行われている(非特許文献2)。
"New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting#71, Goteborg, Sweden, 7th - 10th March, 2016. "About INI and fractional PRB", R1-1611285, ZTE, ZTE Microelectronics, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting#87, Reno, USA, 14th - 18th November 2016.
本発明は、効率的に上りリンク送信または下りリンク受信を行うことができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、効率的に上りリンク送信の受信または下りリンク送信を行うことができる基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法、および、該基地局装置に実装される集積回路を提供する。
(1)本発明の第1の態様は、端末装置であって、PDCCHを受信し、前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信部を備え、前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、前記第4
の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、前記第8の要素はDCIフォーマットであり、前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである。
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、PDCCHを送信し、前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信部を備え、前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、前記第8の要素はDCIフォーマットであり、前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、PDCCHを受信し、前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信し、前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、前記第8の要素はDCIフォーマットであり、前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、PDCCHを送信し、前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信し、前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、前記第3の
要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、前記第8の要素はDCIフォーマットであり、前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである。
(5)本発明の第5の態様は、端末装置に実装される集積回路であって、PDCCHを受信し、前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信回路を備え、前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、前記第8の要素はDCIフォーマットであり、前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである。
(6)本発明の第6の態様は、基地局装置に実装される集積回路であって、PDCCHを送信し、前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信回路を備え、前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、前記第8の要素はDCIフォーマットであり、前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである。
この発明によれば、端末装置は効率的に上りリンク送信または下りリンク受信を行うことができる。また、基地局装置は効率的に上りリンク送信の受信または下りリンク送信を行うことができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態におけるフラクション物理リソースブロックの概略構成の一例を示す図である。 本実施形態における上りリンクリソースブロックの概略構成を示す図である。 本実施形態における要素2に基づくフラクション物理リソースブロックが決定される一例を示す図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における端末装置1が周波数リソースに用いられるサブキャリア間隔の情報に基づくフラクション物理リソースブロックがあるかどうかを決定する他の一例を示す図である。 本実施形態における端末装置1に割り当てられたリソースの帯域に対応する物理リソースブロックがフラクション物理リソースブロックを含む場合、割り当てられたリソースに対応するリソースエレメントへのマッピングの一例を示す図である。 本実施形態におけるPDSCHとPBCHの周波数リソースが重複する時、フラクション物理リソースブロックを決定する一例を示す図である。 本実施形態における1つのコンポーネントキャリアに対して1つより多いサブキャリア間隔が設定される一例を示す図である。 本実施形態におけるフラクション物理リソースブロックに適用可能な物理リソースブロックの位置を示す一例である。 本実施形態における物理チャネルの送信または受信に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックで両端のリソースブロックがフラクション物理リソースブロックに設定された一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1という。
基地局装置3は、基地局、基地局装置、ノードB、eNB(EUTRAN NodeB、evolved NodeB)、gNBと称されてもよい。端末装置1は、端末、端末装置、移動局、ユーザ装置、UE(User equipment)と称されてもよい。
基地局装置3は端末装置1が該基地局装置3で通信可能なエリアであるセルを周波数毎に管理する。1つの基地局装置3が複数のセルを管理していてもよい。セルは、端末装置1と通信可能なエリアの大きさ(セルサイズ)に応じて複数の種別に分類される。例えば、セルは、マクロセルとスモールセルに分類される。さらに、スモールセルは、そのエリアの大きさに応じて、フェムトセル、ピコセル、ナノセルに分類される。また、端末装置1がある基地局装置3と通信可能であるとき、その基地局装置3のセルのうち、端末装置1との通信に使用されるように設定されているセルは在圏セル(Serving cell、サービングセル)であり、その他の通信に使用されないセルは周辺セル(Neighboring cell)と称される。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数の
サービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信されてもよい。
また、NR(Next Generation Radio Access Technology)をサポートしているセルをNRセルとも称する。NRセルのキャリアをNRキャリアと称する。NRセルのコンポーネントキャリアをNRコンポーネントキャリアとも称する。NRセルは、ライセンスバンド(licensed band)を含んでもよい。また、
NRセルは、アンライセンスバンド(unlicensed band)を含んでもよい。
NRセル、NRキャリア、および/または、NRコンポーネントキャリアでは、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルの長さ(時間長、期間)がそれぞれ規定(定義、設定)されてもよい。ここで、シンボルは、SC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)シンボル、または、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルであってもよい。なお、ミニスロットは、サブスロットと称されてもよい。OFDMは、CP−OFDM(Cyclic Prefix−OFDM)と称されてもよい。SC−FDMAは、DFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform−Spread−OFDM)であってもよい。
次に、本実施形態に係わるサブフレームについて説明する。本実施形態に係るサブフレームの長さ(時間長、期間)は、1msであってもよい。無線フレームのそれぞれは、10msであってもよい。つまり、無線フレームのそれぞれは10のサブフレームから構成されてもよい。
また、1つのサブフレームに含まれるシンボルの数は、送信および/または受信に用いられる物理チャネルに対するサブキャリア間隔(Subcarrier Spacing)に基づいて規定されてもよい。例えば、該サブキャリア間隔が15kHzの場合には、1つのサブフレームに含まれるシンボルの数は14シンボルであってもよい。また、該サブキャリア間隔が30kHzの場合には、1つのサブフレームに含まれるシンボルの数は28シンボルであってもよい。サブフレームは、1、または、複数のスロットを含んでもよい。
次に、本実施形態に係わるスロットおよびミニスロットについて説明する。スロットは、1つまたは1つより多いミニスロット、および/または、1つまたは1つよりも多い物理チャネル、および/または、1つまたは1つよりも多いシンボルで構成されてもよい。1つのスロットの長さ(時間長)は、1つのスロットを構成するシンボルの数、1つのシンボルの長さ、該1つのシンボルに付与される1つのCPの長さに基づいて規定されてもよい。該1つのシンボルの長さ、および、該1つのCPの長さは、スロットに対して適用されるサブキャリア間隔に関連して規定されてもよい。つまり、スロットに用いられるシンボルおよびCPの長さは、サブフレームとは個別に設定または規定されてもよい。
ここで、1つのスロットを構成するシンボルの数は、スロットの構成に用いられるサブキャリア間隔に基づいて規定されてもよい。例えば、サブキャリア間隔が60kHzまでは、1つのスロットを構成するシンボルの数は、7シンボル、または、14シンボルであってもよい。また、サブキャリア間隔が60kHzを超える場合には、1つのスロットを構成するシンボルの数は、14シンボルであってもよい。また、1つのスロットを構成するシンボルの数は、1つのサブフレームを構成するシンボルの数とは個別に設定されてもよい。例えば、1つのスロットを構成するシンボルの数は、共通および/または個別の上位層シグナリングを介して設定されてもよい。また、1つのスロットを構成するシンボルの数は、共通および/または個別の物理層シグナリングを介して設定されてもよい。
次に、本実施形態に係るミニスロットについて説明する。ミニスロットは、1つまたは1つより多いシンボルで構成されてもよい。1つのミニスロットの長さ(時間長)は、1つのミニスロットを構成するシンボルの数、1つのシンボルの長さ、該1つのシンボルに付与される1つのCPの長さに基づいて規定されてもよい。該1つのシンボルの長さ、および、該1つのCPの長さは、ミニスロットに対して適用されるサブキャリア間隔に関連して規定されてもよい。つまり、ミニスロットに用いられるシンボルおよびCPの長さは、サブフレームやスロットとは個別に設定または規定されてもよい。
ここで、1つのミニスロットを構成するシンボルの数は、スロットを構成するシンボルの数よりも少ない数であってもよい。また、1つのミニスロットを構成するシンボルの数は、1つのスロットを構成するシンボルの数に基づいて規定または設定されてもよい。また、1つのミニスロットを構成するシンボルの数は、1つのスロットを構成するシンボルの数とは個別に設定されてもよい。例えば、1つのミニスロットを構成するシンボルの数は、共通および/または個別の上位層シグナリングを介して設定されてもよい。また、1つのミニスロットを構成するシンボルの数は、共通および/または個別の物理層シグナリングを介して設定されてもよい。なお、サブフレームの中に1つよりも多いミニスロットを含むことができる場合には、1つのサブフレームに含まれるミニスロット間で、1つのミニスロットを構成するシンボルの数は、少なくとも1つのサブフレーム内では共通、または、同じ数であることが好ましい。また、1つのミニスロットを構成するシンボルの数は、ミニスロットに対して適用または設定されるサブキャリア間隔に関連して規定されてもよい。
次に、本実施形態に係る物理チャネルおよび物理信号について説明する。下りリンクに関する物理チャネルおよび物理信号をそれぞれ、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号と称してもよい。また、上りリンクに関する物理チャネルおよび物理信号をそれぞれ、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号と称してもよい。
下りリンクに対する物理チャネルは、例えば、報知情報、システム情報、ページング情報、各種設定情報、ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative Acknowledgement)、ユーザデータ、制御データを送信するために用いられてもよい。用途に応じてそれぞれ、物理チャネルに用いられるリソース割り当て方法や系列生成方法が定義されてもよい。下りリンクユーザデータには、下りリンク共用データが含まれてもよい。制御データには、下りリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)が含まれてもよい。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。制御データには、下りリンクおよび/または上りリンクのスケジューリングに用いられるグラントが含まれてもよい。即ち、下りリンク制御情報は、上りリンクグラント(uplink grant)、および、下りリンクグラント(downlink grant)を含む。例えば、報知情報は、物理報知チャネル(PBCH、Physical Broadcast Channel)で送信されてもよい。ページング情報は、物理ページングチャネルで送信されてもよい。ユーザデータは、物理共用チャネルで送信されてもよい。制御データは、物理制御チャネルで送信されてもよい。制御データ(DCI)の送信に用いられる物理制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)とも称してもよい。また、報知情報、システム情
報、ページング情報は、物理共用チャネルで送信されてもよい。物理共用チャネルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、および/または、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)とも称してもよい。
下りリンクに対する物理信号は、例えば、下りリンク物理チャネルの復調、時間周波数同期(シンボルアラインメント、サブキャリア間隔同期、スロット同期、サブフレーム同期)、タイミング同期(タイミング調整)、セルIDの捕捉/検出、RRM(Radio
Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定、ビームマネジメントおよび/またはビーム捕捉、ポジショニングのために用いられてもよい。用途に応じてそれぞれ、物理信号に用いられるリソース割り当て方法や系列生成方法が定義されてもよい。以下、物理信号は、参照信号とも称する。
上りリンクに対する物理チャネルは、例えば、端末装置の能力情報、ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative Acknowledgement)、RRM測定やCSI測定の測定結果の報告、ユーザデータ、制御データ、ランダムアクセスプリアンブル(ランダムアクセス情報)を送信するために用いられてもよい。用途に応じてそれぞれ、物理チャネルに用いられるリソース割り当て方法や系列生成方法が定義されてもよい。上りリンクユーザデータには、上りリンク共用データが含まれてもよい。ユーザデータおよび/または制御データには、上りリンク制御情報(UCI)が含まれてもよい。UCIは、HARQ(Hybrid Auto Repeat reQuest)やCSIに関するフィードバック情報が含まれてもよい。ユーザデータは、物理共用チャネルで送信されてもよい。制御データは、物理制御チャネルで送信されてもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、物理ランダムアクセスチャネルで送信されてもよい。
上りリンクに対する物理信号は、例えば、上りリンク物理チャネルの復調、時間周波数同期、タイミング同期およびタイミング調整、チャネル状態測定、ビームマネジメントおよび/またはビーム捕捉、端末装置のポジショニングのために用いられてもよい。用途に応じてそれぞれ、物理信号に用いられるリソース割り当て方法や系列生成方法が定義されてもよい。
下りリンクと上りリンクで、リソース割り当て方法や系列生成方法は異なってもよい。また、各物理チャネルは、ある情報、または、あるデータを含む物理チャネルと称されてもよい。
また、本実施形態の下りリンクにおいて、「トランスポートブロック(transport block)」、「MAC PDU(Protocol Data Unit)」、「MAC層のデータ」、「DL−S
