JP2020032731A - 粉体モジュール - Google Patents

粉体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020032731A
JP2020032731A JP2019210380A JP2019210380A JP2020032731A JP 2020032731 A JP2020032731 A JP 2020032731A JP 2019210380 A JP2019210380 A JP 2019210380A JP 2019210380 A JP2019210380 A JP 2019210380A JP 2020032731 A JP2020032731 A JP 2020032731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
support
support unit
wall
transport element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019210380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928065B2 (ja
Inventor
ラルフ・ヘッツェル
Hetzel Ralf
クリストフ・シュミットバウアー
Schmidbauer Christoph
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Original Assignee
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CL Schutzrechtsverwaltung GmbH filed Critical CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Publication of JP2020032731A publication Critical patent/JP2020032731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928065B2 publication Critical patent/JP6928065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

【課題】搬送要素の支持、特に移動及び位置決めが改善される、特に三次元的な物体を付加的に製造する装置のための粉体モジュールを提供する。【解決手段】特に三次元的な物体2を付加的に製造する装置1のための粉体モジュール5であって、当該粉体モジュール5が、粉体空間を画成する少なくとも1つの壁部11を有する粉体チャンバ10を含み、粉体空間内には、粉体チャンバ10に対して相対的に可動に支持された搬送要素9が設けられており、粉体モジュールが、少なくとも1つの壁部11に対して相対的な搬送要素9の非位置決め支持を提供するために適合された少なくとも1つのサポートユニットを含んでいる【選択図】図1

Description

本発明は、特に三次元的な物体を付加的に製造する装置のための粉体モジュールであって、当該粉体モジュールが、粉体空間を画成する少なくとも1つの壁部を有する粉体チャンバを含み、粉体空間内には、粉体チャンバに対して相対的に可動に支持された搬送要素が設けられた、前記粉体モジュールに関するものである。
三次元的な物体を付加的に製造する装置のためのこのような粉体モジュールは、一般的に従来技術から知られている。各粉体モジュールは、造形材料が収容される粉体空間を画成する少なくとも1つの壁部、典型的には4つの壁を含む粉体チャンバにおいて(粉末状の)造形材料を収容するように適合されている。粉体空間の内部には、粉体空間内に収容される造形材料を搬送する、粉体チャンバに対して相対的に可動に支持された搬送要素が配置されている。
例えば搬送要素を上方へ、又は下方へ移動させることで造形材料を提供し、粉体空間内へ収容されるべき新たな造形材料を許容するために、搬送要素の移動によって粉体チャンバ内に造形材料を位置決めすることが可能である。
また、搬送要素を正確に支持すること、特に搬送要素を正確に位置決めすること及び正確に移動させることが物体及びプロセスの品質にとって重要であることが従来技術から知られている。したがって、粉体チャンバに対する搬送要素、例えば粉体テーブルの公差はできる限り小さく維持されるべきである。付加的な製造プロセス中には、例えば搬送要素
への変化する負荷によって、及びプロセスチャンバ内の変化する環境条件、特に温度差により、搬送要素へ加えられる力が変化し得る。例えば、エネルギー源のエネルギー入力により生じる熱膨張により、搬送要素及び/又は粉体チャンバは膨張する可能性があり、したがって、粉体チャンバに対して相対的な搬送要素の移動がまだ可能であるように公差が選択される必要があり、これにより、搬送要素とチャンバ壁部又は搬送要素が案内して入れられる各ガイドの間の大きな摩耗をもたらすオーバーサイズフィット(oversize fit)が回避され得る。したがって、オーバーサイズフィットと、粉体チャンバと搬送要素の間の過大な公差との間で妥協がなされる必要がある。
課題は、搬送要素の支持、特に移動及び位置決めが改善される、特に三次元的な物体を付加的に製造する装置のための粉体モジュールを提供することにある。
上記課題は、本発明により、請求項1による粉体モジュールによって達成される。本発明の有利な実施例は、従属請求項の主題である。
