JP2020031754A - 離床検知システム - Google Patents

離床検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020031754A
JP2020031754A JP2018158948A JP2018158948A JP2020031754A JP 2020031754 A JP2020031754 A JP 2020031754A JP 2018158948 A JP2018158948 A JP 2018158948A JP 2018158948 A JP2018158948 A JP 2018158948A JP 2020031754 A JP2020031754 A JP 2020031754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
bed
counter
leaving
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530544B1 (ja
Inventor
進 白鳥
Susumu Shiratori
進 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EST CO Ltd
Original Assignee
EST CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EST CO Ltd filed Critical EST CO Ltd
Priority to JP2018158948A priority Critical patent/JP6530544B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530544B1 publication Critical patent/JP6530544B1/ja
Publication of JP2020031754A publication Critical patent/JP2020031754A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】介護や看護の対象者のベッドからの離床を検知し報知する離床検知システムを提供する。【解決手段】ベッドの上面より上に設置され対象者の上半身を検知するセンサAと、床面よりも上でかつベッドの上面より下に設置され対象者の脚部を検知するセンサBとを備え、センサA及びセンサBの出力に基づいて対象者の動作を判別する離床検知システムであって、センサAは、その中心軸をベッドサイドから内側方向に寄せて、ベッドの上面を検知範囲とするように設置され、センサBは、その中心軸をベッドサイドから外側方向に寄せて、ベッドの側面を検知範囲とするように設置され、センサAの中心軸と、センサBの中心軸とが互いにねじれの位置にあるようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、介護や看護の対象者のベッドから離床を検知し報知するシステムに関する。
少子高齢化の進展とともに、介護度の重い方や見守りの必要な高齢者が増加し、介護負担も増大の一途を辿っている。高齢者介護施設における事故も増え、その種類は転倒・転落が大半を占め、介護現場では見守りの問題が重要な課題になっている。
しかし、介護者側では見守りが困難な現状があり、その理由として、介護人材の不足、職員の疲弊やストレスの増大、転倒に関する考え方(高齢者が転倒するのは仕方がない)、介護の質(知識・技術)、環境整備が不十分等が挙げられている。
利用者側の理由としては、コールしない・できない、認知機能や身体機能の低下、介護スタッフへの気遣い・遠慮や干渉されたくない・自由に行動したいという思い等が挙げられている。
そのような状況の中で、介護者になるべく負担をかけずに、自動的に転倒・転落の危険を知らせるシステムがいろいろ市場に出ているが、残念ながら十分なものは、まだ登場していない。
その最大の理由は、介護される方の個別の事情によらず、マットを踏んだら警報が鳴るとか、ベッドの柵を掴んだら警報が鳴るというような一律の判断で警報を出すため、間違いが多く、その度に駆けつける介護者の疲弊感に繋がるようなものとなってしまっていることが挙げられる。
また、転倒・転落の危険を知らせるシステムとしては、ベッドからの離床時点での検知が、一般的だが、対象者のレベルによって、もう少し行動範囲を広くしたい場合がある。
その場合に危険が想定されるのは、お手洗いに自力で行こうとする場合や居室エリアから外へ出る場合が想定されるため、それらにも対応できることが求められている。
このような事情に鑑みて、従来、介護や看護を受ける対象者のベッドから離床を検知し報知するシステムとして、赤外線温度センサを用いた技術が広く使われている。
しかし、赤外線温度センサを用いた技術では、センサをベッドの上やベッドの端などの邪魔にならない場所に設置することが可能であるが、赤外線温度センサには感知範囲があり、距離に応じて感知範囲が拡大する特性がある。
このため、赤外線温度センサによる検出領域が曖昧となり、看護師や家族を検知してしまう誤動作や、日光やエアコンの風邪などによる誤動作が発生するという問題がある。
このような問題点を解決しようとした技術として、例えば、特許文献1に記載された離床検出装置では、邪魔にならない場所に置いた距離センサを用いて、特定のエリアでのベッドから降ろした足を検出している。
