JP2020031963A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031963A
JP2020031963A JP2018162289A JP2018162289A JP2020031963A JP 2020031963 A JP2020031963 A JP 2020031963A JP 2018162289 A JP2018162289 A JP 2018162289A JP 2018162289 A JP2018162289 A JP 2018162289A JP 2020031963 A JP2020031963 A JP 2020031963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
normal
stored
ordinary symbol
ordinary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018162289A
Other languages
English (en)
Inventor
船橋 秀彰
Hideaki Funabashi
秀彰 船橋
英夏 共田
Eika Tomoda
英夏 共田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2018162289A priority Critical patent/JP2020031963A/ja
Publication of JP2020031963A publication Critical patent/JP2020031963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】普通電動役物を従来よりも活用した新たな趣向を有する遊技機を提供する。【解決手段】第一作動口へ遊技球が入賞したと判断された場合(S91:YES)、第一電チューを開放させるための第一電チュー開放コマンドが生成される(S95)。一方、第一普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第二作動口に遊技球が入賞することを契機として行われた第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出されているので、第一電チューが開放中であるかが判断される(S72)。第一電チューが閉鎖中であれば(S72:NO)、第一電チュー開放コマンドが生成される(S95)。すなわち、第一電チューは、第一プロセスによって開放し、第二プロセスによっても開放する。【選択図】図10

Description

本発明は、複数の役物を備える遊技機に関する。
従来、複数の役物を備える遊技機が知られている。特許文献1は、複数の普通電動役物を備え、特定のゲートを遊技球が通過することに起因して、複数の普通電動役物が次々に開放される、いわゆる一般電役タイプの遊技機を開示する。上記の遊技機では、第一始動ゲートを遊技球が通過すると、第一普通当たり判定が行われ、当たりと判定されると、第一普通電動役物が開放される。開放された第一普通電動役物に遊技球が入賞すると、第二普通当たり判定が行われ、当たりと判定されると、第二普通電動役物が開放される。開放された第二普通電動役物に遊技球が入賞すると、第三普通当たり判定が行われ、当たりと判定されると、第三普通電動役物が開放される。
特開2009−131409号公報
第一普通当たり判定が行われる場合、判定結果を示すための第一普通図柄が設けられ、第一普通当たり判定が行われると第一普通図柄が変動表示を行う。一般的な遊技機では、この第一普通図柄の変動表示に同期して第一普通当たり判定の結果の期待度に応じた報知演出が行われることで、初当たり遊技が行われるか否かに遊技者を注目させる。しかしながら、このような従来の遊技機とは異なる趣向を有する一般電役タイプの遊技機が待望されているといった問題がある。
本発明は、普通電動役物を従来よりも活用した新たな趣向を有する遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、遊技球が通過する第一通過口及び第二通過口と、遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態、及び、前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態に相互に作動可能に構成された第一作動入賞口、第二作動入賞口、第三作動入賞口及び第四作動入賞口と、前記第一通過口を遊技球が通過することを契機として、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させるか否かを判定することなく前記第一作動入賞口を作動させる第一作動手段と、前記第二通過口を遊技球が通過することを契機として、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第一情報を所定数記憶する第一記憶手段と、前記第一記憶手段によって記憶されている前記第一情報に基づいて、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第二作動手段と、前記第一作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第二作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第二情報を所定数記憶する第二記憶手段と、前記第二記憶手段によって記憶されている前記第二情報に基づいて、前記第二作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第三作動手段と、前記第二作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第三作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第三情報を所定数記憶する第三記憶手段と、前記第三記憶手段によって記憶されている前記第三情報に基づいて、前記第三作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第四作動手段と、前記第三作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第四作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第四情報を所定数記憶する第四記憶手段と、前記第四記憶手段によって記憶されている前記第四情報に基づいて、前記第四作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第五作動手段と、前記第四記憶手段によって前記第四情報が記憶されている場合、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されているか、及び前記第三記憶手段によって前記第三情報が記憶されているかに関わらず前記第五作動手段を前記第三作動手段及び前記第四作動手段に優先して作動させ、前記第四記憶手段によって前記第四情報が記憶されていない場合において、前記第三記憶手段によって前記第三情報が記憶されているとき、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されているかに関わらず前記第四作動手段を前記第三作動手段に優先して作動させる作動制御手段とを備える。
本発明に係る遊技機は、第一〜第四作動入賞口が連続的に作動することによって大当たり遊技を実行しうる。第一通過口を遊技球が通過することによっても、第二通過口を遊技球が通過することに起因して行われる第一判定手段による判定の結果に応じてでも、第一作動入賞口が作動する。このように、本発明に係る遊技機は、大当たり遊技の開始契機が二通り有するので、大当たり遊技に新たな趣向を与えることができる。また、作動制御手段によって第三〜第五作動手段の作動の優先順位が設けられるので、第二〜第四作動入賞口は、第一作動入賞口への遊技球の入賞に伴い、順に連続的に作動する。このため、大当たり遊技が設計者の意図する順序で円滑に行われる。したがって、本発明に係る遊技機は、普通電動役物を従来よりも活用した新たな趣向を有することができる。
前記作動制御手段は、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されている場合、前記第一記憶手段によって前記第一情報が記憶されているかに関わらず前記第三作動手段を前記第二作動手段に優先して作動させてもよい。
この場合、第三作動手段が第二作動手段に優先して作動するので、大当たり遊技が開始された後に第一情報が記憶された場合であっても、第二〜第四作動入賞口の連動が、第一作動入賞口の作動に優先して順に行われる。このため、大当たり遊技が一旦開始され、大当たり遊技の途中で第一情報が記憶された場合、大当たり遊技が第二〜第四作動入賞口の連動によって全て終了した後に、新たな大当たり遊技が開始しうる。このようにして、遊技機は、第一作動入賞口の作動契機を複数備えつつ、第一〜第四作動入賞口を意図する順序で作動させることができる。
前記作動制御手段は、前記第一記憶手段によって前記第一情報が記憶されている場合、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されているか、前記第三記憶手段によって前記第三情報が記憶されているか、及び前記第四記憶手段によって前記第四情報が記憶されているかに関わらず前記第二作動手段を前記第五作動手段に優先して作動させてもよい。
この場合、第二作動手段が第三〜第五作動手段に優先して作動するので、大当たり遊技が開始された後に第一情報が記憶され次第、第一作動入賞口の作動が、第二〜第四作動入賞口の作動に優先して行われ得る。このため、遊技機は、大当たり遊技中に遊技球が第二通過口を通過するか否かについて、遊技者の注目を集めることができる。このようにして、遊技機は、第一作動入賞口の作動契機を複数備えつつ、第一〜第四作動入賞口を意図する順序で作動させることができる。
前記作動制御手段は、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されているか、前記第三記憶手段によって前記第三情報が記憶されているか、及び前記第四記憶手段によって前記第四情報が記憶されているかに関わらず、前記第一記憶手段によって前記第一情報が記憶された場合に前記第二作動手段を作動させてもよい。
この場合、第二〜第四作動入賞口の作動の状況に関わらず、大当たり遊技中に第二通過口を遊技球が通過することに起因して第一作動入賞口が作動することで、新たな大当たり遊技が開始しうる。このため、遊技機は、第二〜第四作動入賞口の連動の順序を保ちつつ、大当たり遊技中に大当たり遊技を開始することができるので、大当たり遊技中に遊技球が第二通過口を通過するか否かについて遊技者の注目を集めることができる。このようにして、遊技機は、第二〜第四作動入賞口を意図する順序で作動させつつ、大当たり遊技中に新たな大当たり遊技をランダムに発生させることができる。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 遊技盤2の斜視図である。 クルーンユニット80の斜視図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルを示す概念図である。 主基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第三普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第三普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第四普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第四普通電動役物処理のフローチャートである。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 変形例のROM53に記憶されている第一電チュー開放パターン決定テーブルを示す概念図である。
以下、本発明に係る遊技機の第一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1から図3を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。パチンコ機1は、複数の普通電動役物が連続的に作動することで大当たり遊技を行う、いわゆる一般電役タイプの遊技機である。
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠10によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図5参照)に、遊技媒体である金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠10の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、装飾部材である上センター飾り14が設けられ、その下方には、下センター飾り15が設けられている。上センター飾り14は、球入口141、球通路142,146、アウト口20A,20B、クルーンユニット80、リング部144,145等を備える。球入口141は、上センター飾り14の上部中央に設けられている。球入口141は、一般に「飛び込み」と呼ばれる遊技球の入口であり、周囲の遊技くぎ等の配置によって、球入口141への入球が容易に行われないように構成されている。アウト口20A,20Bは、球入口141の左右両側に設けられている。球通路142は、球入口141へ入球した遊技球を受け入れ、下方に位置するクルーンユニット80へ遊技球を案内する。
クルーンユニット80は、クルーン部材810を備える。クルーン部材810は、上下方向に延びる回転軸87(図4参照)を中心に回転可能な略円柱体であり、後述するモータ32(図4参照)の駆動によって回転する。詳細は後述するが、クルーン部材810の上面には、遊技球が旋回して転動可能な転動面811が形成されている。転動面811には、4つのはずれ孔91〜94と、2つのチャンス孔81,82(以下、これら6つの孔を総称する場合は「孔81,82,91〜94」という。)が設けられている(図4参照)。球通路142を流れた遊技球は、回転するクルーン部材810の転動面811の左側に落下する。落下した遊技球は、転動面811を旋回し、孔81,82,91〜94のいずれかに落下する。パチンコ機1ではチャンス孔81,82の数(2つ)が、はずれ孔91〜94の数(4つ)よりも少ない。また、チャンス孔81,82の大きさが、はずれ孔91〜94の大きさよりも大きい。よって、転動面811を旋回する遊技球の大半がはずれ孔91〜94に落下し、一部のみがチャンス孔81,82に落下する。
チャンス孔81,82のいずれかに落下した遊技球は、クルーン部材810の直下に設けられた球通路146を流れ、上センター飾り14の下部から下方に排出される。はずれ孔91〜94のいずれかに落下した遊技球は、遊技盤2の後面側に排出される。リング部144,145は、上センター飾り14の中央部に設けられ、例えば透明な樹脂部材で形成されている。リング部144,145は、クルーン部材810を内側に回転可能に支持する。図3に示すように、遊技盤2の後には、上センター飾り14の構成部材を覆う裏カバー820が設けられている。
下センター飾り15は、第一作動口11、球通路151、シーソー部材152等を備える。第一作動口11は、下センター飾り15の上部中央に設けられており、後述する第一電チュー16の作動口として機能する。上センター飾り14の球通路146から下方に排出された遊技球の一部は、下センター飾り15の第一作動口11に入賞する。球通路151は、第一作動口11の下方に設けられている。球通路151は、第一作動口11に入賞した後の遊技球を受け入れ、下方に位置するシーソー部材152に案内する。シーソー部材152は左右方向に延び、その中間点を支点にして、モータ(図示略)の動力で左右の両端部が上下動する揺動運動を繰り返す。シーソー部材152は揺動運動によって、球通路151を流れた遊技球を左右に振り分けることで、例えば、遊技球がシーソー部材152の右側に落下すると大当たりの可能性が高く、左側に落下すると大当たりの可能性が低いといった演出を行う。
遊技領域4の右側の領域には、上から順に、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18、第四電チュー19が設けられている。第一電チュー16は、パチンコ機1の普通電動役物(入賞口の入口の大きさを変化させて普通当たり遊技を行う役物)として設けられる電動チューリップ(以下、「電チュー」という。)の一つである。第一電チュー16は、開閉部材161を備え、開閉部材161が開放された場合にのみ、遊技球が第一電チュー16に入賞できる。
第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19のそれぞれは、第一電チュー16と同様に、開閉部材171,181,191をそれぞれ備える。開閉部材171,181,191が開放された場合にのみ、遊技球は第二電チュー17、第三電チュー18、及び第四電チュー19に入賞できる。以下、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18、及び第四電チュー19を総称する場合、単に、電チューという。電チューの各開閉部材161,171,181,191は、ソレノイドによって開閉される。電チューは、それぞれの開閉部材161,171,181,191が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材161,171,181,191が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。第四電チュー19の右斜め下方に、第二作動口13が設けられている。第二作動口13は、第一普通図柄の作動口として機能する。
遊技領域4の左側の領域には、上から順に、入賞口12A〜12Dが設けられている。上センター飾り14の上方には、入賞口12Eが設けられている。遊技領域4の下部に、アウト口20C(図2参照)が設けられている。遊技領域4には、上記以外に、各種の電飾部材、風車及び遊技くぎ等が設けられている。遊技領域4を流下する遊技球のうち、電チュー、第一作動口11、第二作動口13及び入賞口12A〜12Eのいずれにも入賞しない遊技球は、アウト口20A〜20Cを通過した後、遊技盤2の後面側に排出される。
遊技球発射装置37(図5参照)によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、上センター飾り14の左側を流下し、所定の強度以上で発射された遊技球は、上センター飾り14の右側を流下する。以下、遊技球が上センター飾り14の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球が上センター飾り14の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一普通図柄表示部、第二普通図柄表示部、第三普通図柄表示部、第四普通図柄表示部、第一普通図柄記憶数表示LED、第二普通図柄記憶数表示LED、第三普通図柄記憶数表示LED、及び第四普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一〜第四普通図柄表示部は、それぞれ1〜複数個のLED又は7セグメントLEDからなり、第一〜第四普通当たり判定の結果を示す第一〜第四普通図柄を、LEDの点灯及び消灯によって表示する。以下では、第一〜第四普通図柄を総称する場合、単に普通図柄という。第一〜第四普通図柄記憶数表示LEDは、第一〜第四普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(いわゆる「保留球数」)を表示する。以下では、第一普通図柄に係る保留球数を、第一保留球数という。第二普通図柄に係る保留球数を、第二保留球数という。第三普通図柄に係る保留球数を、第三保留球数という。第四普通図柄に係る保留球数を、第四保留球数という。
図4を参照し、クルーンユニット80の具体的構造を説明する。クルーンユニット80は、クルーン部材810、モータ32、三枚のギヤ95〜97等を備える。クルーン部材810は、上下方向に延びる回転軸87を中心に回転可能に支持された略円柱体である。クルーン部材810の内部は空洞であり、底面側は下向きに開放されている。クルーン部材810の上面には、転動面811が形成されている。転動面811は平面視略円形状に形成され、その中央部には、上方に向けて略半球状に膨出する膨出部815が設けられている。