ここで述べられる粉体モジュールは、エネルギー源、例えばエネルギービーム、特にレーザビーム又は電子ビームによって凝固化され得る粉末化された造形材料(「造形材料」)の層の連続的で選択的な層ごとの凝固化によって、三次元的な物体、例えば技術的な構成要素を付加的に製造する装置のための粉体モジュールである。各造形材料は、金属、セラミック又はポリマの粉末であり得る。各エネルギービームは、レーザビーム又は電子ビームであり得る。各装置は、例えば、選択的レーザ焼結装置、選択的レーザ溶融装置又は選択的電子ビーム溶融装置であり得る。これに代えて、造形材料の連続的で層ごとの選択的な凝固化は、少なくとも1つの結合材によって行われることが可能である。結合材は、対応する塗布ユニットによって塗布され、例えば適当なエネルギー源、例えば紫外線源によって照射され得る。
装置は、その動作中に動作される多数の機能ユニットを含むことが可能である。典型的な機能ユニットは、プロセスチャンバ、装置のプロセスチャンバの造形平面における造形材料の層を塗布するために適合された造形材料塗布装置、プロセスチャンバに配置された造形材料層を少なくとも1つのエネルギービームで選択的に照射するために適合された照射装置、及び流れ発生装置であり、この流れ発生装置は、所定の流れ特性、例えば処理の流れプロファイル、流速などによってプロセスチャンバを通って少なくとも部分的に流れる気体状の流体の流れを発生させるために適合されている。気体状の流体の流れは、プロセスチャンバを通って流れつつ、凝固化されていない微粒子状の造形材料、特に装置の動作中に生じるスモーク又はスモーク残滓を帯びることがある。気体状の流体の流れは、典型的には不活性の、すなわち典型的には不活性ガス、例えばアルゴン、窒素、二酸化炭素などの流れである。
粉体モジュールは、粉体チャンバによって区画された粉体空間内での(粉末化された)造形材料の体積を搬送するために設けられている。粉体チャンバは、粉体空間を区画する壁部を含んでいる。各粉体モジュールは造形材料を搬送する搬送要素を更に含んでおり、搬送要素は、粉体空間を例えば底側で区画する。粉体モジュールは粉体チャンバの内部に可動に配置されており、搬送要素は、特に、粉体モジュール、例えば造形モジュール又は配量モジュールのタイプに依存して、粉体空間から新たな造形材料を提供するために、又は粉体空間により多くの造形材料を収容するために下方へ、又は上方へ移動することが可能である。
本発明は、少なくとも1つの壁部に対して相対的な搬送要素の非位置決め支持を提供することに適合された少なくとも1つのサポートユニットが提供されるというアイデアに基づいている。したがって、サポートユニットは、搬送要素及びチャンバ壁部に強固に取付又は結合されておらず、サポートユニット及び搬送要素とチャンバ壁部の間での移動が可能である。サポートユニットにより提供される非位置決め支持は、補償されるべき公差を許容する搬送要素の支持に自由度を加えるものであり、例えば壁部に対する支持部及び/又は搬送要素の熱膨張によりオーバーサイズフィットに至らない。なぜなら、対応するサポートユニットがチャンバ壁部及び/又は搬送要素に対する移動により寸法の変化を補償することができるためである。したがって、粉体モジュール、特に粉体チャンバ及び搬送要素を公差、遊び又はオーバーサイズフィットをもって構成することが不要である。なぜなら、サポートユニットが、搬送要素及び/又は粉体チャンバ壁部の現局面に適合する非位置決め支持、例えば粉体チャンバ壁部の少なくとも一部に対して相対的に搬送要素をガイドするガイドを提供するためである。
非位置決め支持を提供することで、搬送要素と少なくとも1つの壁部の間に加えられる力は、温度条件又は搬送要素へ加えられる負荷の分配のような変化が生じても、一定に維持されることが可能である。さらに、非位置決め支持により、製造公差の改善された補償が可能である。なぜなら、各ガイド面が搬送要素(又は搬送要素を支持する対応する構造)に強固に結合(強固な接触)されていないためである。「搬送要素の非位置決め支持」という用語は、少なくとも1つのサポートユニットによって実現される非位置決め支持を含む粉体モジュールとしても理解され得る。したがって、各サポートユニットは非位置決め支持の一部とみなされ、搬送要素は粉体チャンバに対して相対的に支持される。
さらに、少なくとも1つのサポートユニットは、搬送要素を少なくとも1つの壁部と可動に結合することができ、このサポートユニットは、少なくとも1つの壁部及び搬送要素に対して相対的に可動である。サポートユニットは、搬送要素をそれぞれプロセスチャンバの少なくとも1つの壁部と結合又は接触させるために用いられることが可能である。
搬送要素の非位置決め支持を提供するために、サポートユニットは、搬送要素に対して相対的に、及び少なくとも1つの壁部に対して相対的に可動となっている。少なくとも1つの壁部に対する相対的な可動性により、壁部によって提供される各ガイド面へ本質的に一定の力を加えることが可能である。壁部又は搬送要素の製造公差は、サポートユニットが公差によって移動し、したがってガイド面に適合するように補償することを可能にする。加えて、負荷の変化又は粉体チャンバ内部の状態の変化、特に対応するエネルギー源、特にレーザ源のエネルギー入力による熱膨張のような製造プロセス中の変化も補償することができる。なぜなら、サポートユニットが搬送要素に強固に結合されておらず、したがって粉体チャンバ及び搬送要素の寸法の変化を調整することに適合されているためである。
