JP2020035174A - 目標軌跡の生成方法 - Google Patents

目標軌跡の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035174A
JP2020035174A JP2018161142A JP2018161142A JP2020035174A JP 2020035174 A JP2020035174 A JP 2020035174A JP 2018161142 A JP2018161142 A JP 2018161142A JP 2018161142 A JP2018161142 A JP 2018161142A JP 2020035174 A JP2020035174 A JP 2020035174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trajectory
curve
preceding vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018161142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020750B2 (ja
Inventor
洋 塩崎
Hiroshi Shiozaki
洋 塩崎
賢治 江尻
Kenji Ejiri
賢治 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Smart Mobility Co Ltd
Original Assignee
Advanced Smart Mobility Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Smart Mobility Co Ltd filed Critical Advanced Smart Mobility Co Ltd
Priority to JP2018161142A priority Critical patent/JP7020750B2/ja
Publication of JP2020035174A publication Critical patent/JP2020035174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020750B2 publication Critical patent/JP7020750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】GPS情報を隊列走行に応用した後続車両の目標軌跡の生成方法を提供する。【解決手段】先行車両は取得したGPS情報(経度、緯度、方位)を車車間通信にて後続車両に送信する。これを受信した後続車両はクロソイド曲線などの緩和曲線で補間して、その補間曲線上に目標点を定め、自車両で取得したGPS情報(経度、緯度、方位)の現在位置から先行車軌跡の補間曲線上に定めた目標点に至る間もクロソイド曲線などの緩和曲線で補間して、後続車両の目標軌跡とする。【選択図】図1

Description

本発明は隊列走行において、後続車両が先行車両を追随走行(トラッキング)する際の目標軌跡の生成方法に関する。
トラックなどの複数の車両が隊列を組んで走行する隊列走行は自動運転走行が具現化される1つの形態と言われている。斯かる隊列走行における追随走行(トラッキング)は、先行する車両に対し後続車両の横偏差量を検出し、それを制御量として、横偏差量が十分に小さくなるように、自車両の操舵角を制御するものである。
このような制御技術として、特許文献1では、自車両(後続車両)の前部に設置される検知装置を用い、自車両に先行する車両の後部に設置されるマーカーと先行する車両の後部車体両側端を検知するとともに、そのマーカーと車体両側端までの距離及び照射角度を検知し、この検知情報により前車両に対する自車両の横偏差を算出し、その結果に基づいて、自車両の目標位置を設定して前輪実舵角を制御することが開示されている。
特許文献2には、車車間通信により取得した先行する車両の舵角情報に基づいて自車両を先行車に追従させ、更に直進走行時の先行車両と自車両の舵角の差分を自車両の舵角中心とすることにより誤差が小さくなるように制御することが記載されている。
特許文献3には、自動運転にGPSからの自車位置情報を利用する提案がなされている。具体的には、MEMS慣性センサからの3軸角速度信号及び3軸加速度信号を慣性航法計算部で受け、この慣性航法計算部からの各出力とGPSセンサとタイヤ速度センサとステアリング角センサからの各出力とを減算して誤差を推定して補正することが記載されている。
また、特許文献4には、車両を自動運転する際の走行軌道の一部にクロソイド曲線を設定することが記載されている。このクロソイド曲線は一定の車速で一定の角速度で走行する車両が描く曲線であるため、高速道路の曲線部にも採用されている。
更に、自動運転における障害物回避や進路変更等に関する文献として、非特許文献1〜3が挙げられる。
特許第6109998号公報 特開2013−107571号公報 特開2016−17796号公報 特開2018−79823号公報
「基礎自動車工学(後期編)」近藤政市著、養賢堂、1967.4p226-229 「自動運転自動車の走行経路高速生成法」菅沼直樹他、自動車技術論文集、Vol.42No.6.November2011.p1281-1286 「先行車に追随する自動運転車両の目標軌跡生成と制御手法の提案」西崎浩平ほか、日本機械学会論文集、Vol.83,No.852,2017