クルーン部材810の上壁の下面の中心部には、回転軸87の上端部が下方から挿入固定されている。回転軸87の下端部は、クルーン部材810の下部から下方に突出して延びている。ギヤ95は、回転軸87の下端部に固定されている。ギヤ95が回転すると、回転軸87及びクルーン部材810も一体して回転する。モータ32は、クルーン部材810の側方且つ近傍に配置されている。ギヤ97は、モータ32の底部側に設けられている。モータ32の駆動軸は上下方向に延び、その下端部に固定された小ギヤ(図示略)は、ギヤ97と噛合する。モータ32が駆動すると、ギヤ97が回転する。ギヤ96は、ギヤ97とギヤ95の間に配置されていずれにも噛合する。ギヤ96は、支軸961を中心に回転可能に支持されている。
上記構造を備えるクルーンユニット80において、モータ32が駆動すると、例えばギヤ97が平面視反時計回りに回転し、ギヤ96が平面視時計回りに回転し、ギヤ95が平面視反時計回りに回転する。これによって、ギヤ95及び回転軸87と共に、クルーン部材810が平面視反時計回りに回転する。
転動面811には、膨出部815を取り囲むようにして、6つの孔81,82,91〜94が等間隔に設けられている。チャンス孔81,82は、膨出部515を中央に挟んで互いに対向する位置に配置されている。チャンス孔81,82のそれぞれの外周部には、孔81,82,91〜94のうちいずれがチャンス孔81,82であるかを示すための塗装部90が設けられている。転動面811の周囲には、リング部144(図3参照)の内周面が位置するので、遊技球は転動面811から落下することなく、回転するクルーン部材810の転動面811の上側を、旋回しながら転動できる。
クルーン部材810の側面812には、二つの出口孔85,86が設けられている。出口孔85は、側面812においてチャンス孔81に近接する位置に設けられ、クルーン部材810の内部に設けられた流路(図示略)を介してチャンス孔81と連通する。出口孔86は、側面812においてチャンス孔83に近接する位置に設けられ、クルーン部材810の内部に設けられた流路(図示略)を介してチャンス孔82と連通する。出口孔85,86は、側面812において互いに反対側に位置する。出口孔85,86は、互いに同一形状であり、正面視下側が略U字状に湾曲する孔部である。出口孔85,86の外周部には、チャンス孔81,82を通過した遊技球が排出される出口孔85,86を強調するための塗装部100が設けられている。出口孔85,86から排出された遊技球は、上センター飾り14の下側中央に設けられた球通路146を通過し、上センター飾り14の下部から、下センター飾り15の上部に設けられている第一作動口11に向けて排出される。
図2及び図3を参照して、パチンコ機1における遊技例について説明する。前述したように、上センター飾り14の球入口141に入球した遊技球のうち一部が、クルーンユニット80の転動面811に設けられたチャンス孔81,82に落下する。チャンス孔81,82に落下した遊技球は、球通路146を介して、上センター飾り14の下部から下センター飾り15の上部の第一作動口11に向けて排出される。上センター飾り14の下部から第一作動口11に向けて排出された遊技球は、所定の割合で第一作動口11に入賞する。したがって、パチンコ機1を遊技する遊技者は、後述する大当たり遊技が開始される前の段階では、第一作動口11に遊技球を入賞させるため、上センター飾り14の球入口141へ向けて遊技球を発射させる。本実施形態では、左打ちされた遊技球が、右打ちされた遊技球よりも球入口141へ入球しやすい。なお、上センター飾り14の下部から下センター飾り15の上部の第一作動口11に向けて排出された遊技球のうち、第一作動口11に入賞しなかったものは、遊技領域4のうち下センター飾り15の近傍を流下する。
パチンコ機1において、第一作動口11は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第一電チュー16の作動口として機能する。すなわち、第一作動口11に遊技球が入賞したことを契機として、第一電チュー16が開放される第一普通当たり遊技が行われる。第一作動口11に遊技球が入賞したことを契機とした第一普通当たり遊技の実行のために第一普通当たり判定は行われず、第一作動口11に1個の遊技球が入賞することに伴い、第一電チュー16が直ちに開放する。このため、パチンコ機1は、上センター飾り14の球入口141に遊技球が入球するか否か、球入口141に入球した遊技球がクルーンユニット80においてチャンス孔81,82に落下するか否か等の遊技球の動きに遊技者の注目を集め、遊技の興趣を向上できる。
本実施形態では、右打ちされた遊技球が、左打ちされた遊技球よりも第一電チュー16に入賞しやすい。左打ちされた遊技球が第一電チュー16に入賞することは困難である。よって、遊技者は、第一作動口11に遊技球が入賞した場合、第一普通当たり遊技によって開放する第一電チュー16に遊技球を入賞させるため、遊技球の発射を左打ちから右打ちに変更する。第一電チュー16に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第一電チュー16は、所定の開放時間(以下、「第一開放時間」という。)が経過するか、又は所定個数の遊技球が入賞すると閉鎖する。
第一電チュー16は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第二普通図柄の作動口でもある。したがって、第一電チュー16へ遊技球が入賞することを契機として、第二当たり乱数が取得され、取得された第二当たり乱数に基づいて第二普通当たり判定が行われる。以下、第二普通当たり判定によって当たりと判定されることを、第二普通当たりともいう。本実施形態において、第一電チュー16に入賞した遊技球に対して、第二普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第二保留球数)は「4」である。したがって、第一普通当たり遊技が1回行われることに応じて第二普通当たり判定は最大で4回行われ、第二普通当たり遊技も最大で4回行われる。
第二普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第二普通図柄表示部に表示される第二普通図柄が変動を開始する。第二普通当たり判定によって第二普通当たりと判定されると、第二電チュー17の開閉部材171が開放される第二普通当たり遊技が行われる。開放された第二電チュー17に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。本実施形態では、右打ちされた遊技球が、左打ちされた遊技球よりも第二電チュー17に入賞しやすい。左打ちされた遊技球が第二電チュー17に入賞することは困難である。よって、遊技者は、右打ちを続行する。一旦開放された第二電チュー17は、所定の開放時間(以下、「第二開放時間」という。)が経過するか、又は所定個数の遊技球が入賞すると閉鎖する。
第二電チュー17は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第三普通図柄の作動口でもある。したがって、第二電チュー17へ遊技球が入賞することを契機として、第三当たり乱数が取得され、取得された第三当たり乱数に基づいて第三普通当たり判定が行われる。以下、第三普通当たり判定によって当たりと判定されることを、第三普通当たりともいう。本実施形態において、第二電チュー17に入賞した遊技球に対して、第三普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第三保留球数)は「4」である。したがって、第二普通当たり遊技が1回行われることに応じて第三普通当たり判定は最大で4回行われ、第三普通当たり遊技も最大で4回行われる。第二電チュー17に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第三保留球のうち、1個目の第三保留球に対して、1回目の第三普通当たり判定が行われる。
第三普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第三普通図柄表示部に表示される第三普通図柄が変動を開始する。第三普通当たり判定によって第三普通当たりと判定されると、第三電チュー18の開閉部材181が開放される第三普通当たり遊技が実行される。開放された第三電チュー18に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。本実施形態では、右打ちされた遊技球が、左打ちされた遊技球よりも第三電チュー18に入賞しやすい。左打ちされた遊技球が第三電チュー18に入賞することは困難である。よって、遊技者は、右打ちを続行する。一旦開放された第三電チュー18は、所定の開放時間(以下、「第三開放時間」という。)が経過するか、又は所定個数の遊技球が入賞すると閉鎖する。
第三電チュー18は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第四普通図柄の作動口でもある。したがって、第三電チュー18へ遊技球が入賞することを契機として、第四当たり乱数が取得され、取得された第四当たり乱数に基づいて第四普通当たり判定が行われる。以下、第四普通当たり判定によって当たりと判定されることを、第四普通当たりともいう。本実施形態において、第三電チュー18に入賞した遊技球に対して、第四普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第四保留球数)は「4」である。したがって、第三普通当たり遊技が1回行われることに応じて第四普通当たり判定は最大で4回行われ、第四普通当たり遊技も最大で4回行われる。第三電チュー18に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第四保留球のうち、1個目の第四保留球に対して、1回目の第四普通当たり判定が行われる。
第四普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第四普通図柄表示部に表示される第四普通図柄が変動を開始する。第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定されると、第四電チュー19の開閉部材191が開放される第四普通当たり遊技が実行される。開放された第四電チュー19に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。本実施形態では、右打ちされた遊技球が、左打ちされた遊技球よりも第四電チュー19に入賞しやすい。左打ちされた遊技球が第四電チュー19に入賞することは困難である。よって、遊技者は、右打ちを続行する。一旦開放された第四電チュー19は、所定の開放時間(以下、「第四開放時間」という。)が経過するか、又は所定個数の遊技球が入賞すると閉鎖する。以降は、第四保留球数が「0」になるまで、第四普通図柄の変動と第四普通当たり遊技とが、最大4回繰り返して実行される。以下、第三電チュー18へ入賞した遊技球のそれぞれに対して実行される最大4回の第四普通当たり遊技を合わせて、一連の第四普通当たり遊技という。
パチンコ機1において、第一普通当たり遊技、第二普通当たり遊技、第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技に伴い、複数の電チューが連続的に開放する遊技を、「大当たり遊技」という。1回の大当たり遊技は、1回の第一普通当たり遊技と、1回の第一普通当たり遊技に対して最大4回実行される第二普通当たり遊技と、1回の第二普通当たり遊技に対して最大4回実行される第三普通当たり遊技と、1回の第三普通当たり遊技のそれぞれに対して実行される一連の第四普通当たり遊技とを含む。なお、大当たり遊技において、複数の電チューの開放が重複して行われること(複数の普通当たり遊技が重複して行われること)はない。左打ちでの遊技において、第一作動口11へ遊技球が入賞することを契機として開始される大当たり遊技を、以下では、「初当たり遊技」ともいう。本実施形態では、第二普通当たり判定、第三普通当たり判定及び第四普通当たり判定によって当たりと判定される確率(以下、第二普通当たり確率、第三普通当たり確率、及び第四普通当たり確率という。)は、それぞれ100%である。なお、第二普通当たり確率、第三普通当たり確率、及び第四普通当たり確率は、これ以外の確率であってもよい。
なお、大当たり遊技中に右打ちされた遊技球が第二作動口13に入賞することがある。パチンコ機1において、第二作動口13は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第一普通図柄の作動口としても機能する。したがって、第二作動口13に遊技球が入賞することを契機として、第一当たり乱数が取得され、取得された第一当たり乱数に基づいて第一普通当たり判定が行われる。以下、第一普通当たり判定によって当たりと判定されることを、第一普通当たりともいう。本実施形態では、第一普通当たり判定によって当たりと判定される確率(以下、「第一普通当たり確率」という。)は約1/300である。以下、第一普通当たり判定によって当たりと判定されることを「第一普通当たり」ともいう。なお、第一普通当たり確率は、これ以外の確率であってもよい。本実施形態において、第二作動口13に入賞した遊技球に対して、第一普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第一保留球数)は「4」である。
第一普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄が変動を開始する。第一普通図柄の変動に同期して、電飾部材、スピーカ48等によって各種の演出が行われる。第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定されると、第一電チュー16の開閉部材161が開放される第一普通当たり遊技が実行される。開放された第一電チュー16に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。
大当たり遊技中に第二作動口13に遊技球が入賞することに応じて行われる第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定されたことを契機として、大当たり遊技が開始されることがある。進行中の大当たり遊技に引き続いて行われるこのような大当たり遊技を、以下では「連荘当たり遊技」ともいう。大当たり遊技中に遊技球が第二作動口13に入賞すること等により、大当たり遊技が終了した時点で、第一保留球が記憶されていることがある。このような、大当たり遊技の終了後に記憶されている(残っている)第一保留球を、「残保留」という。パチンコ機1は、大当たり遊技が終了した後に、残保留に基づく第一普通当たり判定を行うことがある。残保留に基づく第一普通当たり判定において第一普通当たりであると判定された場合には、第一普通当たり遊技が行われ、再び大当たり遊技が開始する。
パチンコ機1は、第一作動口11に遊技球が入賞することを契機として第一普通当たり判定が行われることなく第一普通当たり遊技が行われる第一プロセスと、第二作動口13に遊技球が入賞することを契機として第一普通当たり判定が行われ、第一普通当たり判定の結果に応じて第一普通当たり遊技が行われる第二プロセスとを備える。言い換えると、第一電チュー16は、第一プロセスによって開放し、第二プロセスによっても開放する。パチンコ機1は、一つの電チューを複数のプロセスで作動させることにより、電チューの作動の態様を多様化し、大当たり遊技の興趣の向上を図っている。特に、本実施形態では、初当たりの契機を与えるためには第一プロセスが用いられ、連荘当たりの契機を与えるためには第二プロセスが用いられる。第一プロセスでは、第一作動口11が第一電チュー16の作動口として機能する。このため、第一プロセスでは、第一作動口11に遊技球が入賞した場合に直ちに第一電チュー16が開放される。一方、第二プロセスでは、第二作動口13が第一普通当たり判定の契機を与える第一普通図柄の作動口として機能する。このため、第二プロセスでは、第二作動口13に遊技球が入賞したことを契機として行われる第一普通当たり判定によって第一普通当たり確率で第一普通当たりと判定されることを条件として第一電チュー16が開放される。
従来、一つの電チューを開放させる場合、第一プロセス又は第二プロセスのうちいずれか一つが用いられている。第一プロセス又は第二プロセスのいずれが採用される場合においても、大当たり遊技の開始の契機となる開放を行う電チューの作動口を二つ設けたり、電チューの作動条件となる普通当たり判定に係る普通図柄の作動口を二つ設けたりすることがある。この場合、二つの作動口のうち一方が初当たり遊技の契機として用いられ、他方が連荘当たり遊技の契機として用いられることがある。このような場合において第一プロセスのみが用いられるときには、二つの作動口のいずれに遊技球が入賞しても、普通当たり判定が行われることなく電チューが開放する。第二プロセスのみが用いられるときには、二つの作動口のいずれに遊技球が入賞しても、同じ普通当たり確率で普通当たり判定が行われ、普通当たりの判定結果が導出されることを条件として電チューが開放する。このため、従来の遊技機は、初当たり遊技の開始契機と連荘当たり遊技の開始契機とを、それぞれ異なる印象を与えることが困難である。
この点、パチンコ機1は、初当たり遊技の開始契機と連荘当たり遊技の開始契機とで、大当たり遊技の開始に関するプロセスが異なる。初当たり遊技では、第一プロセスが用いられるので、第一作動口11に遊技球が入賞することを契機として、第一電チュー16が直ちに開放する。連荘当たり遊技では、第二プロセスが用いられるので、第二作動口13に遊技球が入賞することを契機として、所定の第一普通当たり確率で普通当たり判定が行われ、第一普通当たりの判定結果が導出される過程を経て初めて第一電チュー16が開放する。このように、パチンコ機1は、初当たり遊技の開始と連荘当たり遊技の開始とで、異なる印象を遊技者に与え、遊技の興趣の向上を図ることができる。
図5を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、払出制御基板45、中継基板47、外部端子板55、電源基板42及び遊技球発射装置37を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。
主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、外部端子板55、第一作動口スイッチ61及び第二作動口スイッチ62に接続している。
サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板31及びモータ32に接続している。電飾基板31は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。モータ32は、ギヤ97(図4参照)を駆動する。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板31の発光動作等を制御する。払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
中継基板47は、第一電チューソレノイド64、第二電チューソレノイド65、第三電チューソレノイド66、第四電チューソレノイド67、第一電チュースイッチ71、第二電チュースイッチ72、第三電チュースイッチ73、第四電チュースイッチ74及び図柄表示部24に接続している。
第一電チューソレノイド64は、第一普通当たり遊技中に第一電チュー16の開閉部材161を開閉する。第二電チューソレノイド65は、第二普通当たり遊技中に第二電チュー17の開閉部材171を開閉する。第三電チューソレノイド66は、第三普通当たり遊技中に第三電チュー18の開閉部材181を開閉する。第四電チューソレノイド67は、第四普通当たり遊技中に第四電チュー19の開閉部材191を開閉する。第一電チュースイッチ71は、第一電チュー16に設けられており、第一電チュー16への遊技球の入賞を検出する。第二電チュースイッチ72は、第二電チュー17に設けられており、第二電チュー17への遊技球の入賞を検出する。第三電チュースイッチ73は、第三電チュー18に設けられており、第三電チュー18への遊技球の入賞を検出する。第四電チュースイッチ74は、第四電チュー19に設けられており、第四電チュー19への遊技球の入賞を検出する。
外部端子板55は、パチンコホールに設置されている遊技機を統括的に管理する遊技場管理用コンピュータ(いわゆるホールコンピュータ、図示略)にパチンコ機1の情報を接点出力する。第一作動口スイッチ61は、第一作動口11に設けられており、第一作動口11への遊技球の入賞を検出する。第二作動口スイッチ62は、第二作動口13に設けられており、第二作動口13への遊技球の入賞を検出する。
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
図6を参照して、RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第一普通当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一普通図柄処理(図9参照)において使用される。第一普通当たり関係情報記憶エリアには、最大第一保留球数(本実施形態では「4」)に対応する複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態では、第一普通当たり関係情報記憶エリアには、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。第二作動口13に遊技球が入賞した際に第一保留球数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