好ましい実施形態によれば、粉体モジュールは、サポートユニットを支持するために適合されているとともに、少なくとも1つの壁部に抗してサポートユニットを移動する、特に押す、サポートユニットへのサスペンション力を発生させるために適合されている少なくとも1つのサスペンションユニットを含んでいる。したがって、サポートユニットは、サスペンションユニットによって発生されるサスペンション力により、少なくとも1つの壁部に対して移動、特に少なくとも1つの壁部に対して押される。換言すれば、サポートユニットは、サスペンションユニットによって発生され、サポートユニットへ加えられるサスペンション力により、少なくとも1つの壁部に接触する。したがって、サスペンションユニット及びサポートユニットは、少なくとも1つの壁部によって提供される割り当てられたガイド面に接触し、製造公差を吸収し、寸法における変化、特に熱膨張及び負荷の変化を補償する「ダンパ」のように作用する。サポートユニット及びサスペンションユニ
ットは、1つのアセンブリとみなされることが可能である。サポートユニットは、特にサスペンションユニットに統合されることができ、また逆も可能である。したがって、サポートユニットは、サスペンションユニットの一部、すなわちガイド面に接触し、ガイド面における搬送要素を支持するサスペンションユニットの一部とみなされることが可能である。
サスペンションユニット及びサポートユニットは、サポートユニットが少なくとも1つの粉体チャンバ壁部に対してサスペンションユニットによって予負荷されているように配置されることが可能である。サスペンションユニットの剛性又はバネ定数及びこれに関連するサスペンションユニットに対するサポートユニットの移動へのサスペンション力の特性は、一般的に任意に選択されることが可能である。好ましくは、サスペンション力は、サポートユニットの典型的な移動へ本質的に一定に反応する。それゆえ、移動方向における搬送要素への所定の力により、現在のプロセス条件にかかわらず搬送要素が一定に移動する。なぜなら、サポートユニットによって転換される少なくとも1つの壁部へのサスペンション力が本質的に一定に維持されるためである。したがって、支持部により搬送要素へ加えられる力の変化は、低減又は回避されることが可能である。
粉体モジュールの他の実施例によれば、第1の向きを有する少なくとも1つの第1の壁部と、第2の向きを有する少なくとも1つの第2の壁部とを備えることができ、搬送要素を第1の壁部に結合する少なくとも1つの第1のサポートユニットが少なくとも1つの第1のサスペンションユニットによって支持されており、搬送要素を第2の壁部に結合する少なくとも1つの第2のサポートユニットが少なくとも1つの第2のサスペンションユニットによって支持されている。この実施例によれば、少なくとも2つの壁部が異なる向きを含んでおり、非位置決め支持が各第1及び第2のサポートユニットと結合する各第1及び第2のサスペンションユニットによって提供される。
したがって、搬送要素は、それぞれ1つのサスペンションユニットによって支持された1つのサポートユニットによって少なくとも両壁部において支持されている。したがって、製造公差及び変化するプロセス条件の作用は、両方向において、又はそれぞれ壁部が向いた両方の向きに対して補償されることができる。2つの壁部は、並列に配置されておらず、例えば所定の角度をなすとみなされるべきであり、特に両壁部は、互いに垂直に配置されているとみなされることが可能である。
粉体モジュールは、粉体チャンバが、本質的に、対向する壁部の2つのセットを含む直方体であるように更に改善されることができ、搬送要素は、少なくとも1つの可動なサポートユニットによって、各セットの少なくとも1つの壁部において支持されている。この実施例によれば、粉体チャンバは、粉体空間を包囲し、区画する4つの壁を含む直方体として構成されることが可能である。したがって、粉体チャンバは、長方形状の断面(搬送要素の移動方向に対して垂直)を含んでいる。粉体チャンバの4つの壁は、2つの対向する壁が本質的に平行に配置されるように配置されている。搬送要素は、各セットの対向する壁のうち1つにおいて、少なくとも1つの可動なサポートユニットによって支持されており、好ましくは対応するサスペンションユニットによって支持されている。したがって、粉体チャンバの壁部における搬送要素の支持は、クロスパターン(cross pattern)とみなされることが可能である。当然、粉体チャンバは、例えば配量プレート又は造形プレートとして構成された搬送要素によって底側を区画されている。
粉体モジュールの他の実施例によれば、搬送要素の少なくとも1つの側が、サスペンションユニットと、好ましくは非位置決め支持を提供する対応するサポートユニットとを備えており、反対側が、位置決め支持、特に位置決め支持を提供する搬送要素と強固に結合されたサポートユニットを備えている。したがって、搬送要素の2つの対向する側のうち
1つ、すなわち対応するチャンバ壁部において搬送要素が支持されている対向する側は非位置決め支持を備えており、他の側は位置決め支持を備えている。換言すれば、搬送要素は、搬送要素の対向する側に配置された2つのサポートユニットを介して粉体チャンバに結合、例えば接触している。サポートユニットのうち1つが搬送要素に強固に取り付けられているか、又は結合されている一方、他のサポートユニットは、搬送要素に対して相対的に、及び割り当てられた粉体チャンバ壁部に対して相対的に可動となっている。
したがって、一方側は、割り当てられた粉体チャンバ壁部によって強固に支持されることができる一方、他の(対向する)側は、サスペンションユニットによって予負荷される可動のサポートユニットによって提供される非位置決め支持によって支持されている。当然、搬送要素の各側に非位置決め支持を設けることも可能であり、対向する側における非位置決め支持と位置決め支持の組合せは、より効率的であるとみなされる。
好ましくは、搬送要素の対向する側における位置決め支持及び非位置決め支持の設置は、長手方向及び横方向の両方において、すなわち対向向きに配置された壁部の全てのセットにおいて提供される。特に、直方体の形状を有する粉体チャンバにより、位置決め支持及び非位置決め支持の設置が4つ全ての壁部のために提供されており、2つの対向する壁部は、上述のように壁部のセットを形成している。