CH」、「DL−SCHデータ」、および、「下りリンクデータ」は、同一のものとする。なお、上りリンクにおいて、「トランスポートブロック」、「MAC PDU(Protocol Data Unit)」、「MAC層のデータ」、「UL−SCH」、「UL−SCHデータ」、および、「上りリンクデータ」は、同一のものとする。UL−SCH、および、DL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control:
MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)
またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。
次に、本実施形態に係わるリソースブロックについて説明する。図3は、本実施形態における上りリンクリソースブロックの概略構成を示す図である。図3において、1つのセルにおける上りリンクリソースブロックの構成を示す。図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図3において、lはシンボル番号/インデックスであり、kはサブキャリア番号/インデックスである。
リソースブロック(RB)は、物理チャネルのリソースエレメントへのマッピングを表すために用いられる。リソースエレメント(RE:Resource Element)は、1つのサブキャリアおよび1つのシンボルによって構成される。リソースブロックは、仮想リソースブロック(VRB)と物理リソースブロック(PRB)が定義される。物
理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域においてNUL symbの連続するシンボルと周波数領域においてNRB scの連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(NUL symb×NRB sc)のリソースエレメントから構成される。NRB scの値は12であってもよい。上りリンクにおけるノ
ーマルCP(normal Cyclic Prefix)に対して、NUL symbの値は7であってもよい。また
、NUL symbの値は14であってもよい。上りリンクにおける拡張CP(extended CP)に対して、NUL symbの値は6であってもよい。また、NUL symbの値は12であってもよい。
1つの物理リソースブロックは、サブキャリア間隔に基づいて、時間領域において1つのスロットに対応してもよい。また、1つの物理リソースブロックは、サブキャリア間隔に基づいて、時間領域においてスロットの半分に対応してもよい。また、1つの物理リソースブロックを構成するシンボルの数は、サブキャリア間隔に基づいて、規定されてもよい。例えば、サブキャリア間隔が15kHzであった場合、1つの物理リソースブロックを構成するシンボルの数は7に規定されてもよい。また、例えば、サブキャリア間隔が30kHzであった場合、1つの物理リソースブロックを構成するシンボルの数は14に規定されてもよい。
また、時間領域において、1つの物理リソースブロックを構成するシンボル数は物理チャネルの送信または受信のために用いられるシンボル数であってもよい。物理リソースブロックは周波数領域において、周波数の低いほうから順に番号nPRB(0,1,…, NUL RB-1)
が付けられる。
ここで、サブキャリア間隔は、3.75kHz、7.5kHz、15kHz、30kH
z、60kHz、120kHz、240kHz内の何れであってもよい。サブキャリア間隔を狭くするとシンボル長は長くなり、サブキャリア間隔を広くするとシンボル長は短くなることは自明である。
時間領域において、上りリンクの物理リソースブロックを構成するシンボルは、SC−FDMA(DFT−S−OFDM)シンボル、または、OFDMシンボルである。時間領域において、下りリンクの物理リソースブロックを構成するシンボルは、OFDMシンボルである。この点を除いて、本実施形態における下りリンクの物理リソースブロックの構成は、上りリンクの物理リソースブロックの構成と基本的に同じであるため、下りリンクの物理リソースブロックの構成の説明は省略する。
以下、本実施形態に係わるフラクション物理リソースブロック(fractional PRB)について説明する。
フラクション物理リソースブロック(fractional PRB)は、時間領域において、1つまたは1つより多いシンボルにおいて、物理チャネル、および/または、物理信号の送信または受信のために一部分の連続的なサブキャリア(リソースエレメント)が割り当てられる(マップされる)物理リソースブロックとして定義されてもよい。言い換えると、フラクション物理リソースブロックは、1つまたは1つより多いシンボルにおいて、一部分の連続的なサブキャリア(リソースエレメント)が物理チャネル、および/または、物理信号の送信または受信に用いられない(マップされない、割り当てられない)物理リソースブロックとして定義されてもよい。また、フラクション物理リソースブロックは、1つまたは1つより多いシンボルにおいて、ガードバンド(guard band, guard tones)のため
に一部分の連続的なサブキャリア(リソースエレメント)がリザーブ(reserved)される物理リソースブロックとして定義されてもよい。つまり、フラクション物理リソースブロックは、ガードバンドのためにリザーブされたリソース(サブキャリア)を含む物理リソ
ースブロックである。
図2は本実施形態におけるフラクション物理リソースブロックの概略構成の一例を示す図である。フラクション物理リソースブロック(fractional PRB)は物理リソースブロックである。図2において、横軸は時間軸であり、Nsymb個のシンボル数によって表わされ
る。縦軸は周波数軸であり、NRB sc個のサブキャリア数によって表わされる。図2の示す
よう、フラクション物理リソースブロックに構成されるシンボル数は7に設定される。しかし、本実施形態におけるフラクション物理リソースブロックのシンボル数には、7とは限らない。
図2(a)において、X個サブキャリア(201)は、ガードバンドのためにリザーブ
される。即ち、(201)におけるリソースエレメントは、物理チャネルの送信または受信に用いられなくてもよい。また、(201)におけるリソースエレメントは、物理チャネルがマップされなくてもよい。また、(201)におけるリソースエレメントは、物理信号の送信または受信に用いられなくてもよい。(201)におけるリソースエレメントは、物理信号がマップされなくてもよい。また、(201)におけるリソースエレメントは、ある物理信号の送信または受信に用いられてもよい。また、(201)におけるリソースエレメントは、第1の物理信号の送信または受信に用いられてもよく、且つ、第2の物理信号の送信または受信に用いられなくてもよい。ここで、第1の物理信号は測定のために用いられる参照信号であり、第2の物理信号は物理チャネルの送信または受信のために用いられるアンテナポートで送信される参照信号であってもよい。例えば、第1の物理信号は、CSIの測定に用いられる参照信号であってもよい。また、第1の物理信号は、ビームマネジメントおよび/またはビーム捕捉、ポジショニングのために用いられる参照信号であってもよい。また、第1の物理信号は、時間周波数同期、タイミング同期、セルIDの捕捉/検出のために用いられる参照信号であってもよい。例えば、第2の物理信号は、物理チャネルの復調のために用いられる参照信号であってもよい。例えば、第2の物理信号は、物理チャネルの伝搬路補正を行うために用いられる参照信号であってもよい。
図2(a)において、時間領域において、ガードバンドのためにリザーブされた(201)は、1つの物理リソースブロックに構成されるNsymbシンボル全部を含んでいる。ま
た、図2(a)において、Y個サブキャリア(202)は、物理チャネルの送信または受信のために用いられる。即ち、(202)におけるリソースエレメントは、物理チャネルがマップされてもよい。また、(202)におけるリソースエレメントは、物理信号(参照信号)の送信または受信に用いられてもよい。また、(202)におけるリソースエレメントは、物理信号(参照信号)がマップされてもよい。
また、本実施形態において、図2(b)の示すように、ガードバンドのためにリザーブされたリソースは、時間領域において、1つの物理リソースブロックに構成されるNsymb
シンボル内の1シンボルまたは1つより多いシンボルを含んでもよい。図2(b)において、時間領域における3つのシンボルにおけるX個のサブキャリア(203)は、ガードバンドのためにリザーブされる。(203)以外のリソース(204)は、物理チャネル、および/または、物理信号の送信または受信に用いられてもよい。即ち、図2(b)の示すように、当該3つのシンボルにおいて、X個のサブキャリアは、物理チャネルの送信または受信にマップされ(用いられ)なくてもよい。言い換えると、当該3つのシンボルにおいて、Y個のサブキャリアは、物理チャネルまたは物理信号の送信または受信にマップされ(用いられ)てもよい。ここで、Yの値は12−Xである。また、当該3つのシンボル以外のシンボルにおいて、Y個のサブキャリアは、物理チャネル、および/または、物理信号の送信または受信にマップされ(用いられ)てもよい。ここで、Yの値は12である。
図2において、1つの物理リソースブロックにおける周波数が高いサブキャリアは、ガードバンドのためにリザーブされる。本実施形態において、1つの物理リソースブロックにおける周波数が低いサブキャリアは、ガードバンドのためにリザーブされてもよい。また、本実施形態において、フラクション物理リソースブロックに設定される物理リソースブロックは、端末装置1が物理チャネルの送信または受信するために割り当てられた物理リソースにおいて、他のリソースと隣接するリソースブロックである。以下では、周波数領域において、他のリソースは、端末装置1が割り当てられたリソース以外のリソースである。例えば、周波数領域において、端末装置1が物理チャネルの送信または受信するために割り当てられたリソースの帯域が対応するリソースブロックが連続であった場合、フラクション物理リソースブロックに適用可能な物理リソースブロックは割り当てられたリソースにおける両端の物理リソースブロックである。図11は、本実施形態におけるフラクション物理リソースブロックに適用可能な物理リソースブロックの位置を示す一例である。例えば、図11において、割り当てられたリソース1101が連続するリソースブロックから構成される。周波数領域において、フラクション物理リソースブロックに適用可能な物理リソースブロックは、リソース1101が対応するリソースブロックにおける両端の物理リソースブロックであってもよい。また、例えば、周波数領域において、端末装置1に割り当てられたリソースの帯域が対応するリソースブロックが非連続であってもよい。つまり、周波数領域において、端末装置1に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックは1つより多いリソースブロックセットから構成されてもよい。1つのリソースブロックセットは、連続する複数のリソースブロックから構成される。リソースブロックセットの間は周波数領域において、非連続になっている。図11において、割り当てられたリソースは、周波数領域において、2つのリソースブロックセット(リソースブロックセット1102およびリソースブロックセット1103)を含んでいる。リソースブロックセット1102は連続する3つのリソースブロックから構成される。リソースブロックセット1103は連続する2つのリソースブロックから構成される。この場合、フラクション物理リソースブロックに適用可能な物理リソースブロックは、リソースブロックセット1102およびリソースブロックセット1103におけるそれぞれの両端の物理リソースブロックであってもよい。
図8は、本実施形態における端末装置1に割り当てられたリソースの帯域に対応する物理リソースブロックがフラクション物理リソースブロックを含む場合、割り当てられたリソースに対応するリソースエレメントへのマッピングの一例を示す図である。ここで、割り当てられたリソースは端末装置1が物理チャネルの送信または受信をするために用いられる。
図8において、端末装置1に割り当てられたリソースは、時間軸におけるNsymb個のシンボル数、および、周波数軸におけるNRB個の物理リソースブロックによって構成される。
ここで、他のチャネルと隣接する周波数が高いほうの物理リソースブロックはフラクション物理リソースブロックに設定される。フラクション物理リソースブロックに設定された物理リソースブロックにおいて、X個のサブキャリアはガードバンドのためにリザーブされる。次に、フラクション物理リソースブロックを含む物理リソースブロックに対応するリソースエレメントへのマッピングについて、説明する。
図8において、端末装置1に割り当てられたリソースに対応するリソースエレメントの
数は、割り当てられた周波数領域におけるサブキャリア数と時間領域におけるシンボル数の積により与えられてもよい。また、端末装置1に割り当てられるリソースエレメント数は、割り当てられた周波数領域におけるサブキャリア数と時間領域におけるシンボル数の積から、所定の領域に含まれるリソースエレメントを差し引いた値として与えられてもよい。ここで、所定の領域は、物理信号が含まれる領域であってもよい。また、所定の領域は、報知チャネルが含まれる領域であってもよい。また、所定の領域は、フラクションリ
物理ソースブロックにおいて、ガードバンドのためにリザーブされる領域であってもよい。また、所定の領域は、他の目的のためにリザーブされる領域であってもよい。
端末装置1に割り当てられたリソースに対応するリソースエレメントへのマッピングは、割り当てられたシンボルの番号lにおいて、割り当てられたリソースブロック上の周波数サブキャリアのインデックスk’の昇順で行わる。具体的に言えば、図8において、端末装置1に割り当てられたリソースに対応するリソースエレメントへのマッピングは、最初に、l=0のシンボルにおいて、インデックスk’=0からk’=NRB*NRB SC-1-Xまで行われてもよい。次に、シンボルの番号lを1つインクリメントして、当該インクリメントされたシンボルにおいて、マッピングはインデックスk’=0からk’=NRB*NRB SC-1-Xまで引き続き行われる。つまり、リソースエレメントへのマッピングは、周波数領域を優先して、マップする意味を示す。
次に、端末装置1に割り当てられたリソースの帯域が対応するリソースブロックには、フラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを決定する方法について、説明する。該リソースはPDCCHに含まれる情報によって割り当てられてもよい。該リソースの帯
域は、1つ、および/または、1つより多いリソースブロックによって示される。
本実施形態において、PDCCHに含まれる情報によって割り当てられたリソースの帯域が
対応するリソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、少なくとも以下の要素の一部、および/または、全部に基づいて、決定されてもよい。
・要素(1):物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報
・要素(2):フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報
・要素(3):時間領域における割り当てられたリソースを構成するシンボルの数
・要素(4):周波数領域における割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数
・要素(5):物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプ
・要素(6):物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報
・要素(7):RRCシグナリング(RRCメッセージ)
・要素(8):DCIフォーマットに含まれる情報
・要素(9):物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプ
以下、要素(1)は物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔の情報である。ここで、サブキャリア間隔の情報は、端末装置1が送信または受信する物理チャネルのサブキャリア間隔の値であってもよい。また、サブキャリア間隔の情報は、端末装置1が送信または受信する物理チャネルと隣接する物理チャネルのサブキャリア間隔の値であってもよい。また、サブキャリア間隔の情報は、周波数領域において、端末装置1が送信または受信する物理チャネルと隣接するリソースのサブキャリア間隔の値であってもよい。本実施形態において、端末装置1は自分が送信または受信する物理チャネルと隣接する他のリソースを他のチャネル(他の物理チャネル)としてみなしてもよい。
周波数領域において、物理チャネルに割り当てられたリソースに用いられるサブキャリア間隔の値が隣接の物理チャネルに用いられるサブキャリア間隔の値と異なった場合、端末装置1は、隣接の物理チャネルと近接するリソースが対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックと決定してもよい。一例として、図11において、端末装置1が物理チャネルの送信または受信をするために割り当てられたリソースが1101である。ここで、隣接の物理チャネルは周波数領域において、割り当てられたリソース1101以外のリソースである。隣接の物理チャネルと近接するリソースが対応するリソースブロックはインデックスj+5のリソースブロックとインデックスj+2のリソースブロ
ックである。つまり、リソース1101に用いられるサブキャリア間隔の値が隣接の物理チャネルに用いられるサブキャリア間隔の値と異なった場合、端末装置1は、インデックスj+5のリソースブロックとインデックスj+2のリソースブロックをフラクション物理リソースブロックと決定してもよい。また、周波数領域において、端末装置1に割り当てられたリソースに用いられるサブキャリア間隔の値が隣接の物理チャネルに用いられるサブキャリア間隔の値と同一であった場合、端末装置1は、当該割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことを決定してもよい。
