JP2020035652A - 電池ホルダおよび電池パック - Google Patents

電池ホルダおよび電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2020035652A
JP2020035652A JP2018161226A JP2018161226A JP2020035652A JP 2020035652 A JP2020035652 A JP 2020035652A JP 2018161226 A JP2018161226 A JP 2018161226A JP 2018161226 A JP2018161226 A JP 2018161226A JP 2020035652 A JP2020035652 A JP 2020035652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fiber
holder
battery holder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018161226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845833B2 (ja
Inventor
明良 西川
Akiyoshi Nishikawa
明良 西川
哲也 東崎
Tetsuya Tozaki
哲也 東崎
愛 石野
Ai Ishino
愛 石野
貴士 北川
Takashi Kitagawa
貴士 北川
赤尾 俊和
Toshikazu Akao
俊和 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2018161226A priority Critical patent/JP6845833B2/ja
Priority to US17/268,167 priority patent/US20210320365A1/en
Priority to CN201980053643.3A priority patent/CN112655108A/zh
Priority to PCT/JP2019/032385 priority patent/WO2020045159A1/ja
Priority to KR1020217001246A priority patent/KR20210049082A/ko
Priority to EP19855401.6A priority patent/EP3846244A4/en
Publication of JP2020035652A publication Critical patent/JP2020035652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845833B2 publication Critical patent/JP6845833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/229Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 良好な品質の電池パックを効率的に製造することが可能な電池ホルダ、並びに、これを用いた電池パックを提供する。【解決手段】 電池ホルダ10は、内部にリチウムイオン電池20などの電池を収納する貫通空間(電池収納部10a)を有する管状体から少なくとも構成されている。この管状体は、繊維製基材11と、無機充填材を含有する樹脂組成物12と、から構成されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の電池を整列配置させるために用いられる電池ホルダと、当該電池ホルダを用いた電池パックとに関する。
リチウムイオン電池は、充電可能な二次電池であること、小型軽量であること、単位容積または単位重量当たりの蓄電容量が大きいことなどの利点を有するため、例えば、携帯型電子機器の電源として広く用いられてきた。さらに近年では、例えば、電動車椅子、電動軽車両、または電気自動車のように、携帯型電子機器よりも電力消費が大きい電気機器、あるいは、住宅用(家庭用)の蓄電池の普及が広がりつつあり、これら用途にもリチウムイオン電池が用いられている。
ここで、より大きな消費電力に対応するための手法として、複数の電池を一体化した電池パックが知られている。このような電池パックでは、従来、複数の電池を並列に整列させるために、例えば、電池の外周形状に応じた複数の凹部または複数の空間部を有する電池ホルダが用いられている。このような電池ホルダでは、隣接する個々の電池の間隔を広げた状態で整列保持することができるので、電池間の熱連鎖(任意の電池で生じた熱が他の電池に波及する現象)を抑制することができる。
さらに、電池パックとしては、電池ホルダを用いたもの以外に、複数の電池の間をポッティング材(ポッティング樹脂)により充填したものが知られている。例えば、特許文献1には、複数の円筒型の電池を整列させた状態で、これら電池の間にポッティング樹脂部が充填形成されている電池パックが開示されている。
前述した電池ホルダでは、隣接する電池の間隔を広げることができるものの、電池パック全体として見たときに、単位容積当たりに収納できる電池の本数が少なくなるため、エネルギー密度が低下してしまう。特許文献1に開示の電池パックでは、電池ホルダの代わりにポッティング材を充填したポッティング樹脂部を形成することで、電池同士の間隔を1.0mm以下に近接させてエネルギー密度の低下を回避している。また、ポッティング樹脂部が電池の外周面に密着しているので、電池に生じた熱がポッティング樹脂部全体に分散され、熱連鎖の抑制を図っている。
特開2012−028244号公報
ポッティング材を用いた電池パックの製造方法では、一般的には、複数の電池を整列させてモジュール化して成形型などに収容し、成形型などの内部に液状のポッティング材を注入して硬化させる。そのため、ポッティング材を充填する際には、例えば、電池の間に充填されるポッティング材を均等な厚みに制御することが難しい、気泡を含まないようにポッティング材を充填することも容易ではない、充填させる必要がない箇所までポッティング材が流れ込んでしまう、といった充填時の課題が生じる。これら充填時の課題は、得られる電池パックの品質に影響を及ぼすおそれがある。
また、ポッティング材を硬化する際には、液状のポッティング材を硬化するために加熱が必要である、ポッティング材を硬化させるために所定の硬化時間が必要である、といった硬化時の課題も生じる。これら硬化時の課題は、電池パックの製造コストまたは製造効率などに影響を及ぼす恐れがある。また、得られた電池パックにおいても、電池の間に硬化したポッティング材が充填されているため、当該電池パックの検査も容易ではないという課題も生じる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、良好な品質の電池パックを効率的に製造することが可能な電池ホルダ、並びに、これを用いた電池パックを提供することを目的とする。
本発明に係る電池ホルダは、前記の課題を解決するために、内部に電池を収納する貫通空間を有する管状体から少なくとも構成され、当該管状体は、繊維製基材と、無機充填材を含有する樹脂組成物と、から構成されている構成である。
前記構成によれば、管状体(チューブ状)の電池ホルダを電池の外周に装着して複数整列してまとめるだけで電池パックを製造することができる。それゆえ、液状のポッティング材を充填するよりも製造効率を向上することができる。しかも、電池ホルダが管状体であるため、液状のポッティング材を充填するよりも電池同士の間隔の精度を向上することができる。しかも、管状体が樹脂組成物だけでなく繊維製基材を含んでいるため、管状体に良好な強度を付与することができ、当該管状体の破損を有効に抑制することができる。
また、前記構成によれば、液状のポッティング材を用いる必要がないので、ポッティング材が気泡を含んだり不要な箇所に流れ込んだりしないようにするための対応が不要となる。しかも、液状のポッティング材を硬化させることもないので、成形型または加熱手段(あるいはポッティング材が2液混合型であれば混合手段)等の設備が不要であるとともに、硬化時間も不要となる。そのため、電池パックの製造効率を向上できるだけでなく製造コストの増加も抑制することができる。