さらに、粉体モジュールは、同一の壁部を備えた少なくとも2つのサポートユニットを含むことが可能である。したがって、搬送要素は、2つ又はそれより多くのサポートユニットによって、各壁部に結合(接触、特に各壁部によって支持)されることが可能である。1つより多くのサポートユニットによる搬送要素の支持により、支持の機械的な安定性が向上し、加えて、搬送要素を支持するために必要なサポートユニットごとの力が、たった1つのサポートユニットによって提供される支持に比べて低減され得る。したがって、サポートユニットとガイドの間の摩耗が低減され得る。
粉体モジュールは、少なくとも2つのサスペンションユニットが同一のサポートユニットに割り当てられるように、少なくとも2つのサスペンションユニットによって支持された少なくとも1つのサポートユニットを含むことも可能である。したがって、2つ又はこれより多くのサスペンションユニットの任意の組合せが適しており、例えば異なる剛性又はバネ定数を有する少なくとも2つのサスペンションユニットを組み合わせることが可能である。少なくとも2つのサスペンションユニットは、更に並列又は直列に配置されることができる。例えば、サスペンションユニットの第1のタイプが製造公差を補償するために設定されることができ、サスペンションユニットの第2のタイプがプロセス条件の変化、特に熱膨張を補償するために設定されることが可能である。
これに加えて、又はこれに代えて、少なくとも1つのサスペンションユニットは、少なくとも2つのサポートユニットを支持するように設定されることが可能である。したがって、2つ又はこれより多くのサポートユニット、特に搬送要素の同一の側に割り当てられたサポートユニットは、共通のサスペンションユニットによって支持されている。このとき、必要な部材の数が低減され得る。
粉体モジュールの他の実施例によれば、少なくとも1つのサスペンションユニットが、
−少なくとも1つのバネ要素、特に板バネ及び/又はコイルバネ及び/又は弾性要素及び/又は
−少なくとも1つの油圧要素及び/又は
−少なくとも1つの空圧要素及び/又は
−少なくとも1つの磁気要素
として構成されているか、若しくはこのようなものを含んでいる。
一般的に、少なくとも1つのサスペンションユニットは、割り当てられたチャンバ壁部に対して少なくとも1つのサポートユニットを移動させるためのサスペンション力を提供することに適合されることが可能である。サスペンション力を、様々な要素によって、例えば機械的に、油圧的に、空圧的に又は磁気的に発生させることが可能である。当然、異なるサスペンションユニット、例えばバネ要素及び空圧要素の任意な組合せが実現可能である。
さらに、少なくとも1つのサポートユニットが、少なくとも1つの摺動要素、特にパッド及び/又は少なくとも1つのガイド要素、特にレールとして構成されているか、又はこのようなものを含むことが可能である。摺動要素は、摺動要素が割り当てられた壁部の対応するガイド面に沿って摺動することが可能である。摺動要素は、例えばガイド要素、例えばレールとして構成されることができるとともに、追加的に搬送要素を壁部に沿ってガイドすることに適合され得る。
そのほか、本発明は、エネルギー源によって凝固化され得る造形材料の層の連続的で層ごとの選択的な照射及び凝固化によって三次元的な物体を付加的に製造する装置であって、粉体空間を区画する少なくとも1つの壁部を有する粉体チャンバを含む少なくとも1つの粉体モジュールを含んでおり、粉体空間内には、粉体チャンバに対して相対的に可動に支持された搬送要素が設けられている、前記装置に関するものであり、少なくとも1つの壁部に対して相対的な搬送要素の非位置決め支持を提供するように適合された少なくとも1つのサポートユニットが設けられている。好ましくは、少なくとも1つの粉体モジュールは、配量モジュール及び/又は造形モジュールとして構成されることが可能である。
本発明の典型的な実施例を図面を参照しつつ説明する。各図は、概略的な図である。
三次元的な物体を付加的に製造するための本発明による装置を示す図である。 本発明による粉体モジュールの粉体チャンバの底面図である。 図1、図2の粉体チャンバの断面図である。 第1の実施例によるサスペンションユニット及びサポートユニットのアセンブリを示す図である。 第2の実施例によるサスペンションユニット及びサポートユニットのアセンブリを示す図である。
図1には、エネルギー源4、例えばレーザビームによって凝固化され得る造形材料3の層の連続的で層ごとの選択的な照射及び凝固化によって三次元的な物体2を付加的に製造するための装置1が示されている。装置1は、配量モジュール6及び造形モジュール7として構成された2つの粉体モジュール5を含んでいる。それにもかかわらず、装置1は1つだけの粉体モジュール5を含むことも可能である。
粉体モジュール5は、装置1と別々に結合され、例えば補充又は空にするために装置1から外されることが可能な別々の粉体モジュール5とみなされることが可能である。各粉体モジュール5は、搬送要素9、例えば各粉体モジュール5の粉体チャンバ10の内部で(粉末状の)造形材料3を搬送する高さ調整可能な配量プレート又は高さ調整可能な造形プレートを有する搬送装置8を含んでいる。
粉体チャンバ10は、例えば粉体空間すなわち造形材料3を受ける体積を区画する直方体として配置される4つの壁部11を含んでいる。これら4つの壁部11は、対向する壁
部11の2つのセットを形成する。図1から更に分かるように、粉体チャンバ11は、搬送要素9、例えば配量プレート又は造形プレートによって底側で区画されている。
