JP2020032404A - 層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含むカラム用充填材及びこれを充填した分離デバイス - Google Patents

層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含むカラム用充填材及びこれを充填した分離デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020032404A
JP2020032404A JP2019126632A JP2019126632A JP2020032404A JP 2020032404 A JP2020032404 A JP 2020032404A JP 2019126632 A JP2019126632 A JP 2019126632A JP 2019126632 A JP2019126632 A JP 2019126632A JP 2020032404 A JP2020032404 A JP 2020032404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
particle size
corolla
packing material
layered double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019126632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274207B2 (ja
Inventor
田村 堅志
Takashi Tamura
堅志 田村
井伊 伸夫
Nobuo Ii
伸夫 井伊
博 佐久間
Hiroshi Sakuma
博 佐久間
雄二郎 渡邊
Yujiro Watabane
雄二郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JP2020032404A publication Critical patent/JP2020032404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274207B2 publication Critical patent/JP7274207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 操作の煩雑化を招くことなく、流動系においてアニオン性化合物の吸着分離精度を向上させることができるアニオン化合物捕集用花冠状カラム充填材及びアニオン捕集用カラムを提供する。【解決手段】多数の気孔が相互に連通するように形成されて流体の通過を許容する濾過用充填材であって、一般式(1)、[MII1-yMIIIy(OH)2](Xn-)y/n・mH2O (1)(ここで、MIIは2価の金属イオンであり、MIIIは3価の金属イオンであり、Xn-はn価のアニオンであり、yは0<y≦0.34を満たし、mは環境の湿度により変化する数である)で表される層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含むことを特徴とするカラム用充填材を採用する。【選択図】 図5

Description

本発明は、層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含むカラム用充填材及びこれを充填した分離デバイスに関する。
近年、化学物質による環境汚染状況が深刻となり、様々な状況下で多種多様な汚染物質を吸着・濃縮する必要が生じている。汚染物質には、カチオン系物質とアニオン系物質とがあるが、アニオン系物質を吸着できる物質は、カチオン系物質を吸着できるものに比べて少ないのが現状である。層状複水酸化物は、アニオン系物質を吸着できる数少ない物質であり、優れたアニオン吸着能を有することから、様々な有害アニオンの吸着材への利用が検討されている。例えば、排水からのリン酸イオンの除去及び回収技術などへの応用により、水環境の富栄養化と資源としての枯渇の虞という二つの問題を解決する試みがなされてきた(特許文献1〜3)。この他に、工場排水、家庭排水、地下水などに含まれるフッ化物、ホウ酸、亜ヒ酸、セレン酸などの有害アニオンの吸着除去材への応用も検討されてきた(特許文献4〜7)。
粒子状の吸着材を利用した汚染水の処理方法としては、連続法とバッチ法とが知られている。
連続法は、吸着材粒子を充填したカラム中に汚染水を流通させることで連続的に汚染物質を除去する方法であり、簡便な操作により高速で汚染物質を除去できる。連続法の適用に当たっては、カラム中の吸着材粒子が汚染水と共に流出しないことが必要であるため、比較的粒子径の大きな吸着材が使用される。例えば、カチオン吸着が可能なバーミキュライトについて、一次粒子径が数十ミクロンからセンチメートルオーダーの結晶粒子をガラス管に詰めて、海水からセシウムを吸着分離したことが報告されている(非特許文献1)。
他方、バッチ法は、汚染水に吸着材粒子を懸濁撹拌した後、固液分離して吸着材ごと汚染物質を取り除く方法であるため、サブミクロンないしは数ミクロン程度の粒子径を有する小さな吸着材を用いても処理を行うことができる。
前述の層状水酸化物は、サブミクロンからミクロンサイズの層状結晶として得られるため、該層状複水酸化物を用いた汚染水の処理は、バッチ法で行われることが一般的であった(例えば、特許文献1、2及び4)。しかし、このような粒子径の小さな吸着材を用いたバッチ法では、懸濁液の固液分離に目開きの小さなフィルターでの濾過、ないしはこれと遠心分離との組合せが採用されるため、分離処理に長時間を要し、分離操作も煩雑になることが多かった。また、吸着材の粒径によっては、濾過フィルターが目詰まりして固液分離ができないことがあった。
そこで、固液分離を短時間で簡便かつ確実に行うため、層状複水酸化物粒子を造粒して粒径の大きな凝集粒子とすることが検討されている。凝集粒子の造粒には、バインダーとして、例えば天然高分子(特許文献3)、PVAやベーマイトなど一般的な有機物や無機物(特許文献6)、高分子ヒドロゲル(特許文献8)などが用いられている。また、層状複水酸化物スラリーを蒸発噴霧法で乾燥し、凝集粒子を得る方法(特許文献9)も提案されている。しかしながら、これらの方法では、層状複水酸化物粒子同士を繋いているバインダーが該粒子のアニオン吸着サイトを被覆して吸着能を低下させる懸念がある。
バインダーを含まない、粒子径(一次粒子径)の大きな層状複水酸化物としては、均一沈殿法と呼ばれる尿素を使う合成方法により得られた、ミクロンオーダーの六角板状粒子が報告されている(非特許文献2)。また最近では、ヘキサメチルテトラミンを使って更に結晶化を進め、十ミクロン以上の六角板状粒子や薔薇状の結晶凝集粒子の合成に成功したとの報告もある(非特許文献3)。
特開2001-187336号公報 特開2005-305343号公報 特開2013-184122号公報 特開2005-193167号公報 特開2006-281154号公報 特開2000-233188号公報 特開2009-35464号公報 特開2011-174043号公報 特表2017-513791号公報
Morimoto, K., Tamura, K., Umemura, Y., Sato, H., Yamagishi, A. "Capture of Radioactive Nuclear Wastes from Sea Water by Use of Clay Minerals"Chemistry Letters. 40, 867-869(2011). 日比野俊行「ハイドロタルサイトの合成と利用」粘土科学、45,102-109(2006). Okamoto, K., Iyi, N., Sasaki, T. "Factors affecting the crystal size of the MgAl-LDH (layered double hydroxide) prepared by using ammonia-releasing reagents." Applied Clay Sci., 37, 23-31(2007).