さらに、前記構成によれば、電池ホルダを電池に装着させるので、管状体である電池ホルダは電池の外周面に実質的に密着することになる。電池ホルダは無機充填材を含有するので、電池からの熱を良好に放散できるので、良好な難燃性または放熱性を実現することができる。また、電池パックでは管状体同士を密着させるので、ポッティング材と同様に電池からの熱を隣接する管状体全体に分散することもできる。
加えて、前記構成によれば、電池ホルダを装着した電池(ホルダ装着電池)を複数まとめて整列配置させる際に、樹脂が存在しない空間部を容易に形成することができる。例えば、電池が円筒型であれば電池ホルダも円管状に形成すればよいので、ホルダ装着電池を複数まとめれば隣接する円筒同士の間に空間部が必然的に生じる。これにより、ポッティング材を充填するよりも樹脂の重量を低減することができるので、電池パックの軽量化を図ることができる。
また、前記構成によれば、電池パックは、ホルダ装着電池を複数まとめて整列配置させるだけなので、得られた電池パックを外観で確認するだけでも検査が可能となる。しかも、電池パックの製造に際して、例えば電池パックのパッケージの形状などに合わせて、ホルダ装着電池の配列のさせ方またはまとめ方を調整することができる。そのため、電池パックの製造時の汎用性、応用性またはデザイン性を向上することが可能となる。
前記構成の電池ホルダにおいては、前記繊維製基材を構成する繊維は、ガラス繊維、ポリエステル繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアレリート繊維、BPO繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリイミド繊維、フッ素繊維からなる群から選択される少なくとも1種の繊維である構成であってもよい。
また、前記構成の電池ホルダにおいては、前記繊維製基材は、組物、織物、編物、不織布、単繊維、またはロービングのいずれかで構成されてもよい。
また、前記構成の電池ホルダにおいては、前記管状体における繊維体積含有率Vfは、15〜65%の範囲内である構成であってもよい。
また、前記構成の電池ホルダにおいては、前記樹脂組成物に含有される前記無機充填材は、前記樹脂組成物の全量を100質量%としたときに40〜80質量%の範囲内である構成であってもよい。
また、前記構成の電池ホルダにおいては、前記樹脂組成物は、樹脂成分として、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、およびメラミン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有している構成であってもよい。
また、前記構成の電池ホルダにおいては、前記無機充填材は、二価もしくは三価の金属水酸化物、二価の金属硫酸塩水和物、亜鉛のオキソ酸塩、シリカ、アルミナ、ドーソナイト、および炭酸水素ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種である構成であってもよい。
また、本発明に係る電池パックは、前記構成の電池ホルダを備えている構成である。
本発明では、以上の構成により、良好な品質の電池パックを効率的に製造することが可能な電池ホルダ、並びに、これを用いた電池パックを提供することができる、という効果を奏する。
本発明に係る電池ホルダの代表的な構成の一例を示す模式的斜視図、模式的上面図および模式的断面図の対比図である。 図1に示す電池ホルダに電池を収納した状態(ホルダ装着電池)の一例を示す模式的断面図および模式的上面図の対比図である。 (A)は、図1に示す電池ホルダが備える繊維製基材の一例を示す模式な側面図の対比図であり、(B)および(C)は、繊維製基材に対する樹脂組成物の形成状態を示す模式的な拡大平面図である。 (A)および(B)は、図2に示すホルダ装着電池をまとめて電池パックを構成する際の最少ユニットの一例を示す模式的上面図である。
以下、本発明の代表的な実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
[電池ホルダおよびホルダ装着電池]
本開示に係る電池ホルダは、内部に電池を収納する貫通空間を有する管状体から少なくとも構成され、この管状体は、繊維製基材と、無機充填材を含有する樹脂組成物と、から構成されている。管状体の具体的な構成は特に限定されず、収納対象である電池の形状に合わせた貫通空間を有するような管状体であればよい。
本開示において収納対象となる電池の種類は特に限定されず、公知のさまざまな電池を挙げることができる。具体的には、例えば、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などの二次電池を挙げることができる。これらの中でもリチウムイオン電池が特に好ましい。また、本開示において収納対象となる電池の形状も特に限定されないが、代表的には、円筒型(円柱型)、角型(四角柱型または直方体型)、その他の柱型等の縦長の形状を挙げることができる。
本開示に係る電池ホルダの具体的な構成の一例について、収納対象となる電池が円筒型のリチウムイオン電池である場合を挙げて説明する。図1に示すように、本実施の形態に係る電池ホルダ10は、円形の断面を有するチューブ状(管状体)であり、電池ホルダ10の円管状の本体(壁部)は、後述するように所定の厚さを有している。電池ホルダ10の内部には、円筒型のリチウムイオン電池20を収納する電池収納部10aが形成されている。この電池収納部10aは、リチウムイオン電池20の形状と同様の円筒型の貫通空間である。
なお、図1に示す例では、円管状の電池ホルダ10の斜視図の上側に、当該電池ホルダ10に対応するように円筒型のリチウムイオン電池20の斜視図を図示しており、さらに下側に当該電池ホルダ10の上面図(または下面図)を図示している。また、電池ホルダ10の斜視図における向かって右側には、当該電池ホルダ10の断面図を図示している。この断面図の上側には円筒型のリチウムイオン電池20の側面図を対応させている。
電池ホルダ10の電池収納部10a内にリチウムイオン電池20を収納した状態、言い換えれば、リチウムイオン電池20の外周面に電池ホルダ10を装着した状態では、図2に示すように、電池ホルダ10の上端および下端でリチウムイオン電池20の上端および下端が露出している。なお、説明の便宜上、電池ホルダ10を装着したリチウムイオン電池20を「ホルダ装着電池30」と称する。
図2においては、ホルダ装着電池30の模式的断面図(図2の下図)とこれに対応する上面図(図2上図)とを図示している。円筒型のリチウムイオン電池20では、一般的には、図1におけるリチウムイオン電池20の斜視図(図1の左上図)にも示すように、その上端に端子キャップ21が露出している。図2に示すように、リチウムイオン電池20の上部には、端子キャップ21を含む封口体22が設けられている。また、リチウムイオン電池20の下部、すなわち、封口体22の下方には、電極群23が設けられている。封口体22および電極群23は、外装体24の内部に封入(収納)されている。
封口体22の具体的な構成は特に限定されないが、円筒型のリチウムイオン電池20では、代表的には、端子キャップ21以外に、金属フィルタ、ガスケット、金属弁体、並びに、ガス抜き弁25等を備えている。ガス抜き弁25は、リチウムイオン電池20の内部で発生したガスにより内圧が上昇した場合に、当該ガスを外部へ放出するよう構成されている。図2に示す模式的構成では、ガス抜き弁25は、封口体22の一部として端子キャップ21の下部に設けられている。
電極群23は、例えば、シート状の正極材および負極材、フィルム状のセパレータ、並びに、集電体等を備えている。正極材および負極材、並びにセパレータは、当該セパレータで正極材および負極材をそれぞれで挟持して重ね合わせて渦巻き状に巻き回した構成となっている。また、正極材および負極材は、それぞれ集電体に電気的に接続されている。外装体24は、下端に底が形成され、上端が開口している円筒型であり、一般的には金属製である。外装体24の下側に電極群23が収納されるが、電極群23が備える負極材集電体は、例えば外装体24の底面に対して電気的に接続される。
