JP2020028998A - スクリーン印刷版管理装置及び管理システム - Google Patents

スクリーン印刷版管理装置及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020028998A
JP2020028998A JP2018154466A JP2018154466A JP2020028998A JP 2020028998 A JP2020028998 A JP 2020028998A JP 2018154466 A JP2018154466 A JP 2018154466A JP 2018154466 A JP2018154466 A JP 2018154466A JP 2020028998 A JP2020028998 A JP 2020028998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen printing
printing plate
information
storage
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018154466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653907B1 (ja
Inventor
岳夫 小川
Gakuo Ogawa
岳夫 小川
秀貴 千葉
Hideki Chiba
秀貴 千葉
数雅 溝尾
Kazumasa Mizoo
数雅 溝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Process Lab Micron Co Ltd
Original Assignee
Process Lab Micron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Process Lab Micron Co Ltd filed Critical Process Lab Micron Co Ltd
Priority to JP2018154466A priority Critical patent/JP6653907B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653907B1 publication Critical patent/JP6653907B1/ja
Publication of JP2020028998A publication Critical patent/JP2020028998A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の製造や実装工程における導電性ペースト印刷に用いられるスクリーン印刷版について、工程管理の効率化と印刷品質の向上のために、使用状況と保管状況の管理をするための装置とシステムを提供する。【解決手段】スクリーン印刷版管理装置1は、読取部で金属枠、印刷機22、保管棚24に形成された二次元コードを読み取り、情報を解析することで、スクリーン印刷版21の仕様や製造情報等を得ることができ、検知部でスキージSQの滑動回数を検知することで、印刷回数を計測することができる。スクリーン印刷版21の情報と印刷回数は、インターネットを介してデータサーバDBに送信・記憶されるとともに、使用者の所持する電子端末23に送信される。【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷プロセスに用いられるスクリーン印刷版の保管と使用のための管理装置と管理システムに関するものである。
電子部品の製造や実装においては、プリント配線板等のワークの所定の場所に形成された電極上に導電性ペーストを印刷するために、金属製の枠の内側に、ポリエルテルメッシュを介してメタルマスクとよばれる金属製の孔版を張設した、スクリーン印刷版が広く用いられている。
ここで、製造する部品や製品ごとに導電性ペーストの印刷パターンが異なるため、昨今の多品種少量生産の時流においては、スクリーン印刷版も、製造する部品や製品の機種ごとに異なる設計のものを用意しなくてはならない。そして製品の多品種化に伴いスクリーン印刷版の種類が増加する場合において、スクリーン印刷版の管理(特に版ごと仕様の区別、使用状況、及び保管状況)が工程管理、品質の安定、コスト削減、及び作業効率の観点から、使用者にとって軽視できない問題となってきている。
スクリーン印刷版の管理は、従来主に製造時に金属枠に貼付されたラベルに記載された識別番号から、別途記録されたスクリーン印刷版のリストから、その作成日や仕様を確認する、という程度のものであった。また、コンピュータプログラムやデータベース等の情報技術をスクリーン印刷版の保管管理に活用することで、保管の効率を向上させる試みもあった(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、これら従来の管理方法では、使用者が知り得るのは飽くまでスクリーン印刷版の製造時の情報や、在庫の有無ということに限定されており、使用後の累計の印刷回数や、連続印刷(所定時間または所定回数連続して印刷を繰り返すことをいう。以下同じ)中のリアルタイムでの状況、具体的な保管場所までは管理されていないため、再使用時に膨大な数のメタルマスクの中から、目的のものを探すことが困難である場合が多かった。さらに使用状況が管理されておらず、連続印刷中に現在の状況についてリアルタイムで情報を得ることができなかったので、スクリーン印刷版が破損したり劣化したりしても、使用者はリアルタイムでこれを把握することができず、工程効率や印刷品質を下げる要因となっていた。
特開2006−103133
この発明の目的は、上記事情に鑑み、連続印刷プロセスに供されるスクリーン印刷版の使用や保管に対して、正確で有益な情報をタイムリーに得られるスクリーン印刷版管理装置と、スクリーン印刷版管理システムを提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷に用いられるスクリーン印刷版の保管と使用を管理するための、スクリーン印刷版管理装置であって、二次元コードを読取るための読取部と、前記スクリーン印刷版上におけるスキージの滑動を光学的・磁気的信号により検知するための検知部と、外部通信機器と電気的通信をするための通信部と、所定の情報を電気的に表示するための表示部と、前記読取部と前記検知部を作動させるとともに、前記読取部で読み取った画像及び前記検知部で取得した信号を処理して、前記二次元コードに係る情報及び前記スクリーン印刷版の印刷回数を計測する処理手段と、前記処理手段で処理した結果を電気的に記憶する記憶手段と、を有する制御部と、前記制御部を操作するためのスイッチ類と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスクリーン印刷版管理装置であって、ひずみゲージと、前記ひずみゲージに電気的に接続されたケーブル状の一対の配線と、前記配線の反ひずみゲージ側の端に電気的に接続された着脱手段と、を有するひずみ計測手段を備え、前記ひずみ計測手段は、前記着脱手段により、電気的に着脱自在に前記制御部に接続され、前記処理手段は、前記ひずみ計測手段より送られた電気的信号から、前記孔版のひずみデータを計測する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷に用いられるスクリーン印刷版の保管と使用を管理するシステムであって、金属枠に孔版がスクリーンを介して張設されたスクリーン印刷版と、前記金属枠に形成され、前記スクリーン印刷版の識別記号、仕様、製造情報が記録された、第一の二次元コードと、印刷機、スキージ、導電性ペースト等のスクリーン印刷に供される印刷設備と、請求項1に記載のスクリーン印刷版管理装置と、前記スクリーン印刷版管理装置と通信自在に接続され、データの送受信・記憶をする記憶装置と、前記スクリーン印刷版管理装置及び前記記憶装置と、通信自在に接続され、情報処理、表示及び通信、変更及び保存を行う電子端末と、を備え、前記スクリーン印刷版管理装置は、前記印刷回数のデータを前記記憶装置に所定のタイミングで送信し、前記記憶装置は、前記スクリーン印刷版管理装置から受信し、記憶した情報を、所定の条件の下に前記電子端末に送信し、前記電子端末は、前記記憶装置から受信した情報を表示する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷に用いられるスクリーン印刷版の保管と使用を管理するシステムであって、金属枠に孔版がスクリーンを介して張設されたスクリーン印刷版と、前記金属枠に形成され、前記スクリーン印刷版の識別記号、仕様、製造情報が記録された、第一の二次元コードと、印刷機、スキージ、導電性ペースト等のスクリーン印刷に供される印刷設備と、請求項2に記載のスクリーン印刷版管理装置と、前記スクリーン印刷版管理装置と通信自在に接続され、データの送受信・記憶をする記憶装置と、前記スクリーン印刷版管理装置及び前記記憶装置と、通信自在に接続され、情報処理、表示及び通信、変更及び保存を行う電子端末と、を備え、前記ひずみゲージは、前記孔版のスキージ面の、スキージ滑動範囲外に設置され、前記スクリーン印刷版管理装置は、前記印刷回数のデータ及び前記ひずみデータを前記記憶装置にそれぞれ所定のタイミングで送信し、前記記憶装置は、前記スクリーン印刷版管理装置から受信し、記憶した情報を、所定の条件の下に前記電子端末に送信し、前記電子端末は、前記記憶装置から受信した情報を表示する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4のいずれか1項に記載のスクリーン印刷版管理システムであって、前記印刷機に形成され、その識別番号、設置場所が記録された第二の二次元コードを備え、前記スクリーン印刷版管理装置は、前記第二の二次元コードを読み取り、前記印刷機の識別番号、設置場所に係る情報を、前記記憶装置に送信する、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3から5の何れか1項に記載のスクリーン印刷版管理システムであって、前記スクリーン印刷版を保管する設備であって、該設備・該設備における保管位置ごとに、該設備の識別番号・該設備における保管位置の識別記号が記録された第三の二次元コードが形成された、保管設備を備え、前記スクリーン印刷版管理装置は、前記第三の二次元コードを読み取り、該設備の識別番号・該設備における保管位置の識別記号に係る情報を、前記記憶装置に送信すること、
を特徴とする。
請求項1、3の発明によれば、使用者の電子端末に、スクリーン印刷版管理装置からネットワークと記憶装置を介して、所定のタイミングで印刷中のスクリーン印刷版の印刷に関する情報が送られてくるので、使用者は連続印刷中に随時印刷状況を確認することができ、効率的な工程管理が可能となる。また、記憶装置には過去の印刷に関する情報が記憶されているので、印刷履歴、累計の印刷回数及び推定の残り印刷可能回数等を知ることが可能となり、工程管理、品質の安定、コスト削減、及び作業効率の向上が可能となる。
請求項2、4の発明によれば、使用者の電子端末に、スクリーン印刷版管理装置からネットワークと記憶装置を介して、所定のタイミングでスクリーン印刷版の孔版のひずみに係る情報が送られてくるので、使用者は連続印刷中に随時スクリーン印刷版の張力の変化を知ることができる、孔版が連続印刷中に損壊や枠から剥離したような場合に即座に知ることが可能となる。また、記憶装置には過去のひずみ計測に関する情報が記憶されているので、張力の変化履歴、推定の残り印刷可能回数等を知ることが可能となり、さらに工程管理、品質の安定、コスト削減、及び作業効率の向上が可能となる。
請求項5の発明によれば、使用者の電子端末に、スクリーン印刷版管理装置からネットワークと記憶装置を介して、印刷機に関する情報が送られてくるので、使用者はどの印刷機を連続印刷に使用しているかを知ることが可能となる。また、連続印刷中にスクリーン印刷版の印刷に関する情報やひずみ計測に関する情報が使用者に送られる際に、使用中の印刷機と関連して情報が届けられるので、より効率的な工程管理が可能となり、さらに品質の安定、コスト削減、及び作業効率の向上が可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、使用者の電子端末に、スクリーン印刷版管理装置からネットワークと記憶装置を介して、保管設備に関する情報が送られてくるので、使用者はどの保管設備を使用しているかを知ることが可能となる。また、記憶装置には、保管設備に関する情報が記憶されているので、次回スクリーン印刷版を使用するときに容易に検索することができ、これにより工程管理、品質の安定、コスト削減、及び作業効率の向上が可能となる。
本発明の実施の形態1に係る、スクリーン印刷版管理装置の概略構成ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る、スクリーン印刷版管理装置の概略外観図である。 本発明の実施の形態1に係る、スクリーン印刷版管理装置の概略の使用形態図である。 本発明の実施の形態1に係る、スクリーン印刷版管理システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る、スクリーン印刷版管理システムの記憶装置における概略データ構造図である。 本発明の実施の形態1に係る、スクリーン印刷版管理システムの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係る、スクリーン印刷版管理装置の概略正面図である。 本発明の実施の形態2に係る、スクリーン印刷版管理装置の概略の使用形態図である。