しかし、粒径の大きな層状複水酸化物粒子を、造粒することなくそのまま有害アニオンの吸着材とすること、特に、汚染水等の処理対象流体を連続法で処理するカラム用充填材として使用することについては、これまで知られていなかった。
そこで本発明は、上述の従来技術を念頭に、アニオン吸着性を有すると共に、処理対象流体の浸透・透過性に優れたカラムベッドを形成可能なカラム用充填材、及びこれを充填した分離デバイスを提供することを目的とする。
本発明者は、かかる課題について鋭意研究を重ねた結果、層状複水酸化物の花冠状凝集粒子が、カラム用充填材に使用した際に、処理対象流体の良好なカラム浸透・透過性を発揮することを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[8]に示される構成によって前記課題を解決した。
[1] 一般式(1)、
[MII 1-yIII y(OH)2](Xn-y/n・mH2O (1)
(ここで、MIIは2価の金属イオンであり、MIIIは3価の金属イオンであり、Xn-はn価のアニオンであり、yは0<y≦0.34を満たし、mは環境の湿度により変化する数である)
で表される層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含むことを特徴とするカラム用充填材。
[2] 前記一般式(1)において、MIIがMg2+、MIIIがAl3+であり、Xn-が、1価のアニオン、(CH(OH)COO)2 2-、SO4 2-及びFe(CN)6 4-から選択される少なくとも1種である、前記[1]のカラム用充填材。
[3] 前記一般式(1)において、Xn-が、ClO4 -、ClO3 -、ClO2 -、ClO-、NO3 -、Br-、Cl-、F-、OH-、CH3COO-、CH3CH2COO-、CH3−CH(OH)−COO-及びHOC24SO3 -から選択される少なくとも1種である、前記[1]又は[2]のカラム用充填材。
[4] 前記花冠状凝集粒子が、顕微鏡像における長軸方向の一方向径を円相当径として計測・集計して得た粒度分布において、5μm〜50μmの中心径D50を示す、前記[1]〜[3]の何れかのカラム用充填材。
[5] 前記花冠状凝集粒子の粒度分布における10%積算径D10と90%積算径D90との差が20μm以内である、前記[4]のカラム用充填材。
[6] 前記花冠状凝集粒子が、頻度分布による粒度分布図において、下記(a)又は(b)のいずれかを満たす、前記[5]に記載のカラム用充填材。
(a)単一のピークを有する
(b)2つのピークを有し、各ピークを示す粒度の差が20μm以内である
[7] JIS A 1218:1998に規定する変水位透水試験により計測した前記花冠状凝集粒子の透水係数が1×10-6〜1×10-3cm/sである、前記[1]〜[6]のいずれかのカラム用充填材。
[8] 吸着クロマトグラフィー又は分配クロマトグラフィーに用いられる、前記[1]〜[7]のいずれかのカラム用充填材を充填した分離デバイス。
本発明の花冠状層状複水酸化物凝集粒子を含むカラム用充填材によれば、アニオン吸着性を有すると共に、処理対象流体の浸透・透過性に優れたカラムベッド及び分離デバイスを提供できる。
層状複水酸化物花冠状凝集粒子形成の模式図。 カラム用充填材の透水係数の計測に用いた変水位透水試験器の概略図。 実施例1における水熱合成後の試料のX線回折(XRD)パターン。 実施例1における水熱合成後の試料のフーリエ変換型赤外吸収(FTIR)スペクトル。 実施例1における水熱合成後の試料を、開口18μmのポリエステル製篩により分級した粒子の走査電子顕微鏡像。 図5に示す花冠状凝集粒子の粒度分布。 実施例2における過塩素酸処理後の試料のX線回折(XRD)パターン。 実施例2における過塩素酸処理後の試料のフーリエ変換型赤外吸収(FTIR)スペクトル。 実施例2における過塩素酸処理後の試料を、開口18μmのポリエステル製篩により分級した粒子の走査電子顕微鏡像。 図9に示す花冠状凝集粒子の粒度分布。 実施例2における過塩素酸処理後の試料の、リン酸イオン及び硝酸イオンの吸着等温線。 実施例7で得られた粉末試料を、開口18μmのポリエステル製篩により分級した粒子の走査電子顕微鏡像。 図12に示す花冠状凝集粒子の粒度分布。
本発明の一実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)に係るカラム用充填材は、層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含む。
本実施形態の層状複水酸化物は、下記一般式(1)で表される。
[MII 1-yIII y(OH)2](Xn-y/n・mH2O (1)
ここで、MIIは2価の金属イオンであり、MIIIは3価の金属イオンであり、Xn-はn価のアニオンであり、yは0<y≦0.34を満たす。また、mは層間水の量を示しており、環境の湿度によって変化するためその値は限定されないが、一例として0≦m≦5が挙げられる。
前記一般式で表される層状複水酸化物は、2価の金属イオン(MII)にOH-が六配位した八面体が平面状に配列して形成された水酸化物層の積層構造を基本とし、該水酸化物層の2価の金属イオン(MII)の一部が3価の金属イオン(MIII)で置換されると共に、該水酸化物層間にアニオン(Xn-)が配置された結晶構造をもつ。3価の金属イオン(MIII)の置換により、前記水酸化物層は正電荷を有しており、層間のアニオン(Xn-)でこの正電荷を中和している。本実施形態の層状複水酸化物は、水酸化物層が有する正電荷によりアニオン吸着特性を示すものである。また、層間のアニオン(Xn-)は、選択性の差によってイオン交換が可能であり、これを利用することで、特定のアニオンをより多く吸着することが可能となる。
このような一般式で表される層状複水酸化物としては、天然鉱物ハイドロタルサイト:Mg6Al2CO3(OH)16・4H2Oが例示される。
2価の陽イオン(MII)としてはMg2+の他にCa2+、Mn2+、Fe2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+等が、3価の陽イオン(MIII)としてはAl3+の他にFe3+、Co3+、Mn3+、Cr3+、In3+等が、n価のアニオン(Xn-)としてはCO3 2-の他にSO4 2-、Cl-、Br-等が、それぞれ知られている。