電極群23が収納された後に、外装体24の上端の開口から電解液が注入され、その後、封口体22が電極群23の上部に収納される。このとき、電極群23の正極材集電体は、封口体22が備える金属フィルタに対して電気的に接続される。また、円筒型のリチウムイオン電池20では、図2に模式的に示すように、外装体24の内周面に枠状に突出するように当該外装体24が加工され、これにより封口体22を位置決めする座部26が形成される。この座部26に封口体22が装着されることで、外装体24の上端の開口が封止(封口)される。その後、端子キャップ21の上面が露出するように、外装体24の上端の開口を閉止することにより、封口体22、電極群23、および電解液は、外装体24の内部に密封される。
なお、図2に示すリチウムイオン電池20の内部構成は一例であって、本開示に係る電池ホルダ10の装着対象となる円筒型の電池の構成は、これに限定されない。また、円筒型ではなく角型等の場合、その内部構成は、角型のリチウムイオン電池で公知のものを採用すればよい。さらに、リチウムイオン電池が、円筒型または角型以外の形状であっても、当該形状で公知の内部構成を採用すればよい。また、電池がリチウムイオン電池以外の種類であっても、公知の内部構成を採用すればよい。
ここで、外装体24の外周面には、金属製の本体以外に樹脂製の被覆層(カバー)が設けられてもよい。あるいは、リチウムイオン電池20の内部構成にもよるが、外装体24そのものが金属製ではなく樹脂製であってもよい。本開示に係る電池ホルダ10は、リチウムイオン電池20が外周面に備えてもよい被覆層、樹脂製の外装体24とは異なるものであり、リチウムイオン電池20に対して後から装着されるものである。
図2に示すホルダ装着電池30では、管状体(チューブ状)の電池ホルダ10をリチウムイオン電池20の外周に装着するだけである。それゆえ、このようなホルダ装着電池30を後述するように複数整列してまとめるだけで電池パックを製造することができる。それゆえ、従来の電池パックのように、液状のポッティング材を充填するよりも製造効率を向上することができる。
電池ホルダ10は、図1および図2において模式的な断面構造で示すように、前記の通り、繊維製基材11および無機充填材を含有する樹脂組成物12により形成されている。図1および図2では、繊維製基材11を被覆するように樹脂組成物12の層が形成されているように図示しているが、この図示は便宜上のためであり、電池ホルダ10(管状体)は、繊維製基材11および樹脂組成物12から少なくとも構成されていればよい。なお、繊維製基材11、樹脂組成物12、並びに樹脂組成物12が含有する無機充填材の具体的構成については後述する。
管状体である電池ホルダ10の厚さ(繊維製基材11および樹脂組成物12を用いて管状に形成された壁部の厚さ)は特に限定されない。電池ホルダ10は、電池パックを構成したときに、隣接するリチウムイオン電池20の間で類焼などの熱連鎖を抑制するように、所定の間隔を確保できればよい。それゆえ、管状体(壁部)の厚さは、リチウムイオン電池20同士の間隔(電池間距離)に応じて適宜設定することができる。
管状体の厚さは、代表的には、0.5〜3.0mmの範囲内であればよい。上限については、2.0mm以下であってもよいし、1.5mm以下であってもよい。下限が0.5mmであれば、ホルダ装着電池30同士を隣接させた状態では、隣接するリチウムイオン電池20同士の最少間隔(最少の電池間距離)は1.0mm程度にすることができる。これにより熱連鎖を良好に抑制することができる。もちろん、最少間隔が1.0mm未満でもよい場合には、管状体の厚さは0.5mm未満であってもよい。
管状体の厚さが3.0mm以下であれば、リチウムイオン電池20の種類、電池パックの具体的な構成等の諸条件にもよるが、電池パックの単位容積当たりに収納できる電池の本数を好適化することができる。それゆえ、電池パックのエネルギー密度の低下を有効に抑制することができる。もちろん、諸条件によっては、管状体の厚さが3.0mmを超えていても電池パックのエネルギー密度の低下を回避できる場合がある。このような場合では、例えば、熱連鎖の抑制を優先させて管状体の厚さを設定すればよい。このように電池ホルダ10が均一な厚さを有する管状体であれば、従来の電池パックのように、液状のポッティング材を充填するよりも電池同士の間隔の精度を向上することができる。
電池ホルダ10の内部の貫通空間すなわち電池収納部10aは、収納される電池(本実施の形態では、円筒型のリチウムイオン電池20)の形状に合わせた空間として設計されればよい。ここで、本実施の形態では、図1に示すように、電池収納部10aの直径すなわち管状体(電池ホルダ10)の内径Dhは、リチウムイオン電池20の直径(外径)Dbとほぼ同径であればよい(Dh≒DbまたはDh=Db)。
管状体(電池ホルダ10)の長さ(長手方向の寸法、全長)は特に限定されず、収納対象となる電池の長さに応じて適宜設定すればよい。円筒型のリチウムイオン電池20の場合、電池ホルダ10の長さは、図2に例示するように、リチウムイオン電池20の長さとほぼ同一であってもよいし、電池パックの構成によっては、電池ホルダ10の長さをリチウムイオン電池20の長さよりも短くしてもよいし長くしてもよい。電池ホルダ10は、繊維製基材11および樹脂組成物12で構成される管状体であるため、電池の長さに応じた長さに適宜切断することができる。したがって、本開示に係る電池ホルダ10は、予め電池に応じた長さに切断されてもよいし、少し長めに切断されて使用時に長さ調整できるように構成されてもよいし、切断されずに長く巻き回されたホース状に構成され、使用時に適宜切断されてもよい。
さらに、本実施の形態では、電池ホルダ10は、前述した管状体のみで構成されているが、本開示はこれに限定されず、電池ホルダ10は、必要に応じて管状体以外の部材等を備えていてもよい。また、本実施の形態では、電池ホルダ10である管状体は、長手方向に亘って断面寸法(外径および内径)および断面形状が実質同一であるが、本開示はこれに限定されず、管状体の断面形状または断面寸法は部分的に異なっていてもよい。
[電池ホルダを構成する樹脂組成物]
本開示に係る電池ホルダ10(管状体)は、前記の通り、繊維製基材11と、無機充填材を含有する樹脂組成物12と、から構成されている。このうち繊維製基材11は、主として管状体の強度向上に寄与し、樹脂組成物12は、主として、無機充填材による管状体の難燃性または放熱性に寄与する。また、樹脂組成物12を構成する樹脂成分が弾性を有することで、電池収納部10aに電池を収納したときに、当該電池の外周に対する管状体(電池ホルダ10)の密着性を付与することも可能となる。
本開示に係る電池ホルダ10を構成する樹脂組成物12は、樹脂成分および無機充填材を含有しているものであればよい。樹脂成分としては、電池パックの分野で公知の種々の樹脂(高分子またはプラスチック)を好適に用いることができる。代表的な樹脂成分としては、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、およびメラミン樹脂などを挙げることができる。これら樹脂は少なくとも1種類のみが用いられてもよいし、2種類以上が適宜組み合わせて(例えばポリマーブレンドまたはポリマーアロイ等として)用いられてもよい。
さらに、同じ種類の樹脂であっても、化学構造等の異なる樹脂が2種類以上組み合わせて用いられてもよい。例えば、樹脂成分がウレタン樹脂である場合、ポリイソシアネートおよびポリオールの組合せとして異なるものを用いた2種類以上のウレタン樹脂を用いることができる。また、ポリイソシアネートおよびポリオールの組合せが同じであるとしても、合成条件を変えて得られる2種類以上のウレタン樹脂を用いることもできる。
本開示に係る電池ホルダ10においては、前述した樹脂の中でも特にウレタン樹脂を樹脂成分として好ましく用いることができる。ウレタン樹脂は、他の樹脂に比べて、加工時の粘度が相対的に低く、常温での硬化が可能であり高温を必要としない。そのため、管状体を製造する際の加工性または製造効率を良好なものとすることができる。
ウレタン樹脂のより具体的な構成は特に限定されない。例えば、ウレタン樹脂の原料として用いられるポリイソシアネートおよびポリオールとしては、公知のものを適宜選択して用いることができる。例えば、ポリイソシアネートとしては、代表的には、イソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂肪環族系、または脂肪族系のポリイソシアネート、もしくはこれらを変性した変性ポリイソシアネート等が挙げられる。これらポリイソシアネートはプレポリマーであってもよい。また、ポリオールとしては、代表的には、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、多価アルコール、水酸基含有ジエン系ポリマー等を挙げることができる。これらポリイソシアネートまたはポリオールは、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を適宜組み合わせて用いてもよい。また、ポリイソシアネートおよびポリオールの樹脂化反応を促進させる触媒を用いてもよい。触媒としては、例えば、アミン触媒、金属化合物系触媒、イソシアヌレート化触媒などを挙げることができる。これら触媒も、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
