JP2020034295A - 光学特性測定装置および光学特性測定方法 - Google Patents

光学特性測定装置および光学特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034295A
JP2020034295A JP2018158564A JP2018158564A JP2020034295A JP 2020034295 A JP2020034295 A JP 2020034295A JP 2018158564 A JP2018158564 A JP 2018158564A JP 2018158564 A JP2018158564 A JP 2018158564A JP 2020034295 A JP2020034295 A JP 2020034295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
parameter
wavelengths
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018158564A
Other languages
English (en)
Inventor
健 星野
Takeshi Hoshino
健 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018158564A priority Critical patent/JP2020034295A/ja
Priority to US16/285,196 priority patent/US11209374B2/en
Publication of JP2020034295A publication Critical patent/JP2020034295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/02Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • G01N2021/95615Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method with stored comparision signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】試料の膜厚および形状に依らず、該試料の光学的特性を容易に測定することができる光学特性測定装置および光学特性測定方法を提供する。【解決手段】本実施形態による光学特性測定装置は、試料へ光を照射可能な第1光源を備える。第2光源は、試料へマイクロ波を照射可能である。検出器は、試料で反射したマイクロ波の反射波のマイクロ波電力を検出する。演算部は、検出器で検出された反射波のマイクロ波電力を用いて試料の電気伝導率に関するパラメータを演算する。制御部は、パラメータがほぼ所定値になるように第1光源の光の強度を制御する。演算部は、光の第1〜第n波長(nは2以上の整数)のそれぞれについて、パラメータがほぼ所定値となったときの光の第1〜第n強度を特定し、第1〜第n波長と該第1〜第n波長のそれぞれに対応する第1〜第n強度との関係を得る。【選択図】図1

Description

本実施形態は、光学特性測定装置および光学特性測定方法に関する。
半導体等の材料の光学特性は、その材料の電気的特性や物理特性と密接に関連しており、先端材料開発、デバイス開発、量産ライン等の様々な分野で活用されている。しかしながら、半導体メモリ等のように微細化の進んだ半導体装置では、試料に含まれる材料膜の膜厚が急激に薄くなっている。このため、反射光を用いて光学的特性を測定する分光エリプソメータ等の測定器では、材料膜の光学的特性を正確に測定することが困難となってきている。
膜厚に依らず材料の光学特性を測定する手法として、CPM(Constant Photocurrent Method)がある。しかし、CPMは、材料膜に流れる電流を測定するために、その材料膜に複数の電極を設ける必要がある。従って、試料の大きさが大きくなり、試料の形状にも制限が生じる。また、試料に電極を形成する工程が必要となる。
壹岐俊洋等、"高感度光吸収係数測定を目的とした一定光電流実験手法の構築"、宮崎大学工学部紀要第38号 Marthin Schofthaler et. al. "Sensitivity and transient response of microwave reflection measurements", pp. 3162-3173, J. Appi. Phys. 77 (7), 1 April 1995
試料の膜厚および形状に依らず、該試料の光学的特性を容易に測定することができる光学特性測定装置および光学特性測定方法を提供する。
本実施形態による光学特性測定装置は、試料へ光を照射可能な第1光源を備える。第2光源は、試料へマイクロ波を照射可能である。検出器は、試料で反射したマイクロ波の反射波のマイクロ波電力を検出する。演算部は、検出器で検出された反射波のマイクロ波電力を用いて試料の電気伝導率に関するパラメータを演算する。制御部は、パラメータがほぼ所定値になるように第1光源の光の強度を制御する。演算部は、光の第1〜第n波長(nは2以上の整数)のそれぞれについて、パラメータがほぼ所定値となったときの光の第1〜第n強度を特定し、第1〜第n波長と該第1〜第n波長のそれぞれに対応する第1〜第n強度との関係を得る。