また、特許文献2に記載された状態判定装置では、ベッド上での振動センサ情報と荷重センサ情報を組み合わせて、離床前の準備行動を判定している。
特開2009−207685号公報 特開2009−151473号公報
しかしながら、上記従来の技術は、看護師や家族を検知しまう誤動作や誤検知の発生がある。
そこで、本発明は、上記実情に考慮してなされたものであり、看護や介護を行う上で、対象者の離床を正確に検出することが可能な離床検出システムを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、複数センサによって検出エリアを区分して明確化するとともに、看護師や家族を検知しまう誤動作や誤検知の発生を防止する離床検出システムを提供することである。
(1)本発明の離床検知システムは、ベッドの上面より上に設置され対象者の上半身を検知するセンサAと、床面よりも上でかつベッドの上面より下に設置され対象者の脚部を検知するセンサBとを備え、前記センサA及びセンサBの出力に基づいて対象者の動作を判別する離床検知システムであって、
前記センサAは、その中心軸A1をベッドサイドから内側方向に寄せて、ベッドの上面を検知範囲とするように設置され、
前記センサBは、その中心軸B1をベッドサイドから外側方向に寄せて、ベッドの側面を検知範囲とするように設置され、
前記センサAの中心軸A1と、前記センサBの中心軸B1とが、互いにねじれの位置にあるようにしたことを特徴とする。
(2)本発明の離床検知システムは、上記(1)において、前記センサA及びセンサBが、赤外線受信センサ又は超音波送受信センサであることを特徴とする。
(3)本発明の離床検知システムは、上記(1)又は(2)において、前記センサA及びセンサBは、その設置高さが調整可能であることを特徴とする。
(4)本発明の離床検知システムは、上記(1)乃至(3)において、前記センサA及びセンサBが、対象者を同時に検知した回数eが所定値を超えた場合に、前記センサAの検知した回数aが前記センサBの検知した回数bよりも大きくなった時に、対象者が離床活動を開始したという信号を報知部から送信するようにしたことを特徴とする。
本発明の離床検出システムは、看護や介護を行う上で、対象者の離床を正確に検出することが可能であり、複数センサによって検出エリアを区分して明確化することができ、看護師や家族を検知しまう誤動作や誤検知の発生を防止することができる。
本発明の実施形態の離床検出システムに用いられる離床検出装置の概略図であり、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は平面図である。 実施形態の離床検出システムのブロックダイヤグラムである。 実施形態の離床検出システムにおける離床検出装置の設置説明図である。 実施形態の離床検出システムにおけるセンサA及びセンサBの検知エリアを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 離床検出装置に用いるセンサの検知エリアの調整手段の説明図である。 実施形態の離床検出システムのフローチャートである。 図6のフローチャートにおける演算処理の詳細を説明したグラフであり、(1)はカウンタa、(2)はカウンタb、(3)はカウンタc、(4)はカウンタd、(5)はカウンタe、のそれぞれの累計カウンタ数の変化を示す。 図7(1)〜(5)のカウンタa、b、c、d、eを重ね合わせて図示したグラフである。 実施形態の離床検出システムを、一人でお手洗いへ行く動作を検知する場合に適用した変容例1の説明図である。 変容例1におけるセンサA及びセンサBの検知エリアを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 変容例1における演算処理の詳細を説明したグラフであり、(1)はカウンタa、(2)はカウンタb、(3)はカウンタc、(4)はカウンタd、(5)はカウンタe、のそれぞれの累計カウント数の変化を示す。 図11(1)〜(5)のカウンタa、b、c、d、eを重ね合わせたグラフである。 実施形態の離床検出システムを、一人で居室から出歩く動作を検知する場合に適用した変容例2の説明図である。 変容例2におけるセンサA及びセンサBの検知エリアを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 変容例2における演算処理の詳細を説明したグラフであり、(1)はカウンタa、(2)はカウンタb、(3)はカウンタc、(4)はカウンタd、(5)はカウンタe、のそれぞれの累計カウント数の変化を示す。 図15(1)〜(5)のカウンタa、b、c、d、eを重ね合わせたグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の離床検出システムについて説明する。
図1は、本発明の離床検出システムに用いられる離床検出装置10である。
図1に示すように、離床検出装置10は、基台11の上に立設したポール12の上部と下部のそれぞれに、センサA及びセンサBを備える。
ポール12の上部に設置されるセンサAは、その設置高さや中心軸A1を任意に設定できるようにポール12が伸縮及び回転可能であることが望ましい。