電池ホルダ10を構成する樹脂組成物12は、樹脂成分以外に少なくとも無機充填材を含有している。この無機充填材は、管状体(電池ホルダ10)の難燃性または放熱性に寄与することができる。具体的な無機充填材としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の二価もしくは三価の金属水酸化物;硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム等の二価の金属硫酸塩;ホウ酸亜鉛、スズ酸亜鉛等の亜鉛のオキソ酸塩;シリカ;アルミナ;ドーソナイト;炭酸水素ナトリウム;などを挙げることができる。これら無機充填材は1種類のみが用いられてもよいし2種類以上が適宜選択されて用いられてもよい。
本開示に係る電池ホルダ10においては、前述した無機充填材の中でも、特に二価もしくは三価の金属水酸化物、例えば、水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムなどが好ましく用いられる。二価もしくは三価の金属水酸化物は、加熱により水が発生するため、管状体(電池ホルダ10)に対して良好な難燃性を付与することが可能になるとともに、管状体の放熱性も良好なものとすることができる。
また、無機充填体としては、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム等の二価の金属硫酸塩も好ましく用いることができる。二価の金属硫酸塩は、水和物を形成しやすいため、二価もしくは三価の金属水酸化物と同様に加熱により水を発生する。あるいは、無機充填体としては、炭酸水素ナトリウムも好ましく用いることができる。炭酸水素ナトリウムも加熱により水を生成する。さらには、二価もしくは三価の金属水酸化物に対して炭酸水素ナトリウムを併用してもよい。炭酸水素ナトリウムは、水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムよりも相対的に安価である。そこで、これらを組み合わせて用いることで、良好な難燃性および放熱性を実現しつつ管状体の製造コストの増加を低減することができる。
無機充填材は、粉末として樹脂成分に配合されればよい。無機充填材の平均粒径は特に限定されないが、一般的には、0.5〜40μmの範囲内であればよく、2〜20μmの範囲内がより好ましい。また、無機充填材の粉末の形状も特に限定されず、球状、フレーク状(鱗片状)、針状、不定形状などの各種の形状を採用することができる。なお、平均粒径の測定方法は特に限定されず、公知のレーザー回折法による粒度分析から求めればよい。
電池ホルダ10を構成する樹脂組成物12には、樹脂成分および無機充填材以外に、公知の添加剤が含有されてもよい。添加剤としては、例えば、発泡剤、整泡剤、充填剤、安定剤、着色剤、難燃剤、可塑剤などを挙げることができるが、特に限定されない。特に、本開示においては、前述したように、管状体(電池ホルダ10)が難燃性を有することが重要となる。そこで、樹脂組成物12が難燃剤を含有することが好ましい。
具体的な難燃剤としては、特に限定されないが、例えば、リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、メラミン系難燃剤などを挙げることができる。リン系難燃剤としては、トリス(2−クロロエチル)フォスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)フォスフェートなどのハロゲン含有リン酸エステル;トリメチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、トリスキシレニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェートなどのノンハロゲンリン酸エステル;ポリリン酸アンモニウム;等を挙げることができる。また、ハロゲン系難燃剤としては、デカブロモジフェニルエーテル、ペンタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼンなどを挙げることができる。また、メラミン系難燃剤としては、メラミンシアヌレートなどを挙げることができる。さらに、三酸化アンチモンなどのアンチモン化合物も難燃剤として用いることができる。アンチモン化合物はハロゲン系難燃剤と併用することで難燃性をより向上することができる。
電池ホルダ10を構成する樹脂組成物12の具体的な組成は特に限定されない。本開示においては、樹脂組成物12は、少なくとも樹脂成分および無機充填材の2成分で構成されていればよいが、無機充填材の含有量は具体的に限定されない。得られる管状体(電池ホルダ10)の難燃性を考慮すれば、樹脂組成物12の全量(全ての樹脂組成物12)を100質量%としたときに、無機充填材の含有量(含有率)は40〜80質量%の範囲内であればよく、45〜70質量%の範囲内であることが好ましい。
無機充填材の含有量が80質量%を超えると、樹脂成分の種類にもよるが、樹脂組成物12全体における樹脂成分の含有量が少なくなり過ぎて、良好な管状体を得られない可能性がある。また、無機充填材の含有量が40質量%未満であると、無機充填材または樹脂成分の種類にもよるが、無機充填材が少なすぎて、管状体に良好な難燃性または放熱性を付与できなくなる可能性がある。もちろん、求められる樹脂組成物12(または管状体)の性質に応じて無機充填材の含有量は適宜設定することができ、前記の範囲内に特に限定されない。
[電池ホルダを構成する繊維製基材]
本開示に係る電池ホルダ10(管状体)は、前述した樹脂組成物12と繊維製基材11とから構成されている。この繊維製基材11を構成する繊維の具体的な種類は特に限定されず、公知の繊維材料を好適に用いることができる。具体的には、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、バサルト繊維等の無機系繊維;ポリエステル繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維、BPO繊維、ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維、ポリイミド繊維等の有機系樹脂繊維;フッ素繊維;等が挙げられる。これら繊維材料は1種類のみを用いてもよいし2種類以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
繊維製基材11に用いられる繊維材料の選択については、電池ホルダ10に求められる諸条件(例えば、管状体の強度の向上、熱連鎖の抑制等)に応じて、好適な材料を適宜選択することができる。例えば、管状体の強度を重視する場合には、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、バサルト繊維、パラ系アラミド繊維、ナイロン繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、ポリアレリート繊維、BPO繊維等で構成される群から少なくとも1種の繊維材料を選択すればよい。あるいは、管状体の耐熱性または難燃性を重視する場合には、ガラス繊維、バサルト繊維、PPS繊維、ポリイミド繊維、フッ素繊維、メタ系アラミド繊維、BPO繊維等で構成される群から少なくとも1種の繊維材料を選択すればよい。
繊維製基材11を構成する繊維は、長繊維であってもよいし短繊維であってもよい。ただし、短繊維は、そのまま樹脂組成物12に混合した場合、管状体の「基材」ではなく当該樹脂組成物12にとって「充填材」として機能する可能性がある。そこで、短繊維は、紡績して糸(スパン糸)として用いるか、または不織布として用いることが好ましい。なお、前述した代表的な繊維材料は、合成繊維または無機繊維等の化学繊維であり、長繊維を製造(紡糸)しやすい。そのため、繊維製基材11としては長繊維で構成されたものを好適に用いることができる。
