JP2020026010A - 被加工物の研削方法 - Google Patents

被加工物の研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026010A
JP2020026010A JP2018152657A JP2018152657A JP2020026010A JP 2020026010 A JP2020026010 A JP 2020026010A JP 2018152657 A JP2018152657 A JP 2018152657A JP 2018152657 A JP2018152657 A JP 2018152657A JP 2020026010 A JP2020026010 A JP 2020026010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
workpiece
grinding
contact
chuck table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068096B2 (ja
Inventor
山下 真司
Shinji Yamashita
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018152657A priority Critical patent/JP7068096B2/ja
Publication of JP2020026010A publication Critical patent/JP2020026010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068096B2 publication Critical patent/JP7068096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】非接触式厚さ測定手段の測定レンジを越える範囲で所望の仕上げ厚さまで研削すること。【解決手段】非接触式厚さ測定手段12の測定可能なレンジ以上の研削厚さを予め定め、その厚さまで研削する(第1研削ステップ)。その後、接触式厚さ測定手段13で測定した総厚さT1から、非接触式厚さ測定手段12で測定した被加工物の厚さT2を差し引き、保護部材の厚さT3を算出する(保護部材厚算出ステップ)。そして、接触式厚さ測定手段13で総厚さT1を測定し、総厚さT1から保護部材の厚さT3を差し引いた被加工物の厚さT2を測定しながら、被加工物110を所望の仕上げ厚さまで研削する(第2研削ステップ)。【選択図】図3

Description

本発明は、被加工物の研削方法に関する。
半導体デバイスの製造プロセスでは、デバイスの目的厚さを得るために、多数のデバイスの集合体である半導体ウェーハの段階で、裏面研削して薄化することが行われている。昨今のデバイスの顕著な薄型化に応じて、ウェーハは一層薄く加工されており、このため、厚さの管理にはより高い精度が求められる。従って、被加工物が仕上げ厚さに形成されるまで、被加工物の厚さを測定しながら研削工具の移動量の制御を行っている。
被加工物の研削中における厚さ測定の方法には、例えば、特許文献1に示すような、プローブを接触させて測定する接触式厚さ測定方法と、特許文献2に示すような、レーザーを用いて測定する非接触式厚さ測定方法とがある。
被加工物にプローブ等を接触させることなく厚さを測定できる非接触式の厚さ測定方法が、被加工物を傷つけず抗折強度を低下させない点で接触式よりも有利とされる。さらに、非接触式の厚さ測定方法には、パターンの凹凸や表面保護部材の厚さばらつきに制限されることなく測定することができるという利点もある。
特開2001−9716号公報 特許第3491337号公報
しかし、現状、レーザーを用いた非接触式測定手段の厚さの測定範囲には限界があり、一定厚さを下回ると非接触式測定手段では被加工物の厚さ測定ができない。このことは、被加工物の極薄化を目指す上で障壁となる。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであって、その主たる技術課題は、非接触式厚み測定手段の測定限界厚さよりも更に薄く研削する場合において、被加工物の厚さ測定を高精度に行うことである。
本発明に係る研削方法は、保護部材が表面に貼着された被加工物の該保護部材側を保持する保持面を有し回転可能なチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された該被加工物を研削する研削砥石が環状に配置された、研削ホイールを回転可能に支持する研削手段と、測定光を該被加工物に向けて照射し、照射した測定光が該被加工物の上面で反射した光と該被加工物を透過して下面で反射した光とを受光した時間差から該被加工物の厚さを算出する非接触式厚さ測定手段と、プローブを接触させて該被加工物と保護部材とを含めた厚さを測定する接触式厚さ測定手段と、を少なくとも備えた研削装置によって、被加工物の裏面を所望の仕上げ厚さまで研削する研削方法であって、該非接触厚さ測定手段で被加工物の厚さを測定しながら、該チャックテーブルを回転させると共に該研削砥石を回転させ且つ該チャックテーブルに向けて該研削砥石を移動して該チャックテーブルに保持された該被加工物の裏面を研削する第一研削ステップと、該接触式厚さ測定手段の測定値から、該非接触石厚さ測定手段の測定値を差し引き、該保護部材の厚さを算出する保護部材厚算出ステップと、該接触式厚さ測定手段の測定値から、該保護部材厚算出ステップにて算出した該保護部材の厚さを差し引いた値で仕上げ厚さを制御しながら、該チャックテーブルを回転させると共に該研削砥石を回転させ且つ該チャックテーブルに向けて該研削砥石を移動させて該チャックテーブルに保持された該被加工物の裏面を研削する第2研削ステップと、を備え、該保護部材の厚みを算出することで、該非接触式厚さ測定手段で測定不可能な厚さ領域においても、接触式厚さ測定手段を用いて、該被加工物単体の厚さの管理が可能となることを特徴とする被加工物の研削方法である。