特許文献1に開示される内容は、検知装置を用いて先行する車両の後部に設置されるマーカーと後部車体両側端を検知するものであり、GPSとの関係が何ら記載されていない。特に先行車両が何らかの原因、例えば運転知識や運転技能の不足、交通環境の変動などで、不規則或いは不安定な走行を行った場合の後続車両の対処方法が不明である。
特許文献2に開示されるように、先行する車両の舵角情報を取得しても隊列走行を構成する各車両の操舵装置の仕様が異なったり、車両質量や軸距などの車両運動にかかわる諸元も異なると、先行車両の操舵情報をもとに算出した値は、自車両の横偏差とは等しくならないので、先行する車両に対する自車両の車両方向の横偏差が十分に小さくならないおそれがある。
特許文献3には、GPSによる自車位置の精度を高める手法が記載されているが、算出した自車位置をどのように隊列走行の自動運転に活用するかについての記載はない。
特許文献4は円弧形状からなる部分軌道にクロソイド曲線をつなげて曲線軌道をスムーズに連続させることを開示するのみで、GPS情報や隊列走行との関連性の示唆は何ら記載されていない。
また、非特許文献1〜3のいずれも隊列走行特有の問題、即ち、先行車両の位置、方向を如何に後続車両に伝えるか、また先行車両の走行姿勢が後続車両へ悪影響がある場合に、どのようにしてそれを解消するかについて何ら解決するものではない。
上記の課題を解決するため、本発明に係る目標軌跡の生成方法は、複数の車両が自動運転で曲線部分を隊列走行する際に、先行車両のGPS走行軌跡を後続車両に車車間通信で送信し、後続車両は受信した前記先行車両のGPS走行軌跡に基づいてリアルタイムで先行車軌跡の補間曲線を生成して、その補間曲線上に当該後続車両の到達目標点を定めて、その到達目標点と自車位置の間を緩和曲線でスムーズにつなぐようにした。
ここで、先行車両とは隊列を構成する先頭の車両を意味し、例えば4台の車両で隊列を組む場合、2番〜4番目の車両は全て後続車両であり、各後続車両毎に先行車両のGPS走行軌跡に基づいて目標軌跡が生成される。
特許文献1などでは直前の車両の後部に設置されるマーカーなどを検出するようにしているが、本発明にあっては3番目以降の車両も先行車両のGPS走行軌跡を基準として、他の後続車両の目標軌跡とは異なる独自の目標軌跡が生成される。
また、車速に対する操舵速度が速すぎると、ハンドル振動が生じるため、後続車両の目標軌跡を生成する際には、ハンドル振動が生じない条件で生成するのが好ましい。
本発明に係る目標軌跡の生成方法によれば、トラック等が隊列走行する場合に、先行車両が自由に走行経路を選択しても、後続車両はスムーズに先行車両に追随して走行することができる。
また後続車両の目標軌跡の基準となるのが、先行技術で開示された先行車両の舵角情報ではなく、先行車両の走行軌跡自体であるので、後続する各車両は、先行車両に遅れることなくリアルタイムで目標軌跡を得ることができる。
特にクロソイド曲線などの緩和曲線で補間することにより精度よく安定した追随走行できる目標軌跡を得ることができる。
本発明に係る目標軌跡の生成方法のフローチャート。 緩和曲線としてクロソイド曲線を説明した図 先行車両の走行軌跡に修正を加えた後続車両の目標軌跡の説明図 曲率半径から実舵角を求める方法の説明図 ハンドル振動を抑止する車速と操舵速度との関係を説明した図
図1に示すように、先行車両では取得したGPS情報(経度、緯度、方位)を平面直交座標に変換し、車車間通信(760MHz V2V 送信間隔0.1秒)にて後続の各車両に送信する。
これを受信した後続の各車両は自車両で取得したGPS情報(経度、緯度、方位)を平面直交座標に変換し、先行車両の座標と自車両の座標との間をクロソイド曲線でN点(x1,x2,...xn、1,y2,...yn ,φ12,…φ、・・・ )補間し、N点の軌跡座標(x、y)と方位角(φ1)、曲率(ρ1)を求めて先行車目標軌跡(h:参照)とする。
後続の各車両は、先行車目標軌跡に対する追跡偏差(横偏差e2、角偏差e3)を検出し、後続車位置から先行車目標軌跡に至る追跡軌跡(後続車両のクロソイド補間経路)を算出し操舵角を導出する。
図2(a)に示すように、クロソイド曲線は車両が一定速度で走行している時にハンドルを一定の割合(角速度)で回したときに車が描く軌跡であり、線分(セグメント)P0-P1と軌跡の曲率半径との積が一定値になる。b)に線分(h)の曲率変化を示す、経路角がφo、φv、φuと連続変化して線分(h)の曲率が連続変化する。φ0が初期方向、φvは初期曲率を持つ円弧、φuは、これにクロソイド分が加わることによる接線角の増分である。
図2(c)は後続車両の1つから先行車両へのクロソイド補間を示したものであり、後続車両は経路角φoでPo(図3のP0と同じ)にいて、先行車両軌跡のP1(図3のP1と同じ)点に至ろうとするので、先行車両軌跡に対する後続車両の経路角偏差は「φ1−φ0」になり、位置偏差はLになる。
上記の関係を図3に示している。図3(a)は(b)の一部拡大図、(b)は地球平面座標上で先行車両に追随する後続車の位置関係を示した図である。
横偏差e2と角偏差e3から先行車両の軌跡に流入する後続車両の曲率ρ2が決まる。即ち先行車両の軌跡点P1と後続車両の現在位置P2との位置偏差は式(1)で表され、角偏差e3はφ1i−φ2iである。この角偏差の積分式(2)から、後続車両の経路曲率(ρ2)が求められ、この式(2)がクロソイド補間式で、式(3)は三角関数式である。