繊維製基材11は、長繊維をそのまま用いて(フィラメント糸を用いて)構成されてもよいし、長繊維を撚糸または集束したもので構成されてもよい。例えば、繊維材料としてガラス繊維等の無機繊維を用いる場合には、ロービングを好適に用いることができる。ロービングは、ガラス繊維の単繊維(ガラス繊維の長繊維、フィラメント糸)を集束したストランドを引きそろえたものであり、通常は円筒状に巻き取られている。
繊維製基材11が単繊維(長繊維、フィラメント糸)またはロービング等の「糸材」で構成される場合には、繊維製基材11は、管状体(電池ホルダ10)の長手方向に沿って糸材が並列して配置されるような構成であればよい。例えば、図3(A)には、紙面左側に電池ホルダ10を模式的に図示し、電池ホルダ10の右側に3種類の繊維製基材11A〜11Cを図示して、それぞれを点線で対応付けている。このうち繊維製基材11Aが、糸材により構成されるものであり、電池ホルダ10の長手方向に沿って複数の糸材が互いに並列している。このような繊維製基材11Aにおいては、樹脂組成物12が結合材のように機能する。
また、繊維製基材11は、繊維製基材11Aのような糸材をそのまま用いて構成されてもよいが、繊維製基材11Bまたは11Cに示すように、組物、織物、編物、または不織布として構成されてもよい。つまり、繊維製基材11は糸状のものを製布して「布材」として用いてもよい。図3(A)における繊維製基材11Bは織物の一例を模式的に図示しており、図3(A)における繊維製基材11Cは編物の一例を模式的に図示している。
繊維製基材11を構成する布材の具体的な構成としては、例えば、組物としては、例えば、平打組物、丸打組物、角打組物、格子打組物等が挙げられ、織物としては、例えば、平織、斜紋織、朱子織等が挙げられ、編物としては、例えば、平編、ゴム編、両面編、パール編等が挙げられ、不織布としては、例えば、ニードルパンチ、サーマルボンド、スパンボンド、メルトブローン等が挙げられるが、いずれの布材の具体的構成も特に限定されない。これら布材のうち織物または編物は、変化組織で構成されるものであってもよいし、基本組織と変化組織とを含む構成であってもよい。また、不織布は、管状体の諸物性に影響を及ぼさなければケミカルボンドであってもよい。
本開示では、管状体は、前記の通り、繊維製基材11および樹脂組成物12から構成されているが、繊維製基材11と樹脂組成物12との複合化の状態は特に限定されない。例えば、図1および図2において電池ホルダ10(管状体)を模式的に示す例では、繊維製基材11は、樹脂組成物12に完全に被覆されている(あるいは樹脂組成物12内に繊維製基材11が埋め込まれている)ように図示しているが、もちろんこれに限定されない。図3(B)に示す例では、織物の繊維製基材11Bが樹脂組成物12で完全に被覆されている状態を部分的な模式的拡大図として図示している。
また、繊維製基材11は樹脂組成物12に完全に被覆されていなくてもよい。例えば、繊維製基材11が布材で構成されていれば(例えば、図3(A)における織物の繊維製基材11Bまたは編物の繊維製基材11C等であれば)、布材の外周面または内周面にのみ樹脂組成物12が積層されてもよい。あるいは、図3(C)に示すように、織物の繊維製基材11Bを構成する糸材が樹脂組成物12により被覆され、糸材同士の間には隙間が形成されてもよい。これは編物等の他の布材でも同様である。
管状体を構成する繊維製基材11と樹脂組成物12との複合比率は特に限定されない。代表的には、管状体における繊維体積含有率Vfが15〜65%の範囲内であればよく、好ましくは40〜60%の範囲内を挙げることができる。繊維体積含有率Vfは、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の分野等において公知であり、繊維マトリクス材料からなる複合材料において、当該複合材料全体に含有される繊維の量(含有量)を体積比で示す指標である。本開示においても、繊維製基材11および樹脂組成物12から少なくとも構成される管状体において、繊維製基材11の含有量を繊維体積含有率Vfで示すことができる。なお、繊維体積含有率Vfの算出方法は、JIS K7075に順じて行えばよい。
管状体において繊維体積含有率Vfが65%以上であれば、諸条件にもよるが、管状体に含まれる樹脂組成物12の絶対量が少なすぎて、電池ホルダ10(管状体)に対して良好な難燃性または放熱性を付与できなくなるおそれがある。一方、繊維体積含有率Vfが15%未満であれば、諸条件にもよるが、管状体に含まれる繊維製基材11の絶対量が少なすぎて、電池ホルダ10(管状体)の強度を良好に向上できなくなる可能性がある。
このように、本開示に係る電池ホルダ10は、内部に電池を収納する貫通空間(電池収納部10a)を有する管状体から少なくとも構成されており、この管状体は、繊維製基材11と、無機充填材を含有する樹脂組成物12と、から構成されている。これにより、当該電池ホルダ10では、樹脂組成物12に含まれる無機充填材により、良好な難燃性または放熱性を実現することができるとともに、繊維製基材11により良好な強度を実現することができる。そのため、例えば貫通空間に電池を収納する際に、管状体が破損するおそれを有効に抑制しつつ、電池からの熱を隣接する管状体全体に分散することが可能となる。
[電池パック]
本開示に係る電池パックは、前述した電池ホルダ10を備えているものであればよく、その具体的な構成は特に限定されない。本開示に係る電池パックは、前述した電池ホルダ10を複数配列してから、それぞれの電池ホルダ10に電池(例えば、図1または図2に示す円筒型のリチウムイオン電池20)を収納することにより製造してもよい。しかしながら、前述したように、個々の電池に電池ホルダ10を装着してホルダ装着電池30を構成してから、このホルダ装着電池30を複数配列して電池パックを製造することが好ましい。これにより、電池パックのパッケージの形状などに合わせて、ホルダ装着電池30の配列のさせ方またはまとめ方を調整することができる。そのため、電池パックの製造時の汎用性、応用性またはデザイン性を向上することが可能となる。
電池パックを製造する際に、複数のホルダ装着電池30をまとめた最小限のユニットとしては特に限定されないが、例えば、図4(A)または図4(B)に示すように、3つのホルダ装着電池30をまとめて最小限のユニットである電池パックユニット31Aまたは電池パックユニット31Bを構成することができる。例えば、図4(A)に示す電池パックユニット31Aは、3つのホルダ装着電池30を上面から見たときに三角形状に並列配置したユニットとして構成される。この電池パックユニット31Aであれば、隣接する3つのホルダ装着電池30の間に、デッドスペース32が形成される。
ホルダ装着電池30を構成するリチウムイオン電池20は円筒型であり電池ホルダ10も円管状であるため、ホルダ装着電池30も円筒状となる。このようなホルダ装着電池30を3本まとめれば、隣接する円筒同士の間に必然的にデッドスペース32が生じる。このデッドスペース32は、電池パックとして見たときに、樹脂が存在しない空間部となる。それゆえ、ポッティング材を充填する従来の電池パックに比べて、樹脂の重量を低減することができるので、電池パックの軽量化を図ることができる。
あるいは、図4(B)に示す電池パックユニット31Bは、電池パックユニット31Aとは異なり、3本のホルダ装着電池30を上面から見たときに一列に並ぶように並列配置した平板状のユニットとして構成される。この電池パックユニット31Bでは、電池パックユニット31Aとは異なり、ユニットそのものにはデッドスペース32は形成されない。しかしながら、電池パックユニット31B同士を隣接配置することで、結果として、隣接する3本のホルダ装着電池30の間に、電池パックユニット31Aと同様にデッドスペース32が生じる。それゆえ、ポッティング材を充填する従来の電池パックに比べて、樹脂の重量を低減することができるので、電池パックの軽量化を図ることができる。
電池ホルダ10は、前記の通り、樹脂製で無機充填材を含有するので、リチウムイオン電池20から熱が生じても、これを良好に放散(放熱)できるだけでなく、図4(A),(B)に示す電池パックユニット31A,31Bのように、電池パックでは管状体同士を密着させるので、任意のリチウムイオン電池20からの熱を、隣接するホルダ装着電池30の管状体(電池ホルダ10)全体に分散することもできる。これにより放熱効果をより一層向上することができる。
