JP2020030222A - 目盛 - Google Patents
目盛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020030222A JP2020030222A JP2019216817A JP2019216817A JP2020030222A JP 2020030222 A JP2020030222 A JP 2020030222A JP 2019216817 A JP2019216817 A JP 2019216817A JP 2019216817 A JP2019216817 A JP 2019216817A JP 2020030222 A JP2020030222 A JP 2020030222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- line
- lines
- value
- numbers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
Abstract
Description
当該従来の目盛本体600は、0から10cmの範囲で目盛位置を示す目盛線が形成されていて、目盛線の測定量や設定量などである目盛値が0となる目盛線を起点として、ある目盛線から別の目盛線の目盛値の差である目盛値間隔が最小となる目盛値間隔毎の目盛線と目盛線の間を5等分するように4本ずつ形成される最小目盛線60と、最小目盛線60より目盛線の長さである線長が長く1cmを2等分するように形成される小目盛線62と、小目盛線62より線長が長く目盛線の幅員を示す線幅が太く目盛値が0となる目盛線を起点として目盛値間隔が5cm毎となる目盛線と目盛線の間を5等分するように4本ずつ形成される中目盛線64、中目盛線64より線長が長く、線幅は同じで目盛値が0となる目盛線を起点として目盛値間隔が5cm毎に形成される大目盛線66から構成されている。
なお、前記のような目盛線から構成され最小目盛線の線長を暫次異なるものとした目盛が知られている。(特許文献1参照)
また、前記のような目盛線から構成され目盛線がダイヤル状に形成された圧力計や電圧計などの目盛がある。
また、前記のような目盛線から構成された液体の体積を量るための液量計や注射筒などに設けられる目盛がある。
また、前記のような目盛線から構成された旋盤の送り目盛など設定部に設けられる目盛がある。
また、前記のような目盛線から構成され、最小目盛線の全てに目盛数字を設けた目盛が知られている。(特許文献2参照)
また、電気通信機械器具に設けられる回転式やスライド式の設定つまみなど、目盛位置を目盛数字や印や目盛線などの目盛表示で示す目盛がある。
中目盛線64においては、4本ずつ形成される目盛線の目盛表示が目盛数字50bの数が変化するのみで、それぞれの中目盛線64の表示方法が同一であるため、それぞれの中目盛線64を直感的に判別しにくく、測定や設定などが行いにくい難点があった。
また、目盛線がダイヤル状に形成された目盛においても同様の難点があった。
また、目盛線がダイヤル状に形成された目盛においても同様の難点があった。
そして、この目量を把握するためには、この従来の目盛本体600の目盛であれば、5mmの目盛値間隔を目盛線で5分割しているので、5mmを5で割って1目盛の目量を1mmと把握していた。
このように目量の数が1の場合は、目盛値の判読を行う最小目盛線が、4本の最小目盛線のうち目盛値が0の方向から数えて何番目の最小目盛線となるかを把握できれば、目量が1なので何番目の最小目盛線かの数と目量を掛けて目盛値を計算する必要はないが、目量が1以外の2などの目盛の目盛値を判読する場合は、何番目の最小目盛線かの数とこの目量を掛けて計算をする必要があった。
そのため、目盛値の判読を行う際には、まず目量の記載の有無を確認し、有る場合にはその目量を確認してから目盛値を判読し、無い場合には、前記のように目量の計算をしてから目盛値の判読を行っていた。
このように、従来の目盛においては最小目盛線の判別、目量の把握及び目盛値の判読において、手間と時間が掛かる難点があった。
しかし目盛線と液面が重ならないようにするためには、目盛線の端部で液面位置を確認して測定を行う必要があるが、その場合には、目盛線の端部での測定となり目盛値の判読が行いにくい難点もあった。
本発明は、以上の欠点を解決するためのものである。
本発明の第1の実施の形態について、図1により説明する。この実施の形態は、次によりなされた物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、目盛本体10の一側縁に、次により目盛線を形成する。
まず、目盛値0cmから目盛値10cmの範囲で、目盛値間隔1mm毎に、目盛線の線長が同じである1mm毎の目盛線を目盛値が左側から右側方向に昇順となるように形成する。
このうち、目盛値が5、15、25、35、45、55、65、75、85、95mmとなる5mm毎の目盛線の線長を前記1mm毎の目盛線の1.5倍の線長とする。
次に、目盛値が1、2、3、4、6、7、8、9cmとなる1cm毎の目盛線の線長と線幅を、前記5mm毎の目盛線の線長の1.5倍、線幅は2.5倍とし、この1cm毎の目盛線内側先端付近に、それぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
次に、目盛値が0cm、5cm、10cmとなる5cm毎の目盛線の線長と線幅を、前記1cm毎の目盛線の線長の1.2倍、線幅は同じくし、本5cm毎の目盛線内側先端付近に、それぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線長と線幅を、仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの線長の1.2倍、線幅は前記1cm毎の目盛線と同じ線幅とする。
目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側が黒く着色された円形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値のcm単位換算で小数点以下第一位の数である「2」、「3」、「7」、「8」の目盛数字50aを設ける。
ト、起点20から、任意に定める目盛値間隔10mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
チ、その仮番号の最下位の数が、2、3、7、8となる目盛線32b、33b、37b、38bの目盛数字50bを円形の線で囲む。
また、仮番号を付番する際の任意に定める目盛値間隔は、目盛線の直感的な判別や目盛値の容易な判読が必要な目盛線に仮番号が付番されるように目盛値間隔の設定を行う。(以下の実施の形態においても同様とする。)
また、この目盛線32b、33b、37b、38bのそれぞれの目盛線が直感的に判別出来ることで、隣り合う目盛数字50bが「1」、「4」、「6」、「9」となる目盛線31b、34b、36b、39bのそれぞれの目盛線も直感的に判別出来る。
以上のことから、このような目盛をスケールに設ければ、目盛線31b、32b、33b、34b、36b、37b、38b、39bのそれぞれの目盛線を直感的に判別出来るので測定などが行いやすい。
また、この目盛線32b、33bの「2」、「3」の目盛数字50bは目盛線31b、32b、33b、34bの目盛数字50bである「1」、「2」、「3」、「4」の中央に位置するとともに、目盛線37b、38bの「7」、「8」も、目盛線36b、37b、38b、39bの目盛数字50bである「6」、「7」、「8」、「9」の中央に位置しているため、「2」、「3」、「7」、「8」の目盛数字50bの位置を把握しやすい。
また、この円形の線で囲まれた「2」、「3」、「7」、「8」の目盛数字50bが目安となりcm単位の目盛線の全体的な目盛位置の把握が行いやすい。
このように、目盛線32b、33b、37b、38bと目盛線31b、34b、36b、39bの表示方法が異なるものとする方法は、表示方法に相違点があればどのような方法でも良い。
(以下の実施の形態においても同様とする。)
また、この目盛線32aと目盛線33a、目盛線37aと目盛線38aの隣り合う目盛線に目盛数字50aを設けているので、「2」と「3」、「7」と「8」の目盛数字50aの差から目量が、1mmであることが容易に把握出来る。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第2の実施の形態について、図2により説明する。この実施の形態は、次によりなされた物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、第1の実施形態のイからホにより目盛本体10に目盛線を形成する。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第3の実施の形態は次によりなされた目盛で図3により説明する。