本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、図面において、図面中の各部の構成の大きさ、間隔、数、その他詳細は、視認と理解の助けのために、実際の物から大幅に簡略化・省略化して表現している。
実施の形態1
図1は、本実施の形態1に係る、スクリーン印刷版管理装置1の概略構成ブロック図であり、図2は、スクリーン印刷版管理装置1の概略外観図、図3は、スクリーン印刷版管理装置1の概略の使用形態図である。スクリーン印刷版管理装置1は、二次元コードを読取るための読取部11と、スクリーン印刷版21上におけるスキージSQの滑動を光学的・磁気的信号により検知するための検知部12と、外部通信機器と電気的通信をするための通信部13と、所定の情報を表示するための表示部14と、読取部11で読み取った画像及び検知部12で取得した信号を処理して、二次元コードに係る情報及びスクリーン印刷版の印刷回数を計測する処理手段151と、処理手段151で処理した結果を電気的に記憶する記憶手段152と、を有する制御部15と、制御部15を操作するためのスイッチ類16が、筐体にその一部または全部が内蔵されており、筐体の外部には、金属枠Fへ固定するための接続部17が備えられている。また、送信手段153と通信自在に接続された通信用コードCと、電源部に電気的に接続された、電源用コーPSが外部に伸びている。なお、本装置の動力は、電源部より供給されるが、本実施の形態1では、外部電源からコードPSを通じて供給される電力を使用している。
読取部11は、いわゆる二次元コードリーダーであり、二次元コードのパターンを撮影、解析することで、そこにコード化された情報を読み取るためのものであり、スクリーン印刷版管理装置1に内蔵されている。本実施の形態1では、例えば、スクリーン印刷版21の金属枠Fに形成され、スクリーン印刷版21の識別記号、仕様、製造情報(以下「スクリーン印刷版情報」という)が記録された二次元コードを読み取る。
検知部12は、発光部121から出た光を、光センサである受光部122で受け、その光量を測定する装置であり、検知部の前を物体が通った時の光量の変化により、物体が通った回数を計測する。本実施の形態1では、検知部12はスクリーン印刷版管理装置1に内蔵され、受光部122は可視光センサを使用しており、連続印刷プロセスにおいて、スキージSQがスクリーン印刷版管理装置1の前を通り、発光部121から発せられた光LEが反射等することで、受光部122で感受される光LRの光量が変化するので、スキージSQの滑動回数(印刷回数)を計測する。
通信部13は、インターネットNWを介して、データサーバDBとスクリーン印刷版情報やスキージSQの印刷回数といった制御部15で解析された情報を送受信するための装置であり、本実施の形態1では有線LAN装置を用いている。
表示部14は、制御部15で解析された情報を表示するものであり、液晶表示器が使用される。表示部には、例えば読取部11で二次元コードから取得したスクリーン印刷版情報や、検知部12で計測した印刷回数が表示される。表示する内容の切り替えは、後述するスイッチ類16を操作することで行われる。
制御部15は、処理手段151、記憶手段152から構成される。処理手段151は、コンピュータにおけるCPUに代表されるプロセッサであり、読取部11で読み取った画像及びと検知部12で取得した信号を解析して、二次元コードに係る情報及びスクリーン印刷版の印刷回数を計測する。
記憶手段152は、コンピュータにおける主記憶装置と補助記憶装置からなる記憶媒体であり、主記憶装置にはSRAMが、補助記憶装置はSDメモリーカードに代表されるフラッシュメモリーが使用されており、処理手段151で解析した結果を記憶する。
スイッチ類16は、制御部15を操作して、スクリーン印刷版管理装置1の機能を選択・実行する設備であり、電源スイッチ、機能選択ボタン、決定ボタン、キャンセルボタン、通信ボタン等から構成されている。本実施の形態1では、スイッチ類16は押しボタン式スイッチを使用している。
接続部17は、スクリーン印刷版管理装置1を金属枠Fに固定するための設備であり、スクリーン印刷版管理装置1の底面の、本体を設置する向きと同じ方向の1対の辺に2個取り付けられている。接続部17を金属枠Fに嵌め込み、取付用ネジ171を金属枠Fに締付けて、スクリーン印刷版管理装置1を固定する。
次に、スクリーン印刷版管理システム2の構成について図4に基づいて説明をする。
スクリーン印刷版管理システム2は、連続印刷プロセスにおいて、スクリーン印刷版21の使用状況と保管状況を管理するためのシステムであり、スクリーン印刷版21と、印刷機22、スキージSQ、導電性ペースト等のスクリーン印刷に供される印刷設備Pと、スクリーン印刷版管理装置1と、スクリーン印刷版管理装置1とインターネットNWを介して通信自在に接続され、データの送受信・記憶をするデータサーバ(記憶装置)DBと、スクリーン印刷版管理装置1及びデータサーバDBとインターネットNWを介して通信自在に接続され、情報機器としての機能を有しこれを実行する電子端末23と、スクリーン印刷版21を保管する設備である保管棚(保管設備)24から構成されている。
スクリーン印刷版21は、孔版STが、スクリーンを介して金属枠Fに張設されたものであり、本実施の形態1では、孔版STにはSUS304製のメタルマスクが、スクリーンにはポリエステルメッシュが、金属枠Fには中空のアルミ枠が用いられる。金属枠Fには、スクリーン印刷版情報が記録された、第一の二次元コードQ1が形成されたラベルが貼付されている。
印刷機22は、主に、スクリーン印刷版21を保持するホルダ221と、ホルダ221にスクリーン印刷版21を固定するクランプ222と、はんだペーストが印刷される基板を搬送するためのコンベア223から構成される。ホルダ221には、その識別番号、設置場所(以下「印刷機情報」という。)が記録された第二の二次元コードQ2が形成されたラベルが貼付されている。印刷機22は、印刷開始からの合計印刷回数が印刷開始前に設定された印刷回数に達した場合には、自動的に運転を停止する自動停止機能を有している。
電子端末23は、スマートフォンやパソコンのような、通信機能と入出力機能及び情報処理・記憶機能を有する情報機器であり、インターネットNWを介してデータサーバDBと情報のやり取りをする。電子端末23は、データサーバDBに記憶された情報を閲覧するとともに、データサーバDBに、印刷条件(スキージ速度、スキージ圧、版離れ速度、スクリーン印刷版21と印刷基板との距離、印刷回数等の、主に印刷機22の設定に関する条件をいう。以下同じ。)を初め、スキージSQの仕様、はんだペーストの型番や仕様などの印刷に関連する情報(以下「印刷関連情報」という。)を入力し、記憶させる。また、印刷の状況に応じてスクリーン印刷版管理装置1から送信される情報を受信し、表示をして使用者に告知する機能と役割を有する。