第1実施形態による光学特性測定装置の構成例を示すブロック図。 パラメータΔP/Pを示すグラフ。 表示部80に表示されるグラフの一例。 第1実施形態による光学特性測定方法の一例を示すフロー図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による光学特性測定装置の構成例を示すブロック図である。光学特性測定装置1は、ステージ5と、光源10と、モノクロメータ20と、マイクロ波光源30と、マイクロ波検出器40と、演算部50と、制御部60と、記憶部70と、表示部80とを備えている。
ステージ5は、測定対象となる試料Sを載置可能に構成されている。第1光源としての光源10は、試料Sへ照射する光Lを発生する。光源10からの光Lは、様々な波長を含む光であり、例えば、190nm〜2500nmの範囲の波長の白色光である。光源10は、制御部60からの制御を受けて光Lの強度(出力)を変更することができる。
波長調整部としてのモノクロメータ20は、光源10からの光Lのうち特定の波長の光(Lλ1〜Lλnのいずれか)を通過させて試料Sへ照射する。光Lλ1〜Lλnは、それぞれ異なる波長あるいは波長帯域を有する光である。尚、nは、2以上の整数である。モノクロメータ20は、制御部60からの制御を受けて、試料Sへ通過させる光をLλ1〜Lλnの範囲で調整することができる。例えば、モノクロメータ20は、光Lλk(1≦k≦n)を通過させる場合、光Lλk以外の光を遮断する。
光源10は、互いに異なる波長の光を生成する複数の単一波長光源を有してもよい。例えば、光源10は、異なる波長の光を生成する複数のレーザ光源であってもよい。この場合、モノクロメータ20は設けてもよく、あるいは、省略してもよい。制御部60は、光源10の中からいずれかの単一波長光源を選択して駆動すればよい。
第2光源としてのマイクロ波光源30は、試料Sへマイクロ波μiを照射する。本実施形態で用いるマイクロ波μiは、例えば、0.3GHz〜300GHzの範囲の波長を有する。マイクロ波μiは試料Sで反射し、反射波μrとしてマイクロ波検出器40へ入射する。検出器としてのマイクロ波検出器40は、反射波μrのマイクロ波電力を検出する。反射波μrのマイクロ波電力とは、試料Sの自由電子によって反射されたマイクロ波電力である。
演算部50は、マイクロ波検出器40で検出された反射波μrのマイクロ波電力に基づいて試料Sの電気伝導率に関するパラメータを算出する。このパラメータは、光を照射していないときの反射波μrのマイクロ波電力をPとし、光(Lλ1〜Lλnのいずれか)を照射することによる反射波μrのマイクロ波電力をPすると、PとΔP(ΔP=P−P)との比率(ΔP/P)で表される。即ち、パラメータは、光を照射していないときの反射波μrのマイクロ波電力Pと光(Lλ1〜Lλnのいずれか)を照射することによる反射波μrのマイクロ波電力の増加量ΔPとの比率(ΔP/P)である。尚、マイクロ波電力Pは不変値であり、マイクロ波電力Pは光(Lλ1〜Lλnのいずれか)を照射することによって増大する値である。以下、ΔP/Pは、パラメータとも呼ぶ。
パラメータΔP/Pは、マイクロ波の反射率Rの変化および試料Sの電気伝導率σ0の変化を用いて式1で表される。
Figure 2020034295
ここで、Δσ0は、試料Sの電気伝導率(コンダクタンス)の変化量である。δR(σ0)/δσ0は、コンダクタンスに対する反射率の変化を表す。尚、式1では、ΔPは、コンダクタンスの変化量Δσ0の関数P(Δσ0)として表現されている。
式1によれば、右辺のパラメータΔP/Pは、試料Sの電気伝導率(コンダクタンス)の変化量Δσ0の関数であることが分かる。従って、パラメータΔP/Pは、試料Sの電気伝導率自体を示すわけではないが、試料Sの電気伝導率に関連する指標として用いることができる。即ち、演算部50は、マイクロ波検出器40の出力から試料Sの電気伝導率を算出することはできないものの、パラメータΔP/Pを算出することができ、パラメータΔP/Pが変化することによって、試料Sの電気伝導率が変化していることを認識できる。例えば、パラメータΔP/Pが低下した場合、試料Sの電気伝導率の変化量が小さくなっていることを示す。逆に、パラメータΔP/Pが上昇した場合、試料Sの電気伝導率の変化量が大きくなっていることを示す。さらに、パラメータΔP/Pが一定である場合、試料Sの電気伝導率に変化がないことを示す。このように、パラメータΔP/Pは、試料Sの電気伝導率の変化量に関連する指標として用いることができる。演算部50は、パラメータΔP/Pを用いて、試料Sの電気伝導率の変化を間接的に認識することができる。
制御部60は、パラメータΔP/Pがほぼ所定値になるように光源10の光Lの強度を制御する。例えば、図2は、パラメータΔP/Pを示すグラフである。このグラフの縦軸は、パラメータΔP/Pであり、横軸は時間である。光Lλ1〜Lλnのいずれかはパルス状に断続的に照射され、各パルスの直後にマイクロ波μiも照射される。制御部60は、図2に示すパラメータΔP/PのピークPKおよび/またはカーブCVが所定値にほぼ一致するように光源10の光Lの強度を制御する。