第一保留球数は、第二作動口13に入賞した遊技球に対応する乱数のうち、第一普通当たり判定の実行が保留された状態で記憶されている乱数の個数である。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号が小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、第一判定エリア(図示略)にシフトする。第一判定エリアは、第一普通当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。CPU51は、第一判定エリアにシフトされた乱数について第一普通当たり判定等の各種処理を行う。最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が、第一判定エリアにシフトされると、次の番号以下に記憶されている乱数が、1つ小さな番号の記憶エリアにシフトされる。以降は、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が順次第一判定エリアにシフトされて、第一普通当たり判定等の処理が繰り返される。なお、第一判定エリアの乱数は、第一普通当たり判定等の処理が終了した後に消去される。
各記憶エリアには、第一普通当たり判定カウンタの値が記憶される第一当たり乱数欄、第一普通図柄決定カウンタの当たりが記憶される第一図柄決定乱数欄、及び第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。遊技球が第二作動口13に入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第一当たり乱数は、第一普通当たり判定のために用いられる。第一図柄決定乱数は第一普通図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。第一当たり乱数とともに取得されて第一普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、第一乱数ともいう。
なお、RAM52には、第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア及び第四普通当たり関係情報エリアが設けられている。第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア及び第四普通当たり関係情報エリアも、第一普通当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。第一電チュー16、第二電チュー17又は第三電チュー18に遊技球が入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア又は第四普通当たり関係情報記憶エリアの各欄に記憶される。本実施形態では、第二〜第四普通図柄の変動時間は、それぞれ一定の時間(2.0秒間)に定められている。このような場合には、第二〜第四普通当たり関係情報記憶エリアに、第二〜第四変動パターン決定乱数欄が設けられなくてもよい。第二当たり乱数、第三当たり乱数、第四当たり乱数とともに取得されて第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア、第四普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、それぞれ第二乱数、第三乱数、第四乱数ともいう。
図7を参照して、ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルについて説明する。第一変動パターン決定テーブルは、第一普通当たり判定による判定結果(第一普通当たり又ははずれ)に応じた変動パターンを格納している。それぞれのテーブルには、第一変動パターン毎に第一変動パターン決定乱数の値(0〜511)、及び第一普通図柄の変動時間(第一普通当たりを報知する演出の実行時間に相当する)が対応付けられている。第一普通当たり判定が行われると、判定結果に応じて、第一当たり乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
ここで、普通図柄の変動のうち、当たりを示す図柄が確定表示される変動を「当たり変動」といい、はずれを示す図柄が確定表示される変動を「はずれ変動」という。本実施形態では、第一普通当たり判定による判定結果が第一普通当たりの場合には、当たり変動の第一変動パターンが決定され、判定結果がはずれの場合には、はずれ変動の第一変動パターンが決定される。当たり変動の変動時間は10秒であり、はずれ変動の変動時間は5秒である。主基板41は、決定された第一変動パターンを指定する第一変動パターン指定コマンドを生成し、サブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された第一変動パターンに応じて電飾基板31及びスピーカ48等を制御することで、第一普通当たり判定の結果を遊技者に報知する。
従来の一般電役タイプの遊技機では、複数の電チューを設計者が意図する順序で連動させるため、特に、第二〜第四普通図柄の変動時間を、電チューの連動態様に応じた時間に設計する必要がある。本実施形態のように、大当たり遊技において第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19が順に連動する仕様では、例えば第三普通図柄の変動時間が、一連の第四普通当たり遊技の実行にかかる時間と同程度の長さの時間になるように設計される。これにより、一連の第四普通当たり遊技が実行される間に第三普通図柄が次の変動を行い、一連の第四普通当たり遊技が終了する頃に、第三普通図柄が変動を終了して第三普通当たり遊技が行われるようにされる。また、第二普通図柄の変動時間を、第三普通当たり遊技と一連の第四普通当たり遊技とが、最大第三保留球数に応じた回数だけ繰り返して行われるのにかかる時間と同程度の長さの時間になるように設計される。これにより、第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技が最大第三保留球数に応じた回数(本実施形態では4回)だけ繰り返して実行される間に第二普通図柄が次の変動を行う。この場合、第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技の繰り返しの遊技が終了する頃に、第二普通図柄の変動が終了して第二普通当たり遊技が行われるようにされる。ここで、電チューの開放時間が長くなるほど、遊技球が電チューへ入賞しやすくなる。このため、遊技機の出玉設計等の観点から、電チューの開放時間は慎重に設計される。複数の電チューが開放する大当たり遊技中に変動する普通図柄の変動時間の設計は、各電チューの開放時間や、上記した変動時間の計測が中断される期間を勘案して行う必要がある。このため、大当たり遊技中における普通図柄の変動時間の設計は繁雑になりがちである。
また、遊技者が大当たり遊技中の途中に遊技球の発射を中断する等、何らかの理由で電チューの開放契機となるゲートへの遊技球の入賞又は普通図柄作動口への遊技球の入賞が生じないことがある。普通図柄の変動時間が上記のように設計されている場合において、第二普通当たり遊技において開放された第二電チュー17に遊技球が入賞しなかったときには、第二普通当たりの終了後に行われる第二普通図柄の変動中に第三普通当たり遊技が行われない。この場合、本来であれば第三普通当たりにおいて開放される第三電チュー18に遊技球が入賞することで一連の第四普通当たり遊技が行われるが、第三普通当たり遊技が行われない以上、一連の第四普通当たり遊技が行われない。したがって、第二電チュー17に遊技球が入賞しない場合、第二普通図柄の変動中においていずれの電チューも開放されない期間が大当たり遊技中に生ずることとなり、大当たり遊技が間延びした印象になる可能性がある。
また、遊技仕様によっては、第二普通当たり確率第三普通当たり確率及び第四普通当たり確率のうち少なくともいずれかが100%未満であり、第二普通当たり判定、第三普通当たり判定又は第四普通当たり判定においてはずれと判定されることもある。例えば、第二普通当たり判定においてはずれと判定された場合には、第二普通図柄の変動終了後に第二普通当たり遊技が行われず、第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技が行われない。このとき、はずれ変動の次に変動する第二普通図柄が、第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19が開放しないにもかかわらず、第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19の開放時間が勘案された変動時間で変動する。この場合、大当たり遊技が間延びする可能性がある。
パチンコ機1は、複数の普通図柄の少なくとも一部に、他の普通図柄に対して優先的に変動する順位を示す変動優先順位を定める。この場合、大当たり遊技において、変動優先順位に応じた順で普通当たり判定が行われるので、変動優先順に応じた順序で複数の電チューが順に作動しうる。このため、例えば、普通図柄の作動口として機能する電チューに遊技球が入賞しなかった場合や、電チューへの入賞を契機とした普通当たり判定においてはずれと判定された場合にも、大当たり遊技の間延びが生じにくい。また、パチンコ機1は、変動優先順位を定めた普通図柄については、電チューの開放時間等を勘案した変動時間を設計することなく、設計者の意図する順序で電チューを連動させることができる。したがって、パチンコ機1は、普通図柄の変動時間を電チューの開放時間等を勘案した時間よりも短い任意の時間に設計できる。これにより、普通図柄の変動時間の設計負担が軽減される。
図8から図16を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図8参照)は、割込信号発生回路57(図5参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図8に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、第一作動口11、第二作動口13、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18、第四電チュー19に設けられた各スイッチ(図5参照)の検出結果から、遊技球の入賞を検知するための処理が行われる。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、各スイッチに対応するフラグが「ON」となる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算され、且つ、第一〜第四普通図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである第一〜第四普通図柄変動時間カウンタの値が減算される。なお、本実施形態では、第一〜第四普通図柄のそれぞれについて、他の普通図柄に対する変動優先順位が設けられている。このため、普通図柄は変動優先順位に基づく順に変動し、複数の普通図柄が同時に変動することはない。すなわち、複数の普通図柄の変動時間の計測が同時に行われることはない。
次いで、第一普通電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、第一普通電動役物処理では、第一作動口11に遊技球が入賞した場合及び第一普通当たりを示す第一普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第一普通当たり遊技の動作(主に第一電チュー16の開閉部材161の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図10参照)。
次いで、第一普通図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一普通図柄処理では、第一普通当たり判定、第一変動パターンの決定等の処理が行われる(図9参照)。
次いで、第二普通電動役物処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第二普通電動役物処理では、第二普通当たりを示す第二普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第二普通当たり遊技の動作(主に第二電チュー17の開閉部材171の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図12参照)。
次いで、第二普通図柄処理が行われる(S16)。詳細は後述するが、第二普通図柄処理では、第二普通当たり判定等の処理が行われる(図11参照)。
次いで、第三普通電動役物処理が行われる(S17)。詳細は後述するが、第三普通電動役物処理では、第三普通当たりを示す第三普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第三普通当たり遊技の動作(主に第三電チュー18の開閉部材181の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図14参照)。
次いで、第三普通図柄処理が行われる(S18)。詳細は後述するが、第三普通図柄処理では、第三普通当たり判定等の処理が行われる(図13参照)。
次いで、第四普通電動役物処理が行われる(S19)。詳細は後述するが、第四普通電動役物処理では、第四普通当たりを示す第四普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第四普通当たり遊技の動作(主に第四電チュー19の開閉部材191の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図16参照)。
次いで、第四普通図柄処理が行われる(S20)。詳細は後述するが、第四普通図柄処理では、第四普通当たり判定等の処理が行われる(図15参照)。
次いで、払出処理(S21)、エラーチェック(S22)、及び情報出力処理(S23)が行われる。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」とされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている個数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、スピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
メイン処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には大当たり遊技状態フラグ、第一普通当たり遊技中フラグ、第二普通当たり遊技中フラグ、第三普通当たり遊技中フラグ、第四普通当たり遊技中フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ等が記憶されている。大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。第一普通当たり遊技中フラグは、第一普通当たり判定において第一普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第一普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。第二普通当たり遊技中フラグは、第二普通当たり判定において第二普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第二普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。第三普通当たり遊技中フラグは、第三普通当たり判定において第三普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第三普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。第四普通当たり遊技中フラグは、第四普通当たり判定において第四普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第四普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。
第一変動フラグは、第一普通図柄が変動している場合(変動中)に「1」が記憶されて「ON」となり、第一普通図柄が変動中でない場合には、「0」が記憶されて「OFF」となる。第二変動フラグは、第二普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」となり、第二普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。第三変動フラグは、第三普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」となり、第三普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。第四変動フラグは、第四普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」となり、第四普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。
第一開放フラグは、第一電チュー16の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第一電チュー16の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」となる。第二開放フラグは、第二電チュー17の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第二電チュー17の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」となる。第三開放フラグは、第三電チュー18の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第三電チュー18の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」となる。第四開放フラグは、第四電チュー19の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第四電チュー19の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」となる。
図9を参照して、第一普通図柄処理(S14、図8参照)の詳細について説明する。第一普通図柄処理が開始されると、第二作動口13に遊技球が入賞したかが判断される(S31)。第二作動口13に設けられた第二作動口スイッチ62が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第二作動口スイッチ62に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」でない場合には、第二作動口13に遊技球が入賞していないと判断されて(S31:NO)、処理はS41の判断へ移行する。フラグが「ON」となっている場合、第二作動口13に遊技球が入賞したと判断されて(S31:YES)、第一保留球数が「4」であるかが判断される(S32)。第一保留球数が「4」であれば(S32:YES)、第一保留球数が最大第一保留球数に達しているため、処理はS41の判断へ移行する。
第一保留球数が「4」でない場合には(S32:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S33)。次いで、第一当たり乱数及び第一変動パターン決定乱数が第一保留乱数として取得され、第一普通当たり関係情報記憶エリア(図6参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S35)。具体的には、第一当たり乱数欄には第一普通当たり判定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値がそれぞれ格納される。第一保留乱数として、第一普通図柄を決定するために用いられる第一普通図柄決定乱数等、その他の種類の乱数が含まれてもよい。処理はS41の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S41)。第一〜第四普通当たり遊技中フラグのうちいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが作動中であると判断されて(S41:NO)、処理はメイン処理へ戻る。パチンコ機1は、いずれかの電チューが作動中の場合には、第一普通当たり判定の実行を保留することで、第一普通当たり遊技が他の普通当たり遊技に重複して行われないようにしている。