電池パックのより具体的な構成は特に限定されず、電池ホルダ10を除いて従来公知の構成を好適に用いることができる。例えば、前述した電池パックユニット31A,31B(あるいはホルダ装着電池30)を内部に収納する筐体(ケース)、並びに、電池同士を電気的に接続するリード部材等を備えていればよい。筐体の形状は公知の直方体状に限定されず、相対的に複雑な形状のものを採用することができる。これは、本開示では、最少ユニットである電池パックユニット31A,31Bを筐体の内部空間を満たすように収納していくことができるためである。
リード部材は、収納された電池パックユニット31A,31Bにおいて、リチウムイオン電池20などの電池同士を電気的に接続することができれば、公知の構成を採用することができる。具体的には、例えば、板状部材または配線部材等を挙げることができる。なお、予め電池パックユニット31A,31Bにおいて、互いの電池同士をリード部材で接続しておき、さらに、複数の電池パックユニット31A,31B同士をリード部材で接続してもよい。
電池パックの製造(組立て)方法は特に限定されないが、例えば、前記の通り、筐体の内部に電池パックユニット31A,31Bもしくはホルダ装着電池30を収納した後に、複数の電池同士をリード部材で接続する方法を挙げることができる。ここで、電池パックの製造方法には、ホルダ装着電池30の形成工程(ホルダ装着電池30の製造方法)が含まれてもよい。
ここで、図2に示すように、ホルダ装着電池30では、電池ホルダ10の上端および下端でリチウムイオン電池20の上端および下端が露出している。言い換えれば、ホルダ装着電池30では、リチウムイオン電池20の外周面にのみ電池ホルダ10が装着されていることになる。それゆえ、ポッティング材を用いた従来の電池パックのように、例えば、ガス抜き弁25が位置する上端に樹脂が付着するような事態を防止することができる。従来の電池パックでは、液状のポッティング材を用いるため、ポッティング材が不要な箇所に流れ込み、電池の上端などにポッティング材が付着する可能性がある。
電池がリチウムイオン電池20である場合には、電池に何らかの異常が発生することで電解液の一部が分解してガスが発生し、電池内圧が上昇する場合がある。それゆえ、リチウムイオン電池20の封口体22には前記の通りガス抜き弁25が設けられている。電池内圧が所定値を超えるまで上昇すれば、ガス抜き弁25が開放される。これにより、内部のガスが外部に放出され、電池内圧の上昇を回避することができる。しかしながら、リチウムイオン電池20の上端にポッティング材などの樹脂が付着していれば、ガス抜き弁25が適切に作動せず、内部のガスを適切に放出できない可能性がある。
本開示によれば、電池ホルダ10はリチウムイオン電池20の外周面にのみ位置させることができる。それゆえ、ポッティング材の不適切な付着によりガス抜き弁25が適切に作動しない可能性を実質的に防止することができる。
また、ポッティング材を用いる場合には、電池パック内部にポッティング材を注入する際に、当該ポッティング材が気泡を含むおそれがある。ポッティング材が気泡を含んだ状態で硬化すれば、ポッティング材の特性に影響を及ぼすおそれがある。また、前記のように、電池の上端などのような不要な箇所にポッティング材が付着しないようにするためには、ポッティング材の流動を規制する枠材または型材が必要になる。また、液状のポッティング材を加熱硬化させるためには加熱手段が必要であり、あるいは、ポッティング材が2液混合型であれば、ポッティング材を調製するための混合手段も必要となる。
これに対して、本開示では、液状のポッティング材を用いず管状体の電池ホルダ10を電池の外周面に装着させるだけである。それゆえ、枠材、型材、加熱手段、混合手段等が不要になるだけでなく、ポッティング材を硬化させるための硬化時間も不要となる。そのため、電池パックを製造するに際して、その製造効率を向上できるだけでなく製造コストの増加も抑制することができる。
さらに、本開示では、電池パックは、ホルダ装着電池30を複数まとめて整列配置させるだけなので、得られた電池パックを外観で確認するだけでも検査が可能となる。しかも、電池パックの製造に際して、例えば電池パックのパッケージの形状などに合わせて、ホルダ装着電池30の配列のさせ方またはまとめ方を調整することができる。そのため、電池パックの製造時の汎用性、応用性またはデザイン性を向上することが可能となる。
本発明について、実施例および比較例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。当業者は本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更、修正、および改変を行うことができる。なお、以下の実施例における耐類焼試験は次に示すようにして実施した。
(耐類焼試験)
18650型リチウムイオン電池(放電容量3Ah)の外周面に、実施例または比較例の電池ホルダを装着してホルダ装着電池を構成した。このホルダ装着電池を3本並列させて固定して試験用電池パックを作製した。
試験用電池パックの3本のホルダ装着電池のうち、一方の端のホルダ装着電池に対して、その外周からN45鉄釘を30mm/秒の速度で刺して貫通させた。鉄釘を貫通させたホルダ装着電池を「熱源電池」とし、熱源電池に隣接するホルダ装着電池(中央のホルダ装着電池)を「隣接電池」として、25℃の環境下において、隣接電池の温度を測定しながら、熱源電池から他のホルダ装着電池に類焼が発生するか否かを確認した。類焼が発生しない場合を「○」、類焼が発生した場合を「×」として評価した。
(繊維体積含有率Vf)
JIS K7075に準じて、硝酸および硫酸分解法により、試験片である管状体から樹脂分のみを取り除いて、無機充填材を含有する樹脂組成物の質量(樹脂組成物量)を算出した。この樹脂組成物量と管状体の質量とから繊維質量含有率Wfを算出した。このWfと、管状体の密度ρcと、管状体に用いられるガラス繊維またはポリエステル繊維の密度ρfとから、式:Vf=(Wf×ρc)/ρfにより繊維体積含有率Vfを算出した。
(実施例1)
樹脂成分としてウレタン樹脂(商品名:エイムフレックスEF−243、第一工業製薬株式会社製)、無機充填材として水酸化アルミニウムを用い、無機充填材の含有量が65質量%のウレタン樹脂組成物を調製(製造)した。繊維製基材として、ガラス繊維(商品名:マルチエンドロービング 品番:ER 550E−2400、ダイソーケミカル株式会社製)を用い、このガラス繊維を並列配置した状態で連続して送り出し、これにウレタン樹脂組成物を含浸して管状に成形した。これにより、厚さが1.5mmで繊維体積含有率Vfが40%、厚さが1.0mmでVfが40%、および厚さが0.7mmでVfが50%の3種類の管状体を作製(製造)し、それぞれ実施例1の電池ホルダとした。
これら3種類の電池ホルダにより構成される試験用電池パックでは、隣接するリチウムイオン電池間の距離(電池間距離)は、それぞれ3.0mm、2.0mm、および1.4mmとなる。これら実施例1の電池ホルダについて、前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果(隣接電池の温度および類焼の評価)を表1に示す。
(実施例2)
無機充填材として水酸化マグネシウムを用いた以外は実施例1と同様にして、厚さおよびVfが異なる3種類の管状体を作製し、それぞれ実施例2の電池ホルダとした。これら電池ホルダについて前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果を表1に示す。
(実施例3)
無機充填材として硫酸マグネシウムを用いた以外は実施例1と同様にして、厚さおよびVfが異なる3種類の管状体を作製し、それぞれ実施例3の電池ホルダとした。これら電池ホルダについて前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果を表1に示す。
(実施例4)
無機充填材として炭酸水素ナトリウムを用いた以外は実施例1と同様にして、厚さが1.5mmでVfが50%、および厚さが1.0mmでVfが50%の2種類の管状体を作製し、それぞれ実施例4の電池ホルダとした。これら電池ホルダについて前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果を表1に示す。
(実施例5)