本実施形態において、1つのオペレーティングバンドに対して、1つ、または、1つよりも多いサブキャリア間隔が規定、または、利用されてもよい。例えば、オペレーティングバンドインデックス1のオペレーティングバンドにおいて、物理チャネル、および/または、物理信号の受信または送信に用いられる可能なサブキャリア間隔の値は15kHz、30kHz、60kHzであってもよい。また、オペレーティングバンドインデックス2のオペレーティングバンドに対して、物理チャネル、および/または、物理信号の受信または送信に用いられる可能なサブキャリア間隔の値は15kHzである。また、1つのオペレーティングバンドは、1つ、または、1つより多いコンポーネントキャリアを含んでもよい。本実施形態において、1つのコンポーネントキャリアに対して、1つ、または、1つよりも多いサブキャリア間隔が規定、または、利用されてもよい。異なるコンポーネントキャリアに対して、利用されるサブキャリア間隔、または、利用されるサブキャリア間隔のセットは異なって規定されてもよい。即ち、サポートされるサブキャリア間隔の値は、オペレーティングバンド、および/または、コンポーネントキャリアと関連つけられて規定されてもよい。
以下、物理チャネルに割り当てられたリソースが対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを、物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報に基づいて決定する例を示す。
なお、例えば、あるコンポーネントキャリアまたはオペレーティングバンドに対して、1つのサブキャリア間隔が規定されてもよい。即ち、端末装置1の各々は、当該コンポーネントキャリアにおいて、同じサブキャリア間隔を用いて、物理チャネルの送信または受信をしてもよい。その場合、端末装置1は、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないと判断してもよい。換言すると、端末装置1は、1つのサブキャリア間隔が利用されているコンポーネントキャリア(または、コンポーネントキャリア)において、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まないと決定してもよい。
また、例えば、あるコンポーネントキャリアまたはオペレーティングバンドに対して、物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔の値が1つより多く規定されてもよい。即ち、1つのコンポーネントキャリアにおいて、異なるサブキャリア間隔が周波数領域において、混在してもよい。コンポーネントキャリアまたはオペレーティングバンドに利用されるサブキャリア間隔の情報、および/または、サブキャリア間隔のそれぞれに対する時間周波数のリソース情報は、予め仕様書などで規定されてもよいし、基地局装置3からRRCシグナリングによって、通知されてもよい。これによって、端末装置1は、異なるサブキャリア間隔が利用される周波数リソース間の境界を知ってもよい。
図10は、本実施形態における1つのコンポーネントキャリアに対して1つより多いサブキャリア間隔が設定される一例を示す図である。例えば、図10において、1つのコンポーネントキャリアが3つの周波数帯域に分けられる。それぞれの周波数帯域に対して、それぞれのサブキャリア間隔が異なって規定されてもよい。例えば、第1の周波数帯域に
対して、第1のサブキャリア間隔が利用される。第2の周波数帯域に対して、第2のサブキャリア間隔が利用される。第3の周波数帯域に対して、第3のサブキャリア間隔が利用される。例えば、図10において、端末装置1に周波数リソース1001が割り当てられた場合、端末装置1は、予め通知されたサブキャリア間隔の情報に基づいて、周波数領域において、割り当てられた周波数リソース1001と隣接の周波数リソースに利用されるサブキャリア間隔が同一と判断し、リソース1001に対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことを決定してもよい。また、例えば、端末装置1に周波数リソース1002が割り当てられた場合、端末装置1は、割り当てられたリソース1002と隣接する周波数リソース(第3の周波数帯域)に第3のサブキャリア間隔が利用されるので、リソース1002のうち第3の周波数帯域と隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定してもよい。
また、例えば、あるコンポーネントキャリアまたはオペレーティングバンドにおいて、特定のサブキャリア間隔の値に対して、フラクション物理リソースブロックの設定が有効である。または、特定のサブキャリア間隔の値に対して、フラクション物理リソースブロックの設定が無効であってよい。この設定情報は、予め仕様書などで規定されてもよいし、基地局装置3からRRCシグナリングによって、端末装置1へ通知されてもよい。一例として、例えば、図10において、第2のサブキャリア間隔を用いて物理チャネルを送信または受信する端末装置1にとって、フラクション物理リソースブロックの設定が無効になってもよい。即ち、端末装置1が周波数リソース1002における物理チャネルを送信または受信する場合、端末装置1は、リソース1002と隣接する周波数リソース(第3の周波数帯域)に第3のサブキャリア間隔が利用されても、第3の周波数帯域と隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定しなくてもよい。
図7は、本実施形態における端末装置1が周波数リソースに用いられるサブキャリア間隔の情報に基づいてフラクション物理リソースブロックがあるかどうかを決定する他の一例を示す図である。図7の示すように、端末装置1は、割り当てられた周波数リソース701において、物理チャネルを送信または受信する。リソース702、703、704はリソース701において、リザーブされた(割り当てられた)リソースである。また、例えば、リソース702、703は、基地局装置3から静的にまたは準静的に(staticにまたはsemi-staticに)設定されてもよい。リソース704は基地局装置3から制御データ
によって、動的に(dynamically)通知されてもよい。リザーブされたリソースのそれぞ
れに用いられるサブキャリア間隔の情報も基地局装置3から端末装置1へ通知されてもよい。これによって、端末装置1は、リザーブされたリソースと隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに設定するかどうかを決定してもよい。
例えば、図7において、リソース702および703に用いられるサブキャリア間隔はリソース701における物理チャネルの送信または受信するために用いられるサブキャリア間隔の値と同一に設定されてもよい。この場合、端末装置1は、リソース702および703と隣接するリソースに対応するリソースブロックがフラクション物理リソースブロックではないことを決定してもよい。ここで、周波数領域において、リソース702と隣接するリソースに対応するリソースブロックは705および706である。また、例えば、リソース704に用いられるサブキャリア間隔の値はリソース701における物理チャネルの送信または受信をするために用いられるサブキャリア間隔の値と異なって設定されてもよい。この場合、端末装置1は、周波数領域において、リソース704と隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定してもよい。ここで、周波数領域において、リソース704と隣接するリソースに対応するリソースブロックは707および708である。つまり、この場合、端末装置1は周波数領域に
おいて、リソースブロック707および708をフラクション物理リソースブロックに決定してもよい。図7(b)のように、周波数領域において、端末装置1は、704bと隣接するリソースブロック707bおよびリソースブロック708bにおいて、709bおよび710bを設定する。周波数領域において、709bおよび710bは、704bと隣接するリソースブロックにおけるガードバンドのためにリザーブされた複数個のサブキャリアである。即ち、PDSCH(ユーザデータ)は、709bおよび710bに示された複数個のサブキャリアにマッピングされない。
上述したように、周波数領域において、端末装置1に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックに用いられるサブキャリア間隔の値が隣接する他の物理チャネルに用いられるサブキャリア間隔の値と異なった場合、端末装置1は、他の物理チャネルと隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定してもよい。また、周波数領域において、端末装置1は割り当てられたリソースに用いられるサブキャリア間隔の値と隣接する他の物理チャネルに用いられるサブキャリア間隔の値と比べて、以下の第1の決定方法または第2の決定方法のいずれかに基づいて、フラクション物理リソースブロックを決定してもよい。
第1の決定方法は、お互いに隣接する物理チャネルのサブキャリア間隔の値を比べて、サブキャリア間隔の値が低いほうのリソースブロックをフラクション物理リソースブロックとして設定する方法である。例えば、隣接の他の物理チャネルに用いられるサブキャリア間隔の値が端末装置1に割り当てられたリソースに用いられるサブキャリア間隔の値より高い場合、端末装置1は、他の物理チャネルと隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定してもよい。つまり、隣接の他のチャネルに用いられるサブキャリア間隔の値が端末装置1に割り当てられたリソースに用いられるサブキャリア間隔の値より低い場合、端末装置1は、他の物理チャネルと隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定しなくてもよい。
第2の決定方法は、お互いに隣接する物理チャネルのサブキャリア間隔の値を比べて、サブキャリア間隔の値が高いほうのリソースブロックをフラクション物理リソースブロックとして設定する方法である。例えば、隣接の他のチャネルに用いられるサブキャリア間隔の値が端末装置1に割り当てられたリソースに用いられるサブキャリア間隔の値より低い場合、端末装置1は、他の物理チャネルと隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定してもよい。つまり、隣接する他のチャネルに用いられるサブキャリア間隔の値が端末装置1に割り当てられたリソースに用いられるサブキャリア間隔の値より高い場合、端末装置1は、他の物理チャネルと隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定しなくてもよい。
コンポーネントキャリアまたはオペレーティングバンドにおいて、第1の決定方法や第2の決定方法のいずれかを利用するかは、予め仕様書などで規定されてもよいし、基地局装置3からのRRCシグナリングによって、通知(設定)されてもよい。また、第1の決定方法や第2の決定方法のいずれかを利用するかは、オペレーティングバンドまたはコンポーネントキャリアと関連つけられ規定されてもよい。即ち、端末装置1にとって、第1の決定方法または第2の決定方法のいずれかを利用するかは、コンポーネントキャリアまたはオペレーティングバンドによって、切り替えられてもよい。
上述した要素(2)は、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示す情報である。基地局装置3は、予めフラクション物理リソースブロックに設定されるリソースブロックのインデックスを示す情報を端末装置1へ通知す
る。端末装置1は通知されたリソースブロックのインデックスを示す情報に基づいて、物理チャネルの送信または受信のために割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの中の何れかのリソースブロックがフラクション物理リソースブロックに設定されることを知る。リソースブロックのインデックスは、サブキャリア間隔Δfに基づいて、与え
られる。当該サブキャリア間隔は、送信または受信する物理チャネルに対応するサブキャリア間隔であってもよい。また、該インデックス情報が通知されていなかった場合、端末装置1は、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことを決定してもよい。また、インデックス情報が通知された場合、端末装置1は、該インデックス情報に基づいて、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを決定してもよい。
図4は、本実施形態における要素(2)に基づくフラクション物理リソースブロックが決定される一例を示す図である。図4において、縦軸は周波数軸であり、横軸は時間軸である。図4において、各々のブロックはリソースブロックである。(401)の周波数帯域幅は第2のサブキャリア間隔Δfに基づく1つのリソースブロックである。(402
)の周波数帯域幅は第1のサブキャリア間隔Δfに基づく1つのリソースブロックであ
る。ここで、一例として、周波数リソース403において、物理チャネルは第2のサブキャリア間隔Δfに基づいて、送信または受信される。周波数リソース404、405、
406、および、407において、物理チャネルは第1のサブキャリア間隔Δfに基づ
いて、送信または受信される。
端末装置1は、物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔に基づくリソースブロックインデックスを利用する。例えば、端末装置1が第1のサブキャリア間隔Δfを用いて、物理チャネルを送信または受信する場合、端末装置1は第1のインデ
ックスに基づいて、リソースブロックインデックスを利用する。また、例えば、端末装置1が第2のサブキャリア間隔Δfを用いて、物理チャネルを送信または受信する場合、
端末装置1は第2のインデックスに基づいて、リソースブロックインデックスを利用する。
一例として、例えば、基地局装置3は、第1のサブキャリア間隔を利用する端末装置1Aへ、予めフラクション物理リソースブロックに設定されるリソースブロックのインデックスn+5をインデックス情報として通知する。基地局装置3は、第2のサブキャリア間隔を利用する端末装置1Bへ、予めフラクション物理リソースブロックに設定されるリソースブロックのインデックスm+3およびm+5をインデックス情報通知する。端末装置1が物理チャネルの送信または受信に用いられるリソースに対応するリソースブロックにおける両端の物理リソースブロックのインデックスがインデックス情報から示されたインデックスであった場合、該リソースブロックがフラクション物理リソースブロックに設定されてもよい。例えば、端末装置1Aがリソース405において物理チャネルの送信または受信する。周波数領域において、リソースブロック405は連続する3つのリソースブロックから構成される。該3つのリソースブロックのインデックスはn+2、n+3、および、n+4である。端末装置1Aがリソース405において物理チャネルの送信または受信する場合、端末装置1Aは、リソース405における両端のリソースブロックのインデックスをインデックス情報から示されるインデックスと参照することによって、割り当てられたリソース405においてフラクション物理リソースブロックを設定しなくてもよい。即ち、割り当てられたリソース405における両端のリソースブロックのインデックスn+2、および、n+4がインデックス情報から示されたインデックスn+5ではなかった場合、端末装置1Aは、割り当てられたリソース405においてフラクション物理リソースブロックを設定しなくてもよい。同様に、端末装置1Bがリソース403において物理チャネルの送信または受信する。周波数領域において、リソース403は1つのリソ
ースブロックから構成される。該リソースブロックのインデックスはm+4である。端末装置1Bは、リソース403における両端のリソースブロックのインデックスをインデックス情報から示されるインデックスと参照することによって、割り当てられたリソース403においてフラクション物理リソースブロックを設定しなくてもよい。即ち、割り当てられたリソース403におけるリソースブロックのインデックスm+4がインデックス情報から示されたインデックスm+3およびm+5ではなかった場合、端末装置1Bは、割り当てられたリソース403においてフラクション物理リソースブロックを設定しなくてもよい。
また、例えば、端末装置1Aがリソース406において物理チャネルの送信または受信する。周波数領域において、リソースブロック406は連続する4つのリソースブロックから構成される。該4つのリソースブロックのインデックスはn+2、n+3、n+4、および、n+5である。端末装置1Aがリソース406において物理チャネルの送信または受信する場合、端末装置1Aは、リソース406における両端のリソースブロックのインデックスをインデックス情報から示されるインデックスと参照することによって、割り当てられたリソース406においてフラクション物理リソースブロックを設定するかどうかを決定してもよい。この場合、割り当てられたリソース406におけるリソースブロックのインデックスn+5がインデックス情報から示されたインデックスn+5と同じので、端末装置1Aは、割り当てられたリソース406におけるインデックスn+5のリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに設定してもよい。
また、例えば、基地局装置3は、第1のサブキャリア間隔を利用する端末装置1Aへ、予めフラクション物理リソースブロックに設定されるリソースブロックのインデックス範囲を示す情報を通知してもよい。図4において、通知されたインデックス範囲情報から示されるインデックス範囲はインデックスn+5からn+12までである。つまり、ラクション物理リソースブロックに設定可能なリソースブロックのインデックスはn+5からn+12までである。つまり、端末装置1Aが物理チャネルの送信または受信に用いられる