前述した層間のアニオン(Xn-)のイオン交換性について、詳細に説明する。一般的に、水溶媒中においては、価数の大きいアニオン(例えば、2価、3価などの多価のアニオン)やサイズの小さいアニオンは、アニオン交換性が乏しい。逆に、1価のアニオンやサイズの大きいアニオンは、アニオン交換性に富むことが知られており、そのアニオン交換性は、イオンサイズが大きくなるほどより高くなる。このことから、本実施形態では、層状複水酸化物として、前記一般式(1)におけるXn-が、1価のアニオン、(CH(OH)COO)2 2-、SO4 2-及びFe(CN)6 4-から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ClO4 -、ClO3 -、ClO2 -、ClO-、NO3 -、Br-、Cl-、F-、OH-、CH3COO-、CH3CH2COO-、CH3−CH(OH)−COO-及びHOC24SO3 -から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。より好ましいこれらのアニオンは、いずれも1価のアニオンであり、イオンサイズも大きいので、層状複水酸化物に対する親和性が弱い。このため、これらのアニオンを含む層状複水酸化物は、アニオン交換性が高くなる。なお、イオンサイズが大きい1価のアニオンであれば、前述したもの以外でも同様の作用が期待される。
本実施形態に係る層状複水酸化物の花冠状凝集粒子は、図1に模式的に示すように、前述した層状複水酸化物の片状結晶が集合して花冠形状となったものであり、個々の片状結晶が花弁のように見えることを特徴とする。このような粒子形状により、バインダーを使用することなく比較的大きな粒子が得られ、かつ容器に充填した際には、隣接する粒子の片状結晶同士が接触することで、粒子間に多くの隙間が形成される。このため、本実施形態に係る花冠状凝集粒子を含むカラム用充填材は、処理対象流体の浸透・透過性に優れたものとなる。
本実施形態に係る層状複水酸化物の花冠状凝集粒子は、中心径D50が5μm〜50μmの範囲にあることが好ましい。D50を5μm以上とすることで、これを用いて形成したカラムベッドを処理対象流体の浸透・透過性に優れたものとすることができ、50μm以下とすることで、適正なコストで生産ができる。D50は、処理対象流体の浸透・透過性の点からは10μm以上であることがより好ましく、生産性の点からは30μm以下であることがより好ましい。ただし、D50の好ましい上限値については、あくまで合成を短時間で済ませること、並びに微小粒子の分級除去による工数の増加及び収率の低下を避けること等の生産の効率性を考慮したものであるから、要求される特性に応じて前述の好ましい上限を超えても、実用上問題はない。
また、本実施形態に係る層状複水酸化物の花冠状凝集粒子は、粒度分布における10%及び90%の積算径、すなわちD10、D90を求めたとき、D90−D10が4μm〜60μmの範囲内であることが好ましく、5μm〜35μmの範囲内であることがより好ましい。また、前記各範囲内においてD90−D10は20μm以内であることが更に好ましい。粒度分布の幅に対応するD90−D10の値が前記範囲内にあることで、これを用いて形成したカラムベッド内に適度な空隙が形成され、高い濾過効率を得ることができる。
前述した花冠状凝集粒子の粒度分布は、透過型電子顕微鏡像(TEM)、走査型電子顕微鏡像(SEM)、デジタルマイクロスコープ、CCDカメラ或はレーザー顕微鏡などを使用して個々の花冠状凝集粒子の粒子径(一次粒子径)を計測し、該粒子径の個数分布を求めることで取得する。この場合、個々の花冠状凝集粒子は、結晶のc軸方向から見たab軸面の形状が六角形であり、花弁に相当する片状結晶が花冠を形成するよう対称的に積層しているため、粒子径としては、その最外六角粒子の定方向径(長軸径)を画像法により計測する。計測した粒子径の個数分布を求める際には、積算分布データとして求め、積算分布の値が50%となる粒子径を中心径(D50)、積算分布の値が10%、90%となる粒子径をそれぞれD10、D90とする。
花冠状凝集粒子の粒度分布についてさらに説明すると、後述する方法で合成された後、イオン交換処理を行っていない層状複水酸化物の花冠状凝集粒子では、頻度分布による粒度分布図において2つのピークを示す場合が多い(以下、このような粒度分布を、「二峰性粒度分布」と記載する)。カラム用充填材としての利用を考えると、この二峰性粒度分布は、ピーク間隔、すなわちピークを示す粒度の差、が大きすぎると、カラムベッドを形成する際に、粒子が密に充填されすぎてしまうため好ましくない。このため、花冠状凝集粒子が二峰性粒度分布を示す場合、各ピークを示す粒度の差は20μm以内であることが好ましい。
本実施形態では、カラムの透水性を評価するために、土の透水試験法(JIS A 1218:1998)に準拠する透水係数K(cm/s)を一つの指標とし、該透水係数Kが測定できたことをもって透水性に優れるカラム用充填材と判断した。カラム用充填材の透水係数は、粒子径や間隙率といった充填材粒子の性質で決まる。変位透水試験法により求めた花冠状凝集粒子の透水係数Kは1×10-6〜1×10−3cm/secの範囲が好適である。花冠状凝集粒子の透水係数Kを1×10-6cm/sec以上とすることで、十分な量の処理対象流体を流通させることができ、1×10-3cm/sec以下とすることで、処理対象アニオンを十分に吸着させることができる。透水係数Kは、処理対象流体の流通性の点からは、3×10-6以上であることがより好ましい。
本実施形態に係る層状複水酸化物の花冠状凝集粒子の製造には、アンモニア発生源としてヘキサメチレンテトラミン(C6124)を用いた均一沈殿法が採用される。均一沈殿法とは、出発原料である金属塩の水溶液にヘキサメチレンテトラミンや尿素等のアンモニア発生源を予め加え、得られた混合水溶液を高温で処理する方法である。均一沈殿法は、高温水溶液中でアンモニア発生源が分解してアンモニアと二酸化炭素とを生じ、水溶液がアルカリ性となって層状複水酸化物の沈殿が生じることを利用しており、水溶液中でアンモニアが均一に発生するために反応に偏りが生じず、大きさが均一でしかも比較的大きな板状結晶が得られることを特徴とする。結晶の形成は、まずMIII水酸化物前駆体が初期段階に生成し、それが花冠状凝集粒子成長の核となり、その後、核から層状複水酸化物が形成される。ヘキサメチレンテトラミン濃度が低いと産出される核が少なく、サイズが大きくなり、さらにその核から2つ以上のLDHが円状を描くように形成され花冠状となると考えられている。
均一沈殿法において、層状複水酸化物結晶を早く成長させるためには、高アルカリ環境を保ちつつ、水熱合成系内の結晶核発生を抑制すればよい。具体的な結晶核発生抑制方法としては、結晶核と親和性を有する固体を水熱合成系内に共存させることが挙げられる。結晶核と親和性を有する固体が水熱合成系内に共存すると、その表面が結晶核の吸着体(担体)となり、固体表面と液相間に結晶核の密度勾配が生じる。その結果、核生成数が抑制された液相中の結晶核は、より多くの原料の供給を受けることによって、より早い結晶成長を達成する。水熱合成系内に共存させる、結晶核と親和性を有する固体としては、アンモニアと親和性のあるポリアクリロニトリル繊維や、親水基を骨格に持つセルロースなどが例示される。
