JP2020033873A - 密閉形圧縮機及びこれを有する冷蔵庫 - Google Patents

密閉形圧縮機及びこれを有する冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2020033873A
JP2020033873A JP2018157977A JP2018157977A JP2020033873A JP 2020033873 A JP2020033873 A JP 2020033873A JP 2018157977 A JP2018157977 A JP 2018157977A JP 2018157977 A JP2018157977 A JP 2018157977A JP 2020033873 A JP2020033873 A JP 2020033873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
groove
bore
less
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018157977A
Other languages
English (en)
Inventor
啓愛 鈴木
Hiroyoshi Suzuki
啓愛 鈴木
勇貴 川村
Yuki Kawamura
勇貴 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2018157977A priority Critical patent/JP2020033873A/ja
Publication of JP2020033873A publication Critical patent/JP2020033873A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機の漏れ損失を抑制する。【解決手段】シリンダ内周としてのボアを前後方向に往復摺動するピストンと、ボアとピストンとの間に潤滑油を供給する給油部と、ピストンの側面に設けた溝と、を有し、溝からボアまでの長さをh1とし、側面からボアまでの長さをh0とした場合、次の(1)乃至(3)の1つ、2つ、又は3つを満たす圧縮機。(1)溝のみの深さ(h1−h0)は、60μm以下、1.0μm以上。(2)比h1/h0は、18.1以下、1.3以上。(3)比h0/(h1−h0)は、5.8E−2以上、3.5以下。【選択図】図6