また、対象者の身長などによって離床時に脚部を降ろす位置が異なることもあるので、その位置に合わせてセンサBの設置位置や中心軸B1を調整できる機構を設けるようにしても良い。
<センサ>
センサA、センサBとしては、人の動作を捉える焦電型赤外線センサが挙げられ、中でも微動検出タイプ(例えばPanasonic社製AMN32112)を用いることが望ましい。
焦電型赤外線センサは、周囲と温度差のある人が動く際におこる赤外線の変化を検出するセンサである。
温度差を検出するため、体温を持つ人体の動作を検出するのに最適なセンサである。
また、焦電型赤外線センサの代わりに超音波送受信センサを用いることもできる。
超音波センサから発信された超音波は、対象者に当たって反射し、超音波センサに戻って受信され、この際の対象者までの距離を求めることができる。
焦電型赤外線センサに比較して、直射日光やエアコンなどの影響を受けないメリットがある。
なお、本発明の実施形態においては、センサA及びセンサBの検出距離を特に定めるものではないが、約2mのものが好ましく用いられる。
検出範囲は、センサの中心軸を対称にして、垂直方向、水平方向にそれぞれ51°程度広がりがあるものが好ましい。
センサAは、ベッドBEに腰掛けた対象者Xの上半身X1を検知するため、例えば、ベッド上面BE1より上で(例えば約20cm以上)高さh1に設置することが好ましい。
また、センサAの中心軸A1は、その水平方向の角度において、ベッドサイドBE2から内側方向に寄せて、ベッド上面BE1を検知範囲とするように設置する(図3、図4参照)。
図4では、ベッドサイドBE2の柵が開放された側の、ベッドBE頭部側の角に設置している。
センサBは、ベッドBEに腰掛けた対象者Xの脚部X3を検知するため、ベッド上面BE1より下で(例えば床面Fより5cm以上)高さh2に設置することが好ましい。
また、センサBの中心軸B1は、その水平方向の角度において、ベッドサイドBE2から外側方向に寄せて、ベッドサイドBE2を検知範囲とするように設置する。
これにより、センサBは、ベッドサイドBE2から対象者Xが脚部X3を出したときに確実に検知できる。
なお、センサAとセンサBの検知する中心軸A1,B1は、ポール12に取り付ける際に、それぞれ独立して、水平方向及び垂直方向を決定することができる。
<ねじれの位置>
また、センサAとセンサBの中心軸A1,B1が互いにねじれの位置になるようにする。
ねじれの位置とは、空間内において、2本の中心軸A1,B1が平行でなく、かつ、交差しておらず、同一平面上に存在しない位置関係をいう。
対象者は離床しようとしてベッドサイドBE2に腰かけて脚部X3を下す際には、必ずセンサAとセンサBによって同時に検知されることになる(図4参照)。
この際に、センサA及びセンサBをポール12の上下に別個に、しかもそれぞれの中心軸A1、B1がねじれの位置になるように設置することによって、対象者の同一部位を、センサAとセンサBとで重複して検知するケースが発生せず、検知精度を向上させることができる。
これにより、センサA及びセンサBによって、離床しようとする対象者の動作を正確に検知することができる。
なお、本明細書において、ベッド上面BE1とはマットレスなどを敷いた場合はその上面をいい、ベッドサイドBE2とは対象者がベッドから降りる側でありベッド柵の一部が開放された側をいう。
<検知エリアの調整>
図5は、センサAやBの周りに取り付ける検知エリア調整手段の説明図である。
図5に示すように、センサAは、ポール12や基台11の外面に直接取り付けられているが、その検出エリアは予めセンサの種類によって決まっている。
検出エリアを大きく(中心軸との角度が大きい)すればノイズを拾いやすく、小さくすれば対象者の動作を的確に検出できない場合がある。
このような場合に、センサの周りに円筒状の筒体を設けることによってセンサが検知する角度範囲を予め決めておき、検出エリアの大小を調整することができる。
図5に示すように、細い筒体でセンサ前面を覆えば検出エリアを狭くして、対象者の動作を的確に検出できるようにする。
<ブロックダイヤグラム>
図2に、本実施形態の離床検知システムのブロックダイヤグラムを示す。
図2に示すように、本実施形態の離床検知システムは、対象者の離床行動を検知するセンサA及びセンサBと、センサA及びセンサBからの信号を演算処理部22に送信する通信部21と、通信部21からの情報に基づいて演算処理部22で処理された結果を記録する記憶部23と、演算処理部22で離床と判断された場合の結果を受信する報知部24と、を備えている。
また、報知部24と連携する表示装置やナースコール等の通知装置を備えることもできるが、図示していない。
演算処理部22は、センサインタフェース、マイクロコンピュータ等を有している公知の装置であり、通信部21からの出力信号に基づいて、ベッドBEから離床しようとする対象者の行動を判別する。
なお、演算処理部22や記憶部23は、センサA、センサBの近傍でも、ネットワークを介した遠方のサーバにあっても良い。
<フローチャート>
次に、本発明の実施形態における離床検知システムのフローについて説明する。
図6は、本実施形態における離床検知システムの離床検知処理を示すフローチャートである。
このフローチャートを用いて、センサA、センサBからの情報に基づき離床を判定し報知部に通知する流れを示す。
<S1>
予め、準備として、下記のパラメータ情報(m、n、t)を入力する。