保管棚24は、スクリーン印刷版21を、金属枠Fを縦にした状態で数台収納できる棚であり、収納スペースごとに間仕切り241と、保管棚24とそれにおける保管位置ごとに、その保管棚の識別番号・それにおける保管位置の識別記号(以下「保管情報」という。)が記録された第三の二次元コードQ3が形成されたラベルが貼付されている。
データサーバDBは、スクリーン印刷版管理装置1または電子端末23からインターネットNWを介して受け取ったスクリーン印刷版情報、印刷機情報、印刷関連情報及び保管情報、さらにスクリーン印刷版管理装置1から所定の時間間隔で送信される印刷状況情報が、図5のように、関連付けられて記憶されている情報設備である。また、データサーバDBは、電子端末23からの要請に応じて、そこに記憶されている情報を、電子端末23に送信して、その画面に表示させる。さらに、印刷状況情報を解析して、運転が正常に行われているかどうか、又は現在の印刷回数が設定された印刷回数に達しているかどうかを判断する運転状況確認機能も有する。さらに、システムの異常終了発生時や、設定印刷回数達成時には、電子端末23に通知を送る機能を有する。
次に、本発明の実施の形態1に係るスクリーン印刷版管理システム2の動作について、図6に基づいて説明をする。
先ず、スクリーン印刷版管理装置1のスイッチ類16で機能選択を行い、スクリーン印刷版情報を取得するモードにして、読取部11で、スクリーン印刷版21の金属枠Fに形成されている第一の二次元コードQ1を読み取り、制御部15で解析することにより、スクリーン印刷版情報を取得し(ステップS1)、表示部14に表示する(ステップS2)。
スクリーン印刷版情報は、インターネットNWを介して、データサーバDBに送信され(ステップS3)、記憶される(ステップS4)。
次に、スクリーン印刷版管理装置1のスイッチ類16で、機能選択を行い、印刷に供する印刷機情報を取得するモードに設定して、読取部11で、印刷機22に形成されている第二の二次元コードQ2を読み取り、制御部15で解析することにより、印刷機情報を取得し(ステップS5)、表示部14に表示する(ステップS6)。このとき、直前にステップS1で取得したスクリーン印刷版情報と、ステップS5で取得した印刷機情報が関連付けられる。
取得した印刷機情報を、インターネットNWを介してデータサーバDBに送信すると(ステップS7)、印刷機情報は、スクリーン印刷版情報に関連付けられて、データサーバDBに記憶される(ステップS8)。
電子端末23に、印刷条件等の印刷関連情報を入力して、データサーバDBに送信し(ステップS9、S10)、データサーバDBはこれを記憶する(ステップS11)。
スクリーン印刷版21を、クランプ222を使用して印刷機22に適正に設置し、印刷機22の印刷条件やスキージ仕様などを、印刷関連情報に従って設定して連続印刷を開始する。ここで、印刷機関連情報は、ステップS9で入力・送信に使用した電子端末23からはもちろん、それ以外の電子端末23からでも、データサーバDBにアクセスすることで閲覧が可能である。
スクリーン印刷版管理装置1は、スキージSQが滑動して検知部12の前を通る度に(すなわち、印刷を行う度)連続印刷開始時からの印刷回数を1回加算し、合計印刷回数、所定時間毎の印刷回数、印刷1回の所要時間といった、印刷状況に関する情報(印刷状況情報)として取得し(ステップS12)、データサーバDBに送信し(ステップS13)、データサーバDBはこれを記憶する(ステップS14)。
印刷状況情報は、所定のタイミング(電子端末23からの要求及び一定時間毎)で電子端末23に送信され(ステップS15)、電子端末23に表示される(ステップS16)。
データサーバDBは、印刷状況情報に含まれる連続印刷開始時から現時点までの印刷回数の合計(以下「合計印刷回数」という。)と、連続印刷開始前に設定された印刷回数(以下「設定印刷回数」という。)を比較し、前者が後者に達していなければ、印刷機22の運転状況を確認する(ステップS17、S18)。運転状況の確認は、印刷設備Pに不具合が発生したことにより、印刷機22の運転が停止し、前回確認時より印刷回数が増加していない場合、または印刷1回の所要時間が、直前の印刷1回の所要時間又は連続印刷開始時からの印刷1回の所要時間の平均より一定以上短いまたは長い場合には、異常ありと判断し、異常情報として電子端末23に通知をする(ステップS19)。異常情報を受信した電子端末23は、これを表示する(ステップS20)。また、データサーバDBは異常方法を送信した後、スクリーン印刷版管理システム2を終了させ、これを示す終了情報を電子端末23に送信し(ステップS21)、電子端末23はこれを表示する(ステップS22)。一方、運転状況確認で異常なしと判断された場合には、連続印刷が継続されるので、スクリーン印刷版管理装置1は、引き続き印刷状況情報をデータサーバDBに継続的に送り続け、スクリーン印刷版管理システム2は、合計印刷回数が、連続印刷開始前に設定された印刷回数に達するまでステップS12〜S18を繰り返す。
データサーバDBは、合計印刷回数が、設定印刷回数に達している場合には、印刷機22においては運転が停止されており、データサーバDBは、連続印刷が終了したことを示す終了情報を電子端末23に送り(ステップS21)、電子端末23にはこれが自動的に表示されると同時に、データサーバDBにこのことが記憶される(ステップS22、S23)。
次に、印刷機22からスクリーン印刷版21を取り外して、保管棚24に収納する。先ず、保管棚24における保管位置に形成されている第三の二次元コードQ3を、読取部11で読み取り、保管情報を取得する。この際、印刷機情報を取得したときと同様に、スクリーン印刷版管理装置1のスイッチ類16で、機能選択を行い、保管情報を取得するモードに設定して、読取部11で、保管棚24に形成されている第三の二次元コードQ3を読み取り、制御部15で解析することにより、保管情報を取得し(ステップS24)、表示部14に表示する(ステップS25)。
この際、保管棚24とスクリーン印刷版21が関連付けられるように、第三の二次元コードQ3の読取時に、保管情報取得の機能を選択すると、先ずデータサーバDBにアクセスして、そこに記憶されている、保管するスクリーン印刷版情報の選択をする。選択をすると、第三の二次元コードQ3が読取可能な状態になるので、読取部11でこれを読取り保管情報を取得し、インターネットNWを介してデータサーバDBに送信すると(ステップS26)、保管情報は、スクリーン印刷版情報に関連付けられて、データサーバDBに記憶される(ステップS27)。
保管情報は、電子端末23から、データサーバDBにアクセスすることで、随時閲覧ができる。データサーバDBは、保管情報を受領後、電子端末23に終了情報を送信し(ステップS28)、電子端末23はこれを表示する(S28)。