第一〜第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S41:YES)、第一普通図柄が変動中であるかが判断される(S42)。第一変動フラグが「OFF」であれば、第一普通図柄が変動中でないと判断されて(S42:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S43)。第四保留球数が「1」以上である場合(S43:YES)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第四保留球数が「0」である場合(S43:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S45)。第三保留球数が「1」以上である場合(S45:YES)、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「0」である場合(S45:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S46)。第二保留球数が「1」以上である場合(S46:YES)、処理はメイン処理へ戻る。一方、第二保留球数が「0」である場合(S46:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」以上であるかが判断される(S49)。第一保留球数が「0」である場合(S49:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第一保留球数が「1」以上である場合(S49:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S51)。第一普通当たり関係情報記憶エリア(図6参照)において最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一乱数が、第一判定エリアにシフトされる(S52)。
次いで、第一普通当たり判定が行われる(S53)。第一普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第一普通当たり判定テーブルには、「第一普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第一当たり乱数の乱数値が定義されている。第一普通当たり判定テーブルが参照されて、S52で第一判定エリアにシフトされた第一当たり乱数が「第一普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。このようにして、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数の少なくともいずれかが「1」以上である場合には、第一普通当たり判定が行われない。第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数のいずれもが「0」である場合に、RAM52に記憶された未判定の第一当たり乱数に基づく第一普通当たり判定が、第一当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第一普通当たり判定において、第一普通当たり確率(約1/300)で第一普通当たりと判定される。
次いで、第一変動パターン決定テーブル(図7参照)が参照されて、第一普通当たり判定の判定結果に応じた第一変動パターンの一つが、第一変動パターン決定乱数の値によって決定される。決定された第一変動パターンを指定するための第一変動パターン指定コマンドが生成される(S55)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第一変動パターン指定コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58及び中継基板47に送信され、第一普通当たりを報知する演出の開始、及び第一普通図柄の変動開始を指示する。決定された第一変動パターンに応じて定められている第一普通図柄の変動時間が、第一普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S56)。第一普通図柄変動時間カウンタの値は、カウンタ更新処理(S12、図8参照)において順次減算される。第一普通図柄が変動中であることを示す「1」が第一変動フラグに記憶されて「ON」となり(S58)、処理はメイン処理へ戻る。
このように、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数の少なくともいずれかが「1」以上である限り、第一保留球数が「1」以上であっても第一普通図柄は変動しない。第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数のいずれもが「0」である場合に、第一保留球数が「1」以上であるときに、第一普通図柄が変動する。すなわち、第一普通図柄の変動優先順位は、第二普通図柄、第三普通図柄及び第四普通図柄の変動優先順位よりも低く、パチンコ機1の普通図柄のうち最も低い。
一方、S42の判断において、第一変動フラグが「ON」であれば、第一普通図柄が変動中であると判断されて(S42:YES)、第一普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第一普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S61)。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第一普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S61:NO)、第一普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第一普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S61:YES)、第一普通図柄停止コマンドが生成され(S62)、RAM52に記憶される。記憶された第一普通図柄停止コマンドは、コマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に、また、中継基板47を介して図柄表示部24に送信され、第一普通当たりを報知する演出の終了、及び第一普通図柄の変動停止を指示する。第一普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一普通図柄の変動を停止する。第一普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第一変動フラグに記憶され「OFF」となる(S63)。
次いで、S53で行った第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであるかが判断される(S65)。第一普通当たり判定の結果がはずれの場合(S65:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりの場合(S65:YES)、第一普通当たり遊技の開始に伴い大当たり遊技(主に連荘当たり遊技)が開始されるので、大当たり遊技状態フラグが「ON」になる(S68)。また、第一普通当たり遊技中フラグが「ON」になり(S69)、処理はメイン処理へ戻る。
図10を参照して、第一普通電動役物処理(S13、図8参照)の詳細について説明する。第一普通電動役物処理が開始されると、第一普通当たり遊技中であるかが判断される(S71)。第一普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第一普通当たり遊技中でないと判断されて(S71:NO)、第一作動口11に遊技球が入賞したかが判断される(S91)。第一作動口11に設けられた第一作動口スイッチ61が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第一作動口スイッチ61に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」でない場合には、第一作動口11に遊技球が入賞していないと判断されて(S91:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第一作動口スイッチ61に対応するフラグが「ON」である場合、第一作動口11に遊技球が入賞したと判断される(S91:YES)。この場合、第一普通当たり遊技の開始に伴い大当たり遊技(主に初当たり遊技)が開始されるので、大当たり遊技状態フラグが「ON」になり(S92)、第一普通当たり遊技中フラグが「ON」になる(S93)。次いで、第一電チュー16を開放させるための第一電チュー開放コマンドが生成され(S95)、RAM52に記憶される。第一電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー16の開閉部材161を開放させる。次いで、第一開放時間(本実施形態では、5.8秒)が、第一開放時間カウンタに記憶される(S96)。次いで、第一開放フラグが「ON」となり(S98)、処理はメイン処理へ戻る。すなわち、S91、S93、S95、S96、S98の処理が前述の第一プロセスに相当し、第一作動口11に遊技球が入賞することを契機として、第一普通当たり判定が行われることなく第一普通当たり遊技が行われる。
一方、第一普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第一普通当たり遊技中であると判断されて(S71:YES)、前述の第二プロセスに応じた第一普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第一電チュー16が開放中であるかが判断される(S72)。第一開放フラグが「OFF」であれば、第一電チュー16が開放中でない(閉鎖中である)と判断されて(S72:NO)、S93、S95、S96の処理が順に行われる。その後、処理はメイン処理へ戻る。すなわち、S71、S72、S95、S96、S98の処理が前述の第二プロセスに相当し、第二作動口13に遊技球が入賞することを契機として行われた第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出されたことに応じて第一普通当たり遊技が行われる。
一方、第一開放フラグが「ON」であれば、第一プロセス又は第二プロセスによって第一電チュー16が開放中であると判断されて(S72:YES)、第一電チュー16へ入賞した遊技球の処理、及び第一電チュー16を閉鎖するための処理が行われる。まず、第一開放時間が経過したかが判断される(S73)。S95の処理で記憶された第一開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第一開放時間はまだ経過していないと判断されて(S73:NO)、第一電チュー16へ遊技球が入賞したかが判断される(S75)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第一電チュー16へ遊技球が入賞していないと判断されて(S75:NO)、処理はS78の判断へ移行する。
一方、第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合、第一電チュー12へ遊技球が入賞したと判断される(S75:YES)。このため、第一電チュー16へ入賞した遊技球の個数である第一入賞球数を計数するRAM52の第一入賞球数カウンタに「1」が加算される(S76)。次いで、第一入賞球数が「4」以上であるかが判断される(S78)。第一入賞球数が「4」未満であれば(S78:NO)、継続して第一電チュー16が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第一入賞球数が「4」以上の場合(S78:YES)、又は第一開放時間が経過している場合(S73:YES)、第一電チュー16を閉鎖するための第一電チュー閉鎖コマンドが生成される(S81)。生成された第一電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー16の開閉部材161を閉鎖させる。次いで、第一開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S82)、第一普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S83)。処理はメイン処理へ戻る。
図11を参照して、第二普通図柄処理(S16、図8参照)の詳細について説明する。第二普通図柄処理が開始されると、第一電チュー16に遊技球が入賞したかが判断される(S101)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第一電チュー16へ遊技球が入賞していないと判断されて(S101:NO)、処理はS111の判断へ移行する。
一方、第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合、第一電チュー16へ遊技球が入賞したと判断されて(S101:YES)、第二保留球数が「4」であるかが判断される(S103)。第二保留球数が「4」であれば(S103:YES)、第二保留球数が最大第二保留球数に達しているため、処理はS111の判断へ移行する。
第二保留球数が「4」でない場合には(S103:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S106)。次いで、第二乱数が取得され、第二普通当たり関係情報エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S107)。処理はS111の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S111)。第一〜第四普通当たり遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが作動中であると判断されて(S111:NO)、処理はメイン処理へ戻る。パチンコ機1は、いずれかの電チューが作動中の場合には、第二普通当たり判定の実行を保留することで、第二普通当たり遊技が他の普通当たり遊技に重複して行われないようにしている。
第一〜第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S111:YES)、第二普通図柄が変動中であるかが判断される(S112)。第二変動フラグが「OFF」であれば、第二普通図柄が変動中でないと判断されて(S112:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S113)。第四保留球数が「1」以上である場合(S113:YES)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第四保留球数が「0」である場合(S113:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S115)。第三保留球数が「1」以上である場合(S115:YES)、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「0」である場合(S115:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S119)。第二保留球数が「0」である場合(S119:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第二保留球数が「1」以上である場合(S119:YES)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」減算される(S121)。第二普通当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第二乱数が、第二普通当たり判定を行う乱数を格納するためにRAM52に設けられている第二判定エリアにシフトされる(S122)。
次いで、第二普通当たり判定が行われる(S123)。第二普通当たり判定は、第二普通当たり判定テーブルが参照されることで行われる。第二普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第二普通当たり判定テーブルには、「第二普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第二当たり乱数の乱数値が定義されている。第二普通当たり判定テーブルが参照されて、S122で第二判定エリアにシフトされた第二当たり乱数が「第二普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第二当たり乱数に基づく第二普通当たり判定が、第二当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第二普通当たり判定において、第二普通当たり確率(100%)で第二普通当たりと判定される。
次いで、第二普通図柄の変動を開始させるための第二普通図柄変動開始コマンドが生成され(S125)、RAM52に記憶される。第二普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第二普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第二普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S126)。第二普通図柄が変動中であることを示す「1」が第二変動フラグに記憶されて「ON」となり(S128)、処理はメイン処理へ戻る。
このように、第三保留球数及び第四保留球数の少なくともいずれかが「1」以上である限り、第二保留球数が「1」以上であっても第二普通図柄は変動しない。第三保留球数及び第四保留球数のいずれもが「0」である場合において、第二保留球数が「1」以上であるときに第二普通図柄が変動する。すなわち、第二普通図柄の変動優先順位は、第三普通図柄及び第四普通図柄よりも低い。前述したように、第一普通図柄の変動優先順位は、第二普通図柄、第三普通図柄、第三普通図柄及び第四普通図柄よりも低く、パチンコ機1の普通図柄のうち最も低い。よって、第一普通図柄と第二普通図柄との間では、第二普通図柄の変動優先順位が第一普通図柄の変動優先順位よりも高くなる。この第一普通図柄と第二普通図柄との間の変動優先順位の関係を、以下では、「第二普通図柄>第一普通図柄」と表すこととする。
一方、S112の判断において、第二変動フラグが「ON」であれば、第二普通図柄が変動中であると判断されて(S112:YES)、第二普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第二普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S131)。第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第二普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S131:NO)、第二普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第二普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S131:YES)、第二普通図柄の変動を停止させるための第二普通図柄停止コマンドが生成され(S132)、RAM52に記憶される。第二普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第二普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を停止する。次いで、第二普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第二変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S133)。
次いで、S123で行われた第二普通当たり判定の結果が第二普通当たりであるかが判断される(S135)。第二普通当たり判定の結果がはずれの場合(S135:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二普通当たり判定の結果が第二普通当たりの場合(S135:YES)、第二普通当たり遊技中フラグが「ON」になる(S139)。処理はメイン処理へ戻る。