図2のパラメータΔP/Pについて説明する。例えば、t0において、光Lλ1〜Lλnのいずれかのパルスが照射されると、マイクロ波電力Pが大きくなり、マイクロ波電力Pに対するマイクロ波電力Pの増加量ΔPも大きくなる。マイクロ波電力Pは、試料Sの材料や膜厚等によって異なるが、試料Sが同一の場合、不変値である。よって、パラメータΔP/Pは、t0において光Lλ1〜Lλnのいずれかのパルスが照射されると、急激に増大する。これは、光Lλ1〜Lλnのいずれかの照射によって、試料Sの電気伝導率が上昇したことを意味する。光Lλ1〜Lλnは、t0においてパルス状に照射され、その後、次のパルスまで照射されない。従って、t0の後、パラメータΔP/Pは次第に低下する。これは、試料Sの電気伝導率が次第に平常値に戻って行っていることを意味する。このように、パラメータΔP/Pの変化は、試料Sの電気伝導率の変化に関連しており、パラメータΔP/Pの変化を参照することによって試料Sの電気伝導率の変化を把握することができる。従って、パラメータΔP/Pがほぼ所定値になるように光源10の光Lの強度を制御すれば、試料Sの電気伝導率も或る値に制御されている。例えば、図2のt0におけるピークPKの高さおよびt0以降のカーブCVの形状が等しい場合、試料Sの電気伝導率もほぼ等しいと判断してよい。
演算部50は、このようなパラメータΔP/Pと試料Sの電気伝導率との関係を利用して、試料Sの電気伝導率をほぼ一定にしたときの光Lλ1〜Lλnのそれぞれの強度を求める。光Lλ1〜Lλnのそれぞれの強度は、試料Sの光学的特性として物理特性の解析や理解、シミュレーションの結果の確認等に用いられる。
記憶部70は、光Lλ1〜Lλnの波長、強度、演算部50で算出されたパラメータΔP/P等を格納する。また、記憶部70は、試料Sの電気伝導率がほぼ一定のときの光Lλ1〜Lλnの強度(以下、調整強度ともいう)を、光Lλ1〜Lλnの波長とそれぞれ関連付けて格納する。関連付けは、特に限定しないが、データにおいて、ファイル名、フォルダ名等に同一名称を含めればよい。
表示部80は、光Lλ1〜Lλnの波長に対するそれぞれの調整強度をグラフで表示させる。調整強度は、試料Sにおける光Lλ1〜Lλnの吸収率に変換することができる。吸収率とは、試料に照射された光が資料内部に進むにつれて吸収され、その強度が1/e(e は、ネイピア数)になる照射面からの深さの逆数である。試料Sの電気伝導率がほぼ一定のときの光Lλ1〜Lλnの吸収率を、以下、調整吸収率ともいう。従って、光Lλ1〜Lλnの調整強度が高いことは、試料Sの光吸収率が比較的低いことを意味する。試料Sが所定の電気伝導率を得るために、光Lλ1〜Lλnの調整強度を高くする必要があるからである。一方、光Lλ1〜Lλnの調整強度が低いことは、試料Sの光吸収率が比較的高いことを意味する。試料Sの光吸収率が高いと、光Lλ1〜Lλnの強度が低くても、試料Sが所定の電気伝導率を得ることができるからである。従って、表示部80は、調整強度に代えて、調整強度に対応する調整吸収率をグラフで表示してもよい。
図3は、表示部80に表示されるグラフの一例である。このグラフにおいて、縦軸は、試料Sの調整吸収率を示している。横軸は、光Lλ1〜Lλnのエネルギーを示している。光Lλ1〜Lλnのエネルギーは、h・c/λと示すことができる。ここで、hはプランク定数、cは光速、λは光Lλ1〜Lλnの波長である。尚、光Lλ1〜Lλnのエネルギーは、それらの波長の逆数に比例するので、光Lλ1〜Lλnの波長が長くなると、エネルギーが小さくなる。
このように、本実施形態による光学特性測定装置1は、マイクロ波μiを用いて、試料Sの電気伝導率に関連するパラメータΔP/Pを算出し、パラメータΔP/Pを用いて試料Sの光学的特性(例えば、調整強度、調整吸収率)を測定することができる。マイクロ波μiは、試料Sに電極を設けることなく、照射し検出可能である。また、マイクロ波μiは、試料Sの膜厚や形状に依らず照射し検出可能である。従って、本実施形態は、試料Sの大きさおよび形状に制限されることなく、試料Sの光学的特性を非接触で測定することができる。従って、本実施形態は、例えば、大きな面積を有する半導体基板上に成膜された薄膜の光学特性をマッピングすることもできる。
尚、マイクロPCD(Photo Conductivity Decay)は、マイクロ波の反射波を用いて試料の電気伝導率(コンダクタンス、自由キャリア濃度)自体を解析しようとしている。しかし、現状、マイクロPCDで試料の電気伝導率を直接得ることは困難である。これに対し、本実施形態は、試料Sの電気伝導率自体を求めるのではなく、試料Sの電気伝導率の変化をパラメータΔP/Pの変化で間接的に把握できることをPCMに利用し、パラメータΔP/Pを参照して試料Sの電気伝導率を略一定にするように光Lλ1〜Lλnの強度を制御する。従って、本実施形態は、試料の電気伝導率自体を解析しようとするマイクロPCDとは異なる技術である。
次に、本実施形態による光学特性測定方法を説明する。
図4は、第1実施形態による光学特性測定方法の一例を示すフロー図である。