この第3の実施の形態は、図2の第2の実施の形態の目盛において、付番した仮番号の最下位の数が5となる目盛線35aを、目盛線32a、33a、37a、38aと同じ線幅とし、目盛線35aの内側先端付近に本目盛値のcm単位換算で小数点以下第一位の数である「5」の目盛数字50aを設けるものである。
このようなスケールで、図4のように長さの測定対象物41を切欠き45に挟むとともに内側のそれぞれの目盛線の頂点に合わせるようにして、透明な素材を通して測定対象物41を確認しながら測定をすれば、目盛線32a、33a、37a、38aと目盛線31a、34a、36a、39aの直感的な判別とそれぞれの目盛線の目盛値の判読が容易に出来るとともに、測定対象物41の測定箇所とスケールの外形線とが重ならず測定が行いやすいのでそのようにしても良い。この場合であれば、長さが3cm9mmであることが容易に判読出来る。
次に、このような目盛本体10の目盛をスケールに設けるとともに、スケールにも、目盛本体10の開口部22の位置に合わせ開口部を設ける。
このようなスケールで、目盛線32a、33a、37a、38aと目盛線31a、34a、36a、39aの表示方法が異なる両側の目盛線を目安にして開口部を利用して測定対象物の所要な長さの位置に印を付ける作業を行えば、測定対象物の正確な位置決めが容易に出来るのでそのようにしても良い。この場合、所要の両側の2本目盛線に挟まれた位置に印を付けるのでより印が付けやすいものとなる。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第4の実施の形態について、図7により説明する。この実施の形態は、次によりなされた目盛線の線幅を目盛精度などの関係で同一とする必要があるスケールの目盛である。
第4の実施の形態は、第3の実施の形態の図3の目盛において、目盛線32a、33a、35a、37a、38a及び目盛値が0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10cmの目盛線の外縁先端部分の線幅を目盛線32aの線長の0.3倍の長さで、目盛線31a、34a、36a、39aと同じ線幅としたもの。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第5の実施の形態について、図8により説明する。この実施の形態は、次によりなされた全体が透明な素材の液体の体積を測定するメスシリンダーや計量カップなどの液量計や注射筒の目盛である。
イ、目盛本体10に、次により目盛線を形成する。
まず、目盛値0mlから目盛値50mlの範囲で、目盛値間隔2ml毎に、目盛線の線長が同じである目盛線を水平方向に形成する。なお目盛値は上側から下側方向に降順とする。
このうち、目盛値が0、10、20、30、40、50mlの10ml毎の目盛線の線長を、右方向に長く前記2ml毎の目盛線の1.4倍の線長とする。
次に、前記10ml毎の目盛線の右側先端付近に、目盛本体10の上側から下側の方向に50mlから0mlまで降順に本目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は2mlとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である2ml毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの右側先端付近に、それぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50aを設ける。
この目量が把握出来ることで、目盛数字50aが設けられていない目盛線31a、34a、36a、39aの目盛値も判読が行いやすい。
このようにすることで、目盛数字50aが設けられていない目盛線31a、34a、36a、39aの目盛値の判読も行いやすい。
また、このいずれかの目盛だけを注射筒に設けても良い。
このように目盛線に切欠き45を設け、その切欠き45に現れる液面により測定などを行うことで、液面が目盛線に重ならず、切欠き45の両側の2本の目盛線で液面を挟むようにして目盛値の判読を行うので、通常の1本の目盛線で測定などを行うよりも、液面の視認性が高いとともに、目盛値の判読が行いやすいので、このような目盛としても良い。
(以下の実施の形態においても同じ)
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第6の実施の形態について、図10により説明する。この実施の形態は、次によりなされた物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、第1の実施形態のイにより、目盛本体10に目盛線を形成する。
ロ、目盛値が0cmの目盛線を起点20とする。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に、三角形の印40を設ける。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第7の実施の形態について、図11により説明する。この実施の形態は、次によりなされた物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、第1の実施形態のイにより、目盛本体10に目盛線を形成する。
ロ、目盛値が0cmの目盛線を起点20とする。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線幅を、仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの2.5倍の線幅とする。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第8の実施の形態について、図12により説明する。この実施の形態は、物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、第1の実施形態のイにより、目盛本体10に目盛線を形成する。
ロ、目盛値が0cmの目盛線を起点20とする。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの線長と線幅を、仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線長の1.2倍、線幅は1cm毎の目盛線と同じくし、目盛線31a、34a、36a、39aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側が黒く着色された円形の印40を設ける。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第9の実施の形態について、図13により説明する。この実施の形態は、目盛値が0の目盛線を中心にして左右にマイナス側とプラス側の両方の目盛線を形成した物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、目盛本体10の一側縁に、次により目盛線を形成する。
目盛本体10に、目盛値0cmから目盛値間隔が1mm毎に、目盛線の線長が同長の目盛線をマイナス側を左側に、プラス側を右側に目盛値5cmの範囲で形成する。
このうち、目盛値がマイナス5、15、25、35、45mm、プラス5、15、25、35、45mmとなる5mm毎の目盛線の線長を前記1mm毎の目盛線の1.5倍の線長とする。
次に、目盛値がマイナス5cm、0cm、プラス5cmとなる5cm毎の目盛線の線長と線幅を、前記1cm毎の目盛線の線長の1.2倍、線幅は同じくし、本5cm毎の目盛線内側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、目盛値がマイナス側及びプラス側の両方向に、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線長と線幅を、仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの線長の1.2倍、線幅は前記1cm毎の目盛線と同じ線幅とし、目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側が黒く着色された円形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値のcm単位換算で小数点以下第一位の数である「2」、「3」、「7」、「8」の目盛数字50aを設ける。