センサAとセンサBがそれぞれ検知しなかった回数が予め定めた値を超えるとその回数をリセットする閾値m、センサAとセンサBが同時に検知した回数が予め定めた値を超えると離床と判断する閾値n、センサが対象者を検知する間隔を定めるtをセットする(S1)。
なお、パラメータm、n、tは対象者毎に任意の最適な値である(詳細は後述する)。
処理ループとしては下記となる。
<S2>
ベッド上の動作を捉えるセンサAとベッドサイドの動作を捉えるセンサBは、t秒間隔で同時に検知を行う(S2)。
本実施形態の離床検知システムでは、t秒間の間に、センサA及びセンサBが両方検知したかを判断する。
<パラメータt>
tを固定値としないで、パラメータとして離床検知システムの検知時間をコントロールすることにより、センサAとセンサBの二つのセンサが、同時検知と判断する時間の長さを調整でき、対象者は同時検知となるが、介護者は同時検知となり難いという、動作の機敏性を指標とした識別が可能となる(詳細は後述する)。
<S3>
センサAとセンサBが同時に検知したかどうかを判定する。
センサA及びセンサBが両方検知したと判断した場合は、対象者のみを検知したものと判断してY方向への処理をする。
センサAのみが検知した場合は、対象者のみを検知したものと判断せずにN方向への処理をする。
<S4>
(S3−N)で、センサAとセンサBが同時に検知をしていない場合は、センサAのみが検知したかを判定する。
<S5>
(S4−Y)で、センサAのみが検知した場合は、センサAが検知した場合のカウンタaに1を加算するとともに、カウンタcを0にリセットし、S10に進む。
<カウンタa〜e>
なお、以下の説明において、カウンタa〜eを登場させるが、これらは以下の内容を有する。
カウンタaは、センサAが検知した回数をカウントしたデータである。
カウンタbは、センサBが検知した回数をカウントしたデータである。
カウンタcは、センサAが検知しなかった回数をカウントしたデータである。
カウンタdは、センサBが検知しなかった回数をカウントしたデータである。
カウンタeは、センサAとセンサBが同時に検知した回数をカウントしたデータである。
<S6>
(S4−N)で、センサAのみが検知したに該当しない場合は、カウンタcに1加算する。
<S7>
センサBのみが検知したかを判定する。
<S8>
(S7−N)で、センサBのみが検知したに該当しない場合はカウンタdに1加算し、S10に進む。
<S9>
(S7−Y)で、センサBのみが検知した場合は、カウンタbに1を加算するとともに、カウンタdを0にリセットし、S10に進む。
<S10>
カウンタc及びカウンタdが、パラメータmを超えていないか判定する。
<S11>
(S10−Y)で、カウンタc及びカウンタdが、予め定めた値mを超えている場合は、以下の処理をする。
カウンタa、カウンタb、カウンタc、カウンタd及びカウンタeをすべて0にリセットして処理ループの最初に戻る。
すなわち、センサA、または、センサBの検知が無かった回数が、パラメータmに達すると、カウンタを0にリセットする。
その理由は、活動の無い時間に挟まれた一連の活動を一つの塊(以下クラスタ)として捉え、各クラスタの活動を、ベッド上での活動か、ベッドサイドの活動か、或いは離床の準備活動か、ということを判断しており、そのクラスタの境界線を設定するためである。
例えば、対象者のベッド上の動作を検知した後、少し時間が経過しているにも拘わらず、引き続きベッドサイドで対象者以外の、介護者、看護者、家族等の検知を開始するといったように、二つの異なる活動を、一つの活動として評価すると、正確な検知が出来なくなることを避けるため、一定時間検知がなかった場合に、カウンタを0にリセットするのである。
<S12>
(S10−N)で、カウンタc及びカウンタdが、予め定めた値mを超えていない場合、カウンタcが予め定めた値mを超えていないか判定する(S12)。
<S13>
(S12−Y)で、カウンタcが、予め定めた値mを超えている場合、カウンタa、カウンタc及びカウンタeをすべて0にリセットして処理ループの最初に戻る。
<S14>
(S12−N)で、カウンタcが予め定めた値mを超えていない場合、カウンタdが予め定めた値mを超えていないか判定し、超えていない場合、処理ループの最初に戻る。
<S15>
(S14−Y)で、カウンタdが予め定めた値mを超えている場合、カウンタb、カウンタd及びカウンタeを、すべて0にリセットして処理ループの最初に戻る。
<S16>
(S3−Y)で、センサAとセンサBが同時に検知した場合、カウンタa、カウンタb及びカウンタeにそれぞれ1加算する。
<S17>
カウンタeが、予め定めておいた閾値nを超えたかどうか判定し、超えていない場合処理ループの最初に戻る。
<S18>
(S17−Y)の場合、カウンタaがカウンタbよりも大きいか判定する。
<S19>
(S18−N)の場合、カウンタbがカウンタaよりも大きいため、ベッドサイドの対象者以外の活動として報知せず、カウンタaとカウンタeをそれぞれ0にリセットして、カウンタcかカウンタdが、予め定めた値mを超えて値がリセットされるまでの一連の活動を、ベッドサイドの活動として固定化し、処理ループの最初に戻る。
<S20>
(S18−Y)の場合、離床と判断して報知部に通知する(S21)。
<本離床検知システムの考え方について>
センサAとセンサBが同時に検知した回数を示すカウンタeがパラメータnを超えた場合で、センサAが検知した回数を示すカウンタaが、センサBが検知した回数を示すカウンタbより大きくなった時に、離床活動が開始されたと判断する。