まず、試料Sをステージ上に載置する(S10)。試料Sに光を照射していないときの反射波μrのマイクロ波電力Pは、予め測定しておく。
次に、試料Sに或る波長および或る強度を有する光をリファレンス光として照射し、マイクロ波μiを照射する。これにより、演算部50は、リファレンス光のパラメータΔP/Pを算出する(S20)。リファレンス光のパラメータΔP/Pは、記憶部70に格納される。リファレンス光のパラメータΔP/Pは、図2に示すようなグラフとして表示部80に表示させてもよい。以下、リファレンス光のパラメータΔP/Pは、リファレンスパラメータΔP/Prefと呼ぶ。
次に、第1波長としての光Lλ1を試料Sへ照射する(S30)。光Lλ1のパルスの照射と同時またはその直後に、マイクロ波μiを試料Sへ照射する(S40)。マイクロ波μiは、光Lλ1の照射位置に照射され、その一部が反射波μrとしてマイクロ波検出器40で検出される(S50)。
次に、演算部50は、マイクロ波検出器40で検出された反射波μrのマイクロ波電力を用いてパラメータΔP/Pを算出する(S60)。
次に、演算部50は、ステップS50で得られたパラメータΔP/PをリファレンスパラメータΔP/Prefと比較する(S70)。パラメータΔP/PがリファレンスパラメータΔP/Prefと異なる場合(S70のNO)、制御部60は光Lλ1の強度を変更して(S80)、ステップS30〜S60を再度実行する(S80)。例えば、パラメータΔP/PがリファレンスパラメータΔP/Prefよりも小さい場合、制御部60は、光Lλ1の強度を上昇させる。パラメータΔP/PがリファレンスパラメータΔP/Prefより大きい場合、制御部60は、光Lλ1の強度を低下させる。
一方、パラメータΔP/PがリファレンスパラメータΔP/Prefとほぼ一致する場合(S70のYES)、演算部50は、そのときの光Lλ1の強度(第1調整強度)を光Lλ1の波長(第1波長)と関連付けて記憶部70に格納する(S90)。尚、パラメータΔP/PがリファレンスパラメータΔP/Prefにほぼ一致するとは、図2のピークPKおよび/またはカーブCVにおいてほぼ一致することであり、完全一致だけでなく、或る程度のずれを許容する。その許容値は、メーカまたはユーザによって設定すればよい。
次に、制御部60は、モノクロメータ20を制御して、光の波長を変更し(S100のNO、S110)、ステップS30〜S90を実行する。例えば、モノクロメータ20が光Lλ1から光Lλ2に変更する。その後、ステップS30〜S90を実行する。これにより、光Lλ2についても、調整強度が得られる。演算部50は、光Lλ2の調整強度(第2調整強度)を光Lλ2の波長(第2波長)と関連付けて記憶部70へ格納する。
光Lλ3〜Lλnについても、同様に、ステップS30〜S90を実行する(S100のNO)。これにより、演算部50は、光Lλ3〜Lλnのそれぞれ調整強度を得ることができる。光Lλ3〜Lλnのそれぞれ調整強度(第3〜第n調整強度)も、光Lλ3〜Lλnの波長(第3〜第n波長)と関連付けられて記憶部70へ格納される。
光Lλ1〜Lλnの全てについて、調整強度が得られると(S100のYES)、演算部50は、光Lλ1〜Lλnの第1〜第n波長およびそれぞれに対応する第1〜第n調整強度を表示部80に表示する(S120)。このとき、図3に示すように、波長はエネルギーに変換されてもよい。調整強度は調整吸収率に変換されてもよい。この場合、第1〜第n調整強度は、第1〜第n調整吸収率にそれぞれ変換される。
尚、光Lλ1〜Lλnの照射の順番は任意である。また、或る光Lλk(1≦k≦n)の照射回数(ステップS30〜S80のループ回数)も特に限定しない。nの数値も2以上であればよく特に限定しない。
このように、本実施形態によれば、第1〜第n波長を有する光Lλ1〜Lλnのそれぞれについて、マイクロ波μiの反射波μrのマイクロ波電力で示されるパラメータΔP/Pがほぼ所定値となったときの第1〜第n調整強度を特定する。そして、第1〜第n波長とそれぞれに対応する第1〜第n調整強度あるいは第1〜第n調整吸収率との関係を得る。マイクロ波μiは、試料Sに電極を設けることなく、かつ、試料Sの膜厚や形状に依らず、照射し検出可能である。従って、本実施形態は、試料Sの大きさおよび形状に制限されることなく、試料Sの光学的特性を非接触で測定することができる。例えば、本実施形態による光学特性測定装置1は、光吸収率と膜厚との積が1に満たない非常に薄い材料膜であっても光学吸収率の波長分散測定をすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 光学特性測定装置、5 ステージ、10 光源、20 モノクロメータ、30マイクロ波光源、40 マイクロ波検出器、50 演算部、60 制御部、70 記憶部、80 表示部

Claims (9)

  1. 試料へ光を照射可能な第1光源と、
    前記試料へマイクロ波を照射可能な第2光源と、
    前記試料で反射した前記マイクロ波の反射波のマイクロ波電力を検出する検出器と、
    前記検出器で検出された前記反射波のマイクロ波電力を用いて前記試料の電気伝導率に関するパラメータを演算する演算部と、
    前記パラメータがほぼ所定値になるように前記第1光源の光の強度を制御する制御部とを備え、