本発明にかかる研削方法は、非接触式厚さ測定手段によって測定可能な薄さよりも更に薄く被加工物を研削したい場合において、測定可能な厚さより薄くなった被加工物の厚さ測定に、非接触式厚さ測定手段により測定可能な範囲において測定した被加工物の厚さと、接触式厚さ測定手段により測定した被加工物の厚さと保護部材の厚さとの和の値とを使用することにより、非接触式厚さ測定手段と同等の精度で厚さを測定しながら研削を行うことを可能にする。また、この測定方法では、パターンの凹凸や表面保護部材の厚さばらつきに制限されることなく厚さ測定をすることができる。接触式厚さ測定手段を使用することにより、非接触式厚さ測定手段の測定レンジを広げるために別個の厚さ測定手段を設置することなく、より幅広い厚さの研削が精度良く遂行できる。
昨今、自動車産業を含め、半導体デバイスを扱う多くの産業において、製品品質等の観点から、半導体ウェーハの削り終わりの厚さを数値データとして保存する必要が生じている。非接触式厚さ測定手段の計測レンジよりも薄い極薄領域における従来の研削では、非接触式厚さ測定手段の計測レンジを越えない厚さにおいて、予め研削する厚さを定め、該予め定めた厚さまで研削をした後、非接触式厚さ測定手段での測定を停止し、該予め定めた厚さと仕上げ厚さとの差に対応した量だけ研削工具を研削方向へ移動させることで研削をする。この研削方法では、該予め定めた厚さから該仕上げ厚さまで研削する際には、厚さデータを測定しながらの研削ができず、厚さデータの信頼の度合は研削工具の移動の精度に依存する。研削工具が研削途中に摩耗すること、研削工具の移動制御に誤差が生じうること等のため、研削工具の移動量が研削したウェーハの厚さと必ずしも合致しないという事情を鑑みると、この方法による研削では厚さデータの信頼性に疑問の余地がある。一方、本発明では接触式厚さ測定手段による厚さ測定を、被加工物が仕上げ厚さに達するまで使用するため、研削終了時の実際の厚さデータを取得することができる。
被加工物の研削の様子を表す断面図である。 被加工物の研削の様子を表す斜視図である。 接触式厚さ測定手段と非接触式厚さ測定手段との働きを簡略的に表す説明図である。 第1研削ステップにおける被加工物の厚さ測定の様子を示す説明図である。 保護部材厚算出ステップにおける被加工物及び保護部材の厚さ測定の様子を示す説明図である。 第2研削ステップにおける被加工物及び保護部材の厚さの測定の様子を示す説明図である。
図1に示す研削装置10は、被加工物110を研削して所望の仕上げ厚さまで薄化する装置である。研削装置10は、被加工物110を保持するチャックテーブル14と、チャックテーブル14が保持する被加工物110を研削するための研削手段15と、研削時に、被加工物の厚さを測定する非接触式厚さ測定手段12と、同研削時に、被加工物の厚さと被加工物110に貼着された保護部材の厚さとを合わせた総厚さを測定する接触式厚さ測定手段13とを備える。
チャックテーブル14は、上面に多孔質のセラミックス材からなる円形の吸着エリア140を有し、この吸着エリア140の上面である保持面140aに保護部材111が吸着される結果、保護部材111が貼着された被加工物110がチャックテーブル14に保持されるようになっている。吸着エリア140の周囲には環状の枠体141が形成されており、この枠体141の上面141aは、吸着エリア140の上面140aと連続して同一平面をなしている。チャックテーブル14は、図示しない回転手段によってXY平面に垂直な±Z方向に平行な回転軸を中心として回転可能となっている。
図2に示すように、研削手段15は、±Z方向に平行な回転軸の先端のマウント150と、マウント150に装着された研削ホイール151とから構成される。研削ホイール151の下端には、研削砥石152が固着されている。研削ホイール151に固着された研削砥石152は、円環状に配置されており、研削ホイール151が回転すると、チャックテーブル14の回転軸上を通過する。非接触式厚さ測定手段12と接触式厚さ測定手段13とは、共に、研削の最中であっても、厚さを測定することができる。
図3に示すように、非接触式厚さ測定手段12は、レーザー光を用いて、被加工物の厚さT2を、被加工物上面110aに触れることなく測定する。非接触式厚さ測定手段12は、測定光を被加工物110に向けて照射し、照射した測定光が被加工物の上面110aで反射した光(反射光L1)と、被加工物110を透過して被加工物下面110bで反射した光(透過光L2)とを受光した時間差から被加工物の厚さT2を測定する。
接触式厚さ測定手段13は、2本の接触子を備える。一方の接触子(基準プローブ130a)をチャックテーブル14の枠体上面141aに接触させ、他方の接触子(変動プローブ130b)を被加工物110の上面110aに接触させることにより、2本の接触子の高さの差を、チャックテーブル14が保持する保護部材と被加工物の厚さを合わせた総厚さT1として測定する。
以下では、上述の研削装置10を用いて被加工物を研削する研削方法について、第1研削ステップ、保護部材厚算出ステップ、第2研削ステップにわけて説明する。
(第1研削ステップ)
まず、非接触式厚さ測定手段12によって測定する被加工物110の限界測定厚さT21を定める。この限界測定厚さT21は、非接触式厚さ測定手段12を用いて測定する厚さの最小値であり、非接触式厚さ測定手段12の仕様上の測定可能厚さの下限値或いはこれに可及的に近くこれよりは厚い厚さであるのが好ましい。図4に示すように、最初に、非接触式厚さ測定手段12で初期厚さがT20の被加工物110の厚さを測定しながら、チャックテーブル14を回転させるとともに研削砥石152を回転させ且つチャックテーブル14の保持面140aに垂直な方向(−Z方向)に研削砥石152を移動させ、被加工物上面110aを研削し、非接触式厚さ測定手段12による被加工物110の厚さの測定値T2が限界測定厚さT21になるまで研削を行う。なお、非接触式厚さ測定手段12によって厚さを測定する間、接触式厚さ測定手段13の基準プローブ130aは、枠体上面141aに接触させておいてもよいが、変動プローブ130bは、被加工物上面110aに接触させないでおく。また、図4以降では、図1及び図2に示した研削手段15の図示を省略する。