しかし、カウンタeが、パラメータnを超えないと、離床の指標としないのは、前述した見守り対象者と介護者を識別することと、ベッド上の対象者とベッドサイドの対象者以外の活動が、たまたま同じタイミングとなるった場合の偶然性を排除するためである。
これは、対象者への介助の度合いや対象者の活動の内容によって、同じタイミングとなる活動は異なるため、対象者毎に数値を最適化することにより、誤報を少なくするためである。
また、対象者の活動の速さによっては、最初にセンサAとセンサBが同時に検知してから、実際の離床までに、かなりの時間を要する場合があり、早すぎる離床報知を避けるためでもある。
さらに、カウンタeがパラメータnまで達した場合に、そのクラスタの活動がベッド上での活動が中心となる場合は、カウンタa>カウンタbとなるため、離床準備活動として判断する。
また、ベッドサイド活動が中心となる場合はカウンタb>カウンタaとなり、対象者以外の介護者や家族の活動、あるいは、対象者の帰床活動となるため、離床準備活動として判断しないこととした。
その場合には、カウンタaとカウンタeを0にリセットし、そのクラスタは、その後も離床準備活動とはしないこととした。
これは、その後ベッド上での介護者の動作が増えて、カウンタa>カウンタbと逆転する場合に判断を誤らないためである。
なお、パラメータm、n、tについては、対象者や介護者の行動パターンによって最適値が異なるため、機械学習によって設定する。
図7は、図6のフローチャートにおける演算処理の詳細を説明したグラフである。
図7(1)は時間経過によるカウンタaの累計カウント数の変化を示す。
図7(2)は時間経過によるカウンタbの累計カウント数の変化を示す。
図7(3)は時間経過によるカウンタcの累計カウント数の変化を示す。
累計数がmを超えると、カウンタa,カウンタc,カウンタeを0にリセットする。
図7(4)は時間経過によるカウンタdの累計カウント数の変化を示す。
累計数がmを超えると、b,d,eを0にリセットする。
図7(5)は時間経過によるカウンタeの累計カウント数の変化を示す。
実施例1においては、ベッドからの離床を検知する場合の検知時間間隔を約2秒、m=5、n=5に設定した。
累計カウント数がnを超えて、かつ、カウンタa>カウンタbの時に、対象者が監視エリアに入ったとして、報知部より報知する。
累計数がnを超えて、かつ、カウンタb>カウンタaの時は、対象者以外の介護者等のベッドサイドの活動のため、カウンタaとカウンタeを0にリセットしてカウンタb>カウンタaを固定化し、この一連の動作(クラスタ)は報知しない。
なお、ここで、監視エリアとは、センサAとセンサBが、対象者を同時に検知した範囲をいう。
図8は、図7(1)〜(5)のカウンタa、b、c、d、eを重ね合わせて図示したグラフである。
図8に示すように、6:08:57(6時08分57秒のことをいう。以下の表記において同じ)から、ベッド上の動作であるカウンタaが蓄積されている。
この動作は、カウンタcの値が5を超えることがないため、間欠的に積み上がっているが、6:13:11の前で、カウンタcの値が5を超えたため、a=0、c=0にリセットされ、一つの活動の塊(クラスタ)の区切りとなっている。
6:16:15に、ベッドサイドの動作を示すカウンタbの累計カウントが始まり、6:17:07の前には、ベッド上の動作を示すカウンタaの累計カウントも始まったことがわかる。
これらの動作は同時に検知されているため、カウンタeの累計カウントも増えていることがわかる。
カウンタe>nであるカウンタe=6となった時に、カウンタaとカウンタbとの比較において、カウンタb>カウンタaでベッドサイドの動作が大きいため、これらの一連の動作はベッドサイドでの介護者とベッド上の対象者の動作の複合された結果として、対象者が監視エリアに入ったとは判断していない。
6:19:46からカウンタbの累計カウントが始まり、それに遅れてaとeの累計カウントが始まったが、これはカウンタe>nとならない小さなクラスタとして終わっている。
6:22:04以降からカウンタaの累計カウントが始まり、eも6:22:43に6となってnを上回り、なおかつ、カウンタa>カウンタbのため監視エリアに入ったと判断し、報知部に送信した。
本発明の離床検知システムは、お手洗いに自力で行こうとする場合や居室エリアから外へ出る場合にも適用可能であるので、変容例として説明する。
すなわち、離床検知以外のお手洗いに自力で行こうとする場合や居室エリアから外へ出る場合の検知においても、この同時に検知するエリア(監視エリア)を設けることと、動作の起点がセンサAとなるよう設定することが重要なポイントとなる。
<変容例1>
図9は、実施形態の離床検出システムを、一人でお手洗いへ行く動作を検知する場合に適用した変容例1の説明図である。
図10は、変容例1におけるセンサA及びセンサBの検知エリアを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
図示するように、離床検出装置10は、お手洗いの入り口の横に設置し、センサBの中心軸B1がお手洗いの入り口を横切るようにした。
センサAの中心軸A1は、センサBの中心軸B1より30°から50°程度室内側に向ける。
これにより、センサAとセンサBの検知エリアがお手洗いの入り口で重なり、センサAの検知エリアはそれより室内側に広がることとなる。