    前記演算部は、前記光の第1〜第n波長(nは2以上の整数)のそれぞれについて、前記パラメータがほぼ所定値となったときの前記光の第1〜第n強度を特定し、前記第1〜第n波長と該第1〜第n波長のそれぞれに対応する前記第1〜第n強度との関係を得る、光学特性測定装置。
  2. 前記演算部は、前記光を照射していないときの前記反射波のマイクロ波電力と前記光を照射することによる前記反射波のマイクロ波電力の増加量との比率を前記パラメータとして算出する、請求項1に記載の光学特性測定装置。
  3. 前記演算部は、前記第1〜第n波長と前記第1〜第n強度との関係から、前記第1〜第n波長に対する前記試料の前記光の第1〜第n吸収率を得る、請求項1または請求項2に記載の光学特性測定装置。
  4. 前記第1〜第n波長および前記第1〜第n強度をそれぞれ関連付けて格納する記憶部をさらに備えた請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光学特性測定装置。
  5. 試料へ光を照射可能な第1光源と、前記試料へマイクロ波を照射可能な第2光源と、前記試料で反射した前記マイクロ波の反射波のマイクロ波電力を検出する検出器と、前記反射波のマイクロ波電力を用いて演算を行う演算部と、前記第1光源を制御する制御部とを備えた光学特性測定装置を用いた光学特性測定方法であって、
    第1波長の光を前記試料へ照射し、
    前記試料へマイクロ波を照射し、
    前記検出器で検出された前記反射波のマイクロ波電力を用いて前記試料の電気伝導率に関するパラメータを前記演算部において算出し、
    前記パラメータがほぼ所定値になるように前記光の強度を前記制御部において調節し、
    前記パラメータがほぼ所定値となったときの前記光の第1強度を前記演算部において特定し、
    前記第1波長と該第1波長に対応する前記第1強度との関係を得ることを具備する光学特性測定方法。
  6. 前記演算部は、前記試料へ照射する前記光の波長を前記第2〜第n波長(nは2以上の整数)へと変更しながら、前記パラメータがほぼ所定値となったときの前記光の第2〜第n強度を特定し、前記第2〜第n波長と該第2〜第n波長に対応する前記第2〜第n強度との関係を得る、請求項5に記載の方法。
  7. 前記パラメータの算出において、前記演算部は、前記光を照射していないときの前記反射波のマイクロ波電力と前記光を照射することによる前記反射波のマイクロ波電力の増加量との比率から前記試料の前記パラメータを算出する、請求項5または請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1波長と前記第1強度との関係から前記第1波長に対する前記試料の前記光の第1吸収率を得ることをさらに具備する、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第2〜第n波長と前記第2〜第n強度との関係から前記第2〜第n波長に対する前記試料の前記光の第2〜第n吸収率を得ることをさらに具備する、請求項6または請求項7に記載の方法。
JP2018158564A 2018-08-27 2018-08-27 光学特性測定装置および光学特性測定方法 Pending JP2020034295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158564A JP2020034295A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 光学特性測定装置および光学特性測定方法
US16/285,196 US11209374B2 (en) 2018-08-27 2019-02-25 Optical characteristics measuring device and optical characteristics measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158564A JP2020034295A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 光学特性測定装置および光学特性測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020034295A true JP2020034295A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69583513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158564A Pending JP2020034295A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 光学特性測定装置および光学特性測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11209374B2 (ja)