(保護部材厚算出ステップ)
非接触式厚さ測定手段12による被加工物110の厚さの測定値T2が限界測定厚さT21になった時に、図5に示すように、被加工物110の研削を続行しつつ、接触式厚さ測定手段13の基準プローブ130aを枠体上面141aに接触させるとともに変動プローブ130bを被加工物上面110aに接触させ、接触式厚さ測定手段13を用いて、被加工物の厚さT21と保護部材111の厚さT3とを合わせた総厚さT1の測定を開始する。そして、その測定値T10から非接触式厚さ測定手段12により測定した被加工物110の限界測定厚さT21を差し引き、保護部材111の厚さT3を、T3=T10−T21により算出する。なお、非接触式厚さ測定手段12による被加工物110の厚さの測定値T2が限界測定厚さT21になった直後に、非接触式厚さ測定手段12による被加工物110の厚さの測定を停止する。
(第2研削ステップ)
保護部材厚算出ステップの後、引き続き被加工物110の研削を続行し、接触式厚さ測定手段13によって測定される現在の総厚さT1から、前記保護部材厚算出ステップで算出した保護部材111の厚さT3を差し引き、被加工物の現在の厚さT2をT2=T1−T3として計測しながら、図6に示すように、被加工物110の現在の厚さT2が所望の仕上げ厚さT22になるまで研削する。すなわち、被加工物110の現在の厚さT2が所望の仕上げ厚さT22になるまで、チャックテーブル14と研削砥石152を回転させながら且つチャックテーブル14の保持面140aに垂直な方向(−Z方向)に研削砥石を移動させ、被加工物上面110aを研削する。このとき、保護部材111の厚さT3は一定の値を保ち、研削による薄化でT1の値が減少するため、被加工物110の現在の厚さT2=T1−T3は、常に、T1と同じ量だけ減少する。総厚さT1の値の変化を接触式厚さ測定手段13で読み取れば、計算により間接的に、被加工物110の現在の厚さT2がわかる。これにより、非接触式厚さ測定手段12の測定可能範囲を下回る厚さ領域において、非接触式測定手段12と同等の測定精度で被加工物の厚さT2を測定しながら研削が可能となる。
10:研削装置
110:被加工物 110a:被加工物上面 110b:被加工物下面
111:保護部材
12:非接触式厚さ測定手段
L1:反射光 L2:透過光
13:接触式厚さ測定手段
130a:基準プローブ 130b:変動プローブ
14:チャックテーブル
140:吸引エリア 140a:保持面 141:枠体 141a:枠体上面
15:研削手段 150:マウント 151:研削ホイール 152:研削砥石
T1:総厚さ T2:被加工物の厚さ T3:保護部材の厚さ
T10:総厚さ(保護部材厚算出ステップ時測定値)
T11:総厚さ(第二研削ステップ時測定値)
T20:初期厚さ T21:限界測定厚さ T22:所望の仕上げ厚さ

Claims (1)

  1. 保護部材が表面に貼着された被加工物の該保護部材側を保持する保持面を有し回転可能なチャックテーブルと、
    該チャックテーブルに保持された該被加工物を研削する研削砥石が環状に配置された研削ホイールを回転可能に支持する研削手段と、
    測定光を該被加工物に向けて照射し、照射した測定光が該被加工物の上面で反射した光と該被加工物を透過して下面で反射した光とを受光した時間差から該被加工物の厚さを算出する非接触式厚さ測定手段と、
    プローブを接触させて該被加工物と保護部材とを含めた厚さを測定する接触式厚さ測定手段と、を少なくとも備えた研削装置によって、
    被加工物の裏面を所望の仕上げ厚さまで研削する研削方法であって、
    該非接触厚さ測定手段で被加工物の厚さを測定しながら、該チャックテーブルを回転させると共に該研削砥石を回転させ且つ該チャックテーブルに向けて該研削砥石を移動させて該チャックテーブルに保持された該被加工物の裏面を研削する第一研削ステップと、
    該接触式厚さ測定手段の測定値から、該非接触石厚さ測定手段の測定値を差し引き、該保護部材の厚さを算出する保護部材厚算出ステップと、
    該接触式厚さ測定手段の測定値から、該保護部材厚算出ステップにて算出した該保護部材の厚さを差し引いた値で仕上げ厚さを制御しながら、該チャックテーブルを回転させると共に該研削砥石を回転させ且つ該チャックテーブルに向けて該研削砥石を移動させて該チャックテーブルに保持された該被加工物の裏面を研削する第2研削ステップと、を備え、
    該保護部材の厚みを算出することで、該非接触式厚さ測定手段で測定不可能な厚さ領域においても、接触式厚さ測定手段を用いて、該被加工物単体の厚さの管理が可能となることを特徴とする被加工物の研削方法。
JP2018152657A 2018-08-14 2018-08-14 被加工物の研削方法 Active JP7068096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152657A JP7068096B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 被加工物の研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152657A JP7068096B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 被加工物の研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026010A true JP2020026010A (ja) 2020-02-20