先行車両の軌跡からの後続車両の目標軌跡の生成、後続車両の現在位置からの目標軌跡に流入する曲線共に、曲率が大きくなければ、経路長さを変数とするクロソイド曲線に限らず、時間を変数とする三角関数式や多項式曲線近似(最小二乗法、指数関数など)でもよい。
図4は、曲率半径から実舵角を決める方法の説明図であり、前記で求めた後続車両の経路曲率(ρ2)から前輪実舵角を求め、その実舵角からハンドル角(操舵角)を求める。
具体的には、図4の左部分にハンドルを固定し車速一定で旋回する定常円旋回状態を示している。車両は円の中心回りに回転する公転と、自車両の重心回りに回転する自転を伴って旋回する。遠心力に釣り合う求心力を発生する必要から、前軸タイヤ、後軸タイヤが横滑りしてタイヤ横力(コーナリングフォース)を発生させる。
後軸タイヤを横滑りさせるために、車体横滑り角(β)が必要になる。そのため、旋回円に接する絶対速度(V)、前後速度(Vx)、横速度(Vy)の関係が生じる。GPSで計測される速度は絶対速度(V)であり、車両の車輪回転から計測される速度は前後速度(Vx)である。
車速が上昇すると、車両横加速度とタイヤ横力との関係から、横滑り角と回転半径が変化する。横滑り角の変化は式(4)になり、回転半径の変化は式(5)になり、曲率と実舵角の関係は式(6)になる。式(6)に操舵系のオーバーオールギヤレシオを乗ずるとハンドル角(操舵角)になる。
図5は、ハンドル振動を抑止する「車速と操舵速度の関係」を説明した図であり、(a)は操舵系の立体図、(b)は車両旋回の平面図である。
クロソイド曲線を辿るように速度制御、操舵制御すれば車両は円滑に走行する筈であるが、実舵輪の回転について、車速による回転速度と操舵による回転速度の関係に注意を要する。
立体図(a)において、ハンドル回転速度は、パワーステアリングのギヤ比がかかり、ピットマンアーム、ドラッグリンク、ステアリングアームを経由して右実舵角になり、タイロッド、タイロッドアームを経由して左実舵角になる。
平面図(b)の左前輪の回転速度を例に説明すると、車速による車輪速度(Vc)に操舵による車輪速度(Vs)が生じる。車輪速度(Vc)と車輪速度(Vs)は逆方向なので、低車速状況下で高操舵速度を加えると、Vc-Vsが負になる条件が生じる。この条件下では、タイヤ接地面の摩擦がころがり摩擦ではなくすべり摩擦に変化して操舵振動が生じる。この関係の限界に入らないように車速と操舵速度の関係を式(7)により制御する。

Claims (3)

  1. 複数の車両が自動運転で曲線部分を隊列走行する際の後続車両の目標軌跡を生成する方法であって、先行車両のGPS走行軌跡を後続車両に車車間通信で送信し、後続車両は受信した前記先行車両のGPS走行軌跡に基づいてリアルタイムで先行車軌跡の補間曲線を生成して、その補間曲線上に当該後続車両の到達目標点を定めて、その到達目標点と自車位置の間を緩和曲線でつなぐことを特徴とする目標軌跡の生成方法。
  2. 請求項1に記載の追随走行方法において、前記先行車軌跡の補間曲線及び前記到達目標点と自車位置の間の緩和曲線はクロソイド曲線などの緩和曲線とすることを特徴とする目標軌跡の生成方法。
  3. 請求項2に記載の追随走行方法において、前記緩和曲線で補間する際の条件は、操舵による操舵輪の車輪回転速度が車速による車輪回転速度を超えないこととすることを特徴とする目標軌跡の生成方法。
JP2018161142A 2018-08-30 2018-08-30 目標軌跡の生成方法 Active JP7020750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161142A JP7020750B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 目標軌跡の生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161142A JP7020750B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 目標軌跡の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035174A true JP2020035174A (ja) 2020-03-05
JP7020750B2 JP7020750B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=69668292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161142A Active JP7020750B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 目標軌跡の生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7020750B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021193001A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置および車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144188A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 車載ビーコン受信機