図12を参照して、第二普通電動役物処理(S15、図8参照)の詳細について説明する。第二普通電動役物処理が開始されると、第二普通当たり遊技中であるかが判断される(S141)。第二普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第二普通当たり遊技中でないと判断されて(S141:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第二普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第二普通当たり遊技中であると判断されて(S141:YES)、第二普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第二電チュー17が開放中であるかが判断される(S143)。第二開放フラグが「OFF」であれば、第二電チュー17が閉鎖中であると判断されて(S143:NO)、第二電チュー17を開放させるための第二電チュー開放コマンドが生成され(S161)、RAM52に記憶される。第二電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー17の開閉部材171を開放させる。次いで、第二開放時間(本実施形態では、5.8秒)が、第二開放時間カウンタに記憶される(S162)。次いで、第二開放フラグが「ON」となり(S163)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二開放フラグが「ON」であれば、第二電チュー17が開放中であると判断されて(S143:YES)、第二電チュー17へ入賞した遊技球の処理、及び第二電チュー17を閉鎖するための処理が行われる。まず、第二開放時間が経過したかが判断される(S145)。S162で記憶された第二開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第二開放時間はまだ経過していないと判断されて(S145:NO)、第二電チュー17へ遊技球が入賞したかが判断される(S146)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー17へ遊技球が入賞していないと判断されて(S146:NO)、処理はS149の判断へ移行する。
一方、第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー17へ遊技球が入賞したと判断される(S146:YES)。このため、第二電チュー17へ入賞した遊技球の個数である第二入賞球数を計数するRAM52の第二入賞球数カウンタに「1」が加算される(S148)。次いで、第二入賞球数が「4」以上であるかが判断される(S149)。第二入賞球数が「4」未満であれば(S149:NO)、継続して第二電チュー17が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第二入賞球数が「4」以上の場合(S149:YES)、又は第二開放時間が経過している場合(S145:YES)、第二電チュー17を閉鎖するための第二電チュー閉鎖コマンドが生成され(S151)、RAM52に記憶される。第二電チュー閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー17の開閉部材171を閉鎖させる。次いで、第二開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S152)、第二普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S153)。処理はメイン処理へ戻る。
図13を参照して、第三普通図柄処理(S18、図8参照)の詳細について説明する。第三普通図柄処理が開始されると、第二電チュー17へ遊技球が入賞したかが判断される(S171)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー17へ遊技球が入賞していないと判断されて(S171:NO)、処理はS181の判断へ移行する。
一方、第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー17へ遊技球が入賞したと判断されて(S171:YES)、第三保留球数が「4」であるかが判断される(S173)。第三保留球数が「4」であれば(S173:YES)、第三保留球数が最大第三保留球数に達しているため、処理はS181の判断へ移行する。
第三保留球数が「4」でない場合には(S173:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数に「1」が加算される(S176)。次いで、第三乱数が取得され、第三普通当たり関係情報エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S177)。処理はS181の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S181)。第一〜第四普通当たり遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S181:NO)、処理はメイン処理へ戻る。パチンコ機1は、いずれかの電チューが作動中の場合には、第三普通当たり判定の実行を保留することで、第三普通当たり遊技が他の普通当たり遊技に重複して行われないようにしている。
第一〜第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S181:YES)、第三普通図柄が変動中であるかが判断される(S182)。第三変動フラグが「OFF」であれば、第三普通図柄が変動中でないと判断されて(S182:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S183)。第四保留球数が「1」以上である場合(S183:YES)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第四保留球数が「0」である場合(S183:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S189)。第三保留球数が「0」である場合(S189:NO)、第三普通図柄の変動は行われず、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「1」以上である場合(S189:YES)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」減算される(S191)。第三普通当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第三乱数が、第三普通当たり判定を行う乱数を格納するためにRAM52に設けられている第三判定エリアにシフトされる(S192)。
次いで、第三普通当たり判定が行われる(S193)。第三普通当たり判定は、第三普通当たり判定テーブルが参照されることで行われる。第三普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第三普通当たり判定テーブルには、「第三普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第三当たり乱数の乱数値が定義されている。第三普通当たり判定テーブルが参照されて、S192で第三判定エリアにシフトされた第三当たり乱数が「第三普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第三当たり乱数に基づく第三普通当たり判定が、第三当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第三普通当たり判定において、第三普通当たり確率(100%)で第三普通当たりと判定される。
次いで、第三普通図柄の変動を開始させるための第三普通図柄変動開始コマンドが生成され(S195)、RAM52に記憶される。第三普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第三普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第三普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S196)。第三普通図柄が変動中であることを示す「1」が第三変動フラグに記憶されて「ON」となり(S198)、処理はメイン処理へ戻る。
このように、第四保留球数が「1」以上である限り、第三保留球数が「1」以上であっても第三普通図柄は変動しない。第四保留球数が「0」である場合に、第三保留球数が「1」以上であるときに、第三普通図柄が変動する。すなわち、第三普通図柄の変動優先順位は、第四普通図柄の変動優先順位よりも低い。よって、第三普通図柄と第四普通図柄との間の変動優先順位の関係は、「第四普通図柄>第三普通図柄」と表せる。前述したように、第一普通図柄と第二普通図柄との間の変動優先順位は、「第二普通図柄>第一普通図柄」であり、第二普通図柄の変動優先順位は、第三普通図柄及び第四普通図柄よりも低い。したがって、第一〜第四普通図柄の変動優先順位は、「第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄>第一普通図柄」となる。
一方、S182の判断において、第三変動フラグが「ON」であれば、第三普通図柄が変動中であると判断されて(S182:YES)、第三普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第三普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S201)。第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第三普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S201:NO)、第三普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第三普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S201:YES)、第三普通図柄の変動を停止させるための第三普通図柄停止コマンドが生成され(S202)、RAM52に記憶される。第三普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を停止する。次いで、第三普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第三変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S203)。
次いで、S193で行われた第三普通当たり判定の結果が第三普通当たりであるかが判断される(S205)。第三普通当たり判定の結果がはずれの場合(S205:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第三普通当たり判定の結果が第三普通当たりの場合(S205:YES)、第三普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S209)。処理はメイン処理へ戻る。
図14を参照して、第三普通電動役物処理(S17、図8参照)の詳細について説明する。第三普通電動役物処理が開始されると、第三普通当たり遊技中であるかが判断される(S211)。第三普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第三普通当たり遊技中でないと判断されて(S211:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第三普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第三普通当たり遊技中であると判断されて(S211:YES)、第三普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第三電チュー18が開放中であるかが判断される(S213)。第三開放フラグが「OFF」であれば、第三電チュー18が閉鎖中であると判断されて(S213:NO)、第三電チュー18を開放させるための第三電チュー開放コマンドが生成され(S231)、RAM52に記憶される。第三電チューコマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー18の開閉部材181を開放させる。次いで、第三開放時間(本実施形態では、5.8秒)が、第三開放時間カウンタに記憶される(S232)。次いで、第三開放フラグが「ON」とされ(S233)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第三開放フラグが「ON」であれば、第三電チュー18が開放中であると判断されて(S213:YES)、第三電チュー18へ入賞した遊技球の処理、及び第三電チュー18を閉鎖するための処理が行われる。まず、第三開放時間が経過したかが判断される(S215)。S232で記憶された第三開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第三開放時間はまだ経過していないと判断されて(S215:NO)、第三電チュー18へ遊技球が入賞したかが判断される(S216)。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第三電チュー18へ遊技球が入賞していないと判断されて(S216:NO)、処理はS219の判断へ移行する。
一方、第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合、第三電チュー18へ遊技球が入賞したと判断される(S216:YES)。このため、第三電チュー18へ入賞した遊技球の個数である第三入賞球数を計数するRAM52の第三入賞球数カウンタに「1」が加算される(S218)。次いで、第三入賞球数が「4」以上であるかが判断される(S219)。第三入賞球数が「4」未満であれば(S219:NO)、継続して第三電チュー18が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第三入賞球数が「4」以上の場合(S219:YES)、又は第三開放時間が経過した場合(S215:YES)、第三電チュー18を閉鎖するための第三電チュー閉鎖コマンドが生成され(S221)、RAM52に記憶される。第三電チュー閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー18の開閉部材181を閉鎖させる。次いで、第三開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S222)、第三普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S223)。処理はメイン処理へ戻る。
図15を参照して、第四普通図柄処理(S20、図8参照)の詳細について説明する。第四普通図柄処理が開始されると、第三電チュー18へ遊技球が入賞したかが判断される(S241)。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第三電チュー18へ遊技球が入賞していないと判断されて(S241:NO)、処理はS251の判断へ移行する。
一方、第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合、第三電チュー18へ遊技球が入賞したと判断されて(S241:YES)、第四保留球数が「4」であるかが判断される(S242)。第四保留球数が「4」であれば(S242:YES)、第四保留球数が最大第四保留球数に達しているため、処理はS251の判断へ移行する。
第四保留球数が「4」でない場合には(S242:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数に「1」が加算される(S243)。次いで、第四乱数が取得され、第四普通当たり関係情報エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S245)。処理はS251の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S251)。第一〜第四普通当たりフラグのうちいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが作動中であると判断されて(S251:NO)、処理はメイン処理へ戻る。パチンコ機1は、いずれかの電チューが作動中の場合には、第四普通当たり判定の実行を保留することで、第四普通当たり遊技が他の普通当たり遊技に重複して行われないようにしている。
第一〜第四普通当たりフラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S251:YES)、第四普通図柄が変動中であるかが判断される(S252)。第四変動フラグが「OFF」であれば、第四普通図柄が変動中でないと判断されて(S252:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S259)。第四保留球数が「1」以上である場合(S259:YES)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」減算される(S261)。第四普通当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第四乱数が、第四普通当たり判定を行う乱数を格納するためにRAM52に設けられている第四判定エリアにシフトされる(S262)。
次いで、第四普通当たり判定が行われる(S263)。第四普通当たり判定は、第四普通当たり判定テーブルが参照されることで行われる。第四普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第四普通当たり判定テーブルには、「第四普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第四当たり乱数の乱数値が定義されている。第四普通当たり判定テーブルが参照されて、S262で第三判定エリアにシフトされた第四当たり乱数が「第四普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第四当たり乱数に基づく第四普通当たり判定が、第四当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第四普通当たり判定において,第四普通当たり確率(100%)で第四普通当たりと判定される。
次いで、第四普通図柄の変動を開始させるための第四普通図柄変動開始コマンドが生成され(S265)、RAM52に記憶される。第四普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第四普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第四普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S266)。第四普通図柄が変動中であることを示す「1」が第四変動フラグに記憶されて「ON」となり(S268)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S252の判断において、第四変動フラグが「ON」であれば、第四普通図柄が変動中であると判断されて(S252:YES)、第四普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第四普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S281)。第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第四普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S281:NO)、第四普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第四普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S281:YES)、第四普通図柄の変動を停止させるための第四普通図柄停止コマンドが生成され(S282)、RAM52に記憶される。第四普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を停止する。次いで、第四普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第四変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S283)。