このような目盛により、目盛値がマイナス側からプラス側に目盛値が連続する目盛においても最小目盛線の目盛値の判読が容易に出来る。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第10の実施の形態について、図14により説明する。この実施の形態は、次によりなされた目盛値が0の目盛線の左右方向にプラスの目盛値の目盛線を形成した物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、目盛本体10の一側縁に、次により目盛線を形成する。
目盛本体10に、目盛値0cmから目盛値5cmの範囲で、目盛値間隔が1mm毎に、目盛線が同長の目盛線を目盛値0cmの目盛線から左右両方向に目盛線を形成する。
このうち、両方向の目盛値が5、15、25、35、45mmとなる5mm毎の目盛線の線長を前記1mm毎の目盛線の1.5倍の線長とする。
次に、両方向の目盛値が、0cm、5cmとなる5cm毎の目盛線の線長と線幅を、前記1cm毎の目盛線の線長の1.2倍、線幅は同じくし、本5cm毎の目盛線の内側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎の両方向のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aを、仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの線長は1.2倍、線幅は前記1cm毎の目盛線と同じくし、目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に四角形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値のcm単位換算で小数点以下第一位の数である「2」、「3」、「7」、「8」の目盛数字50aを設ける。
このような目盛により、目盛値0の目盛線を起点に左右の両側にプラス側の目盛値の目盛線を形成した目盛においても、最小目盛線の目盛値の判読が容易に出来る。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第11の実施の形態について、図15により説明する。この実施の形態は、次によりなされた目盛本体の両側に目盛線を形成した巻尺の目盛である。
イ、 目盛本体10に、目盛値0cmから目盛値10cmの範囲で、目盛値間隔1mm毎に目盛線を両側縁に形成する。なお、目盛値は左側端の目盛線が目盛値0となるようにする。
このうち、目盛値が5、15、25、35、45、55、65、75、85、95mmとなる5mm毎の目盛線の線長を、前記1mm毎の目盛線の1.5倍の線長とする。
次に、目盛値が1、2、3、4、6、7、8、9cmとなる1cm毎の目盛線の線長と線幅を、前記5mm毎の目盛線の線長の1.5倍、線幅は2.5倍とし、上側の目盛線と下側の目盛線の内側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、両側縁の目盛線の任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線長と線幅を、仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの線長の1.2倍、線幅は前記1cm毎の目盛線と同じとし、目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側が黒く着色された円形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値のcm単位換算で小数点以下第一位の数である「2」、「3」、「7」、「8」の目盛数字50aを設ける。
ト、起点20から、任意に定める目盛値間隔10mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
チ、その仮番号の最下位の数が、3、8となる目盛線33b、38bの目盛数字50bを円形の線で囲む。
また、この目盛線33b、38bのそれぞれの目盛線が直感的に判別出来ることで、近傍の目盛線31b、32b、34b、36b、37b、39bのそれぞれの目盛線も直感的に判別出来る。
以上のことから、このような目盛を巻尺に設ければ、目盛線31b、32b、33b、34b、36b、37b、38b、39bのそれぞれの目盛線を直感的に判別出来るので測定などが行いやすい。
なお、この実施の形態は巻尺の目盛であるが、説明の便宜上、0〜10cmの短い目盛により説明している。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第12の実施の形態について、図16により説明する。
この実施の形態は、次によりなされた特許文献1のように、最小目盛線のそれぞれの線長が漸次異なる物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、第1の実施形態のイにより、目盛本体10に目盛線を形成する。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が1、2、3、4となる目盛線31a、32a、33a、34aの線長を、仮番号の最下位の数が5の目盛線35aの線長を超えない範囲で、漸次短くなるようにする。
ヘ、仮番号の最下位の数が6、7、8、9となる目盛線36a、37a、38a、39aの線長を、目盛線35aの線長を超えない範囲で、漸次長くなるようにする。
ト、目盛線32a、33a、37a、38aを、1cm毎の目盛線と同じ線幅とし、目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側を黒色に着色した円形の印40を設ける。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第13の実施の形態について、図17により説明する。この実施の形態は、次によりなされた旋盤の送り目盛など設定部の目盛である。
イ、目盛本体10の一側縁に、次により目盛線を形成する。
目盛本体10に、目盛値0cmから目盛値1.0cmの範囲で、目盛値間隔0.02cm毎に、目盛線の線長が同じ目盛線を形成する。なお、目盛値は左側から右方向に昇順とするものとする。
次に、目盛値が0、0.5、1.0cmとなる0.5cm毎の目盛線の線長と線幅を、前記0.1cm毎の目盛線の線長の1.2倍、線幅は同じくし、本0.5cm毎の目盛線内側先端付近に本目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は0.02cmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である0.02cm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線長と線幅を、仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの線長の1.2倍、線幅は前記0.1cm毎の目盛線と同じ線幅とし、目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側が黒色に着色された円形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値のcm単位換算で小数点以下第二位の数である「4」、「6」の目盛数字50aを設ける。
また、この隣り合う目盛線である目盛線32aと33a、目盛線37aと38aのそれぞれの目盛線に0.04cmと0.06cmを示す「4」、「6」の目盛数字50aを設けたことで、目量が0.02cmであることが簡単に把握出来る。
このような目盛を、旋盤の送り目盛など設定部の目盛とすれば、目盛設定を正確かつ迅速に行うことが出来る。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第14の実施の形態について、図18により説明する。
この実施の形態は、次によりなされた圧力計の目盛である。
イ、円形の目盛本体10にダイヤル状に、次により目盛線を形成する。