図2には、搬送要素9の底面図が示されている。搬送要素9に加えて、粉体モジュール5はサポートユニット12,13を備えており、2つのサポートユニット12だけは搬送要素9に強固に取り付けられており、サポートユニット13は可動に取り付けられている。したがって、サポートユニット12は、搬送要素9と共に粉体チャンバ壁部11に対して特に垂直に相対的に可動であるだけであり、サポートユニット13は、(矢印で示されているように)更に搬送要素9に対して相対的に可動である。当然、配量モジュール6又は造形モジュール7の搬送要素9のみが可動に配置されたサポートユニット13によって支持されることも可能である。
図2には、粉体モジュール5が、搬送要素9に対してサポートユニット13を支持するサスペンションユニット14を含むことが更に示されている。したがって、サスペンションユニット14は、非位置決め支持を生じさせる粉体チャンバ壁部11に対して割り当てられたサポートユニット13を移動させる(矢印Fで示された)サスペンション力を発生させ、サポートユニット12は、粉体チャンバ10に対する位置決め支持を提供する。したがって、粉体チャンバ10の製造公差並びに粉体モジュール5、特に搬送要素9及び搬送要素9に割り当てられたガイド表面の寸法の相違は、サスペンションユニット14によって支持されたサポートユニット13により提供される非位置決め支持によって補償されることが可能である。
図3には、図2に示された断面III−IIIが示されている。搬送要素9は、側方へ、特に粉体チャンバ10の粉体チャンバ壁部11に対して相対的に垂直に移動することが可能である。サポートユニット13へのサスペンション力を発生させることで、サポートユニット13及びサスペンションユニット14のアセンブリは、粉体チャンバ10の製造公差を補償する「ダンパ」のように作用し、粉体チャンバ10の内部は、搬送要素9が移動するガイド表面として作用する。
図4には、サスペンションユニット14,15,16によって支持された3つのサポートユニット13によって提供される典型的な非位置決め支持の詳細が示されている。最上のサポートユニット13は、直列に結合された2つのサスペンションユニット14,15によって支持されている。2つのサスペンションユニット14,15は、バネ定数又は剛性においてそれぞれ異なっていてよい。サスペンションユニット14,15は、例えばコイルバネのような機械的なバネ要素として構成されることが可能である。中央のサポートユニット13は並列に結合された3つのサスペンションユニット14によって支持されており、3つのサスペンションユニット14は、同一のサスペンションユニット14であることが可能であり、又は例えばバネ定数若しくは剛性に関して互いに異なっていることが可能である。
加えて、最下のサポートユニット13は、例えば空圧要素として構成されたサスペンションユニット16によって支持されている。空圧要素における圧力に依存して、サスペンション力が最下のサポートユニット13へ加えられる。サポートユニット13は、摺動要素、特に摺動パッドとして構成されることが可能である。加えて、サポートユニット13は、例えば割り当てられた壁部11において相補的な要素と相互作用するガイドレールとしてサポートユニット13を構成することで1つのガイドを提供することができる。
図5には、図2と類似した、2つのサポートユニット13と1つのサスペンションユニット14のアセンブリの底面図が示されている。図5から分かるように、1つのサスペンションユニット14が両サポートユニット13を支持している。当然、両サポートユニッ
ト13は、互いに上方に配置されることができるか、又は互いに隣り合って配置されることが可能である。自明なように、サポートユニット13の任意の数が、1つ又はより多くのサスペンションユニット14,15,16によって結合及び支持されることが可能である。
図1〜図5に関して説明される全ての特徴、詳細及び利点は、1つの実施例へ任意に交換及び転換されることができ、すなわち、全ての実施例を任意に組み合わせることが可能である。
以上の開示から以下の付記が提案される。
(付記1)
特に三次元的な物体(2)を付加的に製造する装置(1)のための粉体モジュール(5)であって、当該粉体モジュール(5)が、粉体空間を画成する少なくとも1つの壁部(11)を有する粉体チャンバ(10)を含み、前記粉体空間内には、前記粉体チャンバ(10)に対して可動に支持された搬送要素(9)が設けられており、当該粉体モジュールが、前記少なくとも1つの壁部(11)に対して前記搬送要素(9)の非位置決め支持を提供するために適合された少なくとも1つのサポートユニット(13)を含んでいることを特徴とする粉体モジュール。
(付記2)
前記搬送要素(9)を前記少なくとも1つの壁部(11)と可動に結合する少なくとも1つのサポートユニット(13)が設けられており、該サポートユニット(13)が、前記少なくとも1つの壁部(11)及び前記搬送要素(9)に対して可動であることを特徴とする付記1に記載の粉体モジュール。
(付記3)
少なくとも1つのサスペンションユニット(14〜16)が、前記サポートユニット(13)を支持するために適合されているとともに、前記少なくとも1つの壁部(11)に抗して前記サポートユニット(13)を移動させる、特に押す、前記サポートユニット(13)へのサスペンション力を発生させるために適合されていることを特徴とする付記1又は2に記載の粉体モジュール。
(付記4)