次いで、S263で行われた第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりであるかが判断される(S285)。第四普通当たり判定の結果がはずれの場合(S285:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりの場合(S285:YES)、第四普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S286)。処理はメイン処理へ戻る。
また、S259の判断において、第四保留球数が「0」の場合には(S259:NO)、まだ第四普通当たり判定の行われていない第四保留球が存在しないので、一連の第四普通当たり遊技が終了する。一連の第四普通当たり遊技が終了する際に、大当たり遊技も終了する場合があり、この場合には、大当たり遊技を終了させる処理を行う必要がある。そこで、まず、大当たり遊技中であるかが判断される(S271)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」であれば、大当たり遊技中でないと判断されて(S271:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態フラグが「ON」であれば、大当たり遊技中であると判断されて(S271:YES)、第四普通当たり遊技が終了しているかが判断される(S272)。第四普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第四普通当たり遊技が終了していないと判断されて(S272:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第四普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第四普通当たり遊技が終了していると判断されて(S272:YES)、第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S273)。第三保留球数が「1」以上の場合には、まだ第三普通当たり判定の行われていない第三保留球が存在する。この場合、この時点では一連の第四普通当たり遊技が終了するのみであり、一連の第四普通当たり遊技が終了した後に第三普通当たり判定によって第三普通当たりであると判定されれば、第三普通当たり遊技が行われうる。第三普通当たり遊技において開放する第三電チュー18に遊技球が入賞することを契機として、新たに一連の第四普通当たり遊技が行われうる。よって、第三保留球数が「1」以上である場合(S273:YES)、大当たり遊技が終了しないので、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第三保留球数が「0」である場合(S273:NO)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S275)。第三保留球数が「0」であっても、第二保留球数が「1」以上の場合には、まだ第二普通当たり判定の行われていない第二保留球が存在する。以降に第二普通当たり判定によって第二普通当たりであると判定されれば、第二普通当たり遊技が行われうる。第二普通当たり遊技において開放する第二電チュー17に遊技球が入賞することを契機として、新たに第三普通当たり遊技が行われうる。第三普通当たり遊技が行われた場合には、新たに第四普通当たり遊技が行われ得る。よって、第二保留球数が「1」以上である場合(S275:YES)、大当たり遊技が終了しないので、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二保留球数が「0」の場合(S275:NO)、一連の第四普通当たり遊技が終了し、まだ第二普通当たり判定及び第三普通当たり判定が行われていない第二保留球及び第三保留球が存在しないので、大当たり遊技が終了する。したがって、大当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S276)。その後、処理はメイン処理へ戻る。
図16を参照して、第四普通電動役物処理(S19、図8参照)の詳細について説明する。第四普通電動役物処理が開始されると、第四普通当たり遊技中であるかが判断される(S291)。第四普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第四普通当たり遊技中でないと判断されて(S291:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第四普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第四普通当たり遊技中であると判断されて(S291:YES)、第四普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第四電チュー19が開放中であるかが判断される(S293)。第四開放フラグが「OFF」であれば、第四電チュー19が開放中でないと判断されて(S293:NO)、第四電チュー19を開放させるための第四電チュー開放コマンドが生成され(S311)、RAM52に記憶される。第四電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー開放コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー19の開閉部材191を開放させる。次いで、第四開放時間が、第四開放時間カウンタに記憶される(S312)。次いで、第四開放フラグが「ON」とされ(S313)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第四開放フラグが「ON」であれば、第四電チュー19が開放中であると判断されて(S293:YES)、第四電チュー19へ入賞した遊技球の処理、及び第四電チュー19を閉鎖するための処理が行われる。まず、第四開放時間が経過したかが判断される(S295)。S312で記憶された第四開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第四開放時間はまだ経過していないと判断されて(S295:NO)、第四電チュー19へ遊技球が入賞したかが判断される(S296)。第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第四電チュー19へ遊技球が入賞していないと判断されて(S296:NO)、処理はS299の判断へ移行する。
一方、第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となっている場合、第四電チュー19へ遊技球が入賞したと判断される(S296:YES)。このため、第四電チュー19へ入賞した遊技球の個数である第四入賞数を計数するRAM52の第四入賞球数カウンタに「1」が加算される(S298)。次いで、第四入賞球数が「7」以上であるかが判断される(S299)。第四入賞数が「7」未満であれば(S299:NO)、継続して第四電チュー19が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第四入賞球数が「7」以上の場合(S299:YES)、又は第四開放時間が経過している場合(S295:YES)、第四電チュー19を閉鎖するための第四電チュー閉鎖コマンドが生成される(S301)。生成された第四電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー閉鎖コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー19の開閉部材191を閉鎖させる。次いで、第四開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり、(S302)、第四作動終了フラグに「1」が記憶されて「ON」になる(S303)。処理はメイン処理へ戻る。
図17から図19を参照して、パチンコ機1において、第一作動口11へ遊技球が入賞することを契機として行われる大当たり遊技の流れを説明する。図17から図19は、左打ちで遊技が開始され、第一作動口11へ遊技球が入賞することを契機として大当たり遊技が開始されてから終了するまでの普通図柄及び各電チューの動作の例を順に示す。
図17に示すように、遊技の開始時点においては、第一作動口11に遊技球を入賞させるため上センター飾り14の上部中央の球入口14に向けて遊技球が左打ちされる。球入口14に入球した遊技球の一部が上センター飾り14の下部から下センター飾りの上部の第一作動口11に向けて排出される(図2参照)。排出された遊技球が第一作動口11へ入賞することを契機として、第一普通当たり判定及び第一普通図柄の変動が行われることなく、直ちに、第一電チュー16が開放する第一普通当たり遊技が行われる。これにより、大当たり遊技(初当たり遊技)が開始する。遊技者は、第一電チュー16に遊技球を入賞させるため、以降の遊技を右打ちで行う。
第一電チュー16は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第二普通図柄の作動口でもある。第一電チュー16へ遊技球が入賞すると、最大第二保留球数を上限に第二保留球が記憶される。ここでは、第一電チュー16へ4個の遊技球が入賞し、最大第二保留球数である4個の第二保留球が記憶されたとする。第一普通当たり遊技が終了すると、最先に記憶された第二保留球(第二乱数)が判定エリアにシフトされて、第二普通当たり判定が行われる。第二普通当たり判定では、第二普通当たり確率(本実施形態では、100%)で第二普通当たりと判定される。第二普通当たり判定が行われると、第二普通図柄が変動を開始する。本実施形態において、最大第二保留球数は「4」であるので、第一普通当たり遊技が1回行われることに応じて第二普通当たり判定は最大で4回行われ、第二普通当たり遊技も最大で4回行われる。このように、第一電チュー16に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第二乱数のうち、1個目の第二乱数に対して第二普通当たり判定が行われる。
第二普通当たり判定において第二普通当たりと判定されると、第二普通図柄の当たり変動の終了後に、第二電チュー17が開放される第二普通当たり遊技が行われる。開放された第二電チュー17に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第二電チュー17は、第二開放時間の経過、及び4個の遊技球の入賞のうちいずれかの条件が満たされると閉鎖される。なお、第二普通当たり遊技中に、第二普通図柄は変動しない。図17において、第二普通当たり遊技において開放された第二電チュー17に4個の遊技球が入賞したとする。
第二電チュー17は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第三普通図柄の作動口でもある。第二電チュー17へ遊技球が入賞すると、最大第三保留球数を上限に第三保留球が記憶される。ここでは、第二電チュー17へ4個の遊技球が入賞し、最大第三保留球数である4個の第三保留球が記憶されたとする。前述したように、第二普通図柄の変動優先順位は、第三普通図柄及び第四普通図柄の変動優先順位よりも低い。したがって、以降は、第三保留球数又は第四保留球数が「1」以上である限り、第二保留球数が「1」以上であっても、第二普通当たり判定が行われず保留され、第二普通図柄が変動を開始しない。したがって、パチンコ機1は、第二保留球を消化せず記憶したまま、第二普通当たり遊技よりも第三普通当たり遊技を優先して行う。
第二普通当たり遊技が終了すると、最先に記憶された第三保留球(第三乱数)が判定エリアにシフトされて、第三普通当たり判定が行われる。第三普通当たり判定では、第三普通当たり確率(本実施形態では、100%)で第三普通当たりと判定される。第三普通当たり判定が行われると、第三普通図柄が変動を開始する。このようにして、第三普通図柄が第二普通図柄に優先して変動する。本実施形態において、最大第三保留球数は「4」であるので、第二普通当たり遊技が1回行われることに応じて第三普通当たり判定は最大で4回行われ、第三普通当たり遊技も最大で4回行われる。このように、第二電チュー17に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第三乱数のうち、1個目の第三乱数に対して第三普通当たり判定が行われる。
第三普通当たり判定において第三普通当たりと判定されると、第三普通図柄の当たり変動の終了後に、第三電チュー18が開放される第三普通当たり遊技が行われる。開放された第三電チュー18に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第三電チュー18は、第三開放時間の経過、及び4個の遊技球の入賞のうちいずれかの条件が満たされると閉鎖される。なお、第三普通当たり遊技中に第三普通図柄は変動しない。図17において、第三普通当たり遊技において開放された第三電チュー18に4個の遊技球が入賞したとする。
第三電チュー18は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第四普通図柄の作動口でもある。第三電チュー18へ遊技球が入賞すると、最大第四保留球数を上限に第四保留球が記憶される。ここでは、第三電チュー18へ4個の遊技球が入賞し、最大第四保留球数である4個の第四保留球が記憶されたとする。前述したように、第三普通図柄の変動優先順位は、第四普通図柄の変動優先順位よりも低い。したがって、以降は、第四保留球数が「1」以上である限り、第三保留球数が「1」以上であっても、第三普通当たり判定が行われず保留され、第三普通図柄が変動を開始しない。したがって、パチンコ機1は、第三保留球を消化せず記憶したまま、第四普通当たり遊技を第三普通当たり遊技よりも優先して行う。
第三普通当たり遊技が終了すると、最先に記憶された第四保留球(第四乱数)が判定エリアにシフトされ、第四普通当たり判定が行われる。第四普通当たり判定では、第四普通当たり確率(本実施形態では100%)で第四普通当たりと判定される。第四普通当たり判定が行われると、第四普通図柄が変動を開始する。このようにして、第四普通図柄が第二普通図柄及び第三普通図柄に優先して変動する。本実施形態において、最大第四保留球数は「4」であるので、第三普通当たり遊技が1回行われることに応じて第四普通当たり判定は最大で4回行われ、第四普通当たり遊技も最大で4回行われる。
第四普通当たり判定において第四普通当たりと判定されると、第四普通図柄の当たり変動の終了後に、第四電チュー19が開放される第四普通当たり遊技が行われる。開放された第四電チュー19に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第四電チュー19は、第四開放時間の経過、及び7個の遊技球の入賞のうちいずれかの条件が満たされると閉鎖される。なお、第四普通当たり遊技中には、第四普通図柄は変動しない。
第二普通図柄及び第三普通図柄の変動優先順位は、第四普通図柄の変動優先順位よりも低い。よって、一連の第四普通当たり遊技のうち1回目の第四普通当たり遊技が終了した段階では、第四保留球がまだ記憶されているので、第二普通図柄及び第三普通図柄は変動を開始せず待機し、第四普通図柄が第二普通図柄及び第三普通図柄に優先して変動する。このため、1回目の第四普通当たり遊技の終了後に、第三電チュー18に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第四乱数のうち、2個目に記憶された第四乱数に対して、2回目の第四普通当たり判定が行われる。第四普通当たり判定において第四普通当たりと判定されると、第四普通当たり遊技が行われる。以降は、第四保留球数が「0」になるまで、第二普通図柄及び第三普通図柄は変動せず、第四普通当たり判定、第四普通図柄の変動及び第四普通当たり遊技が繰り返して行われる。よって、第四普通当たり遊技は、連続して最大4回行われる。連続して最大4回行われる第四普通当たり遊技が、一連の第四普通当たり遊技に相当する。
なお、一連の第四普通当たり遊技に含まれる最後の第四普通当たり遊技の終了後に、所定のインターバルが設けられる。このインターバルは、第四電チュー19へ入賞した遊技球が第四電チュー19から外部に排出されるまでに必要な時間を勘案して設けられており、本実施形態においては、2秒のインターバルが設けられている。インターバルの期間も第四電チュー19の作動中とみなされる。したがって、第四保留球数が「0」になり4回目の第四普通図柄の変動が終了してからインターバルが終了するまでの間の期間(図17において「☆」で示す期間)にも、第三普通図柄は変動を開始しない。このため、第三普通当たり遊技において開放した第三電チュー18に遊技球が入賞した場合、第三電チュー18の開放が終了した時点から、一連の第四普通当たりが行われた後、「☆」で示す期間が終了するまでの間(図17において「★」で示す期間)、第三普通図柄は変動を開始せず待機する。なお、以降の一連の第四普通当たり遊技に関するチャートでは、「☆」で示す期間についての記載を省略している。
1回目の一連の第四普通当たり遊技が終了した時点において、第四保留球数は「0」である。このとき、第二保留球数及び第三保留球数は、ともに「3」である。第三普通図柄の変動優先順位は、第二普通図柄の変動優先順位よりも高い。よって、一連の第四普通当たり遊技が終了することで、第四普通図柄の次に変動優先順位の高い第三普通図柄が変動を開始できるようになる。このため、1回目の一連の第四普通当たり遊技が終了すると、第二電チュー17に2個目に入賞した遊技球に対応する第三乱数に対して、初当たり遊技が開始されてから2回目の第三普通当たり判定が行われ、第三普通図柄が変動する。この第三普通当たり判定において第三普通当たりと判定されると、第三普通図柄の変動終了後に、第三普通当たり遊技が行われる。第三普通当たり遊技において開放する第三電チュー18に、最大4個の遊技球が入賞する。第三普通当たり遊技の終了後には、第三電チュー18へ入賞した遊技球の個数に応じた回数の第四普通当たり判定及び第四普通当たり遊技が行われることで、一連の第四普通当たり遊技が行われる。その後、第三保留球数が「0」になるまでの間、第三普通当たり遊技と一連の第四普通当たり遊技とが交互に繰り返して行われる。
第三保留球数及び第四保留球数が「0」になった後は、図18に示すように、記憶されている第二保留球に対して第二普通当たり判定が行われる。第二普通当たり判定によって第二普通当たりの判定結果が導出されると、第二当たり遊技として第二電チュー17が開放する。開放した第二電チュー17に遊技球が入賞することに応じて第三保留球が記憶されうるので、第三普通当たり遊技と一連の第四普通当たり遊技とが繰り返して行われる。このような電チューの連動が、第二保留球数が「0」になるまでの間に行われる。このようにして、パチンコ機1は、大当たり遊技において第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19の開放を、第二保留球数が「0」になるまで所定の順序で行う。
なお、大当たり遊技中に何らかの理由で遊技者が遊技球の発射を中断した場合等には、大当たり遊技中に開放する電チューに遊技球が入賞しないことがある。この場合、遊技球の発射が継続された場合には記憶されうる保留球が記憶されないことになる。図18は、大当たり遊技中に、第二普通当たり遊技において第二電チュー17に遊技球が入賞しなかった場合の例を示す。この場合には、大当たり遊技中に第三保留球数が「0」になるタイミングが生ずる。この場合において、第二保留球数が「1」以上であれば、第二普通図柄が直ちに変動可能である。このため、第二普通当たり遊技の終了後すぐに、次に記憶されている第二保留球に対して第二普通当たり判定が行われ、第二普通図柄が変動する。この第二普通図柄の変動が終了すると、第二普通当たり遊技が行われる。このように、何らかの理由で電チューに遊技球が入賞しなかった場合であっても、大当たり遊技が間延びすることがない。
また、第二普通当たり判定、第三普通当たり判定及び第四普通当たり判定において、普通当たり確率が100%未満である場合には、それぞれの普通当たり判定によってはずれの判定結果が導出される。例えば、第二普通当たり確率が100%未満であるとする。この場合、第二普通当たり判定によってはずれの判定結果が導出されることがある。従来の一般電役タイプの遊技機では、第二普通図柄の変動時間を第三普通当たり遊技と一連の第四普通当たり遊技とが交互に4回繰り返して行われる時間よりも長くし、第三普通当たり及び一連の第四普通当たり遊技と、第二普通当たり遊技とを交互に行うようにすることがある。このため、従来の遊技機では、第二普通当たり判定においてはずれと判定された場合、第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技が行われないにもかかわらず、第二普通図柄が長時間変動することで、大当たり遊技が一時中断してしまうことがある。パチンコ機1は、第三保留球数及び第四保留球数が「0」の場合に第二普通図柄の変動開始を可能とする。第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技が終了した状態において、第三保留球数及び第四保留球数が「0」である。第二普通当たり判定によってはずれの判定結果が導出された場合、第二保留球数が「1」以上であれば、直ちに次の第二普通当たり判定が行われ、第二普通図柄が変動を開始する。したがって、第一実施形態のパチンコ機1は、大当たり遊技中に行われる普通当たり判定においてはずれと判定される場合を設けても、大当たり遊技を中断させることがない。