まず、目盛本体10の中心から目盛本体10の半径の0.6倍の地点から外側に向けて放射線状に、目盛値0MPaから目盛値0.6MPaの範囲で、目盛値間隔0.01MPa毎に目盛本体10の半径の0.12倍の線長の目盛線を形成する。
なお、目盛値は時計回りに昇順とする。
次に、目盛値が0、0.05、0.10、0.15等の0.05MPa毎のそれぞれの目盛線の線長と線幅を、外側方向に前記0.01MPa毎の目盛線の線長の2倍、線幅は2.5倍とし、本0.05MPa毎の目盛線外側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は0.01MPaとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である0.01MPa毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線長と線幅を、外側方向に長く仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの線長の1.5倍、線幅は前記0.05MPa毎の目盛線と同じとし、目盛線32a、33a、37a、38aの外側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側が黒く着色された円形の印40を設ける。
ト、起点20から、任意に定める目盛値間隔0.05MPa毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
チ、その仮番号の最下位の数が、2、3、7、8となる目盛線32b、33b、37b、38bの目盛数字50bを四角形の線で囲む。
また、この目盛線32b、33b、37b、38bのそれぞれの目盛線が直感的に判別出来ることで、隣り合う目盛線31b、34b、36b、39bのそれぞれの目盛線も直感的に判別出来る。
以上のことから、このような目盛を圧力計に設ければ、目盛線31b、32b、33b、34b、36b、37b、38b、39bのそれぞれの目盛線を直感的に判別出来るので測定などが行いやすい。
また、目盛線32a、33a、37a、38aに目盛数字を設ければ、更に目盛値の判読が行いやすいので、そのようにしても良い。(図示省略)
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第15の実施の形態について、図19により説明する。この実施の形態は、次によりなされた1mm毎の最小目盛線の中間に、最小目盛線より線長が短い0.5mm毎の補助目盛線42が形成された物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、目盛本体10の一側縁に、次により目盛線を左側から右側方向に目盛値が昇順となるように形成する。
まず、目盛値0cmから目盛値5cmの範囲で、目盛値間隔0.5mm毎に、目盛線の線長が同じである目盛線を形成する。
このうち、目盛値が1、2、3、4、6、7、8、9mm等の1mm毎の目盛線の線長を前記0.5mm毎の目盛線の線長の1.8倍とする。
次に、目盛値が5、15、25、35、45mmとなる5mm毎の目盛線の線長を、前記1mm毎の目盛線の線長の1.2倍とする。
次に、目盛値が0、5cmとなる5cm毎の目盛線の線長と線幅を、前記1cm毎の目盛線の線長の1.2倍、線幅は同じくし、本5cm毎の目盛線の内側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線幅を、前記1cm毎の目盛線の線幅と同じとし、目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側を黒く着色した円形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値のcm単位換算で小数点以下第一位の数である「2」、「3」、「7」、「8」の目盛数字50aを設ける。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第16の実施の形態について、図20により説明する。
この実施の形態は、次によりなされた湿度が10%から60%までの範囲とする湿度計の目盛である。
イ、円形の目盛本体10にダイヤル状に、次により目盛線を形成する。
まず、目盛値0%から目盛値60%の範囲で、目盛値間隔1%毎に、目盛本体の中心から目盛本体の半径の0.9倍の位置から目盛本体10の中心に向けて目盛本体10の半径の0.15倍の線長で同長の目盛線を形成する。ただし、目盛値0%から9%の範囲の目盛値間隔1%毎の目盛線は想定の目盛線であるので実際の表示は行わない。
このうち、目盛値が15、25、35、45、55%の5%毎の目盛線の線長を、内側方向に長く前記1%毎の目盛線の1.3倍の線長とする。
次に、目盛値が10、20、30、40、50、60%の10%毎の目盛線の線長と線幅を、前記5%毎の目盛線と同じ線長、線幅は前記1%毎の目盛線の2.5倍とし、本10%毎の目盛線の内側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1%とする。
二、起点20から、想定の目盛線も含め任意に定める目盛値間隔である1%毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、想定の目盛線である0%から9%の範囲を除き、仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線幅を前記10%毎の目盛線の線幅と同じとし、目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側が黒く着色された円形の印40を設ける。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第17の実施の形態について、図21により説明する。この実施の形態は、次によりなされた1V毎の目盛線の中間位置に、1V毎の線長より短い0.5V毎の補助目盛線42が形成された電圧計の目盛である。
イ、目盛本体10に、ダイヤル状に次により目盛線を形成する。
目盛値マイナス5Vからプラス10Vの範囲で、目盛値間隔0.5V毎に、目盛線の線長が同じである目盛線を目盛本体10の左側から右側方向にマイナス5Vから10Vまで昇順に形成する。
次に、目盛値がマイナス5V、0V、プラス5、10Vとなる5V毎の目盛線の線長と線幅を、上方向に長く前記1V毎の目盛線の線長の1.4倍、線幅は2.5倍とし、本5V毎の目盛線の上側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1Vとする。
二、起点20から、目盛値がマイナス側及びプラス側の両方向に、任意に定める目盛値間隔である1V毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線長と線幅を、上方向に長く仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの線長の1.2倍、線幅は前記5V毎の目盛線と同じとし、目盛線32a、33a、37a、38aの上側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50aを設ける。
最小目盛線である目盛線32a、33a、37a、38aの線長と線幅を、同じく最小目盛線である目盛線31a、34a、36a、39aより線長を長く、線幅は太くし、目盛線32a、33a、37a、38aの上側先端付近に目盛数字50aを設けることで目盛線32a、33a、37a、38aと目盛線31a、34a、36a、39aの表示方法が異なるものとする。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第18の実施の形態について、図22により説明する。この実施の形態は、次によりなされた0から360度の範囲の円形の角度計の目盛である。
イ、円形の目盛本体10の中心を中心にして、目盛本体の半径の0.7倍の半径の円を形成する。
次に、ここで形成された円に、円の頂点を始点として円周を36に分割する点から外側方向に放射線状に目盛本体の半径の0.08倍の線長の目盛線を形成する。
次に、この各目盛線の外側先端付近に、円の頂点の目盛線を目盛値0度とし、時計回りに10度ずつ昇順する目盛数字50bを設ける。なお、それぞれの目盛数字50bはその底部が目盛本体の中心に向くように設けるものとする。
ハ、任意に定める目盛値間隔は10度とする。
ニ、起点20から、任意に定める目盛値間隔である10度毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32b、33b、37b、38bの目盛数字50bを四角形の線で囲む。