本実施の形態1の発明によれば、使用者の電子端末23に、スクリーン印刷版管理装置1からネットワークNWとデータサーバDBを介して、所定のタイミングで印刷中のスクリーン印刷版21の印刷に関する情報が送られてくるので、使用者は随時印刷状況を確認することができ、効率的な工程管理が可能となる。また、データサーバDBには過去の印刷に関する情報が印刷状況情報として記憶されているので、印刷履歴、累計の印刷回数及び推定の残り印刷可能回数等を知ることが可能となり、工程管理、品質の安定、コスト削減、及び作業効率の向上が可能となる。
また、使用者の電子端末23に、スクリーン印刷版管理装置1からネットワークNWとデータサーバDBを介して、保管棚24に関する情報が送られてくるので、使用者はどの保管棚24のどの位置を使用しているかを即座に知ることが可能となる。また、データサーバDBには、保管棚24と保管位置に関する情報が保管情報として記憶されており、次回スクリーン印刷版21を使用するときに容易に検索することができるので、工程の効率化が可能となり、さらに工程管理、品質の安定、コスト削減、及び作業効率の向上が可能となる。
さらに、使用者の電子端末23に、スクリーン印刷版管理装置1からネットワークNWとデータサーバDBを介して、印刷機22に関する情報が印刷機情報として送られてくるので、使用者はどの印刷機22を使用しているかを知ることが可能となる。また、連続印刷中にスクリーン印刷版21の印刷に関する情報が印刷状況情報として使用者に送られる際に、使用中の印刷機22と関連して情報が届けられるので、より効率的な工程管理が可能となり、さらに品質の安定、コスト削減、及び作業効率の向上が可能となる。
実施の形態2
図7、8は、本発明の実施の形態2に係る、スクリーン印刷版管理装置3の概略の正面図と使用形態図である。ここで、本実施の形態2の実施の形態1との主な相違点は、ひずみ計測手段31が追加されたことであるので、これを中心に説明をする。その他、実施の形態1と同様の構成は、図面の符号と説明を省略する。
ひずみ計測手段31は、ひずみゲージ311と、ひずみゲージ311に電気的に接続されたケーブル状の配線312と、配線312の反ひずみゲージ側の端に電気的に接続された着脱手段313を有する。
ひずみゲージ311は、物体のひずみを電気信号に変えて測定するセンサである。外部からかけられた応力により、ひずみゲージ311が変形すると、それに伴い変化する電気抵抗から、ひずみの量を測定する。また、配線312は、ひずみゲージ311の電気抵抗の変化を電気的な信号としてスクリーン印刷版管理装置3に送るためのものであり、二本接続している。また、着脱手段313は、バナナプラグが使用されている。一方、スクリーン印刷版管理装置3には当該バナナプラグと篏合するターミナルが設けられており、着脱自在となっている。
また、本発明の実施の形態2に係るスクリーン印刷版管理システム4の構成と動作は、実施の形態1に係るスクリーン印刷版管理システム1と、スクリーン印刷版管理装置3以外については同一であるので、図面を略し、以下は相違点を中心に説明をする。
先ず、構成については、ひずみ計測手段31は、着脱手段313により、電気的に着脱自在に制御部15に接続される。一方、ひずみゲージ311は、スクリーン印刷版21の孔版STのスキージSQが滑動する面の、滑動エリア外に設置されている。
一方、処理手段151は、ひずみ計測手段31より送られた電気的信号を解析して、スクリーン印刷版21の孔版STのひずみデータを取得する。
また、動作については、印刷状況情報として、印刷回数のデータと供に、データサーバDBへの送信と記憶がされ(ステップS12〜S14)、電子端末23への送信と表示が行われる(ステップS15、S16)。
本実施の形態2の発明によれば、使用者の電子端末23に、スクリーン印刷版管理装置3からネットワークNWとデータサーバDBを介して、所定のタイミングでスクリーン印刷版21の孔版STのひずみに係る情報が、送られてくるので、使用者は随時スクリーン印刷版21の張力の変化を知ることができるので、孔版STが印刷中に損壊や枠から剥離したような場合に即座に知ることが可能となる。また、データサーバDBには、過去のひずみ計測に関する情報が記憶されているので、張力の変化履歴、推定の残り印刷可能回数等を知ることが可能となり、さらに印刷品質の向上が可能となり、さらに品質の安定、コスト削減、及び作業効率の向上が可能となる。
また、使用者の電子端末23に、スクリーン印刷版管理装置3からネットワークNWとデータサーバDBを介して、印刷機22に関する情報が送られてくるので、使用者はどの印刷機を使用しているかを知ることが可能となる。また、印刷中にスクリーン印刷版21の印刷に関する情報やひずみ計測に関する情報が印刷状況情報として使用者に送られる際に、使用中の印刷機22と関連して情報が届けられるので、より効率的な工程管理が可能となり、さらに品質の安定、コスト削減、及び作業効率の向上が可能となる。
以上、本発明の実施の形態1、2について説明したが、本願発明の範囲は以上の実施の形態に限られるものではなく、これと同視しうる他の形態に対しても及ぶ。
例えば、印刷している様子を、Webカメラで撮影し、インターネットNWを介して、電子端末23に送信して、閲覧できるようにすれば、印刷中の事故や異変に即座に対応することが可能となる。
また、スクリーン印刷版管理装置1、スクリーン印刷版21、印刷設備P、電子端末23、保管棚24、データサーバDBは、一組のスクリーン印刷版管理システム2に対して、一台に限られず、複数台備えられてもよい。ここで、データサーバDBが複数台備えられている場合、データサーバDB間でデータを分散することで、一台のデータサーバDBの負担を減らすことができるし、一方、一部または全部を共有することで、不測の事態の差異にもデータの消失の危険性を抑制することが可能となる。
また、印刷開始前に設定した印刷条件や、ひずみ計測に関する情報から取得した孔版STにかかる張力の変化履歴から推定した、スクリーン印刷版21の耐用印刷回数等のデータを二次元コード化し、同じ仕様のスクリーン印刷版21を再度作製するときに第一の二次元コードとしてこれを読み取ることで、スクリーン印刷版情報と同時に印刷条件や耐用印刷回数の情報も取得することが可能となる。これにより、印刷中に推定の残り耐用印刷回数の情報を得られるので、印刷中のスクリーン印刷版の破損や劣化による事故や印刷性の低下を抑制することができる。
また、印刷が終了し、印刷終了後一定時間(例えば1時間)以内に、保管情報がデータサーバDBに送信されない場合に、全ての電子端末23に保管情報が未登録であることの通知がされるようにすることで、スクリーン印刷版21の適正な収納を促進し、収納忘れによる工程効率の低下や、紛失のような不測の事故を抑制することが可能となる。
また、通信部13は有線LAN装置を用いたが、無線LAN装置を用いてもよい。
さらに、二次元コードは、これを形成したラベルを、金属枠F、印刷機22、保管棚24に貼付するだけでなく、直接これらに描画してもよい。