対象者はお手洗いに行こうとしてお手洗いの入り口を通過する際に、必ずセンサAの検知エリアの次に、センサAとセンサBの検知エリアを同時に通過する事となる。
この場合に、センサAとセンサBの高さ方向の調整は、必要無い。
変容例1では、検知時間間隔=約2秒、m=5、n=3に設定した。
この変容例1では、センサAはお手洗い入り口付近に設置した。
センサBはお手洗い内部における対象者の脚部X3に向けて設置した。
図11(1)は時間経過によるカウンタaの累計カウント数の変化を示す。
aはセンサAが検知した回数を示す。
図11(2)は時間経過によるカウンタbの累計カウント数の変化を示す。
bはセンサBが検知した回数を示す。
図11(3)は時間経過によるカウンタcの累計カウント数の変化を示す。
cはセンサAが連続して検知しなかった場合の回数を示す。
累計数がmを超えると、a,c,eを0にリセットする。
図11(4)は時間経過によるカウンタdの累計カウント数の変化を示す。
dはセンサBが連続して検知しなかった場合の回数を示す。
累計数がmを超えると、b,d,eを0にリセットする。
図11(5)は時間経過によるカウンタeの累計カウント数の変化を示す。
eは、センサA及びセンサBが同時に検知した回数を示す。
累計数がnを超えて、かつ、a>bの時に、対象者が監視エリアに入ったとして、報知部より報知する。
扉を開けて中に入ろうとしている状態でのセンサBの検知が報知のポイントとなるため、中に入って扉を閉めた状態は検知の対象としない。
図12は、図11(1)〜(5)のカウンタa、b、c、d、eを重ね合わせたグラフである。
図示するように、
14:28:37から、お手洗い入り口付近の動作であるカウンタaが蓄積されている。
この動作は、14:29:19まで続く活発な動作で、二つのセンサの同時検知エリアを素早く移動し、eは3以内のためスタッフの動作として報知しない。
14:30:21からの動作は、aに引き続いて二つのセンサの同時検知エリアでの動作を示すeの値が3を超えたため、対象者が監視エリアに入ったと判断し、報知部に送信した。
<変容例2>
図13は、実施形態の離床検出システムを、一人で居室から出歩く動作を検知する場合に適用した変容例2の説明図である。
図14は、変容例2におけるセンサA及びセンサBの検知エリアを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
図示するように、離床検出装置10は、居室の出口の横に設置し、センサBの中心軸B1が居室の出口を横切るようにする。
センサAの中心軸A1は、センサBの中心軸B1より30°から50°程度室内側に向ける。
これにより、センサAとセンサBの検知エリアが居室の出口で重なり、センサAの検知エリアはそれより室内側に広がることとなる。
対象者は居室から出ようとして出口を通過する際に、必ずセンサAの検知エリアの次に、センサAとセンサBの検知エリアを同時に通過する事となる。
この場合に、センサAとセンサBの高さ方向の調整は、必要無い。
変容例2では、検知時間間隔=約2秒、m=5、n=3に設定した。
この変容例2では、センサAは部屋の出入り口付近に設置した。
センサBはドア部分における対象者の脚部X3に向けて設置した。
図15(1)は時間経過によるカウンタaの累計カウント数の変化を示す。
aはセンサAが検知した回数を示す。
図15(2)は時間経過によるカウンタbの累計カウント数の変化を示す。
bはセンサBが検知した回数を示す。
図15(3)は時間経過によるカウンタcの累計カウント数の変化を示す。
cはセンサAが連続して検知しなかった場合の回数を示す。
累計数がmを超えると、カウンタa,カウンタc,カウンタeを0にリセットする。
図15(4)は時間経過によるカウンタdの累計カウント数の変化を示す。
dはセンサBが連続して検知しなかった場合の回数を示す。
累計数がmを超えると、カウンタb,カウンタd,カウンタeを0にリセットする。
図15(5)は時間経過によるカウンタeの累計カウント数の変化を示す。
累計カウント数がnを超えて、かつ、カウンタa>カウンタbの時に、対象者が監視エリアに入ったとして、報知部より報知する。
累計カウント数がnを超えて、かつ、カウンタb>カウンタaの時は、対象者以外の介護者等のスタッフが外から入室してきた活動のため、カウンタaとカウンタeを0にリセットして報知しない。
図16は、図15(1)〜(5)のカウンタa、b、c、d、eを重ね合わせたグラフである。
図示するように、14:35:18から14:35:35までの動作と、14:36:09から14:38:20までの動作は、カウンタeの値が3以内のため、二つのセンサの同時検知エリアを素早く移動したスタッフの動作として報知しない。
また、14:38:20からの動作は、カウンタeが4となってnを上回り、なおかつ、カウンタa>カウンタbのため、対象者が監視エリアに入ったと判断し、報知部に送信した。
BE ベッド
10 離床検出装置
11 基台
12 ポール
21 通信部
22 演算処理部
23 記憶部
24 報知部
A,B センサ
A1 センサAの中心軸
B1 センサBの中心軸
X 対象者
X1 上半身
X3 脚部
BE ベッド
BE1 ベッド上面
BE2 ベッドサイド
(1)本発明の離床検知システムは、
ベッドとは別の基台の上に立設したポールの上部に設置されベッドの上面より上に設置され対象者の上半身を検知するセンサAと、