リソースに対応するリソースブロックにおける両端の物理リソースブロックのインデックスがインデックス範囲内であった場合、該リソースブロックがフラクション物理リソースブロックに設定されてもよい。例えば、端末装置1Aがリソース404において物理チャネルの送信または受信する。周波数領域において、リソースブロック404は連続する4つのリソースブロックから構成される。該4つのリソースブロックのインデックスはn+4、n+5、n+6、および、n+7である。端末装置1Aは、リソース404における両端のリソースブロックのインデックスをインデックス範囲情報から示されるインデックスと参照してもよい。リソース404における両端のリソースブロックのインデックスはn+4、および、n+7である。リインデックスn+4が、インデックス範囲情報から示されたインデックス範囲内ではなかった場合、端末装置1Aはインデックスn+4をフラク
ション物理リソースブロックに設定しなくてもよい。また、インデックスn+7が、インデックス範囲情報から示されたインデックス範囲内であった場合、端末装置1Aは、イン
デックスn+7をフラクション物理リソースブロックに設定してもよい。
また、例えば、端末装置1Aがリソース407において物理チャネルの送信または受信する。周波数領域において、リソースブロック407は連続する7つのリソースブロックから構成される。該7つのリソースブロックのインデックスはn+6、n+7、n+8、n+9、n+10、n+11、および、n+12である。リソースブロック407における両端のリソースブロックのインデックスはn+6、および、n+12である。インデックスn+6が、インデックス範囲情報から示されたインデックス範囲内であり、且つ、インデックスn+6のリソースブロックと隣接する他のリソースに対応するリソースブロックn+5がインデックス範囲情報から示されたインデックス範囲の境界であった場合、該インデックスn+6のリソースブロックはフラクション物理リソースブロックに設定され
なくてもよい。また、インデックスn+12が、インデックス範囲情報から示されたインデックス範囲内であり、且つ、インデックスn+12のリソースブロックと隣接する他のリソースに対応するリソースブロックn+13がインデックス範囲情報から示されたインデックス範囲内ではなかった場合、該インデックスn+13のリソースブロックはフラクション物理リソースブロックに設定されなくてもよい。ここで、周波数領域において、他のリソースは割り当てられたリソース407以外のリソースであってもよい。
上述した要素(3)は、時間領域において、端末装置1に割り当てられたリソースを構成するシンボルの数である。基地局装置3は、物理チャネルの送信または受信に割り当てられる(用いられる)リソースを、端末装置1へ通知(送信)する。時間領域における割り当てられたリソースのシンボルの数が所定の値を超えていなかった場合、端末装置1は、他の要素に基づかず、割り当てられたリソースブロックがフラクション物理リソースブロックを含まないことを決定してもよい。また、割り当てられたリソースのシンボルの数が所定の値を超えた場合、端末装置1は、他の要素に基づいて、割り当てられたリソースブロックがフラクション物理リソースブロックを含むかどうかを決定してもよい。ここで、所定の値は1シンボルであってもよい。また、所定の値は2シンボルであってもよい。また、所定のシンボルの値は、RRCシグナリングによって、基地局装置3から端末装置1へ送信(通知)されてもよい。また、所定の値は、仕様書などによって予め規定されてもよい。
上述した要素(4)は、周波数領域における割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数である。周波数領域において割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数が所定の値を超えていなかった場合、端末装置1は、他の要素に基づかず、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックがフラクション物理リソースブロックを含まないことを決定してもよい。また、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数が所定の値を超えた場合、端末装置1は、他の要素に基づいて、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックがフラクション物理リソースブロックを含むかどうかを決定してもよい。ここで、所定の値は1であってもよい。また、所定の値は2であってもよい。所定のリソースブロックの値は、RRCシグナリングによって、基地局装置3から端末装置1へ送信(通知)されてもよい。また、所定の値は、仕様書などによって予め規定されてもよい。例えば、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数が所定の値を超え、且つ、割り当てられたリソースと隣接の他の物理チャネルが異なるサブキャリア間隔の値を利用している場合、端末装置1は、他の物理チャネルと隣接する割り当てられたリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定してもよい。また、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数が所定の値を超え、且つ、時間領域における割り当てられたリソースのシンボルの数が要素(3)における所定の値(所定のシンボルの数)を超えていなかった場合、端末装置1は、他の要素に基づかず、他の物理チャネルと隣接する割り当てられたリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定しなくてもよい。
上述した要素(5)は端末装置1が受信または送信する物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプである。要素(5)において、端末装置1は受信または送信する物理チャネルのタイプに基づいて、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを決定してもよい。例えば、物理チャネルが制御データ(制御情報)の送信または受信に用いられる場合、端末装置1は、他の要素に基づかず、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことを判断してもよい。また、例えば、物理チャネルが報知情報、システム情報、ページング情報、各種設定情報、ACK/NACK、を送信または受信するために用いられた場合、端末装置1は、他の要素に基づかず、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソー
スブロックが含まれないことを判断してもよい。また、例えば、物理チャネルがユーザデータの送信または受信のために用いられた場合、端末装置1は、他の要素に基づいて、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを決定してもよい。
また、要素(5)において、端末装置1は送信または受信する物理チャネルと隣接する物理チャネルのタイプを比べて、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを決定してもよい。例えば、端末装置1は、割り当てられたリソースにおいて、ユーザデータを送信または受信する。割り当てられた物理チャネルと隣接する他の物理チャネルが報知情報、システム情報、ページング情報、各種設定情報、ACK/NACK、制御データを送信するために用いられ、且つ、それぞれのサブキャリア間隔が異なった場合、端末装置1は、隣接する物理チャネルと近接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定してもよい。
また、要素(5)において、上りリンク同期を取っていない端末装置1がある割り当てられたリソースにおいて、物理チャネルを送信する場合、端末装置1は、送信されたリソースにおいて、他の物理チャネルと隣接するリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックとして設定してもよい。また、要素(5)において、上りリンク同期を取っていない端末装置1がある割り当てられたリソースにおいて、物理チャネルを送信する場合、端末装置1は、送信されたリソースに対応するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックとして設定してもよい。ここで、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックは、送信されたリソースにおける両端の物理リソースブロックであってもよい。
図9はPDSCHとPBCHの周波数リソースが重複する場合に、フラクション物理リソースブロックを決定する一例を示す図である。図9において、(901)および(903)はPDSCH(ユーザデータ)の送信または受信をするために端末装置1に割り当てられたリソースである。(902)および(904)は報知情報の送信のために割り当てられたリソースである。さらに、(901)および(903)に用いられるサブキャリア間隔の値は、(902)および(904)に用いられるサブキャリア間隔の値と異なっている。この場合、端末装置1は、周波数領域において、(902)と近接するリソースブロックをフラクション物理リソースブロックに決定してもよい。図9(b)のように、端末装置1は、(904)と隣接する1つのリソースブロックにおいて、(905)を設定する。周波数領域において、(905)は、(904)と隣接するリソースブロックにおけるガードバンドのためにリザーブされたX個のサブキャリアである。即ち、PDSCH
(ユーザデータ)は、(905)に示されたX個のサブキャリアにマッピングされない。
要素(6)は物理チャネルの送信または受信に用いられるMCS情報。物理チャネルの送信または受信に用いられるリソースは、PDCCHに含まれる情報によって割り当てられる
。MCS(Modulation and Coding Scheme)情報は下りリンクまたは上りリンクにおける変調方式および符号化率などを示す。端末装置1は、PDCCHに含まれるフィールドによって、物理チャネルの送信または受信に用いられるMCS情報を知る。例えば、端末装置1は、PDCCHに含まれるフィールドに基づいて、MCS
インデックスを決定する。次いて、端末装置1は、決定されたMCSインデックスを参照することによって、データの変調次数、トランスポートブロックサイズインデックス、および、冗長バージョン(rvidx)を決定してもよい。ここで、トランスポートブロックサイズインデックスは、トランスポートブロックサイズの算出に用いられるパラメータであってもよい。ここで、冗長バージョンは、トランスポートブロックの復号に用いられるパラメータであってもよい。
次に、MCS情報に基づく割り当てられたリソースに対応するリソースブロックがフラクション物理リソースブロックを含むかどうかを決定する一例を示す。例えば、PDCCHによって示されたMCSインデックスの値が所定の値(所定のMCSインデックスの値)より以下になった場合、端末装置1は割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことと判断してもよい。また、物理チャネルの送信または受信に用いられる変調次数が所定の値(所定の変調次数の値)より以下になった場合、端末装置1は割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことと判断してもよい。基地局装置3は、所定の値(所定のMCSインデックスの値、および/または、所定の変調次数の値)をRRCシグナリングによって、端末装置1に送信(通知)してもよい。また、所定の値は、仕様書などによって予め規定されてもよい。
また、PDCCHによって示されたMCSインデックスの値が所定の値(所定のMCSインデックスの値)を超えた場合、端末装置1は、他の要素に基づいて、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを決定してもよい。また、例えば、PDCCHによって示されたMCSインデックスの値が所定の値を超え、且つ、割り当てられたリソースと隣接する物理チャネルが異なるサブキャリア間隔の値を利用する場合、端末装置1は、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれることを決定してもよい。また、例えば、PDCCHによって示されたMCSインデックスの値が所定の値を超え、且つ、割り当てられたリソースのシンボルの数が所定のシンボルの値を超えていなかった場合、端末装置1、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことを決定してもよい。
また、MCSインデックスを参照することによって与えられる変調次数の値が所定の値(所定の変調次数の値)を超えた場合、端末装置1は、他の要素に基づいて、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを決定してもよい。また、例えば、MCSインデックスを参照することによって与えられる変調次数の値が所定の値を超え、且つ、割り当てられたリソースと隣接する物理チャネルが異なるサブキャリア間隔の値を利用する場合、端末装置1は、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれることを決定してもよい。また、例えば、MCSインデックスを参照することによって与えられる変調次数の値が所定の値を超え、且つ、割り当てられたリソースのシンボルの数が所定のシンボルの値を超えていなかった場合、端末装置1、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことを決定してもよい。
また、要素(6)において、物理チャネルが制御チャネルであった場合、端末装置1はPDCCHによって示されたMCS情報に基づかず、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことと判断してもよい。
要素(7)はRRCシグナリング(RRCメッセージ)である。基地局装置3は、端末装
置1に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかをRRCシグナリングによって、通知してもよい。また、基地局装置3は、端末装置1に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックに設定されたフラクション物理リソースブロックの位置をRRCシグナリングによって、通知してもよい。また、基地局装置3は、端末装置1に割り当てられたリソースでフラクション物理リソースブロックを設定するかどうか(利用するかどうか)をRRCシグナリングに
介して該端末装置1へ通知してもよい。
要素(8)において、PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる情報は、割り当てられたリソースに対応するリソースブロックがフラクション物理リソースブロックを含むかどうかを通知する。例えば、DCIフォーマットに含まれる情報は、(i)割り当てられたリソースに対応するリソースブロックがフラクション物理リソースブロックを含まないこと、(ii)割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにおいて、周波数が一番高いリソースブロックがフラクション物理リソースブロックであること、(iii)割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにおいて、周波数が一番低いリソースブロックがフラクション物理リソースブロックであること、(iv)割り当てられたリソースに対応するリソースブロックにおいて、周波数が一番高いリソースブロックおよび周波数が一番低いリソースブロックがフラクション物理リソースブロックであること、4つのパターンの何れかを通知してもよい。
また、周波数領域において、端末装置1に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックが非連続であってもよい。前述したように、周波数領域において、端末装置1に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックは1つより多いリソースブロックセット(インターレース、interlace)から構成されてもよい。1つのリソースブロックセ
ットは、1つまたは1つより多い連続的なリソースブロックから構成されてもよい。リソースブロックセットの間は周波数領域において、非連続になっている。この場合、前述したDCIフォーマットに含まれる情報は、リソースブロックセットの各々に対して共通の設定情報として利用されてもよい。また、この場合、前述したDCIフォーマットに含まれる情報は、周波数が一番高いリソースブロックセット、および/または、周波数が一番低いリソースブロックセットに対して適用されてもよい。また、この場合、前述したDCIフォーマットに含まれる情報は、周波数が一番高いリソースブロック、および/または、周波数が一番低いリソースブロックに対して適用されてもよい。
また、DCIフォーマットに含まれる情報が、割り当てられたリソースブロックセットの何れに対して適用されるかどうかは、DCIフォーマットに含まれる他の情報によって明示的に通知してもよい。
また、DCIフォーマットに含まれる情報が、割り当てられたリソースブロックセットの何れに対して適用されるかどうかは、要素(4)における所定の値(所定のリソースブロックの値)に基づいて、暗示的に決定されてもよい。例えば、リソースブロックセットに構成されるリソースブロックの数が所定の値を超えた場合、DCIフォーマットに含まれる情報は該リソースブロックに適用されてもよい。また、例えば、リソースブロックセットに構成されるリソースブロックの数が所定の値を超えていなかった場合、DCIフォーマットに含まれる情報は該リソースブロックに適用されなくてもよい。