1、3 スクリーン印刷版管理装置
11 読取部
12 検知部
13 通信部
14 表示部
15 制御部
151 処理機能
152 記憶機能
16 スイッチ類
17 接続部
2 スクリーン印刷版管理システム
21 スクリーン印刷版
22 印刷機
23 電子端末
24 保管棚(保管設備)
31 ひずみ計測手段
311 ひずみゲージ
312 配線
313 接続手段
F 金属枠
Q1 第一の二次元コード
Q2 第二の二次元コード
Q3 第三の二次元コード
DB データサーバ(記憶手段)
NW ネットワーク
P 印刷設備
ST 孔版
SQ スキージ
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷に用いられるスクリーン印刷版の保管と使用を管理するための、スクリーン印刷版管理装置であって、二次元コードを読取るための読取部と、前記スクリーン印刷版上におけるスキージの滑動を光学的・磁気的信号により検知するための検知部と、外部通信機器と電気的通信をするための通信部と、所定の情報を電気的に表示するための表示部と、前記読取部と前記検知部を作動させるとともに、前記読取部で読み取った画像及び前記検知部で取得した信号を処理して、前記二次元コードに係る情報及び前記スクリーン印刷版の印刷回数を計測する処理手段と、前記処理手段で処理した結果を電気的に記憶する記憶手段と、を有する制御部と、前記制御部を操作するためのスイッチ類と、前記スクリーン印刷版の金属枠に固定するための接続部と、を備え、前記検知部は、発光部と受光部を備え、前記スキージが前を通り、前記発光部から発せられた光が反射等することで、前記受光部で感受される光の光量が変化することにより前記スキージが通った回数を計測し、前記接続部は取付用ネジを有し、該取付用ネジを前記金属枠に締付けて固定する、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスクリーン印刷版管理装置であって、ひずみゲージと、前記ひずみゲージに電気的に接続されたケーブル状の一対の配線と、前記配線の反ひずみゲージ側の端に電気的に接続された着脱手段と、を有するひずみ計測手段を備え、前記ひずみ計測手段は、前記着脱手段により、電気的に着脱自在に前記制御部に接続され、前記処理手段は、前記ひずみ計測手段より送られた電気的信号から、前記孔版のひずみデータを計測する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷に用いられるスクリーン印刷版の保管と使用を管理するシステムであって、金属枠に孔版がスクリーンを介して張設されたスクリーン印刷版と、前記金属枠に形成され、前記スクリーン印刷版の識別記号、仕様、製造情報が記録された、第一の二次元コードと、印刷機、スキージ、導電性ペースト等のスクリーン印刷に供される印刷設備と、請求項1に記載のスクリーン印刷版管理装置と、前記スクリーン印刷版管理装置と通信自在に接続され、データの送受信・記憶をする記憶装置と、前記スクリーン印刷版管理装置及び前記記憶装置と、通信自在に接続され、情報処理、表示及び通信、変更及び保存を行う電子端末と、を備え、前記スクリーン印刷版管理装置は、前記印刷回数のデータを前記記憶装置に所定のタイミングで送信し、前記記憶装置は、前記スクリーン印刷版管理装置から受信し、記憶した情報のうち、合計印刷回数が設定印刷回数に達していない場合は、前記印刷機の運転状況を確認して、前回確認時より合計印刷回数が増加していない場合、または印刷1回の所要時間が、直前の印刷1回の所要時間又は連続印刷開始時からの印刷1回の所要時間の平均より一定以上短いまたは長い場合には、異常ありと判断し、異常情報として前記電子端末に通知をし、合計印刷回数が、設定印刷回数に達している場合には、連続印刷が終了したことを示す終了情報を、前記電子端末に送信し、前記電子端末は、前記記憶装置から受信した情報を表示する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷に用いられるスクリーン印刷版の保管と使用を管理するシステムであって、金属枠に孔版がスクリーンを介して張設されたスクリーン印刷版と、前記金属枠に形成され、前記スクリーン印刷版の識別記号、仕様、製造情報が記録された、第一の二次元コードと、印刷機、スキージ、導電性ペースト等のスクリーン印刷に供される印刷設備と、請求項2に記載のスクリーン印刷版管理装置と、前記スクリーン印刷版管理装置と通信自在に接続され、データの送受信・記憶をする記憶装置と、前記スクリーン印刷版管理装置及び前記記憶装置と、通信自在に接続され、情報処理、表示及び通信、変更及び保存を行う電子端末と、を備え、前記ひずみゲージは、前記孔版のスキージ面の、スキージ滑動範囲外に設置され、前記スクリーン印刷版管理装置は、前記印刷回数のデータ及び前記ひずみデータを前記記憶装置にそれぞれ所定のタイミングで送信し、前記記憶装置は、前記スクリーン印刷版管理装置から受信し、記憶した情報のうち、合計印刷回数が設定印刷回数に達していない場合は、前記印刷機の運転状況を確認して、前回確認時より合計印刷回数が増加していない場合、または印刷1回の所要時間が、直前の印刷1回の所要時間又は連続印刷開始時からの印刷1回の所要時間の平均より一定以上短いまたは長い場合には、異常ありと判断し、異常情報として前記電子端末に通知をし、合計印刷回数が、設定印刷回数に達している場合には、連続印刷が終了したことを示す終了情報を、前記電子端末は、前記記憶装置から受信した情報を表示する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4のいずれか1項に記載のスクリーン印刷版管理システムであって、前記印刷機に形成され、その識別番号、設置場所が記録された第二の二次元コードを備え、前記スクリーン印刷版管理装置は、前記第二の二次元コードを読み取り、前記印刷機の識別番号、設置場所に係る情報を、前記記憶装置に送信する、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3から5の何れか1項に記載のスクリーン印刷版管理システムであって、前記スクリーン印刷版を保管する設備であって、該設備・該設備における保管位置ごとに、該設備の識別番号・該設備における保管位置の識別記号が記録された第三の二次元コードが形成された、保管設備を備え、前記スクリーン印刷版管理装置は、前記第三の二次元コードを読み取り、該設備の識別番号・該設備における保管位置の識別記号に係る情報を、前記記憶装置に送信し、前記記憶装置は、印刷終了後一定時間以内に、前記情報が送信されない場合は、全ての前記電子端末に前記情報が未登録であることの通知をする、ことを特徴とする。

Claims (6)

  1. 電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷に用いられるスクリーン印刷版の保管と使用を管理するための装置であって、