第1の向きを有する少なくとも1つの第1の壁部(11)と、第2の向きを有する少なくとも1つの第2の壁部(11)とを備え、前記搬送要素(9)を前記第1の壁部(11)に結合する少なくとも1つのサポートユニット(13)が少なくとも1つの第1のサスペンションユニット(14〜16)によって支持されており、前記搬送要素(9)を前記第2の壁部(11)に結合する少なくとも1つの第2のサポートユニット(13)が少なくとも1つの第2のサスペンションユニット(14〜16)によって支持されていることを特徴とする付記3に記載の粉体モジュール。
(付記5)
前記粉体チャンバ(10)が、本質的に、対向する壁部(11)の2つのセットを含む直方体であり、前記搬送要素(9)が、少なくとも1つのサポートユニット(13)によって、各セットの少なくとも1つの壁部(11)において支持されていることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
(付記6)
前記搬送要素(9)の少なくとも1つの側が、サスペンションユニット(14〜16)と、非位置決め支持を提供する対応するサポートユニット(13)とを備えており、反対側が、位置決め支持、特に位置決め支持を提供するサポートユニット(12)を備えていることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
(付記7)
少なくとも2つのサポートユニット(13)が同一の壁部(11)を備えていることを特徴とする付記3〜6のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
(付記8)
少なくとも2つのサスペンションユニット(14〜16)が同一のサポートユニット(13)に割り当てられていることを特徴とする付記3〜7のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
(付記9)
少なくとも2つのサポートユニット(13)が同一のサスペンションユニット(14〜16)によって支持されていることを特徴とする付記3〜8のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
(付記10)
前記少なくとも1つのサスペンションユニット(14〜16)が、
−少なくとも1つのバネ要素、特に板バネ及び/又はコイルバネ及び/又は弾性要素及び/又は
−少なくとも1つの油圧要素及び/又は
−少なくとも1つの空圧要素及び/又は
−少なくとも1つの磁気要素
として構成されているか、若しくはこのようなものを含んでいることを特徴とする付記3〜9のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
(付記11)
前記少なくとも1つのサポートユニット(13)が、少なくとも1つの摺動要素、特にパッド及び/又は少なくとも1つのガイド要素、特にレールとして構成されているか、又はこのようなものを含んでいることを特徴とする付記1〜10のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
(付記12)
エネルギー源(4)によって凝固化され得る造形材料(3)の層の連続的で層ごとの選択的な照射及び凝固化によって三次元的な物体(2)を付加的に製造する装置(1)であって、粉体空間を区画する少なくとも1つの壁部(11)を有する粉体チャンバ(10)を含む少なくとも1つの粉体モジュール(5)を含んでおり、前記粉体空間内には、前記粉体チャンバ(10)に対して可動に支持された搬送要素(9)が設けられている、前記装置において、
前記少なくとも1つの壁部(11)に対して前記搬送要素(9)の非位置決め支持を提供するように適合された少なくとも1つのサポートユニット(13)が設けられていることを特徴とする装置。
(付記13)
前記少なくとも1つの粉体モジュール(5)が配量モジュール(6)及び/又は造形モジュール(7)として構成されていることを特徴とする付記12に記載の装置。

Claims (13)

  1. 特に三次元的な物体(2)を付加的に製造する装置(1)のための粉体モジュール(5)であって、当該粉体モジュール(5)が、粉体空間を画成する少なくとも1つの壁部(11)を有する粉体チャンバ(10)を含み、前記粉体空間内には、前記粉体チャンバ(10)に対して可動に支持された搬送要素(9)が設けられており、当該粉体モジュールが、前記少なくとも1つの壁部(11)に対して前記搬送要素(9)の非位置決め支持を提供するために適合された少なくとも1つのサポートユニット(13)を含んでいることを特徴とする粉体モジュール。
  2. 前記搬送要素(9)を前記少なくとも1つの壁部(11)と可動に結合する少なくとも1つのサポートユニット(13)が設けられており、該サポートユニット(13)が、前記少なくとも1つの壁部(11)及び前記搬送要素(9)に対して可動であることを特徴とする請求項1に記載の粉体モジュール。
  3. 少なくとも1つのサスペンションユニット(14〜16)が、前記サポートユニット(13)を支持するために適合されているとともに、前記少なくとも1つの壁部(11)に抗して前記サポートユニット(13)を移動させる、特に押す、前記サポートユニット(13)へのサスペンション力を発生させるために適合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の粉体モジュール。
  4. 第1の向きを有する少なくとも1つの第1の壁部(11)と、第2の向きを有する少なくとも1つの第2の壁部(11)とを備え、前記搬送要素(9)を前記第1の壁部(11)に結合する少なくとも1つのサポートユニット(13)が少なくとも1つの第1のサスペンションユニット(14〜16)によって支持されており、前記搬送要素(9)を前記第2の壁部(11)に結合する少なくとも1つの第2のサポートユニット(13)が少なくとも1つの第2のサスペンションユニット(14〜16)によって支持されていることを特徴とする請求項3に記載の粉体モジュール。