また、大当たり遊技中に右打ちされた遊技球が、第二作動口13に入賞することがある。前述したように、第一普通図柄の変動優先順位は、普通図柄のうち最も低い。したがって、大当たり遊技中には、第二〜第四保留球数のいずれかが「1」以上である限り、第一保留球数が「1」以上であっても、第一普通当たり判定が行われず保留され、第一普通図柄が変動を開始しない。このため、パチンコ機1は、大当たり遊技中に第一保留球を消化せず記憶したまま、第一普通当たり遊技よりも第二普通当たり遊技、第三普通当たり遊技及び第四普通当たり遊技を優先して行う。
図19を参照して、大当たり遊技が終了する場合の普通図柄及び各電チューの基本動作の例を順に説明する。図19は、図18に示すように進行した大当たり遊技が終了し、大当たり遊技の終了後に連荘当たり遊技が生じる場合を示す。
図19に示すように、4個目に記憶された第二保留球に対する第二普通当たり判定が行われると、第二普通図柄が変動を開始する。この時点において、第二保留球数は「0」となる。本実施形態では、第二普通当たり判定によって100%の確率で第二普通当たりの判定結果が導出されるので、第二普通図柄が変動を終了した後に、第二電チュー17が開放する。開放した第二電チュー17に4個遊技球が入賞したとする。この場合、第三普通当たり遊技と一連の第四普通当たり遊技とが交互に4回繰り返して行われる。最後の一連の第四普通当たり遊技が終了することに応じて、大当たり遊技が終了する。
大当たり遊技が終了した時点において、第一保留球数が「3」であるとする。この時点において、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数は「0」である。このため、第一普通図柄が変動可能になる。このため、大当たり遊技中に変動せず保留されていた第一保留球(残保留)に対して、大当たり遊技の終了後に第一普通当たり判定が行われ、第一普通図柄が変動する。第一普通当たり判定は、第一普通当たり確率(本実施形態では、約1/300)で行われる。残保留に基づく第一普通当たり判定において第一普通当たりと判定された場合、第一普通当たり遊技が行われ、再び大当たり遊技(連荘当たり遊技)が開始する。このようにして、パチンコ機1は、大当たり遊技中に第一保留球に基づく第一普通図柄の変動を行わないこととすることで、大当たり遊技中に第一普通当たり遊技が行われず、大当たり遊技の終了後に残保留に基づく大当たり遊技が開始されるようにしている。図19では、大当たり遊技の終了後に残保留に基づいて2回目に行われた第一普通当たり判定によって、第一普通当たりの判定結果が導出されたとする。
仮に、第一普通図柄に他の普通図柄に対する変動優先順位が定められていない場合には、大当たり遊技中に第一保留球に基づく第一普通当たり判定が行われる。この第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出された場合には、大当たり遊技中に第一普通当たり遊技が行われる。この場合、第一普通当たり遊技で開放された第一電チュー16に遊技球が入賞することによって、最大第二保留球数を上限に第二保留球が追加記憶される。このとき新たに追加記憶される第二保留球は、大当たり遊技の進行状況によって異なる数となる。そして、追加記憶される第二保留球の個数に応じた回数だけ、1回の第二普通当たり遊技、4回の第三普通当たり遊技及び4回の一連の第四普通当たり遊技が、繰り返して行われ得る。このようにして、進行中の大当たり遊技に対して追加して(上乗せして)行われる電チューの開放回数は、追加記憶される第二保留球数の個数によって変動する。したがって、第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定された場合、大当たり遊技の進行度合いによって、遊技者に払い出される賞球の数が変動することとなる。
パチンコ機1は、第一普通図柄の変動優先順位を、他の普通図柄に対して最下位に設定することで、大当たり遊技が開始された場合には、その大当たり遊技が終了するまでの間に第一普通図柄を変動させない。そして、大当たり遊技の終了後に第一普通図柄の変動開始を可能にすることで、大当たり遊技における電チューの連動がすべて終了した後に、残保留に対して第一普通当たり判定を行うことができる。
残保留に対する第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定された場合、パチンコ機1は、新たな大当たり遊技を開始できる。この場合、連荘当たり遊技が、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数が「0」の状態から開始される。よって、連荘当たり遊技において開放する各電チューに遊技球が入賞することで、パチンコ機1は、それぞれの最大保留球数に等しい数の保留球を記憶することが可能である。このため、連荘当たり遊技に伴って遊技者に払い出される賞球の数は、進行中の大当たり遊技に対して上乗せして行われる電チューの連動に伴って遊技者に払い出される賞球の数よりも多くなりやすい。このようにして、パチンコ機1は、大当たり遊技によって遊技者に払い出される賞球数を最大限に保障し、大当たり遊技に対する遊技者の満足感を向上できる。また、パチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に連荘当たり遊技が起こるか否かについて、遊技者の注目を集め、遊技の興趣を向上できる。以下では、大当たり遊技が全て終了した後に開始される連荘当たり遊技を、「まる得当たり遊技」という。
なお、図示しないが、大当たり遊技の終了後に、残保留に基づいて1回又は複数回行われた第一普通当たり判定によって、第一普通当たりの判定結果が導出されない場合(はずれの判定結果のみが導出された場合)には、連荘当たり遊技が行われない。よって、遊技者は、第一作動口11に遊技球が入賞することを契機として新たな初当たり遊技を開始させるため、遊技を右打ちから左打ちに戻す。
第二実施形態について説明する。第二実施形態では、第一普通図柄処理(図9参照)において、S43、S45及びS46の判断が行われない以外は、第一実施形態のパチンコ機1と同様の制御が行われる。つまり、第四保留球数が「1」以上である場合に第三普通図柄の変動が制限され、第四保留球数が「0」である場合に第三普通図柄が変動可能となる。また、第三保留球数及び第四保留球数が「1」以上である場合に第二普通図柄の変動が制限され、第三保留球数及び第四保留球数が「0」である場合に第二普通図柄が変動可能となる。すなわち、第二実施形態では、第四普通図柄の変動優先順位が最も高く、第三普通図柄の変動優先順位がその次に高く、第二普通図柄の変動優先順位が第三普通図柄及び第四普通図柄よりも低い(第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄)。また、第一普通図柄が、第二普通図柄、第三普通図柄及び第四普通図柄の間に設けられている変動優先順位に関わらず、第二普通図柄、第三普通図柄及び第四普通図柄とは独立して変動を開始することも可能である。この場合、第一保留球が記憶されたことに応じて、第一普通図柄は、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数に関わらず、他の普通図柄が変動中であっても変動を開始する。
この場合、大当たり遊技中に第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数がそれぞれ「1」以上であるときには、第四普通図柄が第二普通図柄及び第三普通図柄よりも優先して変動する。第四保留球数が「0」である場合において、第二保留球数及び第三保留球数がそれぞれ「1」以上であるときには、第三普通図柄が第二普通図柄よりも優先して変動する。したがって、第四保留球数が「1」以上である限りは、一連の第四普通当たり遊技が第二普通当たり遊技及び第三普通当たり遊技に優先して行われる。第四保留球数が「0」であるときには、第三普通当たり遊技が第二普通当たり遊技に優先して行われる。第三保留球数が「1」以上である限りは、第三普通当たり遊技が第二普通当たり遊技に優先して行われる。これにより、第二普通当たり遊技、第三普通当たり遊技及び第四普通当たり遊技が円滑に行われるので、パチンコ機1は、第二普通当たり遊技、第三普通当たり遊技及び第四普通当たり遊技に伴う賞球の払い出しを、遊技者に保障できる。
また、大当たり遊技が行われる間に第一保留球数が「1」以上になれば、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数に関わらず、第一普通当たり判定が行われ、第一普通図柄が大当たり遊技中に変動しうる。大当たり遊技中に第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出された場合には、第一普通当たり遊技が行われ、開放する第一電チュー16に遊技球が入賞することによって、第二保留球が追加記憶されうる。
なお、第二実施形態におけるパチンコ機1では、第一〜第四普通当たり遊技が重複して行われることを避けるため等の理由で、いずれかの電チューが開放されている間には、第一普通図柄の変動時間の計測が行われない。変動中において変動時間の計測が中断された第一普通図柄は、電チューの開放中に変動表示を継続した状態で待機し、全ての電チューの開放が終了した後に、変動時間の計測が再開される。このため、第一普通図柄の変動中にいずれかの電チューが開放される場合には、予め定められている変動時間に対して計測が中断される期間が加わった時間だけ、第一普通図柄の変動が行われる。
第一普通図柄の当たり変動の継続時間が、第二普通当たり遊技、4回の第三普通当たり遊技及び4回の一連の第四普通当たり遊技の組合せの遊技が最大4回繰り返されるためにかかる時間よりも長い場合には、大当たり遊技の終了後に第一普通当たり遊技が行われる。この場合、まる得当たり遊技の連荘当たり遊技が開始される。また、第一普通図柄の当たり変動の継続時間が、第二普通当たり遊技、4回の第三普通当たり遊技及び4回の一連の第四普通当たり遊技の組合せの遊技が最大4回繰り返されるためにかかる時間よりも短い場合には、大当たり遊技中に第一普通当たり遊技が行われ得る。第一電チュー16に遊技球が入賞し、第二保留球が追加記憶された場合には、進行中の大当たり遊技に対して、第二普通当たり遊技、第三普通当たり遊技及び第四普通当たり遊技が上乗せして行われる。このように、進行中の大当たり遊技に対して上乗せして行われる電チューの連動を、以下では「上乗せ当たり遊技」という。上乗せ当たり遊技は、連荘当たり遊技の一態様である。第一普通当たり遊技が行われる時点における進行中の大当たり遊技の進行度合いに応じて、上乗せして行われる電チューの連動回数が変化する。第二実施形態のパチンコ機1は、第一普通図柄の変動時間に応じて、連荘当たり遊技をまる得当たり遊技及び上乗せ当たり遊技のいずれで行われやすくするかを選択できる。すなわち、第二実施形態のパチンコ機1は、連荘当たり遊技を多様化し、大当たり遊技の興趣の向上を図ることができる。
第三実施形態について説明する。第三実施形態では、第一普通図柄処理(図9参照)において、S43、S45及びS46の判断が行われない。また、第二普通図柄処理(図11参照)のS119、第三普通図柄処理(図13参照)のS189、第四普通図柄処理(図15参照)のS259の判断よりも先に、第一保留球数が「1」以上であるかを判断し、第一保留球数が「1」以上である場合に、第二普通図柄及び第三普通図柄の変動を開始せず、処理をメイン処理に戻すステップが設けられる。すなわち、第三実施形態では、第一普通図柄の変動優先順位が最も高く、以降は第四普通図柄、第三普通図柄、第二普通図柄の順に変動優先順位が低くなる(第一普通図柄>第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄)。
この場合、大当たり遊技中に第一保留球数が「0」であるときには、「第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄」の変動優先順位に基づいて、普通当たり判定及び普通図柄の変動が行われる。このため、第二普通当たり遊技が行われると、その後に第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技とが最大4回繰り返される。この間に第二作動口13に遊技球が入賞した場合には、第一保留球が記憶される。第一保留球数が「1」以上の場合、他の普通図柄に優先して第一普通図柄が変動を開始する。このため、第一普通当たり判定が直ちに行われ、第一普通図柄が変動を開始する。第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出された場合には、進行中の大当たり遊技に割り込む形で第一普通当たり遊技が行われ、第一電チュー16に遊技球が入賞すると、第二保留球が追加記憶される。すなわち、第二作動口13に遊技球が入賞した場合には、進行中の大当たり遊技に対して、上乗せ当たり遊技が直ちに割り込んで開始されることがある。したがって、第三実施形態に係るパチンコ機1は、大当たり遊技中に第二作動口13に遊技球が入賞するか否かに対して、遊技者の注目を集めることで、大当たり遊技の興趣の向上を図ることができる。
なお、第二普通図柄処理のS119、第三普通図柄処理のS189、第四普通図柄処理のS259の判断よりも先に、第一保留球数が「1」以上であるかを判断し、第一保留球数が「1」以上である場合に、第二普通図柄、第三普通図柄及び第四普通図柄の変動を開始せず、処理をメイン処理に戻す処理を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「作動制御手段」として機能する。
第四実施形態について説明する。第四実施形態では、第一普通図柄処理(図9参照)において、S43の判断が行われ、S45及びS46の判断の実行は任意である。また、第二普通図柄処理(図11参照)において、S113の判断が行われ、S115の判断の実行は任意である。その他は、第一実施形態のパチンコ機1と同様の制御が行われる。すなわち、第四実施形態のパチンコ機1は、第四普通図柄の変動優先順位が最も高く、その他の普通図柄の変動優先順位が第四普通図柄よりも低い。第一普通図柄、第二普通図柄及び第三普通図柄の間の変動優先順位は、どのように設けられていてもよい。例えば、第一実施形態のように「第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄>第一普通図柄」であってもよい。また、普通図柄の変動優先順位が「第四普通図柄>第一普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄」であってもよいし、「第四普通図柄>第三普通図柄>第一普通図柄>第二普通図柄」であってもよい。
普通図柄の変動優先順位が「第四普通図柄>第一普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄」となる場合について、具体的に説明する。この場合、第一普通図柄処理(図9参照)において、S43の判断は行われるが、S45及びS46の判断は行われない。第二普通図柄処理(図11参照)のS119、第三普通図柄処理(図13参照)のS189の判断よりも先に、第一保留球数が「1」以上であるかを判断し、第一保留球数が「1」以上である場合に、第二普通図柄及び第三普通図柄の変動を開始せず、処理をメイン処理に戻すステップが設けられる。
この場合、第四保留球数が「1」以上である限り、第四普通当たり判定が他の普通当たり判定に優先して行われ、第四普通図柄が他の普通図柄に優先して変動を開始する。したがって、一連の第四普通当たり遊技が他の普通当たり遊技に優先して行われる。大当たり遊技中に遊技球が第二作動口13に入賞して、第一保留球数が「1」以上になった場合には、一連の第四普通当たり遊技が終了して第四保留球数が「0」になり次第、第一普通図柄が変動可能になる。よって、一連の第四普通当たり遊技が終了すると、第一普通当たり判定が行われる。この第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出された場合には第一普通当たり遊技が行われ、第一電チュー16に遊技球が入賞すると、第二保留球が追加記憶される。その後、第三保留球数が「1」以上であれば、第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技が、第三保留球数に応じた回数で繰り返して行われる。そして、第三保留球数及び第四保留球数がともに「0」になれば、第一保留球数が「0」であることを条件として、第二普通図柄が変動可能になる。よって、第二普通当たり判定が行われ、第二普通当たりの判定結果が導出された場合には第二普通当たり遊技が行われる。その後は、第二普通当たり遊技、4回の第三普通当たり遊技及び第三普通当たり遊技のそれぞれに対応する一連の第四普通当たり遊技が行われる。
普通図柄の変動優先順位が「第四普通図柄>第三普通図柄>第一普通図柄>第二普通図柄」となる場合について、具体的に説明する。この場合、第一普通図柄処理(図9参照)において、S43及びS45の判断は行われるが、S46の判断は行われない。第二普通図柄処理(図11参照)のS119の判断よりも先に、第一保留球数が「1」以上であるかを判断し、第一保留球数が「1」以上である場合に、第二普通図柄の変動を開始せず、処理をメイン処理に戻すステップが設けられる。
この場合、第四保留球数が「1」以上である限り、第四普通当たり判定が他の普通当たり判定に優先して行われ、第四普通図柄が他の普通図柄に優先して変動を開始する。したがって、一連の第四普通当たり遊技が他の普通当たり遊技に優先して行われる。大当たり遊技中に遊技球が第二作動口13に入賞して、第一保留球数が「1」以上になった場合には、第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技が終了して第三保留球数及び第四保留球数が「0」になり次第、第一普通図柄が変動可能になる。よって、第三保留球数が「0」になるまで第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技が繰り返して行われ、その後に第一普通当たり判定が行われる。この第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出された場合には第一普通当たり遊技が行われ、第一電チュー16に遊技球が入賞すると、第二保留球が追加記憶される。その後、第二普通当たり遊技、4回の第三普通当たり遊技及び第三普通当たり遊技のそれぞれに対応する一連の第四普通当たり遊技が、第二保留球数に応じた回数で繰り返して行われる。すなわち、上乗せ当たり遊技が開始する。
このように、第四実施形態に係るパチンコ機1は、第四保留球数が「1」以上である限り、第四普通当たり判定が他の普通当たり判定に優先して行われ、第四普通図柄が他の普通図柄に優先して変動を開始する。よって、第四保留球が記憶され次第、大当たり遊技において一連の第四普通当たり遊技が他の普通当たり遊技に優先して行われる。大当たり遊技において最も開放回数が多い第四電チュー19が、他の電チューに優先して開放されるので、第四実施形態に係るパチンコ機1は、大当たり遊技によって遊技者に払い出される賞球数をより多くすることができる。よって、第三実施形態に係るパチンコ機1は、大当たり遊技による利益がより多くなるように保障することができる。また、第三実施形態に係るパチンコ機1は、第一普通図柄の変動優先順位に応じて、進行中の大当たり遊技に対して第一普通当たり遊技が割り込みうるタイミングを規定することができる。したがって、第三実施形態に係るパチンコ機1は、上乗せ当たり遊技が発生するタイミングを適宜定めて、大当たり遊技の興趣の向上を図ることができる。