無機充填材として、水酸化アルミニウムおよび炭酸水素ナトリウムを1:1で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、厚さが1.5mmでVfが50%、および厚さが1.0mmでVfが50%の2種類の管状体(実施例4と同様)を作製し、それぞれ実施例5の電池ホルダとした。これら電池ホルダについて前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果を表1に示す。
(実施例6)
無機充填材として、水酸化マグネシウムおよび炭酸水素ナトリウムを1:1で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、厚さが1.5mmでVfが50%、および厚さが1.0mmでVfが50%の2種類の管状体(実施例4と同様)を作製し、それぞれ実施例6の電池ホルダとした。これら電池ホルダについて前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果を表1に示す。
(実施例7)
繊維製基材として、ポリエステル繊維(太陽通信工業株式会社製、商品名:アスメッシュNTH−19を用いるとともに、実施例1と同様にしてウレタン樹脂組成物を調製(製造)した。はめ込み式の成形型にポリエステル繊維の繊維製基材を入れて、ウレタン樹脂組成物を真空注入することにより、繊維製基材にウレタン樹脂組成物を含浸させて管状に成形した。これにより、厚さが1.5mmでVfが30%、厚さが1.0mmでVfが40%、および厚さが0.7mmでVfが60%の3種類の管状体を作製(製造)し、それぞれ実施例7の電池ホルダとした。これら電池ホルダについて前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果を表1に示す。
(実施例8)
無機充填材として水酸化マグネシウムを用いた以外は実施例7と同様にして、厚さおよびVfが異なる3種類の管状体を作製し、それぞれ実施例8の電池ホルダとした。これら電池ホルダについて前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果を表1に示す。
(比較例1)
無機充填材を含有させなかった(すなわち無機充填材を配合せずウレタン樹脂のみを用いた)以外は実施例1と同様にして、厚さが1.5mmでVfが50%、および厚さが1.0mmでVfが50%の2種類の管状体(実施例4と同様)を作製し、比較例1の電池ホルダとした。これら電池ホルダについて前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果を表1に示す。
(比較例2)
繊維製基材であるガラス繊維を用いず、無機充填材を配合しないウレタン樹脂のみで実施例4と同様に2種類の管状体を作製し、比較例2の電池ホルダとした。これら電池ホルダについて前記の通り耐類焼試験を実施した。その結果を表1に示す。
Figure 2020035652
(実施例および比較例の対比)
実施例1〜8の結果から明らかなように、本実施例に係る電池ホルダであれば、耐類焼試験によっても類焼が発生せず、良好な難燃性および放熱性を実現できることがわかる。また、実施例1〜6の結果と実施例7,8の結果から、繊維製基材が無機系繊維であっても有機系樹脂繊維であっても、本実施例に係る電池ホルダは、良好な難燃性および放熱性を実現できることがわかる。
一方、比較例1に係る電池ホルダは、無機充填材を含有しないウレタン樹脂を用いたため、良好な難燃性および放熱性が実現できなかった。同様に、比較例2に係る電池ホルダは、無機充填材を含有しないウレタン樹脂を用いただけでなく、繊維製基材である無機系繊維または有機系樹脂繊維も用いなかったため、良好な難燃性および放熱性が実現できなかった。なお、比較例1および2のいずれの電池ホルダにおいても、耐類焼試験では、熱源電池から隣接電池だけでなく残りの電池にまで類焼が生じた。
なお、本発明は前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態や複数の変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、電池の形状または種類等に関わらず、電池ホルダおよびこれを用いた電池パックの分野に広く好適に用いることができる。
10:電池ホルダ
10a:電池収納部(貫通空間)
11,11A〜11C:繊維製基材
12:樹脂組成物
20:リチウムイオン電池(電池)
21:端子キャップ
22:封口体
23:電極群
24:外装体
30:ホルダ装着電池
31:電池パックユニット
32:デッドスペース

Claims (8)

  1. 内部に電池を収納する貫通空間を有する管状体から少なくとも構成され、
    当該管状体は、繊維製基材と、無機充填材を含有する樹脂組成物と、から構成されていることを特徴とする、
    電池ホルダ。
  2. 前記繊維製基材を構成する繊維は、ガラス繊維、ポリエステル繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアレリート繊維、BPO繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリイミド繊維、フッ素繊維からなる群から選択される少なくとも1種の繊維であることを特徴とする、
    請求項1に記載の電池ホルダ。
  3. 前記繊維製基材は、組物、織物、編物、不織布、単繊維、またはロービングのいずれかで構成されていることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の電池ホルダ。
  4. 前記管状体における繊維体積含有率Vfは、15〜65%の範囲内であることを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電池ホルダ。
  5. 前記樹脂組成物に含有される前記無機充填材は、前記樹脂組成物の全量を100質量%としたときに40〜80質量%の範囲内であることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電池ホルダ。
  6. 前記樹脂組成物は、樹脂成分として、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、およびメラミン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有していることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電池ホルダ。
  7. 前記無機充填材は、二価もしくは三価の金属水酸化物、二価の金属硫酸塩水和物、亜鉛のオキソ酸塩、シリカ、アルミナ、ドーソナイト、および炭酸水素ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池ホルダ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の電池ホルダを備えていることを特徴とする、
    電池パック。

JP2018161226A 2018-08-30 2018-08-30 電池ホルダおよび電池パック Active JP6845833B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161226A JP6845833B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電池ホルダおよび電池パック
US17/268,167 US20210320365A1 (en) 2018-08-30 2019-08-20 Battery holder and battery pack
CN201980053643.3A CN112655108A (zh) 2018-08-30 2019-08-20 电池座和电池组
PCT/JP2019/032385 WO2020045159A1 (ja) 2018-08-30 2019-08-20 電池ホルダおよび電池パック
KR1020217001246A KR20210049082A (ko) 2018-08-30 2019-08-20 전지 홀더 및 전지 팩
EP19855401.6A EP3846244A4 (en) 2018-08-30 2019-08-20 BATTERY HOLDER AND BATTERY PACK