以上のことから、このような目盛を角度計に設ければ、目盛線31b、32b、33b、34b、36b、37b、38b、39bのそれぞれの目盛線を直感的に判別出来るので測定などが行いやすい。
また、このような目盛を航空機や船舶などのジャイロコンパスの目盛として利用すれば、飛行などの方位を直感的に把握することが出来るため、迅速で正確な操縦に役立つのでそのようにしても良い。なお、この場合、「0」、「90」、「180」、「270」のそれぞれの目盛数字50bを、方角を示す「N」、「E」、「S」、「W」の表示としても良い。(図示省略)
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第19の実施の形態について、図23と図24により説明する。この実施の形態は、次によりなされた物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、目盛本体10の一側縁に、次により目盛線を形成する。
まず、目盛値0cmから目盛値100cmの範囲で、目盛値間隔1mm毎に、目盛線の線長が同じである目盛線を左側から右側方向に目盛値が昇順となるように形成する。
このうち、目盛値が、5mm、15mm、25mm等の5mm毎の目盛線の線長を前記1mm毎の目盛線の1.6倍の線長とする。
次に、目盛値が0cm、10cm、20cm、30cm等の10cm毎の目盛線の線長と線幅を、前記1cm毎の目盛線の線長の2倍、線幅は2.5倍とし、本10cm毎の目盛線の内側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は10cmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である10cm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32b、33b、37b、38bの目盛数字50bを四角形の線で囲む。
また、この目盛線32b、33b、37b、38bのそれぞれの目盛線が直感的に判別出来ることで、隣り合う目盛線31b、34b、36b、39bのそれぞれの目盛線も直感的に判別出来る。
以上のことから、このような目盛をスケールに設ければ、目盛線31b、32b、33b、34b、36b、37b、38b、39bのそれぞれの目盛線を直感的に判別出来るので測定などが行いやすい。
また、この目盛線32b、33bの「20」、「30」の目盛数字50bは目盛線31b、32b、33b、34bの目盛数字50bである「10」、「20」、「30」、「40」の中央に位置するとともに、目盛線37b、38bの「70」、「80」の目盛数字50bも、目盛線36b、37b、38b、39bの目盛数字50bである「60」、「70」、「80」、「90」の中央に位置しているため、「20」、「30」、「70」、「80」の目盛数字50bの位置を把握しやすい。
また、この四角形の線で囲まれた「20」、「30」、「70」、「80」の目盛数字50bが目安となり10cm単位の目盛線の全体的な目盛位置の把握が行いやすい。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第20の実施の形態について、図25により説明する。この実施の形態は、次によりなされた物の長さの測定などを行うスケールの目盛である
イ、第1の実施形態のイにより、目盛本体10に目盛線を形成する。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が3、8となる目盛線33a、38aの線長と線幅を、仮番号の最下位の数が1、2、4、6、7、9となる目盛線の線長の1.2倍、線幅は1cm毎の目盛線と同じくし、目盛線33a、38aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側が黒く着色された円形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値のcm単位換算で小数点以下第一位の数である「3」、「8」の目盛数字50aを設ける。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第21の実施の形態について、図26により説明する。この実施の形態は、次によりなされた物の長さの測定などを行うスケールの目盛である
イ、第1の実施形態のイにより、目盛本体10に目盛線を形成する。
ロ、目盛値が0cmの目盛線を起点20とする。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が3、8となる目盛線33a、38aの外縁部の先端に、内側が黒く着色された三角形の印40を設ける。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第22の実施の形態について、図27により説明する。この実施の形態は次によりなされた、物の長さの測定などを行うスケールの目盛である
イ、第19の実施形態のイにより目盛本体10に目盛線を形成する。
ハ、任意に定める目盛値間隔は10cmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である10cm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が3、8となる目盛線33b、38bの目盛数字50bを四角形の線で囲む。
また、この目盛線33b、38bのそれぞれの目盛線が直感的に判別出来ることで、近傍の目盛線31b、32b、34b、36b、37b、39bのそれぞれの目盛線も直感的に判別出来る。
以上のことから、このような目盛をスケールに設ければ、目盛線31b、32b、33b、34b、36b、37b、38b、39bのそれぞれの目盛線を直感的に判別出来るので測定などが行いやすい。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第23の実施の形態について、図28により説明する。この実施の形態は、次によりなされた物の長さの測定などを行うスケールの目盛である
イ、第1の実施形態のイにより、目盛本体10に目盛線を形成する。
ロ、目盛値が0cmの目盛線を起点20とする。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1mm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第24の実施の形態について、図29により説明する。
この実施の形態は、次によりなされた10cmの物の長さの測定などを行うスケールの目盛である。
イ、第1の実施形態のイにより、目盛本体10に目盛線を形成する。
ロ、4本ずつ形成されている最小目盛線60のうち、目盛値が0の目盛線のある側を左として、左から数えて2番目の2番目盛線52と4番目の4番目盛線54の線幅を、同様に左から数えて1番目の1番目盛線51と3番目の3番目盛線53の2.5倍の線幅とする。
(図示省略)
また、2番目盛線52及び3番目盛線53に、目盛値のcm単位換算で小数点以下第一位の数である「2」、「3」、「7」、「8」の目盛数字50aを設ければ、更に、それぞれの最小目盛線の目盛値の判読が容易に出来るのでそのようにしても良い。(図示省略)
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第25の実施の形態について、図30により説明する。
この実施の形態は、次によりなされた温度計の目盛である。
イ、目盛本体10に、次により目盛線を形成する。
目盛値マイナス10℃からプラス30℃の範囲で、目盛値間隔1℃毎に、水平で同長の目盛線を上側から下側の方向に目盛値が降順となるように形成する。
このうち、目盛値がマイナス5℃、プラス5、15、25℃となる5℃毎の目盛線の線長と線幅を、右方向に長く前記1℃毎の目盛線の線長の1.3倍、線幅は2.5倍とし、本5℃毎の目盛線の右側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1℃とする。
二、起点20から、目盛値がマイナス側及びプラス側の両方向に、任意に定める目盛値間隔である1℃毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線幅を前記5℃毎の目盛線と同じとし、目盛線32a、33a、37a、38aの右側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側を黒色に着色した円形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50aを設ける。