ヘキサメチレンテトラミンを用いた均一沈殿法では、ヘキサメチレンテトラミンの分解によりアンモニウムとホルムアルデヒドとが発生し、さらにホルムアルデヒドの分解で二酸化炭素が発生する。このため、製造された花冠状凝集粒子を構成する層状複水酸化物は、該ホルムアルデヒドの熱分解で発生した二酸化炭素、或は反応雰囲気中の二酸化炭素に由来する炭酸イオンを層間に包接する炭酸型層状複水酸化物となる場合が多い。この炭酸イオンは選択性(水酸化物層への親和性)が高く、他のアニオンとイオン交換を起こしにくい。このため、花冠状凝集粒子のアニオン吸着性能を高めるために、層間の炭酸イオンを易イオン交換性の他のアニオンに置換することが好ましい。
層間の炭酸イオンを易イオン交換性の他のアニオンに置換する方法としては、これに限定されるものではないが、有機溶剤を用いる方法又は緩衝液を用いる方法が有効である。
有機溶媒を用いる方法では、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン又はアセトン等の有機溶媒に、炭酸型層状複水酸化物と酸性化合物(MXm)とを加え、1価のアニオン(X-)への置換処理を行なう。ここで、酸性化合物(MXm)におけるXは1価のアニオン(X-)に対応する元素又は原子団を意味し、mは1、2又は3である。m=1の場合には、酸性化合物(MX)は、プロトン性の酸(HX)又は、アミンの酸塩(NRR’R”・HX(ここでR、R’及びR”は水素、ヒドロキシル基又は有機基であって、それぞれは同一又は異なっていてもよい))となり、m=2又は3の場合には、Mは2価又は3価の金属となる。
緩衝液を用いる方法では、例えば酢酸のような弱酸とその共役塩基とからなる緩衝液に1価のアニオン(X-)を含む塩を混合した水溶液中で、層間アニオンの置換処理を行う。
前述した置換処理により、炭酸イオンが1価のアニオン(X-)に完全に置換された場合、得られるアニオン交換性層状複水酸化物は、下記一般式(2)で表される。
[MII 1-yIII y(OH)2](X-y・mH2O (2)
ここで、MIIは2価の金属イオンであり、MIIIは3価の金属イオンであり、Xは1価のアニオンに対応する元素又は原子団であり、yは0<y≦0.34を満たす。また、mは層間水の量を示しており、環境の湿度によって変化するためその値は限定されないが、一例として0≦m≦5が挙げられる。
均一沈殿法により層状複水酸化物結晶を合成する際には、前記一般式(1)ないし(2)において、MIIがMg2+であり、MIIIがAl3+であることが好ましい。また、花冠状粒子を形成するに当たっては、MII/MIII比(モル比)が1.5〜2.8の範囲であることが好ましく、1.8〜2.4の範囲であることがより好ましい。この範囲内とすることで、結晶成長が促進され、花冠状粒子の形成が容易になる。
層間の炭酸イオンが完全に1価のアニオンに置換された前記一般式(2)で表されるアニオン交換性層状複水酸化物は、アニオン交換性に富むため好ましい。しかしながら、反応条件を緩和させることにより、層間の炭酸イオンの一部のみを1価のアニオン(X-)に置換した層状複水酸化物も、アニオン交換性を示す。したがって、実用上、完全な置換体が要求されない場合や、炭酸イオンの一部のみの置換が要求される場合には、このような不完全置換された層状複水酸化物が有用である。
上述したとおり、均一沈殿法で製造された炭酸型層状複水酸化物の花冠状凝集粒子は、頻度分布による粒度分布曲線において2つのピークを示す場合が多い。しかし、炭酸イオンを易イオン交換性の他のアニオンに置換する処理を行うと、単一のピーク、ないしはピーク値を示さないショルダーが付随する単一のピーク(準単一ピーク)を示す粒度分布となる。なお、本明細書において、頻度分布による粒度分布に関して「単一のピーク」と記載した場合には、特に断らない限り、この準単一ピークをも含むものとする。したがって、粒度分布を調整する点からも、前述したイオン交換処理を行うことが好ましい。なお、イオン交換処理を行わない炭酸型層状複水酸化物の花冠状凝集粒子をカラム用充填材とする際には、篩分級等によって粒度分布を調整することが好ましい。
前述の工程を経て製造されたカラム用充填材は、用途に応じてディスクやカラム、カートリッジなどに充填し、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、GPC等のクロマトグラフィー用分析カラム、クロマトグラフィー用分取カラム、固相抽出カートリッジを形成し、目的化合物の精製・濃縮・分析・分取用具として用いることができる。
以上に説明したカラム用充填材は、処理対象物質を含有する液体(若しくは気体)試料等から、処理対象物質を分離して処理する際に好適に用いられる。すなわち、本実施形態の充填材が充填されてなるディスク、カラム、カートリッジに液体(若しくは気体)試料等を流通させることにより、処理対象物質を充填材に吸着させて分離処理を行うことができる。
前述の分離処理としては、充填材が充填されてなるディスク、カラム、カートリッジ等に、測定対象物質及びこれ以外の物質を含む流体を流通させ、測定対象物質の検出を妨害する他の物質を吸着させることによって測定対象物質を精製すること、処理対象流体の流通により処理対象物質を充填材に一旦吸着させた後、例えば、選択性の高いCO3 2-を含む溶液で溶出させることによって処理対象物質を精製・濃縮すること、処理対象流体の流通により処理対象物質をその他の共存物質と分離した上で、処理対象物質が吸着した充填材を適当な検出器で分析し、処理対象物質を定量すること、並びに処理対象流体の流通により処理対象物質を分取すること、が挙げられる。より具体的な使用態様としては、固相抽出カートリッジを用いた環境汚染物質の捕捉・濃縮が挙げられる。
なお、本実施形態の変形例として、本実施形態に係る充填材と他の充填材とを混合した混合物をカラム容器内に充填してもよく、また、本実施形態に係る充填材で形成された充填材層と、他の充填材もしくは基材からなる層とが多層構造を成すように充填してもよい。他の充填材としては、公知のものを適宜用いることができる。具体例としては、ポリスチレンビーズ、ゼオライト、アルミナビーズ等が挙げられる。
[実施例]
以下、本実施形態を実施例により詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。本実施例において使用した評価法は以下のとおりである。
<評価法>