JP (1) JP2020034295A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993496B2 (ja) * 2014-07-16 2016-09-14 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜、及び前記酸化物半導体薄膜の表面に保護膜を有する積層体の品質評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
US11125700B2 (en) * 2018-08-20 2021-09-21 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Apparatus and method to measure semiconductor optical absorption using microwave charge sensing

Also Published As

Publication number Publication date
US20200064279A1 (en) 2020-02-27
US11209374B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052536B2 (ja) 光誘起キャリヤライフタイム測定装置及び光誘起キャリヤライフタイム測定方法
HUE034629T2 (en) Evaluation tool for oxide semiconductor thin film
US20130077084A1 (en) Object characteristic measuring system
JP2020530206A5 (ja)
JP2023021247A (ja) 分光測定方法
TWI247464B (en) Method and apparatus for measuring bandwidth of an optical spectrum output of a very small wavelength very narrow bandwidth high power laser
Trupke et al. Self-consistent determination of the generation rate from photoconductance measurements
EP2538204B1 (en) Photoinduced carrier lifetime measuring method, light incidence efficiency measuring method, photoinduced carrier lifetime measuring device, and light incidence efficiency measuring device
US20070024871A1 (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films via transient thermoreflectance
JP2020034295A (ja) 光学特性測定装置および光学特性測定方法
KR101943714B1 (ko) 이온 주입된 샘플의 특성을 평가하는 방법
JPH03216526A (ja) 光の透過率による半導体物質の温度の測定法
JP5761343B2 (ja) 分光感度測定装置、および、分光感度測定方法
JP5242287B2 (ja) 半導体薄膜の結晶性評価装置及び結晶性評価方法
Maliński Comparison of three nondestructive and contactless techniques for investigations of recombination parameters on an example of silicon samples
JP5696595B2 (ja) 短絡電流測定装置、太陽電池評価装置、短絡電流測定方法、および、太陽電池評価方法
JP6382747B2 (ja) 過剰少数キャリアの実効ライフタイム測定方法および過剰少数キャリアの実効ライフタイム測定装置
TWI696822B (zh) 載子濃度的量測方法及其設備
Pascual-Izarra et al. Stopping power of SiO2 for 0.2–3.0 MeV He ions
Bobretsova et al. Optical absorption in a waveguide based on an n-type AlGaAs heterostructure
González-Colsa et al. Gradient-free temperature control over micrometric areas for thermoplasmonic applications in micro-and nano-devices
JP4410529B2 (ja) 膜厚制御方法
CN106684009A (zh) 量测方法
US20160313388A1 (en) Noncontact sensing of maximum open-circuit voltages
WO2023144512A1 (en) Method and apparatus for rapid optoelectronic material screening