前記基台の上に立設したポールの下部に設置され床面よりも上でかつベッドの上面より下に設置され対象者の脚部を検知するセンサBとを備え、
前記センサA及びセンサBは焦電型赤外線受信センサであり、
前記センサA及びセンサBのみの出力に基づいて対象者の動作を判別する離床検知システムであって、
前記センサAは、
その中心軸A1をベッドサイドから内側方向に寄せて、
ベッドの上面を検知範囲とするように設置され、
前記センサBは、
その中心軸B1をベッドサイドから外側方向に寄せて、
ベッドの側面を検知範囲とするように設置され、
前記センサAの中心軸A1と、前記センサBの中心軸B1とが、
互いにねじれの位置にあるようにしたことを特徴とする。
(2)本発明の離床検知システムは、上記(1)において、前記センサA及びセンサBは、その設置高さが調整可能であることを特徴とする。
(3)本発明の離床検知システムは、上記(1)又は(2)において、
前記センサA及びセンサBが、
対象者を同時に検知した回数eが所定値を超えた場合に、
前記センサAの検知した回数aが前記センサBの検知した回数bよりも大きくなった時に、
対象者が離床活動を開始したという信号を報知部から送信するようにしたことを特徴とする。

Claims (4)

  1. ベッドの上面より上に設置され対象者の上半身を検知するセンサAと、
    床面よりも上でかつベッドの上面より下に設置され対象者の脚部を検知するセンサBとを備え、
    前記センサA及びセンサBの出力に基づいて対象者の動作を判別する離床検知システムであって、
    前記センサAは、
    その中心軸A1をベッドサイドから内側方向に寄せて、
    ベッドの上面を検知範囲とするように設置され、
    前記センサBは、
    その中心軸B1をベッドサイドから外側方向に寄せて、
    ベッドの側面を検知範囲とするように設置され、
    前記センサAの中心軸A1と、前記センサBの中心軸B1とが、
    互いにねじれの位置にあるようにしたことを特徴とする離床検知システム。
  2. 前記センサA及びセンサBが、赤外線受信センサ又は超音波送受信センサであることを特徴とする請求項1に記載の離床検知システム。
  3. 前記センサA及びセンサBは、その設置高さが調整可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の離床検知システム。
  4. 前記センサA及びセンサBが、
    対象者を同時に検知した回数eが所定値を超えた場合に、
    前記センサAの検知した回数aが前記センサBの検知した回数bよりも大きくなった時に、
    対象者が離床活動を開始したという信号を報知部から送信するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の離床検知システム。
JP2018158948A 2018-08-28 2018-08-28 離床検知システム Active JP6530544B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158948A JP6530544B1 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 離床検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158948A JP6530544B1 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 離床検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6530544B1 JP6530544B1 (ja) 2019-06-12
JP2020031754A true JP2020031754A (ja) 2020-03-05

Family

ID=66821655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158948A Active JP6530544B1 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 離床検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530544B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429898B2 (ja) * 2019-10-08 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 在床検知装置及び在床検知方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207685A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 離床検出装置
JP2009297148A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 起き上り動作検出装置及び起き上り動作検出方法
JP2011200584A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Gootech:Kk 動作判別装置、動作判別方法、及び動作判別コンピュータ・プログラム