ヘ、全ての目盛線の中間部分の同じ位置に、目盛線32a、33a、37a、38aの線長の0.3倍の幅で目盛線を消す切欠き45を設ける。
また、この目盛線32aと目盛線33a、目盛線37aと目盛線38aの隣り合う目盛線に目盛数字50aを設けているので、「2」と「3」、「7」と「8」の目盛数字50aの差から目量が、1℃であることが容易に把握出来る。
例えば、目盛線39aである9℃の目盛線には目盛数字50aが設けられていないが、目盛数字50aが設けられた目盛線38aである8℃と目盛数字が設けられた10℃の中間の目盛線であるので9mlの目盛値であることが容易に判読出来る。
このようにすることで、目盛数字50aが設けられていない目盛線31a、34a、36a、39aの目盛値の判読も行いやすい。
このようにすることで、目盛線32a、33a、37a、38aと目盛線31a、34a、36a、39aの線幅の異なる目盛線でガラス製温度計を挟み測定を行うこととなり、目盛線の判別がしやすく、目盛値の判読を行いやすい。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第26の実施の形態について、図31により説明する。
この実施の形態は、次によりなされた全体が透明な素材の液量計や注射筒の目盛である。
イ、目盛本体10に、次により目盛線を形成する。
目盛値0mlから30ml範囲で、目盛値間隔1ml毎に、水平で同長の目盛線を上側から下側方向に目盛値が降順となるよう形成する。
このうち、目盛値が0、5、10、15、20、25、30mlの5ml毎の目盛線の線長と線幅を、右方向に長く前記1ml毎の目盛線の線長の1.3倍、線幅は2.5倍とし、本5ml毎の目盛線右側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は1mlとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である1ml毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線幅を前記5ml毎の目盛線の線幅と同じくし、本目盛線の右側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側を黒色に着色した円形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50aを設ける。
ト、目盛数字(50a、50b)の反対側の各目盛線先端46を結ぶように直線の止め線47を形成する。
また、隣り合うこの目盛線32aと目盛線33a、目盛線37aと目盛線38aの目盛線に目盛数字50aを設けているので、「2」と「3」、「7」と「8」などの目盛数字50aの差から目量が、1mlであることが容易に把握出来る。
例えば、目盛線39aである9mlの目盛線には目盛数字50aが設けられていないが、目盛数字50aが設けられた目盛線38aである8mlと目盛数字が設けられた10mlの中間の目盛線であるので9mlの目盛値であることが容易に判読出来る。
このようにすることで、目盛数字50aが設けられていない目盛線31a、34a、36a、39aの目盛値の判読も行いやすい。
また、この両側の目盛線は、目盛線32a、33a、37a、38aと目盛線31a、34a、36a、39aは線幅が異なるので、それぞれの目盛線の判別と目盛値の判読が行いやすい。
このような目盛を注射筒の目盛とすれば、薬液等の充填量を容易に判読出来るので、注射業務における充填量の誤りを防止し、看護士の負担軽減と敏速な処置に役立つものである。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第27の実施の形態について、図33により説明する。この実施の形態は、次によりなされた旋盤の送り目盛など設定部に設けられる目盛である。
イ、目盛本体10の一側縁に、次により目盛線を形成する。
目盛本体10に、目盛値0cmから目盛値1.0cmの範囲で、目盛値間隔0.02cm毎に、目盛線の線長が同じ目盛線を左側から右側方向に目盛値が昇順となるように形成する。
次に、目盛値が0、0.5、1.0cmとなる0.5cm毎の目盛線の線長と線幅を、前記0.1cm毎の目盛線の線長の1.1倍、線幅は同じくし、本0.5cm毎の目盛線内側先端付近にそれぞれの目盛線の目盛値を示す目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛値間隔は0.02cmとする。
二、起点20から、任意に定める目盛値間隔である0.02cm毎のそれぞれの目盛線に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線32a、33a、37a、38aの線長と線幅を、仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線31a、34a、36a、39aの線長の1.1倍、線幅は前記0.1cm毎の目盛線と同じとし、目盛線32a、33a、37a、38aの内側先端に本目盛線の線幅の2倍の直径の内側が黒色に着色された円形の印40とそれぞれの目盛線の目盛値のcm単位換算で小数点以下第二位の数である「4」、「6」の目盛数字50aを設ける。
ヘ、全ての目盛線の中間部分の同じ位置に、目盛線31a、34a、36a、39aの線長の0.3倍の幅の目盛線を消す切欠き45を設ける。
ト、切欠き45に挟まれた範囲に開口部22を設ける。
この設けられた指針48は固定し目盛本体10を動かすことで送り量などを決める構造としても良いし、目盛本体10は固定し指針48を動かして送り量などを決める構造としても良い。
また、この目盛線32aと目盛線33a、目盛線37aと目盛線38aの隣り合う目盛線に目盛数字50aを設けているので、「4」と「6」の目盛数字50aの差から目量が、0.02cmであることが容易に把握出来る。
また、この両側の目盛線は、目盛線32a、33a、37a、38aと目盛線31a、34a、36a、39aは線幅が異なるので、それぞれの目盛線の判別と目盛値の判読が行いやすい。
これらのことから図33であれば、指針48の示す目盛値は、0.62cmであることが容易に判読出来る。
このような目盛を旋盤の送り目盛など設定部の目盛とすれば、正確かつ迅速に目盛設定を行うことが出来る。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第28の実施の形態について、図34により説明する。
この実施の形態は、次によりなされた電気通信機械器具などに設けられる回転式の設定つまみの目盛である。
イ、円形の目盛本体10にダイヤル状に、次により目盛数字50bや印112の目盛表示を設ける。
まず、目盛値0から目盛値10の範囲で、目盛値間隔1毎に、それぞれの目盛位置を示す目盛表示である目盛数字50bを設ける。
ハ、任意に定める目盛間隔は1目盛とする。
二、起点20から、任意に定める目盛間隔である1目盛毎のそれぞれの目盛表示に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛表示101b、104b、106b、109bを、内側が黒く着色された円形の印112に変更する。
以上のことから目盛表示101b、102b、103b、104b、106b、107b、108b、109bを直感的に判別出来るので目盛設定が行いやすい。
本発明は以上のように構成されている。
本発明の第29の実施の形態について、図35により説明する。
この実施の形態は、次によりなされた電気通信機械器具などに設けられるスライド式の設定つまみの目盛である。
イ、図35のように目盛本体10の中央に穴をあけ開口部22を設ける。
この開口部22の両側に、目盛値が0から10の範囲で、目盛値間隔が1毎に、それぞれの目盛位置を示す目盛表示である「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「10」の目盛数字50bを、下側から上側に昇順に設ける。
また、それぞれの目盛数字50bと開口部22の間に、設定を行いやすくするため印112を設ける。
次に、開口部22上を、指針48が形成された設定用つまみ49が移動し目盛設定を行う構造とする。
ハ、任意に定める目盛間隔は1目盛とする。
二、起点20から、任意に定める目盛間隔である1目盛毎のそれぞれの目盛表示に、順に、0から1ずつ昇順に仮番号を付番する。