また、要素(8)において、PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる他の情報は、端末装置1に割り当てられたリソースでフラクション物理リソースブロックに設定されるリソースブロックのインデックスを明示的に通知してもよい。
また、要素(8)において、PDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる情報は、要素(7)のRRCシグナリングによって通知されたフラクション物理リソースブロックの設定情報が有効か無効化かを示してもよい。例えば、DCIフォーマットに1ビットのフィールドが設定されてもよい。該DCIフォーマットに含まれるフィールドが1を示す場合、端末装置1は、要素(7)のRRCシグナリングによって通知されたフラクション物理リソースブロックの設定情報を利用してもよい。また、該DCIフォーマットに含まれるフィールドが0を示す場合、端末装置1は、要素(7)のRRCシグナリング
によって通知されたフラクション物理リソースブロックの設定情報を利用しなくてもよい。
要素(9)は物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである。要素(9)において、下りリンクデータ、および、上りリンクデータは、SRB(Signalling Radio Bearer)のデータ、および、DRB(Data Radio Bearer)のデータを含んでもよい。SRBは、RRC(Radio Resource Control)メッセージ、および、NAS(Non Access Stratum)メッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義される。DRBは、ユーザデータを伝送する無線ベアラとして定義される。
ここで、端末装置1は、物理チャネルにおける送信または受信するデータが何れのベアラのタイプを含むことに基づいて、割り当てられたリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを決定してもよい。例えば、物理チャネルにおける送信または受信するデータがSRBを含む場合、端末装置1は、他の要素に基づかず、割り当てられたリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれないことと決定してもよい。また、例えば、物理チャネルにおける送信または受信するデータがSRBを含まない場合、端末装置1は、他の要素に基づいて、割り当てられたリソースブロックにフラクション物理リソースブロックが含まれるかどうかを決定してもよい。
以下、本実施形態におけるフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xを示す方法について、説明する。1つの物理リソースブロックが12サブキャリアであるとすれば、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xの決定は、マップされるサブキャリアの数Y(Y=12−X)の決定と同じ意味を示してもよい。
フラクション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xは、少なくとも以下の要素の一部、および/ま
たは、全部に基づいて、決定されてもよい。
・要素(i):物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報
・要素(ii):要素(2)におけるインデックス情報によって示されたインデックスのリソースブロックのそれぞれに対して個別に設定される情報であって、Xを示す情報
・要素(iii):物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報
・要素(iv):DCIフォーマットに含まれる情報
・要素(v):RRCシグナリング(RRCメッセージ)
・要素(vi):物理チャネルの送信または受信に用いられるトランスミッションスキー

・要素(vii):物理チャネルのベースバンド信号生成方法
要素(i)は物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報である
。端末装置1は、物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報に基づき、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xを暗示的に決定してもよい。例えば、第1のサブキャリア間隔の値を利用する端末装置1には、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数XがK1に設定されてもよい。また、例えば、第2のサブキャリア間隔の値を利用する端末装置1には、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数XがK2に設定されてもよい。ここで、K1とK2の値は異なってもよい。サブキャリア間隔の値およびそれぞれに対応するサブキャリアの数Xの値は、仕様書などによって予め規定されてもよいし、RRCシグナリングによって通知されてもよい。
また、要素(i)において、端末装置1は、利用するサブキャリア間隔の値と隣接する
物理チャネルのサブキャリア間隔の値の組み合わせに基づき、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xの値を決定してもよい。サブキャリア間隔の値の組み合わせに応じて、Xの値は異なって設定されてもよい。例えば、第1のサブキャリア間隔の値を利用する端末装置1には、隣接する物理チャネルに用いられるサブキャリア間隔の値が第2のサブキャリア間隔の値であった場合、サブキャリアの数Xの値は、M1に設定されてもよい。また、第1のサブキャリア間隔の値を利用する端末装置1には、隣接するチャネルに用いられるサブキャリア間隔の値が第3のサブキャリア間隔の値であった場合、サブキャリアの数Xの値は、M2に設定されてもよい。ここで、M1とM2の値は異なってもよい。サブキャリア間隔の組み合わせに対応するサブキャリアの数Xの値は、仕様書などによって予め規定されてもよいし、RRCシグナリングによって通知されてもよい。
要素(ii)は、要素(2)におけるインデックス情報によって示されたインデックスのリソースブロックのそれぞれに対して個別に設定される情報であって、Xを示す情報である。前述したように、基地局装置3は、予めフラクション物理リソースブロックに設定されるリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報を端末装置1へ通知する。さらに、基地局装置3は、フラクション物理リソースブロックに設定されるインデックスのリソースブロックのそれぞれに対して、個別に設定されるサブキャリアの数Xの値を端末装置1へ通知してもよい。つまり、リソースブロックのインデックスに応じて、設定されるサブキャリアの数Xの値は異なってもよい。これによって、端末装置1が割り当てられたリソースにフラクション物理リソースブロックが設定された場合、端末装置1は、当該フラクション物理リソースブロックにおいて、物理チャネルにマップされないサブキャリアの数Xの値を知っている。
要素(iii)は物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報である。端末装置1は、PDCCHに含まれるフィールドに基づいて、MCSインデックスを決定する。フラク
ション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて、端末装置1は、決定されたMCSインデックスの値に基づいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xを決定してもよい。例えば、決定されたMCSインデックスの値が所定の第1の値を超えていない場合、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数がX1に設定されてもよい。また、決定されたMCSインデックスの値が所定の第2の値より多い場合、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数がX3に設定されてもよい。また、決定されたMCSインデックスの値が所定の第1の値から第2の値の範囲内であった場合、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数がX2に設定されてもよい。
また、前述したように、端末装置1は、決定されたMCSインデックスを参照することによって、物理チャネルデータの変調次数を決定する。端末装置1は、物理チャネルの送信または受信に用いられる変調次数の値に基づいて、フラクション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xを決定してもよい。例えば、決定された変調次数の値が所定の第1の値を超えていない場合、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数がY1に設定されてもよい。また、決定された変調次数の値が所定の第2の値より多い場合、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数がY3に設定されてもよい。また、決定された変調次数の値が所定の第1の値から第2の値の範囲内であった場合、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数がY2に設定されてもよい。
ここで、基地局装置3は、所定の値をRRCシグナリングによって、端末装置1に送信(通知)してもよい。また、所定の値は、仕様書などによって予め規定されてもよい。
要素(iv)はPDCCHで送信されるDCIフォーマットに含まれる情報である。当
該情報は、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xを示してもよい。また、当該情報は、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされるサブキャリアの数Yを示してもよい。
要素(v)において、基地局装置3は、フラクション物理リソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数XをRRCシグナリングによって、端末装置1へ通知してもよい。また、あるオペレーティングバンドまたはコンポーネントキャリアにおいて、基地局装置3は、それぞれのサブキャリア間隔の値に対して、サブキャリアの数Xを通知(設定)してもよい。例えば、第1のサブキャリア間隔の値に基づき物理チャネルを送信または受信する端末装置1には、フラクション物理リソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xが第1の値に設定されてもよい。また、第2のサブキャリア間隔の値に基づき物理チャネルを送信または受信する端末装置1には、フラクション物理リソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xが第2の値に設定されてもよい。
また、基地局装置3は、端末装置1へ物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xの複数の候補をRRCシグナリングによって通知してもよい。続いて、端末装置1は、DCIフォーマットに含まれる情報に基づいて、RRCシグナリングによって通知されたサブキャリアの数Xの複数の候補の内、何れかを利用するかを示してもよい。
要素(vi)は物理チャネルの送信または受信に用いられるトランスミッションスキー
ムである。物理チャネルの送信または受信に用いるトランスミッションスキーム(Transmission Scheme)は、MIMO空間多重(Spatial Multiplexing)、および、トランスミ
ッションダイバーシティ(Transmit Diversity)を含んでもよい。端末装置1は、トランスミッションスキームに応じて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数を決定してもよい。例えば、物理チャネルの送信または受信に用いられるトランスミッションスキームがMIMO空間多重である場合、端末装置1は、サブキャリアの数Xを利用しても
よい。ここで、Xは、要素(i)から要素(vi)の一部、または、全部によって与えられ
、フラクション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて物理チャネルがマップされないサブキャリアの数である。また、Xの値は、2の倍数である複数の値
の中から1つを選んでもよい。
また、例えば、物理チャネルの送信または受信に用いられるトランスミッションスキームがトランスミッションダイバーシティであった場合、フラクション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Jの値は偶数に設定されてもよい。つまり、フラクション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされるサブキャリアの数(12−J)が偶数になる必要がある。ここで、Jは、Xと同じ、または、Xより少なくとも1つ大きい値である。サブキャリアの数Xの値が(12−X)が偶数である条件を満たす場合、Jの値はXと同じであってもよい。また、サブキャリアの数Xの値が(12−X)が偶数である条件を満たさない場合、端末装置1は、(12−J)の値が偶数になるような、Xの値を1つずつインクリメントしてもよい。言い換えると、サブキャリアの数Xの値が(12−X)が偶数である条件を満たさない場合、端末装置1は、(12−J)の値が偶数になるような、Xの値より1つ大きい値をJとして利用してもよい。例えば、基地局装置3が、フラクション物理リソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数XをRRCシグナリングによって、端末装置1へ通知する。該通知されたXの値が偶数であった場合、端末装置1は、フラクション物理リソースブロックにお
ける物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Jを通知されたXの値に決定してもよい。また該通知されたXの値が奇数であった場合、端末装置1は、フラクション物理リソースブロックにおける物理チャネルがマップされないサブキャリアの数JをX+1に決定してもよい。また、時間領域のシンボルにおいて、(12−J)個のサブキャリア(リソースエレメント)が前述した所定の領域に含まれるリソースエレメントを含んでいる場合、物理チャネルがマップされるサブキャリアの数(12−J―Z)が偶数になる必要がある。ここで、Zの数は、前述した所定の領域に含まれるリソースエレメントの数である。即ち、物理チャネルがマップされるサブキャリアの数(12−J―Z)が偶数でなかった場合、端末装置1は、該シンボルにおいて、Jの値を1つインクリメントしてもよい。
また、図12は、本実施形態における物理チャネルの送信または受信に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックで両端のリソースブロックがフラクション物理リソースブロックに設定された一例を示す図である。図12において、物理チャネルの送信または受信に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックはNRB個のリソースブロ
ックである。例えば、図12のように、端末装置1に割り当てられたリソースの両端に第1のフラクション物理リソースブロックと第2のフラクション物理リソースブロックが設定されてもよい。第1のフラクション物理リソースブロックに物理チャネルがマップされないサブキャリアの数XがX11に与えられる。第2のフラクション物理リソースブロックに物理チャネルがマップされないサブキャリアの数XがX12に与えられる。X11、および、X12は、要素(i)から要素(vi)の一部、または、全部によって与えられる
、フラクション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて物理チャネルがマップされないサブキャリアの数である。X11、および、X12は非負の整数であってもよい。この場合、物理チャネルがマップされるサブキャリアの数NRB*NRB SC-X1
1−X12は偶数になった場合、X11およびX12の値はそれぞれに対するフラクション物理リソースブロックのJの値として、利用されてもよい。また、物理チャネルがマップされるサブキャリアの数NRB*NRB SC-X11−X12は偶数になっていなかった場合、
X11の値またはX12の値を1つインクリメントしてもよい。インクリメントされた値を該フラクション物理リソースブロックのJの値として利用してもよい。また、時間領域
のシンボルにおいて、(NRB*NRB SC-X11−X12)個のサブキャリア(リソースエレ
メント)が前述した所定の領域に含まれるリソースエレメントを含んでいる場合、物理チャネルがマップされるサブキャリアの数(NRB*NRB SC-X11−X12―Z)が偶数にな
る必要がある。ここで、Zの数は、NRB*NRB SC-X11−X12において、前述した所定
の領域に含まれるリソースエレメントの数である。即ち、物理チャネルがマップされるサブキャリアの数(NRB*NRB SC-X11−X12―Z)が偶数でなかった場合、端末装置1
は、該シンボルにおいて、X11の値またはX12の値を1つインクリメントしてもよい。ここで、端末装置1がX11の値をインクリメントするか、X12の値をインクリメントするかは、DCIフォーマットに含まれる情報、および/または、RRCシグナリングなどによって通知されてもよい。また、例えば、端末装置1は、一番高いサブキャリア間隔の値を用いる他の物理チャネルと隣接するリソースに対応するフラクション物理リソースブロックのサブキャリアの数Xを優先してインクリメントしてもよい。また、例えば、端末装置1は、制御チャネルと隣接するリソースに対応するフラクション物理リソースブロックのサブキャリアの数Xを優先してインクリメントしてもよい。