  5. 前記粉体チャンバ(10)が、本質的に、対向する壁部(11)の2つのセットを含む直方体であり、前記搬送要素(9)が、少なくとも1つのサポートユニット(13)によって、各セットの少なくとも1つの壁部(11)において支持されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
  6. 前記搬送要素(9)の少なくとも1つの側が、サスペンションユニット(14〜16)と、非位置決め支持を提供する対応するサポートユニット(13)とを備えており、反対側が、位置決め支持、特に位置決め支持を提供するサポートユニット(12)を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
  7. 少なくとも2つのサポートユニット(13)が同一の壁部(11)を備えていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
  8. 少なくとも2つのサスペンションユニット(14〜16)が同一のサポートユニット(13)に割り当てられていることを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
  9. 少なくとも2つのサポートユニット(13)が同一のサスペンションユニット(14〜16)によって支持されていることを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
  10. 前記少なくとも1つのサスペンションユニット(14〜16)が、
    −少なくとも1つのバネ要素、特に板バネ及び/又はコイルバネ及び/又は弾性要素及び/又は
    −少なくとも1つの油圧要素及び/又は
    −少なくとも1つの空圧要素及び/又は
    −少なくとも1つの磁気要素
    として構成されているか、若しくはこのようなものを含んでいることを特徴とする請求項3〜9のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
  11. 前記少なくとも1つのサポートユニット(13)が、少なくとも1つの摺動要素、特にパッド及び/又は少なくとも1つのガイド要素、特にレールとして構成されているか、又はこのようなものを含んでいることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の粉体モジュール。
  12. エネルギー源(4)によって凝固化され得る造形材料(3)の層の連続的で層ごとの選択的な照射及び凝固化によって三次元的な物体(2)を付加的に製造する装置(1)であって、粉体空間を区画する少なくとも1つの壁部(11)を有する粉体チャンバ(10)を含む少なくとも1つの粉体モジュール(5)を含んでおり、前記粉体空間内には、前記粉体チャンバ(10)に対して可動に支持された搬送要素(9)が設けられている、前記装置において、
    前記少なくとも1つの壁部(11)に対して前記搬送要素(9)の非位置決め支持を提供するように適合された少なくとも1つのサポートユニット(13)が設けられていることを特徴とする装置。
  13. 前記少なくとも1つの粉体モジュール(5)が配量モジュール(6)及び/又は造形モジュール(7)として構成されていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
JP2019210380A 2017-11-24 2019-11-21 粉体モジュール Active JP6928065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17203531.3 2017-11-24
EP17203531.3A EP3488995A1 (en) 2017-11-24 2017-11-24 Powder module
JP2018067206A JP6622346B2 (ja) 2017-11-24 2018-03-30 粉体モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067206A Division JP6622346B2 (ja) 2017-11-24 2018-03-30 粉体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032731A true JP2020032731A (ja) 2020-03-05
JP6928065B2 JP6928065B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=60574382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067206A Expired - Fee Related JP6622346B2 (ja) 2017-11-24 2018-03-30 粉体モジュール
JP2019210380A Active JP6928065B2 (ja) 2017-11-24 2019-11-21 粉体モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067206A Expired - Fee Related JP6622346B2 (ja) 2017-11-24 2018-03-30 粉体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11141917B2 (ja)
EP (1) EP3488995A1 (ja)
JP (2) JP6622346B2 (ja)