1.粒子形状、粒子径及び粒度分布
層状複水酸化物の花冠状凝集粒子の形態を、走査型電子顕微鏡(日本電子社製、JSM−6700F)を用いて加速電圧15kVの条件で観察した。画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(Mac−View,マウンテック社製)を用いてSEM観察像から無作為に500個以上の粒子を選び出し、その定方向径を計測した。計測データに基づいて積算分布及び頻度分布による粒度分布曲線を得て、積算粒度分布曲線から中心径(D50:メジアン径)とともに、積算10%粒子径(D10)及び積算90%粒子径(D90)を求めた。
2.層状複水酸化物の層間隔
層状複水酸化物は、層間アニオン種によって、また湿度に応じて層間隔を変化させるため、環境(雰囲気)の湿度を制御したX線回折測定を実施しなければ正確な層間隔を計測することはできない。このため、ポリイミドフィルム製のX線透過窓を有する樹脂製密閉チャンバーを作製し、これをX線回折装置(Cu−Kα線)(リガク社製、ULTIMA−IV)に取り付けて、湿度制御装置(キッツマイクロフィルター社製、AHCU−2)によりチャンバー内の湿度を相対湿度(RH)60%に制御しながらX線回折測定を行った。測定された003反射の位置からBraggの条件式を用いて(003)面の面間隔を算出し、層状複水酸化物の層間隔とした。
3.フーリエ変換型赤外吸収(FTIR)スペクトル
フーリエ変換赤外吸収測定装置(IRAffinity、島津製作所製)を使用して、ATR法により、アニオン種の吸着に応じたスペクトル変化を調べた。
4.アニオン吸着特性
層状複水酸化物花冠状凝集粒子のアニオン吸着性能を調べるため、Na2HPO4(試薬特級)及びNaNO3(試薬特級)を用いてバッチ吸着試験を実施した。種々の濃度のアニオンを含む水溶液を調製し、吸着材に各アニオン水溶液を液/固比=100の比率で混合し、PP製遠沈管に投入して転倒回転式の振とう機(ロータ・ミックスRKVSD)を用いて50rpm、23℃、24時間撹拌した。処理終了後、15000rpmで10分間遠心分離して各上澄み溶液の残存HPO4 2-イオン及びNO3 -イオン量をそれぞれ計測した。残存HPO4 2-イオン分析には紫外可視分光光度計(島津製作所製、UV−2450)を用いたモリブデンブルー法を、残存NO3 -イオン分析にはイオンクロマトグラフィー(東ソー社製、IC−2010)をそれぞれ用いた。得られた各残存イオン量を処理前の水溶液中の各イオン量から差し引いた後、使用した吸着材の質量で除すことで、単位質量の吸着材に吸着した各イオンの量を算出した。
5.透水性
充填材の透水係数を変水位透水試験により計測した。層状複水酸化物花冠状凝集粒子を、図2に示す簡易の変水位透水試験器の内径10mm、高さ50mmのアクリル樹脂製円筒に約10mmの高さになるように詰めた。この際、充填床中に気泡が入らないように充填した。その後、土の透水試験法(JIS A 1218:1998)に準拠して透水係数を測定した。使用した試験器におけるスタンドパイプの内径は2mmであった。
<実施例1>
非特許文献3に従い、硝酸マグネシウム六水和物及び硝酸アルミニウム九水和物をMg:Al=2:1となるように配合し、ヘキサメチレンテトラミンを加えて混合溶液を調製した。得られた溶液40mlをテフロン(登録商標)容器(100ml)に入れて、140℃で4日間、水熱処理を行なった。水熱処理後、濾過・水洗浄を繰り返した後、凍結乾燥して粉末試料を得た。この粉末試料の相対湿度60%下におけるXRDパターン(図3)から、層間隔は0.78nmと算出された。併せて、この試料のFTIRスペクトル(図4)において1360cm-1近傍のピークが観測されたことから、炭酸型層状複水酸化物が得られたと判断できる。
この粉末試料を開口18μmのポリエステル製の篩により分級して、分級粉末試料を得た。この分級粉末試料をSEM観察した結果を図5に示す。殆どの合成された粒子が花冠形状であることが確認された。視野の異なる複数のSEM像を画像解析ソフトで処理することで500個以上の粒子のサイズを計測し、該計測結果に基づいて作成した粒度分布曲線を図6に示す。解析の結果、中心径D50=26.1μm、D10=15.1μm、D90=38.7μmであった。頻度分布による粒度分布曲線は二峰性粒度分布を示し、ピーク粒度差(ΔD)は13μmであった。透水試験の結果、この分級粉末試料の透水係数は、2.9×10-6cm/secであった。本透水試験から、本実施例に係る花冠状凝集粒子で形成した充填層は、導入される処理対象流体が加圧なしで透過できることが示された。以上の結果をまとめて表1に示す。
<実施例2>
実施例1で製造した炭酸型層状複水酸化物の粉末試料をメタノール溶媒中に投入して1%の懸濁液を調製し、該粉末試料に対して42質量%の過塩素酸を加えて、窒素雰囲気下、40℃で約1時間過塩素酸処理を行なった。その後、実施例1と同様に濾過・水洗・凍結乾燥を行ない、粉末試料を得た。粉末試料のXRDパターン(図7)から層間隔を算出した結果、実施例1の0.78nmから0.9nmへとシフトしたことが確認された。また、粉末試料のFTIRスペクトル(図8)からは、実施例1で観測された1360cm-1近傍のCO3 2-に帰属されるピークが消失し、1080cm-1近傍に強いピークが観測された。開口18μmのポリエステル製の篩により分級した分級粉末試料のSEM観察像(図9)からは、過塩素酸処理後も花冠形状が維持されていることが確認された。以上の結果から、本実施例では、層間アニオンを過塩素酸に置換した層状複水酸化物の花冠状凝集粒子(ClO4 -roseLDH)が得られたといえる。また、得られた分級粉末試料について、実施例1と同様の方法で作成した粒度分布曲線(図10)からは、得られた分級粉末試料は中心径D50=27.1μm、D10=19.1μm、D90=38.6μmのより狭い分布に調整され、実施例1で観測されていた二峰性粒度分布は無くなり、ピーク値を示さないショルダーが付随する単一のピーク(準単一ピーク)を示す粒度分布となることが確認された。この粉体の透水係数は、8.6×10-6cm/secであり、粒子固有の透水性も向上した。以上の結果を表1にまとめて示す。
この花冠状凝集粒子ClO4 -roseLDHのリン酸イオン(HPO4 2-)及び硝酸イオン(NO3 -)の吸着等温線を図11に示す。何れもラングミュアタイプの吸着等温線を示し、最大吸着量はリン酸イオンが1.61mmol/g、硝酸イオンが3.0mmol/gを示し、層間のアニオンサイト(イオン交換サイト)に吸着していることが明らかになった。
<実施例3>