本実施形態において、トランスミッションダイバーシティは空間周波数ブロックコード(SFBC,Space Frequency Block Code)であってもよいし、空間周波数ブロックコードと
周波数交換送信ダイバシティ(FSTD,Frequency Switched Transmit Diversity)の組み合わせであってもよい。
また、例えば、MIMO空間多重のために設定されるサブキャリアの数X(または、Yの値)を示す第1のパラメータ、および/または、トランスミッションダイバーシティの
ために設定されるサブキャリアの数J(または、Y=12−Jの値)を示す第2のパラメータを基地局装置3からRRCシグナリングによって、端末装置1へ通知されてもよい。端末装置1は、物理チャネルの送信または受信に用いられるトランスミッションスキームに基づいて、第1のパラメータまたは第2のパラメータの何れを選択し、サブキャリアの数Xの値を決定してもよい。
要素(vii)は物理チャネルのベースバンド信号生成方法である。物理チャネルの送信または受信のベースバンド信号生成方法は、DFT−S−OFDMベースバンド信号を生成する方法(DFT-S-OFDM baseband signal generation)、および/または、OFDMベ
ースバンド信号を生成する方法(OFDM baseband signal generation)を含んでいる。
上りリンクデータ送信用のベースバンド信号生成方法がOFDMベースバンド信号を生成する方法であった場合、端末装置1は、サブキャリアの数Xを利用してもよい。ここで、Yは、Xと同じ、または、Xより大きい値である。ここで、Xは、要素(i)から要素(vii)の一部、または、全部によって与えられる、フラクション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて物理チャネルがマップされないサブキャリアの数である。また、上りリンクデータ送信用のベースバンド信号生成方法がDFT−S−OFDMベースバンド信号を生成する方法であった場合、フラクション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Kの値は所定の条件に満たす必要がある。所定の条件には、周波数領域における割り当てられたサブキャリア数から、サブキャリアの数Kの値を差し引いた値が2a2*3a3*5a5から算出された値と同一である。ここで、周波数領域における割り当てられたサブキャリア数は、PDCCHに含まれる情報によって割り当てられたリソースの帯域幅に対応するリソースブロックの数と一つのリソースブロックに含まれるサブキャリアの数の積より与えられてもよい。ここで、冪数であるa2,a3,a5は負ではない整数のセットである。ここで、2a2は2のa2乗を示す。ここで、3a3は3のa3乗を示す。ここで、5a5は5のa5乗を示す。ここで、2a2*3a3*5a5は2a2と3a3と5a5の積を示す。
一例として、例えば、基地局装置3は、上りリンクデータ送信のためPDCCHに含まれる情報によって、端末装置1にNRB個のリソースブロックを割り当てられた。即ち、周
波数領域において、割り当てられたリソースに対応するサブキャリア数がNRB*NRB SCである。端末装置1がDFT−S−OFDMベースバンド信号生成方法を用いる場合、物理チャネルの送信にマップされるサブキャリアの数はNRB*NRB SC-Kによって与えられてもよ
い。ここで、Kは、Xと同じ、または、Xより大きい値である。ここで、Xは、要素(i)から要素(vii)の一部、または、全部によって与えられる、フラクション物理リソースブ
ロックに決定されたリソースブロックにおいて物理チャネルがマップされないサブキャリアの数である。端末装置1がDFT−S−OFDMベースバンド信号生成方法を用いる場合、物理チャネルの送信にマップされるサブキャリアの数がNRB*NRB SC-Kが2a2*3
a3*5a5から算出された値になるような、Xと同じまたはそれより大きい、最も小さい値をYとして利用してもよい。
一例として、例えば、基地局装置3は、PDCCHによって、端末装置1へ周波数領域における6個のリソースブロックを割り当てる。つまり、割り当てられたリソースに対応するサブキャリアの数は6*12であり、72である。また、サブキャリアの数Xの値は
5である。Xの値は、要素(i)から要素(vii)の一部、または、全部によって与えられ
てもよい。端末装置がDFT−S−OFDMベースバンド信号生成方法を用いる 場合、
物理チャネルの送信にマップされるサブキャリアの数72−Kが2a2*3a3*5a5
から算出された値になるような、5であるXと同じまたはそれより大きい、最も小さい値
をKとして利用してもよい。この場合、Kの値は8である。つまり、72−8から得た64
は、2a2*3a3*5a5から算出された値になった。ここで、a2は6である。ここで、a3は0である。ここで、a5は0である。つまり、2a2*3a3*5a5から算出された値になるような、5であるXより大きい、最も小さい値8をKとして利用しても
よい。ここで、物理チャネルの送信にマップされるサブキャリアの数は、72−X=67ではなく、72−8=64である。
また、端末装置1に割り当てられたリソースに対応するリソースブロックが1つより多くフラクション物理リソースブロックに設定されてもよい。例えば、端末装置1に割り当てられたリソースの両端に第1のフラクション物理リソースブロックと第2のフラクション物理リソースブロックが設定されてもよい。第1のフラクション物理リソースブロックに物理チャネルがマップされないサブキャリアの数XがX1に与えられる。第2のフラクション物理リソースブロックに物理チャネルがマップされないサブキャリアの数XがX2に与えられる。X1、および、X2は、要素(i)から要素(vii)の一部、または、全部によって与えられる、フラクション物理リソースブロックに決定されたリソースブロックにおいて物理チャネルがマップされないサブキャリアの数である。この場合、物理チャネルの送信にマップされるサブキャリアの数NRB*NRB SC-X1−X2は2a2*3a3*5
a5から算出された値と同一になる必要がある。物理チャネルの送信にマップされるサブキャリアの数NRB*NRB SC-X1−X2が2a2*3a3*5a5から算出された値と同一
ではなかった場合、端末装置1は、サブキャリアの数NRB*NRB SC-X1−X2と2a2
a3*5a5から算出された値が同一になるまで、X1の値またはX2の値を1つずつインクリメントする。ここで、端末装置1がX1の値をインクリメントするか、X2の値をインクリメントするかは、DCIフォーマットに含まれる情報、および/または、RRCシグナリングなどによって通知されてもよい。また、例えば、端末装置1は、一番高いサブキャリア間隔の値を用いる他の物理チャネルと隣接するリソースに対応するフラクション物理リソースブロックのサブキャリアの数Xを優先してインクリメントしてもよい。また、例えば、端末装置1は、制御チャネルと隣接するリソースに対応するフラクション物理リソースブロックのサブキャリアの数Xを優先してインクリメントしてもよい。
ここで、言い換えると、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Kは、割り当てられたリソースブロックの数およびベースバンド信号生成方法に基づいて、決定されてもよい。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図5は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層(上位層制御情報通知部)501、制御部(基地局制御部)502、コードワード生成部503、下りリンクサブフレーム生成部504、OFDM信号送信部(下りリンク送信部)506、送信アンテナ(基地局送信アンテナ)507、受信アンテナ(基地局受信アンテナ)508、SC−FDMA/OFDM信号受信部(チャネル状態測定部および/またはCSI受信部)509、上りリンクサブフレーム処理部510を有する。下りリンクサブフレーム生成部504は、下りリンク参照信号生成部505、リソースエレメントマップ処理部512、ベースバンド信号生成処理部を有する。また、上りリンクサブフレーム処理部510は、上りリンク制御情報抽出部(CSI取得部/HARQ−ACK取得部/SR取得部)511を有する。なお、SC−FDMA/OFDM信号受信部509は、受信信号やCCA(Clear Channel Assessment)、干渉雑音電力の測定部も兼ねている。なお、SC−FDMA/OFDM信号受信部509は、端末装置1がOFDM信号の送信をサポートしている場合には、OFDM信号受信部であってもよい。SC−FDMA/OFDM信号受信部509は、端末装置1がSC−FDMA(DFT−S−OFDM)信号の送信をサポートしている場合には、SC−FDMA信号受信部であってもよい。なお、図示しないが、基地局装置3には、
TA(Timing Advance)コマンドを送信する送信部が含まれてもよい。
下りリンクサブフレーム生成部504は、下りリンクTTI(Transmit Time Interval)生成部であってもよいし、下りリンクTTI生成部を含んでもよい。また、下りリンクTTI生成部は、下りリンクTTIを構成する物理チャネルおよび/または物理信号の生成を行なってもよい。つまり、下りリンクTTI生成部を含む下りリンクサブフレーム生成部504は、送信する物理チャネルおよび/または物理信号に対する系列を生成してもよい。また、下りリンクサブフレーム生成部504に含まれるリソースエレメントマップ処理部512は、生成した系列を物理リソース(物理リソースエレメント)へマッピングしてもよい。なお、上りリンクについても同様であってもよい。下りリンクサブフレーム生成部504は、下りリンクスロット生成部を含んでもよい。つまり、下りリンクサブフレーム生成部504は、下りリンクスロットで送信される物理チャネルおよび/または物理信号の生成を行なってもよい。また、下りリンクサブフレーム生成部504は、下りリンクミニスロット生成部を含んでもよい。つまり、下りリンクサブフレーム生成部504は、下りリンクミニスロットで送信される物理チャネルおよび/または物理信号の生成を行なってもよい。また、リソースエレメントマップ処理部512は、送信アンテナポートごとの下りリンク送信シンボル(送信ビット、送信データ)をリソースエレメントにマッピングする処理を行う機能を備えてもよい。リソースエレメントマップ処理部512は、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックにおいて、送信シンボルをガードバンドのためにリザーブされたリソースエレメントにマッピングする処理を行わなくてもよい。
下りリンクサブフレーム生成部504に含まれるベースバンド信号生成処理部513は、リソースエレメントにマップされた下りリンク送信シンボル(送信ビット、送信データ)を、OFDMベースバンド信号に変換する機能を備えてもよい。送信シンボルをOFDMベースバンド信号に変換する処理は、例えば、逆フーリエ変換処理(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)や、ウィンドウ処理(Windowing)、フィルタリング処理(Filter processing)等を含んでもよい。ベースバンド信号生成処理部513において、上位層の信号に含まれる情報に基づき、リソースエレメントにマップされた送信ビットをベースバンド信号に変換する処理を施すか否かが与えられてもよい。ベースバンド信号生成処理部513において、制御チャネルに含まれる情報に基づき、リソースエレメントにマップされた送信ビットをベースバンド信号に変換する処理を施すか否かが与えられてもよい。ベースバンド信号生成処理部513において、あらかじめ設定される情報に基づき、リソースエレメントにマップされた送信ビットをベースバンド信号に変換する処理を施すか否かが与えられてもよい。
上りリンクサブフレーム処理部510は、上りリンクスロット処理部を含んでもよい。つまり、上りリンクサブフレーム処理部510は、上りリンクスロットで送信された物理チャネルおよび/または物理信号の処理を行なってもよい。また、上りリンクサブフレーム処理部510は、上りリンクミニスロット処理部を含んでもよい。つまり、下上りリンクサブフレーム処理部510は、上りリンクミニスロットで送信される物理チャネルおよび/または物理信号の処理を行なってもよい。
図6は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、受信アンテナ(端末受信アンテナ)601、OFDM信号受信部(下りリンク受信部)602、下りリンクサブフレーム処理部603、トランスポートブロック抽出部(データ抽出部)605、制御部(端末制御部)606、上位層(上位層制御情報取得部)607、チャネル状態測定部(CSI生成部)608、上りリンクサブフレーム生成部609、SC−FDMA/OFDM信号送信部(UCI送信部)611、送信アンテナ(端末送信アンテナ)613を有する。下りリンクサブフレーム処理部603は、下
りリンク参照信号抽出部604を有する。なお、下りリンクサブフレーム処理部603は、下りリンクTTI処理部であってもよい。また、下りリンクサブフレーム処理部603は、下りリンクスロット処理部を含んでもよい。つまり、下りリンクサブフレーム処理部603は、下りリンクスロットで送信される物理チャネルおよび/または物理信号の処理を行なってもよい。また、下りリンクサブフレーム処理部603は、下りリンクミニスロット処理部を含んでもよい。つまり、下りリンクサブフレーム処理部603は、下りリンクミニスロットで送信される物理チャネルおよび/または物理信号の処理を行なってもよい。また、上りリンクサブフレーム生成部609は、上りリンク制御情報生成部(UCI生成部)610、リソースエレメントマップ処理部614、ベースバンド信号生成処理部615を有する。なお、OFDM信号受信部602は、受信信号やCCA、干渉雑音電力の測定部も兼ねている。つまり、OFDM信号受信部602において、RRM測定が行なわれてもよい。端末装置1がOFDM信号の送信をサポートしている場合には、SC−FDMA/OFDM信号送信部は、OFDM信号送信部であってもよい。端末装置1がSC−FDMA(DFT−S−OFDM)信号の送信をサポートしている場合には、SC−FDMA/OFDM信号送信部は、SC−FDMA信号送信部であってもよい。
上りリンクサブフレーム生成部609は、上りリンクTTI生成部であってもよいし、上りリンクTTI生成部を含んでもよい。上りリンクTTI生成部は、上りリンクTTIを構成する物理チャネルおよび/または物理信号の生成を行なってもよい。つまり、上りリンクTTI生成部を含む上りリンクサブフレーム生成部609は、送信する物理チャネルおよび/または物理信号に対する系列を生成してもよい。また、上りリンクサブフレーム生成部609に含まれるリソースエレメントマップ処理部614は、生成した系列を物理リソース(物理リソースエレメント)へマッピングしてもよい。また、上りリンクサブフレーム生成部609は、上りリンクスロット生成部を含んでもよい。つまり、上りリンクサブフレーム生成部609は、上りリンクスロットで送信される物理チャネルおよび/または物理信号の生成を行なってもよい。また、上りリンクサブフレーム生成部609は、上りリンクミニスロット生成部を含んでもよい。つまり、上りリンクサブフレーム生成部609は、上りリンクミニスロットで送信される物理チャネルおよび/または物理信号の生成を行なってもよい。また、リソースエレメントマップ処理部614は、送信アンテナポートごとの上りリンク送信シンボル(送信ビット、送信データ)をリソースエレメントにマッピングする処理を行う機能を備えてもよい。リソースエレメントマップ処理部614は、フラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックにおいて、上りリンク送信シンボルをガードバンドのためにリザーブされたリソースエレメントにマッピングする処理を行わなくてもよい。また、端末装置1は、上りリンク信号の送信電力を制御/セットするための電力制御部を含んでもよい。なお、図示しないが、端末装置1には、端末装置1の受信と送信間の時間差を測定するための測定部が含まれてもよい。また、端末装置1には、時間差の測定結果を報告する送信部が含まれてもよい。
上りリンクサブフレーム生成部609に含まれるベースバンド信号生成処理部615は、リソースエレメントにマップされた上りリンク送信シンボル(送信ビット、送信データ)を、OFDMベースバンド信号またはSC−FDMAベースバンド信号に変換する機能を備えてもよい。上りリンク送信シンボルをOFDMベースバンド信号またはSC−FDMAベースバンド信号に変換する処理は、例えば、フーリエ変換処理(FFT: Fast Fourier Transform)や、逆フーリエ変換処理(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)や、
ウィンドウ処理(Windowing)、フィルタリング処理(Filter processing)等を含んでもよい。ベースバンド信号生成処理部615において、上位層の信号に含まれる情報に基づき、リソースエレメントにマップされた送信ビットをベースバンド信号に変換する処理を施すか否かが与えられてもよい。ベースバンド信号生成処理部615において、制御チャネルに含まれる情報に基づき、リソースエレメントにマップされた送信ビットをベースバンド信号に変換する処理を施すか否かが与えられてもよい。ベースバンド信号生成処理部
615において、あらかじめ設定される情報に基づき、リソースエレメントにマップされた送信ビットをベースバンド信号に変換する処理を施すか否かが与えられてもよい。
図5と図6のそれぞれにおいて、上位層は、MAC(Medium Access Control)層やRLC(Radio Link Control)層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)層、RRC(Radio Resource Control)層を含んでもよい。なお、上位層は上位層処理部と称されてもよい。