CN (1) CN109834929A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19905067A1 (de) * 1999-02-08 2000-08-10 Matthias Fockele Vorrichtung zur Herstellung eines Formkörpers durch schichtweises Aufbauen aus pulverförmigem, insbesondere metallischem Werkstoff
DE10047615A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-25 Generis Gmbh Wechselbehälter
JP2015175012A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 日本電子株式会社 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
CN105346090B (zh) * 2015-12-10 2018-03-02 合肥西锐三维打印科技有限公司 一种带有密封装置的成型平台
CN105538725B (zh) * 2016-02-17 2018-12-11 李全贵 激光成型机
WO2018005439A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers

Also Published As

Publication number Publication date
CN109834929A (zh) 2019-06-04
US20190160752A1 (en) 2019-05-30
EP3488995A1 (en) 2019-05-29
JP6622346B2 (ja) 2019-12-18
US11141917B2 (en) 2021-10-12
JP6928065B2 (ja) 2021-09-01
JP2019093697A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293546B2 (en) Powder application apparatus and method of operating a powder application apparatus
Murr et al. 3D metal droplet printing development and advanced materials additive manufacturing
US20180056393A1 (en) System for additive manufacturing of three-dimensional objects
JP5784311B2 (ja) 継続的な熱供給を伴う三次元物体の生成的な製造方法
JP2020506826A (ja) 移動式走査エリアを使用する付加製造
JP5314166B2 (ja) 遮断された造形領域を備える三次元物体の生成的な製造装置
CN108025499A (zh) 用于增材制造系统的打印头模块的阵列
JP2007216595A (ja) 三次元造形製品の製造装置
US20180104892A1 (en) Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional components
CN102917862A (zh) 建造空间改变装置和用建造空间改变装置生产三维物体的设备
JP6916329B2 (ja) 少なくとも一つの三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置
JP6888874B2 (ja) 移動式走査エリアを使用する付加製造
CN111331134A (zh) 用于增材制造机器的粉末分配组件
JP2018021256A (ja) 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュール
US11584073B2 (en) Vibration isolation device for an additive manufacturing machine
WO2018193744A1 (ja) 三次元造形装置
JP6622346B2 (ja) 粉体モジュール
US10105895B2 (en) Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
US11161305B2 (en) Plant comprising at least one apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
CN107614161A (zh) 用于添加式地制造三维物体的设备
CN109396431B (zh) 用于增材粉末床的可移动壁
JP2019077939A (ja) 積層造形装置
US6398101B1 (en) Bi-directional compliant precision linear slide
US10364842B2 (en) Long travel air bearing linear stage
EP3626368A1 (en) Support frame structure for supporting at least one functional component of an additive manufacturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150