JP2013078433A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Panasonic Corp 監視装置、プログラム
JP2016019584A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 船井電機株式会社 見守り装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207685A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 離床検出装置
JP2009297148A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 起き上り動作検出装置及び起き上り動作検出方法
JP2011200584A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Gootech:Kk 動作判別装置、動作判別方法、及び動作判別コンピュータ・プログラム
JP2013078433A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Panasonic Corp 監視装置、プログラム
JP2016019584A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 船井電機株式会社 見守り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6530544B1 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130082842A1 (en) Method and device for fall detection and a system comprising such device
US6796799B1 (en) Behavior determining apparatus, care system, care residence and behavior information specifying apparatus and system
EP0903707B1 (en) In-bed state detection system
EP3525673B1 (en) Method and apparatus for determining a fall risk
JP6150207B2 (ja) 監視システム
JP3529332B2 (ja) 介護支援装置
WO2013014578A1 (en) Monitoring system and method for monitoring a monitored area
WO2010055205A1 (en) Method, system and computer program for monitoring a person
AU2020262294A1 (en) Property control and configuration based on floor contact monitoring
US20100182153A1 (en) Apparatus with an infrared sensor and magnetic near field communication properties for monitoring activity in a selected area
JP7061861B2 (ja) Sidsを防止するための監視システム
AU2022202454A1 (en) Method and system for monitoring
JP3459202B2 (ja) 行動判定装置、ケアシステム、ケア住宅およびプログラム記録媒体
JP2020031754A (ja) 離床検知システム
US10986199B2 (en) Method for tracking persons and state of tracked person and device employing method
JP7403761B2 (ja) 要介護者見守り支援システム
JPH105180A (ja) 在床検知装置およびその検知方法
JP2020053070A5 (ja)
US20230360508A1 (en) Assisted living monitor and monitoring system
GB2348726A (en) Monitoring elderly people
TWI571237B (zh) 智慧生理監控裝置
JP7180601B2 (ja) 睡眠状態検出装置および該方法ならびに被監視者監視支援システム
US20190282158A1 (en) Fall management using a bladder sensor
JP3175471U (ja) 障害者施設のサポートシステム
EP3286743A1 (en) System and method for monitoring a person in one or more buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250