Description

本発明は、密閉形圧縮機及びこれを有する冷蔵庫に関する。
近年、地球環境保護に対する要求はますます強まってきており、冷蔵庫やその他の冷凍サイクル装置などにおいても、インバータ制御による圧縮機の低速運転化が図られてきている。このため、圧縮機の低速運転時の一層の効率向上が求められている。
低速時に発生する主な損失として、圧縮室の冷媒がピストンとシリンダボアとの間を通って外部に漏れる漏れ損失が知られている。漏れを抑制するにはピストンとシリンダボアとの間に潤滑油を保持することが有効である。特許文献1は、ピストン7を溝22で囲んで潤滑油の保持性能を向上させている。
特開2017−75531号公報
潤滑油が潤沢に保持されていても、環状溝21及び上面溝22aで発生する油膜圧力が低いとシリンダ5a内の吐出圧力によって油膜が破られシール性の低下を招き漏れ損失を抑制しにくい。この点、特許文献1は油膜圧力を向上させることについては何ら着目していない。
上記事情に鑑みてなされた本発明は、
シリンダ内周としてのボアを前後方向に往復摺動するピストンと、
前記ボアと前記ピストンとの間に潤滑油を供給する給油部と、
前記ピストンの側面に設けた溝と、を有し、
前記溝から前記ボアまでの長さをh1とし、
前記側面から前記ボアまでの長さをh0とした場合、次の(1)乃至(3)の1つ、2つ、又は3つを満たす圧縮機である。
(1)溝のみの深さ(h1−h0)は、60μm以下、1.0μm以上。
(2)比h1/h0は、18.1以下、1.3以上。
(3)比h0/(h1−h0)は、5.8E−2以上、3.5以下。
実施形態の密閉形圧縮機の上面図。 実施形態のピストンの上面図。 実施形態のピストンが下死点のときの要部拡大断面図。 実施形態のピストン環状溝部の拡大断面図。 実施形態の溝のみの深さを変化させた場合の負荷容量を示す数値実験表 図5の「溝のみ深さ」を横軸、「負荷容量」を縦軸にしたグラフ
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。同様の構成要素には同様の符号を付し、また、同様の説明は繰り返さない。
本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立している必要はなく、例えば、一の構成要素が複数の部材から成ること、複数の構成要素が一の部材からなること、或る構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複すること、等を許容する。
図1は本発明の実施形態の密閉形圧縮機の上面図である。密閉形圧縮機は、密閉容器1内に弾性的に支持された圧縮要素2を有している。圧縮要素2は、軸受部5cとフレーム部5bが一体に成形されたシリンダブロック5と、シリンダブロック5に形成されたシリンダ5a内を往復動するピストン7とを有する。ピストン7と、モータの駆動によって回転するクランク軸8を中心として偏心回転する偏心軸8bとは、コンロッド6により連結されている。クランク軸8は、シリンダブロック5の軸受部5cに回転自在に嵌められた主軸の下部で電動要素(図示せず)のロータ(図示せず)に固定される。ピストン7の往復動方向は、ピストン7の軸方向と略平行である。シリンダブロック5の上面は、上死点側に凸の例えば弧状の切欠き部12を有している。
クランク軸8の回転によって、密閉容器1内の底部に貯留された潤滑油(図示せず)は、クランク軸8の下端に取り付けられたオイルポンプ(図示せず)の粘性ポンプ作用で引き上げられる。偏心軸8bの上端に取り付けられたバランスウェイト10を一部貫通する形で設けられた潤滑油放射孔(不図示)から潤滑油の一部が噴射され、また、他の一部が偏心軸8bの上端部から周囲に噴射される。噴射された潤滑油は油受け部11に当り、切欠き部12を伝ってピストン7の外周面20に供給される。
図2は実施形態のピストン7の上面図である。図3は実施形態のピストン7が下死点のときの要部拡大断面図である。図4は実施形態のピストン環状溝部の拡大断面図である。
ピストン7の側面は、最上死点側のトップ側面25と、最下死点側に位置しトップ側面25より径寸法が小さいスカート側面26と、トップ側面25とスカート側面26との間に位置し、トップ側面25の径寸法と同一の中央側面20と、を有する。
ピストン7の側面には、周方向1周に亘って設けられた2つの環状溝21が設けられている。環状溝21は、1つでもよいし3つ以上でも良い。
環状溝21は、下死点において切欠き部12を介して露出する位置に配されている。このため、切欠き部12を伝ってピストン7の側周面20に供給された潤滑油は、ピストン7が下死点に来た際は環状溝21に供給される。漏れ損失を低減するには、単に潤滑油を環状溝21に多く供給するだけではなく、潤滑油による油膜圧力を高く維持することが望まれる。本明細書では、ピストン7とシリンダ5aとの間の潤滑との関係では従来注目されていなかったくさび効果に着目した。くさび効果は、側面20,25と溝21との段差寸法(後述するh1−h0)に主に依存する。
ピストン7がシリンダ5a内を往復動することにより、ピストン7とシリンダ5aの内周(ボア)間に介在する潤滑油が運動する。この潤滑油が運動に伴って断面積が減少すると、くさび効果によって油膜圧力が上昇する。例えば環状溝21に保持されている潤滑油の断面積(環状溝21とボアとの間の往復動方向断面積)は比較的大きい。この潤滑油は、ピストン7の往復動による加速度で環状溝21の端部に移動する。さらに環状溝21の端部からトップ側面25又は中央側面20に潤滑油が移動すると、潤滑油の断面積が減少する。すなわち、潤滑油は圧縮されていき大きな圧力(油膜圧力)が発生する。油膜圧力が大きいほど、潤滑油を破断させるのに必要な力(負荷容量)が大きくなり、潤滑を安定化させることができる。
本発明者が鋭意検討した結果を説明するに際し、以下のように文字を定義する。
負荷容量:W[N]
溝21からボアまでの長さ:h1[mm]
側面20,25からボアまでの長さ:h0[mm]
負荷容量Wは、ピストン7とシリンダ5aの間の油膜が破断する力であり、くさび効果の大小に主に依存して変動する。負荷容量Wの値は、大きい方が好ましい。
図5は、実施形態の構成について、h0を0.0035mmに固定してh1を色々な値にした場合の負荷容量の変化等を示す数値実験表である。図6は図5に示す「溝のみ深さ」を横軸に、「負荷容量」を縦軸にしたグラフである。
図5,6を参照すると、負荷容量は、溝のみ深さ(h1−h0)が2.0μmのときにピークをとり、浅くなると急激に、深くなると緩やかに低下していく。求められる負荷容量は圧縮機の用途等に依存するが、例えば冷蔵庫用途では、負荷容量が0.142又は0.240[N]以上であることが好ましい。溝のみ深さ(h1−h0)を深くしていくときの低下の仕方に鑑みると、その上限値は、低下の傾きが変化する溝深さ(h1−h0)=60μmや33μmにすることが顕著に好ましい。一方で下限値は、1.0μmや2.0μm、3.5μmにすることが好ましい。
また、パラメータの比に注目すると、側面20,25からボア5aまでの寸法に対する、溝21からボア5aまでの寸法h1の比h1/h0は、18.1以下、10.3以下が好ましく、1.3以上、1.6以上又は2.0以上が好ましい。
また、環状溝21の深さ寸法(h1−h0)に対する、隣接する側面(本実施形態ではトップ側面25及び中央側面20)とボア間の空隙の寸法h0の比h0/(h1−h0)は、5.8E−2以上、1.1E−1以上が好ましく、また、3.5以下、1.8以下が好ましい。
なお、ピストン7のシリンダ5aに対する相対自転を拘束できるピストンピン型である方が、比較的自転が自由なボールジョイント型よりもくさび効果を得やすく好ましい。また、環状溝21の往復動方向端部は、ステップ状でもよいし、トップ側面25又は中央側面20に近付くにつれて潤滑油の断面積を略連続的に小さくするテーパ状にすることができる。
本実施形態の圧縮機は、冷蔵庫、空気調和機、自動販売機、その他の機器に適用できる。
1 密閉容器
2 圧縮要素
5 シリンダブロック
5a シリンダ
5b フレーム部
5c 軸受部
6 コンロッド
7 ピストン
8 クランク軸
8b 偏心軸
10 バランスウェイト
11 油受け部
12 切欠き部
12a切欠き円弧端面
20 側周面
21 環状溝
22a上面溝
22b下面溝
25 トップ側面
26 スカート側面
30 クリアランス