過塩素酸を硝酸アンモニウム(NH4NO3)に変えた以外は実施例2と同様に処理を行って、実施例3に係る粉末試料を調製した。この粉末試料のFTIRスペクトルにおいて1340cm-1近傍にブロードなピークが観測された。一方、相対湿度60%下におけるXRDパターンからは、層間隔が0.9nmと算出され、炭酸型の層間隔0.78nmに由来するピークは見られなかった。確認のため、チャンバー内の相対湿度を10%から80%まで変えて測定測定したところ、層間隔に大きな変化は観測されなかった。この結果は、これまでに報告されているNO3 -型層状複水酸化物(Mg/Al比=2)の結果(例えば、Iyi, N., Fujii, K., Okamoto, K., Sasaki, T. “Factors influencing the hydration of layered double hydroxides (LDHs) and the appearance of an intermediate second staging phase.” Applied Clay Sci., 35, 218-227(2007).参照)と一致している。したがって、本実施例では、硝酸型層状複水酸化物の花冠状凝集粒子(NO3 -roseLDH)が得られたと判断できる。実施例1と同様に行った分級粉末試料の粒度分布測定及び透水試験の結果を表1に示す。本実施例における粒度分布は、実施例2と類似の準単一ピークを示した。
<実施例4>
過塩素酸を塩化アンモニウム(NH4Cl)に変えた以外は実施例2と同様に処理を行って、実施例4に係る粉末試料を調製した。この粉末試料の相対湿度60%下におけるXRDパターンからは、層間隔が0.89nmと算出された。また、FTIRスペクトルにおいて1360cm-1近傍の炭酸イオンのピークの消失が観測されたことから、塩素型層状複水酸化物の花冠状凝集粒子(Cl-roseLDH)が得られたと判断できる。実施例1と同様に行った分級粉末試料の粒度分布測定及び透水試験の結果を表1に示す。本実施例における粒度分布は、実施例2と類似の準単一ピークを示した。
<実施例5>
実施例1における水熱合成の条件を140℃、2日間に変えて粉末試料を調製した後、実施例2と同様に過塩素酸処理を行った。その後、開口14μmのポリエステル製の篩で分級し、分級粉末試料を得た。この粉末試料の相対湿度60%下におけるXRDパターンからは、層間隔が0.9nmと算出された。また、FTIRスペクトルにおいて1080cm-1近傍のピークが観測されたことから、過塩素酸型層状複水酸化物の花冠状凝集粒子(ClO4 -roseLDH)が得られたと判断できる。実施例1と同様に実施した分級粉末試料の粒度分布測定及び透水試験の結果を表1に示す。本実施例における粒度分布は、実施例2と類似の準単一ピークを示した。
<実施例6>
実施例1における水熱合成の条件を140℃、2日間に変えて粉末試料を調製した。この粉末試料の相対湿度60%下におけるXRDパターンからは、層間隔が0.78nmと算出された。また、FTIRスペクトルにおいて1360cm-1近傍のピークが観測されたことから、炭酸型層状複水酸化物の花冠状凝集粒子(CO3 2-roseLDH)が得られたと判断できる。この試料を篩分級せずにそのまま実施例1と同様に粒度分布測定及び透水試験を実施した。本比較例に係る粉末試料の粒度分布は、中心径D50=12.2μmであり、D10=2.3μm、D90=32.6μmの広い粒度分布幅を有していた。粒度分布は二峰性となり、ピーク粒子径差(ΔD)は25μmであった。また、本実施例に係る粉末試料の透水係数は9.0×10-7cm/secとなった。以上の結果をまとめて表1に示す。
<実施例7>
本実施例では、水熱合成系内の結晶核発生を抑制し、層状複水酸化物結晶を早く成長させるために、結晶核と親和性を有する固体であるナノファイバー膜を水熱合成系内に共存させる手法を採用した。
ナノファイバー膜は、ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒とするポリアクリロニトリル(重量平均分子量150000)の15質量%溶液を、エレクトロスピニング装置(NEU,カトーテック社製)により、印加電圧15kVで電界紡糸することで作製した。
このナノファイバー膜を1cm2のサイズ(4mg)に切り出して、実施例1と同様の方法で調製した混合溶液(40ml)に投入し、140℃の水熱処理を2日間実施し、実施例1と同様に濾過・水洗浄及び凍結乾燥を行って粉末試料を得た。この粉末試料の相対湿度60%下におけるXRDパターンからは、層間隔は0.78nmと算出された。併せて、この試料のFTIRスペクトルにおいて1360cm-1近傍のピークが観測されたことから、炭酸型層状複水酸化物が得られたと判断できる。この粉末試料を開口18μmのポリエステル製の篩により分級して、分級粉末試料を得た。この分級粉末試料をSEM観察した結果を図12に示す。殆どの合成された粒子が花冠形状であることが確認された。また、実施例1と同様の方法で作成した粒度分布曲線(図13)からは、得られた分級粉末試料は、中心径D50=39.0μm、D10=23.0μm、D90=56.0μmの、ピーク値を示さないショルダーが付随する単一のピーク(準単一ピーク)を示す粒度分布となることが確認された。この粉体の透水係数は、2.1×10-4cm/secであった。以上の結果を表1にまとめて示す。
<比較例1>
原料として市販の層状腹水酸化物(DHT−6、協和化学社製)を用い、これに実施例2と同様の方法で過塩素酸処理を行った。この粉末試料の相対湿度60%下におけるXRDパターンからは、層間隔が0.9nmと算出された。また、FTIRスペクトルにおいて1080cm-1近傍のピークが観測されたことから、過塩素酸型に変換された試料が得られたと判断できる。実施例1と同様に実施した粒度分布測定及び透水試験の結果を表1に示す。透水試験では、1日経過しても水が浸透せず、透水係数を求めることができなかった。この結果から、本比較例に係る粉末試料をカラム充填材に適用することは不可能と判断できる。
本発明に係るカラム用充填材は、層状複酸化物の花冠状凝集粒子を含むため、バインダーを使用して造粒することなく、カラムに充填可能である。このため、充填材表面へのバインダーの付着によるアニオン吸着性の低下が生じず、アニオン吸着性に優れるカラムベッドを形成できる。また、本発明のカラム用充填材は、カラムベッドを形成した際に、花冠状凝集粒子の形状に起因して、多数の気孔が相互に連通するように形成され、流体の通過を許容する。このため、処理対象流体の良好な浸透・透過性を実現可能である。さらに、本発明のカラム用充填材に含まれる花冠状凝集粒子を、特定の粒度分布を有するものとすることにより、カラムベッドとした際に形成される花冠状凝集粒子間の空隙構造が最適化され、処理対象流体の流通性及び層状複水酸化物との接触性が向上する。したがって、本発明は、処理対象流体中の有害アニオンを効率よく吸着できる分離デバイスを提供できる点で有用である。