ホ、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛表示102b、103b、107b、108bの目盛数字50bを円形の線で囲む。
以上のことから目盛表示101b、102b、103b、104b、106b、107b、108b、109bを直感的に判別出来るので目盛設定が行いやすい。
また、目盛表示102b、103b、107b、108bと目盛表示101b、104b、106b、109bの表示方法が異なる方法は、これ以外に、目盛数字のフォントの種類やポイントの大きさを変えたりするなど、表示方法に相違点があればどのようなものでも良い。
本発明は以上のように構成されている。
また、本発明の目盛は、旋盤の送りハンドルに設けられる目盛のように、所要な部品などに設けられる目盛としても良い。
また、本発明は、測定機器や分析装置などの液晶画面などに表示される測定結果や設定画面などに設けられる目盛としても良い。
また、本発明の目盛は、測定結果などを印刷物に表示する場合の目盛としても良い。
このようにすることで、使用状況に合わせた目盛を表示出来るのでそのようにしても良い。
このようにすることで、目盛値が0までの目盛線が形成されない目盛についても、それぞれの目盛線の直感的な判別と、目盛値の容易な判読が出来る。
このようにすることで、目盛値が0までの目盛表示が設けられない目盛についても、それぞれの目盛表示の直感的な判別と、目盛値の容易な判読が出来る。
まず、目盛数字が円形の線で囲まれた2、3、7、8cmの目盛線を目安にして、cm単位の目盛線の把握を行う。
次に、4本ずつ形成される最小目盛線が、目盛値が0の方向から数えて2番目の目盛線と3番目の目盛線の線幅が1番目と4番目の目盛線の線幅に比べて太くなどされていて、この2番目と3番目の目盛線の目盛値はcm単位に換算して小数点以下第一位の数が2、3、7、8となることを把握し、そこに設けられた目盛数字50aの「2」、「3」、「7」、「8」を目安にして目盛線の目盛値の判読を行う。
20 起点
22 開口部
31;31a;31b 仮番号の最下位の数が1となる目盛線
32;32a;32b 仮番号の最下位の数が2となる目盛線
33;33a;33b 仮番号の最下位の数が3となる目盛線
34;34a;34b 仮番号の最下位の数が4となる目盛線
35;35a;35b 仮番号の最下位の数が5となる目盛線
36;36a;36b 仮番号の最下位の数が6となる目盛線
37;37a;37b 仮番号の最下位の数が7となる目盛線
38;38a;38b 仮番号の最下位の数が8となる目盛線
39;39a;39b 仮番号の最下位の数が9となる目盛線
40 印
41 測定対象物
42 補助目盛線
45 切欠き
46 目盛線先端
47 止め線
48 指針
49 設定つまみ
50 目盛数字;50a;50b
51 1番目盛線
52 2番目盛線
53 3番目盛線
54 4番目盛線
60 最小目盛線
62 小目盛線
64 中目盛線
66 大目盛線
101b 仮番号の最下位の数が1となる目盛表示
102b 仮番号の最下位の数が2となる目盛表示
103b 仮番号の最下位の数が3となる目盛表示
104b 仮番号の最下位の数が4となる目盛表示
105b 仮番号の最下位の数が5となる目盛表示
106b 仮番号の最下位の数が6となる目盛表示
107b 仮番号の最下位の数が7となる目盛表示
108b 仮番号の最下位の数が8となる目盛表示
109b 仮番号の最下位の数が9となる目盛表示
112 印
600 従来の目盛本体
Claims (9)
- 所要な大きさを備えた目盛本体とこれに形成された複数の目盛線において、目盛値が0となる目盛線を起点とし、任意に定める目盛値間隔毎のそれぞれの目盛線に0から1ずつ昇順に仮番号を付番し、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線と仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線の表示方法が異なることを特徴とする目盛。
- 所要な大きさを備えた目盛本体とこれに形成された複数の目盛線において、目盛値が0となる目盛線を起点とし、任意に定める目盛値間隔毎のそれぞれの目盛線に0から1ずつ昇順に仮番号を付番し、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線と仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線の線幅の表示方法が異なることを特徴とする目盛。
- 所要な大きさを備えた目盛本体とこれに形成された複数の目盛線において、目盛値が0となる目盛線を起点とし、任意に定める目盛値間隔毎のそれぞれの目盛線に0から1ずつ昇順に仮番号を付番し、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線と仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線の目盛数字の表示方法が異なることを特徴とする目盛。
- 所要な大きさを備えた目盛本体とこれに形成された複数の目盛線において、目盛値が0となる目盛線を起点とし、任意に定める目盛値間隔毎のそれぞれの目盛線に0から1ずつ昇順に仮番号を付番し、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛線に任意の形状の印を設け、仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛線には任意の形状の印を設けないことにより印の表示方法が異なることを特徴とする目盛。
- 所要な大きさを備えた目盛本体とこれに形成された複数の目盛線において、目盛値が0となる目盛線を起点とし、任意に定める目盛値間隔毎のそれぞれの目盛線に0から1ずつ昇順に仮番号を付番し、その仮番号の最下位の数が3、8となる目盛線と仮番号の最下位の数が1、2、4、6、7、9となる目盛線の表示方法が異なることを特徴とする目盛。
- 所要な大きさを備えた目盛本体とこれに形成された複数の目盛線において、目盛値が0となる目盛線を起点とし、任意に定める目盛値間隔毎のそれぞれの目盛線に0から1ずつ昇順に仮番号を付番し、その仮番号の最下位の数が2、7となる目盛線と仮番号の最下位の数が1、3、4、6、8、9となる目盛線の表示方法が異なることを特徴とする目盛。
- 所要な大きさを備えた目盛本体とこれに形成された複数の目盛線において、4本ずつ形成される最小目盛線の4本のうちの任意の2本の目盛線の線幅が残りの2本の目盛線の線幅と異なることを特徴とする目盛。
- 所要な大きさを備えた目盛本体とこれに設けられた複数の目盛位置を示す目盛表示において、目盛値が0となる目盛表示を起点とし、任意に定める目盛間隔毎のそれぞれの目盛表示に0から1ずつ昇順に仮番号を付番し、その仮番号の最下位の数が2、3、7、8となる目盛表示と仮番号の最下位の数が1、4、6、9となる目盛表示の表示方法が異なることを特徴とする目盛。
- 所要な目盛線に、目盛線の中間部分を消す切欠きを設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7又は請求項8に記載の目盛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216817A JP7223921B2 (ja) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | 目盛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216817A JP7223921B2 (ja) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | 目盛 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018145481A Division JP7129588B2 (ja) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | 目盛 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020030222A true JP2020030222A (ja) | 2020-02-27 |
JP7223921B2 JP7223921B2 (ja) | 2023-02-17 |
Family