RLC層は、上位層(例えば、PDCP層やRRC層)へTM(Transparent Mode)データ伝送、UM(Unacknowledged Mode)データ伝送、上位層のPDU(Packet Data Unit)の伝送が成功したことを示すインディケーションを含むAM(Acknowledged Mode)データ伝送を行なう。また、下位層へはデータ伝送と、送信機会において送信されたRLC PDUの全サイズとともに、送信機会の通知を行なう。
RLC層は、上位層のPDUの伝送に関する機能、(AMデータ伝送に対してだけ)ARQ(Automatic Repeat reQuest)を介したエラー補正に関する機能、(UMとAMデータ伝送に対してだけ)RLC SDU(Service Data Unit)の結合/分割/再構築に関する機能、(AMデータ伝送に対して)RLCデータPDUの再分割に関する機能、(AMデータ伝送に対してだけ)RLCデータPDUの並び替えに関する機能、(UMとAMデータ伝送に対してだけ)重複検出に関する機能、(UMとAMデータ伝送に対してだけ)RLC SDUの破棄に関する機能、RLCの再確立に関する機能、(AMデータ伝送に対してだけ)プロトコルエラー検出に関する機能をサポートしている。
まず、図5および図6を用いて、下りリンクデータの送受信の流れについて説明する。基地局装置3において、制御部502は、下りリンクにおける変調方式および符号化率などを示すMCS(Modulation and Coding Scheme)、データ送信に用いるRBを示す下りリンクリソース割り当て、HARQの制御に用いる情報(リダンダンシーバージョン、HARQプロセス番号、NDI(New Data Indicator))を保持し、これらに基づいてコードワード生成部503や下りリンクサブフレーム生成部504を制御する。上位層501から送られてくる下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、下りリンク共用データ、下りリンク共用トランスポートブロックとも称す)は、コードワード生成部503において、制御部502の制御の下で、誤り訂正符号化やレートマッチング処理などの処理が施され、コードワードが生成される。1つのセルにおける1つのサブフレームにおいて、最大2つのコードワードが同時に送信される。下りリンクサブフレーム生成部504では、制御部502の指示により、下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロットが生成される。まず、コードワード生成部503において生成されたコードワードは、PSK(Phase Shift Keying)変調やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調などの変調処理により、変調シンボル系列に変換される。また、変調シンボル系列は、一部のRB内のREにマッピングされ、プレコーディング処理によりアンテナポート毎の下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロットが生成される。このとき、上位層501から送られてくる送信データ系列は、上位層における制御情報(例えば専用(個別)RRCシグナリング)である上位層制御情報を含む。また、下りリンク参照信号生成部505では、下りリンク参照信号が生成される。下りリンクサブフレーム生成部504に含まれるリソースエレメントマップ処理部512は、制御部502の指示により、下りリンク参照信号を下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロット内のREにマッピングする。下りリ
ンクサブフレーム生成部504で生成された下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロットは、OFDM信号送信部506においてOFDM信号に変調され、送信アンテナ507を介して送信される。なお、ここではOFDM信号送信部506と送信アンテナ507を一つずつ有する構成を例示しているが、複数のアンテナポートを用いて下りリンクサブフレームを送信する場合は、OFDM信号送信部506と送信アンテナ507とを複数有する構成であってもよい。また、下りリンクサブフレーム生成部504に含まれるリソースエレメントマップ処理部512は、物理制御チャネル/物理共用チャネルなどの物理層の下りリンク制御チャネルを生成して下りリンクサブフレーム内の下りリンクスロットおよび/または下りリンクミニスロットのREにマッピングする能力も有することができる。複数の基地局装置は、それぞれ個別の下りリンクサブフレームに含まれる下りリンクスロットまたは下りリンクミニスロットを送信する。
端末装置1では、受信アンテナ601を介して、OFDM信号受信部602においてOFDM信号が受信され、OFDM復調処理が施される。
下りリンクサブフレーム処理部603は、まず、物理制御チャネルなどの物理層の下りリンク制御チャネルを検出する。より具体的には、下りリンクサブフレーム処理部603は、物理制御チャネル/物理共用チャネルが割り当てられる領域において物理制御チャネルが送信されたものとして復号し、予め付加されているCRC(Cyclic Redundancy Check)ビットを確認する(ブラインド復号)。すなわち、下りリンクサブフレーム処理部6
03は、物理制御チャネル/物理共用チャネルをモニタリングする。CRCビットが予め基地局装置から割り当てられたID(C−RNTI(Cell−Radio Network Temporary Identifier)、SPS−C−RNTI(Semi−Persistent Scheduling−C−RNTI)など1つの端末に対して1つ割り当てられる端末固有識別子(UEID)、あるいはTemporaly C−RNTI)と一致する場合、下りリンクサブフレーム処理部603は、物理制御チャネル/物理共用チャネルを検出できたものと認識し、検出した物理制御チャネルに含まれるDCIを用いて物理共用チャネルを取り出す。
制御部606は、制御情報に基づく下りリンクにおける変調方式および符号化率などを示すMCS、下りリンクデータ送信に用いるRBを示す下りリンクリソース割り当て、HARQの制御に用いる情報を保持し、これらに基づいて下りリンクサブフレーム処理部603やトランスポートブロック抽出部605などを制御する。より具体的には、制御部606は、下りリンクサブフレーム生成部504に含まれるリソースエレメントマップ処理部512おけるREマッピング処理や変調処理に対応するREデマッピング処理や復調処理などを行なうように制御する。受信した下りリンクサブフレームから取り出されたPDSCHは、トランスポートブロック抽出部605に送られる。また、下りリンクサブフレーム処理部603内の下りリンク参照信号抽出部604は、下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロットからDLRSを取り出す。
トランスポートブロック抽出部605では、コードワード生成部503におけるレートマッチング処理、誤り訂正符号化に対応するレートマッチング処理、誤り訂正復号化などが施され、トランスポートブロックが抽出され、上位層607に送られる。トランスポートブロックには、上位層の制御情報が含まれており、上位層607は上位層の制御情報に基づいて制御部606に必要な物理層パラメータを知らせる。なお、複数の基地局装置3は、それぞれ個別の下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロットを送信しており、端末装置1ではこれらを受信するため、上述の処理を複数の基地局装置3毎の下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロットに対して、それぞれ行なってもよい。このとき、端末装置1は複数の下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロットが複数の基地局装置3から送信されてい
ると認識してもよいし、認識しなくてもよい。認識しない場合、端末装置1は、単に複数のセルにおいて複数の下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロットが送信されていると認識するだけでもよい。また、トランスポートブロック抽出部605では、トランスポートブロックが正しく検出できたか否かを判定し、判定結果は制御部606に送られる。
ここで、トランスポートブロック抽出部605には、バッファ部(ソフトバッファ部)を含んでもよい。バッファ部において、抽出したトランスポートブロックの情報を一時的に記憶することができる。例えば、トランスポートブロック抽出部605は、同じトランスポートブロック(再送されたトランスポートブロック)を受信した場合、このトランスポートブロックに対するデータの復号が成功していないとすれば、バッファ部に一時的に記憶したこのトランスポートブロックに対するデータと新たに受信したデータを結合(合成)し、結合したデータを復号しようと試みる。バッファ部は、一時的に記憶したデータが必要なくなれば、もしくは、所定の条件を満たせば、そのデータをフラッシュする。フラッシュするデータの条件は、データに対応するトランスポートブロックの種類によって異なる。バッファ部は、データの種類毎に、用意されてもよい。例えば、バッファ部として、メッセージ3バッファやHARQバッファが用意されてもよいし、L1/L2/L3などレイヤ毎に用意されてもよい。なお、情報/データをフラッシュするとは、情報やデータが格納されたバッファをフラッシュすることを含む。
次に、上りリンク信号の送受信の流れについて説明する。端末装置1では制御部606の指示の下で、下りリンク参照信号抽出部604で抽出された下りリンク参照信号がチャネル状態測定部608に送られ、チャネル状態測定部608においてチャネル状態および/または干渉が測定され、さらに測定されたチャネル状態および/または干渉に基づいて、CSIが算出される。また、チャネル状態測定部608において、基地局装置3からのビーム強度の測定、または、ビームに対応するリソースの検出を行なってもよい。また、制御部606は、トランスポートブロックが正しく検出できたか否かの判定結果に基づいて、上りリンク制御情報生成部610にHARQ−ACK(DTX(未送信)、ACK(検出成功)またはNACK(検出失敗))の生成および下りリンクサブフレームへのマッピングを指示する。端末装置1は、これらの処理を複数のセル毎の下りリンクサブフレーム/下りリンクスロット/下りリンクミニスロットに対して、それぞれ行なう。上りリンク制御情報生成部610では、算出されたCSIおよび/またはHARQ−ACKを含むPUCCHまたはPUCCHに相当する制御チャネル/共用チャネルが生成される。上りリンクサブフレーム生成部609では、上位層607から送られる上りリンクデータを含む物理共用チャネルと、上りリンク制御情報生成部610において生成される物理制御チャネルとが上りリンクサブフレーム内の上りリンクスロットまたは上りリンクミニスロットのRBにリソースエレメントマップ処理部614によってマッピングされ、上りリンクスロットまたは上りリンクミニスロットが生成される。
受信アンテナ508を介して、SC−FDMA/OFDM信号受信部509においてSC−FDMA信号またはOFDM信号が受信され、SC−FDMA復調処理またはOFDM復調処理が施される。上りリンクサブフレーム処理部510では、制御部502の指示により、物理制御チャネルがマッピングされたRBを抽出し、上りリンク制御情報抽出部511において物理制御チャネルに含まれるCSIを抽出する。抽出されたCSIは制御部502に送られる。CSIは、制御部502による下りリンク送信パラメータ(MCS、下りリンクリソース割り当て、HARQ、送信ビーム、受信ビームなど)の制御に用いられる。
基地局装置3が備える符号501から符号513が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。端末装置1が備える符号601から符号615が付された部のそれ
ぞれは、回路として構成されてもよい。
以下、本実施形態における、端末装置1および基地局装置3の種々の態様について説明する。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、PDCCHを受信し、前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信部を備え、前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、前記第8の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである。
(2)また、本発明の第1の態様において、前記フラクション物理リソースブロックに決定された前記リソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xは、第10の要素と第11の要素と第12の要素と第13の要素と第14の要素と
第15の要素と第16の要素の一部または全部に少なくとも基づき与えられ、前記第10の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第11の要素は前記インデックス情報によって示された前記インデックスのリソースブロックのそれぞれに対して個別に設定される情報であって、Xを示す情報であり、前記第12の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記
第13の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、前記第14の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、前記第15の要素は前記物理チャネルの送信また
は受信に用いられるトランスミッションスキームであり、前記第16の要素は前記物理チャネルのベースバンド信号生成方法である。
(3)また、本発明の第2の態様は、基地局装置であって、PDCCHを送信し、前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信部を備え、前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)で
あり、前記第8の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである。
(4)また、本発明の第2の態様において、前記フラクション物理リソースブロックに決定された前記リソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xは、第10の要素と第11の要素と第12の要素と第13の要素と第14の要素と
第15の要素と第16の要素の一部または全部に少なくとも基づき与えられ、前記第10の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、前記第11の要素は前記インデックス情報によって示された前記インデックスのリソースブロックのそれぞれに対して個別に設定される情報であって、Xを示す情報であり、前記第12の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、前記
第13の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、前記第14の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、前記第15の要素は前記物理チャネルの送信また
は受信に用いられるトランスミッションスキームであり、前記第16の要素は前記物理チャネルのベースバンド信号生成方法である。
これにより、端末装置1は効率的に上りリンク送信または下りリンク受信を行うができる。また、基地局装置3は効率的に上りリンク送信の受信または下りリンク送信を行うことができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全
部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
501 上位層
502 制御部
503 コードワード生成部
504 下りリンクサブフレーム生成部
505 下りリンク参照信号生成部
506 OFDM信号送信部
507 送信アンテナ
508 受信アンテナ
509 SC−FDMA/OFDM信号受信部
510 上りリンクサブフレーム処理部
511 上りリンク制御情報抽出部
512 リソースエレメントマップ処理部
513 ベースバンド信号生成処理部
601 受信アンテナ
602 OFDM信号受信部
603 下りリンクサブフレーム処理部
604 下りリンク参照信号抽出部
605 トランスポートブロック抽出部
606 制御部
607 上位層
608 チャネル状態測定部
609 上りリンクサブフレーム生成部
610 上りリンク制御情報生成部
611 SC−FDMA/OFDM信号送信部
613 送信アンテナ
614 リソースエレメントマップ処理部
615 ベースバンド信号生成処理部

Claims (8)

  1. PDCCHを受信し、
    前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信部を備え、
    前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、
    前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、
    前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、
    前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、
    前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、
    前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、
    前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、
    前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、