JP7068096B2 JP7068096B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=69620866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152657A Active JP7068096B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 被加工物の研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7068096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220126032A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 에이엠테크놀로지 주식회사 회로기판의 연삭 시스템 및 그 연삭 가공 방법
US11904432B2 (en) 2021-06-17 2024-02-20 Disco Corporation Grinding apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220775A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の研削装置並びに半導体デバイスの製造方法
JP2007335458A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ研削装置
JP2016132047A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法
JP2017140656A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社ディスコ 研削砥石の消耗量検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220775A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の研削装置並びに半導体デバイスの製造方法
JP2007335458A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ研削装置
JP2016132047A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法
JP2017140656A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社ディスコ 研削砥石の消耗量検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220126032A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 에이엠테크놀로지 주식회사 회로기판의 연삭 시스템 및 그 연삭 가공 방법
KR102524072B1 (ko) 2021-03-08 2023-04-21 에이엠테크놀로지 주식회사 회로기판의 연삭 시스템 및 그 연삭 가공 방법
US11904432B2 (en) 2021-06-17 2024-02-20 Disco Corporation Grinding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7068096B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382464B (zh) 晶圓研磨方法及晶圓研磨機
JP4206318B2 (ja) 研磨パッドのドレッシング方法及び製造装置
JP2009246240A (ja) 半導体ウェーハ裏面の研削方法及びそれに用いる半導体ウェーハ裏面研削装置
JP6000643B2 (ja) 被加工物の加工方法と、該加工方法によって加工された光学素子、金型及び半導体基板
TW201813769A (zh) 磨削磨石的修整方法
KR20140106405A (ko) 연마 장치에 사용되는 연마 부재의 프로파일 조정 방법 및 연마 장치
US7601615B2 (en) Method of grinding back surface of semiconductor wafer and semiconductor wafer grinding apparatus
JP2007220775A (ja) 半導体基板の研削装置並びに半導体デバイスの製造方法
JP2017140656A (ja) 研削砥石の消耗量検出方法
JP7068096B2 (ja) 被加工物の研削方法
KR102337600B1 (ko) 템플레이트 어셈블리의 선별방법과 워크의 연마방법 및 템플레이트 어셈블리
JP2016010838A (ja) 研削方法
JP2011235388A (ja) 研削された被加工物の厚み計測方法および研削装置
JP6539467B2 (ja) 研削加工装置
JP2009231475A (ja) ウェーハ研削装置における加工良否判定方法およびウェーハ研削装置
JP2017163018A (ja) ウェハ加工装置及びウェハ加工方法
JP6736728B2 (ja) 研削加工装置
JP2017013144A (ja) 研削装置
JP7185446B2 (ja) 被加工物の研削装置及び研削方法
JP2012146868A (ja) 加工装置
JP7405649B2 (ja) 被加工物の研削方法
KR20230120572A (ko) 연삭 장치 및 연삭 방법
JP2604089Y2 (ja) 研削盤
TW202346024A (zh) 研削裝置以及晶圓的研削方法
JP2024011097A (ja) ウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150