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161226A JP6845833B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電池ホルダおよび電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035652A true JP2020035652A (ja) 2020-03-05
JP6845833B2 JP6845833B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=69644346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161226A Active JP6845833B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電池ホルダおよび電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210320365A1 (ja)
EP (1) EP3846244A4 (ja)
JP (1) JP6845833B2 (ja)
KR (1) KR20210049082A (ja)
CN (1) CN112655108A (ja)
WO (1) WO2020045159A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI757146B (zh) * 2021-04-08 2022-03-01 財團法人工業技術研究院 樹脂組合物以及包含其之耐燃結構及電池封裝件
EP4345959A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-03 Volocopter GmbH Method of producing an encapsulated battery cell
US11710957B1 (en) * 2022-10-07 2023-07-25 Archer Aviation, Inc. Systems and methods for redundant control of active fuses for battery pack safety

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259961A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケ−ス
JP2016110790A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ソニー株式会社 電池パックおよび電気機器
KR20160094230A (ko) * 2015-01-30 2016-08-09 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
WO2017044133A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Teledyne Scientific & Imaging, Llc. Multi-functional high temperature structure for thermal management and prevention of explosion propagation
WO2017125985A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101030632B (zh) * 2006-12-24 2010-05-19 首天恩管理有限公司 用玻璃纤维增强树脂加强的蓄电池组及其制造方法
WO2009110389A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 旭有機材工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料及び成形体
CN101752614A (zh) * 2010-01-12 2010-06-23 南京工业大学 一种新型低成本高密度钠-氯化镍单体电池及其电池组
JP5512446B2 (ja) 2010-07-27 2014-06-04 三洋電機株式会社 電池パック
WO2013030103A1 (de) * 2011-08-26 2013-03-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von formteilen
JP7023128B2 (ja) * 2018-02-05 2022-02-21 第一工業製薬株式会社 電池ホルダおよび電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259961A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケ−ス
JP2016110790A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ソニー株式会社 電池パックおよび電気機器
KR20160094230A (ko) * 2015-01-30 2016-08-09 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
WO2017044133A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Teledyne Scientific & Imaging, Llc. Multi-functional high temperature structure for thermal management and prevention of explosion propagation
WO2017125985A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3846244A1 (en) 2021-07-07
EP3846244A4 (en) 2022-06-15
KR20210049082A (ko) 2021-05-04
CN112655108A (zh) 2021-04-13
US20210320365A1 (en) 2021-10-14
WO2020045159A1 (ja) 2020-03-05
JP6845833B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020045159A1 (ja) 電池ホルダおよび電池パック
JP7023128B2 (ja) 電池ホルダおよび電池パック
WO2020066565A1 (ja) 電池被覆シートおよび電池パック
EP3467900A1 (en) Battery packaging material and preparation method therefor, battery pack seal cover, battery pack body, power battery and electric vehicle
KR102259079B1 (ko) 배터리팩 케이스용 복합소재
KR102225637B1 (ko) 배터리팩 케이스용 복합소재
WO2020014470A1 (en) Fire resistant smc laminate
KR102253108B1 (ko) 배터리팩 케이스용 복합소재
JP6879981B2 (ja) 絶縁性シートおよび組電池
WO2023210801A1 (ja) 積層体、非水電解質二次電池用電池ケースおよび非水電解質二次電池用電池
JP7329788B2 (ja) 電池パック
CN205752273U (zh) 一种防爆定向泄压型电池盒
CN220341372U (zh) 一种蓄电池箱及带有蓄电池箱的机动车辆
US20240116266A1 (en) Composite System to Shield and Protect Batteries from Radiation and Fire
JP2023167993A (ja) 非水電解質二次電池用電池ケースおよび非水電解質二次電池用電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150