    前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、
    前記第8の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、
    前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである
    端末装置。
  2. 前記フラクション物理リソースブロックに決定された前記リソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xは、第10の要素と第11の要素と第
    12の要素と第13の要素と第14の要素と第15の要素と第16の要素の一部または全部に少なくとも基づき与えられ、
    前記第10の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、
    前記第11の要素は前記インデックス情報によって示された前記インデックスのリソースブロックのそれぞれに対して個別に設定される情報であって、Xを示す情報であり、
    前記第12の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり

    前記第13の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、
    前記第14の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、
    前記第15の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるトランスミッションスキームであり、
    前記第16の要素は前記物理チャネルのベースバンド信号生成方法である
    請求項1に記載の端末装置。
  3. PDCCHを送信し、
    前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信部を備え、
    前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、
    前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要
    素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、
    前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、
    前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、
    前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、
    前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、
    前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、
    前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、
    前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、
    前記第8の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、
    前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである
    基地局装置。
  4. 前記フラクション物理リソースブロックに決定された前記リソースブロックにおいて、物理チャネルがマップされないサブキャリアの数Xは、第10の要素と第11の要素と第
    12の要素と第13の要素と第14の要素と第15の要素と第16の要素の一部または全部に少なくとも基づき与えられ、
    前記第10の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、
    前記第11の要素は前記インデックス情報によって示された前記インデックスのリソースブロックのそれぞれに対して個別に設定される情報であって、Xを示す情報であり、
    前記第12の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり

    前記第13の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、
    前記第14の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、
    前記第15の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるトランスミッションスキームであり、
    前記第16の要素は前記物理チャネルのベースバンド信号生成方法である
    請求項3の基地局装置。
  5. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    PDCCHを受信し、前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信し、
    前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、
    前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、
    前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、
    前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、
    前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、
    前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、
    前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、
    前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、
    前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、
    前記第8の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、
    前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである
    通信方法。
  6. 基地局装置に用いられる通信方法であって、
    PDCCHを送信し、
    前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信し、
    前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、
    前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、
    前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、
    前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、
    前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、
    前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、
    前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、
    前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、
    前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、
    前記第8の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、
    前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである
    通信方法。
  7. 端末装置に実装される集積回路であって、
    PDCCHを受信し、
    前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信回路を備え、
    前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、
    前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、
    前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、
    前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、
    前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、
    前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、
    前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、
    前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、
    前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、
    前記第8の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、
    前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである
    集積回路。
  8. 基地局装置に実装される集積回路であって、
    PDCCHを送信し、
    前記PDCCHに含まれる情報によって割り当てられるリソースにおいて、物理チャネルを送信、または、受信する送受信回路を備え、
    前記リソースの帯域は、リソースブロックによって示され、
    前記リソースの帯域が対応する前記リソースブロックが、フラクション物理リソースブロックを含むかどうかは、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素と第6の要素と第7の要素と第8の要素と第9の要素の一部または全部に少なくとも基づいて決定され、
    前記第1の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるサブキャリア間隔情報であり、
    前記第2の要素はフラクション物理リソースブロックに設定されたリソースブロックのインデックスを示すインデックス情報であり、
    前記第3の要素は時間領域における前記割り当てられたリソースを構成するシンボルの数であり、
    前記第4の要素は周波数領域における前記割り当てられたリソースに対応するリソースブロックの数であり、
    前記第5の要素は前記物理チャネルのタイプ、および/または、隣接の物理チャネルのタイプであり、
    前記第6の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いられるMCSの情報であり、
    前記第7の要素はRRCシグナリング(RRCメッセージ)であり、
    前記第8の要素はDCIフォーマットに含まれる情報であり、
    前記第9の要素は前記物理チャネルの送信または受信に用いるベアラ(データ)のタイプである
    集積回路。
JP2017000510A 2017-01-05 2017-01-05 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Pending JP2020036056A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000510A JP2020036056A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
PCT/JP2017/045994 WO2018128087A1 (ja) 2017-01-05 2017-12-21 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000510A JP2020036056A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020036056A true JP2020036056A (ja) 2020-03-05

Family

ID=62791326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000510A Pending JP2020036056A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020036056A (ja)
WO (1) WO2018128087A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506645A (ja) * 2017-01-25 2020-02-27 日本電気株式会社 リソース割り当てを指示するための方法および装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110876128B (zh) * 2018-09-04 2022-08-02 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN114142977B (zh) * 2020-09-04 2023-07-04 维沃移动通信有限公司 导频处理方法及相关设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506645A (ja) * 2017-01-25 2020-02-27 日本電気株式会社 リソース割り当てを指示するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018128087A1 (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI765090B (zh) 終端装置、基地台裝置、及通訊方法
JP6368975B2 (ja) 端末装置、集積回路および無線通信方法
JP6422129B2 (ja) 端末装置、方法、および集積回路
US11178720B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
JP6394919B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、無線通信方法
JP6179009B2 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信方法、および集積回路
JP6452048B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2020057827A (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
JP2020057825A (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
JP6677642B2 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
JPWO2014069601A1 (ja) 端末装置、集積回路、無線通信方法、および、基地局装置
JP6260031B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6442781B2 (ja) 端末装置
JP7309335B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JPWO2015174504A1 (ja) 端末装置、集積回路、および、無線通信方法
TW201924476A (zh) 終端裝置、基地台裝置、及通訊方法
CN111295906A (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
JP2019134354A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6439991B2 (ja) 端末装置、集積回路、および、無線通信方法
WO2018128087A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JPWO2014148442A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路および無線通信方法
WO2016125580A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP7231775B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2016125584A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2019197938A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路