    二次元コードを読取るための読取部と、
    前記スクリーン印刷版上におけるスキージの滑動を光学的・磁気的信号により検知するための検知部と、
    外部通信機器と電気的通信をするための通信部と、
    所定の情報を電気的に表示するための表示部と、
    前記読取部で読み取った画像及び前記検知部で取得した信号を処理して、前記二次元コードに係る情報及び前記スクリーン印刷版の印刷回数を取得する処理手段と、前記処理手段で処理した結果を電気的に記憶する記憶手段と、を有する制御部と、
    前記制御部を操作するためのスイッチ類と、
    を備えることを特徴とする、スクリーン印刷版管理装置。
  2. ひずみゲージと、前記ひずみゲージに電気的に接続されたケーブル状の一対の配線と、前記配線の反ひずみゲージ側の端に電気的に接続された着脱手段と、を有するひずみ計測手段を備え、
    前記ひずみ計測手段は、前記着脱手段により、電気的に着脱自在に前記制御部に接続され、
    前記処理手段は、前記ひずみ計測手段より送られた電気的信号から、前記孔版のひずみデータを計測する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のスクリーン印刷版管理装置。
  3. 電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷に用いられるスクリーン印刷版の保管と使用を管理するシステムであって、
    金属枠に孔版がスクリーンを介して張設されたスクリーン印刷版と、
    前記金属枠に形成され、前記スクリーン印刷版の識別記号、仕様、製造情報が記録された、第一の二次元コードと、
    印刷機、スキージ、導電性ペースト等のスクリーン印刷に供される印刷設備と、
    請求項1に記載のスクリーン印刷版管理装置と、
    前記スクリーン印刷版管理装置と通信自在に接続され、データの送受信・記憶をする記憶装置と、
    前記スクリーン印刷版管理装置及び前記記憶装置と、通信自在に接続され、情報処理、表示及び通信、変更及び保存を行う電子端末と、を備え、
    前記スクリーン印刷版管理装置は、前記印刷回数のデータを前記記憶装置に所定のタイミングで送信し、
    前記記憶装置は、前記スクリーン印刷版管理装置から受信し、記憶した情報を、所定の条件の下に前記電子端末に送信し、
    前記電子端末は、前記記憶装置から受信した情報を表示する、
    ことを特徴とする、スクリーン印刷版管理システム。
  4. 電子部品の製造や実装工程において、はんだ等の導電性ペーストの印刷に用いられるスクリーン印刷版の保管と使用を管理するシステムであって、
    金属枠に孔版がスクリーンを介して張設されたスクリーン印刷版と、
    前記金属枠に形成され、前記スクリーン印刷版の識別記号、仕様、製造情報が記録された、第一の二次元コードと、
    印刷機、スキージ、導電性ペースト等のスクリーン印刷に供される印刷設備と、
    請求項2に記載のスクリーン印刷版管理装置と、
    前記スクリーン印刷版管理装置と通信自在に接続され、データの送受信・記憶をする記憶装置と、
    前記スクリーン印刷版管理装置及び前記記憶装置と、通信自在に接続され、情報処理、表示及び通信、変更及び保存を行う電子端末と、を備え、
    前記ひずみゲージは、前記孔版のスキージ面の、スキージ滑動範囲外に設置され、
    前記スクリーン印刷版管理装置は、前記印刷回数のデータ及び前記ひずみデータを前記記憶装置にそれぞれ所定のタイミングで送信し、
    前記記憶装置は、前記スクリーン印刷版管理装置から受信し、記憶した情報を、所定の条件の下に前記電子端末に送信し、
    前記電子端末は、前記記憶装置から受信した情報を表示する、
    ことを特徴とする、スクリーン印刷版管理システム。
  5. 前記印刷機に形成され、その識別番号、設置場所が記録された第二の二次元コードを備え、
    前記スクリーン印刷版管理装置は、前記第二の二次元コードを読み取り、
    前記印刷機の識別番号、設置場所に係る情報を、前記記憶装置に送信する、
    ことを特徴とする、請求項3または4のいずれか1項に記載のスクリーン印刷版管理システム。
  6. 前記スクリーン印刷版を保管する設備であって、該設備・該設備における保管位置ごとに、該設備の識別番号・該設備における保管位置の識別記号が記録された第三の二次元コードが形成された、保管設備を備え、
    前記スクリーン印刷版管理装置は、前記第三の二次元コードを読み取り、該設備の識別番号・該設備における保管位置の識別記号に係る情報を、前記記憶装置に送信すること、
    を特徴とする、請求項3から5の何れか1項に記載のスクリーン印刷版管理システム。

JP2018154466A 2018-08-21 2018-08-21 スクリーン印刷版管理装置及び管理システム Active JP6653907B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154466A JP6653907B1 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 スクリーン印刷版管理装置及び管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154466A JP6653907B1 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 スクリーン印刷版管理装置及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6653907B1 JP6653907B1 (ja) 2020-02-26
JP2020028998A true JP2020028998A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69623496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154466A Active JP6653907B1 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 スクリーン印刷版管理装置及び管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653907B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261890A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd はんだペースト印刷用スクリーン印刷機における印刷条件設定方法
JP2003080681A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Ricoh Microelectronics Co Ltd スキージ交換報知装置
JP2006015713A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷方法、スクリーン印刷装置及び生産ライン
JP2007099451A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Hinode Shiki Kogyo Kk 印版搬送システム、印版搬送サーバ装置、印版搬送プログラムおよび印版収納方法
JP2009148939A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Newlong Seimitsu Kogyo Co Ltd スクリーン印刷装置
WO2013069506A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士機械製造株式会社 印刷機
EP2881256A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-10 Applied Materials Italia S.R.L. Apparatus and method for screen printing on a substrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261890A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd はんだペースト印刷用スクリーン印刷機における印刷条件設定方法
JP2003080681A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Ricoh Microelectronics Co Ltd スキージ交換報知装置
JP2006015713A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷方法、スクリーン印刷装置及び生産ライン
JP2007099451A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Hinode Shiki Kogyo Kk 印版搬送システム、印版搬送サーバ装置、印版搬送プログラムおよび印版収納方法
JP2009148939A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Newlong Seimitsu Kogyo Co Ltd スクリーン印刷装置
WO2013069506A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士機械製造株式会社 印刷機
EP2881256A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-10 Applied Materials Italia S.R.L. Apparatus and method for screen printing on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653907B1 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9826106B2 (en) System and method for detecting barcode printing errors
JP4629637B2 (ja) 部品情報管理方法
US7894081B2 (en) Configuration recognizing system, configuration recognizing method, and computer readable medium storing configuration recognizing program of device
US5786828A (en) Detachable print unit having updatable condition memory and printer using the same
US20060190768A1 (en) Rack management system, management terminal, configuration retaining apparatus and rack apparatus
CN108537077B (zh) 用于条形码检验的系统和方法
US20050205642A1 (en) PCB manufacturing system
CN104470723A (zh) 刮板、刮板装置及丝网印刷装置
EP2908613B1 (en) Tape feeder component comparison system
JP6653907B1 (ja) スクリーン印刷版管理装置及び管理システム
CN110999567B (zh) 对基板作业管理系统
US10073654B1 (en) Image forming operation monitoring systems and methods
US11337351B2 (en) Mounting accuracy measurement system for component mounting line, and mounting accuracy measurement method
US20060000871A1 (en) System and method for management of surface mount technology stencils
CN213461897U (zh) 一种能够自动记录报警视频的工业相机
JP2022112820A (ja) スクリーン印刷版テンション測定装置
JP4460469B2 (ja) 部品確認方法
KR200460863Y1 (ko) 회로기판 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP6267149B2 (ja) 表示ユニット
JP2003283199A (ja) 部品実装方法、及び部品実装システム
JP2016186511A (ja) 表示ユニット
CN109426468B (zh) 销售额数据处理装置、销售额数据处理方法以及记录介质
JP2016224667A (ja) 商品データ処理装置
CN114302257A (zh) 数据采集设备、生产数据监控方法、装置、设备及介质
CN113498317A (zh) 生产系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250