Claims (6)

  1. シリンダ内周としてのボアを前後方向に往復摺動するピストンと、
    前記ボアと前記ピストンとの間に潤滑油を供給する給油部と、
    前記ピストンの側面に設けた溝と、を有し、
    前記溝から前記ボアまでの長さをh1とし、
    前記側面から前記ボアまでの長さをh0とした場合、次の(1)乃至(3)の1つ、2つ、又は3つを満たす圧縮機。
    (1)溝のみの深さ(h1−h0)は、60μm以下、1.0μm以上。
    (2)比h1/h0は、18.1以下、1.3以上。
    (3)比h0/(h1−h0)は、5.8E−2以上、3.5以下。
  2. 前記(1)乃至(3)のすべてを満たすことを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
  3. 次の(1’)乃至(3’)の1つ、2つ、又は3つを満たす請求項1に記載の圧縮機。
    (1’)溝のみの深さ(h1−h0)は、33μm以下、2.0μm以上。
    (2’)比h1/h0は、10.3以下、1.6以上。
    (3’)比h0/(h1−h0)は、1.1E−1以上、1.8以下。
  4. 前記溝は、周方向に延在し、
    往復摺動方向に隣接する側面との間に、該隣接する側面に向かうにつれて前記シリンダ内周側に近付くテーパを有することを特徴とする請求項1乃至3何れか一項に記載の圧縮機。
  5. 前記ピストンは、ピストンピンによってコンロッドと接続していることを特徴とする請求項1乃至4何れか一項に記載の圧縮機。
  6. 請求項1乃至5何れか一項に記載の圧縮機を有する冷蔵庫。
JP2018157977A 2018-08-27 2018-08-27 密閉形圧縮機及びこれを有する冷蔵庫 Ceased JP2020033873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157977A JP2020033873A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 密閉形圧縮機及びこれを有する冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157977A JP2020033873A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 密閉形圧縮機及びこれを有する冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020033873A true JP2020033873A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69667460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157977A Ceased JP2020033873A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 密閉形圧縮機及びこれを有する冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020033873A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337160A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
JP2008101532A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP2012041879A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi Appliances Inc 密閉型圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
JP2015004287A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日立アプライアンス株式会社 密閉形圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337160A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
JP2008101532A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP2012041879A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi Appliances Inc 密閉型圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
JP2015004287A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日立アプライアンス株式会社 密閉形圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100701527B1 (ko) 밀폐형 압축기
JP5753983B2 (ja) 密閉型圧縮機
KR100687983B1 (ko) 압축기
EP1727982B1 (en) Hermetic compressor
JP5477455B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP5548187B2 (ja) 往復動圧縮機
JP6131769B2 (ja) 回転式圧縮機
US2343211A (en) Reciprocating compressor
JP2020033873A (ja) 密閉形圧縮機及びこれを有する冷蔵庫
US20110176942A1 (en) Sealed compressor
KR100721081B1 (ko) 밀폐형 압축기
JP5212148B2 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍装置
JP2014080893A (ja) 密閉型往復動圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
JP5612628B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2016205134A (ja) 密閉型圧縮機
JP2015004287A (ja) 密閉形圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
JP7258710B2 (ja) 圧縮機およびこれを用いた機器
JP2015081558A (ja) 密閉形圧縮機及びこれを搭載した機器
JP2017075531A (ja) 密閉型圧縮機及びこれを備えた機器
JP2015040471A (ja) 密閉型圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
JP2013241848A (ja) 密閉型圧縮機および該密閉型圧縮機を備える冷蔵庫
JP5579676B2 (ja) 密閉型圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
KR20230064104A (ko) 왕복동식 압축기
JP2005264740A (ja) 密閉型圧縮機
JP2020016203A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210721

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20210727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011