1 変水位透水試験器
2 スタンドパイプ
3 水
4 上部フィルター
5 充填材層
6 下部フィルター
7 ドレイン

Claims (8)

  1. 一般式(1)、
    [MII 1-yIII y(OH)2](Xn-y/n・mH2O (1)
    (ここで、MIIは2価の金属イオンであり、MIIIは3価の金属イオンであり、Xn-はn価のアニオンであり、yは0<y≦0.34を満たし、mは環境の湿度により変化する数である)
    で表される層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含むことを特徴とするカラム用充填材。
  2. 前記一般式(1)において、MIIがMg2+、MIIIがAl3+であり、Xn-が、1価のアニオン、(CH(OH)COO)2 2-、SO4 2-及びFe(CN)6 4-から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のカラム用充填材。
  3. 前記一般式(1)において、Xn-が、ClO4 -、ClO3 -、ClO2 -、ClO-、NO3 -、Br-、Cl-、F-、OH-、CH3COO-、CH3CH2COO-、CH3−CH(OH)−COO-及びHOC24SO3 -から選択される少なくとも1種である、請求項1又は請求項2に記載のカラム用充填材。
  4. 前記花冠状凝集粒子が、顕微鏡像における長軸方向の一方向径を円相当径として計測・集計して得た粒度分布において、5μm〜50μmの中心径D50を示す、請求項1から請求項3の何れか1項に記載のカラム用充填材。
  5. 前記花冠状凝集粒子の粒度分布における10%積算径D10と90%積算径D90との差が20μm以内である、請求項4に記載のカラム用充填材。
  6. 前記花冠状凝集粒子が、頻度分布による粒度分布図において、下記(a)又は(b)のいずれかを満たす、請求項5に記載のカラム用充填材。
    (a)単一のピークを有する
    (b)2つのピークを有し、各ピークを示す粒度の差が20μm以内である
  7. JIS A 1218:1998に規定する変水位透水試験により計測した前記花冠状凝集粒子の透水係数が1×10-6〜1×10-3cm/sである、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のカラム用充填材。
  8. 吸着クロマトグラフィー又は分配クロマトグラフィーに用いられる、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のカラム用充填材を充填した分離デバイス。
JP2019126632A 2018-08-24 2019-07-08 層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含むカラム用充填材及びこれを充填した分離デバイス Active JP7274207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156979 2018-08-24
JP2018156979 2018-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032404A true JP2020032404A (ja) 2020-03-05
JP7274207B2 JP7274207B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=69666496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126632A Active JP7274207B2 (ja) 2018-08-24 2019-07-08 層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含むカラム用充填材及びこれを充填した分離デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7274207B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111362285A (zh) * 2020-03-29 2020-07-03 衢州学院 一种盐湖卤水中硼资源的利用方法
CN111410218A (zh) * 2020-03-29 2020-07-14 衢州学院 一种基于沉淀—离子印迹耦合分离卤水镁、锂、硼的方法
WO2023190600A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 旭化成株式会社 Gis型ゼオライト、ゼオライト成形体、吸着装置、及び精製ガスの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136673A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Univ Of Tokyo 複合化層状複水酸化物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136673A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Univ Of Tokyo 複合化層状複水酸化物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OKAMOTO KENTARO, ET AL.: "Factors affecting the crystal size of the MgAl-LDH(layered double hydroxide) prepared by using ammon", APPLIED CLAY SCIENCE, vol. 37(2007), JPN6023013840, 13 December 2006 (2006-12-13), pages 23 - 31, ISSN: 0005033440 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111362285A (zh) * 2020-03-29 2020-07-03 衢州学院 一种盐湖卤水中硼资源的利用方法
CN111410218A (zh) * 2020-03-29 2020-07-14 衢州学院 一种基于沉淀—离子印迹耦合分离卤水镁、锂、硼的方法