JP2000074935A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hino Motors Ltd 車両の重心移動速度推定演算装置
JP2002370665A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
US20170089707A1 (en) * 2014-06-03 2017-03-30 Here Global B.V. Trail interpolation
CN107830865A (zh) * 2017-10-16 2018-03-23 东软集团股份有限公司 一种车辆目标分类方法、装置、系统及计算机程序产品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144188A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 車載ビーコン受信機
JP2000074935A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hino Motors Ltd 車両の重心移動速度推定演算装置
JP2002370665A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
US20170089707A1 (en) * 2014-06-03 2017-03-30 Here Global B.V. Trail interpolation
CN107830865A (zh) * 2017-10-16 2018-03-23 东软集团股份有限公司 一种车辆目标分类方法、装置、系统及计算机程序产品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021193001A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置および車両
JP7347340B2 (ja) 2020-06-08 2023-09-20 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020750B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101405174B (zh) 回避操作计算装置、回避控制装置、具备各装置的车辆、回避操作计算方法及回避控制方法
CN107901917B (zh) 一种基于滑转滑移耦合估计的无人驾驶车辆轨迹跟踪控制方法
CN104960520A (zh) 基于Pure Pursuit算法的预瞄点确定方法
US20140236412A1 (en) Apparatus and method for automatically parking vehicle
CN108646756A (zh) 基于分段仿射模糊滑模的智能汽车横向控制方法及系统
CN113104037B (zh) 一种车辆方向盘转向角度确定方法及系统
CN112703539B (zh) 行驶路径生成装置及车辆控制装置
JP7185511B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN111137298A (zh) 一种车辆自动驾驶方法、装置、系统和存储介质
CN111634331B (zh) 一种自动驾驶车辆的转向控制方法、装置及系统
JP7296064B2 (ja) 隊列走行追従制御方法
JP4264399B2 (ja) 無人搬送車
Choi et al. Position estimation in urban u-turn section for autonomous vehicles using multiple vehicle model and interacting multiple model filter
JP2018030412A (ja) 運転支援制御装置
JP7020750B2 (ja) 目標軌跡の生成方法
CN108334074B (zh) 控制系统
CN112389438A (zh) 一种车辆转向系统传动比的确定方法及装置
CN112550449B (zh) 车辆无线充电引导的横向控制
JP6717132B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP6921168B2 (ja) 車輪パルス信号に基づく隊列走行方法
US11465623B2 (en) Semi-autonomous reversing of a follower vehicle
JP7332785B2 (ja) 車両制御装置
CN216210565U (zh) 一种自动驾驶车辆路径跟踪控制系统
JP2006092424A (ja) 軌道追従制御方法および装置
Redmill et al. Ohio state university experiences at the darpa challenges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150