JP2020028115A5 - 撮像装置および画像処理装置 - Google Patents

撮像装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020028115A5
JP2020028115A5 JP2019119015A JP2019119015A JP2020028115A5 JP 2020028115 A5 JP2020028115 A5 JP 2020028115A5 JP 2019119015 A JP2019119015 A JP 2019119015A JP 2019119015 A JP2019119015 A JP 2019119015A JP 2020028115 A5 JP2020028115 A5 JP 2020028115A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
image pickup
threshold value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019119015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020028115A (ja
JP7293002B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to US16/531,733 priority Critical patent/US11272112B2/en
Publication of JP2020028115A publication Critical patent/JP2020028115A/ja
Priority to US17/666,931 priority patent/US11936987B2/en
Publication of JP2020028115A5 publication Critical patent/JP2020028115A5/ja
Priority to JP2023091030A priority patent/JP2023123474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293002B2 publication Critical patent/JP7293002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (21)

  1. 入射するフォトンの数を計数し、計数した値を第1の画像信号として出力する複数の画素を有する第1の撮像素子と、
    入射する光を光電変換して得られる電荷量に応じた電気信号を第2の画像信号として出力する複数の画素を有する第2の撮像素子と、
    前記第1の画像信号と、前記第2の画像信号のいずれかを選択して画像を生成する生成手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の撮像素子に導光する第1の撮像光学系と、
    前記第2の撮像素子に導光する、前記第1の撮像光学系と異なる第2の撮像光学系と
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記生成手段が前記第1の画像信号を選択する場合に、前記第1の撮像光学系により前記第1の撮像素子に導光し、前記生成手段が前記第2の画像信号を選択する場合に、前記第2の撮像光学系により前記第2の撮像素子に導光するように制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 撮像光学系を介して入射する光を、前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子のいずれかに入射させる導光手段を更に有し、
    前記生成手段が前記第1の画像信号を選択する場合に、前記第1の撮像素子に導光し、前記生成手段が前記第2の画像信号を選択する場合に、前記第2の撮像素子に導光するように、前記導光手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 撮像光学系を介して入射する光を分割して、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子に入射させる導光手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 撮影モードを切り替える操作手段を更に有し、
    前記生成手段は、前記操作手段により選択された撮影モードに応じて、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号のいずれかを選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮影モードは、静止画を撮影する静止画モードと、動画を撮影する動画モードとを含み、
    前記生成手段は、前記静止画モードが選択されている場合に、前記第1の画像信号を選択し、前記動画モードが選択されている場合に、前記第2の画像信号を選択することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第2の画像信号の輝度値を用いて、前記第1の撮像素子の複数の画素のいずれかでカウント飽和が発生しているか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記カウント飽和が発生していると判定された場合に、前記生成手段は、前記カウント飽和が発生していない前記第1の撮像素子の画素から出力された前記第1の画像信号を選択すると共に、前記カウント飽和が発生している画素から出力された前記第1の画像信号を補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記判定手段は、前記第2の画像信号の輝度値が予め決められた閾値以上の場合に、前記第1の撮像素子の複数の画素のいずれかでカウント飽和が発生していると判定することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記判定手段は、画素ごとの前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との差が予め決められた閾値以上の場合に、前記第1の撮像素子の複数の画素のいずれかでカウント飽和が発生していると判定することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記判定手段は、画素ごとの前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との比率が予め決められた閾値以上の場合に、前記第1の撮像素子の複数の画素のいずれかでカウント飽和が発生していると判定することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  12. 前記生成手段は、前記カウント飽和が発生している画素に対応する前記第2の撮像素子の画素から出力された前記第2の画像信号を選択し、当該第2の画像信号を用いて補正するか、前記カウント飽和が発生している画素の周囲の前記カウント飽和が発生していない画素から出力された前記第1の画像信号を用いて補正するか、または、固定値で置き換えることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 画素ごとに輝度値を取得する取得手段を更に有し、
    前記生成手段は、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号とを用いて、ダイナミックレンジを拡張するダイナミックレンジ拡張手段を含み、
    前記ダイナミックレンジ拡張手段は、前記輝度値が予め決められた第1の閾値未満の場合に第1の画像信号を選択し、前記輝度値が前記第1の閾値以上かつ、該第1の閾値より大きい予め決められた第2の閾値未満の場合に、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号とを選択して合成し、前記輝度値が予め決められた第2の閾値以上の場合に第2の画像信号を選択して感度を調整する処理を、前記画素ごとに行うことを特徴とする請求項1、2および5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 被写体の輝度値を取得する取得手段を更に有し、
    前記生成手段は、前記被写体の輝度値が予め決められた閾値以上の場合に、前記第2の画像信号を選択し、前記閾値未満の場合に、前記第1の画像信号を選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記第2の撮像素子に設定する感度を決定する決定手段を更に有し、
    前記生成手段は、前記感度が予め決められた閾値以上の場合に、前記第1の画像信号を選択し、前記閾値未満の場合に、前記第2の画像信号を選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 入射するフォトンの数を計数し、計数した値を第1の画像信号として出力する複数の第1の画素と、入射する光を光電変換して得られる電荷量に応じた電気信号を第2の画像信号として出力する複数の第2の画素を交互に構成した撮像素子と、
    前記第1の画像信号と、前記第2の画像信号のいずれかを選択して画像を生成する生成手段と
    画素ごとに、輝度値を取得する取得手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記第1の画像信号と、前記第2の画像信号とを用いて、ダイナミックレンジを拡張するダイナミックレンジ拡張手段を含み、
    前記ダイナミックレンジ拡張手段は、前記輝度値が予め決められた第1の閾値未満の場合に第1の画像信号を選択し、前記輝度値が前記第1の閾値以上かつ、該第1の閾値より大きい予め決められた第2の閾値未満の場合に、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号とを選択して合成し、前記輝度値が予め決められた第2の閾値以上の場合に第2の画像信号を選択して感度を調整する処理を、前記画素ごとに行うことを特徴とする撮像装置。
  17. 第1の画像信号と、第2の画像信号とを用いて、ダイナミックレンジが拡大された画像を生成する生成手段を有し、
    前記第1の画像信号は、複数の画素を有し、各画素が入射するフォトンの数を計数して計数した値を出力する、第1の撮像素子から出力され、
    前記第2の画像信号は、複数の画素を有し、各画素が入射する光を光電変換して得られる電荷量に応じた電気信号を出力する、第2の撮像素子から出力される
    ことを特徴とする画像処理装置。
  18. 前記生成手段は、前記入射する光に対応する信号レベルが予め決められた第1の閾値未満である前記画像の部分に、前記第1の画像信号を用い、前記入射する光に対応する信号レベルが予め決められた第2の閾値以上である前記画像の部分に、前記第2の画像信号を用いることを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 前記入射する光に対応する前記信号レベルとして、輝度値を取得する取得手段を更に有することを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 前記生成手段は、
    前記輝度値が前記第1の閾値未満の場合に、前記第1の画像信号を選択し、
    前記輝度値が前記第1の閾値以上であって、且つ、前記第1の閾値よりも大きい前記第2の閾値未満の場合に、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号を選択して合成し、
    前記輝度値が前記第2の閾値以上の場合に、前記第2の画像信号を選択する
    ことを特徴とする請求項19に記載の画像処理装置。
  21. 前記取得手段は、各画素について前記輝度値を取得することを特徴とする請求項19に記載の画像処理装置。
JP2019119015A 2018-08-08 2019-06-26 撮像装置 Active JP7293002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/531,733 US11272112B2 (en) 2018-08-08 2019-08-05 Image capturing apparatus
US17/666,931 US11936987B2 (en) 2018-08-08 2022-02-08 Image capturing apparatus
JP2023091030A JP2023123474A (ja) 2018-08-08 2023-06-01 撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149678 2018-08-08
JP2018149678 2018-08-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023091030A Division JP2023123474A (ja) 2018-08-08 2023-06-01 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020028115A JP2020028115A (ja) 2020-02-20
JP2020028115A5 true JP2020028115A5 (ja) 2022-07-06
JP7293002B2 JP7293002B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=69620470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119015A Active JP7293002B2 (ja) 2018-08-08 2019-06-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043150A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラシステム及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454773A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Nippon Avionics Co Ltd 撮像装置
JP2008193163A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
WO2010073137A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cmos imager with single photon counting capability
US9628735B2 (en) 2015-06-22 2017-04-18 Omnivision Technologies, Inc. Imaging systems with single-photon-avalanche-diodes and sensor translation, and associated methods
CN108886591B (zh) 2016-04-21 2020-12-22 松下知识产权经营株式会社 摄像装置以及具备该摄像装置的摄像机系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9160934B2 (en) Image capturing apparatus obtaining high-exposure and low-exposure images, and method for controlling the same
US9794493B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and control method
US11722784B2 (en) Imaging device that generates multiple-exposure image data
CN102316255B (zh) 摄像设备及其控制方法
WO2012111401A1 (ja) 撮像装置、撮像素子、および撮像制御方法、並びにプログラム
US20140063294A1 (en) Image processing device, image processing method, and solid-state imaging device
JP2013005017A (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP2013223043A (ja) 受光装置および伝送システム
JP2013007998A5 (ja)
JP2014206564A5 (ja)
US10027919B2 (en) Signal processing apparatus, image capturing apparatus, control apparatus, signal processing method, and control method
JP2013145980A5 (ja)
JP2014143667A5 (ja)
JP2019114949A5 (ja)
JP6381274B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013016999A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9237282B2 (en) Solid-state imaging device and camera module including AD converting units for respective pixels
JP2020028115A5 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2015142364A5 (ja)
JP2013157868A (ja) 固体撮像装置
JP6583268B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像システムおよび撮像制御方法
CN111131667B (zh) 进行闪烁检测的摄像设备及其控制方法和存储介质
US9344648B2 (en) High dynamic range imaging
JP6366325B2 (ja) 撮像システム
RU151059U1 (ru) Формирователь сигналов изображения на основе матричного фотоприемного устройства с градиентной коррекцией неоднородности и дефектов фоточувствительных элементов