WO2023190600A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 旭化成株式会社 Gis型ゼオライト、ゼオライト成形体、吸着装置、及び精製ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7274207B2 (ja) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380999B2 (ja) イオン吸着材
Chen et al. Efficient removal of phosphate by facile prepared magnetic diatomite and illite clay from aqueous solution
Nibou et al. Adsorption of Zn2+ ions onto NaA and NaX zeolites: Kinetic, equilibrium and thermodynamic studies
JP7274207B2 (ja) 層状複水酸化物の花冠状凝集粒子を含むカラム用充填材及びこれを充填した分離デバイス
Deng et al. An efficient composite ion exchanger of silica matrix impregnated with ammonium molybdophosphate for cesium uptake from aqueous solution
JP5482979B2 (ja) 吸着剤
Sun et al. Biotemplated fabrication of a 3D hierarchical structure of magnetic ZnFe2O4/MgAl-LDH for efficient elimination of dye from water
Marques et al. Ca–Al, Ni–Al and Zn–Al LDH powders as efficient materials to treat synthetic effluents containing o-nitrophenol
JPWO2009072488A1 (ja) 陰イオン交換性層状複水酸化物の製造方法
Goswami et al. Removal of fluoride from drinking water using nanomagnetite aggregated schwertmannite
Ciesielczyk et al. A comprehensive study of Cd (II) ions removal utilizing high-surface-area binary Mg–Si hybrid oxide adsorbent
Elzoghby et al. Synthesis of polyamide-based nanocomposites using green-synthesized chromium and copper oxides nanoparticles for the sorption of uranium from aqueous solution
Tamura et al. Rosette-like layered double hydroxides: adsorbent materials for the removal of anionic pollutants from water
Sun et al. Hydrothermal synthesis of modified hydrophobic Zn–Al-layered double hydroxides using structure-directing agents and their enhanced adsorption capacity for p-nitrophenol
Goh et al. Removal of arsenate from aqueous solution by nanocrystalline Mg/Al layered double hydroxide: sorption characteristics, prospects, and challenges
JP5857362B2 (ja) 浄化剤及び浄化方法
de Morais Franca et al. Study of Cu2+, Ni2+, and Zn2+ competitive adsorption on synthetic zeolite: An experimental and theoretical approach
EP3505239A1 (en) Sorbents from iron-rich and aluminium-rich starting materials
Jamhour et al. Adsorption isotherms and kinetics of Ni (II) and Pb (II) ions on new layered double hydroxides-Nitrilotriacetate composite in aqueous media
WO2017081857A1 (ja) 吸着材担持体
JP2023106421A (ja) 層状複水酸化物結晶およびアニオン吸着剤
Wang et al. An effective and selective stable metal-organic framework adsorbent (Al-MOF-5) for the removal of fluoride from water
Pala et al. De-fluoridation studies: using Lanthanum-alginate-beads impregnated with green synthesized nSiO 2 and active carbon of Terminalia Ivorensis plant as an effective adsorbent
Dziewiątka et al. Simultaneous scavenging of As (V) and safranin O dye by Mg/Al LDH-zeolite heterocoagulated materials: The effect of adsorbent synthesis approach on its efficiency in static and dynamic system
JP2017119256A (ja) シリカ吸着剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150