以上説明したように、パチンコ機1は、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19を所定の順に連動させることで、大当たり遊技を実行する。パチンコ機1は、第一作動口11に遊技球が入賞することを契機として第一普通当たり判定が行われることなく第一普通当たり遊技が行われる第一プロセスを備える。また、パチンコ機1は、第二作動口13に遊技球が入賞することを契機として第一普通当たり判定が行われ、第一普通当たり判定の結果に応じて第一普通当たり遊技が行われる第二プロセスも備える。すなわち、大当たり遊技の開始の契機を与える第一電チュー16が複数のプロセスによって作動される。したがって、パチンコ機1は、第一電チュー16の作動態様を多様化し、パチンコ機1の遊技に新たな趣向をもたらすことができる。また、第一実施形態、第二実施形態、第三実施形態及び第四実施形態に係るパチンコ機1は、少なくとも、「第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄」の普通図柄の変動優先順位を備えるので、第四保留球数が「1」以上である限りは、一連の第四普通当たり遊技が第二普通当たり遊技及び第三普通当たり遊技に優先して行われる。第四保留球数が「0」であるときには、第三普通当たり遊技が第二普通当たり遊技に優先して行われる。第三保留球数が「1」以上である限りは、第三普通当たり遊技が第二普通当たり遊技に優先して行われる。よって、大当たり遊技において、第二普通当たり遊技、第三普通当たり遊技及び一連の第四普通当たり遊技が、設計者の意図する順序で円滑に行われる。したがって、パチンコ機1は、普通電動役物を従来よりも活用した新たな趣向の大当たり遊技を提供できる。
大当たり遊技中に第二作動口13に遊技球が入賞することを契機として、第一保留球が記憶され得る。第一実施形態に係るパチンコ機1では、普通図柄の変動優先順位が「第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄>第一普通図柄」である。この場合、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数がいずれも「0」になるまで、第一普通図柄は変動せず、大当たり遊技中に記憶された第一保留球は残保留として記憶される。第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数がいずれも「0」になり、大当たり遊技が終了した後に、第一保留球に基づく第一普通当たり判定が行われ、第一普通図柄が変動する。これにより、パチンコ機1は、大当たり遊技中に第一普通当たり遊技が行われず、大当たり遊技の終了後に残保留に基づく連荘当たり遊技(まる得当たり遊技)が開始されるようにしている。このように、パチンコ機1は、第一電チュー16を複数のプロセスによって作動可能にしつつ、進行中の大当たり遊技によって遊技者に払い出される賞球数を最大限に保障し、大当たり遊技に対する遊技者の満足感を向上できる。
第三実施形態に係るパチンコ機1では、普通図柄の変動優先順位が「第一普通図柄>第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄」である。この場合、大当たり遊技中に第一保留球が記憶された場合には、第一普通当たり判定が直ちに行われ、第一普通図柄が他の普通図柄に優先して直ちに変動を開始する。第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出された場合には、進行中の大当たり遊技に割り込む形で第一普通当たり遊技が行われ、上乗せ当たり遊技が開始される。したがって、第三実施形態に係るパチンコ機1は、大当たり遊技中に第二作動口13に遊技球が入賞するか否かに対して、遊技者の注目を集め、大当たり遊技の興趣の向上を図ることができる。
普通図柄の変動優先順位が「第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄」であり、第一普通図柄が他の普通図柄の変動優先順位に関わらず独立して変動可能である場合、大当たり遊技中に第二作動口13に遊技球が入賞することを契機として、第一保留球に基づいて第一普通当たり判定が行われ、第一普通図柄が変動を開始する。大当たり遊技中に、全ての電チューが開放していない合間に第一普通図柄の当たり変動の変動時間の計測が行われ、変動時間が経過すると、第一普通当たり遊技が行われる。大当たり遊技の進行中に第一普通当たり遊技が行われた場合には、連荘当たり遊技が上乗せ当たり遊技として行われ、大当たり遊技の終了後に第一普通当たり遊技が行われた場合には、連荘当たり遊技がまる得当たり遊技として行われる。したがって、パチンコ機1は、連荘当たり遊技を多様化し、大当たり遊技の興趣の向上を図ることができる。
本実施形態において、第一作動口11が、本発明の「第一通過口」に相当する。第二作動口13が、本発明の「第二通過口」に相当する。第一電チュー16が、本発明の「第一作動入賞口」に相当する。第二電チュー17が、本発明の「第二作動入賞口」に相当する。第三電チュー18が、本発明の「第三作動入賞口」に相当する。第四電チュー19が、本発明の「第四作動入賞口」に相当する。図10のS91の判断に応じてS95の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第一作動手段」として機能する。図9のS35で第一乱数を記憶する主基板41のCPU51が、本発明の「第一記憶手段」として機能する。第一普通当たり判定による判定結果に応じて図10のS95の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第二作動手段」として機能する。図11のS107で第二乱数を記憶する主基板41のCPU51が、本発明の「第二記憶手段」として機能する。第二普通当たり判定による判定結果に応じて図12のS161の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第三作動手段」として機能する。図13のS177で第三乱数を記憶する主基板41のCPU51が、本発明の「第三記憶手段」として機能する。第三普通当たり判定による判定結果に応じて図14のS231の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第四作動手段」として機能する。図15のS245で第四乱数を記憶する主基板41のCPU51が、本発明の「第四記憶手段」として機能する。第四普通当たり判定による判定結果に応じて図16のS311の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第五作動手段」として機能する。図11のS113及びS115、図13のS183の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「作動制御手段」として機能する。
上記実施形態では、第一プロセスで第一普通当たり遊技が行われる場合と、第二プロセスで第一普通当たり遊技が行われる場合とで、ともに第一電チュー16が5.8秒の開放を1回行う。第一電チュー16の開放パターンが同じである。この点、第一プロセスによる第一電チュー16の開放と、第二プロセスによる第一電チュー16の開放とで、開放パターンが異なる場合があってもよい。以下にその変形例を示す。
図20を参照して、変形例におけるパチンコ機1のROM53に記憶されている第一電チュー開放パターン決定テーブルについて説明する。第一電チュー開放パターン決定テーブルは、第一電チュー16の開放パターンを、作動プロセスに応じて定義している。第一プロセスによる第一電チュー16の開放については、上記実施形態と同様に、5.8秒の開放を1回行うことが定義されている。
第二プロセスによる第一電チュー16の開放については、第一普通当たりであることを示す第一普通図柄の種別(以下、当たり図柄種別という。)に応じて、複数の開放パターンが定義されている。本変形例では、第一図柄決定乱数は0〜511の値を有し、値が0〜111の場合には「第一普通当たりA」、値が112〜512の場合には「第一普通当たりB」の当たり図柄種別が決定される。第一電チュー開放パターン決定テーブルは、当たり図柄種別が「第一普通当たりA」の場合には0.3秒の開放を3回行う開放パターンを対応付け、「第一普通当たりB」の場合には5.8秒の開放を1回行う開放パターンを対応付けている。
変形例のパチンコ機1のCPU51は、第一プロセスによって第一電チュー16を開放する場合、第一電チュー開放パターン決定テーブルを参照して第一電チュー16の開放パターンを決定する。また、CPU51は、第二プロセスに応じて第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出された場合に(S53、図9参照)、第一図柄決定乱数の値に基づいて当たり図柄種別を決定する。CPU51は、第一電チュー開放パターン決定テーブルを参照して、当たり図柄種別に対応する第一電チュー16の開放パターンを決定する。CPU51は、決定した開放パターンを示す第一電チュー開放コマンドを生成する(S95)。中継基板47を介して第一電チューコマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チューコマンドの示す開放パターンで第一電チュー16の開閉部材161を開放させる。
この場合、第一電チュー16の開放パターンが、第一プロセスによる第一普通当たり遊技と、第二プロセスによる第一普通当たり遊技とで異なることがある。これにより、パチンコ機1は、初当たり遊技と連荘当たり遊技とで、それぞれの開始契機となる第一電チュー16の開放パターンに変化を与え、初当たり遊技と連荘当たり遊技とを異なる印象の当たり遊技にすることができる。
なお、上記変形例では、第二プロセスによる第一電チュー16の開放パターンを、第一プロセスと同じ開放パターンを含む複数通りに設けている。この他、第二プロセスによる第一電チュー16の開放パターンが一通りであってもよい。第二プロセスによる一通りの開放パターンが、第一プロセスによる開放パターンと異なるものであってもよい。
本発明は、以上詳述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。第一作動口11、第二作動口13は、入賞口ではなく、遊技球が通過可能なゲートで構成されていてもよい。すなわち、第一作動口11に替えて第一電チュー16の作動ゲートが設けられてもよい。第二作動口13に替えて第一普通図柄の作動口が設けられてもよい。すなわち、入賞口及びゲートのいずれもが、本発明の「第一通過口」及び「第二通過口」を構成しうる。
右打ちされた遊技球が上センター飾り14の球入口141に入球可能であってもよい。この場合、右打ちされた遊技球が球入口141に入球し、球入口141に入球した遊技球が上センター飾り14の下部から下センター飾り15の上部の第一作動口11に向けて排出されて、排出された遊技球が第一作動口11へ入賞しうる。すなわち、右打ちされた遊技球の一部が第一作動口11入賞可能であってもよい。この場合、大当たり遊技中に第一プロセスによって第一電チュー16が開放することがあるので、大当たり遊技がさらに多様化する。
上記の構成に加えて、遊技領域4において、左打ちされた遊技球が入賞又は通過可能な位置に、第一普通図柄の作動口又は作動ゲートが設けられてもよい。新たに設けられる第一普通図柄の作動口又は作動ゲートに遊技球が入賞又は通過することを契機として、第一普通当たり判定が行われてもよい。この場合、初当たり遊技の開始契機が、第一作動口11への遊技球の入賞を契機とした第一プロセスによるものと、作動口又は作動ゲートに遊技球が入賞又は通過することを契機とした第一普通当たり判定による判定結果に基づく第二プロセスによるものとの二通りになる。よって、パチンコ機1は、初当たり遊技までの遊技に変化を与え、遊技の興趣の向上を図ることができる
残保留である第一保留球に含まれる第一普通当たり乱数が第一普通当たりとなる値であるか否かが、大当たり遊技中又は大当たり遊技終了後に先読みされてもよい。この第一保留球の先読み結果に応じた演出を大当たり遊技中又は大当たり遊技終了後に行ってもよい。この場合、パチンコ機1は、連荘当たり遊技が行われるか否かに対して、遊技者の興味を惹きつけることができる。
他の普通図柄との間に変動優先順位が設けられない普通図柄が複数ある場合については、それぞれの普通図柄に係る保留球が記憶された順に(それぞれの普通図柄の作動口への入賞順に)変動が開始されてもよい。
第一電チュー16は、第二電チュー17の作動口として機能してもよい。第二電チュー17は、第三電チュー18の作動口として機能してもよい。第三電チュー18は、第四電チュー19の作動口として機能してもよい。すなわち、第一電チュー16へ遊技球が入賞することを契機として第二普通当たり判定が行われることなく第二普通当たり遊技が行われてもよい。第二電チュー17へ遊技球が入賞することを契機として第三普通当たり判定が行われることなく第三普通当たり遊技が行われてもよい。第三電チュー18へ遊技球が入賞することを契機として第四普通当たり判定が行われることなく第四普通当たり遊技が行われてもよい。
上記実施形態では、遊技領域4において、右打ちされた遊技球が左打ちされた遊技球よりも入賞しやすい位置に、全ての電チューが配置されている。例えば、遊技領域4において、左打ちされた遊技球が右打ちされた遊技球よりも入賞しやすい位置に、第一電チュー16が配置されていてもよい。この場合、大当たり遊技において、遊技者は左打ちで第一電チュー16に遊技球を入賞させた後に、連動する第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19に遊技球を入賞させるため、左打ちから右打ちに遊技を変更すればよい。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、第一通過口、第一作動入賞口等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「第一作動入賞口」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
11 第一作動口
13 第二作動口
16 第一電チュー
17 第二電チュー
18 第三電チュー
19 第四電チュー
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM

Claims (4)

  1. 遊技球が通過する第一通過口及び第二通過口と、
    遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態、及び、前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態に相互に作動可能に構成された第一作動入賞口、第二作動入賞口、第三作動入賞口及び第四作動入賞口と、
    前記第一通過口を遊技球が通過することを契機として、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させるか否かを判定することなく前記第一作動入賞口を作動させる第一作動手段と、
    前記第二通過口を遊技球が通過することを契機として、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第一情報を所定数記憶する第一記憶手段と、
    前記第一記憶手段によって記憶されている前記第一情報に基づいて、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第二作動手段と、
    前記第一作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第二作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第二情報を所定数記憶する第二記憶手段と、
    前記第二記憶手段によって記憶されている前記第二情報に基づいて、前記第二作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第三作動手段と、
    前記第二作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第三作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第三情報を所定数記憶する第三記憶手段と、
    前記第三記憶手段によって記憶されている前記第三情報に基づいて、前記第三作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第四作動手段と、
    前記第三作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第四作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第四情報を所定数記憶する第四記憶手段と、
    前記第四記憶手段によって記憶されている前記第四情報に基づいて、前記第四作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第五作動手段と、
    前記第四記憶手段によって前記第四情報が記憶されている場合、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されているか、及び前記第三記憶手段によって前記第三情報が記憶されているかに関わらず前記第五作動手段を前記第三作動手段及び前記第四作動手段に優先して作動させ、
    前記第四記憶手段によって前記第四情報が記憶されていない場合において、前記第三記憶手段によって前記第三情報が記憶されているとき、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されているかに関わらず前記第四作動手段を前記第三作動手段に優先して作動させる作動制御手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記作動制御手段は、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されている場合、前記第一記憶手段によって前記第一情報が記憶されているかに関わらず前記第三作動手段を前記第二作動手段に優先して作動させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記作動制御手段は、前記第一記憶手段によって前記第一情報が記憶されている場合、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されているか、前記第三記憶手段によって前記第三情報が記憶されているか、及び前記第四記憶手段によって前記第四情報が記憶されているかに関わらず前記第二作動手段を前記第五作動手段に優先して作動させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記作動制御手段は、前記第二記憶手段によって前記第二情報が記憶されているか、前記第三記憶手段によって前記第三情報が記憶されているか、及び前記第四記憶手段によって前記第四情報が記憶されているかに関わらず、前記第一記憶手段によって前記第一情報が記憶された場合に前記第二作動手段を作動させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2018162289A 2018-08-31 2018-08-31 遊技機 Pending JP2020031963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162289A JP2020031963A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162289A JP2020031963A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020031963A true JP2020031963A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69666478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162289A Pending JP2020031963A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020031963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7436007B2 (ja) 遊技機
JP5047641B2 (ja) 遊技機
JP2010148572A (ja) 遊技機
JP5421753B2 (ja) 遊技台
JP2020031963A (ja) 遊技機
JP7377510B2 (ja) 遊技機
JP2020031964A (ja) 遊技機
JP2020031962A (ja) 遊技機
JP5656206B2 (ja) 遊技機
JP5590534B2 (ja) 遊技機
JP2017209239A (ja) 遊技機
JP4820453B1 (ja) 遊技台
JP2019025084A (ja) 遊技機
JP2002165981A (ja) パチンコ機および記録媒体
JP5345718B2 (ja) 遊技機
JP7122744B2 (ja) 遊技機
JP2018166651A (ja) 遊技機
JP5514057B2 (ja) 遊技台
JP2017209238A (ja) 遊技機
JP2019058537A (ja) 遊技機
JP2019025088A (ja) 遊技機
JP2019025083A (ja) 遊技機
JP2019025085A (ja) 遊技機
JP2019025086A (ja) 遊技機
JP2019025087A (ja) 遊技機