ID=69622328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019216817A Active JP7223921B2 (ja) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | 目盛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7223921B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5071569U (ja) * | 1973-11-08 | 1975-06-24 | ||
JPS5649949U (ja) * | 1979-09-20 | 1981-05-02 | ||
JP3078198U (ja) * | 2000-12-08 | 2001-06-22 | 株式会社 ライフ | 魚採寸スケールおよび魚採寸スケール付カメラ |
EP2039381A1 (en) * | 2006-07-11 | 2009-03-25 | Tsukada Medical Research | Continuous drug solution infusion device |
JP2009154408A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Brother Ind Ltd | 記録装置 |
JP2013139505A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Sanken:Kk | テープ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1551063S (ja) | 2015-07-13 | 2016-06-06 |
-
2019
- 2019-11-29 JP JP2019216817A patent/JP7223921B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5071569U (ja) * | 1973-11-08 | 1975-06-24 | ||
JPS5649949U (ja) * | 1979-09-20 | 1981-05-02 | ||
JP3078198U (ja) * | 2000-12-08 | 2001-06-22 | 株式会社 ライフ | 魚採寸スケールおよび魚採寸スケール付カメラ |
EP2039381A1 (en) * | 2006-07-11 | 2009-03-25 | Tsukada Medical Research | Continuous drug solution infusion device |
JP2009154408A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Brother Ind Ltd | 記録装置 |
JP2013139505A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Sanken:Kk | テープ |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
商品情報 詳細 カテゴリ:シリーズ商品 幼保・学童シリーズ, JPN6017042249, pages 821ページ, ISSN: 0004476759 * |
環境関連情報一覧, JPN6017042254, 30 November 2009 (2009-11-30), pages 32, ISSN: 0004476760 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7223921B2 (ja) | 2023-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5913586A (en) | Tape measure | |
US4750270A (en) | Measuring ruler | |
US10228227B2 (en) | Scale | |
JP7223921B2 (ja) | 目盛 | |
JP7129588B2 (ja) | 目盛 | |
US2883754A (en) | Drafting devices | |
CN107121038A (zh) | 一种测量器具的指示表头及尺寸测量器具 | |
US2726549A (en) | Graduated measuring device | |
CN206269843U (zh) | 仪表 | |
US20210025683A1 (en) | Device and system for measuring length | |
US5896671A (en) | Universal scale and conversion tool | |
US2718063A (en) | Instrument for measuring lengths and angles | |
US809950A (en) | Scale-markings for rules, &c. | |
US2885994A (en) | Visual aid for dial type measuring instrument | |
SU1009289A3 (ru) | Индикаторный прибор | |
CN219798159U (zh) | 数码指针式高度尺 | |
CN214621174U (zh) | 一种公路边坡测量仪 | |
RU155986U1 (ru) | Чертежно-измерительный инструмент | |
KR20140048511A (ko) | 추시침과 수은액이 구비된 수평기 | |
US3202129A (en) | Pointer and scale arrangement | |
US2178962A (en) | Plotting protractor | |
US2189245A (en) | Measuring instrument | |
US2073281A (en) | Draftsman's plotter | |
CN211042037U (zh) | 一种加强圈检测装置 | |
US2872815A (en) | Fluid flow measuring gauge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210720 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20210824 |
|
C27A | Decision to dismiss |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2711 Effective date: 20211018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211025 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211124 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211201 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220204 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220301 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220304 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220422 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220620 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220726 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220913 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220921 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7223921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |