JP2020027203A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027203A
JP2020027203A JP2018152645A JP2018152645A JP2020027203A JP 2020027203 A JP2020027203 A JP 2020027203A JP 2018152645 A JP2018152645 A JP 2018152645A JP 2018152645 A JP2018152645 A JP 2018152645A JP 2020027203 A JP2020027203 A JP 2020027203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
peripheral
display
optical film
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018152645A
Other languages
English (en)
Inventor
広美 西川
Hiromi Nishikawa
広美 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018152645A priority Critical patent/JP2020027203A/ja
Priority to PCT/JP2019/028549 priority patent/WO2020036041A1/ja
Publication of JP2020027203A publication Critical patent/JP2020027203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 高い精度で組み立てを行うことが可能な表示装置を提供する。【解決手段】 表示装置DSPは、本体M及び第1突起P1aを有する照明装置ILと、表示セルCL及び第1光学フィルムOF1を具備する表示パネルPNLと、を備える。表示セルCLの第1周辺領域AP1は、第1領域AP1aと、折れ曲がる第2領域AP1bと、を含んでいる。第1光学フィルムOF1は、中央部Hと、第1周辺部I1と、を含んでいる。表示パネルPNLは、第1溝部V1aと、第1凹部CO1aと、を有する。第1凹部CO1aは、第1周辺領域AP1が存在する領域に位置し、第1突起P1aに向かって開口し、第1突起P1aが嵌まり、第1突起P1aとともに照明装置ILに対する表示パネルPNLの相対的な位置を決定する。【選択図】 図8

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
一般に、表示装置として液晶表示装置などが知られている。例えば、液晶表示装置は、液晶表示パネルと、照明装置と、を備えている。液晶表示パネルは、表示領域と、表示領域を囲む非表示領域と、を備えている。ところで、液晶表示装置をモジュールに組み立てる際、高い精度で組み立てを行うことが求められている。
特開平9−43579号公報 特開2009−300659号公報
本実施形態は、高い精度で組み立てを行うことが可能な表示装置を提供する。
一実施形態に係る表示装置は、
上面、第1側面、並びに前記上面及び前記第1側面の間にて直線状に延在する第1角部を含み光を放出する板状の本体と、前記本体に固定され前記第1側面から突出する第1突起と、を有する照明装置と、
前記上面と対向する中央領域及び前記中央領域から延出する第1周辺領域を含み画像を表示する表示セルと、前記表示セルに固定され前記表示セルと前記照明装置との間に位置する第1光学フィルムと、を具備する表示パネルと、を備え、
前記第1周辺領域は、前記第1側面と対向する第1領域と、前記第1領域と前記中央領域との間に位置し折れ曲がる第2領域と、を含み、
前記第1光学フィルムは、前記上面に接触する中央部と、前記中央部に間隔を空けて位置し前記第1側面に接触する第1周辺部と、を含み、
前記表示パネルは、
前記中央部と前記第1周辺部との間に形成され前記第1角部と対向し前記第1角部に沿って延在し前記第1角部から前記第2領域に向かって凹んだ第1溝部と、
前記第1周辺領域が存在する領域に位置し前記第1突起に向かって開口し前記第1突起が嵌まり前記第1突起とともに前記照明装置に対する前記表示パネルの相対的な位置を決定する第1凹部と、を有する。
図1は、一実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。 図2は、上記表示装置を示す他の斜視図である。 図3は、上記表示装置の照明装置を示す斜視図である。 図4は、上記表示装置の表示パネル、駆動IC、及び配線基板を展開して示す平面図である。 図5は、上記表示パネルの表示セル、及び駆動ICを示す回路図であり、一画素の回路構成を併せて示す図である。 図6は、図4の線VI−VIに沿った上記表示パネルを示す断面図である。 図7は、上記表示パネルの一部を示す断面図である。 図8は、図1の線VIII−VIIIに沿った上記表示装置を示す断面図である。 図9は、図1の線IX−IXに沿った表示装置を示す断面図である。 図10は、上記表示装置を組み立てる方法を説明するための断面図であり、上記表示パネルを折り曲げる前の状態を示す図である。 図11は、図10に続く、上記表示装置を組み立てる方法を説明するための断面図であり、上記表示パネルを1回折り曲げた状態を示す図である。 図12は、上記実施形態の変形例1に係る表示装置を示す断面図である。 図13は、上記実施形態の変形例2に係る表示装置を示す断面図である。 図14は、比較例1に係る表示装置を示す断面図である。 図15は、比較例2に係る表示装置を示す断面図である。
以下に、本発明の実施形態、変形例、及び比較例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(一実施形態)
まず、一実施形態に係る表示装置について説明する。図1は、一実施形態に係る表示装置DSPを示す斜視図である。図2は、表示装置DSPを示す他の斜視図である。図3は、表示装置DSPの照明装置ILを示す斜視図である。
図1乃至図3に示すように、第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。以下の説明において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を「上」と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を「下」と称する。「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよいし、第1部材から離れて位置していてもよい。また、第3方向Zを示す矢印の先端側から第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面をみることを平面視という。
表示装置DSPは、照明装置IL、表示パネルPNL、第1ドライバとしての駆動IC DD、配線基板F1などを備えている。表示パネルPNLは、表示領域DAと、表示領域DA以外の非表示領域NDAと、を備えている。照明装置ILは、板状の本体Mを有している。本体Mは、少なくとも表示パネルPNLの表示領域DAに光を放出するように構成されている。本体Mは、上面MUと、第1側面MS1と、上面MU及び第1側面MS1の間にて直線状に延在する第1角部C1aと、を含んでいる。
本実施形態において、本体Mは、上面MUの反対側の下面MBと、第1側面MS1から連続して設けられた第2側面MS2と、第1側面MS1の反対側の第3側面MS3と、第2側面MS2の反対側の第4側面MS4と、をさらに含んでいる。第1側面MS1、第2側面MS2、第3側面MS3、及び第4側面MS4は、長方形の形状を有している。上面MU、及び下面MBは、四角形として、例えば長方形の形状を有している。上面MU、及び下面MBの各々は、第1方向Xに延在する一対の長辺と、第2方向Yに延在する一対の短辺と、を有している。
さらに、本体Mは、上面MU及び第2側面MS2の間にて直線状に延在する第1角部C1bと、上面MU及び第3側面MS3の間にて直線状に延在する第1角部C1cと、上面MU及び第4側面MS4の間にて直線状に延在する第1角部C1dと、第1側面MS1及び下面MBの間にて直線状に延在する第2角部C2aと、第2側面MS2及び下面MBの間にて直線状に延在する第2角部C2bと、第3側面MS3及び下面MBの間にて直線状に延在する第2角部C2cと、第4側面MS4及び下面MBの間にて直線状に延在する第2角部C2dと、を含んでいる。第1角部C1a,C1c及び第2角部C2a,C2cは第1方向Xに延在し、第1角部C1b,C1d及び第2角部C2b,C2dは第2方向Yに延在している。
本体Mは、導光体LGと、導光体LGに向けて光を出射する光源ユニットLUと、を備えている。この例では、光源ユニットLUが第4側面MS4を有している。導光体LGは、少なくとも表示領域DAに位置した導光板を備えている。例えば、導光体LGは、導光板と、第1側面MS1、第2側面MS2、及び第3側面MS3を有するフレーム部と、下面MBを有する光反射板と、を有している。この場合、上記フレーム部及び上記光反射板は、光源ユニットLUとともに上記導光板を囲んでいる。フレーム部は、上記光反射板と同様、上記導光板側の面が光反射性を有していてもよい。
但し、本体Mの構成は、上記の構成に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、本体Mは、上記フレーム部及び上記光反射板無しに形成されてもよい。また、上記導光板が、第1側面MS1、第2側面MS2、第3側面MS3、及び下面MBなどを有していてもよい。
照明装置ILは、本体Mだけではなく、本体Mに固定され本体Mの側面から突出する少なくとも1つの突起Pをさらに有している。照明装置ILは、第1側面MS1から突出する少なくとも1つの第1突起P1と、第2側面MS2から突出する少なくとも1つの第2突起P2と、を有している。本実施形態において、照明装置ILは、第1側面MS1から突出する複数の第1突起として2つの第1突起P1a,P1bと、第2側面MS2から突出する複数の第2突起として2つの第2突起P2a,P2bと、を有している。第1突起P1bは、第1角部C1aが延在する方向に第1突起P1aに間隔を空けて位置している。第2突起P2bは、第1角部C1bが延在する方向に第2突起P2aに間隔を空けて位置している。
表示パネルPNLの表示領域DAは、照明装置ILの上面MUと対向している。表示パネルPNLの非表示領域NDAは、照明装置ILに沿って折り曲げられ、上面MU、第1側面MS1、第2側面MS2、第3側面MS3、第4側面MS4、及び下面MBと対向している。駆動IC DD、及び配線基板F1は、下面MBと対向している。下面MBと対向する側において、駆動IC DDは表示パネルPNLの非表示領域NDAに搭載され、配線基板F1は表示パネルPNLの非表示領域NDAに接続されている。
表示パネルPNLの非表示領域NDAは、互いに独立して延出した4つの延出部NDA1,NDA2,NDA3,NDA4を有している。各々の延出部NDA1,NDA2,NDA3,NDA4は、本体Mのうち対応する1つの側面MSと、下面MBと、対向している。但し、延出部NDA2,NDA3,NDA4の各々の延出量(長さ)は、図2に示す例より短くともよい。この場合、延出部NDA2,NDA3,NDA4の各々は、本体Mのうち対応する1つの側面MSと対向していればよく、下面MBと対向していなくともよい。
照明装置ILの突起Pと、表示パネルPNLの後述する凹部COとは、嵌合部FIを構成している。本実施形態において、表示装置DSPは、2つの第1嵌合部FI1と、2つの第2嵌合部FI2と、を有している。第1嵌合部FI1及び第2嵌合部FI2により、照明装置ILに対する表示パネルPNLの相対的な位置を決定することができる。
図4は、表示装置DSPの表示パネルPNL、駆動IC DD、及び配線基板F1を展開して示す平面図である。
図4に示すように、表示パネルPNLは、画像を表示する表示セルCLを有している。表示セルCLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、を有している。駆動IC DDは第1基板SUB1に搭載され、配線基板F1は第1基板SUB1に連結されている。第2基板SUB2は、駆動IC DD及び配線基板F1のための領域を除き、第1基板SUB1に重ねられている。本実施形態において、表示セルCLは、平面視にて八角形の形状を有している。
表示セルCLは、上記照明装置ILの上面MUと対向する中央領域ACと、中央領域ACからそれぞれ延出する第1周辺領域AP1、第2周辺領域AP2、第3周辺領域AP3、及び第4周辺領域AP4と、を含んでいる。なお、駆動IC DDは第1周辺領域AP1に位置し、配線基板F1は第1周辺領域AP1に物理的に固定されている。
表示パネルPNLは、第1溝部V1aと、第2溝部V2aと、を有している。図中、第1溝部V1a及び第2溝部V2aには斜線を付している。第1溝部V1aは、表示領域DAと第2溝部V2aとの間に位置している。第1溝部V1a及び第2溝部V2aは、それぞれ延出部NDA1,NDA2,NDA3,NDA4に設けられている。第1溝部V1a及び第2溝部V2aは、それぞれ連続的に設けられてはおらず、隣合う延出部の間にて途切れている。
延出部NDA1において、第1溝部V1aは上記第1角部C1aに沿って(第1方向Xに)延在し、第2溝部V2aは上記第2角部C2aに沿って(第1方向Xに)延在している。延出部NDA2において、第1溝部V1aは上記第1角部C1bに沿って(第2方向Yに)延在し、第2溝部V2aは上記第2角部C2bに沿って(第2方向Yに)延在している。延出部NDA3において、第1溝部V1aは上記第1角部C1cに沿って(第1方向Xに)延在し、第2溝部V2aは上記第2角部C2cに沿って(第1方向Xに)延在している。延出部NDA4において、第1溝部V1aは上記第1角部C1dに沿って(第2方向Yに)延在し、第2溝部V2aは上記第2角部C2dに沿って(第2方向Yに)延在している。
表示パネルPNLは、照明装置ILの突起Pに対応した少なくとも1つの凹部COを有している。本実施形態において、表示パネルPNLは、第1突起P1aに対応した第1凹部CO1aと、第1突起P1bに対応した第1凹部CO1bと、第2突起P2aに対応した第2凹部CO2aと、第2突起P2bに対応した第2凹部CO2bと、を有している。例えば、第1凹部CO1a,CO1bは、延出部NDA1のうち、上記第1角部C1aが延在する方向における駆動IC DDの両側に位置している。本実施形態において、第1凹部CO1aは駆動IC DDより右側に位置し、第1凹部CO1bは駆動IC DDより左側に位置している。
図5は、表示セルCL、及び駆動IC DDを示す回路図であり、一画素PXの回路構成を併せて示す図である。なお、ここでは、回路図の一例を示すものであり、図5に示す回路図に限定されるものではない。
図5に示すように、表示セルCLは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXと、複数本の走査線G(G1〜Gn)と、複数本の信号線S(S1〜Sm)と、共通電極CEと、を備えている。複数の画素PXは、マトリクス状に配置されている。表示領域DAにおいて、走査線Gの各々は第1方向Xに延出し、信号線Sの各々は第2方向Yに延出している。非表示領域NDAにおいて、表示セルCLは、第2ドライバとしての走査線駆動回路GDと、第3ドライバとしての信号線駆動回路SDと、を有している。走査線Gの各々は、非表示領域NDAに延出し、走査線駆動回路GDに接続されている。信号線Sの各々は、非表示領域NDAに延出し、信号線駆動回路SDに接続されている。共通電極CEは、複数の画素PXで共用されている。
走査線駆動回路GDは、配線WL1を介して駆動IC DDに電気的に接続されている。信号線駆動回路SDは、配線WL2を介して駆動IC DDに電気的に接続されている。駆動IC DDは、配線WL3を介して表示セルCLのアウタリードボンディング(Outer Lead Bonding)のパッド群(OLBパッド群)PGに電気的に接続されている。なお、配線基板F1は、OLBパッド群PGに電気的に接続される。共通電極CEは、配線WL4を介して駆動IC DD内の共通電極駆動回路に接続されている。
第1凹部CO1a,CO1bは、表示パネルPNLにて第1周辺領域AP1が存在する領域のうち、上記第1角部C1aが延在する方向(第1方向X)における駆動IC DDの両側に位置している。本実施形態において、第1凹部CO1a,CO1bは、表示パネルPNLにて第1周辺領域AP1が存在する領域のうち、第1方向Xにおける信号線駆動回路SDの両側に位置している。
走査線駆動回路GDは、第2周辺領域AP2に位置している。第2凹部CO2a,CO2bは、表示パネルPNLにて第2周辺領域AP2が存在する領域のうち、第1角部C1bが延在する方向(第2方向Y)における走査線駆動回路GDの両側に位置している。
これにより、回路が存在しておらず、且つ、配線が密集していない領域に凹部COを設けることができる。
なお、本実施形態と異なり、上記共通電極駆動回路は、駆動IC DDから独立して非表示領域NDAに位置し、配線を介して駆動IC DDに電気的に接続されていてもよい。又は、信号線駆動回路SDは、駆動IC DDから独立することなく、駆動IC DD内に組み込まれていてもよい。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LCなどを備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。各画素PXの画素電極PEは、それぞれ共通電極CEと対向している。液晶層LCは、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動される。画素電極PEには、保持容量CSが結合されている。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極と、画素電極PEと同電位の電極と、の間に形成されている。上記のことから、本実施形態の表示セルCLは液晶表示セルであり、表示パネルPNLは液晶表示パネルであり、表示装置DSPは液晶表示装置である。
ここでは画素PXの詳細な構成についての説明を省略するが、画素PXは、上記第1基板SUB1の主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、第1基板SUB1の主面に対して斜め方向に傾斜した斜め電界を利用する表示モード、第1基板SUB1の主面に沿った横電界を利用する表示モード、さらには、上記の縦電界、横電界、及び斜め電界を適宜組み合わせて利用する表示モードのいずれも適用可能である。ここで言う第1基板SUB1の主面とは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面と平行な面である。
図6は、図4の線VI−VIに沿った表示パネルPNLを示す断面図である。
図6に示すように、表示セルCLは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に所定の隙間を置いて対向配置された第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に設けられ非表示領域NDAに位置し表示領域DAを囲み第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接合したシール材SLと、第1基板SUB1、第2基板SUB2、及びシール材SLで囲まれた空間に形成された液晶層LCと、を備えている。第2基板SUB2は、非表示領域NDAにて遮光層LSを有している。
表示パネルPNLは、表示セルCLに加えて、第1光学フィルムOF1と、第2光学フィルムOF2と、表示セルCLと第1光学フィルムOF1との間に介在する接着層AD1と、表示セルCLと第2光学フィルムOF2との間に介在する接着層AD2と、を備えている。
第1光学フィルムOF1は、第1偏光板PL1を含み、接着層AD1により第1基板SUB1に接着されている。第2光学フィルムOF2は、第2偏光板PL2を含み、接着層AD2により第2基板SUB2に接着されている。第1光学フィルムOF1及び第2光学フィルムOF2は、表示領域DAのみならず、非表示領域NDAにも配置されている。本実施形態と異なり、第1光学フィルムOF1及び第2光学フィルムOF2は、偏光板PLだけではなく、位相差板などの他の光学機能層を含んでいてもよい。
第1光学フィルムOF1は、表示セルCLの表示領域DAの全体と対向する中央部Hと、表示セルCLの非表示領域NDAと対向し中央部Hに間隔を空けて位置した第1乃至第4周辺部Iと、を含んでいる。図6では、第1乃至第4周辺部Iのうち、第2周辺部I2及び第4周辺部I4を示している。
第2周辺部I2は、中央部Hに間隔を空けて位置する第1部分I2aと、第1部分I2aに間隔を空けて位置する第2部分I2bと、を有している。第1部分I2aは、中央部Hと第2部分I2bとの間に位置している。第4周辺部I4は、中央部Hに間隔を空けて位置する第1部分I4aと、第1部分I4aに間隔を空けて位置する第2部分I4bと、を有している。第1部分I4aは、中央部Hと第2部分I4bとの間に位置している。
第2周辺部I2側において、第1溝部V1aは中央部Hと第1部分I2a(第2周辺部I2)との間に形成され、第2溝部V2aは、第1部分I2aと第2部分I2bとの間に形成されている。第4周辺部I4側において、第1溝部V1aは中央部Hと第1部分I4a(第4周辺部I4)との間に形成され、第2溝部V2aは、第1部分I4aと第2部分I4bとの間に形成されている。
一方、本実施形態の第2光学フィルムOF2は、表示セルCLの表示領域DA及び非表示領域NDAと対向し、連続的に形成されている。第2光学フィルムOF2に溝部は形成されていない。
図7は、表示パネルPNLの一部を示す断面図である。図示した画素PXの構成例は、横電界を利用する表示モードが適用された例に相当する。
図7に示すように、第1基板SUB1は、絶縁基板10、絶縁層11乃至16、下側遮光層US、半導体層SC、スイッチング素子SW、共通電極CE、画素電極PE、及び配向膜AL1を備えている。絶縁基板10は、ポリイミドなどの樹脂材料によって形成され、可撓性及び光透過性を有する基板である。
絶縁層11は、絶縁基板10の上に配置されている。下側遮光層USは、絶縁層11の上に位置し、絶縁層12によって覆われている。なお、第1基板SUB1は、絶縁層11無しに形成されてもよく、この場合、下側遮光層USは、絶縁基板10の上に位置している。半導体層SCは、絶縁層12の上に位置し、絶縁層13によって覆われている。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、非晶質シリコンや酸化物半導体によって形成されていてもよい。
スイッチング素子SWにおいて、ゲート電極GE1及びGE2は、絶縁層13の上に位置し、絶縁層14によって覆われている。ゲート電極GE1及びGE2は、図5に示したいずれかの走査線Gと電気的に接続されている。ソース電極SE及びドレイン電極DEは、絶縁層14の上に位置し、絶縁層15によって覆われている。ソース電極SEは、図5に示したいずれかの信号線Sと電気的に接続されている。ソース電極SEは、絶縁層13及び14を貫通するコンタクトホールCH1を介して半導体層SCにコンタクトしている。ドレイン電極DEは、絶縁層13及び14を貫通するコンタクトホールCH2を介して半導体層SCにコンタクトしている。
共通電極CEは、絶縁層15の上に位置し、絶縁層16によって覆われている。画素電極PEは、絶縁層16の上に位置し、配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEの一部は、絶縁層16を介して共通電極CEと対向している。共通電極CE及び画素電極PEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。画素電極PEは、共通電極CEの開口と重畳する位置において、絶縁層15及び16を貫通するコンタクトホールCH3を介してドレイン電極DEにコンタクトしている。なお、絶縁層11乃至14、及び、絶縁層16は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物などの無機絶縁層であり、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。絶縁層15は、例えばアクリル樹脂などの有機絶縁層である。
第2基板SUB2は、絶縁基板20、絶縁層21、遮光層BM、カラーフィルタ層CF、オーバーコート層OC、及び配向膜AL2を備えている。絶縁基板20は、ポリイミドなどの樹脂材料によって形成され、可撓性及び光透過性を有する基板である。絶縁層21は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物などの無機絶縁層であり、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。なお、第2基板SUB2は、絶縁層21無しに形成されてもよく、この場合、遮光層BM及びカラーフィルタ層CFは、絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。
遮光層BM及びカラーフィルタ層CFは、絶縁層21の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、図6などに示した遮光層LSと同一材料を用いて一括して形成可能である。遮光層BMは、信号線Sや走査線Gやスイッチング素子SWなどの配線部とそれぞれ対向する位置に配置されている。カラーフィルタ層CFは、画素電極PEと対向する位置に配置され、その一部が遮光層BMに重なっている。オーバーコート層OCは、カラーフィルタ層CFを覆っている。配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置し、配向膜AL1と配向膜AL2との間に保持されている。液晶層LCは、液晶分子を含んでいる。このような液晶層LCは、ポジ型(誘電率異方性が正)の液晶材料、あるいは、ネガ型(誘電率異方性が負)の液晶材料によって構成されている。
図8(a)は、図1の線VIII−VIIIに沿った表示装置DSPを示す断面図である。図8(b)は、図8(a)の表示装置DSPを示す他の断面図であり、表示パネルPNLを展開して示す図である。
図8に示すように、第1光学フィルムOF1は、表示セルCLに固定され、表示セルCLと照明装置ILとの間に位置している。第1光学フィルムOF1の中央部Hは、照明装置ILの上面MUに接触している。第2光学フィルムOF2は、表示セルCLに固定され、表示セルCLに対して第1光学フィルムOF1の反対側に位置している。
表示セルCLの第1周辺領域AP1は、第1領域AP1a、第2領域AP1b、第3領域AP1c、及び第4領域AP1dを含んでいる。第1領域AP1aは、第1側面MS1と対向している。第2領域AP1bは、第1領域AP1aと中央領域ACとの間に位置し、折れ曲がっている。第3領域AP1cは、下面MBと対向している。第4領域AP1dは、第1領域AP1aと第3領域AP1cとの間に位置し、折れ曲がっている。
第1光学フィルムOF1の第1周辺部I1は、中央部Hに間隔を空けて位置し第1側面MS1に接触する第1部分I1aと、第1部分I1aに間隔を空けて位置し下面MBに接触する第2部分I1bと、を有している。第1部分I1aは、中央部Hと第2部分I1bとの間に位置している。
第1周辺部I1側において、第1溝部V1aは、中央部Hと第1部分I1a(第1周辺部I1)との間に形成され、第1角部C1aと対向し、第1角部C1aから第2領域AP1bに向かって凹んでいる。同じく第1周辺部I1側において、第2溝部V2aは、第1部分I1aと第2部分I1bとの間に形成され、第2角部C2aと対向し、第2角部C2aから第4領域AP1dに向かって凹んでいる。
第1凹部CO1aは、第1周辺領域AP1(第1領域AP1a)が存在する領域に位置し、第1突起P1aに向かって開口し、第1突起P1aが嵌まり、第1突起P1aとともに照明装置ILに対する表示パネルPNLの相対的な位置を決定するように構成されている。
第1凹部CO1aは、表示セルCLの第1周辺領域AP1(第1領域AP1a)を貫通する貫通孔と、第2光学フィルムOF2に設けられ上記貫通孔につなげられた窪みと、を有している。第1光学フィルムOF1は、第1凹部CO1aを露出させている。第1凹部CO1aは、表示パネルPNLを貫通していない。但し、本実施形態と異なり、第1凹部CO1aは、表示パネルPNLを貫通していてもよい。又は、第1凹部CO1aは、第1光学フィルムOF1(第1部分I1a)を利用して形成されていてもよい。
なお、図4及び図5に示した第1凹部CO1bは、第1凹部CO1aと同様に構成されている。第1凹部CO1bは、第1周辺領域AP1(第1領域AP1a)が存在する領域に位置し、第1突起P1bに向かって開口し、第1突起P1bが嵌まり、第1突起P1bとともに照明装置ILに対する表示パネルPNLの相対的な位置を決定するように構成されている。
表示セルCLの第3周辺領域AP3は、第1領域AP3a、第2領域AP3b、第3領域AP3c、及び第4領域AP3dを含んでいる。第1領域AP3aは、第3側面MS3と対向している。第2領域AP3bは、第1領域AP3aと中央領域ACとの間に位置し、折れ曲がっている。第3領域AP3cは、下面MBと対向している。第4領域AP3dは、第1領域AP3aと第3領域AP3cとの間に位置し、折れ曲がっている。
第1光学フィルムOF1の第3周辺部I3は、中央部Hに間隔を空けて位置し第3側面MS3に接触する第1部分I3aと、第1部分I3aに間隔を空けて位置し下面MBに接触する第2部分I3bと、を有している。第1部分I3aは、中央部Hと第2部分I3bとの間に位置している。
第3周辺部I3側において、第1溝部V1aは、中央部Hと第1部分I3a(第3周辺部I3)との間に形成され、第1角部C1cと対向し、第1角部C1cから第2領域AP3bに向かって凹んでいる。同じく第3周辺部I3側において、第2溝部V2aは、第1部分I3aと第2部分I3bとの間に形成され、第2角部C2cと対向し、第2角部C2cから第4領域AP3dに向かって凹んでいる。
ここで、第1側面MS1に接触する第1部分I1a(第1周辺部I1)の当接面SS1において、第1周辺領域AP1が延出する方向の長さをL1とする。第3側面MS3に接触する第1部分I3a(第3周辺部I3)の当接面SS3において、第3周辺領域AP3が延出する方向の長さをL3とする。長さL1は、長さL3より長い。
第1溝部V1aにおいて、中央部Hと第1部分I1a(第1周辺部I1)との間の幅をW1aとし、中央部Hと第1部分I3a(第3周辺部I3)との間の幅をW3aとする。幅W1aは、幅W3aより狭い。また、第2溝部V2aにおいて、第1部分I1aと第2部分I1bとの間の幅をW1bとし、第1部分I3aと第2部分I3bとの間の幅をW3bとする。幅W1bは、幅W3bより狭い。
表示パネルPNLにおいて、表示セルCLの厚みTCは、第1光学フィルムOF1の厚みTO1未満である。また、厚みTCは、第2光学フィルムOF2の厚みTO2未満である。本実施形態において、各々の厚みTO1,TO2は、厚みTCの2倍以上である。例示的に示すと、絶縁基板10,20の各々の厚みは実質的に10μmであり、各々の厚みTO1,TO2は、実質的に100μmである。
図9(a)は、図1の線IX−IXに沿った表示装置DSPを示す断面図である。図9(b)は、図9(a)の表示装置DSPを示す他の断面図であり、表示パネルPNLを展開して示す図である。
図9に示すように、表示セルCLの第2周辺領域AP2は、第1領域AP2a、第2領域AP2b、第3領域AP2c、及び第4領域AP2dを含んでいる。第1領域AP2aは、第2側面MS2と対向している。第2領域AP2bは、第1領域AP2aと中央領域ACとの間に位置し、折れ曲がっている。第3領域AP2cは、下面MBと対向している。第4領域AP2dは、第1領域AP2aと第3領域AP2cとの間に位置し、折れ曲がっている。
第1光学フィルムOF1の第2周辺部I2は、中央部Hに間隔を空けて位置し第2側面MS2に接触する第1部分I2aと、第1部分I2aに間隔を空けて位置し下面MBに接触する第2部分I2bと、を有している。第1部分I2aは、中央部Hと第2部分I2bとの間に位置している。
第2周辺部I2側において、第1溝部V1aは、中央部Hと第1部分I2a(第2周辺部I2)との間に形成され、第1角部C1bと対向し、第1角部C1bから第2領域AP2bに向かって凹んでいる。同じく第2周辺部I2側において、第2溝部V2aは、第1部分I2aと第2部分I2bとの間に形成され、第2角部C2bと対向し、第2角部C2bから第4領域AP2dに向かって凹んでいる。
第2凹部CO2aは、第2周辺領域AP2(第1領域AP2a)が存在する領域に位置し、第2突起P2aに向かって開口し、第2突起P2aが嵌まり、第2突起P2aとともに照明装置ILに対する表示パネルPNLの相対的な位置を決定するように構成されている。
第2凹部CO2aは、表示セルCLの第2周辺領域AP2(第1領域AP2a)を貫通する貫通孔と、第2光学フィルムOF2に設けられ上記貫通孔につなげられた窪みと、を有している。第1光学フィルムOF1は、第2凹部CO2aを露出させている。第2凹部CO2aは、表示パネルPNLを貫通していない。但し、本実施形態と異なり、第2凹部CO2aは、表示パネルPNLを貫通していてもよい。又は、第2凹部CO2aは、第1光学フィルムOF1(第1部分I2a)を利用して形成されていてもよい。
なお、図4及び図5に示した第2凹部CO2bは、第2凹部CO2aと同様に構成されている。第2凹部CO2bは、第2周辺領域AP2(第1領域AP2a)が存在する領域に位置し、第2突起P2bに向かって開口し、第2突起P2bが嵌まり、第2突起P2bとともに照明装置ILに対する表示パネルPNLの相対的な位置を決定するように構成されている。
表示セルCLの第4周辺領域AP4は、第1領域AP4a、第2領域AP4b、第3領域AP4c、及び第4領域AP4dを含んでいる。第1領域AP4aは、第4側面MS4と対向している。第2領域AP4bは、第1領域AP4aと中央領域ACとの間に位置し、折れ曲がっている。第3領域AP4cは、下面MBと対向している。第4領域AP4dは、第1領域AP4aと第3領域AP4cとの間に位置し、折れ曲がっている。
第1光学フィルムOF1の第4周辺部I4は、中央部Hに間隔を空けて位置し第4側面MS4に接触する第1部分I4aと、第1部分I4aに間隔を空けて位置し下面MBに接触する第2部分I4bと、を有している。第1部分I4aは、中央部Hと第2部分I4bとの間に位置している。
第4周辺部I4側において、第1溝部V1aは、中央部Hと第1部分I4a(第4周辺部I4)との間に形成され、第1角部C1dと対向し、第1角部C1dから第2領域AP4bに向かって凹んでいる。同じく第4周辺部I4側において、第2溝部V2aは、第1部分I4aと第2部分I4bとの間に形成され、第2角部C2dと対向し、第2角部C2dから第4領域AP4dに向かって凹んでいる。
ここで、第2側面MS2に接触する第1部分I2a(第2周辺部I2)の当接面SS2において、第2周辺領域AP2が延出する方向の長さをL2とする。第4側面MS4に接触する第1部分I4a(第4周辺部I4)の当接面SS4において、第4周辺領域AP4が延出する方向の長さをL4とする。長さL2は、長さL4より長い。
第1溝部V1aにおいて、中央部Hと第1部分I2a(第2周辺部I2)との間の幅をW2aとし、中央部Hと第1部分I4a(第4周辺部I4)との間の幅をW4aとする。幅W2aは、幅W4aより狭い。また、第2溝部V2aにおいて、第1部分I2aと第2部分I2bとの間の幅をW2bとし、第1部分I4aと第2部分I4bとの間の幅をW4bとする。幅W2bは、幅W4bより狭い。
次に、表示装置DSPを組み立てる方法について説明する。図10は、表示装置DSPを組み立てる方法を説明するための断面図であり、表示パネルPNLを折り曲げる前の状態を示す図である。
図10に示すように、表示装置DSPの組み立てを開始すると、まず、照明装置ILと、表示パネルPNLと、を用意する。表示パネルPNLには、駆動IC DDが搭載され、配線基板F1が連結されている。次いで、第1突起P1aと第1凹部CO1aとを嵌合する。その際、第1突起P1bと第1凹部CO1bとの嵌合も併せて行う(図3及び図4)。そして、第1部分I1aを第1側面MS1に接触させる。
図11は、図10に続く、表示装置DSPを組み立てる方法を説明するための断面図であり、表示パネルPNLを1回折り曲げた状態を示す図である。
図11に示すように、続いて、表示パネルPNLを1回折り曲げ、中央部Hを上面MUに接触させる。その後、第2突起P2aと第2凹部CO2aとを嵌合し、第2突起P2bと第2凹部CO2bとを嵌合する(図3及び図4)。そして、第1部分I2aを第2側面MS2に接触させる。次いで、表示パネルPNLを照明装置ILに沿って折り曲げる(図2)。その後、接着手段としてテープや接着剤を使用し、表示パネルPNLを照明装置ILの下面MBに接着する。配線基板F1を下面MBに接着してもよい。
これにより、表示装置DSPの組み立てが終了する。
上記のように構成された一実施形態に係る表示装置DSPよれば、表示パネルPNLの延出部NDA1,NDA2,NDA3,NDA4を照明装置ILに沿って折り曲げることができる。図2に示したように、表示装置DSPの裏面(下面MB)側に、延出部NDA1,NDA2,NDA3,NDA4を折りこむことができる。これにより、表示装置DSPの表面の額縁を縮小することができる。
表示パネルPNLは、第1溝部V1a及び第2溝部V2aを有している。表示パネルPNLが第1溝部V1a及び第2溝部V2aを有していない場合と比較し、表示パネルPNLを折り曲げた際に表示セルCLに加わる応力を低減することができる。これにより、図5に示した第1周辺領域AP1や第2周辺領域AP2に位置する配線の断線など、不具合の発生を低減することができる。
第1光学フィルムOF1は、照明装置ILの側面MS(MS1,MS2,MS3,MS4)に接触する第1部分(I1a,I2a,I3a,I4a)を有している。第1光学フィルムOF1が上記第1部分を有していない場合と比較して、延出部NDA1,NDA2,NDA3,NDA4の機械的な強度を高めることができ、表示パネルPNLを照明装置ILの側面MSに接触させることができる。これにより、上記配線の断線の発生を、一層、低減することができ、延出部NDA1,NDA2,NDA3,NDA4における座屈の発生を低減することができる。
第1嵌合部FI1及び第2嵌合部FI2により、照明装置ILに対する表示パネルPNLの相対的な位置を決定している。第1嵌合部FI1及び第2嵌合部FI2を利用しない場合と比較して、照明装置ILと表示パネルPNLとの位置合わせを高精度で行うことができる。照明装置ILの第1角部C1に表示パネルPNLの第1溝部V1aを確実に対向させることができ、照明装置ILの第2角部C2に表示パネルPNLの第2溝部V2aを確実に対向させることができる。
そして上記のように、位置合わせ精度を高くすることができるため、第1溝部V1a及び第2溝部V2aの幅W1,W2,W3,W4を最小限に抑えることができる。これにより、延出部NDA1,NDA2,NDA3,NDA4の機械的な強度の低下を抑制することができる。例えば、組立公差を考慮して、L1>L3、及びL2>L4としているが、
長さL3及び長さL4をできるだけ長くすることができる。
第1凹部CO1a,CO1bは、表示パネルPNLの長辺である延出部NDA1に設けられている。上記長辺側の2個の第1凹部CO1a,CO1bを位置合わせに利用することができるため、上記長辺側にて1個の第1凹部CO1を利用する場合と比較して、照明装置ILと表示パネルPNLとの位置合わせを、一層、高い精度で行うことができる。
第2凹部CO2a,CO2bは、表示パネルPNLの短辺である延出部NDA2に設けられている。上記短辺側の2個の第2凹部CO2a,CO2bを位置合わせに利用することができるため、上記短辺側にて1個の第2凹部CO2を利用する場合と比較して、照明装置ILと表示パネルPNLとの位置合わせを、一層、高い精度で行うことができる。
凹部COは、表示パネルPNLの4辺(延出部NDA1,NDA2,NDA3,NDA4)中、長辺及び短辺である2辺に設けられている。そのため、一層、照明装置ILと表示パネルPNLとの位置合わせを高い精度で行うことができる。
凹部COは、配線が延在している延出部NDA1(第1周辺領域AP1)及び延出部NDA2(第2周辺領域AP2)に設けられている。組立公差を考慮した場合、凹部COの設けられている延出部NDA1,NDA2の方が幅W1,W2を狭くし易いため、延出部NDA1,NDA2の機械的な強度の低下を、一層、抑制することができる。これにより、上記配線の断線など、不具合の発生を、一層、低減することができる。
上記のことから、高い精度で組み立てを行うことが可能な表示装置DSPを得ることができる。
(変形例1)
次に、上記実施形態の変形例1に係る表示装置DSPについて説明する。図12は、上記実施形態の変形例1に係る表示装置DSPを示す断面図である。ここでは、表示パネルPNLの延出部NDA1,NDA3の構成を代表して説明する。但し、本変形例1の技術は、上記延出部NDA2,NDA4にも適用可能である。
図12に示すように、第2光学フィルムOF2の構成は、上記実施形態の第2光学フィルムOF2の構成と相違している。第2光学フィルムOF2は、中央部Jと、第1周辺部K1と、第3周辺部K3と、を含んでいる。中央部Jは、第1光学フィルムOF1の中央部Hと対向している。
第1周辺部K1は、中央部Jに間隔を空けて位置し、第1光学フィルムOF1の第1周辺部I1と対向している。第1周辺部K1は、第1部分K1aと、第2部分K1bと、を有している。第1部分K1aは、中央部Jに間隔を空けて位置し、第1部分I1aと対向している。第2部分K1bは、第1部分K1aに間隔を空けて位置し、第2部分I1bと対向している。
表示パネルPNLは、第1溝部V1b及び第2溝部V2bをさらに有している。第1溝部V1b及び第2溝部V2bは、それぞれ延出部NDA1,NDA3に設けられている。なお、図示しないが、第1溝部V1b及び第2溝部V2bは、それぞれ延出部NDA2,NDA4にも設けられている。第1溝部V1b及び第2溝部V2bは、それぞれ連続的に設けられてはおらず、隣合う延出部の間にて途切れている。
延出部NDA1において、第1溝部V1bは、中央部Jと第1部分K1a(第1周辺部K1)との間に形成され、第1溝部V1aに沿って延在し、第1溝部V1a側に凹んでいる。延出部NDA1において、第2溝部V2bは、第1部分K1aと第2部分K1bとの間に形成され、第2溝部V2aに沿って延在し、第2溝部V2a側に凹んでいる。
本変形例1の第1凹部CO1aは、表示パネルPNLを貫通する貫通孔である。第1凹部CO1aは、表示セルCLの第1周辺領域AP1(第1領域AP1a)を貫通する貫通孔を有している。第2光学フィルムOF2は、第1凹部CO1aを露出させている。
第3周辺部K3は、中央部Jに間隔を空けて位置し、第1光学フィルムOF1の第3周辺部I3と対向している。第3周辺部K3は、第1部分K3aと、第2部分K3bと、を有している。第1部分K3aは、中央部Jに間隔を空けて位置し、第1部分I3aと対向している。第2部分K3bは、第1部分K3aに間隔を空けて位置し、第2部分I3bと対向している。
延出部NDA3において、第1溝部V1bは、中央部Jと第1部分K3a(第3周辺部K3)との間に形成され、第1溝部V1aに沿って延在し、第1溝部V1a側に凹んでいる。延出部NDA3において、第2溝部V2bは、第1部分K3aと第2部分K3bとの間に形成され、第2溝部V2aに沿って延在し、第2溝部V2a側に凹んでいる。
上記のように構成された変形例1においても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、変形例1では、表示パネルPNLの中立面の位置を調整することができる。例えば、上記実施形態と比較し、表示セルCLの第2領域AP1b及び第4領域AP1dを延在する配線の位置を、表示パネルPNLの中立面に近付けることができる。これにより、上記配線の断線など、不具合の発生を、一層、低減することができる。
(変形例2)
次に、上記実施形態の変形例2に係る表示装置DSPについて説明する。図13は、上記実施形態の変形例2に係る表示装置DSPを示す断面図である。ここでは、表示パネルPNLの延出部NDA1,NDA3の構成を代表して説明する。但し、本変形例2の技術は、上記延出部NDA2,NDA4にも適用可能である。
図13に示すように、第2光学フィルムOF2は、第1周辺部K1及び第3周辺部K3無しに構成されていてもよい。変形例2の第2光学フィルムOF2は、中央部Jのみ有している。
上記のように構成された変形例2においても、上記変形例1と同様の効果を得ることができる。
(比較例1)
次に、比較例1に係る表示装置DSPについて説明する。図14は、比較例1に係る表示装置DSPを示す断面図である。
図14に示すように、表示装置DSPは、上述した第1嵌合部FI1及び第2嵌合部FI2を有していない。そのため、比較例1の表示装置DSPは、照明装置ILに対する表示パネルPNLの相対的な位置を決定する手段を備えていない。
例えば、中央部Hが第1角部C1aに接触したり、第1部分I1aが第2角部C2aに接触したりする。延出部NDA1において、第1溝部V1aは第1角部C1aと対向しておらず、第2溝部V2aは第2角部C2aと対向していない。そのため、延出部NDA1において、第1溝部V1a及び第2溝部V2aの本来の機能を発揮することは困難である。
そして、第1角部C1aと対向する領域において中央部Hが表示セルCLに加える応力が大きくなったり、第2角部C2aと対向する領域において第1部分I1aが表示セルCLに加える応力が大きくなったりする。そのため、第1周辺領域AP1に位置する配線の断線など、不具合の発生を低減することが困難となる。
上記のことから、比較例1では、高い精度で組み立てを行うことが可能な表示装置DSPを得ることは困難である。さらに、表示パネルPNLの折り曲げ領域において、配線の断線など、不具合の発生を低減することは困難である。
(比較例2)
次に、比較例2に係る表示装置DSPについて説明する。図15は、比較例2に係る表示装置DSPを示す断面図である。なお、比較例1と同様、比較例2の表示装置DSPは、照明装置ILに対する表示パネルPNLの相対的な位置を決定する手段を備えていない。
図15に示すように、第1光学フィルムOF1の第1周辺部I1は、第1部分I1aを有していない。そのため、表示パネルPNLは、照明装置ILの第1側面MS1に接触していない。第1周辺部I1が第1部分I1aを有している場合と比較して、第1周辺領域AP1に位置する配線の断線など、不具合の発生を低減することが困難となったり、延出部NDA1における座屈の発生を低減することが困難となったりする。
上記のことから、比較例2では、高い精度で組み立てを行うことが可能な表示装置DSPを得ることは困難である。さらに、表示パネルPNLの折り曲げ領域の近傍において、配線の断線など、不具合の発生を低減することは困難である。
本発明の一実施形態を説明したが、上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記の新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記の実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、表示パネルPNLに溝部Vを設ける際、第1光学フィルムOF1及び第2光学フィルムOF2を部分的に除去したりしたが、これに限定されるものではなく。例えば、第1光学フィルムOF1及び第2光学フィルムOF2のそれぞれの厚みを部分的に薄くし、表示パネルPNLに溝部Vを設けてもよい。
DSP…表示装置、IL…照明装置、P1a,P1b,P2a,P2b…突起、
M…本体、MU…上面、MB…下面、MS1,MS2,MS3,MS4…側面、
C1a,C1b,C1c,C1d,C2a,C2b,C2c,C2d…角部、
PNL…表示パネル、CO1a,CO1b…第1凹部、CO2a,CO2b…第2凹部、
DA…表示領域、NDA…非表示領域、V1a,V1b,V2a,V2b…溝部、
NDA1,NDA2,NDA3,NDA4…延出部、CL…表示セル、LC…液晶層、
SUB1,SUB2…基板、10,20…絶縁基板、GD…走査線駆動回路、
SD…信号線駆動回路、AC…中央領域、AP1,AP2,AP3,AP4…周辺領域、
AP1a,AP2a,AP3a,AP4a…第1領域、
AP1b,AP2b,AP3b,AP4b…第2領域、
AP1c,AP2c,AP3c,AP4c…第3領域、
AP1d,AP2d,AP3d,AP4d…第4領域、
WL1,WL2,WL3,WL4…配線、OF1…第1光学フィルム、H…中央部、
I1…第1周辺部、I2…第2周辺部、I3…第3周辺部、I4…第4周辺部、
I1a,I2a,I3a,I4a…第1部分、SS1,SS2,SS3,SS4…当接面、I1b,I2b,I3b,I4b…第2部分、PL1…第1偏光板、
OF2…第2光学フィルム、PL2…第2偏光板、J…中央部、K1…第1周辺部、
K3…第3周辺部、K1a,K3a…第1部分、K1b,K3b…第2部分、
DD…駆動IC、F1…配線基板、L1,L2,L3,L4…長さ、
W1a,W1b,W2a,W2b,W3a,W3b,W4a,W4b…幅、
TC,TO1,TO2…厚み。

Claims (16)

  1. 上面、第1側面、並びに前記上面及び前記第1側面の間にて直線状に延在する第1角部を含み光を放出する板状の本体と、前記本体に固定され前記第1側面から突出する第1突起と、を有する照明装置と、
    前記上面と対向する中央領域及び前記中央領域から延出する第1周辺領域を含み画像を表示する表示セルと、前記表示セルに固定され前記表示セルと前記照明装置との間に位置する第1光学フィルムと、を具備する表示パネルと、を備え、
    前記第1周辺領域は、前記第1側面と対向する第1領域と、前記第1領域と前記中央領域との間に位置し折れ曲がる第2領域と、を含み、
    前記第1光学フィルムは、前記上面に接触する中央部と、前記中央部に間隔を空けて位置し前記第1側面に接触する第1周辺部と、を含み、
    前記表示パネルは、
    前記中央部と前記第1周辺部との間に形成され前記第1角部と対向し前記第1角部に沿って延在し前記第1角部から前記第2領域に向かって凹んだ第1溝部と、
    前記第1周辺領域が存在する領域に位置し前記第1突起に向かって開口し前記第1突起が嵌まり前記第1突起とともに前記照明装置に対する前記表示パネルの相対的な位置を決定する第1凹部と、を有する、
    表示装置。
  2. 前記照明装置は、前記本体に固定され前記第1側面から突出し前記第1角部が延在する方向に前記第1突起に間隔を空けて位置した他の第1突起をさらに有し、
    前記表示パネルは、前記第1周辺領域が存在する領域に位置し前記他の第1突起に向かって開口し前記他の第1突起が嵌まり前記他の第1突起とともに前記照明装置に対する前記表示パネルの相対的な位置を決定する他の第1凹部を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1周辺領域に位置した第1ドライバをさらに備え、
    前記第1凹部は、前記表示パネルにて前記第1周辺領域が存在する領域のうち、前記第1角部が延在する方向における前記第1ドライバの両側に位置している、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記上面は、四角形の形状を有し、
    前記本体は、前記第1側面から連続して設けられた第2側面と、前記上面及び前記第2側面の間にて直線状に延在する他の第1角部と、をさらに含み、
    前記照明装置は、前記本体に固定され前記第2側面から突出する第2突起をさらに有し、
    前記表示セルは、前記中央領域から延出する第2周辺領域をさらに含み、
    前記第2周辺領域は、前記第2側面と対向する他の第1領域と、前記他の第1領域と前記中央領域との間に位置し折れ曲がる他の第2領域と、を含み、
    前記第1光学フィルムは、前記中央部に間隔を空けて位置し前記第2側面に接触する第2周辺部をさらに含み、
    前記第1溝部は、前記中央部と前記第2周辺部との間にさらに形成され前記他の第1角部と対向し前記他の第1角部に沿って延在し前記他の第1角部から前記他の第2領域に向かって凹み、
    前記表示パネルは、前記第2周辺領域が存在する領域に位置し前記第2突起に向かって開口し前記第2突起が嵌まり前記第2突起とともに前記照明装置に対する前記表示パネルの相対的な位置を決定する第2凹部と、をさらに有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第2周辺領域に位置した第2ドライバをさらに備え、
    前記第2凹部は、前記表示パネルにて前記第2周辺領域が存在する領域のうち、前記他の第1角部が延在する方向における前記第2ドライバの両側に位置している、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示パネルは、前記表示セルに固定され前記表示セルに対して前記第1光学フィルムの反対側に位置する第2光学フィルムをさらに具備し、
    前記第2光学フィルムは、前記第1光学フィルムの前記中央部と対向する他の中央部と、前記他の中央部に間隔を空けて位置し前記第1光学フィルムの前記第1周辺部と対向する他の第1周辺部と、を含み、
    前記表示パネルは、前記他の中央部と前記他の第1周辺部との間に形成され前記第1溝部に沿って延在し前記第1溝部側に凹んだ他の第1溝部を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記本体は、前記上面の反対側の下面と、前記第1側面及び前記下面の間にて直線状に延在する第2角部と、をさらに含み、
    前記第1周辺領域は、前記下面と対向する第3領域と、前記第1領域と前記第3領域との間に位置し折れ曲がる第4領域と、を含み、
    前記第1周辺部は、前記中央部に間隔を空けて位置し前記第1側面に接触する第1部分と、前記第1部分に間隔を空けて位置し前記下面に接触する第2部分と、を有し、
    前記表示パネルは、前記第1部分と前記第2部分との間に形成され前記第2角部と対向し前記第2角部に沿って延在し前記第2角部から前記第1周辺領域の前記第4領域に向かって凹んだ第2溝部をさらに有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルは、前記表示セルに固定され前記表示セルに対して前記第1光学フィルムの反対側に位置する第2光学フィルムをさらに具備し、
    前記第2光学フィルムは、前記第1光学フィルムの前記中央部と対向する他の中央部と、前記第1周辺部と対向する他の第1周辺部と、を含み、
    前記他の第1周辺部は、前記他の中央部に間隔を空けて位置し前記第1部分と対向する他の第1部分と、前記他の第1部分に間隔を空けて位置し前記第2部分と対向する他の第2部分と、を有し、
    前記表示パネルは、
    前記他の中央部と前記他の第1部分との間に形成され前記第1溝部に沿って延在し前記第1溝部側に凹んだ他の第1溝部と、
    前記他の第1部分と前記他の第2部分との間に形成され前記第2溝部に沿って延在し前記第2溝部側に凹んだ他の第2溝部と、をさらに有する、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記上面は、四角形の形状を有し、
    前記本体は、前記第1側面の反対側の第3側面と、前記上面及び前記第3側面の間にて直線状に延在する他の第1角部と、をさらに含み、
    前記表示セルは、前記中央領域から延出する第3周辺領域をさらに含み、
    前記第3周辺領域は、前記第3側面と対向する他の第1領域と、前記他の第1領域と前記中央領域との間に位置し折れ曲がる他の第2領域と、を含み、
    前記第1光学フィルムは、前記中央部に間隔を空けて位置し前記第3側面に接触する第3周辺部をさらに含み、
    前記第1溝部は、前記中央部と前記第3周辺部との間にさらに形成され前記他の第1角部と対向し前記他の第1角部に沿って延在し前記他の第1角部から前記他の第2領域に向かって凹んでいる、
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記第1側面に接触する前記第1周辺部の当接面において前記第1周辺領域が延出する方向の長さは、前記第3側面に接触する前記第3周辺部の当接面において前記第3周辺領域が延出する方向の長さより長い、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1溝部において、前記中央部と前記第1周辺部との間の幅は、前記中央部と前記第3周辺部との間の幅より狭い、
    請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記第1凹部は、前記表示セルの前記第1周辺領域を貫通する貫通孔を有し、
    前記第1光学フィルムは、前記第1凹部を露出させている、
    請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記表示パネルは、前記表示セルに固定され前記表示セルに対して前記第1光学フィルムの反対側に位置する第2光学フィルムをさらに具備し、
    前記第2光学フィルムは、前記貫通孔につなげられた窪みを有し、
    前記第1凹部は、前記窪みをさらに有している、
    請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記表示パネルにおいて、前記表示セルの厚みは、前記第1光学フィルムの厚み未満である、
    請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記第1光学フィルムは、偏光板を含んでいる、
    請求項1に記載の表示装置。
  16. 前記表示セルは、樹脂で形成された第1絶縁基板と、樹脂で形成され前記第1絶縁基板に隙間を置いて対向配置された第2絶縁基板と、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板との間に保持された液晶層と、を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
JP2018152645A 2018-08-14 2018-08-14 表示装置 Pending JP2020027203A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152645A JP2020027203A (ja) 2018-08-14 2018-08-14 表示装置
PCT/JP2019/028549 WO2020036041A1 (ja) 2018-08-14 2019-07-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152645A JP2020027203A (ja) 2018-08-14 2018-08-14 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020027203A true JP2020027203A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69524827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152645A Pending JP2020027203A (ja) 2018-08-14 2018-08-14 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020027203A (ja)
WO (1) WO2020036041A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284642A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Optrex Corp 液晶表示装置
KR20170020645A (ko) * 2015-08-13 2017-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102494986B1 (ko) * 2016-01-11 2023-02-03 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치
JP7280008B2 (ja) * 2016-04-18 2023-05-23 日東電工株式会社 液晶表示装置
CN105974632B (zh) * 2016-07-15 2019-04-30 武汉华星光电技术有限公司 折叠式液晶显示器及其制作方法
JP2018049193A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020036041A1 (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11543581B2 (en) Display device
US7777827B2 (en) Top frame with separable portions for a liquid crystal display device
JP2018049193A (ja) 表示装置
US10502985B2 (en) Display device
JPWO2010016317A1 (ja) 表示装置
JP7182906B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2019060906A (ja) 表示装置
JP2020027190A (ja) 表示装置
US8094283B2 (en) Liquid crystal display
WO2020152963A1 (ja) 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
US12050386B2 (en) Liquid crystal device
CN115116405B (zh) 电平移位电路、显示面板及电子设备
WO2020036041A1 (ja) 表示装置
JP5151337B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2020003998A1 (ja) 表示装置
KR20180077940A (ko) 보더리스타입 표시장치
JP2006276356A (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2023223660A1 (ja) カメラモジュール
JP2020106711A (ja) 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
JPH07248493A (ja) 液晶表示装置
JP3525029B2 (ja) 液晶表示装置
JP3744289B2 (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
WO2022158478A1 (ja) 表示装置
JP2013044988A (ja) 液晶表示装置
JP3849386B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器